fc2ブログ

パリ生活‐訪問編‐花束

今日は肌寒い一日でした。
寒さのせいで桜の時計がゆっくり動いています。

夜桜 新井薬師にて
13-03-31夜桜2

ドキッとするほど心に沁みる美しさでした。

今日のブログは
以前、ちょっと…長く…暮らしていたパリの話題。

もし、だれかのおうちにお呼ばれしたら…?

日本もパリも同じですね。
手土産を用意します。
チョコレートかお花を持参するのが無難。

お花屋さんに行って、
お花を選ぶと、
「あなた用?プレゼント用?」と聞かれます。
プレゼント用と答えるときれいにラッピングしてくれます。

そのラッピング方法をご紹介します。

アレンジメントフラワーのように凝ったものではなく、
普通の切り花のラッピングです。

最近の日本では、
筒状のセロファンに包まれていることもありますね。
でも、お花を包装紙で包む時は
手でバランスよくお花を組み合わせて
お花を対角線に置いて、クルクルっと巻くことが多いと思います。

フランスは、お花を包装紙に対して平行にバサッと置くのです。

言葉で表現が難しいので
枇杷の造花で模型を作りました。

日本は対角線上にお花を置く
13-03-31ブーケ斜め

パリは平行にお花を置く
13-03-31ブーケ横

ストックなどの長い花は下に敷き、
バラや水仙などの小さめの花を
その上に置いて立体感を出します。
丁寧じゃないです。
ほんとにバサッと置くだけです。

包み方
13-03-31ブーケ

①花の上の包装紙を折ってホチキスでポチポチとめます。
②真ん中あたりの包装紙を持ち上げて膨らませます。
③茎を結びます。
④茎にホイルなどで巻きます。

こんな感じで②のあたりを膨らませます
13-03-31ブーケ包

リボン
13-03-31ブーケリボン2

リボンは一般的には紐状のもの使います。
この紐は鋏の刃で片面をこすると、
繊維が傷つき、チリチリといい感じに丸まってくれます。

完成模型
13-03-31ブーケ完成

リボンを包装紙の上の方にホチキスで止めて、
茎の辺りまで伸ばして飾ります。

出来上がった花束は立体感があって豪華な感じです。

お花を包むという単純なことですが、
国が違えば方法も違うものなんですね。
包装紙へバサッと平行に置くという
「最初の一歩」が違うんです。

花束にするこの方法は慣れれば難しくないです。
試してみてください。


iPhone写真 ブログランキングへ
ブログランキングに参加しています。
上のiPhone写真ランキングバナーをポチッとしてくださいね。
お願いします。

観賞用大根29日目

大根の水栽培29日目になりました。

見てみましょう。

真横から(3/30)
13-03-30大根1

真上から
13-03-30大根2

背がヒョロヒョロ伸びました。
大根用特設スタジオから頭が出てしまいました。
下の方の葉っぱは自然に落ちました。
水不足にならないように、
お皿からグラスに代えました。

まだ咲きません、だいこんの花。

だいこんの花といえば…
このナレーション。

♪人知れず
♪忘れられた茎に咲き
♪人知れず
♪こぼれ散り
♪細かな白い
♪だいこんの花

妻を亡くした父親が一人息子に語る…。
「妻はだいこんの花のような、
素朴だが美しく控えめな人だった…、
妻を娶るならだいこんの花のような人を」

繰り返し再放送され、人の心に残るテレビドラマ。

そんなテレビが見たいです。
今の〇流ドラマは、30年後に人の心に残るでしょうか?

細かな白いだいこんの花を待ちましょう。


iPhone写真 ブログランキングへ
iPhone写真ランキングに参加しています。
この上の四角いバナーをポチッとしていただけると嬉しいです。

都会のハクビシン

都会にも
タヌキ、アライグマ、ハクビシンが生息しています。
目撃情報がネットにもたくさん寄せられています。

kikilalaも目撃したのです!

隣家に枇杷の木があります。
高さ7mくらいの立派な木です。
毎年6月末にいっぱい枇杷の実がなります。

昨年6月21日夜、ガサゴソと音がします。
kikilala家のテラスに
コトンコトンと何かが落ちる音がします。

カーテンの陰から覗いてみたら…
居たのです!小動物!

なに?物音に気付いてこちらを見た小動物。
顔に白い筋。目が合ってしまいました。
そう、ハクビシン!

枇杷の枝に座って、
枇杷の実を取ります。
ちょこっとかじって、
下に投げ捨てます。
また新しい実を取って、
ちょこっとかじって、
投げ捨てます。
投げ捨てた枇杷の実がkikilala家のテラスに落ちてくるのです。

慌てて写真を撮りました。

13-03-29ハクビシンびわ
足元のオレンジ色のものが枇杷です。

2時間くらい木の上にいて、去って行きました。

次の日の夜、またやってきました。
じっと見ていると、
危険を察知したのか隣家の屋根からこちらを窺っています。

13-03-29ハクビシンやね

次の日は雨と風が強い嵐でした。
ハクビシンは来ませんでした。

その次の夜、またやってきて食べていました。
3回でほぼ全部食べ切り、来なくなりました。

ハクビシンを見たのは初めてでした。

ハクビシンは果実を好むらしいです。
東京で面積当たりの目撃情報は
新宿区、豊島区、中央区、文京区
隣接する4区に多いそうです。

在来種なのか、外来種なのか、
諸説あるそうですが、
明治以降に日本に持ち込まれて野生化した説が有力だそうです。
化石にハクビシンが存在しないこと、
古文書に登場しないことなどが理由らしいです。

昔々、ある所に、ハクビシンが住んでいました…
なんていう民話にも出てきませんね。

後日、隣家の方にハクビシンの写真をお見せしたら、
驚いていました。
その日のうちに植木屋さんが来て、
枇杷の木は切られてしまいました。

大きな枇杷の木は
夏の日差しを遮ってくれる
南国ムードあふれる借景だったのですが…
今は、もうありません。

3日間で枇杷の実を食べ尽くしたのはハクビシンですよ~。

kikilalaが食べたんじゃないですよ~。


iPhone写真 ブログランキングへ

観賞用大根27日目まだ…

お馴染みの大根水栽培です。
27日目になりました。

大詰めを迎えていますが…
開花宣言は出ていません。

真横から27日目(3/28)
13-03-28大根1

真上から
13-03-28大根3

背が伸びました。
カメラから頭が飛び出しています。
お花の大きさはあまり変わりませんが
外周に黄色の花びらっぽい色がほんのりと付いているような…
希望的観察かもしれません。
明日を待ちましょう。

iPhone写真 ブログランキングへ
iPhone写真ランキングに参加しています。
上の四角いiPhone真ランキングをクリックしていただけると嬉しいです。
今2位に浮上中なんです…ゥ。

77ヶ所巡り-「狸灯」とお腹

哲学堂のある地は、
昔、源頼朝の重臣である
和田義盛の城址でもあったそうです。

その地に井上円了が
哲学と社会教育のために哲学堂を創設しました。
園内には77ヶ所の哲学にまつわるものがあります。

その中のひとつ
「狸灯」
狸の形をした石灯籠です。

狸灯(りとう)
13-03-26狸灯篭

哲学堂「狸灯」の案内板には
★人間の心情には狸に類するものがあるが、
★時には、光輝ある霊性を発することがある。
★そこで狸のお腹に灯篭を仕込んである
とあります。

狸、たぬきのイメージは…?

kikilala家のたぬき
13-03-27たぬきぬいぐるみ

なぜか太っちょ
お腹をポンポコ打つ
耳が丸い
でべそ
足が短い

滑稽なイメージです。
徳利ぶら下げた信楽焼きの狸のせいですね、きっと。

狸が滑稽なイメージになったのは近年のことらしいです。

鎌倉・室町時代の
お伽草紙「かちかち山」に登場する狸は邪悪です。

「かちかち山」のあらすじ

★ある所に老夫婦が暮らしていた。

★狸は農作物を荒らすのでおじいちゃんが捕まえた。

★狸はおばあちゃんに謝るふりをする。

★狸はおばあちゃんを殺して「ばばあ汁」を作る。

★狸はおばあちゃんの姿に化け、おじいちゃんに「ばばあ汁」を食べさせる。

★おじいちゃんは仇をとるために仲良しのうさぎに相談する。

★うさぎは金儲けを口実に狸を芝刈りに誘う。

★うさぎは火打ち石をカチカチさせて刈った芝を背負った狸の背中に火をつける。

★狸は火傷を負う。

★うさぎは泥で作った大きな舟と木で作った小さな舟を準備する。

★傷が治った狸を漁に誘う。

★欲張りな狸は大きな泥舟に乗る。

★水面で泥舟は溶けて、狸は沈む。

★うさぎはおばあちゃんの仇討に成功する。

こんな内容のお話だったと思います。

タイトル「かちかち山」は
火打石の音を怪しんだ狸に対して
うさぎが
「ここはかちかち山だから、かちかち鳥がいるのさ」
と返答したところからだとか。

邪悪な者はお腹で悪いことを考えるのでしょうか?

お腹にまつわる言葉がたくさんあります。

トラブルが起こる兆候の言葉
〇腹黒い
〇腹が立つ
〇腹に一物
〇腹の虫が治まらない

反対に物事を解決するための言葉
〇腹を割って話す
〇太っ腹

kikilalaの解釈です。

人間は狸のように愚かで腹黒いものである。
太っ腹になり、お腹を開いて灯明を入れる努力をする。
すると人間本来の正しい心になれる。

哲学堂の77ヶ所のスポット
それぞれに哲学に由来した名前が付けられています。
その意味を考えてみるのは精神修養になりそうです。

そういえば…、
昔、昔、ある所に
「私に腹案があります。」
と言った宇宙狸が居ました…。

狸灯が点灯しなかったのでしょうか…?

iPhone写真 ブログランキングへ

観賞用大根25日目茎と花芽

お馴染みの大根水栽培です。
今日で25日目です。

見てみましょう。

真横から25日目(3/26)
13-03-26大根全体
急に背が伸びました~。

先端部分
13-03-26大根先端

真上から
13-03-26大根花芽

今日は背が伸びるほうにエネルギーを使ったようです。
真上から見ると
確かにお花だと思います。

咲きますように…!
みなさん~応援してくださ~い。
ガンバレ大根君!

iPhone写真 ブログランキングへ
iPhone写真ランキングに参加しています。
上の四角いバナーをクリックしてくださいね~。

桜の霞が関

用事で霞が関ビルへ行ってきました。

霞が関ビルは…
日本初の高層ビル。
昭和43年開業。
36階建て。
高さ147m。
耐震構造で建築。

ロビーの桜のオブジェ
13-03-25霞が関さくら

毎年この時期に桜を飾ります。
身長の2.5倍くらいあります。
濃い桜は陽光桜
淡い桜は吉野桜
自然にみる桜とはまたひと味違った優美さを感じます。

40年以上を経たビルの価値を維持するために
改装工事など数々工夫されてきました。

でも…駐車場、地下レストラン街の
古さ?ボロさ?は一際目立っていました。

周辺の「霞が関コモンゲート」再開発に伴い、
このあたり一帯は広々とした風が流れる美しい地域に生まれ変わりました。
13-03-25霞が関配置図

コモンゲート西館(霞が関ビル隣)
金融庁です。(高さ175.78m)
13-03-25金融庁

コモンゲート東館(霞が関ビル手前)
下階は会計検査院(高さ156.67m)
13-03-25会計検査院
昭和10年竣工の旧会計検査院玄関を残して使っています。
古いものを残すっていいですね。

上階は文部科学省
13-03-25文部科学省

リニューアルした霞が関ビル
13-03-25霞が関ビル

霞が関ビルのレストラン街も最近リニューアルされました。
美味しいお店もたくさんあります。
オープンスペースがあり、
休憩することもできます。

駐車場からビルへの通路もガラスドアになり、
エレベーターも新設。
明るくきれいになりました。

ビル入り口の回転ドアも健在です。
日本初の高層ビルとしての品格、品質を保っています。


iPhone写真 ブログランキングへ
iPhone写真ランキングに参加しています。
上の四角いバナーをクリックしてくださるとうれしいです。

観賞用大根24日目花芽?

大根水栽培24日目の朝です。

ニュースです。

なんと、なんと…

13-03-25大根花芽

お花の芽のような気がします。

夜にまたチェックします。

咲きますように!


iPhone写真 ブログランキングへ
iPhone写真ランキングに参加しています。
上の四角いバナーをクリックしてくださいね。

iPhone片手に哲学堂散策

桜を愛でようと
再び哲学堂を散策してきました。

川面の広がる桜が見事です。
桜の下にひっそり咲いている花を発見。

しゃが
13-03-24しゃが

桜もきれいですが、
足元にもお花がいっぱいです。

実は…
「上ばかり見て歩くと転びますよ!」
と九州からツイッターでご注意あり。

そうなのです。
ここ、哲学堂は決してバリアフリーではありません。
創設された時の面影を残しているのでしょう、たぶん。

階段
13-03-24階段
すごく歩きにくいです。
手すりは最近付きましたが、階段がデコボコです。

今日は下を見て歩くことにしました。

雪柳
13-03-24雪柳
雪柳が竜のように桜の木に登っています。

黄色いお花の前でおしゃべりしている熟年夫婦あり。

この花はなにかしら?
「土佐みずき」じゃないか?
家に帰って調べましょう。

花の特徴を手帳にメモしています。

近くにいたkikilalaに質問してきました。
「土佐みずき」じゃないですか?

自慢じゃないですが、花の名前は知りません。

「聞くだけ無駄です。」とも言えず…
「じゃあ調べます!」
iPhoneで検索。
ピンポ~ン!「土佐みずき」ですよ~。

★え~?この場で分かっちゃうの?
★図鑑も入ってるの?
★これがスマホなの?
★写真も出てるのねぇ~。
★指で拡大できるのか~。
★便利ねぇ~。

なんだか人が集まってきてしまいました。
花よりもiPhoneに感動している人々でした。

これが例の土佐みずき
13-03-24土佐みずき
大勢見守る中、撮影。ピントが甘いです。
急いで退散しました。

ネモフィラ
13-03-24ネモフィラ

たんぽぽ
13-03-24たんぽぽ

足元にもたくさんのお花がありました。
いつもと視線を変えてみるのもいいですね。


iPhone写真 ブログランキングへ
iPhone写真ランキングに参加しています。
上の四角いバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

観賞用大根22日目

3/2から始めた大根水栽培。
今日で22日目になりました。

さて見てみましょう。

真横から22日目(3/23)
13-03-24大根1

だいぶ伸びてきました。

角度を変えて
13-03-24大根3

茎が曲がっています。
根性曲り?
kikilalaには似ていません!

茎の先の部分
13-03-24大根2

新しい葉がたくさん出ているのがわかります。

悪いお知らせ…。

★大根は1年草なので土に植えても根が生えてこない。
★チューリップの切り花を花瓶に活けているのと同じ感覚。
★チューリップを土に植えても球根にはならない。

茎が伸びて、
うまくいけば花が咲くかも
という淡い期待感を持ちつつ、
もうしばらく見守っていきましょう。


iPhone写真 ブログランキングへ
iPhone写真ランキングに参加しています。
上の四角いバナーをクリックしてね。
今3位です…ゥ。

桜の哲学堂

桜の哲学堂を散策してきました。

いつもはひっそりとしている
哲学堂公園も賑わっていました。
ベンチでお弁当を広げている人は幸せそう。
桜の広場は飲食物持ち込みOK。
シートを敷いてお鍋を持ち込んでいるグループ。
椅子とテーブルを並べて食事しているグループ。

哲学堂公園の中には妙正寺川が流れています。
妙正寺川は神田川の上流です。
神田川といえば…
そう…あの歌が聞こえてきますね。

♩赤い手ぬぐい マフラーにして
♩二人で行った 横丁の風呂屋
♩窓の下には神田川

染井吉野
13-03-23ソメイヨシノ

13-03-23ソメイヨシノ2

川面の染井吉野
13-03-23妙正寺川

妙正寺川を覆うように咲いています。


「染井吉野」は江戸時代末期、
染井村の植木屋さん(現在の東京都豊島区)が
オオシマサクラと
エドヒガンサクラを
交配して作り出した栽培種。
「吉野桜」という名前で売り出しました。

奈良の山桜と混同するのを避けるため、
明治33年に「染井吉野」と命名。

韓国の「王桜」から生まれたという説があります。
王桜は野生の桜で自生しているところを
フランス人によって1908年に発見されました。
この「王桜」は現在絶滅?または絶滅危機にある?
今韓国で咲き誇っているのは日本から持込まれた染井吉野。
「王桜」・・・・・野生種
「染井吉野」・・栽培種
全く別物。
DNA鑑定で証明されているそうです。

ワシントンポトマック河畔に
1912年東京市長が桜の苗木3020本を贈りました。
現在も元気に咲いているようですね。

幹から健気に咲く桜
13-03-23幹さくら

13-03-23幹さくら2

小さな滝と桜 哲学堂
13-03-23滝と桜

メタセコイアと桜 哲学堂
13-03-23桜とメタセコイア

染井吉野は日本で栽培種として生まれたものです。
でも、桜は日本だけではありません。
桜は北半球に分布しています。
特定国が桜の起源を主張するのも
どんなもんでしょうかねぇ。

桜を愛でる気持ちは万国共通のはず。
きれいな心で桜を愛でましょう!


iPhone写真 ブログランキングへ
iPhone写真ランキングに参加しています。
上の四角いバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

春爛漫の新宿御苑

春爛漫の新宿御苑を散策してきました。

♩雪がとけて~川になって
♩流れて行きます~
♩もうすぐ春ですねえ~
♩ちょっと気どってみませんか~

春といえば、この歌が聞こえてきます。

風もなく、お花見日和でした。
たくさんの人々が桜を楽しんでいました。
週末は8万人の来場者が見込まれ、
混雑緩和のために入場制限も行われるようです。

横浜緋桜
13-03-23横浜緋桜

ヒマラヤ桜
13-03-23ヒマラヤ

寒緋桜
13-03-23寒緋桜

アメリカ桜
13-03-23アメリカ

白雪
13-03-23白雪

陽光
13-03-23陽光

紅白の桜
13-03-23紅白さくら

濃いピンクと淡いピンクが同時に咲くのも珍しい光景です。

目前の枝
13-03-23低い枝

新宿御苑の桜は枝が低い位置にあります。すぐ目の前で花びらを眺めることができます。

隠れた桜
13-03-23隠れた桜

花が咲いていない時期には桜の木があることが分かりません。「ここにいるんだよ~!ボクのことも見てねぇ~!」と桜がつぶやいていました。

お昼
13-03-23ハヤシ

いつもの御苑ハヤシが
ちょっとお洒落な盛り付けになっていました。
パンジーの花びらがのっています。
お花見価格でしょうか?
580円だったのが650円になっていました。


iPhone写真 ブログランキングへ
iPhone写真ランキングに参加しています。
上のiPhone写真バナーをクリックしてね。

観賞用大根20日目

大根水栽培20日目になりました。

おとといから変化が見えてきました。

大根、だいこん、という言葉って
あまりいいイメージには使われないような気がします。

★大根足
昔は白くてきれいという褒め言葉だったとか…。
でも女性は言われたくないですね。

★大根役者
大根は消化がよく、煮ても焼いても食あたりしないので、
当たらない役者のことを呼ぶそうです。

★大根バッター
上記と同じ理由で当たらない打者を呼びます。

さて大根君を見てみましょう。

真横から 20日目(3/21)
13-03-21大根1

茎が見えています。

上部接写
13-03-21大根2

茎から葉っぱが伸びてきています。

包丁かざして、
食べちゃうぞって脅した効果でしょうか。

大根は弥生時代には日本に存在するそうです。
大根は日本の歴史と共に生きています。

1年中食べることができる
野菜ランキングでは堂々の1位。
(1位争いをしているのはキュウリとか。)

日本ではお馴染みの大根ですが
以前暮らしていたフランスにはありません。
似たものはありますが、味覚が違います。
中は白いですが、外側は真っ黒な皮で覆われています。
初めて見る人は大根だとは信じられないと思います。
在仏日本人はイタリア産の大根を買っていました。
日本風の大根が栽培されています。


iPhone写真 ブログランキングへ
iPhone写真ランキングに参加しています。
よかったら~この上のバナーをクリックしてくださいませ~。

メタセコイアとチョコ

春爛漫の1日、
楽しい花便りが届きます。

メタセコイアという名前をご存知でしょうか?
メタセコイアと聞いて3D制作?
って思う方はかなりのPC通。
そちらではなく、
樹木のメタセコイアの方です。

樹木メタセコイアは

★公園でたまに見かける樹木

★樹形が円錐形で美しい

★背が高く30mくらい

★葉はモミのように細い針葉樹

★秋に紅葉し、落葉

昔、昔(300万年から100万年前)には、
日本にもたくさん生えていたそうです。

化石として1939年発見され、
絶滅した樹木と考えられていました。

化石の発見者がメタセコイアと命名しました。

1945年四川省にある樹木が
この化石と同じ種類であることがわかりました。

1949年に中国からメタセコイアの種子と挿し木を譲り受けました。

現在は日本の公園、並木などにメタセコイアが生長しています。

メタセコイア 哲学堂
13-03-00セコイア哲学堂

メタセコイア 新宿御苑
13-03-00セコイア御苑

樹形が美しいです。

この樹木を見ながら、突然チョコレートを思いだしました。

セコイアチョコレートと言います。
不思議に思っていたのですが、
樹木の名前だったのですね。

セコイアチョコレート
13-03-00チョコ袋

袋を開けて、碌に見ずにお口にポ~ン。
そういえばなにか柄があったな…ということでよく見ました。

チョコレート
13-03-00チョコ

幹の柄が付いていました。

樹木メタセコイアの幹
13-03-00幹

似ていますね。

日頃、何も気にせずにポケ~と暮らしている証拠です。
デザインしたチョコレート屋さんに失礼でした…はい。

メタセコイアは絶滅したと
思われていた樹木が生存していたので
「生きている化石」と呼ばれることもあるそうです。

そんな名前を思い出しながら
公園で樹木を見上げてみましょう。

iPhone写真 ブログランキングへ

観賞用大根18日目

大根の水栽培です。
昨日で18日目でした。

見てみましょう。
なんと、変化が…!

横から18日目(3/19)
13-03-20大根1

中を覗きます
13-03-20大根2

変化が見えるでしょうか?

茎が伸びてきたのです。
少し太くなっています。
新しい小さな葉が付いています。
もしかしたら…
お花も?と大きな期待を…。

食べてしまおうか、と
脅しをかけたのが効果あったのかも?

iPhone写真 ブログランキングへ

よかったら、
上のiPhone写真バーナーをクリックしてください。
ランキングの得点がkikilalaに入ります…。
ご協力をお願いします。

毛利庭園散策

お彼岸で先祖代々のお墓参りをしてきました。

菩提寺は都心です。
お墓のお掃除を済ませ、
清々しい~気分で毛利庭園を散策してきました。

毛利庭園は六本木ヒルズにある庭園です。

庭園はこんな感じ
13-03-19ヒルズ

1650年、毛利元就の孫が上屋敷を建てて庭園を造りました。
吉良邸に討ち入った赤穂浪士のうち10名が
「毛利家お預け」になりましたが、
それがこの地です。

この地は所有者が変遷しました。
中央大学創始者の増島氏、ニッカウヰスキー、テレビ朝日。
再開発で六本木ヒルズが建設され、
ビルのオープンスペースに
毛利庭園として生まれ変わりました。
土地の持つ記憶が受け継がれています。
面積4300㎡です。
シンボルツリーの銀杏の木は
樹齢300年、高さ20メートルです。
移植したそうです。

報道ステーションのお天気コーナーで
女性が立って天気予報を行う場所がこの毛利庭園です。

ソメイヨシノはまだ2分咲き
13-03-19ヒルズソメイヨシノ

背景のビルにも似合う桜です。

河津桜かな?
13-03-19さくら

名称不明?の桜
13-03-19さくら2

馬酔木(あせび)かな?
13-03-19あせび

雪柳かな?
13-03-19雪柳

ミツバツツジかな?
13-03-19つつじ

謎の黄色い花
13-03-19黄色花

春爛漫!
お花がたくさん咲いていました。
しか~し、お花や木の説明がないのです。
札に書いておいてくれればいいのになぁ。
自慢じゃないですが…
花の名前を知りません。

お花の名前が分かる方いらっしゃいますか?
教えてほしいですゥ。

iPhone写真 ブログランキングへ

おすすめ!ルンバ

今日のおすすめはルンバです。

kikilala家にはルンバ君がいます。

良きパートナーです。
働き者です。
きれい好きです。
賢いです。

我が家のルンバ君とは…
お掃除ロボットです。

ルンバ33号
13-03-18ルンバ

ルンバの特徴は

★フローリングの板と板の間もきれいに掃除OK。
★姿は丸い子ですが、
部屋の隅までしっかりと掃除OK。
★100%床全面を掃除。1か所平均4回掃除。
★段差を感知。落下なし。
★壁や家具を感知。
速度を落とし接触衝撃緩和。
★普通の絨毯ならOK。
★ペットの毛、ホコリ、ダニも掃除OK。
★排気なし。
★掃除後に自分で充電スタンドに帰還。

ルンバに賛否両論あると思います。

おすすめしないタイプの人
時間かかるね。掃除機でチャッチャと掃除した方が楽よ。
・・・はい、ルンバに頼らず自分で掃除しましょう。
けっこう高いじゃない?うちはダイソンがいいわ。
・・・はい、ダイソン買ってください。
床に物を置く癖のある人
・・・はい、ルンバが動けません。
屋外に住んでる人
・・・はい、屋外には適しません。

おすすめタイプの人
ルンバをパートナーと思える人
・・・ルンバが働きやすい環境を整えてあげてください。
・・・ルンバの邪魔になるものは床に置かないこと
一緒に掃除する気持ちを持てる人
・・・床はルンバに任せて、自分は棚の上を拭き拭き。ルンバが困ったときに手助けしましょう
ぐるぐる動く姿をかわいい!と思える人
・・・掃除している姿は愛らしく、健気さを感じます。

kikilala家はルンバ大好きです。
2台使っています。
それぞれに名前があります。
1F用はルンバ33号、
2F用はルンバ86号です。

センサーを置いて仮想の壁を作ることができます。
広い部屋の一部だけを掃除することもできます。
掃除後はダストボックスの中身をポンと捨てるだけ。
お手入れにコツがあります。
エアダスターを使うときれいになります。

エアダスター
13-03-18エアダスター

エアダスターはパソコンや電話機などの
精密機器をお掃除するとき
シューと吹きかけて埃を飛ばします。
静電気を起こさずにきれいになります。

このエアダスターもおすすめですよ。


つぶやき ブログランキングへ

観賞用大根16日目

さてさてお馴染みの大根水栽培です。
16日目です。

いい加減になんとかしてくれ!
という感じですね。

飽きずに見てみましょう。

観賞用大根16日目(3/17)真横から
13-03-17大根1

中を覗きましょう
13-03-17大根2

背は上には伸びずに
枝分かれしてきたみたいです。

可能なうちに食べてしまう。
最後まで見届けよう。

育ての親であるkikilalaの心が揺れています。


つぶやき ブログランキングへ

ホワイトディーにオラフ

「オラフ」が我が家にやってきました。
ホワイトディーのプレゼントです。

ラッキー??

オラフを知らない人のために説明します。

オラフとは…

★かの有名なスヌーピーの8人兄弟のうちの1匹

★生まれはデイジーヒル仔犬園

★好物はパンケーキ

★犬種はビーグル犬

★仔犬たちは音楽好きで合奏しましたが
楽器を弾けず、壺をフーフーと吹いていたのはだれか?

それはオラフです。

★いちばんのデブ犬はだれか?

それはオラフです。

★ブサイク犬コンテストで優勝したのはだれか?

それはオラフです。

★仔犬園で最後の最後まで売れ残ったのはだれか?

それはオラフです。

では、オラフを紹介します。

後向き 頭が大きいです
13-03-17オラフ後

横向き 鼻が低いです
13-03-17オラフ横

前向き 不細工です
13-03-17オラフ前

不細工犬コンテストで優勝した実力です!
スヌーピーショップでいちばん不細工な子です。

購入する人なんているかしら?と思っていましたけれど
縁あって我が家にやってきました。
じっと見ていると
それなりに可愛いです…たぶん。


つぶやき ブログランキングへ

さくらの歌

東京にも桜開花宣言が出ました。

東京管区気象台が指定している
靖国神社のソメイヨシノが咲き始めたそうです。

桜といえばどんな歌が聞こえてきますか?
「桜」が付く歌は多いですね。

この歌は覚えていますか?

さくら さくら
弥生の空は 見渡す限り
霞か雲か にほひぞいづる
いざや いざや 見に行かん


これは学校で習いました。
今は教えないのかしら?
この部分は2番らしいです。
1番は忘れてしまいました。

福山雅治の桜坂もいいな。

君よずっと幸せに
風にそっと歌うよ
愛は今も 愛のままで
揺れる木漏れ日 薫る桜坂
悲しみに似た 薄紅色


森山直太朗もいいです。

さくら さくら いざ舞い上がれ
永遠に さんざめく 光を浴びて
さらば友よ またこの場所で会おう
さくら 舞い散る 道の上で

この
「さくら さくら いざ舞い上がれ」のフレーズが好きです。

この時期のメールの署名には
このフレーズを名前の上に書き入れています。
平常は名前の上に「座右の銘?」を書き入れています。

もうひとつ気になる桜にちなんだ歌があります。

私は桜の花が嫌い!
ホロホロと
すぐに別れの時が来るから
私は桃の花が好き!
いつまでもいつまでも
愛の花が咲くから


この歌をどこで聞いたのかは定かではないのですが
「桜が嫌い!」という箇所に衝撃でした。

愛の長続きを望む心を表現しているのですね。
奥が深い歌です。
「花のオランダ坂」という悲しいストーリーの歌らしいです。

桜の季節は短いです。
明日から毎日眺めて上げなくちゃ!

桜を楽しみましょう。


つぶやき ブログランキングへ

靖国神社参拝と桜

桜はまだか?…と
靖国神社に行ってきました。

「ねぇ おっかさん
戦争で亡くなったお兄ちゃんはここで眠っているのよ~」

♪おっ母さん あれが あれが 九段坂
♪逢ったら~泣くでしょ 兄さんも~

靖国といえば、これが聞こえてくるような…。

この歌は紅白では1度も歌われていないと聞きました。
番組は上記の2番の歌詞が気に入らないとか…。
本当かな?

靖国神社は東京招魂社として明治2年(1869)に建立。
靖国神社という名前になったのは明治12年(1879)。
靖国という名前には
祖国平安、平和国家建設という願いが込められているそうです。

能楽堂
明治14年(1881)東京芝公園に建設
明治36年(1903)靖国神社に移築
13-03-15能楽堂

戦没馬慰霊 昭和33年
戦場の馬の霊を慰めるための像
13-03-15うま

軍犬慰霊像 平成4年
兵士の仲間であったシェパードの像
13-03-15イヌ

鳩魂塔 昭和57年
伝書鳩の霊を慰めるための像
13-03-15はと

戦跡の石
大戦激戦地から収集された石。
グアム島、レイテ島など
13-03-15戦跡の石

標本木
東京管区気象台が指定した東京地方のソメイヨシノ標本木
明治3年に植えられたらしいです
13-03-15さくら
2輪ほど半分開きかけでした。
明日には咲くでしょうか?

四季桜
13-03-15四季桜
背景の屋根と似合いました。

緋寒桜
13-03-15緋寒桜
空の青さと緋寒桜…お着物の柄みたいでした。

遊就館カフェのあんみつ
13-03-15あんみつ
美味しかったです。

作法通りに
2拝 2拍手 1拝
お国のために亡くなられた方々の御霊をお慰めしてきました。

亡くなられたすべての方々に、
いつでもどこでも
手を合わせるのは、
日本人の習慣
日本人の文化ですね。

来週はいよいよ桜が見れます!


街並み巡り ブログランキングへ

観賞用大根 13日目

さあ、お馴染みの大根の水栽培です。

3月2日から始めて今日で13日目です。

見てみましょう。

観賞用大根13日目(3/14)真横から
13-03-14大根1

真上から
13-03-14大根2

中をよく見ましょう。
13-03-14大根3
茎が出ている気配はない…。

ツイッターでいろいろご意見、ご感想を頂きました。

★立派に育ったね。
★白い大根部分が小さくなった。
★土に埋めたらどうでしょうか?
★栄養のために牛乳に漬けたら?

大根君を励ます言葉多かったです。

一方、

★うちは大根は葉も残さず食べる。
★お味噌汁に入れる。
★醤油で炒める。
★ごま油で炒める。

水栽培に否定的なお言葉もありました…はい。

そろそろ限界を感じます。

明日はどうなっているでしょうか?
明日はお別れかもしれません。
では、また明日…。


つぶやき ブログランキングへ

池上本門寺散策

昨日は初夏の陽気でした。
朝、寒いかなと思い、
セーターで出かけて失敗。
出てから「今日は暑くなりそう」とのツイッター情報。
もうちょっと早く知りたかったです。

池上本門寺参拝と散策に行ってきました。

池上といえば

♩古い電車の~ドアのそば~
♩二人は黙って~立って~いた…
♩池上線が~走る町に
♩あなたは2度と~来ないのね
♩池上線に揺られな~がら
♩今日も~帰る わ~たしなの

こんな歌が聞こえてきそうです。

池上本門寺は日蓮宗の大本山。
宗祖である日蓮聖人が亡くなった聖地です。(1282年)

現在の東京都大田区池上に、
藤原家の末裔である
池上宗仲という鎌倉時代の武士の館がありました。
日蓮聖人が身延山を離れ、
病気療養のために当館に立ち寄って、生涯最後の20数日を過ごしたそうです。

池上氏が7万坪を寄進してお寺の礎ができたので、
「池上本門寺」とよばれるようになったということです。

「池上」は電車の名前ではなく、人の名前だった…。

大堂(祖師堂ともいいます)
1代目大堂1606年創建 1710年焼失
2代目大堂1723年創建 1945年焼失
3代目大堂1964年創建
13-03-12本門寺

お清めの水
13-03-12お水

五重塔
1608年創建
空襲を免れた貴重な古建築
高さ31.8メートル
13-03-12五重塔

歴史あるお寺です。
著名な方のお墓もたくさんあります。

前田利家側室の層塔
側室が自身の逆修供養のために1622年に建立
今は5層ですが元は11層あったそうです
13-03-12前田家

力道山のお墓
13-03-12力道山

すぐ近くに池上梅園があります。
斜面に400本くらいの梅の木があります。
残念ながら梅の花は見頃を過ぎていましたが
杏の花がきれいでした。

杏の花
13-03-12杏

梅園の中にいくつか茶室があります。
ちょうど朝丘雪路さんがお茶を頂いていました。
女優さんはやはりおきれいです。

朝丘雪路さん
13-03-12朝丘

力道山さんのお墓の前で
見知らぬおじさんが
力道山の活躍ぶり、亡くなった経緯などを話してくれました。
もうひとり見知らぬおじさんも加わり
有名なかたのお墓をご一緒に見に行くことになりました。
吉田茂さん、児玉誉士夫さん、伊東深水さん…
立派なお墓がたくさんありました。
吉田さんの墓石は2億円だとか…。

政治談議をしばし楽しみ、帰路につきました。
散策は…見知らぬ方とおしゃべりする新鮮さもありますね。


街並み巡り ブログランキングへ

観賞用大根 11日目

さてさて大根の水栽培
今日で11日目になりました。

見てみましょう。

観賞用大根11日目(3/12)真横から
13-03-12大根横

真上から
13-03-12大根上

大根ちゃんは元気です。
元気ですが、明日という日はどうかしら?
という感じです。
成長はしていますが、
お痩せさんです。


つぶやき ブログランキングへ

おすすめ!焼き魚ボックス

美味しいものは幸せになりま~す。

お料理は美味しいほうがいいですね。
でも後片付けがちょっと…。
お手軽で美味しいものを食べたいです。

焼き魚…
どうやって焼いていますか?
「ふしぎなお皿」という電子レンジ用のお皿があるらしいです。
美味しく手軽に焼き魚ができるとか…。

でも、このお皿のない人は
レンジについている魚焼き専用グリル?
遠赤外線の電気グリル?
煙や匂いが出たり、
後始末もちょっと手がかかります。

お手入れなしの簡単な方法をご紹介します。

焼き魚ボックスです
13-03-12魚1

折り畳んだものが4枚入ってます
13-03-12魚2

組み立ててお魚を入れます(カンタン!)
13-03-12魚3

切り込みを合わせて蓋をします(カンタン!)
13-03-12魚4

電子レンジで2分30秒

チン!出来上がりです。
13-03-12魚5

焦げ目もついて、ふっくらと焼き上がります。

★使用後は折り畳んでポンと捨てます。
★1枚でお魚2切れ続けて使用可能。
★電子レンジに入れるときは耐熱皿に載せましょう

似たような商品はいくつかありますが、
お魚を挟むタイプが多いのです。
断然ボックスタイプをおすすめします。

このボックスタイプは
より手軽で、
より美味しく
できると思います。
西京漬け、照り焼きなど汁っぽいものでも大丈夫です。

スーパーで買えると思います。
4枚入りで200円以内かな。
一度お試しください。

(kikilalaはこの会社の関係者じゃないですよ~。)


つぶやき ブログランキングへ

観賞用大根 10日目

大根の水栽培
今日で10日目になりました。

観賞用大根10日目(3/11)真横から
13-03-11大根横

真上から
13-03-11大根上

中を覗いてみましょう
13-03-11大根部分

成長が分かるように後ろにラインを書きました。
痩せています!
少しは成長していますが
感激するほどでは…ないですゥ。


つぶやき ブログランキングへ

あの日から2年

13-03-11河津桜
河津桜(哲学堂)

3.11から2年経ちました。
被災された方々へご冥福を祈るとともに、
生き抜いた方々へ心からお見舞い申し上げます。

あの日、あの時、TVで国会中継を見ていました。
元首相の不正献金疑惑追及の直前だったと思います。
「強い揺れに注意!」と緊急地震速報が出ました。
その後、東京も大きく揺れました。
天井を見上げている、
元首相の不安げな表情を…なぜか鮮明に覚えています。

新たな地震が懸念される今日この頃、
先の大震災のときの教訓を活かさなければならないですね。

kikilala家の教訓…

★お米は余分に買っておく
あの日、お米を買いに行かねばと思っていたのです。
前日はお米が切れていたので、
お鍋にして、おうどん入れて誤魔化しちゃっていたのです。
米櫃空っぽ状態であの日を迎えたのでした。
混乱で東京ではお米を買えず、
ネットで注文しました。

★ガソリンは常に入れておく
前日スタンドへ寄ろうと思いつつ、帰宅してしまったのです。
次回はスタンドまで行く程度のガソリンしかない状態でした。

★卓上ガスボンベを買っておく
kikilala家はオール電化です。
電気が止まれば煮炊きができません。

今もTVで進まぬ復興についてやっています。
風化させないように…と、
TVで繰り返し言っていますが、
被災された方々には風化どころか、今まだ現実のことだと思います。

お見舞いにお花を贈ります。

河津桜(哲学堂)
13-03-11河津桜接写

日本水仙(新宿御苑)
13-03-11日本水仙

ホワイトペーパー(新宿御苑)
13-03-11ホワイトペーパー

クリスマスローズ(新宿御苑)
13-03-11クリスマスローズ

被災者の方々のお心が癒えますように…。
早い復興を祈ります。


つぶやき ブログランキングへ

りんごのオブジェ夜景編

今日は夏日?

と思っているうちに、辺りが霞んできました。
空が黄ばんできたので黄砂かと思いました。
煙霧という現象だそうですね。
でも…黒い車の上には
黄色い粉?が付いていました。

kikilala家の玄関にある「りんごのオブジェ」です。
鉢は紹興酒の瓶。
枝はりんごの木。
りんごのオブジェと命名しています。
時期に合わせてお花を入れ替えています。
今は桜の花が咲いています。

昼の風景
13-03-07桜オブジェ

日没に合わせて点灯します。

夕方の風景
13-03-10オブジェ1

蛍のように徐々に明るさが増していきます。
 
夜景1 
13-03-10オブジェ2

夜景2 
13-03-10オブジェ3

桜の花びらを青白く照らします。

ゆっくりと暗くなって…、
そして、また明るくなってきます。

LEDは消費電力はごくわずかですが、
震災後、節電でしばらく点灯を遠慮していました。
昨年からは、ほかの箇所で節電を心がけ、
りんごのオブジェを再点灯しています。
道行く人の足元を照らすという効果もありそうです。

*****
観賞用大根9日目(3/10)真横から
13-03-10大根横

真上から
13-03-10大根上

背が伸びてきました。
葉っぱが少し硬くなってきたみたいです。


つぶやき ブログランキングへ

観賞用大根 8日目

3月2日から始めた大根の水栽培
今日で8日目になりました。

観賞用大根8日目(3/09)真横から
13-03-09大根横

真上から
13-03-09大根上

少しだけ背が伸びました。
iPhoneを縦にしないと収まらなくなりました。


つぶやき ブログランキングへ

小石川後楽園

初夏のような陽気の一日、
小石川後楽園を散策してきました。

この庭園は江戸時代初期、
徳川御三家である水戸家が造り、
徳川光圀の時に完成したそうです。(1629)

♪人生~楽ありゃ苦もあるさ~
♪涙の後には~虹も出る
♪歩いてゆくんだ~しっかりと
♪自分の道をふみしめて

と、聞こえてきそうな庭園です。

国の特別史跡と特別名勝に指定されています。
二重指定されているものは全国でもごく少数だそうです。

屏風岩
13-03-09屏風岩
三代将軍家光がしばしば訪れ、この松の枝に手拭いを掛け、腰をおろしていたそうです。

音羽の滝
13-03-09赤い橋
水車で神田上水をくみ上げて流していましたが、元禄地震(1703)で水流が壊れ、現在は石組だけです。

円月橋
13-03-09円月橋
半月型ですが、水面に写る影が満月なので円月橋と命名
吉宗が江戸城にも欲しいと希望したらしいです。

大泉水のカモさん
13-03-09かも
近寄っても逃げません

しだれ梅
13-03-09しだれ梅

白梅
13-03-09白梅

木五倍子(きぶし)
13-03-09きぶし
これは難しい漢字ですね…。

小石川養生所というのもありましたね。
光圀、家光、吉宗…江戸のロマンに浸れる庭園です。


街並み巡り ブログランキングへ
メッセージ
プロフィール

kikilalacafe

管理人:kikilalacafe
身近に見たもの
食べたもの
感じたものを
気の向くままに…
iPhoneで撮影して
アップしています
やっと機種変して
iPhone Xs Max 使用しています。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する