fc2ブログ

ヒペリカム・アンドロサエマム

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

ご近所さんの
道に面した植え込みがきれいです
時期をずらして
お花が次々と咲いているのです
その中に
黄色い花が咲いて
赤い実になる低木があります
すご~く可愛いのです

数日前に
そのご近所さんが
植え込みの
お手入れをしているところに
遭遇しました
ご挨拶して
お花を褒めたら…
なんとなんと
「ひと枝お持ちなさいな~」
と言ってくれたのです
(褒めるといいことがある!)

これです

小さな黄色い花です
赤い実も付いています

花の名前は
ヒペリカム・アンドロサエマム
一度では覚えられず
家の中でネットで調べました
金糸梅(きんしばい)の仲間とか…
大きさは違うけれど
花の形は似ています

ヒペリカム・アンドロサエマムは
黄色い花が散ると
ピンクの実になり
徐々に赤い実に変わっていきます

花瓶を見るたびに
様子が変わっているのが楽しいです

しかし…
ヒペリカム・アンドロサエマム
覚えられない!

数日後には
絶対にこのブログを
自分で読み返して
花の名前を
確認すると思う…


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

くるみクンは
散歩が嫌いニャン
きょうは
ペットバギーだから
嬉しそうに出ていったニャン

バギーでお出かけは
すごく好きみたい
ウキウキ顔で出かけたニャン
この時は
動物病院の予防注射とは気づいていない…

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


A4用紙で厚底折り箱

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

【8月27日の最高気温】
1位 34.1℃ 沖縄県伊是名
2位 33.0℃ 沖縄県宮城島
3位 32.9℃ 鹿児島県天城

東京都東京 29.4℃ 圏外

【A4用紙で厚底折り箱】
紙を折って作った箱は
卓上ゴミ箱にしたり
小物を入れたりと…
ちょっと便利ですね

折り紙やチラシや新聞紙で
箱を折る方法はたくさんあります
ネットでもたくさん紹介されていますが
なかなか希望に合わず…

家の中に
山積みのA4用紙があるのです
この積まれたA4用紙で箱を作れないかな~
それも丈夫な箱にしたい~

ネットを参考にしたり
遠い記憶を手繰り寄せたり
あ~でもないこ~でもないと
工夫してみました

底の部分が4枚重ねになっている
希望の箱が作れたので紹介します

こんな箱です

応塩飴を入れてみました~

A4用紙を2枚準備します
(裏紙で十分です)
折り方手順では
分かりやすくするために
①柄の紙②白の紙を使用しています

1

A4用紙を2枚重ねて長い辺を半分に折って折り目をつけて広げる

2

短い辺を半分に折って細長くする

3

輪になった縁を3分の1で折り目をつける

4

中側のA4用紙(白紙)を引き抜き上下逆さまにする

5

2枚のA4用紙を写真のように互い違いに重ねる

6

立ち上がった左右の部分が
あとで箱の側面になる

7

立ち上がりを開いて平らにして
下辺(橙矢印)を1で付けた折り線(青矢印)に合わせて折る

8

立ち上がりを開いて平らにして
下辺(橙矢印)を1で付けた折り線(青矢印)に合わせて折る

9

反対側も同様に折る

10

手前側に半分に折り返して折り線を付け
折り返しを戻す

11

角を三角に折る

12

両側とも三角に折る
注意点は三角と三角が
きっちり合うように角を作る

13

上側を半分に折り返す

14

折り線に沿って折り返す

15

反対側も同様に三角に折る

16

同様に半分折り返す

17

折り返したところを持ち上げて立体的にする

18

角の形を整えたら
できあがりです

A4サイズの用紙ならば
周囲にいっぱいありそうです
文字面は見えなくなっちゃうので
どんな紙でも大丈夫です
紙のサイズが扱いやすいので
狭い所でもチョコチョコ簡単に折れます
底が4重になっていて
側面も特に角がしっかりしているので
わりと丈夫です

おすそ分けのお菓子など
ちょっと詰めたら可愛いと思います

よかったら作ってみてください


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

きょうも涼しいニャン
くるみクンはよく眠れるらしい

睡眠がいちばんだね~
健康のために
まったり昼寝がいちばんニャン

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


あやめ図鑑 早わかり編

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

kikilalaあやめ図鑑です
(早わかり編)

あやめが咲く季節になってきました
これは…
あやめかしら?かきつばたかも?
ちょっと迷いませんか?

あやめの主な種類
 ✿1…あやめ(菖蒲)
 ✿2…かきつばた(杜若)
 ✿3…はなしょうぶ(花菖蒲)
 ✿4…いちはつ(一初) 
 ✿5…ジャーマンアイリス
 ✿6…きしょうぶ(黄菖蒲)
 ✿7…しょうぶ(菖蒲)

 1-2-3-4-5-6…アヤメ科

 7…しょうぶはサトイモ科
     葉は細い
     花は咲きません
 (お節句のしょうぶ湯はこれです)


kiki流あやめの見分け方


✿1 あやめ


あやめ
花の中心に茶色の「網み目模様」があります
文目(あやめ)の語源です
花色…紫と白
花形…7-8cmくらい
開花…5月初旬~中旬
葉形…幅5~10mm
環境…乾燥した土壌

✿2 杜若(かきつばた)
かきつばた
花の中心から白い筋が出ています
黄色の筋も見えますが
白い筋が必ずあります
花色…紫と赤紫
花形…12cmくらい
開花…5月中旬~下旬
葉形…幅20~30mm
環境…水辺

✿3 花菖蒲(はなしょうぶ)
しょうぶ花菖蒲2 紫の花 06月 明治神宮 14-06-16
大輪で
花の中心が黄色いです
花色…紫と白としぼり
花形…20cmくらい
開花…5月中旬~6月上旬
葉形…葉の中心に筋がある
環境…湿地帯

✿4 一初(いちはつ)
いちはつ
花の中心から
白いモジャモジャした羽が出ています
   (鶏のトサカみたいなもの)
花色…紫
花形…10cmくらい
開花…4月末~5月半ば
葉形…幅30~40mm
環境…乾燥した土壌

✿5 ジャーマンアイリス
ジャーマンアイリス
花びらが立っている
真上から花の中心がよく見えない
花色…さまざまな色あり(華美!派手)
開花…4月5月
環境…乾燥した土壌

✿6 黄しょうぶ(きしょうぶ)
黄菖蒲42 石神井 15-05-05
帰化植物
明治30年ころヨーロッパから渡来
日本のあやめには黄色がないので
観賞用として珍重
花色…黄色
花形…8cmくらい
開花…5月~6月
葉形…幅20~30ミリ
     葉の中心に盛り上がった筋がある
環境…水辺と湿地帯
     水辺への拡散が問題視
     在来種との競合駆逐の怖れあり
     要注意外来生物に指定


この見分け方で
たぶん当たると思います
覚えておけば
「あやめ博士」って思われるかも…

試してみてください

アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


【折り紙】箸袋…爪楊枝付き

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

料亭で見かけた箸袋…
折り紙で研究改良してみました
無駄なく紙を使って
爪楊枝ケースも添えました

爪楊枝付き箸袋の折り方です

用意するもの
✿15センチ角の折り紙を1枚
✿はさみ
面倒に見えますが
実際に折ってみると簡単です

折り方

1

まず折り線を付ける
3分の2で折り上げる

2

折り線で角を折る

3

出来た三角形の辺で折る

4

図のような折り線を付ける
注意点
3等分で折り線を付けますが
紙の厚みがあるので5㎝ではないです
ピンクの部分は正方形でなくても大丈夫ですが
青と緑の正方形が同じサイズで
正しくできるように折るのがコツ

ピンクの部分は切り取ります
捨てないで~(あとで使います)

5

折り紙を表側にして
切り取った部分が左上になるように置いて
折り線で折る

6

切り取って残ったところを三角に折る(鶴のように)

7

折り線をつける(鶴と同様)

8

三角部分を潰す(鶴と同様)

9

折り線をつける

10

折り線で折る(鶴と同様)

11

裏側も同様に

12

今折ったところを1枚めくる(写真の状態にする)

13

裏返す

14

1枚目を手前に折る

15

2枚目も手前に折る

16

2枚目の裾を折り返す(6mmくらい)

17

表側にして
写真の白い線の位置に
1.5cm程度切り込みを入れる(上側の1枚だけ)

18

切り込んだ所を箸袋の中に折りこむ

19

箸袋の下のラインに合わせて折り上げる

20

左端は鶴の下に差し込む

21

右端は切り込んだ箸袋の中に折りこむ
左右とも折り込んでいるので
糊は必要ないです

22

鶴の首を作る(鶴と同様)
箸袋はできあがり!!

23

切り取った残り折り紙を三角に折る
もし正方形でなかったら
少し切って正方形に調整します

24

頂点を基準に3等分に折る

25

折って重ねる

26

飛び出た部分を中に押し込む

27

爪楊枝ケースの出来上がり
箸袋のポケットに差します

できあがり‼️

両面折り紙を逆に使っても面白いかも…

切り取った部分も無駄にせず
正方形から箸袋ができました~!!

切り取りが面倒ですが
折り方は難しくないです
試してみてください


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

お正月も終わっちゃったねぇ~
でも今日から連休ニャン?

来週は~
温泉に行くニャン
楽しみニャン

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


折り紙ポインセチア折り方その2

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

fc2blog_20171215235633a40.jpg

ポインセチアその1  ←クリックでその1にリンクします
折り方の続き~
ポインセチアその2

㉖2-5花びら側を折り線で中央へ持ち上げる


㉗2-5花びらを左へ折る

底の右角から折り
3-4花びらに重ねる感じ

㉘2-5花びらを右へ折る

底の左角から折り
7-8花びらに重ねる感じ

㉙2-5花びらの裏にできた×印の折り線で寄せる


㉚2-5花びらを折り線で押しつぶして花びらを作る


㉛花びら4つ完成


㉜2-5花びらを引っ張りだす

ひし形が見える
黒●の部分を左へ90度立てる(壁ができる)
白〇の部分を右へ90度立てる(壁ができる)

㉝2-5花びらを再び作る(黒●壁と白〇壁が立つ)


㉞1-6花びらを引っ張りだす

ひし形が見えるので
先ほどと同様に壁を作る

㉟1-6花びらを再び作る

4つの花びらと4つの壁が立っている

㊱花の中心を開いて糊を付ける

厚紙の赤〇印辺りに糊

㊲まず3-4、7-8花びらを上から押さえて貼る


㊳次に1-6、2-5花びらを押さえて貼りつける

花びらの順番は後で花が開かないようにするためです

㊴壁の中を膨らませる

竹串を差し込むと楽にできます

㊵4つの壁全てを膨らませる


㊶膨らませた壁を中心折り線で畳む

4つすべて畳む

㊷上の畳んだ2つの壁は3-4花びらの下へ潜らせる
  下の畳んだ2つの壁は1-6花びらの下へ潜らせる

3-4の下、1-6の下に潜らせるのは花が開かないようにするためです
糊を少量付けると安心です

㊸潜らせた壁で花びらが立体的に見える


㊹花びらの根元を折る

写真を参照

㊺花びら4枚全部折る


㊻千枚通しで中心近くに穴を2つ開ける

穴は裏までキリキリと開ける

㊼針金または紐を穴の裏から通し
 飾りを付けてもう1つの穴から裏へ出す

飾りはビーズ ベル ボタンなど

㊽花の裏の状態

裏でねじって留める

㊾リースのつなぎ方

1つのめの花に2つめの花を差し込む
8つつなげると自然と円形になる
形が決まったら
花の角に糊を付けて固定します

出来上がりリース
fc2blog_20171215235633a40.jpg

難解に見えますが
実際に折ってみると簡単です
色は赤色系4色と緑色系4色を
混ぜるといい感じかと思います
おためしくださ~い


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

ぼくんちにね~
お客さんが来たニャン
あら~可愛いわんこですねぇって
褒められたニャン
そうでしょ?
くるみクンて可愛いでしょ?
お客さんにおもちゃをもらってたニャン
それも2つもらってたニャン


くるみクンが褒められるとね
ボクはニタニタしちゃうニャン
ボクはすごく嬉しいニャン

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


折り紙ポインセチア折り方その1

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

クリスマスが近付いてきました
冬の定番
折り紙ポインセチアを作ってみませんか?
fc2blog_20171215235633a40.jpg

2回にわけて紹介します

ポインセチアその1

用意するもの

折り紙…15センチ角
    ひとつの花は15センチ角折り紙1枚
    リースは赤系4枚緑系4枚
花の中央…ビーズなど8個
厚紙…6.1センチの正方形(花の芯に使います)8枚


①図のように折り線を付ける(鶴と同じ)


②折り線どおりに折りたたむ(鶴と同じ)


③折り線を付ける(鶴と同じ)


④折り線どおりに折る(鶴と同じ)


⑤折り方説明のために番号を付けました(1-2、3-4)


⑥裏側も番号を付けました(5-6、7-8)

番号の箇所が花びらになります

⑦破かないように開く


⑧3-4花びら先端を折り線に従って中央へ向ける


⑨3-4花びらを倒す

底の折り線をしっかりと!

⑩3-4花びらを左へ寝かせる

花びらの先端が折り線に合うように…

⑪3-4花びらを右へ寝かせる

花びらの先端が折り線に合うように…

⑫3-4花びらを中央に寄せる感じ


⑬横から見るとこんな感じ



⑭折り線に合わせ押しつぶして3-4花びらを作る


⑮7-8花びら先端を中央に倒す

先ほどの3-4花びらは
開いておいた方が作業しやすい

⑯7-8花びらを左に倒す


⑰7-8花びらを右に倒す


折り線に合わせ押しつぶして7-8花びらを作る

⑱3-4花びらを再び組み立て3-4と7-8花びら完成


⑲1-6花びら側を折り線で中央へ持ち上げる


⑳1-6花びらを左へ折る

底の右角から折り
7-8花びらに重ねる感じ

㉑しっかり斜線に折り目をつける


㉒1-6花びらを右へ折る

底の左角から折り
3-4花びらに重ねる感じ

㉓1-6花びらの裏にできた×印の折り線で寄せる


㉔1-6花びらを折り線で押しつぶして花びらを作る


㉕ここで開いて底に厚紙の芯を入れる


その2に続きます ←クリックでリンクします


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

ボクは~
かくれんぼしてるニャン


ねぇ
ボクって見えてないよねぇ

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


「モミの木」の折り方

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

東京から
コンニチワですゥ

昨日のモミの木の森…
fc2blog_201712130100077c0.jpg

作ってみたい!と言っていただきました~
あら~嬉しい
ではご一緒に折ってみましょう

15センチ角の折り紙1枚で作ります

①折り線を付ける


②線通りに折り畳む(鶴と同じ感じ)

折り線はきっちり付ける

③中央線に合わせて折る


④裏表4か所全部折る


⑤開く


⑥指を入れて押しつぶす


⑦4か所すべて押しつぶす


⑧裾をめくる


⑨全部の裾をめくって折り線を付ける


⑩破かないように広げる


⑪4つの角を折り線に合わせて折る


⑫開いて○印に糊を少量つける


⑬4つの角を貼り
赤マークに糊を少量つける


⑭折り線通りに真ん中に寄せる


⑮立てるとこんな感じ


⑯立体を潰して平面にする


⑰切り込みを入れる

初めて作るときは
どこを切るの?
どのくらい切り込む?って
不安になるかとに思うので
切り込みを入れる場所は
下段は17ミリ上に6ミリの切り込み
中段は17ミリ上に5ミリの切り込み
上段は17ミリ上に4ミリの切り込み
イメージです
そんなに正確じゃなくて構わないです
裾と平行に切り込みます

⑱鋏でチョキンと切り込む

左4枚重ねて切る
右4枚重ねて切る

⑲切り込んだ状態


⑳切り込んだ箇所を折る


㉑奥から角が尖るように折る


㉒全部を折る

折るのは
同じ方向にグルリと一周したほうが
きれいです

㉓開いて立てて形を整える


㉔モミの木の下側はこんな感じ


⑫と⑬の
糊で貼る箇所は
付けなくてもいいのですが
糊で貼った方がしっかりと立ち
仕上がりがきれいです

折り紙の緑色だけではちょっと風情が…
和紙の折り紙など
色合いの渋いもののほうがいい感じに仕上がるかも…

試してみてください


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

今日はねぇ~
ドロシーちゃんに
サンタ服を貸してあげたニャン

ドロシーちゃんも似合うニャン
でも…
ドロシーちゃんは大きいから…
きつそうだねぇ

パツンパツン

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


kikilalaさくら図鑑2016

アニメねずみさくら図鑑 2016/04/14更新 
↓↓ポチッと応援してね!


さくら図鑑
✿kikilalaさくら図鑑です✿
東京で観賞できる桜です
撮影したものをまとめました
  (2015-2016年に撮影)
名前一覧
色別
花びら別で検索できます
桜の名前をクリックすると画像へジャンプします
  (画像はクリックで拡大します)

桜の名前一覧
(桜の名クリックで画像にジャンプ)

【あ行】
01 アメリカ桜 02 嵐山
03 伊豆吉野  04 市原虎の尾 
05 一葉    06 犬桜
07 妹背    08 鬱金
09 江戸    10 江戸彼岸  
11 大寒桜   12 大島桜
13 太田桜   14 大山桜
15 おかめ   
【か行】
16 霞桜
17 河津桜   18 寒桜 
19 簪桜    20 関山  
21 寒緋桜   22 御衣黄
23 兼六園菊桜 24 小汐山
25 五所桜   26 琴平   
27 小彼岸桜  28 子福桜
【さ行】
29 枝垂桜   30 芝山
31 十月桜   32 朱雀   
33 修禅寺寒桜 34 松月
35 白雪    36 白妙
37 駿河台匂  38 仙台屋
39 染井吉野  
【た行】
40 太白
41 高遠小彼岸 42 長州緋桜
43 東海桜   
【は行】
44 梅護寺数珠掛桜
45 ヒマラヤ桜 46 ヒマラヤ緋桜
47 福禄寿   48 普賢象   
49 冬桜    50 紅豊
51 弁殿    
【ま行】
52 舞姫
53 増山    54 雅プリンセス
61 松前早咲
【や行】
55 八重左近桜 56 八重紅枝垂
57 山桜    58 楊貴妃
59 陽光    60 横浜緋桜

桜リスト色別
✿淡紅色の桜 (桜の名クリックで画像にジャンプ)
01 アメリカ桜 02 嵐山
05 一葉    09 江戸
10 江戸彼岸  11 大寒桜
18 寒桜    19 簪桜
23 兼六園菊桜 24 小汐山
25 五所桜   27 小彼岸桜
29 枝垂桜   31 十月桜
32 朱雀    34 松月
39 染井吉野  43 東海桜
45 ヒマラヤ桜 47 福禄寿   
48 普賢象   51 弁殿   
52 舞姫    53 増山
55 八重左近桜 57 山桜   
58 楊貴妃
61 松前早咲
   
✿紅色の桜 (桜の名クリックで画像にジャンプ)
07 妹背    14 大山桜
38 仙台屋   41 高遠小彼岸
44 梅護寺数珠掛桜 54 雅プリンセス
56 八重紅枝垂 59 陽光   
60 横浜緋桜
  
✿紫紅色の桜 (桜の名クリックで画像にジャンプ)
15 おかめ   17 河津桜
21 寒緋桜   33 修禅寺寒桜
42 長州緋桜  46 ヒマラヤ緋桜

✿濃紅色の桜 (桜の名クリックで画像にジャンプ)
13 太田桜   20 関山 
50 紅豊
    
✿白の桜 (桜の名前リックで画像にジャンプ)
03 伊豆吉野  04 市原虎の尾
06 犬桜    12 大島桜
16 霞桜    26 琴平      
28 子福桜   30 芝山    
35 白雪    36 白妙
37 駿河台匂  40 太白
49 冬桜
  
✿黄緑の桜 (桜の名クリックで画像にジャンプ)
08 鬱金    22 御衣黄

桜リスト花びら別
✿一重の桜 (桜の名クリックで画像にジャンプ)
01 アメリカ桜 02 嵐山
03 伊豆吉野  06 犬桜
10 江戸彼岸  11 大寒桜
12 大島桜   14 大山桜
15 おかめ   16 霞桜
17 河津桜   18 寒桜   
21 寒緋桜   24 小汐山  
27 小彼岸桜  29 枝垂桜
30 芝山    33 修禅寺寒桜
35 白雪    37 駿河台匂  
38 仙台屋   39 染井吉野   
40 太白    41 高遠小彼岸
43 東海桜   45 ヒマラヤ桜
46 ヒマラヤ緋桜 49 冬桜
51 弁殿    54 雅プリンセス
57 山桜    59 陽光   
60 横浜緋桜
  
✿八重の桜 (桜の名クリックで画像にジャンプ)
04 市原虎の尾 05 一葉
07 妹背    08 鬱金
09 江戸    19 簪桜  
20 関山    22 御衣黄
23 兼六園菊桜 25 五所桜
26 琴平    28 子福桜
31 十月桜   32 朱雀   
34 松月    36 白妙
42 長州緋桜  47 福禄寿   
48 普賢象   50 紅豊   
52 舞姫    53 増山
55 八重左近桜 56 八重紅枝垂    
58 楊貴妃
61 松前早咲
    
✿菊咲
(桜の名クリックで画像にジャンプ)
13 太田桜   23 兼六園菊桜
44 梅護寺数珠掛桜

✿秋と春2回咲く桜
(桜名クリックで画像にジャンプ)
28 子福桜   31 十月桜
49 冬桜

✿晩秋に咲く桜
(桜名クリックで画像にジャンプ)
45 ヒマラヤ桜



<01 さくら図鑑>
アメリカ桜 アメリカザクラ
さくらアメリカ
一重 淡紅 蕾は紅色 中輪 4月上旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<02 さくら図鑑>
嵐山 アラシヤマ
さくら嵐山2 桃の花 04月 御苑 14-04-14
一重 淡紅 中輪 4月中旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<03 さくら図鑑>
伊豆吉野 イズヨシノ
伊豆吉野
一重 白色 大輪 4月中旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<04 さくら図鑑>
市原虎の尾 イチハラトラノオ
さくら市原虎の尾2 白の花 04月 御苑 14-04-14
八重 白色 中輪 4月下旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<05 さくら図鑑>
一葉 イチヨウ
さくら一葉
八重 淡紅 大輪 4月中旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<06 さくら図鑑> 準備中
犬桜 イヌザクラ
さくら犬桜2 白の花 04月 御苑 15-04-12
一重 白色 小輪 4月下旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<07 さくら図鑑>
妹背 イモセ
さくら妹背2 桃の花 04月 御苑 14-04-14
八重 紅色 大輪 4月下旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<08 さくら図鑑>
鬱金 ウコン
さくら鬱金桜2 白の花 御苑 15-04-06
八重 黄緑 大輪 4月中旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<09 さくら図鑑> 今年は咲かないです
江戸 エド
さくら江戸2 桃の花 04月 御苑 15-04-16
八重 淡紅 大輪 4月中旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<10 さくら図鑑>
江戸彼岸 エドヒガン
さくら江戸彼岸2 白の花 御苑 15-04-06
一重 淡紅 小輪 3月中旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<11 さくら図鑑>
大寒桜 オオカンザクラ
さくら大寒桜2 桃の花 04月 御苑 15-04-12
一重 淡紅 中輪 3月下旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<12 さくら図鑑>
大島桜 オオシマザクラ
さくら大島桜22 白の花 御苑 15-04-06
一重 白色 大輪 4月上旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<13 さくら図鑑>
太田桜 オオタザクラ
さくら太田桜2 桃の花 04月 御苑 15-04-16
菊咲 濃紅 大輪 4月下旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<14さくら図鑑>
大山桜 オオヤマザクラ
さくら大山桜2 桃の花 04月 御苑 15-04-16
一重 紅色 中輪 4月上旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<15 さくら図鑑>
おかめ オカメ
さくらおかめ2 桜 桃の花 04月 御苑 14-04-14
一重 紫紅 小輪 3月下旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<16 さくら図鑑>
霞桜 カスミザクラ
さくら霞桜2 桃の花 04月 御苑 15-04-12
一重 白色 中輪 4月下旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<17 さくら図鑑>
河津桜 カワヅザクラ
さくら河津桜
一重 紫紅 大輪 3月上旬 哲学堂
✿桜の名前一覧に戻る

<18 さくら図鑑>
寒桜 カンザクラ
寒桜
一重 淡紅 中輪 3月上旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<19 さくら図鑑>
簪桜 カンザシザクラ
さくら簪桜2 桃の花 04月 御苑 15-04-16
八重 淡紅 中輪 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<20 さくら図鑑>
関山 カンザン
さくら関山
八重 濃紅 大輪 4月下旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<21さくら図鑑>
寒緋桜 カンヒザクラ
さくら寒緋桜
一重 紫紅 中輪 3月中旬 靖国神社
✿桜の名前一覧に戻る

<22 さくら図鑑>
御衣黄 ギョイコウ
さくら御衣黄2 黄緑花 04月 御苑 15-04-12
八重 黄緑 中輪 4月下旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<23 さくら図鑑>
兼六園菊桜 ケンロクエンキクザクラ
さくら兼六園菊桜2 桃の花 04月 御苑 15-04-12
菊咲 淡紅 大輪 4月下旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<24 さくら図鑑>
小汐山 コシオヤマ
さくら小汐山2 桃の花 04月 御苑 15-04-12
一重 淡紅 中輪 4月下旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<25 さくら図鑑>
五所桜 ゴショザクラ
さくら五所桜2 桃の花 04月 御苑 15-04-12
八重 淡紅 大輪 4月下旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<26 さくら図鑑>
琴平 コトヒラ
さくら琴平2 白の花 04月 御苑 14-04-14
八重 白色 中輪 4月中旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<27 さくら図鑑>
小彼岸桜 コヒガンザクラ
さくら小彼岸
一重 淡紅 小輪 3月中旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<28 さくら図鑑>
子福桜 コブクザクラ
さくら子福桜
八重 白色 小輪 秋と4月上旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<29 さくら図鑑>
枝垂桜 シダレザクラ
さくら枝垂桜2 桃の花 04月 御苑 15-04-12
一重 淡紅 小輪 3月下旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<30 さくら図鑑>
芝山 シバヤマ
さくら芝山桜2 桃の花 04月 御苑 15-04-16
一重 白色 大輪 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<31 さくら図鑑>
十月桜 ジュウガツザクラ
さくら十月桜
八重 淡紅 中輪 秋と4月上旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<32 さくら図鑑>
朱雀 スザク
さくら朱雀2 桃の花 04月 御苑 15-04-16
八重 淡紅 大輪 4月中旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<33 さくら図鑑>
修禅寺寒桜 シュゼンジカンザクラ
さくら修禅寺寒桜2 桃の花 04月 御苑 15-04-12
一重 紫紅 中輪 3月下旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<34 さくら図鑑>
松月 ショウゲツ
さくら松月2 桃の花 04月 御苑 14-04-14
八重 淡紅 大輪 4月中旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<35 さくら図鑑>
白雪 シラユキ
さくら白雪2 白の花 御苑 15-04-06
一重 白色 大輪 4月中旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<36 さくら図鑑>
白妙 シロタエ
さくら白妙32 白の花 御苑 15-04-06
八重 白色 大輪 4月中旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<37 さくら図鑑>
駿河台匂 スルガダイニオイ
さくら駿河台匂2 白の花 04月 御苑 15-04-12
一重 白色 大輪 4月下旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<38 さくら図鑑>
仙台屋 センダイヤ
20140401201546c5cs.jpg
一重 紅色 中輪 4月中旬 国立劇場
✿桜の名前一覧に戻る

<39 さくら図鑑>
染井吉野 ソメイヨシノ
さくら染井吉野
一重 淡紅 中輪 4月上旬 靖国神社
✿桜の名前一覧に戻る

<40 さくら図鑑>
太白 タイハク
さくら太白
一重 白色 大輪 4月中旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<41 さくら図鑑>
高遠小彼岸 タカトオコヒガン
さくら高遠小彼岸2 桃の花 04月 御苑 15-04-12
一重 淡紅 中輪 3月中旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<42 さくら図鑑>
長州緋桜 チョウシュウヒザクラ
さくら長州緋桜2 桃の花 御苑 15-04-06
半八重 紫紅 中輪 4月中旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<43 さくら図鑑>
東海桜 トウカイザクラ 
さくら東海桜2 桃の花 04月 御苑 14-04-14
一重 淡紅 小輪 3月中旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<44 さくら図鑑>
梅護寺数珠掛桜 バイゴジジュズカケザクラ
さくら梅護寺数珠掛桜2 桃の花 04月 御苑 15-04-12
菊咲 紅色 大輪 4月下旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<45 さくら図鑑>
ヒマラヤ桜 ヒマラヤザクラ
13-03-23ヒマラヤ
一重 淡紅 大輪 11月 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<46 さくら図鑑>
ヒマラヤ緋桜 ヒマラヤヒザクラ
さくらヒマラヤ緋桜
一重 淡紅 大輪 11月 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<47 さくら図鑑>
福禄寿 フクロクジュ
さくら福禄寿2 桃の花 04月 御苑 15-04-12
八重 淡紅 大輪 4月下旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<48 さくら図鑑>
普賢象 フゲンゾウ
さくら普賢象
八重 淡紅 大輪 4月下旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<49 さくら図鑑>
冬桜 フユザクラ
冬桜
一重 白色 中輪 秋と4月上旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<50 さくら図鑑>
紅豊 ベニユタカ
ベニユタカ
八重 濃紅 大輪 4月中旬 赤城南面千本桜
✿桜の名前一覧に戻る

<51 さくら図鑑>
弁殿 ベンドノ
さくら弁殿2 桃の花 04月 御苑 15-04-16
一重 淡紅 大輪 4月中旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<52 さくら図鑑>
舞姫 マイヒメ
20140401201547166s.jpg
八重 淡紅 蕾は紅色 中輪 4月上旬 千鳥ヶ淵
✿桜の名前一覧に戻る

<53 さくら図鑑>
増山 マスヤマ
さくら増山2 桃の花 04月 御苑 15-04-16
八重 淡紅 大輪 4月下旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<54 さくら図鑑>
プリンセス雅 ミヤビ
さくらみやびsakura miyabi
一重 紅色 中輪 4月上旬 新井薬師
✿桜の名前一覧に戻る

<55 さくら図鑑>
八重左近の桜 ヤエサコンノサクラ
八重左近桜
八重 淡紅 中輪 4月上旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<56 さくら図鑑>
八重紅枝垂 ヤエベニシダレ
さくら八重紅枝垂2 白の花 御苑 15-04-06
八重 紅色 小輪 4月中旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<57 さくら図鑑>
山桜 ヤマザクラ
さくら山桜2 白の花 御苑 15-04-06
一重 淡紅 中輪 4月中旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<58 さくら図鑑>
楊貴妃 ヨウキヒ
さくら楊貴妃2 白の花 日赤 15-04-05
八重 淡紅 大輪 4月中旬 日赤医療センター
✿桜の名前一覧に戻る

<59 さくら図鑑>
陽光 ヨウコウ
さくら陽光
一重 紅色 大輪 4月上旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<60 さくら図鑑>
横浜緋桜 ヨコハマヒザクラ
さくら横浜緋桜2 桃の花 御苑 15-04-06
一重 紅色 中輪 3月中旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る

<61 さくら図鑑>
松前早咲 マツマエハヤザキ
16-04-01 松前早咲
八重 淡紅 散り際は赤 中輪 4月上旬 新宿御苑
✿桜の名前一覧に戻る


アニメねずみ kikilalaさくら図鑑です
↓↓ポチッと応援してね!


失敗しない「薔薇の折り方」

薔薇の折り紙です
コンニチワです
(東京から…)

失敗しない~
薔薇の折り方です
試してみてくださいね

折り方の流れ
第1楽章 折線をつける
第2楽章 4つの角を折る
第3楽章 ひたすら折線をつける
第4楽章 薔薇の中心を作る
第5楽章 薔薇裏ヒダ折筋をつける
第6楽章 立体にする
第7楽章 花びらの足を作る(2周)
第8楽章 薔薇の底を閉める
第9楽章 花びらをマキマキ~

では始めましょう

第1楽章 折線をつける
1…半分に折る
薔薇の折り方12 15-09-27

2…4等分にする
薔薇の折り方22 15-09-27

3…8等分にする
薔薇の折り方32 15-09-27

4…8×8で64マスに折る
薔薇の折り方42 15-09-27

第2楽章 4つの角を折る
5…角を2マス折る(4か所)
薔薇の折り方52 15-09-27

第3楽章 ひたすら折り線をつける
6…半分にして対角線に折る
薔薇の折り方62 15-09-27
6の折り線はこんな感じ
薔薇の折り方72 15-09-27

7…5で折った角まで持ち上げて
  左側の山2個半だけ折線をつける
  紙を回して4か所に折線
薔薇の折り方82 15-09-27
折線はこんな感じ
薔薇の折り方412 15-09-27

8…5で折った角まで持ち上げて
 ○印を付ける
薔薇の折り方422 15-09-27

9…○と○を合わせるように折る
薔薇の折り方432 15-09-27

10…右の角を折って三角にして
  番号①と記入
薔薇の折り方442 15-09-27

11…①三角を開いてつぶす
薔薇の折り方452 15-09-27

12…表側①の隣の三角に②と記入
薔薇の折り方462 15-09-27

4か所同様にする
番号は①②  ③④  ⑤⑥  ⑦⑧
広げると表の折線はこんな感じ
薔薇の折り方472 15-09-27

第4楽章 薔薇の中心を作る
13…1マスずらして折って
  真ん中だけハッキリ折線
薔薇の折り方84 15-09-27
紙を回して4カ所同様に!
広げるとこんな感じ
薔薇の折り方92 15-09-27
折線はこんな感じ
薔薇の折り方102 15-09-27

14…下から手を入れて
中央の小さい四角と6で付けた対角線
をハッキリと折る
薔薇の折り方112 15-09-27

15…写真の角度にして中央部分を縦に凹ませる
薔薇の折り方122 15-09-27

16…手前の対角線を7で付けた折線に合わせて右側に倒す
薔薇の折り方132 15-09-27

17…左上の対角線を
7で付けた折線に合わせて手前に倒す
薔薇の折り方142 15-09-27

18…向こう側の対角線を
7で付けた折り線に合わせて左側に倒す
薔薇の折り方152 15-09-27

19…広げてシワを伸ばす
裏側はこんな感じ
薔薇の折り方162 15-09-27
表側
薔薇の折り方172 15-09-27

第5楽章 薔薇裏ヒダ折筋をつける
20…裏側中心にある菱型に緑印つける
薔薇の折り方182 15-09-27

21…緑色菱型の対角線と
  連ながる2マスに赤線を付ける
薔薇の折り方192 15-09-27

22…2マスに付けた赤線に沿って
  折筋を付ける
薔薇の折り方202 15-09-27

23…その折筋を掴んで
  緑色菱型対角線に折筋を付ける
薔薇の折り方212 15-09-27
4カ所同様に折筋を付ける
薔薇の折り方222 15-09-27

第6楽章 立体にする
表側から2本の対角線を摘み
真ん中に寄せて緩ませる
(花の中心が見えてくる)
(裏側には先ほど付けた赤線が見える)
薔薇の折り方232 15-09-27
薔薇の折り方242 15-09-27

第7楽章 花びらの足を作る(2周)
立体化されているので
机上ではなく空中での作業になる
24…表側の①②を探がす
薔薇の折り方252 15-09-27

25…①②を持ち上げて折る
薔薇の折り方262 15-09-27

26…②の角をクリップで留めておく
薔薇の折り方272 15-09-27
27…③④ ⑤⑥ ⑦⑧も同様に折り
  クリップ留めする
薔薇の折り方282 15-09-27
  4つ花びらパーツができつつあり…
薔薇の折り方292 15-09-27
右にあるパーツの左端は
  左のパーツの右端下にもぐりこむ

28…①②の足の先に
  裏の白三角が見えているので
  白三角を白が見えなくなるように
  折る(緑の線を合わせる)
薔薇の折り方302 15-09-27

29…持ち上がった余分な紙は
  上のラインに合わせて折り畳む
薔薇の折り方312 15-09-27
薔薇の折り方322 15-09-27
30…4か所同様に折り畳む
薔薇の折り方332 15-09-27
クリップで留めておく

裏側はこんな感じ
(赤線が見えている)
薔薇の折り方342 15-09-27

第8楽章 薔薇の底を閉める
31…薔薇の底を閉める
薔薇の折り方352 15-09-27

32…段ボールを閉めるように順番に畳む
薔薇の折り方362 15-09-27

33…最後の部分は下にもぐらせる
薔薇の折り方372 15-09-27

第9楽章 花びらをマキマキ~
薔薇の状態はこんな感じ
薔薇の折り方382 15-09-27

34…1番外側の花びらを引き出す
薔薇の折り方392 15-09-27

35…花びらの先をマキマキ~する
薔薇の折り方402 15-09-27
できあがり!!

うまくできましたか?
コツはしっかり折ること!
慣れたら
クリップは使わなくても大丈夫
番号記入も不要ですが
21の赤線は書いた方が楽にできますよ

うまくできたらポチッとしてくださいませ~
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


空木の花図鑑

卯の花の匂う垣根に~♫
ホトトギス早も来鳴きて~♫

「夏は来ぬ」の歌詞です

「卯の花」(うのはな)は
「空木」(うつぎ)の花のこと
昔は空木を垣根にしてたのでしょうか

空木の茎を折ると中が空洞です
茎が「空洞~」で「虚ろ~」
だから「うつぎ~」と呼ばれます

空木の仲間は
空木の名がついても種類が異なります
空木の仲間は
茎が虚ろなことが仲間の条件です

空木の仲間を集めてみました

空木の花名前一覧 (花の名前クリックで画像にジャンプ)

✿空木 (うつぎ)

✿大紅空木 (おおべにうつぎ)

✿小米空木 (こごめうつぎ)

✿谷空木 (たにうつぎ)

✿衝羽根空木 (つくばねうつぎ)

✿毒空木 (どくうつぎ)

✿糊空木 (のりうつぎ)

✿箱根空木 (はこねうつぎ)

✿梅花空木(ばいかうつぎ)

✿花園衝羽根空木(はなぞのつくばねうつぎ)

✿斑入り大紅空木(ふいりおおべにうつぎ)

✿房藤空木 (ふさふじうつぎ)

(画像クリックで拡大します)

<✿空木 (うつぎ)>
うつぎ2 白の花 05月 御苑 15-05-23

✿空木 (うつぎ)
アジサイ科 落葉低木
原産地:日本各地 中国
花言葉:風情
開花期 : 5-6月
2015/05/23 新宿御苑
✿空木の花名前一覧に戻る

<✿大紅空木 (おおべにうつぎ)>
うつぎ大紅2 桃の花 05月 湿生花園 13-05-23

✿大紅空木 (おおべにうつぎ)
スイカズラ科 落葉低木
原産地:福岡県 朝鮮半島 中国北部
花言葉:謙虚
開花期 : 5-6月
特徴 :絶滅危惧ⅠA類
    谷空木の仲間
2013/05/23 箱根湿生花園
✿空木の花名前一覧に戻る

<✿小米空木 (こごめうつぎ)>
うつぎこごめ2 白の花 05月 赤城自然園 15-05-25

✿小米空木 (こごめうつぎ)
バラ科 落葉低木
原産地:日本 朝鮮 中国
花言葉:鋭い感性
開花期 : 5-6月
2015/05/25 赤城自然園
✿空木の花名前一覧に戻る

<✿谷空木 (たにうつぎ)>
うつぎ谷2 白の花 05月 湿生花園 13-05-23

✿谷空木 (たにうつぎ)
スイカズラ科 落葉低木
原産地:日本特産
花言葉:豊麗
開花期 : 5-6月
特徴 :美しいが縁起悪いと嫌われる?
別名 :葬式花
2013/05/23 箱根湿生花園
✿空木の花名前一覧に戻る

<✿衝羽根空木 (つくばねうつぎ)>
うつぎつくばね2 白の花 05月 湿生花園 13-05-23

✿衝羽根空木 (つくばねうつぎ)
スイカズラ科 落葉低木
原産地:日本 (宮城県より南の地域)
花言葉:長い友情
開花期 : 5-6月
2013/05/23 箱根湿生花園
✿空木の花名前一覧に戻る

<✿毒空木 (どくうつぎ)>
うつぎ毒2 桃の花 05月 湿生花園 13-05-23

✿毒空木 (どくうつぎ)
ドクウツギ科 落葉低木
原産地:日本
花言葉:野生
開花期 : 4-5月
特徴 :葉と茎に毒あり
日本三大有毒植物の1つ
(トリカブト ドクゼリ 毒空木)
2013/05/23 箱根湿生花園
✿空木の花名前一覧に戻る

<✿糊空木 (のりうつぎ)>
20150723211523c39s.jpg

✿糊空木 (のりうつぎ)
アジサイ科 落葉低木
原産地:日本 中国
花言葉:しとやかな恋人
開花期 : 7-9月
特徴 :枯れた花は茶色くなり翌年まで残る
名由来:樹液は和紙を漉く時の糊として利用
2015/07/24 八ヶ岳
✿空木の花名前一覧に戻る

<✿箱根空木 (はこねうつぎ)>
うつぎはこね2 桃の花 05月 御苑 15-05-23

✿箱根空木 (はこねうつぎ)
スイカズラ科 落葉低木
原産地:日本
花言葉:移り気
開花期 : 5-6月
特徴 :花色は白→ピンク→赤
    時間経過で色が変わる
2015/05/23 新宿御苑
✿空木の花名前一覧に戻る

<✿梅花空木(ばいかうつぎ)>
うつぎばいかうつぎ白の花2 06月 鐘山苑 15-06-09

✿梅花空木(ばいかうつぎ)
アジサイ科 落葉低木
原産地:日本(本州から九州)
花言葉:思い出
開花期 : 5-6月
2015/06/08 富士吉田
✿空木の花名前一覧に戻る

<✿花園衝羽根空木(はなぞのつくばねうつぎ)>
うつぎ花園つくばね2 白の花 05月 御苑 15-07-11

✿花園衝羽根空木(はなぞのつくばねうつぎ)
スイカズラ科 常緑低木
原産地:中国 大正時代に渡来
花言葉:強運
開花期 : 6-10月
別名 :アベリア
特徴 :実はならない
2015/07/11 新宿御苑
✿空木の花名前一覧に戻る

<✿斑入り大紅空木(ふいりおおべにうつぎ)>
うつぎ斑入り大紅2 桃の花 05月 アイリスの丘 15-05-24

✿斑入り大紅空木(ふいりおおべにうつぎ)
スイカズラ科 落葉低木
原産地:日本
花言葉:
開花期 : 5-7月
2015/05/24 安中アイリスの丘
✿空木の花名前一覧に戻る

<✿房藤空木 (ふさふじうつぎ)>
うつぎふさふじ2 桃の花 07月 御苑 15-07-11

✿房藤空木 (ふさふじうつぎ)
フジウツギ科 常緑高木
原産地:中国 明治時代に欧州から渡来
花言葉:恋の予感
開花期 : 7-10月
名由来:花‐藤 木-空木に似ているから
別 名:ブッドレア
特徴 :稀に白色もあり
2015/07/11 新宿御苑
✿空木の花名前一覧に戻る




アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


メッセージ
プロフィール

kikilalacafe

管理人:kikilalacafe
身近に見たもの
食べたもの
感じたものを
気の向くままに…
iPhoneで撮影して
アップしています
やっと機種変して
iPhone Xs Max 使用しています。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する