fc2ブログ

新宿御苑 寒桜と十月桜

底冷えの日から一転、今日は春の陽気でした。
春の光に誘われて、新宿御苑を散策してきました。

寒桜が満開でした。
晩冬から初春に咲くそうです。

13-02-28寒桜全体

13-02-28寒桜

十月桜も咲いていました。
年に2回10月と4月に開花するらしいですが、今日のお花は先遣隊でしょうか?

13-02-28十月桜

マンサクも満開でした。
葉っぱよりも「まず花が咲く」からマンサクというとか…。

13-02-28まんさく

桜煎餅が売っていました。1枚150円
色が可愛いです。

13-02-28桜煎餅

お昼は「御苑ハヤシライス」を頂きました。580円
ローズマリーが乗っています。

13-02-28ハヤシライス

陽気のせいか、散策人が多かったです。


街並み巡り ブログランキングへ

温泉の椅子と洗面器

温泉大好き!
特に露天風呂は気持ちいいですね。
外気を吸いながら、身体はぽかぽか!

冬はチラチラ雪を感じ、
春は桜を愛で、
秋は紅葉を眺め…

幸せだなぁ~!
日本人でよかったなぁ~!
って思います。
つい「あ~極楽!極楽!」って言ってしまいます。

ボディーソープやシャンプーなどいい香りのものがいくつか置いてあって、どれを使おうかしらと選ぶのも楽しみのひとつです。

ホテルや旅館の大浴場でいつも思うことがあるのです。

備え付けの椅子や洗面器を使いますよね。
どうして使い終わったら、片付けないのでしょうか?
洗面器には使ったお湯がそのまま。
椅子は乱雑に使いっ放し!

お風呂の椅子

いい旅館でもリーズナブルな旅館でも同じです。
その日のお客の資質によるものらしいです。
きちんと片づける人ばかりの時もあるし、
使いっぱなしの人ばかりの時もあります。

kikilalaってうるさい小姑かしら?
周囲の石鹸の泡をざっと流し、洗面器のお湯は捨てましょうよ。
椅子が曲がっていたら、きちんと置き直しましょうよ。
だってネ~、自分が使う時に、汚れたお湯が入ってる洗面器は使いたくないでしょ?
自分が気持ちよく使えるように、自分が使ったものは片付けましょう!

日本人ならば…ね!


つぶやき ブログランキングへ

天城鹿さん運命は?

先日出かけた天城高原で鹿さん親子に遭遇しました。
行くたびに遭遇するので、
宿泊したお宿近くに住んでいるみたいです。
器量よしの鹿さんで
逃げずに写真撮影に応じてくれます。

13-03-22天城鹿さん601/450

しかし数が増えすぎて
各地で鹿被害が深刻化しているそうです。
作物を食べたり、ワサビ田を荒らしたりすることもあるようです。
鹿が増えた理由は?

★温暖化で冬に過ごしやすくなった。
★ハンターの高齢化。
★森の食物連鎖の頂点にいたオオカミが絶滅して、生態系にひずみが出た

…などなどの意見があるそうです。

外国の森からオオカミを連れてくるのも怖いし…。
鹿を年間2000頭以上駆除しないと鹿の数は減っていかないとか…。
駆除した鹿の肉の有効活用を始めたそうです。
鹿の命を無駄にしないためにも食物自給率に貢献してもらうようです。

たまに行く人間には可愛い鹿さんですが、住んでいる方々はご苦労が多いですね。

せめて…出会った鹿さん親子は
人里に下りず、
畑を荒らさず、
山で暮らしましょう。


街並み巡り ブログランキングへ

ど根性パンジー

散歩の途中でパンジーを見つけました。

黄色と紫のコントラストが平凡!
でも、とてもとても可憐です。
昔ながらの素朴な種類でしょうか。

13-02-25パンジー450-601

このパンジーが咲いていたところは…?

路肩と塀の隙間です。
土はあるのか…ないのか…といった場所です。

13-02-25パンジー全体

いわゆる、「ど根性パンジー」です。

頑張って咲いています!

「ど根性パンジー」君に
負けないようにしっかり生きていきましょう!


街並み巡り ブログランキングへ

好きなお店 マルデナポリ

ナポリピッツアとパスタの美味しいお店でランチしてきました。

まるでナポリ?
image_20130224170440.jpg

MAR-DE NAPOLI
(マルデナポリ)
という名前です。

イタリア語ナポリの海辺
MARE-DI NAPOLI
(マーレ・ディ・ナポリ)に
由来しています。

「まるでナポリ」です。

ランチコース「アマルフィ」1554円です。

ハーブ野菜のグリーンサラダ
サラダ

自家製フォカッチャ
フォカッチャ

ピッツア(マルゲリータビアンカ)焦げてる…
ピザ

とろりんプリン(美味!)
プリン

珈琲(ドリンク選択可)
ドリンク

緑の木々に囲まれた、淡いブルーがアクセントの小洒落たお店です。
薪窯で焼き上げる本格ピッツアはナポリピッツア協会に認定されているそうです。
たぶん出来てから10年以上は経っていると思います。

今日は世田谷区用賀にある本店に行きましたが、全国に20数件展開しているそうです。
「マルデナポリ」で検索して、もしお近くに見つけたら試してみてください。


街並み巡り ブログランキングへ

哲学堂 梅林

哲学堂の梅林に行ってきました。

紅梅
哲学堂紅梅

白梅
哲学堂白梅

哲学堂は明治37年、哲学者の井上円了によって哲学や社会教育の場として創設されました。
護国愛理の理想に基づき国民道徳の普及を目的としたそうです。
精神修養的公園です。

「哲学堂 七十七場」と言われる哲学的なスポットが77ヶ所あります。
その1つに「星界洲」(せいかいす)があります。
園内には妙正寺川が流れています。
川のこちら側を唯物園とし、
川の向こう側を星の世界にたとえています。

哲学堂星界洲


この「星界洲」と呼ばれているところに
梅林があります。
昭和6年、井上円了13回忌に遺志によって梅の木が植えられたそうです。
広い梅林ではありませんが、梅の花が香ってきます。

昨年から哲学堂揚煎が発売されています。
哲学堂揚煎

管理事務所と小さな売店で買えます。
1枚105円。6枚525円。
美味しかったです。
哲学の解釈よりも・・・
手っ取り早く、分かりやすいです。


街並み巡り ブログランキングへ

小鳥の恋人バードコール

河津桜まつりで小さなカフェに入りました。
一般家庭をアレンジしたようなお店です。
お店のガーデンで珈琲をいただきました。

ガーデンで面白いものを売っていました。


何か分かりますか?

小鳥の恋人

上部の金具を回すとキュルキュルっと鳴ります。
小鳥のさえずりのような音がするんです。
音を聞いて小鳥が集まってきます。

★河津浜に流れ着いた流木
★間伐した河津桜の枝

を使用して手作りしているそうです。


作成者のお兄さん

作者

名称はバードコールと言うそうです。
ありゃ、カタカナはダメです。
河津桜を見物にくるお客さんは熟年層が多いのですよ!

★カタカナの名称より日本語の名称の方が売れるわよ~。

「小鳥の恋人」なんていうネーミングはどうかしら?

★河津桜まつりって焼印を入れたら?

★まつり運営委員会に申し出て公式グッズにしてもらえば?

★河津周辺の小鳥を撮影した写真が展示してありました。
自分で撮影したものではないですって正直に言うのです。
それじゃ~だめよ!自分で撮影した写真を使いなさい!
「僕でも撮影できるほど小鳥がいっぱいいますよ。」
って宣伝文句にしなさい!

…などなどお兄さんにアドバイスしてきました。
お兄さんは笑いながらも神妙な表情でした。

余計なお世話かな?
すてきな手作り品だったので
ついつい応援したくなってしまいました。


つぶやき ブログランキングへ

春を告げる河津桜

伊豆の春を告げる風物詩、
河津桜まつりに行ってきました。
ここ数年kikilala家の定番行事になっています。

河津桜は2月頃に開花する早咲き桜です。
お馴染みのソメイヨシノよりも桃色度合が濃く、
お花の時期が長いのが特徴です。

河津桜は、昭和30年ころ、
河津町に住む飯田さんが偶然発見しました。
桜の苗を自宅に植えたところ、
昭和41年から花が咲き出したそうです。
伊東市の勝又さんという方がこの木の増殖に成功し、
河津桜の普及に貢献したそうです。

河津桜の原木は現在も発見した飯田さんのお宅にあります。
路上から見学できます。
樹齢60年以上になるそうです。

このところ冷え込んでいるせいか2分咲きという感じでした。

13-02-21河津1

13-02-21河津2

河津川沿いに桜並木があります。

13-02-21河津3

お店も出ています。

13-02-21河津5

菜の花も咲いています。

13-02-21河津4

春を告げる河津桜ですが、
まだちょっと早かったです。

そういえば、昨年は2月24日に出かけ、まだ咲いていなくて、
3月半ばに再び見に行った記憶が…。
行く前に思い出せばよかった?


街並み巡り ブログランキングへ

天城高原 ちょっと雪

天城高原に泊まり、
満開の河津桜を見学に行く!

ここ数年のkikilala定番の旅です。

朝出発しようとしたら、お宿から電話。
車で来るならばチェーンがないと無理ですって。
ありゃ~、急遽、イエローハットに行ってチェーンを買ってきました。
以前はスキーによく行っていたのでチェーンは必需品でしたが、
最近雪道に行く用事もなかったので・・・。
チェーンを買って、装着方法をレクチャーしてもらい、
その後、銀行に寄ったりしていたら、
東京を出るのがなんとお昼過ぎになってしまいました。

伊豆に着いて、いよいよ天城高原を上り始めたら、
気温が上がり、路上の雪が溶けていました。
出発が遅くなったのがよかったみたいです。
幸いにも チェーンの出番はありませんでした。

伊豆は温泉!暖かく、お花が咲いているイメージだったけれど、
冬というのは・・・日本全国冬なんですね。
ここは標高900メートルだということ忘れていました。

天城雪1

天城雪2


街並み巡り ブログランキングへ

好きなお店 ぎんや

昨日は神田藪蕎麦の火災にショックを受けました。
お蕎麦の美味しさはもちろんですが、
お店の雰囲気、女将さんの声など他では味わえないお店でした。
復活を願っています。

気の向くままに、意識しているわけではないけれど、
気付いてみれば、よく行くお店があります。
kikilalaお気に入りのお店と言えるかもしれません。

そば処ぎんやというお店です。
外観は神田藪蕎麦と正反対。
外から眺めると、お蕎麦やさんには見えません。
色が、なんと黄色!ちょっと怪しげな感じ?
初めて見る人はファミレスっぽいと思うかもしれません。

13-02-19ぎんや外観

お店の人は白シャツに黒パンツ、黒エプロン。
お花が活けてあり、素敵な絵が掛けてあります。
4人用テーブルの他に大きなテーブルがあります。
ちょっと小洒落たカフェみたいです。

13-02-19 ぎんや内装

メニューはお蕎麦、うどん、丼もの、定食もの。
日本酒も揃っているし、デザートもあります。

おうどんは大雑把に分けると、2種類だと思います。
異論はあるでしょうが、kikilalaは専門家ではないので、かなり大雑把で独断的分類です。

kikilalaの大雑把分類は
★太くてプリプリ、存在感の讃岐系。
★細くてツルツル、透明感の稲庭系。

kikilalaは分類稲庭系が好きです。
そば処ぎんやは稲庭系のほうです。

ここの味に慣れてしまっているせいか、
すごく美味しいと思います。
力うどんが好きです。
揚げたお餅が3つも入っています。
900円でお値段以上だと思います。

小洒落たお蕎麦屋さんに行ってみたくなったら、
ちょっと寄ってみてください。
世田谷区等々力7丁目、目黒通り沿いです。


人気ブログランキングへ

米寿祝いにiPad

今からちょうど1年前、
親戚でお祝いの会が開かれました。
あーたんの米寿(88歳)のお祝いです。

お祝いの日に、
なにか記念品を贈ることになりました。
あーたんに欲しいものを聞いてみたところ「新しい携帯」と言って指差したものはiPhone。
しかし携帯電話としては慣れている今のガラケーのほうが使いやすいし、入力しにくいと思います。

PCも古くなってきているし、iPad2を贈ることに決めました。
ホワイトのwifiモデルとルーターを買ってきました。
あーたんの家は光でPCを使っているのでルーターを付ければすぐにwifiが飛ぶはずです。

iPadの箱を開けて、すぐに使えるように下準備。

①汚れる前に液晶フィルムとカバーを付けました。
②あーたんの家に持っていくルーターをkikilala家の光につなぎます。
③パスワードを入れたら、wifiが取れました。
④Gメールアカウントを取り、メールアドレスを作成。
⑤Apple IDを取得。
⑥メール署名欄に名前を入れました。
⑦ゲームなどの無料アプリをダウンロード。

iPadを再び箱に戻し、リボンをかけ直しました。

お祝い食事会当日、花束とともにプレゼント。
びっくりしながらも、すごく喜んでくれました。

iPad

この日からiPadレクチャーが始まりました。

★初日
メールを読む方法
インターネットをする方法
写真を撮る、見る

★翌日
メールの書き方、送信方法

★次の日
メール添付写真の保存方法

★1週間後
ビデオとカメラの切り替え方法
写真が撮れないと連絡あり。
ビデオに切り替わっていたらしい。

★2週間後
ゲームタッチナンバーDL

★3週間後
アニマルレスキューDL
このゲームは気に入ったらしい

★4週間後
お寿司神経衰弱ゲームDL
これは好きではないらしい

★1か月後
ブロックパズルDL
FaceTime使用方法

★2か月後
無料アニマルレスキュークリア
有料版購入

電話によるレクチャーです。
いわゆるサポートデスクですね。

もうこのあたりでほぼマスター!

携帯電話を長年使っているし、
PCもメールとネットは使っていたので、覚えは早かったみたいです。
ゲームはスーパーマリオを裏面までクリアするほどの腕前のあーたんです。
iPadに慣れてしまえば、ゲームはお手ものです。

こうしてあーたんのiPadライフが始まりました。

駅探で電車の時間と乗換えを調べて出かけていきます。
病院の予約はネットで取ります。
ホテルを調べてお食事に出かけていきます。
泊りがけで出かけるときにはバッグに入れていきます。

1年経って、iPadライフ満喫。

IT関連グッズは若者向けと思われがちですが、実は高齢者にも楽しいものだと思います。
家に籠りがちな人にこそ使って欲しいと思います。
PCと違い、どの部屋でも、横になってでも使えるのがいいですね。
周囲に、「買おうかしら?でも歳だから…。」なんて躊躇している人がいたら、勧めてあげてください。
きっと便利で楽しい時間を過ごせると思います。

今日は自分で育てたクロッカスの花を撮影してメール添付してくれました。
今はちょこけしとCandy Crushゲームに挑戦しているみたいです。

あーたんのiPadライフはますます進化しつつあります。

クロッカス(あーたん撮影)
あーたんクロッカス


つぶやき ブログランキングへ

閣僚資産公開されました

2月15日、閣僚資産が公開されました。
資産公開制度とは、
お偉い職についていることを利用して、フフフッ、パッカパッカ…と金儲けするのを防ぐために、
1984年から始まったものです。
ピーナッツを懐に入れたロッキード事件がきっかけとなりました。
資産額とは
本人と配偶者、子どもが持つ土地・建物や預貯金、有価証券などを合わせたもの。
ただ普通・当座預金は除外されているらしいです。
株式は銘柄と保有数だけ時価がわからないし、
机の引き出しに入っているものや
紙袋でもらって押し入れにしまっているものはカウントされないので
正確には分からない額です。

             総資産
安倍晋三首相      1億 793万
麻生太郎副総理兼財務相 4億7139万
新藤義孝総務相     3億9381万
谷垣禎一法相        4660万
岸田文雄外相        2130万
下村博文文部科学相     3325万
田村憲久厚生労働相     3785万
林芳正農林水産相    1億2577万
茂木敏充経済産業相     6625万
太田昭宏国土交通相     2201万
石原伸晃環境相     1億 886万
小野寺五典防衛相      4760万
菅義偉官房長官      5627万
根本匠復興相        2572万
古屋圭司国家公安委員長   5656万
山本一太沖縄・北方担当相4億7164万
森雅子消費者担当相     3769万
甘利明経済再生担当相    7005万
稲田朋美行政改革担当相 1億3625万

  平均        1億 194万
(Jiji.comから転載した数字)

過去閣僚資産平均額

鳩山内閣----1億4000万
管内閣--------3300万
・・・改造-----7100万
・・・再改造----7500万
野田内閣-------5100万
・・・改造------5800万
・・・再改造-----3800万
・・・3次-------4400万

安倍閣僚資産平均額は前政権の野田閣僚資産平均の倍になったらしいです。

世襲議員が3人から6人に増えて平均値が上がった、とか…。
安倍首相の資産は野田前首相の6倍だ、とか…。
自民党は資産家が多い、とか…。
チクリチクリ報道されています。
余計なお世話だと思います。

個人資産
管さん2200万 野田さん1800万?

少な過ぎ!!
少ないから立派な人?
国のリーダーを務めるのに個人資産は関係ありません。
資産が多くても少なくても、国民のために一生懸命尽くしてくれるのが国のリーダー。
職務を利用して自分のお金を増やすのは許せませんが、
国のリーダーとして優雅に格調高く存在して欲しいと思います。
国民の憧れとなって欲しいです。

資産が少ないと…誘惑に負けることがあるかもしれません。
資産が多ければ、心に余裕をもって働いてもらえるかも!と思います。

(そうじゃない人も若干いたけれどねッ)

サザエさん一家の銅像-桜新町

寒い1日でした。
634mのスカイツリーでは雪が舞っているらしいですが、
地上では冷たい雨が落ちています。

世田谷区桜新町へ用事で行ってきました。
渋谷駅から田園都市線に乗れば9分で到着します。
桜新町にはサザエさんの原作者長谷川町子さんが暮らしていました。
そのため桜新町商店街はサザエさん通りと命名され、
サザエさんの町として親しまれています。
長谷川町子美術館もあり、漫画の原画などを見ることができます。
八重桜の並木道はお花見スポットにもなります。

新聞連載開始から65周年を迎えたことをきっかけに、
2012年3月サザエさん一家の銅像が誕生しました。
原画を元に制作されたそうです。

サザエさん タラちゃん マスオさん
13-02-15さざえ

波平さん カツオちゃん ワカメちゃん フネさん
13-02-15波平一家

波平さんの頭には髪の毛が1本立っています
13-02-15波平頭

今日は幸いにも髪の毛を見学できましたが、
この貴重な髪の毛が何者かに3回も抜かれるという大事件が起きています。

なんて不届きな行いなんでしょう?
国民的アイドル「サザエさん一家」をあたたかく見守っていきたいです。


街並み巡り ブログランキングへ

都営大江戸線のホームドア

東京をぐるり回っている地下鉄があります。
東京都交通局が運営する都営大江戸線です。

1991年から部分開業し、2000年に全線開通しました。
ルートは数字「6」の字型です。
交わっている所が都庁前です。
ぐるりと回っている電車としては
JR山手線が有名ですが、大江戸線もぐるり回っています。
都内の名所と言われる所を通ります。
新宿、築地市場、六本木、汐留、神楽坂、国技館のある蔵前…などなど。

「6」字型ルート
大江戸線

後発で建設された路線なので、とてもとても深い所を走っています。
1番深いのは六本木駅。深さ42メートルもあります。
長~いエスカレーターとエレベーターが設置されています。

深いので耐震性があり、
災害時には救助作業の大動脈として利用されることになっています。
東日本大震災時、東京も交通機関が止まりパニックでしたが、
大江戸線は数時間後に復旧しています。

開業当時は駅にホームドアが設置されていませんでした。
駅利用者が増加し、勝どき駅や汐留駅では混雑が激しくなってきました。
地上へ出るまでにすごく並びます。
階段、エスカレーターに人が並び、ホームにも人があふれてしまいます。

2010年、安全性を考えてホームと電車の間にホームドア設置が決まりました。
2011年清澄白河駅に最初にホームドアが設置されました。
その後、徐々に増え、2013年中には全駅に設置される予定です。

今日使った駅にもホームドアが準備されていました。
工事は終わっているようですが、まだ作動はされていません。

調整中
13-02-14調整

そのために警備員さんがホームに立って乗客の安全を見守ってくれています。
数えてみれば5人、上下線合わせて10人も警備員さんが居ました。

警備員さん
13-02-14大江戸線

ご苦労さまです。

隣の駅はホームドアの準備はまだされていません。
従って警備員さんは居ません。

安全のために警備員さんを設置するならば、全駅に配置しなくてもいいのかなぁ?



街並み巡り ブログランキングへ

スノープッシャー

東京は夜中からみぞれが降り
朝起きたらシャーベット状で危険な状況。

さてさて雪かきするかな。
出かける人にも優しい行いですよね。

先日ネットで買ったスノープッシャー。
スノープッシャー

組み立てが必要らしい。
グルグル巻になった梱包材をやっとはずし、
いざ組み立て!
説明書がないからわかんない。
ネットで説明書を探しだし、
やってみたけれど
うまくいかない。

組み立て方

朝日が昇って
雪かきしなくてもいいかも。
しかし、このスノープッシャーを組み立てておかなくちゃ。

ちょっと・・・不親切な商品だったなぁ。
誰か助けてほしい!
3675円のカナダ製でした!


つぶやき ブログランキングへ

高田馬場でタイ料理

建国記念の日
青空に誘われて、
高田馬場にぶらりとランチに行ってきました。
日差しはあるけれど、風は冷たい~!

今日はタイ料理にしました。
料理を選ぶと
スープ、サラダ、冷たいお茶類、タピオカココナッツミルク、コーヒー、ハーブティー
飲み放題食べ放題が付いてきます。なんと780円!

約40席のお店です。
これでやっていけるのか?と頭の中で収益を計算しちゃいました。
パッドタイを注文しました。米粉の焼きそばです。
いつも美味しいお店です。

パッドタイ(米粉焼きそば)薬味をかけて頂きます
パッドタイ小

お店のある早稲田通りと近くの明治通りが物々しい警備体制。
警察や機動隊がいっぱい。
ランドクルーザーの窓に格子が付いています。投石に備えてかな?

長い距離に機動隊が詰めて、
駐車できないようにとんがりコーンが並べてありました。
機動隊小

情報筋によると、
反原発デモと偽右翼街宣車の衝突があったとか…?
この手のものはニュースで報じられないから、詳細はわかりませんが…。
機動隊の車ってこんなにいっぱいあったのね~という感じでした。


街並み巡り ブログランキングへ

国旗④ 掲揚編

祝 建国記念の日!
本日は快晴です。
青空が広がっています。

いよいよ国旗掲揚儀式です!

まず旗竿に旗を結びました。
旗竿を台座へ差しました。
台座1

塀に寄りかからせて、いざ掲揚!
塀1


あっ、金の玉を付けるのを忘れてました。元へ!

再び、台座に差し、国旗掲揚!
掲揚3

掲揚4

風でちょっとだけヒラヒラしています。

kikilala家、無事に国旗掲揚できました。

これにて一件落着!

国旗③ 準備編

明日は建国記念の日
国旗を揚げましょう!

さて、先日ネットで注文した国旗が届きました。

こんな箱で宅配されました。
国旗箱

3mポール(旗竿) 国旗 金の玉が入っています。

どうやって立てましょうか?

kikilala家は毎冬イルミネーションを飾っているのでいろいろと秘密兵器があります。
イルミネーションライトを吊り下げるためのポールを立てる
物干し用台座を使ってみることにしました。
イルミネーションを片付けたばかりだから、ちょうど塀の内側に置きっぱなしになっていたし…。

①物干し用台座小
物干し足場

②物干し用台座大
物干し足場

明日に備えて、予行練習です。

写真①に旗竿を立てる
ほぼまっすぐに掲揚する感じ。
運動会じゃあるまいし、ちょっと変。

写真②に旗竿を立てる
塀に寄りかからせると
適度な角度をもって掲揚できるみたい。

②の物干し用台座大に決定しました。

風で倒れると危険なので明日は紐で木に結び付けておいた方がいいかな。

ではでは、明日の朝、旗竿に国旗を結び、金の玉をつけて、掲揚します。

うまく掲揚できたら明日写真をアップします。


つぶやき ブログランキングへ

哲学堂に行ってきました

東京中野区にある哲学堂公園へ
散策に行ってきました。

できたのは明治37年
創立者は哲学者の井上円了
東洋大学の創立者でもあります。

精神修養の場として
哲学世界を視覚的表現している公園で
とても個性的!なところです。
哲学を視覚的に表現と言われても
凡人には理解不能です。

入口の門は2つあり、
哲理門と常識門と言います。

いつ行っても、
公園内では何とも言えない、何か出そうな…気分になります。
哲学に暗い凡人のせいかもしれません。

正門の哲理門は妖怪門とも呼ばれ、
左右には天狗と幽霊の像があるのです。
天狗は物質界、幽霊は精神界の不可解の象徴。

公園内には明治時代の古建築物があり、
哲学の修養に使われようです。
期日限定で中を見学できる日もあります。

哲理門(格子窓左に幽霊、右に天狗)
哲理門

常識門 (kikilalaはこっちの門です)
常識門

宇宙館
宇宙館2

六賢台
六賢台

公園内には滝もあります
滝2

彫刻「哲学の庭」
伏せている像…アブラハム
時計周りの隣…エクナトン
時計周りの隣…キリスト
時計周りの隣…釈迦
時計周りの隣…老子
彫像

とにかく不思議な気分になる公園です。
近くに来たら寄ってみてください。


街並み巡り ブログランキングへ

背中に保湿クリーム塗る方法

冬になるとお肌が乾燥します。
ちょっと油断するとカサカサ!
年だからって?
余計なお世話です。

手にはハンドクリーム
唇にはリップクリーム
顔には保湿ナイトクリーム
お肌にはボディークリーム

翌朝にはすべすべになります。

背中がカサカサしてきた気がするので、保湿ジェルを塗ろうかなって思い立ちました。
しか~し、
背中って届かないのですよね。
kikilalaはヨガ教室に時々通うので決して身体が固いわけではないと思うのですけれど。

背中のクリーム塗付用グッズが売っています。
長い棒先のコットンにクリームを付けて背中にトントンするらしいです。

★コットンにクリームが残って無駄が出そうな感じ。
★旅先に長い棒もって行くのもどうかしら?
★部屋のどこにあるか忘れちゃいそう。

そこで考え出したのがグッズを使わない方法。
手にたっぷりと保湿ジェルをとり、
両手でこすり合わせます。
手の平だけでなく、甲側にもこすりつけます。
この甲側の手で背中にジェルを塗ります。

こんな感じ
背中イラスト


あら、不思議!
甲側のほうが背中全体に届くのです。
手にもジェルが塗れるし、一石二鳥!
無駄もありません。
翌朝にはすべすべしっとりです。
いい方法だと思います。

あっ知ってたかしら?
当然ですと言われちゃうかもしれないけれど、知らなかった方はお試しください。


つぶやき ブログランキングへ

湯島天神に行ってきました

学問の神様
湯島天神に行ってきました。
合格祈願の絵馬がたくさんかけてありました。
受かるといいね。

社殿 (写真をクリックすると拡大します)
立派にみせるために
屋根の三角部分を大きくしてるのだそうです。
湯島本堂

入り口の牛さん
湯島牛さん

咲いていました!白加賀
湯島白梅

枝垂れ梅 もうちょっとです。
湯島シダレ

湯島近くのレディスランチ 1000円
湯島ランチ

明日から梅祭りだそうです。
賑わうでしょうね。



街並み巡り ブログランキングへ

新宿御苑と新宿の地名由来

新宿御苑の温室に行ってきました。

昨日のブログの続編ですが
内藤氏の下屋敷跡に
大蔵省が、明治5年(1872)に「内藤新宿試験場」を設けました。
牧畜園芸の改良が目的です。

これが現在の温室の始まりです。
2012年11月に5年間の工事を経てリニューアルオープンしました。

全景 (クリックすると拡大します)
温室全景


屋根が開閉して外気が導入できます。

閉まっています
温室オープン

開いています
温室クローズ


江戸初期、江戸の日本橋を起点として5つの街道が定められました。
いわゆる公共工事です。

★東海道  日本橋から京都
        1624年完成 
★日光街道 日本橋から日光(栃木)
        1636年完成
★奥州街道 日本橋から白河(福島)
        1646年完成
★中山道  日本橋から草津(滋賀)
        1694年完成
★甲州街道 日本橋から下諏訪(長野)
        1772年完成

各街道には、宿場の数が定められていました。
甲州街道は、日本橋から最初の宿場である高井戸までの距離が長くて、
旅人は苦労していました。
そこで陳情によって日本橋と高井戸の中間に新しい宿場を作ることになりました。

いわゆる陳情による公共工事です。

この宿場は内藤氏から返上した土地に作られました。

①以前は内藤氏の土地であった。
②新しい宿場である。

ということで…内藤新宿と呼ばれるようになりました。
これが、現在の新宿という地名の由来です。

もしかしたら内藤区という地名になった可能性もあったのでしょうか?



街並み巡り ブログランキングへ

新宿御苑に行ってきました

今日は雪がチラチラしていましたが
昨日はとてもいいお天気でした。
春の風に誘われて
新宿御苑を散策してきました。
梅がほんの少し咲き始めていました。
先遣隊という感じでしょうか?

ピントが合ってません…いわゆるピンボケ
新宿御苑梅


新宿御苑の歴史はとても長いのです。

遡ると、徳川家康が江戸に入ったのは1590年。
翌年、家臣の内藤氏は、
家康から土地を賜り、屋敷地としました。
東は四谷、西は代々木、南は千駄ヶ谷、北は大久保、
広大な土地です。
内藤氏の名前から内藤町と呼ばれていました。

その後、高遠藩主となった内藤氏は
神田小川町に上屋敷を賜り、
この内藤町は下屋敷となりました。

当時、玉川園と呼ばれていて江戸時代の名園のひとつで、
地域住民も楽しめる、のどかな田園風景の庭園だったそうです。
住民も楽しめるというところがいいですね。
今も現存する玉藻池は当時からありました。

内藤氏が高遠藩主だったことから、
新宿御苑がある新宿区と旧高遠町は
昭和61年から友好提携しています。
土地がもつ歴史の記憶が今も続いています。

そんなはるか昔を偲びながら歩くと、
新宿御苑散策も楽しさが増してきます。


街並み巡り ブログランキングへ

蕎麦打ち教室に行ってきました

蕎麦打ち教室に参加してきました。

何回か経験済みなので…
蕎麦名人に「うまいねぇ」と褒められました。
褒めて育てる名人らしいです。

工程を手描きイラストにしてみました。

13-02-04 蕎麦打ち601


お蕎麦を切っているところ
コツは「切ったらチョイ、切ったらチョイ」
(まっすぐ包丁を下し、切り終わったらチョイ包丁を傾ける)

13-02-04そばきり

kikilalaが切ったお蕎麦(うまいじゃない?)

13-02-04そば

出来上がり(一緒に参加した人の太いお蕎麦も混ざって…)

13-02-04ゆでそば



温泉 ブログランキングへ

PC版ブログの横幅を広げる

ブログを見て下さる人がいっぱい
いるかどうかは
分からないけれど…
取り敢えずは見やすいものに改造中。

使用中テンプレートは横幅が狭く、
文章の改行が多くなってしまう。
フォントサイズ変更したことも一因!
各カラムの横幅を拡大してみよう。
 Container・・800px→950px
 Main・・・・500px→630px
 Sidemenu・・220px→270px
に広げてみた。
ヘッダーのブログタイトルがずれてしまうのでcenterに配置。

元のサイズバージョン
元のブログ


横幅拡大バージョン
拡幅ブログ


誰にも気付かれない変更
まあ、これでしばらく様子を見てみようっと。
メッセージ
プロフィール

kikilalacafe

管理人:kikilalacafe
身近に見たもの
食べたもの
感じたものを
気の向くままに…
iPhoneで撮影して
アップしています
やっと機種変して
iPhone Xs Max 使用しています。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する