fc2ブログ

群馬川場村-吉祥寺

吉祥寺(きちじょうじ)?
東京の人はお洒落な街を想像します。

群馬県にもありました。
川場村の吉祥寺です。

吉祥寺 臨済宗の禅寺
    (本山は鎌倉建長寺)
所在地 群馬県利根郡川場村
拝観料 500円

南北朝時代(1339年)
大友氏時により創建。
その後天正の兵火で焼失。
1675 年に再建。

ここは武尊山(ほたか)の
雪解けの清流が集まる地です。
緑に囲まれ、
静かに歴史を
刻んできた吉祥寺です。

本堂は禅寺に相応しい質素な作りです。
3方に趣が異なる庭園を
眺めることができます。

臥龍庭
いしにわ

右横は本堂(1675年)です。

昇龍庭
昇龍のたき

青龍庭
青龍のたき

無我の境地で
お庭を眺めていたいです。

山門は1815年に再建されました。

山門正面
さんもん正面

間口8.5m
奥行き5.5m
12本の丸柱仕上げ

山門横から
さんもん横

額がかかっています。
「青龍山」と書かれています。

額の拡大
さんもん拡大

この「青龍山」の文字は
北朝4代天皇後光厳天皇の御染筆です。
(ごこうごんてんのう)
由緒あるものらしいです。

山門の楼上には
十六羅漢が安置されています。

十六羅漢
らかんぞう

木造、
江戸中期に作られたものです。

吉祥寺は緑あふれるお寺です。
お花に囲まれています。

藤の花
ふじ

東京の藤よりも色が濃いと感じました。

けまんそう
けまんそう

お堂を飾る装飾品
「華鬘(けまん)」からついた名前です。
釣竿に鯛がぶら下がるように見えるので
「鯛釣り草」とも呼ばれるようです。

原産 朝鮮半島、中国

ふ~ん、そうか…。

イギリス「血を流す心臓」
ドイツ 「涙を流す心臓」
と呼ばれているとか…。
花が心臓の形をしているからだそうです。

お国によって、発想がちがいますねぇ。

隠れた名刹です。
機会があったら
訪ねてみてください。


iPhone写真ランキングに参加しています。
あのぉ~よかったら、
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。

ユニバーサルデザイン

いよいよ梅雨入り…?
涼しい東京でした。

最近、失敗が…
続いているkikilalaです。

先日は都営新宿線で
急行の存在に気付かず
降りそこなって
行ったり来たりしちゃうし…。

今日は…用事で外出!
中央高速道路入口で警報音。
むむむっ???なに???
ETCカード入れ忘れ!
ゲート通れな~い!
料金所のおじさんに
救出してもらいました。

昨晩は…お風呂で髪を洗った時。
kikilalaは髪が長いので…
中年おじさんに比べたら
時間がかかるのだ!

ふ~、洗い終わって、
さてリンス!
やけに泡立つリンスだなぁ…。
いやだ~、
これシャンプーだ~。

ドラッグストアでもらった試供品。
しゃんぷー

紛らわしいったら~ありゃしない!
大きくちゃんと書いてよ~!
(かなり責任転嫁…)
せっかく洗い終わったのに…ぃ。
時間がかかりました。

この間違いは試供品だったからです。

シャンプーとリンスは
間違えない工夫!が、
されているのをご存知ですか?

見比べてみましょう。

(左)リンス (右)シャンプー
しゃんぷー本体

似たようなボトルですが
左リンス………ツルっとしてる。
右シャンプー…ギザギザがあり。

目がご不自由な人、
小さな文字が苦手な人、
目を閉じて髪を洗う人、
おっちょこちょいの人、
多くの人に
優しい工夫がされています。

これこそ
「ユニバーサルデザイン」

よく耳にする言葉の
「バリアフリー」は
障害のある方、弱者の方を対象にしています。

「ユニバーサルデザイン」は
多くの人が利用可能なデザインが基本です。
あなたも私も使いやすいデザインです。

もし、シャンプーのギザギザに
気付いていなかったら、
ぜひ、
バスルームに走って…
確認してみましょう。

*******

今日のおやつ
マンゴ袋

袋入り
完熟マンゴーバーです。

袋を開けてみます
マンゴ

完熟マンゴを
そのまま冷凍してあります。
鹿児島の製品
180円 ローソンで購入
マンゴ好きなら、
やみつきになりそうなお味です。
試してみてください。
かなりおすすめです!


iPhone写真ランキングに参加しています。
首位は安泰ではないですぅ。
あのぉ~よかったら、
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。

おすすめ!ランチL’èchalote

梅雨が近付いている気配の
東京です。

そろそろ月末です…。
今月はお出かけが多くて、
いっぱい出費しちゃったし…な。
でも、美味しいもの食べたいなぁ。

小箱のコイン
コイン

お釣りを財布に入れず、
バッグに直に入れる癖が…。
重くなるので時々、
小箱に移します。
結構、貯まってるじゃない?
…ということで
美味しいランチしてきました。

レストラン L’èchalote
     (エシャロット)
所在地 東京都新宿区
最寄駅 落合南長崎駅

決して立派なお店ではありません。
20数席の隠れ家的お店。
パリ裏通りのビストロという感じ。

入り口付近
外

外観
いす

エクステリアとして
さりげなく…
テーブルセットが置いてあります。

中の様子
みせ

ギンガムチェックがかわいいです。
空いているのは、
お客さんが帰るのを待って撮影したから…。
いつも満席ですよ。

ランチはコースになっています。

メニュー
めにゅー

フランス語の字がきれい。
スペル間違いもないみたい。
気取ってフランス語を使っているお店って
けっこうスペルが違っているのよね。
フランス人が書くのかしらね?

★前菜   8種類
★主菜   5種類
★デザート 8種類
★食後の飲物

自分でチョイスします。

前菜
さーもん
サーモンマリネ添えの
  サラダ香草風味

主菜
かじき
カジキマグロのソテー
  アンチョビオリーヴソース

デザート
ぶらんまんじぇ
ブランマンジュ

食後の飲物
紅茶

珈琲、紅茶、エスプレッソ、
フレーバーティー、カプチーノから選べます。
アールグレイにしました。
左の缶はお砂糖入れ。
なんだかかわいい!
 
ランチコース1680円

kikilala家はパリ在住してた…
だから、けっこう厳しい判定します。
でも、ここのお店は
どのお料理も美味しいですよ。

雰囲気が気取ってないの。
大衆っぽいところが…
フランスっぽい!
食べている人が楽しそう!
おしゃべりが弾んでいます。

7年以上…通っているかな。
おすすめのお店です。

例の小箱…
数えたら4000円も入ってた。
お釣りをもらったので
また小箱に入れました…。


iPhone写真ランキングに参加しています。
浮上中!
あのぉ~よかったら、
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。

kikilalaジャルダン-姫紗羅

今日は涼しかったような気がするけれど…、
みなさんの所はどうでしょう?

kikilalaジャルダンは
姫沙羅(ひめしゃら)
が咲き始めました。
姫沙羅は原産日本!
生粋のジャパニーズ!
ますます愛着が湧きますねぇ。

kikilala家は
都会の家なので隣家が近いです。
庭園は無理です。

だから…中庭がありま~す。
中庭にシンボルツリー。
5株寄せ植えしてあります。
すっきりと姫沙羅だけ!

ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木。
すらっと姿のよい姫沙羅です。
高さは10mくらいです。

姫沙羅の枝振り
himeshara2.jpg

白い花が咲いていますが
目立ちません。
いつから咲いていたのかなぁ?
気付きませんでした…。

姫沙羅の花
himeshara1.jpg

清楚な白の花です。
花言葉…愛らしさ
散る時がまた見事。
花の形のまま、凛とした散り際です。

家の周りは…
中庭のすっきりさとは正反対。

いつのまにか…
木がいっぱいです。
計画性がないもので…。

甘夏の実
amanatsu.jpg

先日咲いていた白い花は
甘夏のミニチュア版?に変身。

紫陽花
ajisai.jpg

蕾が少し色付き始めました。

さつき
tutuji.jpg

やっと咲きました。
あれ?
つつじとさつきって違うのかな?
よく分かりません。

今日の
BS、pニュース…見ました?
なんだかすご~く疲れました。


iPhone写真ランキングに参加しています。
1位に浮上できませ~ん。
あのぉ~よかったら、
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。


kikilalaジャルダン-朝顔

爽やかなお天気でした。

本日は、嬉しい贈り物!
門の前に置いてありました。

贈り物…朝顔
asagao1.jpg
今年で連続6年目くらいかな?

お庭で朝顔を育てている
ご近所のおじいちゃまが
持ってきてくれたのです。

以前、
塀の隙間から
朝顔きれいだな~と、
こっそり覗いていたら…
お庭に案内してくれました。
次の年から苗を持ってきてくれます。

最初はピンポ~ンして、
苗をどうぞ!と
言われたのですが、
今は門前にこっそり置いていきます。

そこのおばあちゃま曰く…

--ごめんなさいね、
--朝顔なんて…
--ご迷惑でしょ?
--うちのおじいさんは
--kikilalaさんを気に入ってるのよ~。
--もらってやって下さいな。

ですって。

迷惑なんて…とんでもない。
毎年、心待ちしてるんです。

今まではプランターで育ててました。
今年は露地植えにしようと
場所まで決めっちゃって、
そろそろだなぁ~って
待っていたのですよ…。

露地植えの準備
asagao2.jpg
先日植えたローズマリーの隣に
ちょっとだけスペースがありました。

支柱を使わず、
今年はネットにしました。
窓の下に植えたので、
蔓が伸びたら…
日差しを遮ってくれそうです。

露地植えした朝顔
asagao3.jpg
ネットも張りました。
早く大きくならないかな。

錦糸梅
kinshibai.jpg

今日、咲き始めました。
いちばん最初に咲いた花。
大きくて眩しい黄色です。
黄色という色は
なんだか元気が湧いてくるような…。

朝顔は
ネットも張って、
準備万端!
育つのを待つのみ!
今年も朝顔の贈り物に感謝!

明朝から、お水をあげましょう。
またひとつ、
楽しみが増えました!


iPhone写真ランキングに参加しています。
1位に浮上できませ~ん。
あのぉ~よかったら、
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。

明治座-日本橋浜町

今日は過ごしやすい日でした。

日本橋浜町に
用事で出かけました。

浜町(はまちょう)界隈には
地下鉄が4本通っています。
便利なところです。

都営新宿線 浜町駅
都営浅草線 人形町駅
日比谷線  人形町駅
半蔵門線  水天宮前駅

kikilalaは都営新宿線に
あまり乗ったことがな~い。

新宿駅→浜町

フムフム、16分の道のりネ…。
iPhoneツイッターを読みながら乗車。

都営新宿線路線図
新宿線

あれ?
森下駅だって。
乗り越しちゃった~。
ツイッター見てたから…?
逆方向(新宿方面)へ乗り換えて…。

あれ?
馬喰横山駅?
また、乗り越した?
なんでェ~?

あ~、都営新宿線には
急行列車があるんだ…。
(浜町…急行列車は通過)
乗り越したのではなく、
通過していたのです…。

行ったり来たり…。

都心の地下鉄、電車にも
急行ってあるのねぇ。
(都営線に責任転嫁…)

予想外に時間がかかりました、はい。

浜町駅で無事?に地上に出ました。

浜町駅
駅

駅の前には明治座があります。

明治座の入り口
明治座入口

明治座は
東京で最も長い歴史を持つ劇場。

今年で創業140周年。
140周年

明治 6年…明治座の前身が創建。
明治26年…明治座という名称の劇場。

当時斬新なシステムを採用
〇切符売場の設置
〇電話予約の受付
〇座席番号付の切符販売
〇満員御礼に大入袋配布

今では当然のシステムですが
明治時代に始まっていたのですね。

現在の明治座
明治座

平成5年(1993)
再開発で建築されたビルの中に入りました。

屋上にはヘリポート
地下には
警察や消防との連絡用特別無線装置を設置。

いかなる非常災害にも対応しているそうです。

来月は氷川きよし特別公演だそうです。
お好きでしたら…お出かけください。

明治座に隣接された神社
神社
2羽の鳩が水浴び中でした。

明治観音堂
慰霊碑
明治座の前にあります。
建立 昭和25年
建立由来
昭和20年3月10日の戦災により
死没せる幾多の霊の冥福を祈る為。


今日は早目に家を出てよかったです。
電車で行ったり来たり…。
同じ料金でたっぷり乗車できたし…
あ~明治座だ!と撮影して…
道草食って~の道中でした。
早めの行動が大事!


iPhone写真ランキングに参加しています。
1位に浮上できませ~ん。
あのぉ~よかったら、
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。

あやめ?かきつばた?

♪♪ア~チチ~アチ~、ジャパ~ン♪♪

今日も猛暑~!

いえ、
まだ寒い地域もありますよね。
ひと足お先に夏を迎えています。

箱根は涼しいかと
思ったけれど…
夏は…夏!
十分暑かったです

立てば芍薬
座れば牡丹
歩く姿は百合の花…
美人さんに対して
言いますね。
(言われたことは、ない!)

もうひとつ…
「何れが、あやめか、かきつばた」
というのもあります。

2人に対して
1、どちらも甲乙つけ難いほど美しい。
2、よく似ていて区別がつけ難い
という意味ですね。
(言われたことは、ない!)

重要なことは
1も2も美しいものに対していう言葉。

不美人や汚いものに対しては
使わない言葉ですね。

つまり…
あやめも、かきつばたも
★美しい花であるということ。
★2つとも似ているということ。

どちらも
アヤメ科アヤメ属

よ~く、見比べてみましょう。

あやめ
あやめ
花びらに
黄色と紫の網目模様があります。

かきつばた
かきつばた
花びらに
白い筋があります。

葉っぱのちがい
あやめ………平らで細い
かきつばた…平らで太い

生育地も違うし、背丈も違います。

あやめとかきつばただけでも混乱。

そこへ…
はなしょうぶが加わると…
ますます混乱しますね。

そもそも
あやめ(菖蒲)
はなしょうぶ(花菖蒲)
漢字が同じですもの…。

箱根湿生花園で
見分けがつく
混乱しないお花が
たくさん咲いていました。

ヒマラヤの青いケシ
青いケシ
ブルーポピーとも呼ばれます。

黒百合(くろゆり)
クロユリ
花言葉…呪い

蝦夷薄雪草(えぞうすゆきそう)
えぞうすゆきそう
エーデルワイスの仲間です。

浜梨(はまなす)
はまなす大
浜梨、浜茄子とも書きますね。
果実はローズヒップです。

日光黄菅(にっこうきすげ)
日光きすげ大

***************

今日のおやつ
おすすめのおやつです。
マンゴプリン大
名鉄菜館のマンゴプリン
400円
レストランでいただきましたが、
売店でも購入できます。
濃厚でプルプルで~す。
おすすめです。

端午の節句に
お風呂に入れる
しょうぶは…
あやめ?かきつばた?
…ではないです。
全くの別物です。
サトイモ科ですよ。

アヤメ科じゃないですよ。


iPhone写真ランキングに参加しています。
2位に落ちちゃいました~。
あのぉ~よかったら、
上の四角いランキングのバナーをポッチンしてくださ~い。
(図々しいったらありゃしない…)

箱根湿性花園ー空木

今日も夏日?
用事でお出かけしたので
ちょっと足をのばして…、
箱根湿性花園に行ってきました。

箱根湿性花園
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原
御殿場インターから20分
入園料 700円

箱根湿性花園入口
image_20130524000107.jpg

開設 昭和51年
面積 30000平方メートル
湿原、川、沼に
生育している植物を集めた所です。
園路に沿って散策できます。

皇室の方々も訪問
image_20130524000044.jpg

先日「うつぎ」という名の
木を知りました。
うつぎ…空木と書きます。

アジサイ科ウツギ属の落葉低木
うつぎ?憂鬱?上の空?
あまりいい名前じゃない!って
思ったのですが、
茎が空洞なので
空木(うつぎ)と呼ばれるそうです。
お花は「卯の花」と呼びます。
「卯の花」って
歌があったような…。

空木には種類があるようです。

空木 (うつぎ)
image_20130523235814.jpg

小米空木 (こごめうつぎ)
image_20130523235836.jpg

毒空木 (どくうつぎ)
image_20130523235905.jpg

谷空木 (たにうつぎ)
image_20130523235926.jpg

衝羽根空木 (つくばねうつぎ)
image_20130523235956.jpg

大紅空木 (おおべにうつぎ)
image_20130524000129.jpg

今日のおやつ
image_20130524000020.jpg

バニラ味 350円。
可もなく不可もなし…。
花園でいただきました。

ポケ〜としている人を
「上の空」って表現しますよね。
フランス語では
Il est dans la lune.
イレ ダン ラ リュンヌ
「彼は月に行っちゃってる」
って言います。
宇宙の彼方に
行っちゃってると…
頭が空っぽ〜、
空木かな〜?


iPhone写真 ブログランキングへ
iPhone写真ランキングに参加しています。
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてください~

トマト専用売り場

今日も夏!
ふ~、暑かった!

深夜なのに
まだ暑い~!

夏といえば…トマト?

時々、行く大きなスーパー。
新しい売り場ができていました。
なんと~
トマト専用の売り場です。
表も裏もトマトだけ。
面白いので撮影してきました。

初夏の旬
message3_20130523004708.jpg

message4_20130523004710.jpg

トマトの時代?
トマト流行?
手前にトマトの苗も置いてありました。

最近トマトの種類も増えましたね。
甘さも増し、
トマト嫌いな人にも優しいお味かも。
籠に入れたのは…
いちばんお安い…
標準トマトでしたけれど。

ピュアポエトリー(新宿御苑)
message2_20130523002546.jpg
アメリカの薔薇です。
純粋な詩情?

ストロベリーアイス(新宿御苑)
message1_20130523002545.jpg
イギリスの薔薇です。
美味しそうな名前ですね。

冷えたトマトと綺麗な薔薇…
ちょっと暑さを忘れましょう!


iPhone写真ランキングに参加しています。
2位に落ちちゃいました~。
あのぉ~よかったら、
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。

新宿御苑-巨木の花

暑い東京でした。

新宿御苑に行ってきました。

新宿御苑には3つの庭園があります。
1-日本庭園
2-イギリス風景式庭園
3-フランス式整形庭園

フランス式整形庭園は
見事な左右対称です。
プラタナスの並木があります。
奥行200m、156本。
プラタナスが真っ直ぐに並んでいます。

プラタナスの並木
message4_20130521192217.jpg

プラタナスは
パリの街路樹、公園に
多く使われています。
真っ直ぐに並んでいるところが
正しくフランスの雰囲気です。

庭園の中央にばら園があります。

ばら園の様子
message1_20130521192213.jpg

ちょっとピークは過ぎていましたが、
ばらの香りを堪能できました。
手前のばらはアラベスク。

厚葉君が代蘭(あつばきみがよらん)
message5_20130521192218.jpg

名前の由来は…
葉が茂り、花が咲き続ける様子を
繁栄に例えてこの名になったそうです。
繁栄=君が代!
いい発想ですね。
別名はユッカです。

ゆりのきが咲いていました。

モクレン科の
ゆりのきは背が高いです。
お花は薄緑、
茂った葉に隠れて目立ちません。
上を向いて咲くのでよく見えません。

おっ、ラッキー!
うまい具合に
下の方の枝にお花がありました。
手が届いたので…
ちょっと葉っぱを~
引っ張って~
撮影しちゃいました。

ゆりのきの花
message8_20130521192300.jpg

目の前で
見るのは滅多にないチャンス!
お花の中がよく見えました。

ほおのきも花が咲いていました。

同じモクレン科の
この木も背が高い!
お花がよく見えない~!

あっ、探せばあるものです。
手が届くところにお花が…。

ほおのきのつぼみ
message6_20130521192258.jpg

ほおのきの花
message7_20130521192259.jpg

直径20㎝以上あります。
原始的な雰囲気がします。
ほおのきの下には、
下草は生えないそうです。
葉っぱや根っこから出る物質が下草を抑制します。
他感作用というそうです。

芝生の上に座っている人がたくさんいました。
暑いと思うけれど…?

公園の売店で見つけたもの
message2_20130521192215.jpg

「おしきもの」?
芝生に敷くシートのことですね。
さすが由緒ある新宿御苑。
シートと言わずに
「おしきもの」と言うのですね。

今日のおやつ
message3_20130521192216.jpg

ばらのアイスクリーム300円
ほんの~り、ピンク色。
ばらの花びらが入っています。
製造は…鹿児島でしたけど~ぉ。

暑い中で
美味しかったです。


iPhone写真ランキングに参加しています。
2位に落ちちゃいました~。
あのぉ~よかったら、
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。

群馬県川場村

今日の川場村はいいお天気でした。

川場村…
住所は
群馬県利根郡川場村です。
東京から140㎞くらい。
2時間ほどの道のりです。

21世紀初め日本中で
平成の大合併がありました。
市町村の合体と編入です。
川場村も利根郡の8町村と一緒に
沼田市になる話がありました。

でも川場村は合併せず
単独の存続を選択しました。

人口3900人ほどの村。
農業が主体の村。
果樹栽培の村。
(りんご、ブルーベリー)
ブランド米「雪ほたか」の村。

地酒、地ビールもあります。
川場スキー場もあります。
温泉もあります。

東京都世田谷区と
「区民健康村相互協力に関する協定」を締結。(1981)
世田谷区と川場村が
保養所と研修施設を設立。
小学校5年生が相互訪問し交流。
農産物直接取引も行っています。
川場村と世田谷区はとても仲良し!
平成の大合併時は
世田谷区との合併話も出たほどです。
世田谷区の行事時には川場村から出店します。

kikilala家は
世田谷区で川場村のりんごと出会い、
りんご農家から
木をお借りすることになりました。

道の駅「川場田園プラザ」があります。
関東、東日本共に
アンケートで1位の道の駅です。

ついでに寄る場所ではなく、
旅の目的地となっている道の駅です。

田園プラザ1
message1_20130520222911.jpg

田園プラザ2
message2_20130520222912.jpg

広いです。
message3_20130520222913.jpg

地元産の野菜、果物を販売しています。

うるいが売っていました。
message4_20130520222914.jpg
最近流行っている山菜です。

ピザ工房、ミート工房、パン工房があります。
お食事処もたくさんあります。
ヨーグルトも美味しいです。

飲むヨーグルト
message6_20130520223020.jpg

センスある建物や庭園造りになっています。
子供の遊び場もあります。
最近、電気自動車充電スタンドもできました。
進化を続けている道の駅です。
村人が一丸となって
道の駅田園プラザを盛り立てています。
村人の心意気が伝わってきます。
参考にしようと、
ほかの道の駅から見学者も来ます。

りんごの作業が完了しました。

摘花したりんごの木
message5_20130520222915.jpg

たった1本のりんごの木だけれど
時間はかかるし、
チョッキン、チョッキン
するのは疲れます。
山の写真を撮ったり
クローバーを探したり…
サボっている時間のほうが長いんだけれどね。

りんご農家の専門家は
連日、重労働だと思います。
だから…美味しいりんごを
食べさせていただけるのですね。

実りの秋が今から楽しみ…!


iPhone写真ランキングに参加しています。
あのぉ~よかったら、
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。


りんご農園ー群馬川場村

夕方から雨になった
群馬県の川場村です。

りんごの木のお世話に来ました。
摘花の作業です。
kikilala家は
りんご農家から
りんごの木を1本…
お借りしています。

りんご園からの風景
image_20130519230342.jpg
まだ雪の残る武尊山(ほたかやま)です。
山の右横の黒いシミは
トンビです。

りんごの木
image_20130519225611.jpg
品種は「新世界」
まだあまり出回っていません。
地元で売れてしまいます。
甘酸っぱくて美味しいです。

りんごの花
image_20130519225807.jpg
花は咲き終わりましたが、
ひとつ残っていました。

りんごは
1ヶ所に5本の花が咲きます。

5本の花の茎
image_20130519225706.jpg

丈夫そうな1本だけを残し、
他の茎は切り落とします。

ハサミで切ります
image_20130519225837.jpg

1本になった茎
image_20130519230203.jpg
少し実が膨らんできています。

単純そうに見える作業…
これがなかなか難しい!
どれを残したらいいものか?
どれが丈夫そうな茎か?
迷います!
チョッキン!
チョッキン!
手が痛くなる〜!

1個のりんごに対して
4回チョッキン!
りんごは500個くらい。
4回×500=2000回
2000回もチョッキン!

疲れます。
切っても切っても…
りんごが湧いてくるような…
気がする!
永久に切ってるような気分!

ふ〜っ、
やっと終わった。
次回はりんごの実を減らします。
摘果作業です。
りんごとりんごの間隔が近いと
大きくならないの…。
1本の枝に3個くらいにしなくちゃ。
これがなかなか難しい。
強いものが残る、弱肉強食!
何だか可哀想で、
心優しい?kikilalaは苦手じゃ〜!

木の下にクローバー集団。
おっ!
珍しい葉っぱを発見。

五ッ葉クローバー
image_20130519225947.jpg

幸せを呼ぶ四ッ葉クローバー
…よりも1枚多い。

幸せも多く来るから(たぶん)
みんなにも
幸せお裾分け〜!


iPhone写真 ブログランキングへ
iPhone写真ランキングに参加しています。
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてください~

旧朝倉家住宅-代官山

今日も夏日の東京でした。
代官山を散策してきました。

代官山界隈
所在地-東京都渋谷区
最寄駅-東急代官山駅
  (渋谷から1駅め)

名前の由来
代官が住んでいた
代官管理の山林があった
諸説あるらしいですが、
江戸時代から代官山という名称があったそうです。

今は代官山といえば
美味しいレストラン
オープンカフェ
高感度ファッション…
憧れの街並みです。

ほんの少し20-30年前までは
鄙びた町で、くたびれた駅でした。

代官山に
旧朝倉家住宅があります。
南西斜面に建つ大正ロマン住宅です。

大正8年に
3代目、朝倉虎治郎が建築しました。

崖線という地形を利用した回遊式庭園があります。

庭園の入口
message1.jpg

朝倉家は元々大地主で、
明治初期に米穀業で成功しました。

虎治郎は
東京府議会議長や渋谷区議長を歴任した人物です。

車庫
message2.jpg

大正8年の建設当時から存在した車庫。
車社会が始まったとはいえ、
当時車庫のある家は珍しいのでは…。
お金持ち!

木製レール
message4.jpg
朝倉家のガラス戸は鉄ではなく
堅木のレールです。
木製のレールを使った理由
〇鉄錆による汚損がない。
〇交換が容易であった。
(ひとつひとつのレールが短い)
ちょっと埃が…。
ルンバをお貸ししようかしら。

廊下の天井
message5.jpg

杉の間の板目
message6.jpg
杉材の板目を見せる設えです
虎治郎は木材店で働いた経験があり、
自ら屋敷の材木を選んだそうです。
高価な木材です。

その後、朝倉家住宅は
農林水産省に譲渡。
経済企画庁の渋谷会議所として利用。

正門の会議所の文字
message3.jpg

競売で売却されそうになりましたが、
保存が決定。
平成16年に国の重要文化財に指定、
現在一般公開中

もし、競売にかけていたら、
ファッションの街に
取り込まれていたことでしょう。
代官山の斬新な街に
古き良きものを
残して頂いて感謝です。

夜はメキシコ料理で女子会!
夜景抜群の人気店です。

巨大な蛇柄シャンデリア
message8.jpg

サプライズ
message7.jpg

今月はkikilalaの誕生日。
バースデイのデザートを注文してありました。

幸せ~!


iPhone写真ランキングに参加しています。
2位に転落しました~。
あのぉ~よかったら、
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。

かえる君のkikilalaジャルダン

天気予報で大気不安定と…。
はい、その通りでした。
夕方から暗くなり、激しい雨!

ブログのテーマは…?
kikilalaジャルダンのかえる君です。

東京は
かえるの住む場所は
限定されてきているようです。

水族館で
大きな東京の地図を貼り、
かえる目撃情報を収集していました。
丸シールが置いてあり、
お客が目撃した場所に
貼るようになっていました。
東京中心部はかえる君の数は少ないです。

kikilala家は
東京の真ん中に近いところです。
自然あふれる~場所!ではないです。

でも、
kikilalaジャルダンには
かえる君が暮らしています。
タロー、ジロー、サブローと命名。

昼間はどこかへ遊びに行き、
夕方になると帰ってきます。
どこへお出かけしているかは不明。

頭は…ちょっと…よくないです。
扉を開けることはできません。
出て行った場所に戻ってくるので
扉が閉まっていると、
扉が開くまで道路で待っています。

夜は枯葉の中で眠ります。
そこで…
かえる君のおうちを作りました。

かえる君のおうち
13-05-16かえるのいえ
煉瓦を買ってきました。
半円形のおうちです。
気に入ったみたい。
今はそこに住んでいます。

柚子の花
13-05-16ゆず
柚子の実を採ったばかりなのに
もうお花が咲いています。
真っ白で清楚な感じです。

甘夏の花
13-05-16甘夏
今回、初めて咲きました。
柚子に比べると
花びらがちょっとぽっちゃり。
肉厚です。

ブルーベリーの花
13-05-16ブルーベリー
実は紫色なのに、真っ白い花です。
果物のお花は白いものが多いのでしょうか?
ほんの少しですが
収穫できます。

石楠花
13-05-16石楠花

kikilalaジャルダンはお花が咲くのが遅いです。
つつじもまだ開いていません。

手入れしてないし、
日当たりも今ひとつ。
人口密度、
いえ、木口密度が高いので…。

ゆっくり~、
のんびり~、のジャルダンです。


iPhone写真ランキングに参加しています。
あのぉ~よかったら、
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。

うさぎと熱中症

午後からは風がピュ~ピュ~
でも、気温は今日も夏日…。

ブログのテーマ
猫地蔵、犬屋敷と続きました。
さて…今日はうさぎです。

でも、
うさぎ地蔵もうさぎ屋敷もない。
kikilalaうさぎを紹介します。

不思議の国のアリスに出てくるうさぎです。

白うさぎ
13-05-15アリス
アリスの目の前で、
チョッキを着た白うさぎが
懐中時計を取り出して、
「大変だ、遅刻する」と言います。
アリスの目の前を横切り
穴の中に飛び込みます。
アリスは白うさぎの後を追い、
不思議の国へ迷い込むことになりました。

アリスのお話のきっかけを作ったのは
この白うさぎ!

アリスに出てくる白うさぎは
懐中時計をいつも気にしています。

うさぎは神経質なように思います。
友人がビルの屋上で
うさぎを放し飼いにしていました。
柵のない屋上なので、
足を滑らしたら落下します。
恐怖を感じるようで
円形脱毛症になっていました。

kikilalaのメジャー
13-05-15メジャー
首からメジャーが出てきます。
嵩張るので、
メジャーを紛失しない利点あり。

kikilala家のお正月飾り
13-05-15干支
十二支です。
手前の赤い座布団に
今年の動物さんが座ります。
撮影のために
巳さんに座布団を
譲ってもらいました。
土鈴なので、
いい音色がします。

座布団輪番制で
毎年飾れる利点あり。

お正月飾りから早半年!
5月なのに…真夏日です。
今年の夏は猛暑?極暑?

熱中症に注意ですね。

kikilalaは熱中症の経験あり!

真夏に
新宿三丁目を歩いていたら、
喉が渇いて渇いて…。
コンビニで
ドリンクを手に取り、
レジに行く前に
1本飲み終わっていました。
払う前に飲んじゃった…。
(ちゃんと払いましたよ~)
帰宅してから、
気分悪いなぁと思ったら、
身体が硬直してバタ~ン。
そして、救急車。
3週間も入院する羽目に!

熱中症は危険!
誰でも罹りますよ。
気を付けましょう!


iPhone写真ランキングに参加しています。
あのぉ~よかったら、
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。


犬屋敷-江戸時代

全国的に暑かったのでしょうか?
東京は夏日!
日傘を差している人がいました。

昨日のブログは
猫地蔵について。
猫の次は…?
当然、犬でしょ。

中野の犬屋敷と呼ばれる地を
見学してきました。

中野の犬屋敷
所在地 東京都中野区(区役所庭)
最寄駅 JR中野駅
見学は無料

中野の犬屋敷は
江戸時代の
5代将軍綱吉が設置しました。

中野区役所前庭に史跡の説明文がありました。
(やっと探し出しました…)

史跡案内の立札
13-05-13立札

5代将軍綱吉は
「生類憐みの令」を出した将軍です。

「世継ぎが生まれないのは
前世に生き物を殺生したむくい。
戌年生まれなので
特に犬を大事にすべし。」

犬目付という役人が町中を見回り、
人々に犬を大事にさせました。
ここまでは日本史で習います。

続きがありました。

野良犬に餌をあげると、
家に居付いてしまいます。
犬が居付いてしまうと、
邪険には扱えません。

人々は犬に餌をあげない。

野犬が増える。

飢えた野犬は人々に噛み付く。

幕府は野犬収容が必要と考える。

四谷に2万5千坪の犬小屋を設置。

すぐ手狭になる。

中野村に30万坪の犬屋敷を設置。

中野の犬屋敷は
幕府が設置した野犬保護施設です。
犬小屋、餌場、日除け場、仔犬養育場がありました。

犬の数…8万数千頭
飼育料…年間9万8千両
存続……1695年~1709年の15年間

囲いをつけて飼育したので
「お囲い御用屋敷」とも呼ばれました。

お囲い?
13-05-14囲い

史跡案内立札の横に
ステンレスのお囲い風のものがありました。
中には犬小屋があります。
一種の洒落のつもりでしょうか?

5匹の野犬の像がありました。
どの写真にするか選択すると
生類憐みの令で捕まると困るので
5匹全部紹介します。

野犬1
13-05-14犬2
野犬2
13-05-14犬5
野犬3
13-05-14犬3
野犬4
13-05-14犬1
野犬5
13-05-14犬4

犬屋敷の歴史を語り伝えるために
1991年に作られたそうです。
野犬に合わせたのか…汚い地面です。
芝生くらい植えてあげてよ~ォ。

野犬の像なので殺伐としていました。
中野区役所の名誉挽回に
ちょっと気分を変えて…

区役所の花壇
13-05-14花

丸い花壇で可愛かったです。



iPhone写真ランキングに参加しています。
あのぉ~よかったら、
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。

猫地蔵-自性院

ちょっとムシムシ…
湿度の高い日でした。

今日は、
猫地蔵と呼ばれる
自性院に行ってきました。
(じしょういん)

本名は…
真言宗西光山自性院無量寺
所在地…
東京都新宿区
最寄駅…
大江戸線 落合南長崎駅

山門
13-05-13山門
朱塗りで風情があります。
門の奥に見える建物が本堂です。

創建…
弘法大師が
日光への参拝途中に
観音様を供養するために創建したとか…。

猫地蔵と呼ばれる由来
1477年(室町時代)
太田道灌が
江古田ヶ原の戦いの帰りに
道に迷い難儀していた。
1匹の黒猫が現われ、
手招きしてこのお寺に案内し、
道灌の危機を救った。
道灌は、この猫の地蔵像を奉納した。

新青梅街道に面した別門に
大きな招き猫が鎮座しています。

招き猫
13-05-13ねこ

招き猫の発祥地
世田谷区の豪徳寺と言われています。
でも、太田道灌を
寺に招いて危機を救ったこの寺こそが
招き猫の発祥地という説があります。

とにかく、歴史あるお寺のようです。
新宿区が発行している新宿文化絵図
という書籍があります。
書籍の地図「江戸・明治・現代重ね地図」に
自性院が記されています。

江戸時代の地図 安政3年
13-05-13江戸

明治時代の地図 明治10年
13-05-13明治

新宿区有形民俗文化財に指定
寺には
「私年号板碑」が保存されています。
「福徳元年」と記されています。
福徳元年とは1490年頃です。

猫塚
13-05-13猫塚
境内の植え込みの中にあった石。
猫塚と彫られていました。
古そうです。

猫地蔵堂
13-05-13猫地蔵
この中に
太田道灌が奉納したと言われる
猫地蔵が安置されています。
節分の日にご開帳されるそうです。

古井戸
13-05-13井戸
このあたりは地下水流があると言われています。
現在も井戸のある場所が多いです。

防火用水
13-05-13防火用水
なぜに大きなお釜なんでしょうか?
炊き出しに使えるでしょうか?

弘法大師の像
13-05-13弘法大師
像の下に
「弘法大師さまのお足元に」
という名のものがありました。
素足で歩いて、
足つぼを刺激するらしいです。
15分間と書いてありました。

体験してみましたが…、
石が尖って、こりゃ~無理~!

道半ばで…頓挫しました!




iPhone写真ランキングに参加しています。
あのぉ~よかったら、
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。

代々木タイフェスティバル

初夏です!
緑が眩しい代々木公園に行ってきました。
タイフェスティバル開催中!と、
ブログで教えていただき、
覗いてみたくなりました。

会場の様子
13-05-12テント通路
いやぁ~混んでる、混んでる!
高い所から撮影してみましたが、
人、人、人です!

お店がたくさん出ているのですが、
近づけないので~す。
かろうじて1枚。

タイ風焼きソーセージ
13-05-12ソーセージ

買う人の長い列、
シートを敷いて食べている人、
通り抜ける人波。

座って食べている人を
踏まないように通り抜ける…
神経使いました。

タイ政府観光局のブースで
タイの民芸品を扱っていました。

造花の講習
13-05-12タイ女性
きれいなタイ女性が
お花造りを教えてくれます。
髪留め、ブローチの小物から
お部屋に飾る大きなものまで…

造花の飾り
13-05-12花飾り

生演奏
13-05-12バンド
公園でバンドが奏でていました。
なかなかいいリズムです!

昨日、見たブログには

●ドリアンが売ってた。
●タイの珍しい野菜が売ってた。
●果物ジュースを売ってた。
●タイカレーのお土産を売ってた…。

って書いてあったんですけれど~ォ、
人の波で見えませんでした。

残念!

人混みからやっと抜け出しました。
ふ~っ。

代々木公園の
薔薇園を見学してきました。

ラベンダードリーム
13-05-12ラベンダードリーム
オランダの薔薇です。
小輪の花が枝いっぱいに咲きます。
紫がかった花色が、
う~ん魅力的!
奥に大きな薔薇のアーチが見えています。

ナディア
13-05-13ナディア
ブルガリアの薔薇です。
2009年に
外交再会50周年を記念して
ブルガリア大統領夫人が代々木公園に贈りました。
お花の時期が長くて秋まで楽しめるらしいです。

代々木公園タイフェスティバルは
今年で14回目です。

料理は美味しい!
果物は美味しい!
女性はきれい!
お花はきれい!

タイは人気ありますね。

だって…、
なんといっても、
親日国家ですものね!



iPhone写真ランキングに参加しています。
あのぉ~よかったら、
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。


柔軟剤で迷走中

終日、雨の東京です。
薄暗く、ちょっと肌寒い。

こんな日は、
香りを楽しみましょう。

香りって…香水?お香?
いえ、手っ取り早く、柔軟剤。

洗濯の終わりに、
衣類用柔軟仕上げ剤(柔軟剤)を使っていますか?
kikilalaは柔軟剤大好き派。
いい香りに出会うとお洗濯が楽しくなります。

5年位前だったでしょうか…?
一番大好きだった柔軟剤が
世の中から消えました。
販売中止です!
ダウニーローズ&バイオレット。
アメリカ製です。
ショッキングピンクのボトル。
優雅な薔薇の香りでした。

商品が減少しているのに気付き、
お店で買いだめ!
ネットサーフィンして
せっせと買占め!

でも、ついに
ストックした柔軟剤を使い切り、
ここから柔軟剤求めて迷走中!

仕方ないから…
いろいろお試し!

ダウニー タンゴ
13-05-11メキシカン
まあまあの香りかなぁ?

ダウニー オーキッドアリュール
13-05-11ダウニー
たぶん…次回は買わないです。

★柔軟剤の効果は
1. 洗濯物をふんわり柔らかくする。
2. 静電気防止
3. ホコリや花粉の吸着防止
4. 汗の匂いを防ぐ
5. 心地よい香りを付ける

アメリカ製ダウニー柔軟剤発売は1961年です。

★日本の柔軟剤誕生は
1962年 花王からソフター新発売
その後、他社からも発売されました。

発売当時、多分、
日本の柔軟剤は人気なかったと思います。

勝手に考えた理由
▽洗濯物を柔らかくするだけが目的。
▽水分を吸い取らなくなる。
▽香りが悪い。
▽日本人は香り嫌いという思い込み。

ダウニーはじわじわと口コミで愛好者が増えてきました。

でも…いい香りのものは輸入制限?
輸入阻止?
柔軟剤会社の陰謀?
なんて勘ぐってしまいます。

柔軟剤会社も
日本人は香りが嫌いという
思い込みから脱却したようです。

フローラルの香り、柑橘系香りなど、
香ることを意識した製品を作り出しました。
香りを前面に出した宣伝もしています。

アロマリッチ
13-05-11ソフラン
可もなく不可もなく…。

ファーファ ボーテ
13-05-11ファーファ
今のところ、これかなぁ。

でもね~、
ダウニーの薔薇の香りには届いていません!!
キッパリ!

そろそろ柔軟剤の迷走から脱却したいです。

次製品に期待していますョ~!



iPhone写真ランキングに参加しています。
ご協力のお蔭で束の間の1位です!
あのぉ~よかったら、
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。



落慶音楽法要

今日も青空が広がる東京でした。

kikilala家先祖の菩提寺は
正保4年(1647年)にできたらしい…。
長い歴史があります。

このたび釈迦如来像を祀る
本師堂と客殿が新しく竣工。

釈迦如来像
13-05-10釈迦如来像
ピカピカ!
2m30㎝。

竣工記念として
落慶音楽法要が行われました。
お寺関連では
落成と言わず落慶というのですね。
宗教のことはチンプンカンプン!

でも、ご先祖のために参列してきました~。

まず法要に先立ちお昼!

笹寿司
13-05-10笹寿司

次は法要

雅楽の生演奏付きです。
ピ~ヒャラ~…!
音楽法要だからでしょうか?
大きな法要だからでしょうか?
おごそかなムード満点!

落慶のお祝いに
武州里神楽の「寿獅子」がありました。

★里神楽とは(さとかぐら)
…………禁中の御神楽に対して
…………諸社や民間で行う神楽
…………村里のひなびた神楽

★演者は
武州里神楽10世家元石山社中の方々です。
石山家の里神楽は
400年以上、10代も相伝しているそうです。
太鼓を担当なさった石山10世家元は
無形民俗文化財に指定され、
歌舞伎座、国立劇場に出演されています

★寿獅子とは(ことぶきじし)
御祝儀舞の獅子舞。
お正月、結婚式、周年記念などの場で
福を授ける大黒天舞や、
両面踊り(おかめ・ひょっとこ)
併せて賑やかに踊ります。

歴史は古く、
推古天皇時代の伎楽(ぎがく)が基になっています。
舞台上で舞を披露した後、
踊りながら
側に来てくれました。

手を出すと…

カプッ!
13-05-10獅子舞男性

カプッ!
13-05-10獅子舞女性
と噛みます。

お庭の大テントで祝宴がありました。

銀座すえひろのローストビーフ
寿司岩の握りずし
揚げたて天ぷら
お蕎麦
スイーツなどなど…

美味しくいただきました。



iPhone写真ランキングに参加しています。
ご協力のお蔭で1位です!
あのぉ~よかったら、
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。

史跡 江戸城外堀跡

夏日の東京でした。
用事で霞が関に行っていたので、
かねてより気になっていた…
史跡を見学してきました。

外堀の石垣
13-05-09石垣
文部科学省構内に
外堀の石垣が地中に残されていることが判明。
庁舎の建て替え工事に伴って
本格的な調査が実施されました。

首都・東京は
江戸の城下町から発展した都市。

江戸城は
近世最大の城郭。
建設……1604年~1636年

外堀は
築城の最終大工事。
城下町をぐるっと囲み、
★全長14㎞。
★堀の幅は100m。

築城工事………全国の大名が担当。
材料、労働力…すべて大名が負担。
工事区域………石高に応じて分担。
御手伝普請といわれたそうです。

石垣に使われた石
13-05-09石
石垣の石はくさび型だったようです。

刻印
13-05-0刻印
石垣に使われた石ひとつひとつに
担当した大名の刻印が彫られています。
この部分は佐伯藩毛利家の担当です。
毛利家の「矢筈」のマークが彫られています。

大勢の苦労の末、できた城郭ですが…

江戸城外堀の破壊と保存

明治3年
城門撤廃

明治20年代
土手削除 石垣撤去
(鉄道や道路、都市へ改革のため)

水源が絶たれた堀は非衛生となり、
堀をすべて埋める案が出る。

昭和8年
外堀は歴史的建築物であると認識され、
外濠公園となる。

昭和31年
史跡指定を受ける

新しいものと古いものとが共存する霞が関界隈です。

外堀水面と虎ノ門駅エスカレーター
13-05-09水面

外堀跡石垣と文部科学省
13-05-09文科省

外堀跡石垣と霞が関ビル
13-05-09霞が関

早いうちに保存計画が出てきてよかったです。

全国大名を動員した日本最大の城郭です。

歴史を偲び、情緒豊かな景観を守り、
日本文化を大切にしていきたいものです。


iPhone写真 ブログランキングへ
iPhone写真ランキングに参加しています。
あのぉ~よかったら~
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。

皇居のお土産

今日は晴れ渡る青空!
富士山がくっきりと見えました。

富士山が見えると
得した気分!
ラッキー!と思えるのは
なぜでしょうか?

今日は「ついで」の散策もなし。
従って、ブログの題材もなし。
と、思っていたら…
いいものを頂いちゃいました。

皇居のお土産です。
見学に行ってきたそうです。

ネットから申し込みができるとか…、
まだ行ったことないので、
ぜひ行ってみたいです。

お土産は2つ。

二重橋ゴーフレット紙袋
13-05-08ふくろ
風月堂のゴーフレット。
可愛い紙袋に入っています。

ゴーフレットの缶
13-05-08缶
直径9.5㎝。
食べ終わったら、
捨てないで取っておこうかな。

スプーン
13-05-08スプン
菊の御紋が付いています。
数えてみたら…
花びらがきちんと16枚ありました。
畏れ多いですね~。
庶民が使っていいのかしら?
朝食のヨーグルト用に…


iPhone写真 ブログランキングへ
iPhone写真ランキングに参加しています。
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。

関口芭蕉庵

黄金週間が終わり、日常が戻ってきました。
近くまで行ったので、
関口芭蕉庵を訪ねてみました。

文京区関口
最寄駅 有楽町線 江戸川橋
無料

関口芭蕉庵は
文京区関口にある芭蕉の縁の地です。
大正15年、当時の東京府史跡に指定。
庵は戦災で焼失し、
現在の庵は復元されたものです。

正門
13-05-07門
閉まっています。
門を過ぎ、
角を曲がると胸突坂という名の急坂。
急坂の直前に通用門があります。
この坂を登るのはちょっと…。

通用門
13-05-07通用門

松尾芭蕉は誰でもが知っている
江戸時代の俳人です。

時代-1644年~1694年
出身-伊賀の国(三重)
身分-準武士待遇(帯刀していた農民)

★18才
藤堂藩に料理人として仕える
文芸を重んじる藩から俳諧の手ほどきを受ける
★20才
『佐夜中山集』に2句が入集
★28才
伊賀俳壇で若手代表格となる。
藤堂藩退官
★33才
俳諧師の免許皆伝(プロの俳諧師)
江戸俳壇の中心地・日本橋に出る。

しかし江戸の俳壇は、
金や名声への欲望ばかり、
華やかさを競う句ばかり。
江戸のドロドロしたものは合わなかったのでしょう。
芭蕉が目指したのは、
静寂の中の自然美、
魂の救済を詠み込んだ世界。

俳句のプロになっても…
俳句の指導だけでは生活は苦しい~!
水道工事のバイト従事。
水戸藩邸の防火用水に神田川を分水する工事です。
人足の帳簿付け事務を担当。
(技術者ではないです)

このバイト中に暮らしていたのが
ここ文京区関口の地です。

33回忌に
弟子が芭蕉の木像を祀って
芭蕉庵ができました。
芭蕉直筆の短冊を埋め、
「さみだれ塚」と称して
芭蕉の墓としました。

ひょうたん池
13-05-07いけ
鯉が泳いでいましたが、
お水は澄んでいない…。
池の畔に句碑があり、
「古池や蛙飛び込む水の音」
かろうじて読めました。
薄くて達筆で…。
芭蕉はこの地、早稲田の田んぼ風景を愛したそうです。

庭の様子
13-05-07にわ
あまり手入れされていませんが、
芭蕉らしい静寂の自然美を感じます。

バイト経験があるなんて聞くと…
芭蕉は天才だと思っていましたが、
ちょっと親近感!


街並み巡りランキングに参加しています。
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。

街並み巡りランキングは3位
iPhone写真ランキングは2位で~す。

時の風吹く旧岩崎邸庭園

黄金週間もいよいよ、オ・ワ・リ!

テレビで渋滞情報。
東名高速〇〇㎞
中央高速〇〇㎞…
気の毒ねぇ、
大変ねぇ…と、上から目線。
ちょっと性格悪いかしら…?

空いている都内で散策してきました。
時の風が吹く旧岩崎邸庭園です。
国の重要文化財に指定されています。
旧岩崎邸庭園は
三菱財閥岩崎家の所有でした。

東京都台東区池之端。
最寄駅-千代田線 湯島駅

この地の歴史

★江戸時代
高田藩榊原家の中屋敷

★明治初期
旧舞鶴藩牧野家所有

★明治11年
岩崎弥太郎(三菱財閥初代)購入

邸宅と庭園
竣工  明治29年
建築主 岩崎久弥(三菱財閥3代)

敷地の煉瓦塀
13-05-06れんが
国の重要文化財に指定

門からお屋敷へのアプローチ
13-05-06アプローチ
まるで道路です。

袖塀の紋章
13-05-06紋章
岩崎家の家紋「重ね三階菱」
現在の三菱社章スリーダイヤの基。

建物は
洋館と和館と撞球室があります。

洋館(北面 玄関側)
13-05-06北面

洋館(南面 庭側)
13-05-06南面
岩崎家の迎賓館として使用。
木造2階建て。
イスラム様式が随所に取り入れられています。
ジョサイア・コンドルの設計です。

英国人コンドルは
鹿鳴館、ニコライ堂を設計した人です。
明治10年、日本政府の招聘で来日。
日本に近代建築の夜明けをもたらしました。
工部大学(現東大)建築学科の教授。
コンドルの1期生、辰野金吾は
東京駅、日銀を設計したので有名です。

和館
13-05-06和風館
居住用スペース。
書院造り。
棟梁は大河喜十郎。
(政財界大物の屋敷を手掛けた棟梁)
洋館と和館は船底天井の廊下で結合。

撞球室(ビリヤード場)
13-05-06ビリヤード
コンドル設計
スイスの山小屋風の造り
洋館から地下道でつながっています。
ちょっと秘密っぽいです。

明治29年竣工後、

昭和20年
GHQが接収し、
諜報機関「キャノン機関」本部となりました。
洋館と撞球室とをつなぐ地下通路に
キャノン本部や秘密のナンヤラがあったようです。

昭和22年
岩崎家が財産税を物納し、国有化。

昭和28年
GHQから日本政府に返還され、
最高裁判所司法研修所として使用。

平成13年
庭園公開

平成15年
建物公開

時の風、歴史の嵐にさらされた旧岩崎邸庭園です。

今日のおやつ
13-05-06チーズ

和館にあるお茶処で
チーズケーキと紅茶のセットを頂きました。
700円
小岩井農場のチーズケーキです。

小岩井農場…
明治24年
野 義真(日本鉄道副社長)
崎 彌之助(三菱第2代社長)
上 勝(鉄道庁長官)
が出資して開設しました。

濃厚で美味しかったです。


街並み巡りランキングに参加しています。
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。

風薫る椿山荘

今日は端午の節句。

13-05-055月人形

明るい空です。

椿山荘に散策に行ってきました。
(ちんざんそう)
椿山荘は名門結婚式場として歴史ある場所です。
森のような2万坪もの庭園があります。

東京都文京区です。
JR 目白駅下車。
気品ある学習院大学の建物、
田中角栄氏の旧目白御殿、
通り過ぎると椿山荘に到着します。
向かいは東京カテドラル聖マリア大聖堂です。

この地の歴史

★南北朝時代
椿が自生する景勝の地。
「つばきやま」と呼ばれていました。

★江戸時代
黒田豊前守の下屋敷

★明治時代
山縣有朋が、「つばきやま」を購入。
庭園、邸宅を作り、
「椿山荘」と命名。

★大正時代
藤田平太郎男爵(藤田組)の所有。
山縣有朋の遺志を継ぐ。

★昭和時代
空襲で山縣の1千坪邸宅消失。

★戦後
昭和27年
ガーデンレストランとして椿山荘オープン

★現在
歴史と伝統を守りながら
ホテル・レストラン・宴会場として
心地よい空間を提供

2万坪と言われている庭園に
足を踏み込むと都心であることを忘れます。

玄関からの眺め
13-05-05玄関
大きな樹木に囲まれています。

庭園へ続く坂道
13-05-05坂
まるで森の散策路です。

庭園には滝があります。

庭園の滝
13-05-05滝
新郎新婦の撮影スポットです。
滝の裏側も
散策できるようになっています。

裏から見た滝
13-05-05滝うら
轟音が響きます。

圓通閣(えんつうかく)
13-05-05塔
平安前期、広島県竹林寺に創建
大正14年、椿山荘へ移築

御神木
13-05-05神木
庭園最古の樹木
樹齢500年
高さ20m、根本周囲4.5m

森のような庭園にひっそりと咲いていました。

紫蘭
13-05-05紫蘭
花言葉…変わらぬ愛
名門結婚式場にはふさわしいです。

お食事、お茶など気軽に利用できます。
庭園散策だけでも大丈夫ですよ。
都心の喧騒をしばし忘れる空間です。


街並み巡りランキングに参加しています。
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。

薔薇屋敷-旧古河庭園

今日はみどりの日。
気持ちよ~く、
晴れ渡りました。

昨日、
訪れた旧古河庭園は
薔薇屋敷です。

庭園は薔薇の香りがいっぱいです。

お屋敷全景
13-05-04全景

南斜面に薔薇の花壇があります。
満開にはまだ時間がかかりそうですが、
じゅうぶん薔薇の香りを楽しめました。

薔薇にはそれぞれ名前があります。
気になった名前の薔薇を集めました。

カトリーヌ・ドゥヌーブ
13-05-04カトリーヌドゥヌーブ
フランスの薔薇
映画女優

マリアカラス
13-05-04マリアカラス
フランスの薔薇
オペラ歌手

マダムサチ
13-05-04マダムサチ
フランスの薔薇
鈴木善幸元首相の夫人

プリンセス・オブ・ウェールズ
13-05-04プリンセスオブウエールズ
イギリスの薔薇
ダイアナ元王妃

ヨハネパウロ2世
13-05-04ヨハネパウロ2世
アメリカの薔薇
第264代ローマ法王

芳純
13-05-04芳純
日本の薔薇
別名、香りの薔薇の代名詞

桃香
13-05-04桃香
日本の薔薇
芳香があります。

自分の名前が付いた薔薇があるなんて…
素敵ですね。
kikilalaという薔薇はいかがでしょう?

今日のおやつ
13-05-04わらびもち

京はやしやの抹茶わらび餅です。
宝暦3年創業だそうです。
お抹茶の香りがして美味しいです。


街並み巡りランキングに参加しています。
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。

和洋調和の旧古河庭園

黄金週間後半…憲法記念日です。
国旗掲揚!

初夏の陽気に誘われて、
旧古河庭園に行ってきました。

旧古河庭園は
大正初期を代表する貴重な庭園。
東京都北区にあります。

元々は明治の元勲、陸奥宗光の邸宅。

元勲(げんくん)とは…
明治維新の功労がある政治家。
いわゆる明治のカリスマです。

次男が古河市兵衛の養子となり、
古河家の所有となりました。
古河市兵衛は15財閥のひとつ、
古河財閥を設立した人物です。

特徴は
南向き斜面を利用しています。

★小高い丘に洋館、
★斜面に洋風庭園
★低地に日本庭園
を配置しています。

丘の上の洋館
13-05-03古河全景

英国人ジョサイアコンドルの設計。
鹿鳴館、ニコライ聖堂を手掛けた人です。

洋風庭園
13-05-03古河庭

この洋風庭園もコンドルの設計。
バラ園、つつじ園が
左右対称に配置されています。

洋風庭園から下がったところに
和風回遊式庭園があります。
和風庭園は庭師小川治兵衛が作庭。
京都の無鄰菴、平安神宮神苑、円山公園を作った人です。

大滝
13-05-03大滝

高台と低地の斜面を利用した滝。
滝壺まで20メートル。

枯滝 正面から
13-05-03枯滝

枯滝を上から覗いてみましょう。

枯滝 上から
13-05-03枯滝うえ

意外と高低差がありました。

枯滝とは
水を流さずに、
水の落ちる様子を
枯山水風に表現しています。
★大きい青石で落ちる水
★小石で流れる水

雪見型灯籠
13-05-03雪見灯篭

渓谷
13-05-03渓谷

庭師小川治兵衛が力を入れた場所。
人工の粋を尽くした自然描写です。
都内にある庭園とは思えない静寂さがあります。

崩石積(くずれいしづみ)
13-05-03崩れ石

石が転がっているのではない…。
石と石が噛み合って
崩れそうで崩れない石の積み方。
京都の伝統的工法だそうです。

旧古河庭園は
戦後に国の所有となりました。
東京都が無償借り受け、
昭和31年から一般公開されています。
昭和57年東京都文化財に指定。
平成18年国の名勝に指定。

英国人コンドルと庭師小川治兵衛による
見事な和洋調和が実現している庭園です。

5月11日からバラフェスティバルが始まります。
東京へ来る機会があったら
ぜひ行ってみてください。


街並み巡りランキングに参加しています。
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてください~。
お蔭さまで3位に浮上中!

kikilalaジャルダン5月の花

黄金週間後半突入!
5月なのに、
冷えてきました。

寒いので…、
散策は近場で?

kikilalaジャルダンです。
寒くてお花も
ちょっと可哀想…。

残っていたモクレン
13-05-02もくれん

ゼラニウム
13-05-20ゼラニウム

やっと咲きました!
冬場ず~っと咲いてくれなくて…
心配していました。
咲き始めて、ホ~ッ。

シクラメン
13-05-02シクラメン

お歳暮にいただいたシクラメン。
室内は環境が合わないようです。
2週間くらいで、クタッ~。
外に出しておきました。
3月、葉っぱが出てきて、
4月中旬、お花が咲き始めました。

あじさい
13-05-02あじさい

つぼみが見えてきました。
楽しみ~!

今日のクレマチス
13-05-02クレマチス

今が旬!

クレマチスの蔓の先
13-05-02クレマチスつる

蔓の先の葉っぱは
辺りのものを掴むようにして巻き付きます。
蔓と蔓が掴み合い、
絡まって、
木の枝のように固くなっていくみたいです。
またエアコンに巻き付きそうなので
新しい支柱を立ててみました。


街並み巡りブログランキングに参加しています。
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。
4位に落ちちゃいました。

メッセージ
プロフィール

kikilalacafe

管理人:kikilalacafe
身近に見たもの
食べたもの
感じたものを
気の向くままに…
iPhoneで撮影して
アップしています
やっと機種変して
iPhone Xs Max 使用しています。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する