群馬川場村-吉祥寺
吉祥寺(きちじょうじ)?
東京の人はお洒落な街を想像します。
群馬県にもありました。
川場村の吉祥寺です。
吉祥寺 臨済宗の禅寺
(本山は鎌倉建長寺)
所在地 群馬県利根郡川場村
拝観料 500円
南北朝時代(1339年)
大友氏時により創建。
その後天正の兵火で焼失。
1675 年に再建。
ここは武尊山(ほたか)の
雪解けの清流が集まる地です。
緑に囲まれ、
静かに歴史を
刻んできた吉祥寺です。
本堂は禅寺に相応しい質素な作りです。
3方に趣が異なる庭園を
眺めることができます。
臥龍庭

右横は本堂(1675年)です。
昇龍庭

青龍庭

無我の境地で
お庭を眺めていたいです。
山門は1815年に再建されました。
山門正面

間口8.5m
奥行き5.5m
12本の丸柱仕上げ
山門横から

額がかかっています。
「青龍山」と書かれています。
額の拡大

この「青龍山」の文字は
北朝4代天皇後光厳天皇の御染筆です。
(ごこうごんてんのう)
由緒あるものらしいです。
山門の楼上には
十六羅漢が安置されています。
十六羅漢

木造、
江戸中期に作られたものです。
吉祥寺は緑あふれるお寺です。
お花に囲まれています。
藤の花

東京の藤よりも色が濃いと感じました。
けまんそう

お堂を飾る装飾品
「華鬘(けまん)」からついた名前です。
釣竿に鯛がぶら下がるように見えるので
「鯛釣り草」とも呼ばれるようです。
原産 朝鮮半島、中国
ふ~ん、そうか…。
イギリス「血を流す心臓」
ドイツ 「涙を流す心臓」
と呼ばれているとか…。
花が心臓の形をしているからだそうです。
お国によって、発想がちがいますねぇ。
隠れた名刹です。
機会があったら
訪ねてみてください。

iPhone写真ランキングに参加しています。
あのぉ~よかったら、
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。
東京の人はお洒落な街を想像します。
群馬県にもありました。
川場村の吉祥寺です。
吉祥寺 臨済宗の禅寺
(本山は鎌倉建長寺)
所在地 群馬県利根郡川場村
拝観料 500円
南北朝時代(1339年)
大友氏時により創建。
その後天正の兵火で焼失。
1675 年に再建。
ここは武尊山(ほたか)の
雪解けの清流が集まる地です。
緑に囲まれ、
静かに歴史を
刻んできた吉祥寺です。
本堂は禅寺に相応しい質素な作りです。
3方に趣が異なる庭園を
眺めることができます。
臥龍庭

右横は本堂(1675年)です。
昇龍庭

青龍庭

無我の境地で
お庭を眺めていたいです。
山門は1815年に再建されました。
山門正面

間口8.5m
奥行き5.5m
12本の丸柱仕上げ
山門横から

額がかかっています。
「青龍山」と書かれています。
額の拡大

この「青龍山」の文字は
北朝4代天皇後光厳天皇の御染筆です。
(ごこうごんてんのう)
由緒あるものらしいです。
山門の楼上には
十六羅漢が安置されています。
十六羅漢

木造、
江戸中期に作られたものです。
吉祥寺は緑あふれるお寺です。
お花に囲まれています。
藤の花

東京の藤よりも色が濃いと感じました。
けまんそう

お堂を飾る装飾品
「華鬘(けまん)」からついた名前です。
釣竿に鯛がぶら下がるように見えるので
「鯛釣り草」とも呼ばれるようです。
原産 朝鮮半島、中国
ふ~ん、そうか…。
イギリス「血を流す心臓」
ドイツ 「涙を流す心臓」
と呼ばれているとか…。
花が心臓の形をしているからだそうです。
お国によって、発想がちがいますねぇ。
隠れた名刹です。
機会があったら
訪ねてみてください。

iPhone写真ランキングに参加しています。
あのぉ~よかったら、
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。