蕎麦屋のたぬき
コンニチワです
(東京から…)
雨の日曜日…
お昼はちょっと雨が上がっていました
(午後はまた降ってきた)
は~い今よ~今でしょ!
ということで
散策を兼ねて隣町まで…
大きなおうちが並んでいる街並みです
屋根付きの引き戸になっている門…
歌舞伎門というのかな~
樹齢ウン十年っぽい庭木…
不審に思われない程度に
覗きながらの散策
目的地はお蕎麦屋さん
大正12年創業だそうです
ちからうどんを注文しました

待っている間に店内を見回すと
たぬきが並んでいます
あまりにもいっぱい居るので
ちょっとギョッ…
たぬき ずらり~

たぬき 親子です~

たぬき おひとついかが?

たぬき カラオケ歌っちゃおう!

そういえば
和食屋さん特にお蕎麦屋さんって
狸の置物があります
全国的なものでしょうか?
昭和10年
京都の陶芸家が
滋賀の信楽に移住して
考案した信楽焼きなんだそうです
そんなに古くないのですね
(時代劇に出てきそうだけれど…)
昭和26年
昭和天皇が信楽へお出かけしました
信楽では
沿道に日の丸を持った狸の置物を
並べてお迎えしたそうです
その際の光景を天皇が歌に詠まれ
全国的に狸が知られたとか…
狸の置物は
傘を被って
通帳をぶら下げて
徳利を持っているのが定番です
意味は…
「たぬき」は「他を抜く」
「傘」は「突然の災難にも準備万端」
「通帳」は「信用の大きさ」
「徳利」は「徳が身に付く」の意味で
主人の徳があれば客を呼ぶ
なんだそうです
だから狸の置物があるのだそうです
おうどんは美味しかった~
好みの麺とお味でした
(また行ってみよっと)
ご近所にも
狸を置いているお店がありますか?

↓↓ポチッと応援してね。

(東京から…)
雨の日曜日…
お昼はちょっと雨が上がっていました
(午後はまた降ってきた)
は~い今よ~今でしょ!
ということで
散策を兼ねて隣町まで…
大きなおうちが並んでいる街並みです
屋根付きの引き戸になっている門…
歌舞伎門というのかな~
樹齢ウン十年っぽい庭木…
不審に思われない程度に
覗きながらの散策
目的地はお蕎麦屋さん
大正12年創業だそうです
ちからうどんを注文しました

待っている間に店内を見回すと
たぬきが並んでいます
あまりにもいっぱい居るので
ちょっとギョッ…
たぬき ずらり~

たぬき 親子です~

たぬき おひとついかが?

たぬき カラオケ歌っちゃおう!

そういえば
和食屋さん特にお蕎麦屋さんって
狸の置物があります
全国的なものでしょうか?
昭和10年
京都の陶芸家が
滋賀の信楽に移住して
考案した信楽焼きなんだそうです
そんなに古くないのですね
(時代劇に出てきそうだけれど…)
昭和26年
昭和天皇が信楽へお出かけしました
信楽では
沿道に日の丸を持った狸の置物を
並べてお迎えしたそうです
その際の光景を天皇が歌に詠まれ
全国的に狸が知られたとか…
狸の置物は
傘を被って
通帳をぶら下げて
徳利を持っているのが定番です
意味は…
「たぬき」は「他を抜く」
「傘」は「突然の災難にも準備万端」
「通帳」は「信用の大きさ」
「徳利」は「徳が身に付く」の意味で
主人の徳があれば客を呼ぶ
なんだそうです
だから狸の置物があるのだそうです
おうどんは美味しかった~
好みの麺とお味でした
(また行ってみよっと)
ご近所にも
狸を置いているお店がありますか?

↓↓ポチッと応援してね。
