fc2ブログ

おすすめ!横浜ランチ

黄金週間の谷間です。

月末ですが、
銀行がガラ空き。
ATMにも行列なし。
いつも月末は混んでいるのに。

暦通りの人?
大型連休の人?
どちら多いのでしょうか…。

用事で横浜に行ってきました。
ついでに
ランチしてきました。
今日はちょっと気取って…
ベイシェラトンホテル28階。
横浜港がよく見えました。

前菜のスモークサーモン
13-04-30サーモン

じゅんさい入りコンソメスープ
13-04-30スープ

オマール海老
13-04-30オマール

ほほ肉と春野菜のポトフ
13-04-30ポトフ

上の緑の野菜は「うるい」
初めて頂きました。
新感覚野菜として注目を集めているそうです。
食感がよかったです。

ランチはコースになっています。

デザートは
中央のブッフェ台に
自分で取りに行きます。

デザート1皿め
13-04-30デザート1

デザート2皿め
13-04-30デザート2

2度取りに行っちゃいました。
ケーキ、果物などいっぱい種類があります。
でも、好きなものだけ…。

珈琲・紅茶が付いています。
美味しいパンもたくさん頂きました。

お腹いっぱい、お味も満足満足!
エレガンスランチ3480円。
お得感あり!

でも…明日から価格改定だそうです。
平日3675円 土日祝4200円
残念…!

ロビーに折鶴のオブジェがありました。

13-04-30オブジェ鶴

ホテル社員とお客さんが折った鶴です。
プロジェクト・ラブと名付けて
東日本復興支援を行っているそうです。


iPhone写真 ブログランキングへ
iPhone写真ランキングに参加しています。
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてください~。

国旗掲揚-昭和の日

今日、4月29日
お天気に恵まれたお休み。
「昭和の日」です。

国旗掲揚しました。
13-04-29国旗

4月29日の歴史

★天皇誕生日
…昭和の時には天皇誕生日として祝日

★みどりの日
…昭和から平成となり、祝日の名称変更

★昭和の日
…「国民の祝日に関する法律」が改正。
…2007年から祝日名「昭和の日」

似ている祝日
●4月29日
昭和天皇誕生日…昭和の日
「激動の日々を経て、
復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」として。

●11月3日
明治天皇誕生日…文化の日
「近代文化が発展を遂げた明治の時代を念頭において」

ちなみに
「みどりの日」は
5月4日に移動して存続しています。

2013年の国民の祝日
1 月 1日…元旦
1 月14日…成人の日
2 月11日…建国記念の日
3 月20日…春分の日
4 月29日…昭和の日
5 月 3日…憲法記念日
5 月 4日…みどりの日
5 月 5日…こどもの日
(5 月 6日…振替休日)
7 月15日…海の日
9 月16日…敬老の日
9 月23日…秋分の日
10月14日…体育の日
11月 3日…文化の日
(11月 4日…振替休日)
11月23日…勤労感謝の日
12月23日…天皇誕生日

4月28日は
「主権回復の・国際社会復帰を記念する式典」が開催されました。

サンフランシスコ講和条約発効から61周年。
「未来へ向かって希望と決意を新たにする日」

主権を失っていた
時期があったことを
改めて確認するいい機会でもありました。

木の幹が伐採されてしまえば…
枝も葉も枯れてしまいます。

条約によって幹が残ったからこそ…
枝も葉も花も、
命がつながりました。

kikilala家に大きな木があります。
15メートルくらいです。
家を建てるとき…
設計上、伐採する!と
建築屋から言われました。
木の存続を希望しました。
建築屋は枝を切って、
木を残しました。

幹には痛々しい傷があります。
13-04-29幹

でも、木が残ってよかったと思います。
伐採していれば、
そこに木はないのです。
葉が茂ることもないのです。
新しい枝が出ることもないのです。

木は回復しつつあります。
ゆっくりしたスピードで…。

ご苦労や犠牲の代償は大きくて…
ご当人以外の人間が軽々しく口には…。

靖国に眠る戦場に散ったお命と同じ。

感謝の念を持ち、
平和な社会の存続を願いたいと思います。

今日のおやつ
13-04-29マンゴスチン

タイの果物、マンゴスチンです。
3個500円
昨日、おばあちゃんの原宿、
巣鴨地蔵通り商店街で買ってきました。
南国の果物を扱っている果物屋さんがあります。
南国の果物は美味しいです。


iPhone写真 ブログランキングへ
iPhone写真ランキングに参加しています。
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてください~。

巴里生活-マルシェ編-マグロ

いよいよ黄金週間スタートですね。
kikilalaはあまり関係ないけれど…。
なんだかフワフワ楽しい気分はします。

今日の話題は…マグロです。
(今日の写真はネットから拝借です。)

なぜにマグロなのか?

きっかけは2点
★美味しそうな…水族館の魚介の写真を出しているブログを見たこと
★テレビで高知のゆるキャラ、カツオ人間なるものを見たこと。

このカツオ人間は
ちょっと衝撃!
かわいいかな、とも思えるし、
ちょんとあれだし…ね。

前向きカツオ人間
katuo3.jpg

横向きカツオ人間
katuo2.jpg

この横向きを見て
巴里のマグロを思い出した次第です。

巴里でお魚を買う時には
マルシェと呼ばれる市場に行きます。

日本のようにきめ細やかな売り方ではありません。
台の上に砕いた氷を敷き詰め、
その上に魚が並んでいます。

イワシのような小さい魚は山積みです。
数匹づつザルに盛り付け…
なんてことはありません。
白いトレイにパックしてある…、
なんてことはありません。
魚を「3枚におろす」…
なんてこともありません。

氷の上には小ぶりなマグロもあります。

そのマグロの買い方です。

お魚屋さんにマグロを指さし、
枚数を告げます。

1枚、2枚…など。
(1tranche、2tranches…)
(トロンシュと読みます)

マグロは輪切りで売るのです。

でかい包丁で輪切り
まぐろ包丁

輪切りのマグロ
マグロ輪切り写真

輪切りに切ったものを秤にのせて値段を言われます。

トロも中トロも赤身も…平等です。
差別?いえ、区別などありません。
どの部位でも同じ値段です。

頭に近い所から切っていきます。
買うコツは…
早朝に買い物に行く!
脂ののったトロの部分を買えます。

輪切りで買ってきたマグロを
家でお刺身に加工するのは至難の技ですけれどね。

今日のクレマチス
クレマチス

更に咲きました。


iPhone写真 ブログランキングへ
iPhone写真ランキングに参加しています。
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてください~。

巣鴨地蔵通り商店街

初夏の陽気の中、
用事で出かけたら、
巣鴨地蔵通り商店街のすぐ近く。
ついでに散策してきました。

ここは別名「おばあちゃんの原宿」と呼ばれています。

巣鴨地蔵通り商店街
13-04-27巣鴨

ご年配の方々が集まり、
賑わっている商店街です。
国旗が並んでいます。
選挙前にはマスコミのインタビューがよく行われています。
「どの政党でも同じよ!」
なんていう言葉を引き出すために、
ここを選ぶのでしょうか。

商店街の中ほどに
曹洞宗の高岩寺があります。
「とげぬき地蔵尊」の名で親しまれるお寺です。
400年前に江戸湯島に開かれ、
明治24年に当地に移転してきました。

「洗い観音」と呼ばれる菩薩像があります。

洗い観音の起源…
★江戸時代の大火で亡くなった妻の供養のために檀家が「聖観世音菩薩」を寄進。
★この聖観世音菩薩像に水をかけ、自分の悪いところを洗うと治るという信仰が生まれた。

人が集まり、タワシで菩薩像を洗う習慣ができました。

聖観世音菩薩
13-04-27洗い観音

しかし、長い間、
みんながタワシで菩薩像をゴシゴシと洗っていたので、
菩薩像のお顔が擦り減って…。
平成4年に現在の新しい菩薩像に代わりました。
タワシで洗うことは廃止され、
布を使って洗うことになりました。
聖観世音菩薩を洗うために行列ができています。
その行列の横には「洗い観音タオル」が販売されていました。

1枚100円
13-04-27タオル

商売が上手?商魂、逞しい…?

全国でゆるキャラが人気ですが、
巣鴨にもいました。

名前は「すがもん」
13-04-27すがもん

すがもんのプロフィール
出身…鴨の国
年令…12才 男の子
性格…マイペースでのんびり屋
服装…赤いハッピを着用
鴨の国と人間界は秘密のトンネルでつながっているとか。

商店街の入り口にさわれるオブジェがあります。
「すがもんのおしり」です。
13-04-27すがもん屋根

柔らかいすがもんのおしりを、
やさしく触ると、やさしい気持ちになれるそうです。
いっぱい触ってきました~!

ご年配者が多いので
商店街で売っているお洋服は…ちょっと派手?
ビーズがついた服や赤い肌着が陳列しています。
赤い肌着は元気が出るそうです。

巣鴨駅の近くにはアーケードがあります。

アーケード
13-04-27アーケード

アーケードにはソーラーパネルが設置されています。

発電中
13-04-27メーター

古いものと新しいものがうまく混在しています。
このあたりのハンバーガーショップは
ご年配者が多く来店しています。
おひとりでコーラとハンバーガーとポテトを
召し上がっている方も…。
さすが「おばあちゃんの原宿」と呼ばれている土地柄です。

今日のおやつ
13-04-27塩大福

巣鴨名物「塩大福」
1つ120円。
美味しかったです。


iPhone写真 ブログランキングへ
iPhone写真ランキングに参加しています。
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてください~。

kikilalaジャルダン-クレマチス

今日はお天気に恵まれました。

つぼみだったクレマチスが
昨日から
咲き始めました。

5年前に
30-40㎝ほどの鉢植えを買ってきて、
観賞していました。

でも…すぐに元気なし。
捨てるのもなんだし、
地面に植え替えました。
ほんと、捨てるような気持ちで…。

次の年から背が伸びてきて、
花が咲き始めました。
庭の隅っこで可哀想な場所なのですが、
日当たり具合がよかったのでしょうか?

クレマチスは
キンポウゲ科センニンソウ属

北半球に広く分布

花びらに見えるのは、
実は花びらではなく、ガクなんだそうです。

つる性で掴むように巻き付きます。
つるだけでなく、
葉っぱも巻きつく習性があるようです。
近くにあるエアコン室外機に巻きついてしまい、
救出するのに苦労しました。

冬を越えるときは枯れ木みたいです
13-04-26くれ1

はっぱがちょっと出てきて…
13-04-26くれ2

つぼみを付け始めました
13-04-26くれ3

固いつぼみ
13-04-26くれ6

色付いてきたつぼみ
13-04-24クレマチス

いちばん最初に咲いた花
13-04-26くれ7

花が開きだしました
13-04-26くれ4

次々と咲いてくれます
13-04-26くれ5

今、kikilalaジャルダン主役です。
しばらくの間、楽しめそうです。


iPhone写真 ブログランキングへ
iPhone写真ランキングに参加しています。
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてください~。

国営昭和記念公園

昨日の雨が上がり、気持ち良い春の日差し。

用事のついでに
昭和記念公園に寄ってきました。

昭和記念公園は日本を代表する国営公園。

この地は昭和20年に米軍立川基地となり、
その後米軍から返還され
昭和58年から公園となりました。
昭和天皇御在位50年記念事業のひとつです。

目的は…国民が自然的環境の中で健全な心身を育み、
…………英知を養う場とする。
テーマは…「緑の回復と人間性の向上」

昭和58年の開園式には昭和天皇がご臨席なさっています。

165ヘクタールあるそうです。
数字を聞いてもピンときませんが、
メチャメチャ~広いです。
園内はパークトレインが走っています。
乗車は1回300円。

フラワーフェスティバルが開催されています。
30万本のアイスランドポピー、
180万本のシャーレーポピーが咲いていました。

アイスランドポピー
13-04-25ポピー

おおでまり
13-04-25おでまり

こでまりの花は見かけますが、おおでまりの花もあるんですね。

ネモフィラ
13-04-25ネモフィラ

一面ネモフィラ!一面青色!

独逸鈴蘭
13-04-25すずらん

ヨーロッパ原産の鈴蘭。
日本のものより花が大きく、
香りが強くて、香水原料になります。

そういえばもうすぐ5月。
5月1日は鈴蘭の日です。
フランスの鈴蘭の花束をプレゼントする風習です。
お花屋さんで小さな鈴蘭の花束を売ります。
親子、夫婦、友人で贈り合います。
鈴蘭を持つと幸せになれるそうです。

チューリップ畑のわんちゃん
13-04-25犬

このわんちゃんの前足を見てください。
小さな丸太に足を揃えて乗せています。
じっとしています。
どうやらモデルらしいです。
カメラマンが三脚を立てて撮影していました。
じっとしてカメラ目線のわんちゃんでした。
一般人は撮影してはいけない雰囲気だったのですが、
こっそり撮影しちゃいました。

今日のお昼
13-04-25パスタ

バジルのパスタ 900円
お味?お勧めしません。絶対に!
昭和記念公園に行く機会があったら、
お弁当持参か他のものをいただきましょう。
たぶん人生でいちばんお勧めできないパスタでした。

社長さん~試食してみたら?
きっと昨日茹でたのが残っちゃってたのかも…ね。


iPhone写真 ブログランキングへ
iPhone写真ランキングに参加しています。
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてください~。


靖国土産-皇居の白鳥

終日、雨。
絹糸のような細い雨でした。

今日のおやつは?
「皇居の白鳥」

靖国神社へ参拝して
お土産を買ってきました。
東京「皇居の白鳥」、
カスタードクリーム大福です。

箱の絵
13-04-24お菓子白鳥1

二重橋の前に白鳥が浮かんでいます。

中身
13-04-24お菓子白鳥2

上品な感じ!
色がきれいです。
てっぺんの黄色が白鳥のくちばしみたいです。

包装を取ったところ
13-04-24お菓子白鳥3

切ってみたところ
13-04-24お菓子白鳥4

とろ~んとした感じで美味しそう。

お味は?
まあ~お土産のお菓子というのは…「こんなもんでしょ!」
柔らかくてマシュマロみたい。

靖国神社でつつじが咲いていました。

靖国のつつじ
13-04-24靖国つつじ

kikilalaジャルダンのクレマチスがもうすぐ咲きそうです。

色付いたつぼみ
13-04-24クレマチス

明日は咲くかな…。
楽しみ…。

iPhone写真 ブログランキングへ
iPhone写真ランキングに参加しています。
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてください~。


靖国神社 春の例大祭

靖国神社を参拝してきました。

春と秋に
執り行われる例大祭は、
靖国神社の重要な祭事です。

例大祭には
天皇陛下から供え物が献じられます。
海の幸、山の幸をお供えし、
神霊をお慰めし、
平和な世の実現を祈ります。

遠いし、
時間もないし…で
行かれなかった方は、
写真でご一緒に参拝しましょう。

さあ、ここは九段下…
靖国に近付きました。

大きな石灯籠が見えてきました。

石灯籠
13-04-23石灯籠

馬?や車から降りましょう。

下乗の札
13-04-23下乗

第二鳥居と神門に向かって参道を進んでいきます。

参道
13-04-23参道

左手に大手水舎が見えてきました。

大手水舎
13-04-23お水

ここで手と口を清めます。
昭和15年に奉納されたものです。
手水盤は花崗岩、重さは18トン。

さて神門を通りましょう。

神門
13-04-23神門

昭和9年建造。
扉に菊花の紋章が2つ付いています。
菊花の直径は1.5mあります。

拝殿に到着しました。

拝殿
13-04-23拝殿

明治34年に建造です。

拝殿はちょっと並んでいます。

あっ、前の方の参拝が終わったようです。
「お待たせしました。」と
ご挨拶をいただいたので、
会釈を交わしましょうか。

前の方と入れ替わって、
拝殿の前に立ちました。

お賽銭箱が置かれています。
お志を投げ入れましょう。

作法通りに
2拝、2拍手、1拝!

神霊をお慰めし、
平和な世の実現を祈ります。
清々しい気持ちになりました。

裏へ回ってみましょう。

明治時代を代表する名園があります。

神池庭園
13-04-23池

明治5年から着手し
明治11年に完成。
当時から玉川上水を引いていました。
滝石組は深山幽谷を思わせ、
数ある日本庭園の中でも
有数の名作と言われています。
遠近法の造形美を表現しています。

池の鯉
13-04-23鯉

能舞台では
奉納芸能が行われています。
日本舞踊の艶やかな姿に
見入っている外国の方がたくさん…。

境内では
特別献華展
さくらそう展の奉祝行事が行われています。

今、
食べ物は溢れるほどあります。
勉学も自由です。
音楽も好きな曲を聴けます。
趣味も自由に選べます。
人生の先輩方のお蔭です。

難しいことを考えずに
純粋に…。

先立った方々に感謝の念を持ち、
「平和な世の存続!」
祈りたいと思います。

秋の例大祭は10月17日~20日です。
東京へ来る機会があったら…
ぜひ立ち寄ってみましょう。


iPhone写真 ブログランキングへ
iPhone写真ランキングに参加しています。
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてください~。

新宿御苑-擬木の橋

昨日の寒さはどこへやら。
青空が広がる春の日…。

新宿御苑に
メタセコイアを探しに行ってきました。

メタセコイアは姿形の美しい樹木。
生木よりも、
先に化石として発見されたので
「生きている化石」と呼ばれている樹木です。

植物園近くに4本そびえています。
他の場所にもあるという情報を頂き、
散策がてら見てきました。

ありました!

天に伸びるメタセコイア
13-04-22メタセコイア

8本並んでいました。
他にも数か所あるみたいです。
また探しに行ってきます。

御苑のツツジ山
13-04-22つつじ

丸~く、刈り込んであって、
とても可愛らしく咲いていました。

散策途中で思いがけず、
面白いものを発見しました。

小さな擬木の橋です。

擬木とは…木の幹に似せてコンクリートや石で作ったもの。

擬木の橋 右
13-04-22擬木1

擬木の橋 左
13-04-22擬木2

近寄ってみましょう
13-04-22擬木3

本物の木の幹みたいです。

日本で最初の擬木の橋だそうです。
明治38年にフランスから購入。
3人のフランス人が材料と共に来日し
現場で組み立てたそうです。
当時の姿のまま現存しています。
こんな小さなものにも…
歴史があるんですね。

気付かない人がほとんどかも。
池にかかっている小さな橋です。
もし、行く機会があったら…
探してみてください。

新宿御苑の入園料は200円です。
同じ場所を散策しても…
毎回、なにか発見があります。
なんだか、得した気分!


iPhone写真 ブログランキングへ
iPhone写真ランキングに参加しています。
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてください~。

それぞれの国民性?

今日も冬空。冷たい氷雨。

人はそれぞれ考え方が違うし、
性格も違いますね。
ましてや国民性となると…
ますます違ってきますねぇ。

国民性の比較の例として
よく聞く話があります。

外国人が乗った客船が沈没事故に遭遇しました。
乗客は海に飛び込まなければなりません。
怖がる乗客をすばやく海に飛び込ませるには…
何を言いましょうか?

★ロシア人には
「あっ、ウォッカが浮いています」

★イタリア人には
「おっ、美女が泳いでいます」

★イギリス人には
「紳士は今こそ飛び込むべきです」

★アメリカ人には
「飛び込むあなたは、ヒーローです」

★フランス人には
「海に飛び込んではいけません」

★ドイツ人には
「飛び込むのが規則です」

★日本人には
「ほかの皆さんは飛び込んでますよ」

ロシア人は お酒好き
イタリア人は 遊び好き
アメリカ人は 目立ちたがり屋
ドイツ人は 規則を重んじる
フランス人は 規則は破るためにあると考える
日本人は 横並び大好き

ここまではよく知られていますよね。
最近もうひとつ知りました。

★韓国人には
「日本人はすでに飛び込んでますよ」
ですって。

全部が真実ではないし、
いろいろな考えや性格を持った人もいるでしょう。
でも、ふふふっ!と
笑えるのはどうしてでしょう?
ありがちなことだから…でしょうかねぇ。

今日のおやつ
13-04-21うさぎ1

小田原うさぎです。
かまぼこ型の箱です。
小田原名産かまぼこに引っかけたジョーク箱?

箱の中身
13-04-21うさぎ2

どら焼きです。
このどら焼き普通じゃないんです。

切ったところ
13-04-21うさぎ4

なんとバターが挟まっています。

美味しいかって?
あんことバターが
マッチしているじゃん!とも感じるし、
どら焼きにバターは、
い・ら・ん!とも…。

賛否両論でしょうね。
試してみてください。


iPhone写真 ブログランキングへ
iPhone写真ランキングに参加しています。
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてください~。

天国への花壇

今日は冬空、冷たい雨。

昔の同級生が集うクラス会がありました。
高校や大学のクラス会はほとんどパス。
でも、なぜか…
小学校時代のクラス会には行きます。

他愛のない話に花が咲きます。
昔、校庭の池に落ちた子は
今日もからかわれ、
泣き虫だった子は
今日も泣きそうでした。
いじめ…?
いえ、笑いの渦でした。

小学校での「教え」があります。

人は生まれた時から
天国の入口に花壇があります。
ひとりにひとつの花壇です。
でも花はまだ咲いていません。

荒れた花壇
13-04-20かだん1

電車内でお年寄りに席を譲りましょう。
天国の入口の花壇に
お花が1本咲きます。

落ちているゴミを拾いましょう。
お花が1本咲きます。

小さな、小さな親切をしましょう。
お花が1本咲きます。

お勉強を一生懸命しましょう。
お花が1本咲きます。

不平をを言わずに小さな我慢をしましょう。
お花が1本咲きます。

花壇にいっぱいお花を咲かせましょう。

お花が咲いた花壇
13-04-20かだん2

花壇の状態で、
最後の審判が下されます。

花壇が荒れている人は
…天国の門は閉ざされます。

花壇のお花がいっぱい咲いている人は
…天国の門が開きます…。

こんな「教え」だったと思います。

kikilalaの天国の花壇は今どんな状態?
お花がいっぱい咲いているでしょうか?

クラス会会場に
誰かが持ち込んだ卒業アルバムを眺めながら、
みんなで校歌を歌ってきました。
「信・望・愛」をテーマにした校歌です…。


iPhone写真 ブログランキングへ
iPhone写真ランキングに参加しています。
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてください~。

伊香保温泉

伊香保温泉に行ってきました。

伊香保の歴史は古いです。

万葉集に伊香保が出てきます。
奈良時代から伊香保があるのですね。
江戸時代には湯治が流行し、
武士、町人、農民が
こぞって伊香保へ押しかけます。

明治23年、
宮内省が伊香保に御用邸を建設し、
避雷針を設置しました。
雷が多い地域です。
避雷針が全国に普及するきっかけになったとか…。

今回は
旅行クーポンの旅館リストから選んで
宿泊した旅館です。

ロビーにオープンエアの能舞台があり、
桜が飾ってありました。

能舞台
13-04-19能舞台

広いお部屋でした。
お部屋になんと書院が2つもありました。

書院1
13-04-19書院角

書院2(左-床の間、右-書院)
13-04-19床の間

お部屋玄関
13-04-19玄関

間取り
13-04-19間取り
広いですよね…。

お部屋の露天風呂
13-04-19露天

お部屋食の前菜
13-04-19前菜

明治の文豪、
徳冨蘆花が「不如帰」を
執筆したのはこの伊香保です。

亡くなった当時の別荘を移築して
文学館になっています。

病床の浪子のせりふ…
「あああ、人間はなぜ死ぬのでしょう、生きたいわ!」
有名ですね。

温泉に浸かり、リフレッシュ!
命を磨いてきました。


iPhone写真 ブログランキングへ
iPhone写真ランキングに参加しています。
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてください~。

赤城千本桜と伊香保温泉

東京の桜は終わり、
ちょっと淋しい…
もうちょっと桜を見たい。

「赤城南面千本桜まつり」に
行くことにしました。
群馬県の
国定忠治で有名な
赤城山の山腹です。

日本の桜の名所100選にも
選ばれている桜の名所。

「赤城南面千本桜」は
荒れた山林の緑化を目指し
昭和31年から3年間、
地域の人々が結束。
桜の苗木を植樹し、
誕生した千本桜の並木です。

隣接した
「みやぎ千本桜の森」には
37種類の桜、
15万株の芝桜があります。

芝桜
芝桜

オオシマザクラ
オオシマザクラ

ベニユタカ
ベニユタカ

日帰りで計画したのですが…
ふと、思い出したのです。
旅行宿泊クーポンがあった!
お付き合いで
購入したクーポンです。
リストからお宿を選んで
宿泊できます。
有効期限を調べたら…
なんと今週まで。
使わねば!
急遽、伊香保温泉を予約しました。
クーポンを全部使い切るので
結構いいお宿を選べました。
お部屋に露天風呂が付いていますよ。
お宿については
明日レポートをアップしま〜す。

今日のおやつ
桜アイス

桜のソフトクリーム
塩漬けした桜の葉っぱが
混ぜてあります。
ちょっと塩味で
美味しかったです。

桜まつりで音楽が流れています。
繰り返し、繰り返し、
同じ曲です。

♪春はあなたと2人連れ
♪花の明かりを訪ねてみたい
♪千の苦労も2人で越えた
♪千の幸せ叶えて開く
♪みやぎ千本幸せ桜

ご当地ソングなのでしょうね。
大きな音で
繰り返し繰り返し
聞かされていたら…
覚えちゃいました。


iPhone写真 ブログランキングへ
iPhone写真ランキングに参加しています。
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてください~。

パリ生活‐マルシェ編‐いちご

今日の話題は
パリの買物についてです。

買物といっても、
ファッショングッズではなく、
日常の食品についてです。

日本と同様にスーパーマーケットがあります。
食品、日用品、文具などを扱っています。
大手スーパー、小型のスーパーもあります。

でも、肉、魚、野菜などの食材は
マルシェと呼ばれる市場で買うのが一般的です。

マルシェは週に3回くらい、
地域毎に曜日と時間が決まっています。
早朝からお昼前までの時間帯が多いです。

今、日本ではいちごが美味しい季節ですね。
スーパーや果物屋さんにきれいに並んでいます。
種類も豊富です。
あまおう、章姫、紅ほっぺ、とちおとめ、さがほのか…
美味しそうな名前が付けられていますね。

いちご
13-04-17いちご
きれいに並んで容器に収まっています。

パリでは?

容器に入っていません。
台にどさっと山積みです。

1kg…○○ユーロ
いちご(fraiseフレーズ)

とだけ書いて貼ってあります。
イタリアとかスペインとか
産地くらいは書いてある時はあります。

でも、いちごに名前はありません。

いちごは…いちごです。

いちごが欲しいなと思ったら、
お店の人に重さを告げます。
半kg、1kg、2kgなど。

お店の人は
花壇に使うようなスコップでいちごを掬います。
紙袋にバサッと入れて、
秤で重さを調整します。

スコップの尖った部分がいちごにグチャっと刺さります。
気にしません。

いちごを入れた紙袋が赤く染まります。
気にしません。

完熟いちごなので、
赤い汁が滲み、
辺りはいちごの香りに包まれます。

これがいちごの買い方です。

さくらんぼも同様です。

国が変わると、扱い方が違いますね。
容器のゴミが出ないという利点はあります。
日本のように過保護に甘やかされてはいません。
過酷?な環境で売られているせいか…、
パリのいちごは美味しく感じます。


iPhone写真 ブログランキングへ
iPhone写真ランキングに参加しています。
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてください~。

腰痛の効用

昨日から腰痛!
座っても、
寝ても、
つ・ら・い!
もうだめだ…。

腰痛を専門とした
修理屋さんに行ってきました。
その名は「腰痛屋本舗」と言います。

腰痛屋本舗の看板
13-04-16腰痛本舗

名前からして効きそうでしょ?
効き目あるんです!
看板の顔の絵は本舗の先生です。

骨盤がずれちゃってたみたいです。
背骨?骨盤?
よく分からないけれど
骨を2ミリ程、
ゆっくり元の位置に戻してくれます。
最後にテーピングをしてくれます。
かなり改善されます。
行きは這うように…、帰りはスタスタ。
スポーツ選手も利用してるみたいです。

ぶり返したら困るので
今日はおとなしく、
うちにいましょう。

今日のおやつ
13-04-16道明寺

東京では道明寺と呼ばれている和菓子です。
桜餅と呼ぶ地域があると聞いたことがあるのですが…。
ほんとかな?

この和菓子を考案した人は
八重桜を見て閃いたんでしょうね。

関山(浜離宮)
13-04-16関山

似てますよね。
東京風桜餅はオオシマ桜を見て考案したそうです。
コチャコチャ考えながら
美味しくいただきました。

お外に出れないので、
ちょこっと戸棚の整理!

kikilala家には
食品庫と呼ばれる戸棚があります。
オーバーな呼び名ですが…。
調味料や缶詰などのストックを入れています。

なんと、ポン酢が3本も出てきました。

ポン酢
13-04-16ポン酢

昨日新しいものを冷蔵庫に入れたばかり。
つまり同じポン酢が4本もあるということ。
kikilala家はポン酢好きです。
でも…多過ぎます。

腰痛にも効用がありました。
生活見直しに役立ちます。
今後は確認してから買い物に行きます!
固い決意!


iPhone写真ランキングに参加しています。
上の四角いバナーをポチッとしてください~。

ガスパールとリサと日銀

「ガスパールとリサ」をご存知ですか?

フランスの絵本です。
絵本を元にアニメにもなっています。

原題は
「Les Catastrophes de Gaspard et Lisa」
……(レ カタストロフ ドゥ ガスパール エ リサ) 
意味は
「ガスパールとリサの大失敗」

リサとガスパールは、
パリで暮らしています。

犬でもなく、ウサギでもありません。
言ってみれば…スペシャル動物。

年令は6歳。

彼らとその家族の日常を描いた絵本です。

ご紹介します。

リサ
13-04-15リサ

白色の女の子です。
いつも赤いマフラーを巻いています。
パリのポンピドーセンターに在住。
失敗の多い活発な子。
口癖 Catastrophe!(カタストロフ!)
………ひゃ~やっちゃった!

ガスパール
13-04-15ガスパール

黒色の男の子です。
いつも青いマフラーを巻いています。
優しいがいたずら好きな子。
口癖 Catastrophe!(カタストロフ!)
………やばい、どうする!

リサがガスパールの学校に転校してから友達になりました。

白い子と黒い子?
ふと思い出したものが…。

なにかって?

はい、日本銀行です。

花水木が咲く日本銀行
13-04-15日銀

白から黒へ。
景気回復、日本再生!
よろしくお願いします。

絵本は1999年にフランスで刊行、
日本では2000年刊行されています。
200万部を超える人気絵本です。

ガスパールとリサのカフェもできました。
2012年開通した
第2東名、駿河湾沼津サービスエリアの2Fです。

ガスパールとリサの世界が広がります。
一度お試しください。


人気ブログランキングへ
iPhone写真ランキングに参加しています。
上のチューリップのバナーをポチッとしてください~。

浜離宮庭園と太神楽

春の花を探しに
浜離宮恩賜庭園に行ってきました。

藤の花
13-04-14藤
咲き始めたばかりです。

浜離宮恩賜公園は
江戸時代の代表的、大名庭園です。

潮入りの池があります。

潮入りの池とは、
海水を引き入れ、
潮の干満によって
池の趣を変える様式です。

水門
13-04-14水門
この堰で海水の出入りを調整

東京湾の潮の干満を利用して
池の水位を上下させます。
庭の趣に変化を持たせるために
なくてはならないものです。

昭和27年
国の特別名勝、特別史跡の指定。
小石川後楽園と共に2重指定を受けている希少な公園です。

浜離宮庭園 歴史の流れ
★将軍家の鷹狩場 (1624~1644年)
★松平家の別邸 海手屋敷と呼称
★将軍家の別邸 浜御殿と改称
(徳川家宣が6代将軍就任を契機)
(歴代将軍が造園、改修)
(11代家斉の時に現在の庭園完成)
★宮内省管轄 浜離宮と改称
(海外国賓の迎賓館として使用)
★東京都へ下賜
(昭和21年から有料公開)

ムラサキサギゴケ
13-04-14ムラサキサキゴケ
可憐なお花です。

「300年の松」の広場で
江戸太神楽(だいかぐら)が行われていました。

江戸太神楽とは…
江戸時代末期から
広く大衆の人気を集めた、日本の総合演芸です。
「おめでとうございま~す」
と言いながら
染之助・染太郎の傘回し曲芸は有名!

三味線に合わせて、
なんでも投げて、立てて、廻します。
純国産エンターテイメント!

お茶碗廻し
13-04-14ちゃわん

升廻し
13-04-14ます
後方の人が三味線担当

お水廻し
13-04-14水廻し

お手伝いしてくださ~い!と言われ、
演芸の助手をしてきました。
お水を注いだり、お茶椀を支えたり…。
コップを回しながらお水をシャワーのように飛ばします。
最後に何故か桜吹雪が舞いました。

お手伝いした時には桜の花びらは見えませんでした。
どこに仕込んであったのでしょうか?

紙風船
13-04-14風船

お手伝いのお礼にと
紙風船を頂いちゃいました。
お手伝いしたお蔭で、
すっかり江戸の趣に浸らせていただきました。
ありがとうございました。


人気ブログランキングへ
iPhone写真ランキングに参加しています。
上のチューリップのバナーをポチッとしてください~。

目の錯覚?

今日の話題は
目の錯覚。

どうでもいい話…。

化粧品が使い終わりそう…、
いつものお店に注文しました。
日差しも強くなってきたので、
美白効果?のある下地クリームです。

いつもの下地クリーム
13-04-13マキア1
上から見ると楕円形、
前から見ると横幅がある容器。

でも…届いた箱を見たら、
あれ?
違う製品が届いちゃったのかしら?

箱に入ったクリーム
13-04-13マキア2
真上から見ると正方形。
細長い箱です。

2つ並べてみましょう。
13-04-13マキア3
この箱には入らないわよ。

蓋を開けてみたら…
ありゃ~?
入ってるんだ!

箱の中身の様子
13-04-13マキア4

正方形は
辺より対角線のほうが長いのですよね。

ちゃんと箱に入っていました。

理論は分かります!
でも、なんだか不思議!
どうでもいい話なんですけれど、
不思議な気分!


iPhone写真 ブログランキングへ
iPhone写真ランキングに参加しています。
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてください~。

都庁舎45階の展望室

朝から用事で都庁舎に行っていました。
ついでに展望室へ上がってきました。

都庁舎は、
東京都の行政の中枢機能を担っています。
第1本庁舎、第2本庁舎、都議会議事堂の構成です。

都庁舎第1本庁舎
13-04-12都庁

★竣工…1990年12月
★設計…丹下健三氏後期の代表作
★高さ…243m 48階建
…完工時は日本1の高さ!
…横浜ランドマークタワー(296m)に
…その座を譲りました。
★工法…スーパーストラクチャー

都庁舎は高さ243mに対して、
奥行が44mしかありません。
耐震のためにスーパーストラクチャー工法を採用。

スーパーストラクチャー工法の利点
★建物に十分な強度と粘りを確保できる。
★建物内部に柱がなく、大空間を作れる。
…と、案内板に書いてありました。

1階ロビーは都庁近くのビルへ行く人の導線になっています。

通行人が多いです。
13-04-12庁内

展望室は45階にあります。
建物は48階建てですが、46,47,48階は機械室らしいです。
無料です!

第一本庁舎1階から
展望室直通エレベーターに乗り、
55秒で、高さ202mの展望室に到着。

中央にはカフェがあります。

カフェ
13-04-12展望台

カフェのランチ(900円)
13-04-12お昼

お味はまあまあでしたが、
居心地がいいのでいいことにしましょう。

売店でお土産を売っています。
オリンピック招致活動グッズがありました。

ほぼ4面ガラス張りで景色を楽しめます。

東京タワー方面
13-04-12景色1
右の森は明治神宮です。

オペラシティ―方面
13-04-12景色3
中央の白いビル(234m)がオペラシティです。

スカイツリー方面
13-04-12スカイツリー矢印

展望室へ行ったときは
人もまばら。
のんびり見学して、
ゆっくりランチしていました。

いざ、下りようとしたら…、
アジアから来た集団とかちあってしまい、
エレベーターに長い行列ができていました。

用事の合間の空き時間を利用して、
展望室でのんびりしていたのですが、
大失敗!
遅刻しそうでヒヤヒヤ!

展望室に行く人は
時間に余裕を持って行きましょう。


iPhone写真 ブログランキングへ

iPhone写真ランキングに参加しています。
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてください~。

圧力鍋でスペアリブ

ガッツリお肉を食べたい気分…
お夕飯にスペアリブを作りました。

kikilala料理の基本は…
3点
★手間はかけない。
★時間はかけない。
★美味しいものを食べる。

お肉に塩胡椒をします。
ローズマリーをかけて軽く焼きます。

ビタクラフトフライパンのお肉
13-04-11お肉

圧力鍋に
焼いたお肉、お水、コンソメの素、月桂樹を入れます。

蓋をして火にかけます。

WMFの圧力鍋を使っています
13-04-11鍋

水の量?
適当。圧力鍋の最大量のラインまで。

お肉の量?
適当。写真の3倍。
フライパンで3回に分けて焼きました。

圧力がかかっているところ
13-04-11鍋2

25分間、温度を下げ気味で圧力をかけ続けます。

この間を利用してサラダなどを作っちゃいましょう。
骨付きのお肉なので柔らかめの方が美味しいです。

25分経ったら火を止めて圧力が下がるまで放置。

放置している時間を利用して
野菜を切ります。
人参、ポテト、大根など。
大きさはコロッとした感じくらい。
野菜の量?適当。

鍋の圧力弁が下がったら、
ロックをはずして蓋を開けます。
まだポコポコ煮立っています。

切った野菜を入れ、
調味料で味を整えて、蓋をして再び火にかけます。

2分経ったら、火を止めて放置。

この間にブロッコリーを茹でましょう。

圧力が抜けるまでの時間を利用して
テーブルセッティング。
今日は透明ガラスのお皿にしました。

ついでに
下ごしらえで使ったフライパンなど
全て洗ってしまいましょう。

はい、お鍋の圧力が自然に抜けました。

ロックをはずして蓋を開けましょう。

野菜が煮えています。
13-04-11野菜

野菜の下にお肉があります。

お皿に盛り付けましょう。

kikilalaジャルダンのローズマリーをあしらい、
ブロッコリーを添えます。

はい、出来上がり。
13-04-11スペアリブ

注意点
★ポテトは絶対メークイーンです。
…(kikilalaの基本です)
★水の量は圧力鍋の最大ラインを越えないこと。
★粒マスタードを添える。
…(おでんのからしはだめ)

35分で作れます。
美味しいですよ。
興味あったら…お試しください。


iPhone写真 ブログランキングへ
iPhone写真ランキングに参加しています。
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてください~。

おすすめ!デジタル生活1

今日のおすすめは…?
デジタル生活です。

えっ?デジタル生活なんて!
新しいデジタル機器に挑戦?
難しいよ~。
自分には無理無理!
機械には弱いのよ~!

いえ、そんなに難しく考えるのはやめましょう。
自分の生活改良という観点から
デジタル生活を考えてみましょう。

周囲に紙が溜まっていませんか?

〇電気水道使用量のお知らせ
〇領収書
〇家電製品の取扱説明書
〇血液検査の結果表
〇なにかの議事録
〇総会資料など…

見回せば、紙の山ばかり。
部屋は散らかりますねぇ。
でも、
いざ、使おうと思った時に探し出せません。

★紙類を捨てて、お部屋をきれいに!
★必要なものをすぐに探し出す。

この2点!生活改良しましょう。

そこでおすすめ!

スキャナです。

保存したいものを読み取る装置です。
ちなみに…
機器の名前は「スキャナ」
読み取る作業は「スキャンする」と言います。

富士通ScanSnap(スキャンスナップ)
13-04-10scan1.jpg

蓋を開けたところ
13-04-10scan2.jpg

パソコンとスキャナを繋ぎます。
保存する紙をスキャナに通します。
内容を読み取らせます。
表面と裏面を同時に読み取って3-4秒。

スキャンしているところ
13-04-10scan3.jpg

読み取ったものは
パソコンに
ファイル名を付けて保存します。
ファイル名は日付と共に分かりやすいものにします。

例…
13-04-10 ダイソン掃除機取説
13-04-11 役員会議事録

日付と共に保存しておけばすぐに見つけ出せます。

kikilalaは旅行に行った時の旅館の領収書も保存します。
領収書には宿泊日、宿泊料金、売店代金、部屋名など
全て記載されています。
次回に行く時の参考になります。

「自炊」って言葉、知ってますか?
ご飯を作るほうじゃないです。
「自分で吸い取る」ということ。
スキャナで文字を吸い取って(読み取って)デジタル化して保存するという意味です。
書籍、小冊子などもデジタル化して保存しています。

部屋の紙類は一掃されたし、
本棚もかなりすっきりしてきました。
スキャナで読み取ったものは
すべて捨てちゃいます。

プリンターにスキャナが付いている複合機が主流です。
でも複合機でスキャンすると
時間と手間がかかります。

このScanSnapは手間も時間も省けます。

生活改良という身近なところから
デジタル生活を始めてみませんか?


iPhone写真 ブログランキングへ
iPhone写真ランキングに参加しています。
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてください~。

kikilalaジャルダン②春の花

薄らと陽がさしている一日でした。

kikilalaジャルダン続編です。

花水木のお花が咲いているのを発見!

花水木
13-04-09花水木

今日まで咲いているのを気付きませんでした。
お花も張り合いがないですねぇ。

山椒の花も咲いています。

山椒
13-04-09山椒

黄色のちっちゃなお花です。
毎年、アゲハチョウの幼虫に食べられてしまいます。
今年こそ若葉を守らねば!

花にら
13-04-09花にら

もうちょっと可愛い名前にすればよかったのに…。
明治時代に日本にやってきて帰化したらしいです。

ゆず
13-04-09ゆず

今年は50個くらい成りました。
いい香りでお料理を手助けしてくれました。
3個だけ残っていたので撮影しました。

なんだかとても手入れされている
kikilalaジャルダン?

実は…
こんなものもありました。

つくし
13-04-09つくし

あら、いやだ!
どうして花壇に生えているのでしょう?
つつじが植えてあるのですけれど…。
こんなに生えるまで気付かなかった…。

ストック切り花
13-04-09ストック

先日南房総で買ってきた切り花です。
つぼみが開いてすごいボリュームになってしまいました。
全部で250円だったのに、
長く楽しめそうです。
ますます香りが強くなってきました。

植物は手をかけなくても、
ちゃんと春が来たのを知っているのですね。
kikilalaジャルダンにも
春が来てよかった!


iPhone写真 ブログランキングへ
iPhone写真ランキングに参加しています。
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてください~。

区の保護樹木メタセコイア

20本のメタセコイア!
並んでいるのを目にしました。

新宿区の保護樹木に指定されています。

ここは昔オリエンタル写真工業があった所です。

指定樹木の看板
13-04-08看板

保護樹木制度とは、昭和47年に開始しました。
樹木の所有者が「みどりの文化財」として
末永く育てていけるように支援を行う制度。

★指定保護樹木の条件
……樹木が健全
……樹容が美観上すぐれている
……幹回りが1.2メートル以上の樹木
……(地上1.5メートルの位置)

★支援の内容
助成金の支給、
……年間1本につき9,000円、
……2本目以降は1本4,500円
……上限9万円
賠償責任保険の加入、
……樹木による事故に対して
維持管理の支援
……樹木診断など
落ち葉の回収及び処分
……袋詰めした落ち葉を週1回回収
移植の助成
……費用の半分を区負担

★保護指定の多い樹木種類
イチョウ、ケヤキ、スダジイ、サクラ、ヒマラヤスギ

★保護樹木の数
平成22年末で1069本

このメタセコイアが保護樹木に指定されたのは平成23年。
幹回りは1.4mから1.9m、樹高が約18m
新宿区みどりの推進審議会議事録を見ると、
指定された時に厳しい意見が出されていました。

●これは本当にメタセコイア?。
●本来は立派な、クリスマスツリーみたいな形のはず。
●子供がメタセコイアの形を勘違いする。
●剪定され過ぎでちょっと残念。

メタセコイア
13-04-08並木1

13-04-08並木2

看板を見るまで
メタセコイアであることが信じられない樹形!
もちろん20本並んだ姿は圧巻です。

メタセコイアは空間を必要とする樹木です。
本数が多いのでご近所への配慮があるのでしょうか?
枝が道路に出てしまうのでしょうか?

今、都市部の街路樹は、
無剪定という考え方が主流だそうです。
新宿区長も、街路樹は剪定しない方針。

日本で最初のメタセコイアは、
昭和天皇が皇居の吹上御所にお植えになったそうです。
剪定せずに
本来のメタセコイアの美しい樹形に
戻すことはできないでしょうか…。


iPhone写真 ブログランキングへ
iPhone写真ランキングに参加しています。
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてください~。

観賞用大根36日目 結末

大根水栽培を始めて36日目です。

昨日までの小旅行中、
大根君はお留守番でした。

帰ってきた時、
大根君に変化はありませんでしたが、
疲れている様子でした。
淋しかったのでしょうか…。

本日、様子を見ると、
なんと、頭を下げて眠っていました。

見てみましょう。

初日(3/02)
13-03-03大根1

32日目(4/02)
13-04-02大根1

36日目(4/07)
13-04-06大根1

眠っているのではない?
そう…お花の部分を自分で落としたようです。

つまり
残念なお知らせですが…、
お花は枯れました。
がっかりです。

3/2に水栽培を始めて、36日目でした。

大根君への応援ありがとうございました。
本人に代わり、御礼申し上げます。

お留守番に飽きちゃったのでしょうか?


iPhone写真 ブログランキングへ
iPhone写真ランキングに参加しています。
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてください~。

春の南房総ーハーブいっぱい

日本全国荒れ模様の天候のようです。

南房総も
昨日とちがい、空も海も鉛色。
早目の行動をせねば…と思い、
お宿から一路ハーブアイランドを目指しました。

4500㎡を超えるガラスのガーデンハウスです。
入った途端に爽やかなハーブの香りが溢れています。

ガーデンハウス内
13-04-06ハーブアイランド

時間がゆっくり流れているような気がします。

ハウス内にカフェレストランがあり、
ハーブたっぷりのお食事とハーブティーを楽しめます。
ハーブティーは自由に何種類も頂くことができます。
ローズヒップティーが美味しかったです。

ガーデンショップにはポプリやハーブティーがあります。
ドライフラワーのブーケをゲットしました。

ブーケ
13-04-06ブーケ

ローズマリーの香りが好きです。

シソ科の常緑性低木
原産…………「地中海沿岸」
効果…………「集中力」。
花言葉………「記憶」。
語源の意味…「海のしずく」。

お肉料理、野菜料理、シチューにも合います。
いつもの料理が南仏地中海ムードのお味に変身しますよ。

ローズマリーには種類がたくさんあります。

大きく分けると
★立性 …上に伸びていく
★匍匐性…地面を這うように生長する
★半立性…両方の性質がある

お花の色は青、水色、白、ピンク…。

立性
13-04-06ローズマリー2

匍匐性
13-04-06ローズマリー1

中立性
13-04-06ローズマリー3

木の形がよさそうなので立性タイプを選びました。
13-04-06ローズマリー4

嵐が去ったらkikilalaジャルダンに植えましょう。

ストックの切り花を南房総で買ってきました。
11本で250円!

ストック
13-04-06ストック

今、家中に甘い香りが流れています。


iPhone写真 ブログランキングへ
iPhone写真ランキングに参加しています。
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてください~。

春の南房総ー孔雀いっぱい

南房総の旅、2日目です。
初夏の陽気でした。

里見八犬伝で知られる
館山城址に
由緒ある土地を記念して
博物館があります。
城郭様式の建物です。

館山市立博物館 昭和57年竣工
館山城

城郭研究の権威の考証によるもので
天正年間の天守の姿になっています。

お城の下に孔雀園がありました。
20羽くらいいました。
羽を広げている孔雀を見たことはあります。
でも、ここの孔雀は
なんと…あの子もこの子も
揃って羽を広げているのです。

羽を広げた孔雀
孔雀前

後向きの孔雀
孔雀後姿

羽を広げて、
クルッと回転して自慢します。

白の孔雀
孔雀白

レースを身につけた貴族のようです。

今日はわんちゃん連れ一家が
東京からやってきてジョインしました。

みるくちゃんとトトちゃん
トトミルク

ケアンテリアです。
今日のホテルは
わんちゃん用テラス付きのお部屋もあります。

kikilalaは人間用のお部屋です。

明日は天気が荒れ模様とか…。
早目に帰宅しましょう。


iPhone写真 ブログランキングへ
iPhone写真ランキングに参加しています。
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてください~。

春の南房総ー花いっぱい

今日は…春の日、青空広がります!

暖かい日でした。
南房総へ来ています。
都心の大渋滞を通り抜け…、
ふ~やっと、
東京湾アクアラインに辿り着きました。
でも、海上のパーキングエリア、
「海ほたる」は景色よく、風も爽やかでした。

海ほたる
iruka

南房総は温暖でお花がよく育ちます。
お花畑がいっぱいあります。
お花畑と言っても、頭の方じゃないですよ。

お花のハウスによってみました。

ポピー畑
ポピー

金魚草畑
金魚草畑

金魚草 ピンク
金魚草ピンク

金魚草 黄色
金魚草黄色

金魚草 桃色
金魚草


金魚草 グラデーション
金魚草グラデーション
金魚草もバラエティ豊かです。

アロエもたくさんありました。
300種くらいあるそうです。

サンゴアロエ
サンゴアロエ

サンゴアロエのお花
サンゴアロエ2

サンゴアロエの特徴
葉っぱにギザギザがない。
葉っぱが肉厚。
サンゴ色の花。
苦味が少ない。
他のアロエより効能が強い。

虫さされにも効くそうです。
お肌にもよさそう…。
試してみましょうか?

さて温泉に入ってきま~す。


iPhone写真 ブログランキングへ
iPhone写真ランキングに参加しています。
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてください~。

観賞用大根33日目変化?

お馴染み大根水栽培33日目です。

深夜に更新したのは…

ちょっと変化を発見しました。

見てみましょう。

真上から(4/3深夜)
13-04-03だいこん

分かるでしょうか?
小さいのでピントが合いません。

プチプチした花の素がいっぱいできています。

下の葉っぱの根本にも花の素があります。

お花らしきものの周囲にも花の素ができています。

でも大根君は疲れているように見えます。

がんばって!と話しかけると

今、忙しいの…って独り言を言っているような。

大根君のお母さんとしては

見守るだけです。


iPhone写真 ブログランキングへ
iPhone写真ランキングに参加しています。
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてください~。

kikilalaジャルダン春の花

春になると
お花がたくさん咲いて心が和みます。

kikilalaジャルダンの
お花もボチボチ咲き始めました。

なに?なに?
kikilalaジャルダンだって?
ガーデン?とかジャルダンとかいうと…
洒落た庭園を想像しますか?
はい、そのまま想像しておきましょう。
ふふふっ、イメージは大切!

庭園を想像したところで、お花を紹介します。

沈丁花 ピンク
13-04-03沈丁花ピンク

沈丁花 白
13-04-03沈丁花白

いい香りで~す。

山吹
13-04-03やまぶき

馬酔木 ピンク
13-04-03馬酔木ピンク

馬酔木 白
13-04-03馬酔木白

クレマチス
13-04-03クレマチス

5年前、30㎝位の鉢植えを買ってきました。
でも2週間程度で元気がなくなってしまいました。
捨てるような気分で地面に植え替えました。
すご~く元気になっちゃって、
グングン背が伸びました。
毎年いっぱい咲いてくれます。
冬場は枯れたように全体が茶色になります。

暖かくなると葉っぱが出てきます。
今はつぼみがたくさん出てきました。

クレマチスのつぼみ
13-04-03クレマチスつぼみ

捨てた気分だったので
窓から見えない、隅っこに植えてしまいました。
可哀想なことしちゃいました。

今日の東京は…雨、風の嵐でした。
残り香を楽しんでいた桜も散ってしまったでしょうか。


iPhone写真 ブログランキングへ
iPhone写真ランキングに参加しています。
上の四角いランキングバナーをポチッとしてくださいませ。

観賞用大根32日目

大根水栽培32日目になりました。

はやっ!
もう1か月経っちゃいました。

まあ飽きずによくやるわ~と言われそうです。

見てみましょう。

真横から(4/02)
13-04-02大根1

真上から
13-04-02大根2

確かに味の素ならぬ「花の素」はあります。
しかし、開きません。

栄養がお花に届くようにと願いを込めて…
下の方の葉っぱを鋏で切り取りました。
茎が伸びるとともに、
白い大根自体が小さくなってきました。
バランス悪くすぐに転びます。
透明の紐で茎の支えを付けました。
いろいろと過保護?
お世話をしているのですが、
開花は…あるのでしょうか?

ブログを見た方が大根水栽培を始めたそうで、
写真を送ってくれました。
13-04-02大根3
背は低いのに花芽がある…。

今、話題のダイバシティ?
大根にも個性があるんですね。
うちの子と様子が違います。

ヒョロヒョロ君ですが、明日を見守りましょう。


iPhone写真 ブログランキングへ
iPhone写真ランキングに参加しています。
上の四角いランキングボタンをポチッとしてね~!
メッセージ
プロフィール

kikilalacafe

管理人:kikilalacafe
身近に見たもの
食べたもの
感じたものを
気の向くままに…
iPhoneで撮影して
アップしています
やっと機種変して
iPhone Xs Max 使用しています。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する