fc2ブログ

林芙美子記念館…風も吹くなり

お天気はいかがでしょうか…
昼は暑くても
夜間に涼しくなるのは
ありがたいです…。

風も吹くなり
雲も光るなり

放浪記、浮雲
で知られる林芙美子…。
林芙美子記念館に行ってきました。

林芙美子記念館
林看板

所在地 東京都新宿区中井
最寄駅 西武新宿線 中井駅
入館料 150円
    特別内部見学会 300円

6月28日が命日だそうです。
今年は
生誕110年。
通常立入ることのできない
建物内部の見学会がありました。

周辺は坂の多いところです。
一の坂から八の坂まであります。
記念館は四の坂を下りたところです。

四の坂から見た記念館
林さか

坂の下の竹が生えているところです。

大正11年(1939)上京
昭和05年(1930)落合在住
昭和14年(1939)当地を購入、建築
昭和16年(1941)新居完成

当地中井や落合は
文化人に好まれたところです。
作家、画家、宮家などが暮らした地域です。

記念館は
昭和16年から昭和26年
生涯を終えるまで暮らした家です。

庭園からの林芙美子の家
林庭園

建設当時、
建坪制限があり
大きな家は建築できませんでした。
芙美子名義で生活棟
夫の緑敏名義でアトリエ棟
2軒建築し、
後日、廊下で繋ぎました。

芙美子は
建築について学び、
設計者と大工を連れて京都を見学し、
材木を選び…
気合いを入れて作った家です。

芙美子の建築コンセプトは
・人に見て貰う家より、住み心地重視。
・茶の間と台所と浴室を中心。
・客間より生活の場に投資。
・西洋館より、日本住宅。
・東西南北の通風。
・素直な平凡な材木。

通常は見学できない内部を紹介します。

浴室
林風呂

天井は竹張り。
壁は節なしのヒノキを張り、
腰まわりのみタイル使用。
風呂桶は厚みのある檜。

台所
林だいどころ

タイルを嫌って、
研ぎ出し仕上げ。
水がめ付き。
お素麺や西瓜を冷やしたそうです。
火の用心、断水にも効果あり。
東芝冷蔵庫第1号購入。

ロフト
林ロフト

紐を引っ張って、
梯子をおろし、
上階に荷物をしまえます。
昭和15年の発想。
進歩的!

神棚用戸棚
林かみだな

神棚専用の戸棚。
開閉可能です。
押し入れの襖は
上下に分かれています。
下段を出し入れする時に
上段にしまってある物を見なくて済みます。
収納するもの合わせて、
引出しの深さ、
戸棚の幅を変えてあります。
細かい個所にも数々の工夫。


林つくえ

「安宅家の人々」を書いた
吉屋信子とお揃いで
オーダーしました。
並べ替えると形が変わります。
これ便利そうですね。

客間
林客間

執筆依頼の編集者のたまり場。
北側に面し、質素な作りで、
暖房は火鉢のみ。
お客のための家ではないという主張。
左の襖は玄関につながっています。
初めて訪れた編集者は
まず玄関で応対される。
繰り返し訪問すると
玄関でお茶が供される。
もっと繰り返し訪問すると、
客間に通される仕組みだったとか。
中央にある襖は背が低いです。
プライベートとお客との
一線を画する意味があるらしいです。

林芙美子は
47歳の若さで急逝しました。
亡くなる数時間前まで取材をし、
撮影された写真も残っています。
心臓マヒだったそうです。
葬儀委員長は
文豪川端康成がつとめました。

花の命は短くて
苦しきことのみ多かりき

平成7年に
新宿区史跡文化財に指定されています。



街並み巡りランキングに参加しています。
上の四角いバナーを
1日に1回ポッチンして応援してください。
みなさまのポッチンが励みになりま~す。

うさぎ事件とねじれ

青空の東京!
梅雨時の束の間の晴れ間。
今年は記録的猛暑になるとか…。
冬眠、いえ夏眠しましょうか?

kikilala家には
ぬいぐるみさんがいっぱい。
いつのまにか増えています。
買った子もいるし…
贈られた子もいるし…
あちこちに並んでいます。

朝、ふと見ると
うさぎがいない。
窓の脇にいたはずなのに…。

うさぎ事件発生!

ありゃ~こんなところに…
うさぎかびん

花瓶に頭を突っ込んでる。

待てよ?
記憶をたどると
あの花瓶は…
火曜にお墓参り、
月曜に墓参用のお花を買って…
お花を活けた。
…ということは…?
お水がなみなみ入ってるはず。

うさぎ救出!

水がポタポタ~、
耳も顔もビショビショだ~。
毛細管現象で
しっぽまで湿ってるぅ!

犯人はだれだ?
目星はついてるぞ!

うさぎの耳を絞って…
タオルで拭いて…
今、干しています。

逆立ちうさぎ
うさぎ干し

真横からも見てみましょう
うさぎ干し2

kikilala家には
ガキ大将?野党?がいる…。
油断もスキもありゃしない!

被害甚大!
耳の形が戻るかしら。
かわいそうなうさぎ…。

kikilala朝顔
あさがお

だいぶ大きくなりました。
苗によって
成長が異なります。
すご~く、伸びてる子。
1本だけ、ちっちゃい子。
どうして伸びないの?

ちっちゃい朝顔
ねじれ

よ~く見ると…
ネットに
細かく巻き付いている。

ねじれ現象?
「ねじれ」は成長できないのですね。

まっすぐノビノビとしましょ!
お花が咲きませんよ!!

ねじれ朝顔と
ビショビショうさぎを
応援してくださ~い。


街並み巡りランキングに参加しています。
なかなか浮上しないの。
よかったら、上の四角いバナーをポッチンしてください。
ポッチンするとランキングページに移動します。
他の人のブログも覗いてあげてください。

新宿御苑-大温室

終日、雨の東京でした。
傘があっても…。

今日は明治神宮を案内する約束…
でも、この雨じゃ~ね。

屋根のある場所は?

新宿御苑の大温室にしました。

温室なのでちょっと湿度は高い、
でも雨に濡れず快適でした。

珊瑚野牡丹(さんごのぼたん)
さんごのぼたん

ノボタン科
花言葉 温和

ベニマツリ
べにまつり

アカネ科
花言葉 情熱
マツリカ(ジャスミン)に似た紅い花

エンジェルトランペット
えんじぇるとらんぺっと

ナス科コダチチョウセンアサガオ属
花言葉 愛嬌

パキスタキス・ルテア
パキスタキス

キツネノマゴ科
花言葉 美しい娘

コエビソウ
こえびそう

キツネノマゴ科
花言葉 ひょうきん
先から出ている白いものが花。
海老のようなものは花の苞
(つぼみを包んでいた葉っぱのこと)

紅紐の木(べにひものき)
べにひも

サンデリーとも呼ばれる
トウダイグサ科
花言葉 気まま

温室内の背の高い木に花が咲いています。
見落とさないように…

親切に札があります。
札

でも、この札は
植物の名前の上に貼り付けてあるのです。

「上で花が咲いています」…
当然、上を見るでしょ?
あっ、咲いてる!
なんの花?

貼り付けちゃったら
花の名前が見えないでしょ!
もうちょっと工夫できないかしら…?

ブログ見ていただき
ありがとうございました。(ペコリ)


街並み巡り ブログランキングへ
街並み巡りランキングに参加しています。
あの~よかったら…応援してください。
上の四角いバナーをポッチンしてくださいね。
ポッチンするとランキング画面に変わります。


日比谷公園-和魂洋才

東京は昼頃から雨!
徐々に激しくなり
これでもか~
というくらいのゲリラ豪雨!
新宿駅前を川のように流れ、
ビルから瀑布の如き落ちてきました。

昨日散策した日比谷公園
明治36年に開園しました。

近代西洋文明を
受け容れる象徴として
西洋式の公園デザインを求めました。

いくつも素晴らしい案が出ました。
日本園芸会案
長岡氏案
辰野金吾案

しかし、どれも…
東京市参事会の納得は得られず。
最後に登場した
本多静六が設計しました。
ドイツ留学していた林学博士です。
ドイツから
持ち帰った公園資料を参考にし、
その他の案のいい面も取込みました。

西洋式公園に見えますが
和魂洋才…
「和」の要素も融合しています。

心字池
日本庭園

濠を活かした心字池。
日本庭園の景観になっています。

石橋
石橋

江戸時代、
芝増上寺の御成門桜川の橋でした。
当時、都市計画事業の道路計画で
日比谷公園に移築したそうです。
素朴な橋ですが
江戸の力強さ、彫りの深さが漂います。
現在も使用されています。

首賭け銀杏(くびかけいちょう)
首掛けいちょう

日比谷交差点脇にあった大銀杏です。
明治32年道路拡張のため、
伐採されることになりました。
公園設計者の本多博士は
東京市に掛け合いました。
移植は無理だという周囲の声に対し、
「私の首を賭ける」と宣言しました。
明治35年、日比谷公園に見事に移植しました。

「首に賭けても移植させる」
この言葉から
首賭け銀杏と呼ばれています。

旧日比谷公園事務所
旧管理事務所

明治43年建築
ドイツ風バンガロー様式です。
公園資料館になり、
現在は結婚式場に使用されています。
東京都指定有形文化財

松本楼
松本楼

明治36年公園開設時から
この地で洋食を提供

松本楼で
「カレーを食べて珈琲を飲む」
トレンディーだったそうです。
数々の政治的舞台にもなり、
国賓、政財界人、文豪が訪れています。
現在も人気のお店です。

昭和47年過激派学生の火炎瓶で焼失。
2年後に再建。
全国の励ましに対して
感謝の気持ちとして
毎年9月25日
10円カレーチャリティを開催。
ハイカラカレー10円で供されます。
でも恵まれない人への
募金箱に寄付しましょうね。

アガパンサス
アガパンサス

ユリ科
花言葉 恋の訪れ

アカンサス
アカンサス

キツネノマゴ科
花言葉 離れない結び目

アメリカデイゴ
アメリカデイゴ

マメ科
花言葉 夢

雀のベンチ
雀のベンチ

日比谷公園は自然と共存しています。
雀がベンチを独占していました。

本多静六は
江戸城見附の石垣を保存、
つつじ山、梅林も配置しました。
日比谷公園造営のなかで
文化財保存にも配慮した結果です。

まさに「和魂洋才」の精神ですね。


街並み巡りランキングにも参加しています。
あのぉ~よかったら…、
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。

日比谷公園-南部亭

朝方は雨模様の東京
午前中に晴れ、
夏日に変身しました。

用事で日比谷に出かけました。
近くの日比谷公園を散策。

日比谷公園
所在地 東京都千代田区
入園料 無料
面積  161,636,66㎡
開園  明治36年6月
設計  本多静六(林学博士)
     ドイツで造園を学んだ人

日比谷公園は
全国的に
名前は知られていると思います。
皇居のお隣です。

この地は、江戸時代
松平家などの大名屋敷でした。
日本で初めて都市計画によって
造られた公園です。

江戸時代に
人々が憩う広い場所といえば
お寺の境内だけ…。
日本が近代化するために
西洋式公園がぜひ必要…
ということで造園されました。

散策ついでに
ランチにお呼ばれしちゃいました。
ラッキー!

日比谷公園内に
南部亭があります。
フランス料理のお店です。

前身は蕎麦屋です。
東京市長(大正9~12年)の
後藤新平が「市民のために」と
蕎麦屋を創設しました。

昭和30年に現在の建物になりました。

南部亭外観
南部亭

特別誂えの京瓦、漆喰の壁…
現在では建築不可能といわれる
純日本式建築です。

ガーデン席もあります
南部亭庭

純日本建築と洋風テラスが融合。
大都会にある…
緑の中の一軒家という雰囲気です。

お店の天井
南部亭天井

太い梁に手斧削りが施されています。

お店の中
南部亭中

レトロな感じです。
時代に合わせ、
蕎麦からフランス料理に変化。
政財界人、文化人に親しまれ、
歴史を見つめてきた店です。

前菜
南部亭前菜

ノルウェイ産サーモンの自家製スモーク、
サラダ添え
スモークサーモン大好物!

メイン
南部亭メイン

もち豚ロース肉のロースト
アーモンドソース
カリッとして美味しかった!

パンとバター
南部亭パン

デザート
南部亭デザート

オレンジとココナッツのムース、
クリームチーズアイスクリームと共に。

紅茶
南部亭紅茶

ランチコースは数種類あります。
いちばん軽い
メニューシャルムにしました。
3150円

歴史を感じるお店で
美味しくいただきました。

大正時代の東京市長の精神
「市民(皆様)のために」
が守られています。

気軽な雰囲気のなか、
極上のサービスでした。

静寂で
緑に囲まれ、
大都会東京にいることを
忘れるひとときを…!

機会があったら寄ってみてください。


街並み巡りランキングにも参加しています。
あのぉ~よかったら…、
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。

いつやるか?すぐ!!

今日は過ごしやすい東京でした。
都議会選挙の日。
自民党が第1党奪還!
よっしゃ~!
今後の活躍を期待します。

今日は東京湾晴海(はるみ)まで
行ってきました。
ちょっと遠い…というか
交通の便が悪いところです。

景色は抜群です。
晴海文字入り

晴海埠頭で開催された
講演会に参加してきました。

講師  清川妙さん。
テーマ 私の歩いてきた道

清川さんは御年92才。
現在の奈良女子大卒業後、
古典評論、エッセイなど執筆活動。

聴覚障害をもつ
亡き息子さんの思い出を絡めて
人生についての講演でした。

清川妙さんの著書
清川妙著書

楽しみながら少しづつ積み上げる…
薄い紙でも
積み上げれば山になる。

自分はもう歳だから…と
諦めないこと!
年を取ると…若者に姿形では負ける。
しかし、
年を取ると…若者より知恵が勝る!

最近流行っている言葉
「いつやるか?今でしょ!」

清川さんのモットーは
「いつやるか?すぐ!」だそうです。
私の方が先に言ってるんですよって。

歩くときは
歳だから…と考えず、
1歩、1歩
周囲から綺麗に見えるように
足を出すそうです。

やりたいことは、
即、やること!
続けることが大事、
死ぬまで…だそうです。

92才?
うそぉ~!
とても素敵なお話でした。

「91歳の人生塾」という
ご著書を買ってきました。
読んでみようと思います。

今年開催されるスポーツ祭の
マスコットキャラ
ゆりーと君が来ていました。
オリンピック招致の
ステッカーを縫い付けています。
この子は性格が面白い。

ゆりーと君
ゆりーと小

握手したら
すりすりしてきました。
写真撮るねって言ったら
手を挙げてポーズします。


街並み巡りランキングにも参加しています。
あのぉ~よかったら…、
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。

サニーグラス(晴天草)

台風一過…青空が広がる東京でした。
ダムにお水は…
溜まったのでしょうか。

那須のホテルで
観葉植物が並んでいました。
通路とカフェの境目に
並べてあります。
カフェにいる時
通路からの目線を遮っています。
今まで見たことがない植物。
珍しいものなのでしょうか?

並んでいる観葉植物
サニーグラス2

光と風は通します

カフェ内が見えそうで見えない…
サニーグラス1

なかなかいい感じです。
見たことがない植物です。

近寄ってみましょう。
サニーグラス

葱坊主と彼岸花を
合わせたような形です。
花でしょうか?
実でしょうか?

小さなプレートがありました。

サニーグラス(晴天草)
玉ねぎがモチーフ
と書いてあります。

どうやら植物の名前らしいです。

帰宅してから
植物について調べました。

1-ヨーロッパ生まれ
2-日当たりが悪くてもOK
3-虫が寄り付かず衛生的
4-厳しい環境でも枯れない

サニーグラス
よさそうじゃない?

えっ?えっ?なに?

アーティフィシャルフラワー?
ありゃ~人工観葉植物なの?

光触媒加工で
消臭・抗菌効果があり、
置くだけで
部屋の空気を綺麗にするそうです。

Sサイズ… 69cm…2800円
Mサイズ…107cm…6400円
Lサイズ…183cm…12900円

3サイズあり。

興味あったら
サニーグラスと検索してください。

那須で実物に手を触れたのに…
分からなかった!
本物だと思った!
あ~騙されちゃいました。

でも、
淡い色で
風と光を通し、
いい感じでした…よ。



街並み巡りランキングにも参加しています。
あのぉ~よかったら…、
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。
iPhone写真ランキングはお蔭さまで今日は1位です…、たぶん。

サイバーテロ?ハッカー?

大雨の被害はいかがでしょうか。
まだまだ要注意ですね。
雨雲のすき間をぬって
移動したらしく…
雨に濡れずにすみました。

那須温泉でのんびりと過ごし
リフレッシュ!
と、いうつもりだったのですが…。

チェックアウトの時、
カードの承認が出なかった!
ホテルから
カード会社に連絡したけれど…、
うまくいかず!
持ち合わせの現金で支払いました。
持っててよかった!

預金残高もあるし、
有効期限内だし…。

kikilalaのカード
カード

なに、なに???
あっ、そういえば…

某企業から
カード情報が流失したと
お詫びのメールが来ていたっけ?
それが原因?

カード会社に電話。
…某企業から情報流出の連絡があり、
…モニタリングを強化していました。
…昨日、
…中国の店でカード使用があり、
…即、カードを止めました。

止める前に
電話をくれたらしいですが、
留守にしていたので…。

同時期に
情報流出されたカードが
多数被害に合っているそうです。
不正使用された店は、
中国の同じ店だそうです。
要注意の店とか…。
中国の名を騙った
ほかの国かもしれないし…。
日本国内ではないそうです。

10万枚以上の
カードのお客情報
番号 住所 有効期限など
流出したらしい。

過去にも
家族が不正使用されたことが…
アメリカで
携帯使用料と航空券代を使われ、
68万円も請求されました。

渡米していたけれど、
使用された日付はすでに帰国済み。
同日に
日本でカード使用履歴あり。
パスポートで証明できたので
支払わずに済みました。
68万円だから気付いたけれど、
もし、6800円の不正使用なら
気付かなかったかも?

怖いです!

流出の連絡と
お詫びメールは来ていたけれど
他人事と思っていました。

今回の不正使用は
もちろん支払い義務はないですが
厭な気分!
カードも再発行です!
しばらくカード使用不可です!
すごく不愉快!
気を付けましょう!

気分をかえて…
那須は花盛り

夏椿(なつつばき)
なつつばき

ツバキ科の落葉高木
別名 娑羅樹(しゃらのき)

山法師の花(やまぼうし)
やまぼうし

ミズキ科落葉高木

山法師の木
やまぼうし全景

ご高齢の5人グループと
木の下ですれ違いました。
わいわいわい~とおしゃべり中。
これなんの花かしら?
なんだかんだ…
花水木よ~という結論を出した。

思わず…
違います!
山法師です!(キリッ!)
ちょっと出しゃばっちゃった。
妙に自信ありげに
間違えた花の名を
言うんですもの…。


街並み巡りランキングにも参加しています。
あのぉ~よかったら…、
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。
iPhone写真ランキングは
お蔭さまで今日は1位です…、たぶん。

逃避…那須温泉へ

台風の影響はいかがですか。
被害が出ませんように…。

ブログを見る限りでは、
暇そうにみえるkikilalaですが、
実は、実は…。

このところ…慌ただしい日々。
やるべきことが山積み。
時間刻みで動き回って…
ふ〜疲れた…
もう〜だめだ…

えい!
逃避じゃ〜!
昨晩、決めて、
朝、支度して、
一路、那須温泉へ。

露天風呂で生き返って…
他はなにもしなかった…。

さて、夕食。

前菜
前菜

カリフラワーポタージュ
牛肉パイ包み

サラダ
野菜

那須野菜と野菜のピューレ

本日の鮮魚料理
魚

バジルの香りのサヨリ
夏野菜のラタトゥイユ
オマール海老のビスクソース
通常メニューは貝のソースです。
貝アレルギーのために
ソースを変えてくれてありました。
いつもご迷惑おかけしてま〜す。

本日の肉料理
肉

牛フィレのポワレ
かぼちゃのピューレ
発酵バターソース

デザート
デザート

ハーレー牧場アイスクリーム
桃のコンポート
クランベリーのゼリー
ナンヤラ牧場じゃなくてよかった…。

小菓子
小菓子

生チョコ
生キャラメル
ココナッツ

あ〜のんびり。
さて、
明日から…
またがんばりましょ!

なんちゃって…
つまらない
ブログ見てくださり
ありがとうございました。


iPhone写真 ブログランキングへ
iPhone写真ランキングに参加しています。
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてください~

新宿御苑-お得な入場券

台風の影響はいかがですか?
風の強い東京でした。
暑さは控えめでしたけれど…。

kikilalaが時々散策する新宿御苑。
入場料は200円です。
広さも十分、
植物園もあり、
お花もいっぱいです。
レストランや休憩所あり、
トイレもきれい…
お得感ありです。

でも、もっとお得な方法が…。

もちろん、
たま~に行く人は
その都度200円払いましょう。

気に入って
毎月?毎週?毎日?行くならば、
新宿御苑パスポートがお得です。

新宿御苑パスポート(表)
表加工

料金 2000円
有効 発行日から1年間
有効期間内ならば何回でも使用可。

新宿御苑パスポート(裏)
裏

注意書きが書いてあります。
紛失時は再発行できません。
裏面の右端の樹木は
メタセコイアでしょうか…?

購入の方法
新宿門窓口で購入します。
写真1枚持参(3cm×2.5cm)
申込書に名前と電話番号記入
30分くらいで発行してもらえます。

申込すると引換券をくれます。
この引換券で当日は入場できます。
パスポートは帰りに受取OKです。
時間のロスなく、
散策を楽しめます。

お近くの人は
パスポート購入がおすすめです。

自分のおうちに近い場所にも
お得入場券があるかも…。
なぜか、
大々的に宣伝はしてないと思います。
ひっそり、こっそり、
書いてあるような気がします。

昨日のランチ
ランチ

新宿門のレストラン「はなのき」
日替わりランチ 700円
ドゥミグラスソースのハンバーグ。
スープとフルーツのデザート付。

ハンバーグの上に乗っているのは
ハーブの「タイム」。
お花が付いている「タイム」でした。
コックさんが自ら御苑で摘んでくるそうです。
美味しかったです。

パスポートを購入したので
ついでの時は
散策に寄っていこうかな。


iPhone写真ランキングに参加しています。
あのぉ~よかったら…、
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。

花のいろいろ

今日も高湿!
今日も高温!
熱中症に注意!

春が過ぎ、
真夏を迎える今日この頃…

お花がいっぱいです。
花の色も…いろいろ!

花…優しい気持ちになります。
花…心が和みます。
花…活力を分けてくれます。

花の色によって、
効果が違うそうです。
色による効果をみてみましょう。

赤い花
情熱や高揚感が欲しいときに!
13-05-13ナディア

薔薇 ナディア
バラ科
ブルガリア原産
芳香あり
2013-05-13 代々木公園

ピンクの花
やすらぎ、幸福感が欲しいときに!
しもつけ

しもつけ(下野)
バラ科
アジア原産落葉低木
由来…栃木県(下野の国)で発見
2013-06-18 新宿御苑

紫の花
表現力や想像力が欲しいときに!
ほたるぶくろ

ほたるぶくろ
キキョウ科
由来…花に蛍を入れて遊んだ
2013-06-15 哲学堂

緑の花
癒しや安心感が欲しいときに!
にしきぎ

錦木(ニシキギ)
ニシキギ科
秋に紅葉する
由来…錦のような紅葉
2013-05-22 箱根湿生花園

青の花
冷静さや決断力が欲しいときに!
青いケシ

ブルーポピー
ケシ科
ヒマラヤの青いケシと呼ばれている
2013-05-22 箱根湿生花園

黄色の花
やる気や希望が欲しいときに!
ひまわり

キク科
由来…太陽を追うから
2013-06-18 贈り物

オレンジの花
笑顔や積極性が欲しいときに!
サンゴアロエ2

サンゴアロエ
ユリ科
アロエの女王と呼ばれる
2013-04-07 南房総

茶色の花
落ち着きや安定が欲しいときに!
あめりかろうばい

アメリカロウバイ
ロウバイ科
落葉低木
香りはない
2013-05-22 箱根湿生花園

黒の花
自分自身と向き合いたいときに!
クロユリ

クロユリ
ユリ科
高山帯の草地に生息
2013-05-22 箱根湿生花園

白の花
シンプルな気持ちでいたいときに!
たいさんぼく

タイサンボク
モクレン科
常緑高木
由来…山のような泰然とした姿から
2013-06-18 新宿御苑

(JA上伊那案内書参照)


今、何色の花を求めますか?

その日、その時の気分で
お花を選ぶのがいいみたいです。
kikilalaは…ピンクがいいかなぁ。
いえ、黒の花を飾って
自分自身と向き合い、
いろいろ…考えてみましょうか?


iPhone写真ランキングに参加しています。
あのぉ~よかったら…、
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。

今日はお巡りさんの日

西の地域は暑かったとか…。
岡山34度?
大丈夫ですか~?
東京はまあまあの夏日でした。

昨日は「和菓子の日」。

今日、6月17日は?…
「お巡りさんの日」だそうです。

渋谷DJポリスの話題がありましたね。

ぴーぽ君
ぴーぽくん

東京ではよく見かけるキャラクター。
警察のマスコット?
警視庁のマスコットらしい。
全国に出張するのでしょうか?

明治7年、
交番制度ができたそうです。
最初、建物はなく、
交差点などにいたんですって。

明治14年、
建物が設置され、
現在の形になったそうです。

交番という名称は?…
交代で町の番をするから。
平成6年警察法改正で
「派出所」から「交番」が正式名に。

お巡りさんの名称は?…
諸説あり。
1-街を巡回するのでお巡りさん。
2-江戸時代、町奉行所町方同心の
定廻り、臨時廻り、隠密廻りに由来する。

時代劇の中で
「じょうまわりのだんな~!」って
呼びかけるセリフがありますねぇ。

黒の紋付羽織の裾を
内側に巻き込んで、
雪駄を掃いて、
十手を差している…
(定廻りの同心のイメージですぅ)
この説の方が、ロマンがある…。

交番制度…
犯罪を未然に防ぐために
町の人と信頼関係を持つ交番。
交番制度は日本生まれの制度です。
庶民を守る交番です。
この制度が海外でも認められ、
制度が輸出されています。
シンガポール、ブラジル、ニューヨーク、インドネシア…

ちょっと自慢に思いました。

昔々~、幼稚園のとき、
交番を訪ねて、
おまわりさんに感謝しましょう、
という行事がありました。
各自、小さなプレゼントを
持ち寄ることになっていて
りんごを1個持って行ったっけなぁ。
交番を見学させてもらい、
敬礼してくれました。
今じゃ、そんな行事ってないのかな。
プレゼントなんてあげたら
賄賂になっちゃう?
楽しい思い出です…。

kikilalaジャルダンの紫陽花が満開です。

kikilala紫陽花
あじさい

kikilalaシクラメン
シクラメン

昨年寄せ植えの中にあったシクラメン
枯れたので、庭の隅に植えておいたら…
今日、咲いているのを発見。
生きていました。
可愛いお花に感謝です!


iPhone写真ランキングに参加しています。
あのぉ~よかったら…、
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。

今日は和菓子の日

明け方は…どしゃぶり
午前は…しとしと雨模様
午後は…夏日!
1日で3回楽しめる?日曜日でした!

今日6月16日は?
和菓子の日です。
1979年 全国和菓子協会が制定。

日本の
四季
歴史…の中で
生きてきた和菓子!

和菓子の習慣の復活を願い、
和菓子の素晴らしさを
後世へ伝えるために
和菓子の日が制定されました。

由縁は…古いらしいです。
平安時代に疫病が流行りました。
848年(嘉祥元年)
疫病一掃を祈願して
神前に16種類のお菓子を供えたとか。
嘉祥の行事と呼ばれました。

この嘉祥の行事は
平安時代に始まり、
江戸時代まで続いていたそうです。

現在、和菓子やケーキはどのくらい
食されているのでしょうか?
1所帯当たりの
年間支出金額をみましょう。

総務省の
家計調査結果です。
(平成22~24年)

都市別ランキングになっています。

ようかん(1所帯当たり)
1位 宇都宮市 1469円/年
2位 佐賀市  1447円/年
全国平均    748円/年

おまんじゅう(1所帯当たり)
1位 熊本市 2518円/年
2位 山口市 2455円/年
全国平均   1534円/年

ケーキ(1所帯当たり)
1位 東京都区部 8351円/年
2位 山形市   8120円/年
全国平均      6897円/年

多いと感じますか?
少ないと感じますか?
kikilala家の年間支出は
たぶん…
もっと多いように思います。

今日のおやつ

マロンケーキ
マロン

美味しかったです…で
終わるはずだったのですが…
さらに…

ショートケーキ
いちご2

遅れたお誕生日ということで
家族がプレゼントしてくれました。
美味しかった!
しかし…
おやつを2度食べた…

ようかん
ようかん

一口ようかんです。
セールの時にまとめ買い…
ひとつ58円の時に買いました。
非常時のために常備しています。
ようかんは食べていません!

甘いものは
医師に止められている?
ダイエットの敵?

それぞれとは思いますが…

甘いものは場が和みます。
甘いものは心が和みます。



iPhone写真ランキングに参加しています。
あのぉ~よかったら…、
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。


大江戸の範囲どこまで?

暑い暑い…
ムシムシ…東京でした。

今日は錦糸町に
用事で出かけました。
ふと、路地の奥に
スカイツリーを発見!
ここって近いんですね。

スカイツリー
スカイツリー

kikilalaは江戸時代大好き!
歴史が好き?いえ、
江戸時代が好きなんです。

今年の冬、
講座
「江戸時代の将軍」
時代劇がより楽しめる歴史の基礎、
に参加しました。

講師の大石学氏は
時代劇を作る際の時代考証を担当しています。
江戸のロマンを感じました。

「大江戸」
大都市江戸を
美しく呼ぶ時にいいます。
年々地理的に拡大し
人口も増えた江戸。
18世紀後半から使われた言葉です。

昨日のブログ、
江戸の範囲を表す
朱引(しゅびき)について書きました。

今日はその補足!

1745年に
町奉行支配地が定められました。
これを墨引といいます。

1818年江戸幕府は
どこまでが江戸か?という
公式見解を発表しました。
これが朱引です。
御府内(江戸)は朱引内と呼びます。

地図を眺めてみましょう。
大石学先生の
ご著書を参考に作りました。
(ナツメ社 江戸時代のすべてがわかる本)

江戸の地図 kikilala作?(先生の図を基に)
修正江戸の範囲

黒線…墨引内
   (町奉行支配地)
赤線…朱引内
   (御府内=江戸の範囲)
緑線…当時の海岸線
黄線…JR山手線

手描きなので
超大雑把な地図ですが…

現在の主要な駅名も記入。
スカイツリーの位置も入れてみました。
朱引内(しゅびきうち)でしたね。

2017年1月20日に
かわ様から
下記のご指摘がありましたので
地図を修正いたしました。

朱引地は、石神井川の南です。
現在の鉄道駅では中板橋駅周辺です。

ご指摘ありがとうございました。


さきほど
クチナシの花が咲き始めた話題を聞きました。
クチナシだと信じていた木があるのですが…

ご近所の木
くちなし

先週満開を迎え、
今、茶色に変色しました。
甘い香りが漂います。

この木はクチナシではなかった?
早咲き?
全く違う花?


iPhone写真ランキングに参加しています。
あのぉ~よかったら…、
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。


葛谷御霊神社と朱引(しゅびき)

昨日の涼しさが嘘のよう…
暑い日になりました。
湿度が高くて…
ムシムシ…

用事のついでに
葛谷御霊神社に寄ってみました。
哲学堂公園の近くにある神社です。

葛谷御霊神社
(くずがやごりょうじんじゃ)
全景

所在地 東京都新宿区
拝観料 無料

平安時代、
京都の桂の里の一族が
この地で祀った神社が基とか…、
詳しい創建は不明ですが、
1600年前後?
新宿文化絵図の
江戸の地図にも載っています。
旧葛が谷村の鎮守様。
歴史あるところです。

江戸初期から現在も
備謝祭が行われています。

備謝祭(びしゃまつり)とは…
お正月の弓神事。
弓矢で的を射て、
飛び方、当たり方で
年の豊凶を占い、悪霊を駆除します。
古式を残す貴重な祭りです。
新宿区無形民俗文化財に指定。
的を描く際にコンパスとして使った
「分木」が保存されています。
元和6年(1620)の銘があります。

本堂
本堂

近年修復したと思われます。

力石(ちからいし)
ちからいし

昭和初期まで
村の若者たちが備謝祭の余興として
石を持ち上げて力を競いました。
新宿区有形民俗文化財です。

神社近くのメタセコイア
メタセコ

4/8「区の保護樹林」ブログに比べて、
青々としています。
でも、やはり痩せた樹形ですね。

このメタセコイアや御霊神社は
新宿区です。
すぐ近くの哲学堂は中野区です。
このあたりは
新宿区と中野区が
複雑に入り組んでいます。

区の境界線は
江戸時代の朱引と一致しているとか…。

朱引(しゅびき)とは…
江戸時代の江戸の範囲を示すもの。

江戸-八百八町と言われますが、
実は1600以上の町だったらしい。
とにかく広いです。
当時のパリやロンドンと比べても
人口、広さも大きいです。

「江戸」といっても、
どこまでが江戸なのか
はっきりと分かっていませんでした。

1818年、ある目付が
どこまでが江戸か?と聞きました。
でも、質問に答えられませんでした。

町奉行が支配対象とする江戸
寺社が範囲と考える江戸
旗本御家人が外出を届け出る時の江戸
罪人に「江戸処払い」を命じる江戸

立場によって江戸の範囲が異なっていました。
今でいう縦割り行政ですね。

質問に明確に答えるため、
評定所で評議が行われ、
江戸の範囲が決まりました。
地図に朱色で線引きを入れました。

これが朱引(しゅびき)です。

近くのあじさい
あじさい

朱引内に咲いていました~。
江戸の範囲は朱引内(しゅびきうち)。

このあたりの
中野区は朱引外
新宿区は朱引内です。

現在の区の境界線は
江戸時代から継承している境界です。
江戸の歴史を感じます。

文化は継承していきましょう!
文化財は守りましょう!


iPhone写真ランキングに参加しています。
あのぉ~よかったら…、
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。

豊玉氷川神社-ビール麦発祥の地

細いシャワー。
強くはないけれど、
傘を差しても…
しっとり雨でした。
撮影には不向き…
写真が暗いですゥ…。

旧中新井村の鎮守
豊玉氷川神社を参拝してきました。

豊玉氷川神社
全景

所在地 東京都練馬区豊玉南
拝観料 無料

祭神は素戔嗚尊(スサノオノミコト)。

境内に
北野神社、須賀神社、稲荷、三峯神社
の各社があります。

北野神社
北野

この北野神社が最も古いらしい。

須賀神社
須賀

創建は不明ですが、
江戸時代の風土記には
この地の氷川神社について
記載されています。

境内に旧神楽殿があります。

旧神楽殿
旧神楽殿

元々は拝殿でした。
釘を1本も使わない、
組込式建築技法です
文化8年の棟札があるので
1811年の創建でしょうか?
現在は額殿と呼ばれています。

現神楽殿
新神楽殿

石碑と力石(ちからいし)
石碑

日露戦争の戦没者の慰霊碑です。
書は山形有朋です。
手前に丸い石が8個並んでいます。
江戸後期から明治時代、
若者の力試しに使われた石。
重さ、出身村が刻まれています。
55貫目の石は
区内で大きい部類だそうです。

練馬区の名木カヤ
かや

高さ18m
幹回2.6m

境内に入ったところに
面白いものを見つけました。

ビール麦発祥の地の碑
ビール

国産初のビール麦は
練馬区発祥!

明治33年
この地に住んでいた金子丑五郎が
日本の六条大麦と
アメリカのゴールデンメロン大麦
からビール麦を育成し、
「金子ゴールデン」と名付けました。
我が国初のビール麦だそうです。
昭和25年ころまで栽培。

金子ゴールデンでつくるビールは、
苦味をおさえた
ほんのり甘みのある味だそうです。

今、また製造販売が開始されました。
昨年は即日完売。
話題性と希少価値でしょうか。
330ミリリットル、
580円だそうです。
飲んでみたいです…。

このビール樽を割った形の碑は
平成18年
功績を後世に伝えるために、
畑のあった豊玉氷川神社に建立。

氷川神社には神輿があります。
文化10年(1813)の作です。

神輿、旧神楽殿、力石は
練馬区の登録文化財です。

最近、文化財の盗難、放火など
痛ましい事件を耳にします。
文化財は大切に保存したいものです。

人を疑わないお人好し?
無防備?

日本の文化、文化財を守りましょう!


iPhone写真ランキングに参加しています。
あのぉ~よかったら…、
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。

大正浪漫-七山ロマン亭

台風のせい?
日本列島は暑い所、涼しい所…
いろいろでした。
東京は涼しい分類でした。

新宿御苑の近くには
洒落たカフェやレストランが並んでいます。

新宿御苑の大木土門(おおきどもん)
にあるお店を紹介します。
「七山ロマン亭」です。
大正浪漫って感じ。
和カフェ。
軽いお食事もできます。
テレビや雑誌にもよく出ているお店です。

外観
ななやま1

内装
ななやま4

普通のおうちに(普通じゃない?)
お呼ばれしたような感覚になります。
椅子やテーブルはアンティークでしょうか?
お店の方が
1脚づつ異なるんですよ~ですって。

親子丼御膳
ななやま2

850円
卵がトロトロで美味しかったらしい。
kikilalaは…鶏は食べません!
偏食じゃ~ありません。
kikilala教ですぅ。

ねばねば蕎麦
ななやま3

850円
とろろ、おくら、納豆。
ねばねば類が乗っています。
そばつゆを掛けていただきます。
美味しかった!
夏季限定メニュー

今日のおやつ
薔薇ようかん1

薔薇ようかん 500円

切ったところ
薔薇ようかん2

香り? フムフム
お味? フムフム
共に薔薇とは他人のような…
適当にようかんの味。
薔薇と名乗らなくてもいいんじゃねぇ?

テレビを見ていると
「反対派」という言葉が
よく出てくるなぁ…。
世界中で、もめごと続出!
次から次へと…。
ふ~っ。

どうなる日本!
とうする日本!
がんばれ安倍さん~!!


iPhone写真ランキングに参加しています。
あのぉ~よかったら…、
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。

玉川上水・内藤新宿分水散歩道

台風が近付いています。
安定しないお天気ですが、
涼しいという点ではマルです。

霧雨のなか、
玉川上水・内藤新宿分水散歩道を
散策してきました。
玉川上水の歴史的価値、
まちの記憶…を
次世代へ継承するために
この散歩道が整備されました。
(さんぽみち)

玉川上水・内藤新宿分水散歩道
完成年 平成24年(2012)
所在地 新宿御苑の北側散策路
全長  540m
入場料 無料
  (新宿御苑の門の外の無料区域)

散歩道
道

当時の玉川上水や分水をイメージしています。

旧新宿門の標識
標識

散歩道は大木土門から
旧新宿門を通り、
新宿門まで続いています。

江戸の水
武士や町人が暮らす大都市江戸。
埋め立て地が多い江戸では
良質な井戸水が少ない。

飲料水不足が浮上。

赤坂溜池の水使用。

井の頭池から神田上水使用。

水不足、新しい上水必要。

幕府が上水工事命令

玉川上水
1654年
幕府の命を受けた玉川兄弟が、
多摩川から取水する
玉川上水を開設しました。

現在の羽村市~四谷四丁目交差点。
約43kmの区間。
羽村と四谷の高低差はわずか90m。
土を掘って、地上に流れを作りました。

四谷から江戸市中へは
地中の樋の中を流しました。
樋は木や石で作られていました。
現在の水道管みたいなものです。

四谷の水番屋
貴重な水を守るため
玉川上水は厳重に管理されました。
水質、水量、ゴミ、異物の監視。
魚釣り…禁止。
水浴び…禁止。
洗い物…禁止。
江戸市中の水も厳しく管理。
さすがきれい好きな日本の心です。

水道碑記(すいどういしぶみのき)
石碑

明治28年
四谷水番屋を記念して石碑建立
玉川上水建設理由
工事した玉川兄弟の功績
が書かれています。
題字は徳川家達の書です。

玉川上水は
明治34年(1901)ころまで使用。
江戸、明治の暮らしを支えた
貴重な水源でした。

散歩道は
見た目は泥ですが
土系固化舗装仕上げしてあります。
雨でもぬからずに歩けます。
泥が移動しないように
泥止めが埋めてあります。

泥止め
土留め

水の流れを汚さないためでしょうか。

流れに沿って
大きな木々、
四季折々の花を楽しめます。
47000株の野の花があります。

小さい実
小さい実

大きい実
大きい実

雨に濡れていい感じ?

ピンクの花
ピンク花

これはなんでしょう?

白い花 アメリカ半化粧(はんげしょう)
白い花

これもなんでしょう?

藪コウジ(たぶんね)
薄いピンク

たぶん冬に赤い実がなると思います。

玉川上水・内藤新宿分水散歩道は
第26回都市公園コンクールで 
国土交通大臣賞を受賞しました。

地下水の活用
歴史性の重視
生物多様性への配慮
空間整備
地元の連携
が高く評価されたそうです。

江戸時代に思いを馳せながら
散歩を楽しめる空間です。
近くにお出かけの際には
ぜひ立ち寄ってみてください。

余談ですが…
多摩川と玉川上水
どうして漢字が違うのかと
不思議に思っていました。
玉川上水は
玉川兄弟が造ったから…
「玉川」なんですね。
納得!!


iPhone写真ランキングに参加しています。
あのぉ~よかったら…、
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。

電気料金

雨は降らなかったけれど
ムシムシ…、
湿度の高い東京でした。

エアコンが活躍する時期!
う~、電気料金が気になりませんか?

kikilala家は東京電力管轄内。
昨年9月から値上げしました。
今年は
全国的に値上げ傾向でしょうか?

大震災のあの日から
電気の有難さを痛感します。
東京周辺では計画停電という名で
停電した地域もありました。
電気がないと暮らしは不便です。
値上げは我慢して
自衛手段をとらねば!

まず自分の電気料金を知りましょう。
契約内容を熟知しましょう。

東京電力の場合、
料金メニューがあります。
1. 従量電灯B・C
2. 朝得プラン
3. 夜得プラン
4. 半日お得プラン
5. 土日お得プラン
6. 電化上手
7. おトクなナイト8
8. おトクなナイト10
9. ピークシフトプラン

ライフスタイルに応じて
プランを選べるようになっています。
プラン内容を
しっかりと理解することが大事です。
分かりにくいのよねぇ…。

kikilala家は
オール電化です。
炊事、お風呂、空調すべて電気です。
ガス管は家に引いていません。
電気がなければ暮らせない!
値上げでも、上手に暮らさなくちゃ!

電気契約は
上記の6、電化上手プランです。

電化上手のシステム
電気料金

料金は毎時1キロワットです。

夜間は安い
朝晩は中くらい
昼間は高い
夏季の昼間は超超高い!
(7~9月)

エコキュートで夜間にお湯を沸かし、
昼間は保温のみで使用しています。

オール電化住宅だけ
夜間は安く使えたのですが
今は他のプランでも
夜間安くなりました。
オール電化の特典が…
薄れてしまいました。

オール電化のもうひとつの特典として
電気料金5%の割引きがあります。
昨年の値上げ時に
割引5%を廃止するという話題あり。
継続決定までドキドキ。
割引5%を謳い文句で
東電おすすめ!の
オール電化にしたのだから…。

洗濯機の使用は、
夜間23:00以降!

食洗機の使用は
夜間23:00以降!

空調機の温度を変えるときは
夜間23:00以降!

kikilala家の空調機は
立ち上がりに電気を使います。
温度が一定になれば
そんなに電気は使いません。

それぞれの機器の特性を知ることも
節電につながると思います。
以前は昼間に洗濯していたけれど
電気料金プランに応じて
ライフスタイルを変えました。

それぞれの料金メニューの
プラン特徴は
電力会社のホームページで確認してくださいね。

知識を得て…
上手に節電して、
夏を乗り切りましょう!

*******

ご近所のアリューム
13-06-10アリューム

教えていただいたように
丸くなってきました。
毎日のように
近所の玄関を覗いて…
アリュームを写真撮影…
挙動不審と思われている?


iPhone写真ランキングに参加しています。
あのぉ~よかったら…、
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。

kikilalaご近所の花

今日も晴れていた東京です。
空梅雨でしょうか?
水不足は大丈夫かなぁ…。
貯水池の状態が心配です!
水、電気…心配の種!

kikilalaはお花好きですが、
花の名はほとんど知りませんでした。

前は、名前に興味がなかった…
自信もって言えるのは
チューリップ
薔薇
たんぽぽ…くらいだったかな。

辺りを見回すと、
花ってたくさんあるんですね。
ご近所を歩くだけでも、ね。

あじさい
あじさい

近くの路地のおうちの紫陽花。
ピンクがきれいでした。
紫陽花といっても
種類が多いのですね。

アッツ桜
アッツ桜

数軒先の家の玄関に咲いていました。
あまりの可愛さに
思い切って…
声をかけて…
撮影して…
(図々しい?)
花の名前を教えていただきました。
南アフリカ原産ですって。
ご友人から
分けていただいたそうです。
すでに亡くなったとかで
長い長い思い出話も聞きました…。
ふ~っ。

アリューム
アリューム

これから丸くなっていくらしいです。
ツイッター仲間から教えていただきました。
お花に詳しい方なんですぅ~。

矢車薄荷
矢車薄荷

別名モナルダ
ベルガモットの名前で
ハーブの仲間として
栽培されているものもあり。

これはなんでしょう?
白いお米花

お米粒くらいの花がいっぱいです。
どなたかご存知ですか?

花は花!と思っていましたが
似合う名前が付いているのですね。

日本の四季に合わせて咲く花たち…

豊かな自然あふれる日本の地に感謝!
美しい日本に感謝!
花を愛でる日本の心に感謝!


iPhone写真ランキングに参加しています。
あのぉ~よかったら…、
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。

やみつき!完熟マンゴーバー

暑くなってくると
冷たいものが美味しいです。

ビールもいいけれど、
このところ嵌っているのが…

これ!

完熟マンゴーバー
マンゴ袋

5月30日のブログ
「ユニバーサルデザイン」記事の
今日のおやつで紹介しました。

その後、やみつき!
おやつといえば…
完熟マンゴーバーです。

完熟マンゴーバー
原産国 フィリピン
加工者 株式会社ナカシン
    鹿児島県いちき串木野湊町
販売店 ローソン
価格  180円

マンゴーをそのまま冷凍しています。

袋を開けてみましょう。

真横から
横から

マンゴーを切ってバーを差した形。

真上から
上から

マンゴーを切った面です。

ひとくちかじったところ
ひとくち

自然な甘さです。
マンゴーの味です。
う~ん、美味です。

でも…品薄?
ローソンのアイスクリーム売り場に
ある時と、ない時が…。
ある時も2-3つしか置いてない。

今日は…
あ~なかった!グシュッ!
悲壮感が漂い…
諦めきれず…

恐る恐る、店長さんに
「あの~ぉ、完熟マンゴーバー…?」

あったのです。

大袋入りの
マンゴーバーを出してくれました。

---大袋で購入するお客さんのために
---取り置いてあったんですよ。
---構いませんよ。
---いくつ要りますか?

大袋入り
大袋

え?
大袋で買ってもいいの?

大袋で購入決定!
12本入りです。
180円×12=2160円

ちょっとコンビニへ…のつもりで
散財しちゃいました。

店長さん曰く、
これ買った人は
リピートして購入するそうです。
仕入れは店長さんが決めるとのこと。
全ローソンで扱えばいいと
思ってるって。

もし、
近くのローソンで見つからなかったら
店長さんに聞いてみるのもいいかも。

今人気の完熟マンゴーバー
扱ってないの?


ベタベタした甘さがないのです。
あとで喉が渇きません。
いい点は、64カロリーなんですゥ。

たくさんあるから…
気前よく、家族にも分けました。
1本だけ…。


iPhone写真ランキングに参加しています。
あのぉ~よかったら…、
上の四角いランキングのバナーをポチッとして下さ~い。

おすすめ!ランチCopain(コパン)

雨かな…?と、
思っていたら、雲が晴れ、
強い日差しとなりました。
水不足が心配です…ね。

来客と一緒に
ランチに行ってきました。
イタリアンレストランです。
がんばれ!街場のレストランです。

Pizzaria Copain
(ピッツェリア コパン)
所在地 東京都中野区
最寄駅 西武線 新井薬師前

30数席の小さなお店です。
隠れ家っぽいお店。
知る人ぞ、知るお店。
桜並木に面しているので
桜の時は窓からお花見ができるお店。

入口
店入口

木製のドアを開けると
鈴が鳴ります。

店内
店内

柱にオリーブの木が描かれています。
イタリアの風景が額に入っています。

ランチはコースになっています。
今日はコースに前菜を追加しました。

前菜3種盛り
前菜

コース代金+210円です。
ホタテのカルパッチョ
キッシュ
ラタトゥイユ(野菜トマト煮)

サラダ
サラダ

ドレッシングが美味!

パスタまたはピッツアを選択します。

パスタ
パスタ

6-7種類くらいから選べます。
茄子のトマトソースにしました。
茹で加減がいいです。

ピッツア
ピザ

マルゲリータ。
6-7種類くらいから選べます。

今日は2人で出かけたので
両方注文してシェアしました。

ドルチェ(デザート)
デザート

リコッタチーズとヘーゼルナッツのタルト。

その他ティラミスやプリンもあり。

紅茶
紅茶

珈琲 エスプレッソもあり。

ランチコース1050円です。

スープ、前菜は
+210円で注文できます。

お味はマル!
雰囲気マル!
お値段マル!

当然人気のお店です。
いつも満席状態です。

ご高齢のご夫婦が来店しました。
奥様が車椅子を押しています。
お店の前に車椅子を置き、
杖でゆっくり店内に入ってきました。
さり気なくお店のスタッフが手伝い、
奥様がエスコートしています。
すごくいい感じでした。
ご夫婦とも
お出かけ用?のお洒落な服。
おふたりで
ランチの混みあう時間を避けて、
遅めに来店なさったのでしょう。

車椅子を押すのも大変だと思います。
面倒だから
おうちで簡単に食べるのではなく、
おふたりで
相談をして
着替えて
ランチに行く…。

素敵ですね。
きっと素敵な時間を
過ごされたと思います。
ゆったりと、
まったりと…。

そんな人生を送りたいと思います。


iPhone写真ランキングに参加しています。
あのぉ~よかったら…、
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。

水元公園

用事で出かけたついでに
水元公園に行ってきました。

水元公園
所在地 東京都葛飾区
入場料 無料
開園  昭和40年
樹木数 19100本

東京で
菖蒲といえば、
堀切菖蒲園か水元公園…
という言葉を聞いて
初めて寄ってみました。

広い!広い!
坪でいえば…30万坪近いかな?

都内最大の水郷公園です。
川

小合溜(こあいため)
という準用河川
に沿って公園があります。
江戸時代、
この地域に小合村があり、
小合村に水を貯めた用水路なので
小合溜というらしいです。

鵜がいました。
鷺が舞っていました。

少し奥へ進むと菖蒲園がありました。

花しょうぶ園
菖蒲園

満開にはまだ時間がかかりますが
きれいでした。

花しょうぶ1
7

花しょうぶ2
3

花しょうぶ3
4

花しょうぶ4
5

花しょうぶ5
6

どの花しょうぶも中心は黄色です。

花しょうぶの特徴を再確認!

この公園には
生きている化石と呼ばれる
メタセコイアの森があります。
1900本もあるそうです。

メタセコイアの森
メタセコイア

昭和46~47年植樹

当時 
高さ 5m~8m
幹回 30cm~60cm

現在 20m
幹回 1m

円錐形の美しい樹形ですが、
森になると…
ちょっと有難みが薄れるかも?

昭和16年、
三木茂博士が
メタセコイア化石を発見しました。

「三木先生とメタセコイア物語展」が
開催されています。
於:水元公園水生植物センター
春に終了予定でしたが、
好評につき延長しているそうです。

次回はぜひ覗いてみたいです。


iPhone写真ランキングに参加しています。
あのぉ~よかったら…、
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。

菖蒲の見分け方

今日も夏日!

ふと…
こんな歌が聞こえてきそうな…

♩愛 愛 アイ アイ アイランド♩
♩夏 夏 ナツ ナツ ココナツ♩

★あやめの花
★かきつばた(杜若)の花
★花しょうぶの花

どれも美しいです!
どれも似ています!
どれもアヤメ科です!

生育地が若干違います。

★あやめ………乾燥した地面
★かきつばた…水辺
★花しょうぶ…湿地

開花時期が若干違います。

★あやめ………5月中旬
★かきつばた…5月下旬
★花しょうぶ…6月

でも…違いがよくわかりません。

比べてみましょう。

葉っぱの違いは?
あやめ葉っぱ違い

右端のしょうぶはサトイモ科です。
端午の節句にお風呂に入れる葉っぱです。


背の高さの違いは?

花の大きさの違いは?

比べてみましょう。

あやめ身長

なかなか違いの決定打がないです。

花びらのちがいはどうでしょう?

あやめ
あやめ
花の中心に網目模様

かきつばた
かきつばた
花の中心から白い筋

花しょうぶ
はなしょうぶ花びら
花の中心が黄色い


あやめ………花の中心が網目模様
かきつばた…花の中心から白い筋 
花しょうぶ……花の中心が黄色い

どうやらこの3点が決定打みたいです。

近くに咲いていたら…
見比べてみてください。

もっとわかりやすい違いがあったら教えてね~!


iPhone写真ランキングに参加しています。
あのぉ~よかったら…、
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。


明治神宮御苑の菖蒲田

夏日の東京です!

昨日、明治神宮を参拝してきました。

都会の真ん中に
緑の森が茂ります。
人間の知恵が作り出した人工森です。
広さは東京ドーム15個分…
広大な森です。

森の中に明治神宮御苑があります。

明治神宮御苑
拝観料 500円
所在地 大鳥居近く

この地は
江戸時代…加藤家、井伊家の下屋敷
明治時代…宮内省の所轄
代々木御苑と呼ばれ、
明治天皇、皇后が愛された名苑。

御苑に足を踏み入れると
東京であることを忘れます。

御苑内の散策路
散策路

曲折した美しい小径を下って行くと
南池に出ます。
皇后が釣りを楽しまれたそうです。

池の畔で
望遠カメラを提げた
数人のおじさん達に遭遇。
おしゃべりを楽しみました。
このあたりに
タヌキが暮らしているそうです。

居ました!

タヌキ
タヌキ

慌てたので
上手に撮影できませんでしたが…。
人慣れして逃げません。
ポンタという名前らしい…。
どうやら~
おじさん達とタヌキは親しい間柄!
タヌキを呼んでくれたのです。
レジ袋をガサガサさせると来る様子。

喜ぶkikilalaに
おじさんは気をよくしたみたいです。

野鳥も呼んでくれました。

ヤマガラ(後は南池)
ヤマガラ

おじさんの手に乗るヤマガラです。

またもや、喜ぶkikilalaに
おじさんは気をよくしたみたいです。

kikilalaの手にも
ヤマガラを呼んでくれました。
ヤマガラに触れるのは初めて!
ドキドキでした。

奥に進むと菖蒲田があります。
明治26年、
明治天皇が皇后のために
植えらえた菖蒲田です。
当時は江戸系48種類
現在は江戸系150種類あるそうです。

花菖蒲1
花菖蒲3

花菖蒲2
花菖蒲1

花菖蒲3
花菖蒲2

明治神宮の地は建設まで、
畑と荒地だったそうです。

造園するとき
当時の大隈重信首相は
日光東照宮や伊勢神宮のような
壮大な杉並木を望んだそうです。

造園の学者達は反対意見でした。

反対の理由
1-大正時代、東京は公害が進んでいる。
2-都内の大木が次々と枯れている。
3-100年後を見越し、永遠の森にすべき。

結論は…
杉は都会に適さない。
椎・樫など落葉樹を植えることに決定。

植樹されてから約100年。
学者たちが描いた100年後を見越した、
永遠の森に育ちました。

森の小径を進むと
湧水の井戸に着きます。
清正井(きよまさのいど)です。

清正井
井戸手

年間を通じて15度
年中、枯渇しないそうです。
加藤清正が掘った井戸…と、
言い伝えがあります。
井戸の横には警備員がいます。
以前、テレビで
パワースポットと紹介されました。
見学用整理券が発行され、
長蛇の列の時期もあったようです。
長い列はありませんが、
いまだに人気はあるようです。

清正井の鏡面
井戸

澄んだ水はなんだか神秘的!
水面に森の木々が映っています。

清正井を待受け画面にすると
効き目がある聞きました。

なにか御利益あるでしょうか…。

パワーをお裾分けしますね。


iPhone写真ランキングに参加しています。
あのぉ~よかったら…、
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。

明治神宮

強い日差しも小休止?
爽やかな風がぬける
明治神宮を参拝してきました。

明治神宮
所在地 東京都渋谷区
参拝料 無料

遠方の方
行くチャンスがない方
さあ、ご一緒に参拝しましょう。

まず大鳥居をくぐります。

大鳥居
大鳥居

日本一の大きさを誇る
木造の「明神鳥居」
昭和50年立替竣功
高さ 12m
幅  17m
樹齢1500年のヒノキ材でできています。

明治神宮は
大正4年 着工
大正9年 竣工

さて、手を清めましょう。

手水
手水

明治45年7月、明治天皇 崩御
大正03年4月、昭憲皇太后 崩御

おふたりの御神霊を祀る場所として
東京市民、国民の熱意により
明治神宮が創建されました。

この代々木(よよぎ)の地が
選ばれたのは
生前、明治天皇が
うつせみの
代々木の里はしづかにて
都のほかの
ここちこそすれ

と詠んだからだそうです。

境内の随所に
ご詠歌が書かれています。

山門が見えました。

山門
山門

山門の紋章
山門紋章

木彫りです。

この地は元々は森のない荒地でした。
今、鬱蒼と茂る神宮の森は
全国から献木された
10万本を植栽した人工林。

面積は70万㎡
現在17万本の木が茂ります。

昭和20年4月
主要な建造物は、空襲で焼失。

昭和33年11月 
国の内外からの寄付により再建しました。

いよいよ本殿です。

本殿
本殿

みなさんご一緒に~
作法通り~

2拝 2拍手 1拝!

お賽銭は
kikilalaが代表してチャリン~!

本殿の
左前にある樹木の楠は
大正9年、創建時に植樹されました。
大樹に育った御神木です。
2本あります。
「夫婦楠」として親しまれています。
縁結び、夫婦円満、家内安全の
シンボルです。

明治神宮のある
代々木(よよぎ)の地名の由来は
この地に
先祖代々
モミのの大木があったので、
代々木」の地名になったとか…。

今日のおやつ

明治神宮土産「べっこう飴」
ベッコウ飴

懐かしい味がしました。

初詣には
300万人が
訪れる明治神宮です。
日本一番の参拝者数です。

明治神宮を参拝すると
本殿横の御神木を通して
御祭紳の恵みを
受けることができるそうです。

みなさんにも
恵みが届きますように…。


iPhone写真ランキングに参加しています。
あのぉ~よかったら…、
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。

水の塔公園

爽やかな風が吹き抜ける東京でした。

時々散策する哲学堂。
近くにある水の塔公園まで
足をのばしてみました。

所在 中野区江古田
入場 無料

水の塔公園
こうえん

公園の片隅に
そびえている塔があります。

大正12年の関東大震災後、
東京周辺に急激な都市化が進み、
水の需要が増えました。

13の町が連合して荒玉水道を建設。

荒玉水道(あらたますいどう)とは、
大正から昭和中期、
多摩川の水を
世田谷区から中野区・板橋区へ
送るための地下水道管です。

公園のそびえる塔は
荒玉水道の
給水場に作られた配水塔です。

野方配水塔(のかた)
とう

配水塔は給水塔とも呼ぶようです。

重力を利用して
水圧を高める巨大タンクです。
各家庭へ安定的に水道水を送るためのものです。

着工 昭和2年
完成 昭和5年
設計 工学博士の中島鋭治
中島鋭治は
ドイツで学んだ近代上水道の父
(諸説ありますが…)

高さ 33.6m
直径 18m
鉄筋コンクリート造り

平和史跡
とう裏矢印

塔の東側に
空襲時の弾丸跡が
残されていることから
中野区平和史跡に指定されています。

配水塔として
昭和41年まで使用されていました。
その後、解体計画もありましたが、
現在は
震災対策用応急給水施設です。
100㎥の新鮮な水が
確保されているそうです。

ドーム型の屋根が
特徴ある風景を作っています。

「水道タンク」、「水の塔」と呼ばれ、
東京近郊都市化のシンボルになっています。

公園へ続く道の紫陽花
紫陽花がく紫

紫陽花


平和のシンボルとして
弾丸跡のある水の塔を
保存しています。

平和を望む…気持ちの
表れだと思います。

治安のよい日本、
平和な日本、
清潔な日本…に感謝!



iPhone写真ランキングに参加しています。
あのぉ~よかったら…、
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。


がんばれ!街場のレストラン

梅雨?といっても
雨は降っていない東京。
涼しくて過ごしやすいです。

昨日のブログで
富士屋ホテルについて書きました。
伝統と歴史が彩るホテル!
素晴らしかったです。

お食事は
メインダイニングルームで
アラカルトで頂きました。

富士屋ホテル
富士山の湧水で育ったトラウトサーモンのスモーク
富士屋ホテルサーモン
2100円
美味しかったです…ゥ。

先日行った隠れ家的ビストロ
L’èchalote(エシャロット)でも
サーモンを頂きました。
ちょっと比べてみましょう…。
比べるの変?
とりあえず…

L’èchalote(エシャロット)
サーモンマリネ添えのサラダ香草風味
さーもん
1680円のコースに含まれています。

富士屋ホテル
メロンに生ハム添え
富士屋ホテル生ハム
2400円

L’èchalote(エシャロット)
生ハムとメロンのオードヴル
エシャロット生ハム
1680円のコースに含まれています。

伝統のホテルと
街場のレストランを
比べるのは失礼ではありますが…

L’èchalote(エシャロット)は
お味が美味しいです。
見た目もきれいです。
量もたっぷりです。

伝統のホテルで優雅に過ごすもよし!
近場で気軽に過ごすもよし!

がんばれ!
街場のレストラン!

応援したくなりました。

地元の隠れた名店を探すのも
楽しいです。

身近でがんばっているお店を
探してみましょう!


iPhone写真ランキングに参加しています。
あのぉ~よかったら…、
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。

伝統ある富士屋ホテル

先日、出かけた箱根。
富士屋ホテルに泊まりました。

今日の話題は
箱根宮ノ下富士屋ホテルです。

時計の針がゆっくり刻んでいるホテルです。
時代の流れに包まれるホテルです。
文化庁登録有形文化財の指定ホテルです。

富士屋ホテルの歴史

明治11年
山口仙之助
箱根宮ノ下にホテル創業。
慶応義塾で福沢諭吉から、
国際観光の重要性を学び、
ホテル業を決意したそうです。

明治16年
大火で焼失。

明治24年 
本館竣工
現在も現役で活躍しています。

本館
本館

木造洋風建築。
大変強固な建物で、
関東大震災の時も無事だったそうです。

1階にフロントとロビー
外から赤じゅうたんを上って、
チェックインします。

1枚板の大きな富士山の彫刻があります。

1枚板の彫刻(昔のフロント)
フロント

飴色に磨かれています。
思わず目が止まりました。
かつてはフロントとして使用されていたそうです。
     
明治39年
西洋館1号館、2号館竣工

西洋館
西洋館

コテージの雰囲気を持つ建物です。
和洋折衷の雰囲気です。
kikilalaは明治39年竣工の
1号館の2階に宿泊。
(歴史の重みがひしひしと…)

お部屋前の廊下
廊下

廊下は庭園に面しています。
窓の格子が雰囲気いいです。

お部屋の様子
91部屋

お部屋の天井
部屋天井

バスルーム
部屋お風呂

お部屋のお湯も温泉です。
共同の浴場もあります。
大きくはありませんが、
お肌スベスベ~、ピカピカ!

大正5年
食堂棟竣工
現在も
メインダイニングルームとして
使用されています。

メインダイニングルーム「ザ・フジヤ」
食堂

格天井には
636種の高山植物が描かれています。

昭和11年
花御殿の棟が竣工。

花御殿
花御殿

フラワーパレスとして
世界でも知られています。

昭和20年
終戦後、連合軍に接収

昭和21年
菊華荘
宮ノ下御用邸の払い下げを受け、
「菊華荘」と命名

昭和29年
連合軍から返還。一般営業再開

昭和35年
フォレストロッジ竣工

昭和40年
昭和天皇、皇后両陛下ご宿泊

室内プールがあります。
ホテルの室内プールとしては、
日本で初めて誕生したそうです。
箱根天然温泉を使用した贅沢な温泉プールです。

5000坪の庭園があります。
散策ができるようになっています。
庭園というより、
自然の中を散策している感覚です。

歴史と伝統に彩られたホテルです。
タイムスリップしたような気分になります。

なによりいいと感じた点は…
スタッフが自信持って働いている姿。
ひとりひとりが
おもてなしの心を持っているように思いました。

庭園に温室がありました。
温室で見つけた可愛いお花…

ミッキーマウスの木
ミッキマウスの木

アフリカ原産
実の部分が
ミッキーの顔に似ているので
名付けられたそうです。
メチャメチャ可愛い…!


iPhone写真ランキングに参加しています。
あのぉ~よかったら、
上の四角いランキングのバナーをポチッとしてくださ~い。


メッセージ
プロフィール

kikilalacafe

管理人:kikilalacafe
身近に見たもの
食べたもの
感じたものを
気の向くままに…
iPhoneで撮影して
アップしています
やっと機種変して
iPhone Xs Max 使用しています。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する