fc2ブログ

ガラスポット

悪天候の山で遭難事故。
山が崩れるほどの大雨。
しっかり下調べしていたかしら…?
山岳保険は入っていたかしら…?
夏休みはお出かけも多いはず。
安全に配慮したいものです。

100円ショップに行ってきました。

コンビニと100円ショップは悪の根源!
これらで
日本経済は落ち込んだように思います。
荒物屋さん、瀬戸物屋さん、文具屋さん
乾物屋さん 食料品屋さん…
潰れてきちゃいましたよね。
…と言いながら、
100円ショップは好きです。
100円ショップは面白いです。

買ってきたものは…

ガラスポット
1個

長い名前が付いています。
…中身が見やすい
……透明プラフタガラスポット550ml
当然ですが、100+5で105円です。

2段重ねもできます。
3個

紅茶葉やTeaBagなど入れて
並べたら
使いやすいし
かわいいな~と。

早速洗って入れてみました。

お茶入りガラスポット
お茶入り

蓋にお茶の種類を貼り付けて
乾燥剤も入れました。

並べてみました。
並び

いいじゃない?

全部洗って並べてみました。
並び14

お~かわいいじゃない?

紅茶 アップルティー 
マンゴティー 日本茶 
ジャスミン茶 烏龍茶 
椎茸茶…
しまいこんでいる
頂き物のお茶を
並べてみました。

いくつ買ったって?
買占め!16個!
お~、お~、
かわいい、かわいい!
自己満足!

お花屋さんで見つけたお花
タイタンビカス
タイタンビカス

直径18cmくらい、
大型宿根性ハイビスカスです。
秋まで咲き続けるそうです。

お茶時間は明日への活力!
ガラスポットは
一目でお茶が見えます。
明日から
気分で
お茶を選んで
美味しいお茶時間を過ごしましょう。



上の四角いバナーを
1日1回ポッチンして応援して下さい。
ポッチン方法
・上の四角バナーをポッチンする
・ランキングページに移動。
・他のブログも覗いてあげる。
・ポッチンしたあと、すぐに切っちゃうと反応しないシステムみたい。
みなさまのポッチンが励みで~す。

中野区立歴史民俗資料館

大雨で大きな被害が…。
改めて、水の怖さを感じます。

昨日は
中野区立歴史民俗資料館に
行ってきました。
この資料館の存在は知っていました。

いざ行ってみようと思ったら…
相性が悪い!
行ったらお休み。
また行ったらお休み。
またまた行ったら長期休館!
(調べてから行けって?うん…)

毎週月曜日と第3日曜日は休館。
6月1日から7月22日全館休館…。
2階はリニューアルのため、
8月31日まで休館です。

そんなこんなで…相性悪く、
やっと昨日1階のみ見学してきました。

正式には
「山﨑記念
中野区立歴史民俗資料館」といいます。
看板

この土地は
中野区在住の旧家山﨑ご夫妻が
寄贈されました。
山﨑さんは
区議会や体育協会に
貢献された方だそうです。
功績を称え、ご厚志に沿って、
郷土の歴史、民俗の保存展示のために
この資料館が建設されたそうです。

入り口の様子
入口

日帰り温泉の雰囲気?
全体的には洒落た建物です。

1階は特別展示場
今は中島とも子展です。
(昨日のブログ)
モニター画面で
中野区の歴史を知ることができます。
2階は常設展示場
(今は休館中)

裏庭には
古いものが展示してあります。
江戸時代の水道管がありました。
玉川上水を引いた時の水道管です。

水道管全体
水道管

水道管の中
水道管中

よく保存してあったと思います。
木製です。
ポンペイ遺跡の水道管は鉛でした。
鉛のせいで早死にだったそうです。
江戸時代は木製水道管で
身体に優しい水だったようです。

とうご
たる

漬物用大滝です。
たくあんづくりに使用されたもの。
樽1つに4000から7000本の大根を漬けたそうです。
中野区鷺宮にあった漬物工場の樽。
この工場は数年前まで存在し、
今は群馬に転居したらしい…。

中野区鷺宮に
洋館付き和建築
「たくあん御殿」があったとか…。

今はどうなっているのでしょうか。
「たくあん御殿」の
その後がちょっと気になります。

資料館2階も気になります。
リニューアルオープンしたら
また行ってみます。



上の四角いバナーを
1日1回ポッチンして応援して下さい。
ポッチン方法
・上の四角バナーをポッチンする
・ランキングページに移動。
・他のブログも覗いてあげる。
・ポッチンしたあと、すぐに切っちゃうと反応しないシステムみたい。
みなさまのポッチンが励みで~す。

『咲子さんちょっと』1960年代

気象庁からの呼びかけ…
「経験のない大雨」
「直ちに命を守る行動を」
被害が大きくなりませんように。
ご無事を祈っています。

中野区立歴史民俗資料館の
展示会に行ってきました。
所在地 東京都中野区江古田4-3-4
入場料 無料

中野に関係の深い文化人を紹介する
中野文芸館シリーズ第3弾です。

中野文芸館シリーズ
チラシ

今回取り上げられた文化人は
中島さと子です。
中野区鷺宮に長く暮らした作家です。

1904年(明治37)高知県生まれ
師範学校卒業後、教職に就く。
1960年(昭和35)
雑誌「主婦の友」が
「新しい家庭小説」募集。
『嫁に贈る手紙』を応募し、入選。
話題になり、単行本出版。

タイトルは『咲子さんちょっと』
本

咲子さんはお話の中のお嫁ちゃん。
中島家をモデルにしたお話です。
主人…漫画家、中島菊夫。
「少年倶楽部」連載の「日の丸旗之助」
息子…画家、中島靖侃(せいかん)

1人息子が結婚、同居します。
慣れないお嫁ちゃんに対して
画家の舅が、
いたわりやアドバイスを
絵と文で絵手紙を贈ります。
家族が互いを思いやりながら
暮らす姿が描かれています。

この小説はテレビドラマ化され、
映画にもなりました。

映画のポスター
映画ポスター

お嫁ちゃん咲子役…江利チエミ
通常テレビドラマは
本読み、立ち稽古、リハーサル、
本番と3-4日かかります。
この『咲子さんちょっと」は
リハーサル1回、すぐ本番で
3時間でドラマを仕上げたとか。
出演者同志が気心が知れていたからだそうです。
楽しそうなドラマですね。
本を読んでみたくなりました。

この作品は1960年代。
ドラマや映画の中に
当時の生活様式が出てきます。
当時の再現ということで
家庭用品の展示がありました。

1960年代の家庭用品1
下駄

バスケット  下駄
灰皿セット  アイロン

1960年代の家庭用品2
扇風機

黒電話  氷削り器  トースター
扇風機  魔法瓶   ジャー

1960年代の家庭用品3
フランス人形

フランス人形 こけし

1960年代の家庭用品4
熊

ラジオ  鮭を咥えた熊
この木彫りの熊は
流行っていたんですかね。
子どもの頃、家にあったような…。

ユーモアのある、和やかな家庭。
ユーモラスな
思いつきや心配りが
いかに大切で、効果的であるかを
自分の家庭の体験を通して
書いた小説…だそうです。

現在にも通じますね。
いつの時代も
ユーモアのある、和やかな家庭!
そんな環境で育った子どもは
明るく元気に成長しそうです。

1960年代家庭用品の中に
懐かしいものはありましたか?



上の四角いバナーを
1日1回ポッチンして応援して下さい。
ポッチン方法
・上の四角バナーをポッチンする
・ランキングページに移動。
・他のブログも覗いてあげる。
・ポッチンしたあと、すぐに切っちゃうと反応しないシステムみたい。
みなさまのポッチンが励みで~す。

ダイソンクリーナー補足

暗くなってから今日もゲリラ豪雨!
空から降るというより、
雨が跳ねて、
地面から噴き出しているみたい。
光ってすぐに轟音!
雷は苦手です。

一昨日(7/25)のブログ…
ダイソンクリーナー…
ツイッターやコメントで反響をいただきました~。
読んでいただきありがとうございます。
ダイソンクリーナー人気ですね。
いくつか質問を頂いたので
ちょっと補足させていただきます。

ダイソン製
デジタルスリムDC45
コードレスクリーナーです。

Digital Slim DC45 横から
ダイソン横

DC35と DC45の2種類ありますが
使用時間、
床に接するモーターヘッドなど
の面でDC45がおすすめです。

モーター部分をアップしてみましょう。

モーター部分
ダイソンアップ文字入り

大きさ 高さ約107cm
    奥行約 20cm
重さ  2キロちょっと

お店で手にした時には重いっ!と。
しかし、モーター部分に重心があるので、
掃除している時には重さを感じません。
手首のスナップ効かせて
上向けて、天井換気扇もお掃除楽々!

ホームページには
「床から天井までマルチに対応。
手元に重心を置いているため、
床、天井などさまざまな場所に
使いやすい設計を実現しました。」
とありました。

欠点としては…

・握る部分がちょっと太いから
貴婦人の手には大き過ぎるかな。
kikilalaは問題なしです。

・パイプの長さ調節はできません。
小柄な日本人には長過ぎるかな?
でも、慣れてしまえば大丈夫でしょう。

・ゴミを捨てる時に使うボタンが
ちょっと固いかな?

・通常の掃除機に比べて
床に接するヘッドが小さいかな。
狭い個所はやりやすいけれど
広い場所はチョコチョコ動かす必要あり。

・ヘッドのブラシ部分に髪や糸が巻き付く。
時々取り除く必要あり。
どの掃除機もお手入れするから問題ないかな。


家電量販店より、
ネットの方がお安いみたいです。
でも、ネットは並行輸入品と思います。
保証書などの課題はあるかも。
よく調べてから
購入しましょう。

「一般的な掃除機のことは
      忘れてください。」
がダイソンの謳い文句です。

その通りだと思います。

楽です。
綺麗になります。

お掃除革命です!



上の四角いバナーを
1日1回ポッチンして応援して下さい。
ポッチン方法
・上の四角バナーをポッチンする
・ランキングページに移動。
・他のブログも覗いてあげる。
・ポッチンしたあと、すぐに切っちゃうと反応しないシステムみたい。

みなさまのポッチンが励みで~す。

「道の駅八王子滝山」

暑いですが、
夏っぽくない空の色です。
残暑?夏は終わった?
なんて思ってしまいます。

東京都にある八王子市。
大正6年から市制を施行。
人口は東京都市町村で6番目。
23校の大学、短大がある学園都市。
戦国時代には城下町。
江戸時代には宿場町として栄えた所。

都心からわずか40kmですが、
観光地として人気の高尾山も
八王子市にあります。

八王子観光案内図
観光地図

その八王子市に道の駅があります。
「道の駅八王子滝山」です。
2007年(平成17)に開業しました。

日本全国の「道の駅」は
今年3月現在1004ヶ所もあります。
珍しいものではありませんが…、

「道の駅八王子滝山」は
東京都内で初の「道の駅」です。
東京都内で唯一の「道の駅」です。

外観
外観

平屋建てで
特に広くはありません。

お花屋さん
花

入口付近に
苗木やお花を売っています。
八王子には
花栽培農家もたくさんあるようです。

内部の様子
内部

ブルーベリー

自分で商品を選び、
レジで払うようになっています。
八王子産新鮮野菜が並んでいます。
ブルーベリーが美味しそう…。

日本酒
日本酒

銘柄「高尾山」です。
登山記念にいかがでしょうか。

フードコート「八農菜」では
八王子野菜に拘った食事ができます。
刻み玉ねぎ入りの
八王子ラーメンがおすすめ。
八王子産牛乳を使ったジェラート屋さんもあります。

都心に近く、
観光もできる場所なので
観光バスも立ち寄ります。
野菜や果物を買っていくようです。
東京唯一の「道の駅八王子滝山」、
機会があったら
寄ってみてください。



上の四角いバナーを
1日1回ポッチンして応援して下さい。
ポッチン方法
・上の四角バナーをポッチンする
・ランキングページに移動。
・他のブログも覗いてあげる。
・ポッチンしたあと、すぐに切っちゃうと反応しないシステムみたい。
・kikilalaのポイントが増える。

みなさまのポッチンが励みで~す。

おすすめ!ダイソンクリーナー

涼しい東京でした。
電車のクーラーが効きすぎるほど…。
空はどんよりしています。

今日のおすすめは…
掃除機です。
購入したのは4月です。
おすすめできるかどうか、
しばらく使ってみました。
結論…
すごくいいです。
自信持って、おすすめです!

突然掃除機の調子が悪くなり、
慌てて購入しました。
ルンバだけじゃ…
掃除機がないと、
やはり不便です。
家電量販店で掃除機を眺め
かねてから気になっていた
コードレスのものを選びました。

ダイソン製
デジタルスリムDC45
コードレスクリーナーです。

Digital Slim DC45
ダイソン

充電時間
5時間半

使用時間
フル充電で20分間。
最初は短すぎると思いました。
通常、掃除って20分以上かかるし。
でも、大丈夫です。
(宮殿に住んでいない限りは…)
ハンドルを握ると作動します。
手を離せば止まります。
純粋に吸う時だけ作動します。
向きを変えたりする時は
手を離すので
電気は食いません。

椅子を動かしたり、
家具を寄せたりしながら、
お掃除をしますよね。
その時間は
ハンドルから手を離すので
電気は食いません。
「使用時間20分間」は
けっこう使えます。

コードレスの効能
今までの掃除機はなんだったんだ?
という感じです。
どこでも軽々掃除できます。
重い掃除機を
戸棚から出し、
コードを引っ張り出し
コンセントに差すという
手間がありません。
いつでも気軽にお掃除OKです。

パワー
さすがダイソンです。
強力です。

ゴミ捨て
ダイソンはサイクロン方式です。
ゴミが圧縮されて
ダストボックスに溜まります。
蓋を開けて
ポンと捨てるだけ。
手も汚れません。

置き場所
壁掛け用ホルダーが
同梱されています。
家の壁に取り付け、
充電しながらホルダーに差し、
収納できるようになっています。

ホルダー
ホルダー

でも…充電しながら
そこいらに置いておけばいいのです。
スリムなので場所をとりません。
kikilalaはホルダーは使っていません。

部品
3種類部品が付いてきます。
パーツ

☆ミニモーターヘッド
車やソファなどの掃除に最適
☆コンビネーションノズル
先端にブラシが付いています。
☆隙間ノズル
狭い隙間用

ダイソンコードレスクリーナー、
超おすすめです。

掃除機を
買い替える時の選択肢にどうぞ!
4月当時
購入価格は47300円でした。
ちょっとお高い…?

でも…
お掃除の革命ですよ!



上の四角いバナーを
1日1回ポッチンして応援して下さい。
ポッチン方法
・上の四角バナーをポッチンする
・ランキングページに移動。
・他のブログも覗いてあげる。
・ポッチンしたあと、すぐに切っちゃうと反応しないシステムみたい。
・kikilalaのポイントが増える。

みなさまのポッチンが励みで~す。

トトロと御霊を思う気持ち…

昨日はゲリラ豪雨に見舞われた東京。
すご~い、雨。
雨というより、滝壺でした!

先日講演会に行ってきました。
講師 宗教学者の正木晃氏
専門 密教

説明書きに
「普段とは異なる視点で
宗教に触れる機会」とありました。

難しいお話かと思ったのですが
アニメを例にして
聞きやすい語り口調でした。

講師のお話…
アニメのトトロの正体は
神だそうです。

トトロに出会う時間帯は黄昏。

黄昏=たそがれ
たそがれ=たそ+かれ
たそ+かれ=誰+彼
つまり…
黄昏=Who is he? だあれ?

黄昏時に
出会う得体のしれないものはだあれ?
つまり…神だそうです。

神になりきれていない時は
妖怪として現れるとか。
トトロのシーンを映しながら
ほら、ここで分かるでしょ?
ほら、ここも分かるでしょ?
と説明がありました。
カレンダーが映るシーンがあり、
トトロのお話はお盆の時。
ご先祖が帰ってくる時で、
トトロが出現する…。

トトロのイメージ
トトロ

なるほど…
アニメも細かく見ると奥が深いです。
注意深く検証したくなりました。
ビデオを借りてこようかな。

もうひとつ
講師のお話…

亡くなった人々はどこにいるか?
お墓? 位牌? 天国極楽?

日本人は4000-5000年前から
魂の存在を信じていたらしい。
はっきり見えないが、
確かに存在する…。
永遠不滅に思っているそうです。

蓮の蕾に包まれて
御霊は移動すると考えられ、
昔の絵にも描かれています。

こんな感じ?
はす

日本では
お釈迦さまは「ほとけ様」
亡くなった人も「ほとけ様」
2つの[ほとけ様]を区別しない。
先祖供養が生命の繋がり。
仏教に由来するものではなく、
日本の風土に育った心によるもの。

諸外国では
輪廻転生。
悟りを開かないと
永遠に生き変わり
永遠に死に変わる。
輪廻転生が生命の繋がり。

難しいお話だな~と思いました。

御霊(みたま)を大切に思う心は
長い時を経て
日本人に
自然に身に付いたものらしいです。
「ほとけ」とは
悟りを開いた人だけでなく
亡くなった先祖をも
含めているのが日本人だそうです。

昨晩のBS番組での
某衆議院議員の言葉、
・他国が靖国の存在を
・正しく理解しているか?
・御霊は
・お骨ではない、
・唯物ではない。
・御霊に対する思いを
・日本人は大事にしている。
・亡くなったあと、
・生前の過ちも含めて
・日本文化では「ほとけ」になれる。
http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/index.html?d130723_0
後編の7分位からです。

なるほど…
講演会のお話と重なりました。

文化の違いを
しっかりと勉強しなければ…、
相手にも理解してもらえない…。

宗教から離れ、
あいまいさ、ルーズさ、ゆるやかさが
日本の平和な心を築いているとか…。

クリスマスを祝い、
初詣に行き、
盆踊りを舞い、
法事に参列する…。
あいまい、ゆるやかです。

宗教には興味ないけれど…
あいまい、ゆるやかな気持ちで
御霊を祀る気持ちを
大事にしていきたいと思います。

御霊を運ぶ蓮の蕾って
桃に似ていませんか?


桃

桃太郎のお話も
奥が深いのかも…。



上の四角いバナーを
1日1回ポッチンして応援して下さい。
ポッチン方法
・上の四角バナーをポッチンする
・ランキングページに移動。
・他のブログも覗いてあげる。
・ポッチンしたあと、すぐに切っちゃうと反応しないシステムみたい。
・kikilalaのポイントが増える。

みなさまのポッチンが励みで~す。

選挙結果とお盆

今日は涼しい日でした。
蝉はまだ目覚めていない東京です。

今日はご先祖供養で
菩提寺に行ってきました。

「お盆」と呼ぶけれど、
正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」
と言うそうです。
知ってました?
古代イラン系の言葉で
「死者の霊魂」を意味する
「ウルバン」が
「盂蘭盆」になったとか。

日本では推古天皇の時(606年)
初めて盂蘭盆会が催されたそうです。
聖徳太子が活躍していた時代です。
そもそも日本は縄文時代から
祖先の霊魂を
祀る儀式があったそうです。

歴史がある行事なのですね。

7月21日
参院選投票日でした。

選挙結果…
続々と伝えられていますね。
ねじれ解消は確実!

取りあえず
お祝いに
紅白花でも…

白い花
ふよう

紅い花
アメリカンふよう

じっくりと
日本がよい方へ変わるように
考えましょう!

ゆっくりと
足りないところは
カバーしていきましょう!

メディアは
貶してばかりいないで…

褒めて育てるのも大事…。

よいことはよい!と言いましょう…

子育てと同じですよ。



上の四角いバナーを
1日1回ポッチンして応援して下さい。
ポッチン方法
・上の四角バナーをポッチンする
・ランキングページに移動。
・他のブログも覗いてあげる。
・ポッチンしたあと、すぐに切っちゃうと反応しないシステムみたい。
・kikilalaのポイントが増える。

みなさまのポッチンが励みで~す。

明日は選挙

今日は…程よい夏の日。
夕方からは風が気持ちよかったです。

明日は参院選ですね。
最近は期日前投票も増えています。

期日前投票の箱って
夜中は
どのように保管しているのでしょうか。
封印するのかな?
どこに仕舞うのかな?
気になります…。

今日話題に出た話…
東京は23区で
投票所がそれぞれ異なります。
期日前投票所も区によって違います。
でも…
区境に住んでいる場合、
不便もあるのです。
投票所がある公共施設は
駅から遠かったり、
交通の便がなかったり…

勤務地や通勤路、通学路で
気軽に投票できるといい…
大学の中に投票箱があるといい…
駅前で投票したい…
仕事中に投票したい…などなど。

なるほど…
若者が投票しやすくなるかしら?

不正の心配など、
問題は多いでしょうが、
改善できれば、
投票率も上がるかも?

各候補、各政党は
十分に活動できたでしょうか?

応援演説に集まる人々
聴衆

中野駅前です。
4000人位集まっていたでしょうか。

総理の応援演説
演説

安倍総理
石原環境大臣
下村文科大臣
都議、区議…
の応援演説でした。

涼しい風が吹き、
集まった人々にも
ラッキーな陽気だったと思います。

駅前に大きな歩道橋があります。
歩道橋の階段に
座りこんで聞いてきました。

勝手に座ったんじゃないですよ。
お巡りさんが
そこに入れてもらいなさいって
言ってくれたんですよ。
柵を潜り、
座らせてもらいました。

次から次への応援演説。
全部で1時間半くらい。
周囲の人たちと仲良くなりました。
お隣に座った男性達は
某区の区議さんたち。
SPのことなど教えてもらいました。
演説途中に入れる
掛け声の方法も教えてくれました。
勉強になりました~。
解説付きで楽しい演説でした~。
区議のおかげでしょうか、
総理から
「歩道橋にいるみなさ~ん」と
手を振ってもらいました。

明日の開票が楽しみです。
夕方、昼寝をして、
開票速報に備える人って多いかな…?



上の四角いバナーを
1日1回ポッチンして応援して下さい。
ポッチン方法
・上の四角バナーをポッチンする
・ランキングページに移動。
・他のブログも覗いてあげる。
・ポッチンしたあと、すぐに切っちゃうと反応しないシステムみたい。
・kikilalaのポイントが増える。

みなさまのポッチンが励みで~す。

歌舞伎町のおむすび

比較的過ごしやすい東京でした。
夕方、涼しくなるとホッとします。

今日はまた用事で
歌舞伎町へ行っていました。
昼間なのに
混んでて、真っ直ぐ歩けない。
日傘を持っていたけれど
混みあって差せないの。

アジアからの観光客がいっぱい。
旗を立てたガイドの後を
ぞろぞろ横に並んで歩きます。
(縦に並んで歩けよ~!)

歩道に立ち止まり
大きな輪になって
ガイドの説明を聞きます。
(小さい輪になれよ~!)

歩行者の通行を
妨げていることに気付きません。
(ガイドが気付けよ~!)

区役所並びのコンビニから
おむすび片手に男性が出てきました。

おむすびイメージ
おむすび

左手におむすびを持ち、
右手で包装に手をかけました。

おむすび右側の透明フィルムを
つまんで、
引っ張った途端に、
ヒラヒラ~。

おむすび左側の透明フィルムを
つまんで、
引っ張った途端に、
ヒラヒラ~。

あまりのテクニックに
感動、いえ、唖然!
フィルムを
道路に捨てるという感じではなく、
指から自然に落とすのです。
上手いのなんのって…、
感動もの?

う~ん、国民性の違いなんですかね。
道路にゴミを捨てる…
道路にゴミを落とす…

東京は人口の割には
道路にゴミは少ないです。
住民もお店の人も掃除します。
公のお掃除人もいます。

掃除のお蔭もあるけれど、
日本人の常識…
日本人の美意識…かなと思います。

自分も使う、みんなの道路ですもの。
きれいな道を歩きたいです~ぅ。



上の四角いバナーを
1日1回ポッチンして応援して下さい。
ポッチン方法
・上の四角バナーをポッチンする
・ランキングページに移動。
・他のブログも覗いてあげる。
・ポッチンしたあと、すぐに切っちゃうと反応しないシステムみたい。
・kikilalaのポイントが増える。
・kikilala喜ぶ。
みなさまのポッチンが励みで~す。

朝顔の異変

今日は暑さが戻ってきました。
日が暮れてからは土砂降り!
お天気が安定しません。
暑さギラギラ安定よりは…
いいかな…?

kikilala朝顔の蔓が伸びています。
背丈よりもずっと伸びています。
先週は蕾も見えました。
うっすらピンク…。

でも、咲かないのです。
先ほど見たら、
蕾が消えてる…。

朝顔に異変です!

むむむっ?
なぜ?

思い当たる原因が…。

原因?
肥料

もっと蕾が大きくなるように!
もっと葉っぱが増えるように!
って、薄めて撒いた…、
蔓はまだ伸び続けている。
でも、
蕾が消えたってことは…?
枯れた?
もう咲かないような気がする…。

余計な手出しは禁物ですねぇ。
もう触らない!
見るだけにする!

見るだけといえば…

ご近所の木に花が咲いていました。
すごくいい香り!
たぶん金柑だと思います。

金柑の白い花
きんかん

ジャスミンのような甘い香り
ミカン科キンカン属

kikilalaは食べる習慣ないです。

金柑は
江戸時代以前、マルキンカンが渡来。
その後に、
ナガキンカン、マメキンカン渡来。

ニンポーキンカン渡来の逸話…
1826年、中国船が静岡県沖で遭難、
漂着して清水港に寄港。
助けてくれた地元民に
お礼として
砂糖漬け金柑を贈った。
その種が日本で育ったとか…。

金柑にも歴史があるのですね。

ホントかいな?
砂糖漬けの種が芽を出すかいな?

疑問は残ります…。
歴史に手を加えちゃう輩もいるかと…?



上の四角いバナーを
1日1回ポッチンして応援して下さい。
ポッチン方法
・上の四角バナーをポッチンする
・ランキングページに移動。
・他のブログも覗いてあげる。
・ポッチンしたあと、すぐに切っちゃうと反応しないシステムみたい。
・kikilalaのポイントが増える。
・kikilala喜ぶ。
みなさまのポッチンが励みで~す。

今日は「東京の日」

夕方から雨になりましたが
過ごしやすい日でした。
大雨の被害が出ませんように…。

今日は
「東京の日」だそうです。

1868年(慶応4、明治元年)の
7月17日に
明治天皇の詔書により、
「江戸」から「東京」に改称。

詔書…
朕今萬機ヲ親裁シ億兆ヲ綏撫ス
江戸ハ東國第一ノ大鎭
四方輻湊ノ地宜シク親臨
以テ其政ヲ視ルヘシ因テ
自今江戸ヲ稱シテ東京トセン
是朕ノ海内一家東西同視スル所以ナリ
衆庶此意ヲ體セヨ

kikilala訳文は…
江戸は東国で一番の大都市だ~。
四方から人・物が集まる場所だ~。
ここで政治するよ~。
今後、江戸を東京と呼ぶよ~。
理由は~
国の東西を同一視だからね~。

(大衆にわかりやすく…)
(天皇様のお言葉を軽く書いてすみません)

こうして
江戸から東京と名が変わりました。

東京の意味は
…「東の都」の意味
…「東の京都」の意味
など諸説あるようです。

「京」(けい)は
数の大きい単位。
大勢が暮らすという意味があったという説も…。

表記は
昭和初期までは「東亰」
「京」の字が今と違います。
「口」ではなく「日」になっています。
中国の東京(ドンジン)と混同を避けるためとか…
その後「東京」に統一。

読み方は
決まっていなくて
…とうきやう
…とうけい
混在していたらしいです。

第1期国定国語教科書で
「トーキョー」と振り仮名が付いて、
統一されたそうです。

「とうきやう」とならなくてよかった。
なんだか言いにくいですよね。

kikilalaりんごのオブジェの
お花を変えました。

あじさい→ひまわりへ。

ひまわりのオブジェ
ひまわりオブジェ

明日はまた暑くなるとか…。
熱中症に注意ね!



上の四角いバナーを
1日1回ポッチンして応援して下さい。
ポッチン方法
・上の四角バナーをポッチンする
・ランキングページに移動。
・他のブログも覗いてあげる。
・ポッチンしたあと、すぐに切っちゃうと反応しないシステムみたい。
・kikilalaのポイントが増える。
・kikilala喜ぶ。
みなさまのポッチンが励みで~す。

紅葉山公園

気温が抑え目で、
昨日に比べて過ごしやすかったです。
ちょっと、ひと休みかな?

用事で出かけた
中野駅の近くに
中野中央図書館があります。
その裏にあるのが
紅葉山公園
ちょっと覗いてみました。

所在地 中野区中野
最寄駅 JR中野駅
開園  1970年(昭和45)

公園入口
公園入口

大正時代は個人所有の土地。
たくさんの紅葉があったので
紅葉山と呼ばれたそうです。
昭和45年、
東京百年記念事業の一環として
中野区が造った公園。

公園の階段
階段

階段を上って公園に入ります。

平和の礎
平和

 戦後20年 
 区民の総意により記念の碑
 こ々に建立さる平和
 の礎となりし幾多の
 英霊以って瞑すへし…

開園以前の昭和40年の碑です。

緑の木々
木々

太陽を遮ってくれます。

小さな公園ですが、
奥に行ったら…発見!

機関車
SL

昭和21年製作
113万km走破し、
石巻で活躍した形式C-11-368
昭和47年に紅葉山に来ました。

紅葉山公園は
かねてから気になっていました。
このあたり一帯は
紅葉山と呼ばれています。

公園の前は細い通りですが、
よく車で抜ける道です。

周辺地図
紅葉山地図

大久保通りと早稲田通りはほぼ平行。
中野通りで交わっています。

赤丸の交差点は
大久保通りから中野通りへ右折禁止。
仕方なく、紅葉山公園脇を抜けます。
細くて急坂だけれど…。

知っている人は
みんなここを抜けます。

知らない人は…
青丸で待っている警官に呼ばれます。
連日、捕まえています。

ここを通る人は
要注意!ですよ。

通り抜けるだけの紅葉山でしたが
寄ってみてよかった。
こじんまりした、
雰囲気のある公園でした。



上の四角いバナーを
1日1回ポッチンして応援して下さい。
ポッチン方法
・上の四角バナーをポッチンする
・ランキングページに移動。
・他のブログも覗いてあげる。
・ポッチンしたあと、すぐに切っちゃうと反応しないシステムみたい。
・kikilalaのポイントが増える。
・kikilala喜ぶ。
みなさまのポッチンが励みで~す。

避暑地…図書館

今日の東京は気温が高く、
太陽ギラギラでしたが、
風が心地よかったです。

最近
図書館を利用する人が増えています。

閲覧室の席がいっぱいです。
ソファー、勉強机、カウンター…
種類があるのですが、
どの席も満席です。
連休ということも理由ですが、
避暑地としての利用…でしょうね。
外気に比べて
かなり涼しい!!
資料調べではなく、
新聞雑誌を読んでいる人が多いです。
読んでるというより、
手に持っている感じかな。

地域によって
図書館の雰囲気は違うのでしょうか。

他府県の図書館のほうが
きっときれいなような気がします。
ニュースで
カフェ併設の図書館があるとか。

東京23区の
各区の主たる図書館は
まあまあ…の建物かな?
でも、町の図書館はこじんまり。

なぜか、独特な雰囲気。
優しげな楽しい場所に見せようと
涙ぐましい努力している感じ。

図書館員の服装
エプロン

kikilala地域の
図書館というと…
エプロンかけています。
これが何とも言えず…
センス悪く思うのですが…。
若い女性ならまだしも、
おじさんが
ワイシャツにエプロンつけていると…ちょっとね。
似合わないし、
やたら優しげな顔するんですもの。
もっと事務的な方が
いいと思うけれど。

カウンターに
ぬいぐるみや折紙が飾ってあるし…。
すっきり!がいいな。

こども読書会などがあるから
仕方ないのかな…。

図書館利用は各区によって違います。
閲覧は誰でもOKですが
貸し出しには制限がある場合あり。

新宿区…東京都内在住
…………区内在勤在学
中野区…中野区在住・在学・在勤と
…………新宿区・渋谷区・杉並区
…………豊島区・練馬区在住
豊島区…区外在住も可能
…………ただし旅行出張等短期滞在で
…………貸出期間内に再来館できない
…………方は除く
文京区…どなたでも登録
千代田区…日本国内在住
渋谷区…都内に在住・在勤・在学
杉並区…区内在住・在勤・在学と
…………練馬区・中野区・渋谷区
…………世田谷区
…………三鷹市・武蔵野市在住
品川区…どなたでも可能
中央区…中央区以外在住も可能
目黒区…目黒区以外在住も可能

比べてみるとちょっと面白いかも。
まだまだ暑さが続きます。
図書館も
当分の間混むことでしょう。
予約した本がそろそろ届くかな。



上の四角いバナーを
1日1回ポッチンして応援して下さい。
ポッチン方法
・上の四角バナーをポッチンする
・ランキングページに移動。
・他のブログも覗いてあげる。
・ポッチンしたあと、すぐに切っちゃうと反応しないシステムみたい。
・kikilalaのポイントが増える。
・kikilala喜ぶ。
みなさまのポッチンが励みで~す。

アイスワールド2013

夕方から土砂降りの東京、
水嵩が増し大雨警報発令。
被害がなくてよかったです。

今日は涼しい所で過ごしました~。
西東京市にある
ダイドードリンコアイスアリーナ、
プリンスアイスワールド2013です。

西武新宿線 東伏見駅の真ん前です。

看板
看板

7/12~7/15の4日間。
今日、15:30の部に行ってきました。
招待券を頂いたので
超いい~お席!!
ラッキー!!

会場入口
花

お花がいっぱいです。

会場の様子
会場

氷上からふわ~と
霧が出ている感じです。

全体がショー形式になっていて、
客船で外国へ出かけるという
ストーリーが
あるような、ないような…。
要所要所にソロスケーターの
演技があります。

ドミトリースハノフ
ペア

ペアの男性です。
アクロバットのような滑りです。
筋肉あるんですね…。

本田武史
本田

今日は特に魅力ある滑りでした。
kikilalaは好みです。

南里康晴
南里

カメラを向けたら
こっちを見てくれました。
コミカルな役どころがよかったです。

安藤美姫
安藤

車で登場!
会場を一周しました。
知人が運転していたのでびっくり!
あとで聞いてみたら
スタットレスタイヤだそうですが、
氷上は車が滑るそうです。
スケート演技は抑え気味?
3回転は大成功!

八木沼純子
八木沼

美人でした!
お話も上手だし、オーラがあります。

小塚崇彦
ジャンプで転倒あったけれど、
大健闘!よかったです。

ブライアンジュベール
コミカルなステップで
場内を沸かしてくれました。
昨年のプルシェンコのほうが
魅力あったかな…。

荒川静香
やはり自信がある人の滑りは
魅力的です。
お決まり、イナバウアー!

その他
村上佳菜子、庄司理紗
鈴木明子…
みんな素敵!
拍手喝采!

会場は満席状態、
観光バスツアーのお客さんも…。
トイレで会ったおばあちゃまが
安かったのよ、このツアー、
雅叙園のランチとスケートが付いてるのよ~って。
雅叙園は東京の老舗結婚式場です。
2万円だそうです。
安いかしら…ね。

入り口でテレビのインタビューを受けました。
今日は誰をお目当てに来ましたかって。
ジュベールと答えたら、
言葉に詰まってるの。
たぶんテレビのストーリーが決まっていて、
それに合う答えが欲しかったみたい。
安藤さんと答えて欲しかったのかな?
インタビュアはジュベールの名前を知らなかった!
スケートを知っている人が
インタビューすればいいのに…。

暑さを忘れ…
バイオリンの
響きに合わせて
繰り広げられる夢のひとときでした。


上の四角いバナーを
1日1回ポッチンして応援して下さい。
ポッチン方法
・上の四角バナーをポッチンする
・ランキングページに移動。
・他のブログも覗いてあげる。
・ポッチンしたあと、すぐに切っちゃうと反応しないシステムみたい。
・kikilalaのポイントが増える。
・kikilala喜ぶ。
みなさまのポッチンが励みで~す。

文部科学省-2弾情報ひろば

今日も暑いけれど
雲が直射日光を遮ってくれました。
3連休、なにして過ごしていますか?
都内の幹線道路は
見事!な渋滞。
お出かけが多いのでしょうか…。

先日
文部科学省-情報ひろば1
についてブログを書きました。
今日は第2弾です。

第2展示室に
学校給食が展示してありました。

日本の学校給食の起源は
1889年(明治22)
山形の私立学校で
無料配布した給食だそうです。

1989年(明治22)
明治22

おにぎり 塩鮭 漬物
簡素ですが、
当時の一般的昼食だったようです。

1954年(昭和29)施行の
学校給食法で
学校給食の目標が決まっています。

目的は(学ぶべきことは?)…
1健康の保持増進
2食習慣
3社交性及び協同の精神
4生命・自然を尊重する精神
5食に関わる人・勤労を重んずる
6我が国・各地域の優れた伝統的食文化の理解
7食料の生産・流通・消費を理解

1940年代、食糧事情悪化で中断。
1946年、戦後の食糧支援を受け
    欠食児童対策として給食再開。

昭和20年代前半
昭和20前半

ミルク(脱脂粉乳) 味噌汁

昭和20年代後半
昭和20後半

コッペパン ミルク(脱脂粉乳)
鯨肉の竜田揚げ キャベツ ジャム

給食は米食重視の食生活を
大幅に変容させ、
パンや乳製品が定着。

昭和30年代前半
昭和30前半

1958年(昭和33)脱脂粉乳から牛乳に変更

昭和50年代前半
昭和50前半

1976年(昭和51)米飯給食開始。
パンは週1回程度になり
ご飯が主食となった。

献立も多様化し
郷土料理も大切にされています。
異文化交流で外国の献立も
取り入れているそうです。

昭和60年代前半
昭和60前半

ビビンバ 牛乳 キムチ風漬物
スープ ヨーグルトゼリー

この日の献立は韓国風?
市民権を得ているのでしょうか…。
しかし…
この情報ひろばに
展示されている給食は
たった6食です。
そんなにしょっちゅう出されているの?
この献立を展示しなくても…?
どうして展示献立に
わざわざ選んだのでしょうか…?

懐かしい給食の写真は
ありましたか?

払えるのに払わない給食費滞納、
食物アレルギーへの対処、
宗教上の代替メニュー…
課題はいくつもあるようです。

でも、いつの時代も
お昼の時間は楽しいです。
お昼を食べに
学校に通ったという人もいるかも…?



上の四角いバナーを
1日1回ポッチンして応援して下さい。
ポッチン方法
・上の四角バナーをポッチンする
・ランキングページに移動。
・他のブログも覗いてあげる。
・ポッチンしたあと、すぐに切っちゃうと反応しないシステムみたい。
・kikilalaのポイントが増える。
・kikilala喜ぶ。
みなさまのポッチンが励みで~す。

涼しさお届け、水族館

今日も暑かった!
毎日毎日暑いけれど、
ふと、思いました。

冷夏だったらどうだったかしら?
夏なのにカーディガン着てるかしら?
「作物が育たない、不景気!」
「夏服が売れない、不景気!」
「エアコン売れない、不景気!」
「プールにお客来ない、不景気!」
「海の家、閉鎖、不景気!」

うん、暑くてよかったのだ…。
そう思いましょう!

日本には水族館がたくさん!
人口あたりの
水族館の数が世界一だそうです。
富山県魚津水族館が
1913年(大正2)創立、
現存する水族館中で最古とか…。
歴史ありますね。

昨日見学したサンシャイン水族館、
涼しくなりそうな写真をどうぞ!
写真の署名がkikilalaじゃないものが数枚。
家族が撮影した写真です。
署名入れれば…と
条件付きで借りました。

カラフルなおさかなさん
色のさかな

オーストラリアの海、
グレートバリアリーフのさかなです。
サンゴ礁は魚たちの安住の地、
サンゴ礁の成長は1年に数センチ。
ゆったりした月日の流れを感じます。

えい
えい

優雅な泳ぎです。
フランスでは魚屋さんで売ってた…。

かえる
かえる

モウドクフキヤガエル
猛毒?吹き矢?かえる?
怖そうです。
色が怪しげ…。

ありくい
ありくい

君はありくいなの?
「は~い」と、
手をあげています。
水族館の仲間なの?
なぜここに居るんでしょう?

あしかショー
アシカショー

ちょっと暑そうな写真!
でも、室内からも見学できました。
あしかは可愛いです。

泳ぐあしか
あしか

ドーナツ型水槽を
真下から見学できます。
上を向いて、
カメラを構えて、
やって来るのを待ちました。
あしかは水槽で涼しいけれど
kikilalaは暑かった~!
口?鼻?泡が出ています。

ぺんぎん軍団
ぺんぎん

上からミストシャワーが…
シャワーが当たるところに
集まっていました。

サンシャイン水族館
入場料1800円!
高いなぁと思ったけれど、
それなりに価値ありました。
たまには水族館もよかったです~。

明日から三連休!
暑さはまだまだ続きそう…。
元気に乗り切りましょう。



上の四角いバナーを
1日1回ポッチンして応援して下さい。
ポッチン方法
・上の四角バナーをポッチンする
・ランキングページに移動。
・他のブログも覗いてあげる。
・ポッチンしたあと、すぐに切っちゃうと反応しないシステムみたい。
・kikilalaのポイントが増える。
・kikilala喜ぶ。
みなさまのポッチンが励みで~す。

サンシャイン水族館で夕涼み

今日も夏日!
今日も熱気!

涼しい所はないものか?
用事で出かけたついでに
水族館に寄ってきました。

サンシャイン水族館
最寄駅 JR池袋駅
     メトロ東池袋駅
入場料 1800円
設立  1978年
     2011年リニューアル

入口(ウエルカムカウンター)
いりぐち

左側が水族館
右側はプラネタリウムの入口です。

マンボウ
まんぼう

ユーモラスな形ですね。
マンボウ君から
「お前に言われたくねぇ。」…ってか?

ウィーディーシードラゴン
どらごん

優雅な動きでした。

お世話をするお兄さん
おにいさん

あまり見るほどのものでもない?

クラゲ
くらげ

美しいです。
でも、暇そう…。
クラゲに生まれなくてよかった。

タコクラゲ
たこくらげ

上下さかさまに泳いでいます。
さかさまじゃなくて
これが正常なのかしら?

ラッコ
らっこ

1分潜水して、ほんの一瞬顔を出します。
いつも後ろ向きに浮上。
ず~と、待ち続け、
ラッコとkikilalaの根競べ…
やっとこっちを向いて浮上しました。

アシカのパフォーマンスも開催。
輪投げを受けたり、
鼻にボールを乗せたり、
手を叩いたり…お上手!

豆知識(今日覚えた)
アシカとアザラシの見分け方
あしか君…丸い耳があり。
あざらし君…耳の穴だけ。

「癒し」「安らぎ」「くつろぎ」を
提供する水族館だそうです。
青の水槽で
見た目は涼しそうでした。
夏は夏!
やはり、暑かったです。
ペンギンが居る場所には
ミストシャワーが噴き出し、
ペンギン君は
シャワーの下に集まっています。
気持ちよさそうにしていました。

涼しいところを探して
暑さから身を守らなくちゃ!
ペンギン君を見習いましょ!



上の四角いバナーを
1日1回ポッチンして応援して下さい。
ポッチン方法
・上の四角バナーをポッチンする
・ランキングページに移動。
・他のブログも覗いてあげる。
・ポッチンしたあと、すぐに切っちゃうと反応しないシステムみたい。
・kikilalaのポイントが増える。
・kikilala喜ぶ。
みなさまのポッチンが励みで~す。

おすすめ!遮光シート

今日も暑い、暑い!
夏なんですね。
暑いから夏。
夏だから暑い。
乗り切りましょう。

家の中で
窓の近くに行くと熱気を感じます。
ガラスに触ると熱くなってます。
効率よく空調を使うためには
直射を避けねば…。
うちの窓って庇がないから
直射が窓から部屋へ直行なんです。

窓ガラスからの熱気を防ぐのに
いいものを見つけました。
遮光シートです。
お店に行くと
種々シートはあるのですが、
気に入ったものは…

遮光シート
シート

遮光黒メッシュシートです。
ガラスに直接貼るシートです。
日差しを80%カットするそうです。
表面はメッシュ状で
裏面はツルッとした平面です。

長所1
この全体に吸盤効果があり、
接着剤などを使わずに
きれいにガラスに貼れます。

長所2
エコ仕様です。
貼って、はがして、また貼れます。
kikilala家のこのシートは
昨年購入したものです。
秋になって
剥がして保管し、
今日また貼りました。

貼った状態
メッシュシート

写真だと分かりにくいけれど
外の景色は透けて見えます。
実際のほうがクールでいい感じです。
光は通すので
部屋が暗くなることはありません。
ガラスに触れても
熱気を感じません。

貼り方
kikilala流です。
・ガラス面より
 1.5cmくらい小さめに切ります。
・ガラスをグッショリ濡れた雑巾で拭きます。
・濡れたガラスにシートを貼り付けます。
・曲がったら、また剥がして、貼りましょう。
・空気が入ってしまったら、
 角から剥がして、空気を抜きましょう。
・濡れ雑巾でこすりながら貼ります。
何度でもやりかえができるので
失敗がありません。
・伸ばしながら貼るので少し小さめのほうがいいです。
けっこう伸びます。

製品の説明書きには
霧吹きスプレーで
ガラスを濡らすように書いてありました。
でも、ビショビショ濡れ雑巾で
濡らしたほうがいいみたいです。
経験から言うと…ね。

ガラス面より大き過ぎると、
空気が入って
剥がれることがあるので注意です。
剥がれたら大き過ぎる箇所を
鋏で切り落としましょう。

ぴったり貼れたら
夏中、剥がれてきません。

サイズ1 丈92cm×長さ200cm
サイズ2 丈44cm×長さ200cm

明和グラビアという会社の製品。
お値段はサイズ1で2000円位でした。
次回の夏も使えると思えば、
高くないと思います。
剥がすときは、ただ引っ張るだけ。

他社の製品の
接着剤で貼るもの、
テープで留めるものなども
試しました。
使い捨てだし、
糊のあとが
ガラスに残っちゃうみたいです。
このシートは剥がした後も問題ないです。

遮光黒メッシュシートは
優れものだと思います。

おすすめですよ。
もし、熱気を防ぐものをお探しなら、
お試しください。
ネットでも買えるみたいです。




上の四角いバナーを
1日1回ポッチンして応援して下さい。
ポッチン方法
・上の四角バナーをポッチンする
・ランキングページに移動。
・他のブログも覗いてあげる。
・ポッチンしたあと、すぐに切っちゃうと反応しないシステムみたい。
・kikilalaのポイントが増える。
・kikilala喜ぶ。
みなさまのポッチンが励みで~す。

おすすめ!結束バンド

あぢぃぃ~!
あぢぃぃ~!
空気が暑い!
風が暑い!
触るものすべてが暑い!

家を外気から遮断!
太陽光線から遮断!

kikilalaの家は明るいです。
冬は快適です!
窓から陽射しが入り、
暖かいです。

しかし、夏は…
雨戸なし。
厚手のカーテンなし。

高窓から、
見事に太陽光線が…。

業者さんに
お願いする手もあるでしょうが…、
やはり自分でやりましょう。

kikilala手作り
らんま

ホームセンターで買った木材と
100円ショップのすだれ
組み合わせて作りました。
木材  100円×3本
すだれ 210円×2枚
720円の作品です。
太陽光線がかなり弱くなりました。

この窓は高いところなので
脚立に乗っても届かない。
寸法は目分量。
出来上がってから
窓枠に乗せるのに一苦労!
目分量の割には…
ぴったりサイズだったみたい。

作成時に役に立つのが
結束バンドです!
電気製品ケーブルなどを束ねるものです。

結束バンド
13-03-10結束バンド

輪にして締めれば
しっかりと固定できます。

大小いろいろあります。

各種サイズを揃えています。
結束バンド3本

5cmくらいから30cmくらい。
色もいろいろあり。
白、黒、緑など。

すぐに使えるように
ひとまとめにしておきましょう!

kikilalaの結束バンド入れ
結束バンド入れ

発砲スチールの食品トレイにのせ、
チャック付の透明袋に入れています。
バンドのサイズが分かるように
上部に見本を貼ってあります。

このバスケットには紐をつけて
ぶら下げることができます。
作業場所に持って移動できますよ。

お安いものだし
各種サイズを
用意しておくと便利ですよ。
園芸、工作…など役立ちます。



上の四角いバナーを
1日1回ポッチンして応援して下さい。
ポッチン方法
・上の四角バナーをポッチンする
・ランキングページに移動。
・他のブログも覗いてあげる。
・ポッチンしたあと、すぐに切っちゃうと反応しないシステムみたい。
・kikilalaのポイントが増える。
・kikilala喜ぶ。
みなさまのポッチンが励みで~す。

今日は七夕

魔法瓶の中にいるみたい…
めちゃ暑い日でした。
おまけに突然の夕立!
雨が跳ねて、
道路からの噴水みたい…。

でも雨が上がった後に
きれいな虹が…!

今日は七夕。
商店街の七夕まつり、
浴衣を着た幼児が可愛かったです。

霞が関ビルのロビーにも七夕飾り。
たなばた

7月7日、ぞろ目です。
ほかの月のぞろ目の日は
なんの日でしょうか?

1月1日 元旦(国民の祝日)
新年の幕開けの日
1948年施行の祝日法で制定

2月2日 国際航空業務再開の日
戦後、GHQから禁止されていたが
1954年再開した

3月3日 桃の節句
旧暦ではこの日は桃の花が咲く季節
みみの語呂合わせ

4月4日 ランスジェンダーの日
性同一性障害者の
性の多様性について、
広く社会的な理解を深める日

5月5日 子どもの日(国民の祝日)
1948年施行の祝日法で制定
こどもの人格を重んじ、
こどもの幸福をはかるとともに、
母に感謝する日

6月6日 楽器の日
芸事の稽古はじめは
6歳の6月6日という習わし

7月7日 七夕
お盆に戻る先祖の霊に着せるため、
機織りして、棚に置く習慣。
語源…棚に置く機(はた)=たなばた

8月8日 算盤の日
算盤を弾く音がパチパチ語呂合わせ

9月9日 救急の日
キュウキュウの語呂合わせ

10月10日 目の愛護デー
10 10を横にすると目の形だから

11月11日 介護の日
いい日いい日の語呂合わせ

12月12日 バッテリーの日
野球のバッテリーの守備位置が
数字で1,2と表されることから

毎日、何の日と決まっているようです。
決めるにあたっては
真面目に協議するんでしょうね。
会長 議題は算盤の日についてです。
役員 根拠はなんですか?
会長 弾く音パチパチです。
全員 ほ~。
想像したら可笑しくって…。

さて、七夕は願いごとを短冊に。
なにか願いごとはありますか?

短冊をちょっと覗いてみましょう。

短冊の願いごと
ロト

・ロトが当たりますように。
・似合う家がみつかりますように。
・マイケルジャクソンのスリラーが踊れるように。
・結婚できますように。
・サーフィンをもっとできるように。

どれも、まあ、まあ、
理解できる願いですよね。

でも、これは?
パスポート

「パスポートが見つかりますように」
どうしちゃったんだろ?
どうなったかしらって、
状況と結果を聞きたい短冊でした。

東京は天の川は見えないけれど、
みんなに幸せが届きますように…。



上の四角いバナーを
1日1回ポッチンして応援して下さい。
ポッチン方法
・上の四角バナーをポッチンする
・ランキングページに移動。
・他のブログも覗いてあげる。
・ポッチンしたあと、すぐに切っちゃうと反応しないシステムみたい。
・kikilalaのポイントが増える。
・kikilala喜ぶ。
みなさまのポッチンが励みで~す。

新大久保ってどのへん?

東京の今日は~暑かったです!
サウナ状態?
日差しというより、
空気全体が熱風でした。
マグマが上昇してきてたら…
どうしよう…。

昨日のブログ続編です。

東京新宿の街は…
・眠らない歓楽街
・そびえる都庁舎
・警備厳しい防衛省
・話題?の新大久保
・静かな住宅街
と書きました。

位置関係分からないって。
防衛省も新宿なのって。

そうですよね。
なかなか位置関係が
つかめないですよね。

そこで今日は
大都会新宿のご紹介を…
話題の新大久保の位置も見てみましょう。

大雑把な新宿の地図です。
新宿地図

地図の白い部分が新宿区です。
新宿駅
新大久保駅
高田馬場駅を入れました。
新宿御苑
防衛省
都庁も書き入れてみました。

区内には
JR、地下鉄が通っています。

面積  18.23k㎡
(東京23区内で13番目)

人口(平成25年7月1日現在)  
 住民基本台帳上 322,895人
 日本人     289,553人
 外国人      33,342人

 10%以上の外国人が在住。
 (東京23区内で最多)

 1位中国    12408人
 2位韓国と朝鮮 11865人
 3位ネパール   1336人

113か国の外国の人が住民登録。
住民基本台帳に
載っていない外国の人が
もっと在住しているかも…。

新宿で一番高い山 
  都立戸山公園の箱根山
  標高     44.6m
  登頂所要時間 1分
  山手線内で一番高い山!

山は低いですが…

ビルがそびえる新宿です。
マインズタワー

空は狭いです。
でも、
新宿区では壁面緑化に力を入れ、
徐々に緑地も増加しているそうです。



街並み巡りランキングに参加しています。
上の四角いバナーを
1日に1回ポッチンして応援してください。
みなさまのポッチンが励みになりま~す。


新宿歌舞伎町の真ん中

今日は曇っているのに暑かった!
明日は真夏日とか…?
もっと暑い…?
注意、注意!要注意!

東京新宿という街は大都会。
中でも歌舞伎町は大繁華街。
いえ、大歓楽街というのかな。
独特の雰囲気があります。

映画館、居酒屋、キャバクラ…
ホストクラブ、風俗店…
漫画喫茶、猫カフェ…

ネオンが煌々、
音楽ガンガン、
寄ってらっしゃい~、
怪しげ?な客引き、
眠らない街です。

その真ん中にあるのが…
なんでしょう?
なんと、
新宿区役所本庁舎です。
1966年(昭和41)設立。

今日は区役所の会議室で
集まりがあり
先ほどまで参加していたのです。
役所を1歩出たら…、
もう歓楽街…。

ここの歩道は十分広いんです。
でも、道を真っ直ぐ歩けない。
道に人があふれている。
客引きに歩行を邪魔される。
大陸からの旅行団が
輪になって座り込む。

新宿区役所は
立地に恵まれている?
いえ、ここはまずいでしょう…?

普通、市役所、区役所って
広い庭があり、
花壇に四季折々の花が咲き乱れ、
緑に囲まれている…というイメージ。

イメージを
完全に打ちのめしているのが
新宿区役所!

地域に似合っているといえば、
似合っている…か、
まあ、いいか…。

同じ新宿でも
静かな地域もあります。
静かなところの方が多いかな。

地域ネコも住んでいます。

新宿地域ネコ
ねこ1匹

ねこ2匹

4匹暮らしています。
ボランティアさんが
ご飯のお世話をしています。
今日は3匹しか会えませんでした。
留守だった子は
ロシアンブルーです。
今日はどこのお店に行ってるのかしら?

眠らない歓楽街
クールな都庁舎
警備厳しい防衛省
話題?の新大久保
静かな住宅街

いろいろな顔をもつ…
大都会・新宿です。

近くに来たら
歌舞伎町も覗いてみてください。



街並み巡りランキングに参加しています。
上の四角いバナーを
1日に1回ポッチンして応援してください。
みなさまのポッチンが励みになりま~す。

文部科学省-情報ひろば

湿度は高いけれど…
ミストシャワーみたいな霧雨の東京。
水不足は大丈夫でしょうか?

今日は用事で霞が関界隈へ。
文部科学省「情報ひろば」に
寄ってみました。

入場料 無料

文部科学省は
平成20年に新庁舎へ移転しました。
旧庁舎は
登録有形文化財となっています。
ここに「情報ひろば」があります。

展示室とラウンジの構成です。
目的は…
・省と国民との双方向コミュニケーション。
・信頼と親しみのある役所を目指す。

情報ひろばの入口はちょっとわかりにくい。

ラウンジは1F。
全国各地の機関紙などが読めます。

展示室は3Fです。
警備員が構えているし、
入っていいのか?…不安。
どうぞ!と言われて、
展示室直行エレベーターで上へ。

展示室は5つに分かれています。

第1展示室
大臣室

旧大臣室
旧文部省庁舎は昭和8年竣工です。
部分的改修以外は、
ほぼ創建時の姿。
70数年大切に使用されています。
写真左奥の
大臣の机や棚などの調度品は
歴代大臣が使用してきました。
ちなみに…
この部屋で最初に執務した大臣は
鳩山一郎氏です。
部屋の中に
ノーベル賞受賞者の写真が飾られていました。

第2展示室
教室

教育関連の展示室です。
小学校の教室風になっています。

年代ごとに
使用した文房具の展示があります。
ガラスが反射し見えにくいけれど…。

年代ごとに
社会情勢、教育方針などの説明もありました。

戦後~1950年代
1950.jpg

終戦後、貧しいながらも
新しい生活文化が広がった時代。
教育の機会が拡充し、
現学校教育制度が整えられた時代。

1960年代
1960.jpg

高度経済成長の時代。
テレビ、冷蔵庫、車が普及。
ベビーブーム世代が学齢期、
教室不足現象。

1970年代
1970.jpg

オイルショック契機に低成長時代へ。
物質的豊かさよりも
心の豊かさ、ゆとりを追及。
教育内容の精選と改善を図る。
施設設備の充実・整備。

1980~1990年代
1980-1990.jpg

80年代後半は経済絶頂期。
90年代は不況時代。
臨時教育審議会設置。
学習過程や変化への対応力を重視。
個性をのばす教育を目指す。

2000年~
2000-.jpg

グローバル化が進み、
環境や地域との共生が重要課題。
体験活動、問題解決学習を重視する
「総合的な学習の時間」を導入。
国際化、情報化への対応力重視。

時代ごとの説明
「共生」「体験」「グローバル」…
少ない文字に中に
奥深い意味があるように思いました。

教育とは…
理想的人間形成を助長するもの。

教育は大切!
久々に難しいこと考えた…。
kikilalaは教育哲学を専攻してました。
♪そんな時代も~♪ありました♪

子供たちが国を愛し、
家族を大切にし、
明るく元気に育って欲しいです。

写真の中に
懐かしい文房具はありましたか?



街並み巡りランキングに参加しています。
上の四角いバナーを
1日に1回ポッチンして応援してください。
みなさまのポッチンが励みになりま~す。

さくらんぼ…幸せ気分

大雨の地域は、
大丈夫でしょうか?
東京は比較的過ごしやすい日でした。
吹き抜ける風が心地よかったです。

今日は素敵な贈り物が…

届いた箱
箱

毎年送ってくれるお友達がいます。
山形のお友達?
ううん、違うのです。
毎年、東京から山形へ
さくらんぼ狩りに行くお友達。

山形からクール便で送ってくれます。

昨日、メールが来ました。
「今、山形よ。
明日さくらんぼ届くから…」って。

返したメール…
「備えあれば憂いなし。
冷蔵庫にスペース作っておくね。」

考えてみれば
お礼の言葉が先だったなぁ。
いつもありがとう、とか
いつも申し訳ないわね、とか。

これから届くさくらんぼの
冷蔵のほうが気になっちゃって。

「さくらんぼ」は
桜の実を意味する
「さくらの坊」がなまって
「さくらんぼ」と
呼ばれるようになったとか。

植物学上は「桜桃」(おうとう)というらしいです。
英語で「チェリー」とも言いますが、
やはり
「さくらんぼ」と呼びたいです!

国内産地では山形がダントツ、
全体の75%くらい。
次点は
北海道?青森?山梨?

今日のおやつ

さくらんぼ
さくらんぼ

甘くて美味しいです。
あっ!
そういえば…
届きましたって
お礼の連絡をする前に
食べ始めちゃいました!

今日出かけた先で
お花が咲いていました。

ピンクの花
てっぽうゆり

鉄砲百合というのでしょうか?
背が高い百合で、
凛として誇り高く咲いていました。
花言葉 荘厳

紫の花
ききょう

桔梗でしょうか…。
花言葉 変わらぬ愛

変わらぬ友情を…
毎年、さくらんぼぉ…

ブログ見てくれた方へ!
幸せ気分のみ…
おすそ分け…。



街並み巡りランキングに参加しています。
上の四角いバナーを
1日に1回ポッチンして応援してください。
みなさまのポッチンが励みになりま~す。

お誕生日会とねじれ

徐々に夏日になってきました。
テレビから
熱中症という言葉が聞かれます。
気を付けましょう!!

今日は家族の誕生日。
ランチなら都合が合うということで
いつものビストロに行ってきました。
L’èchalote(エシャロット)です。

大切なうさぎをいじめたので
ちょっと恨みはあるけれど…
まあ、誕生日だからね。

前菜
生ハム

生ハムメロンのサラダ添え

メイン料理
牛赤ワイン煮

牛肉の赤ワイン煮

パン
パン

くるみパンとバケット

デザート
タルトタタン

タルトタタンのアイスクリーム添え

紅茶
赤ワイン
誕生日だから…昼間だけれどね。

デザートの
タルトタタンはご存知でしょうか?
アップルパイの裏返し!です。
フランス定番のお菓子です。

フランスの田舎で
タタン姉妹が開いている
タタンホテル。
アップルパイを焼くときに
躓いて、
ひっくり返してしまった。
食べてみたら、
「いけるじゃない!」
というのが起源らしいです。

フランスの絵本になっていました。
たしか
「ステファニーのタルトタタン」?
薪のオーブンの前で
アップルパイが空中を
飛んでいた絵があったような…。

今日の朝顔
ねじれ朝顔

いちばん小さな
ねじれ朝顔はまだ育ちません。

家人が白状しました。

この朝顔は
初めは隣の朝顔の蔓の所に
巻き付いていたのですって。

「ダメだ!こっちに来い!」
と、ほどいて、
別の位置に巻き付けたそうです。

またほどかれると嫌なので
しっかりとねじれて
巻き付いちゃったみたいです。

7月21日まで
育たないかしらね。
ねじれが取れないとね。

朝顔を撮影しようと
先ほど外へ出たら
いました!いました!
なにが?

かえる!
かえる

遠くから撮影したので
あまりよく見えませんが…。
近寄るのもねぇ~、
かえる君は好きじゃありません。
怖いし…、
見た目がねぇ…。



街並み巡りランキングに参加しています。
上の四角いバナーを
1日に1回ポッチンして応援してください。
みなさまのポッチンが励みになりま~す。

kikilalaご近所の花2

ちょっと過ごしやすかったかなぁ。
来週から暑くなるとか…、
今日からもう7月ですものね。

フィギュアの安藤選手が
ママになったんですって。
へ~そうなんだ…。

kikilalaは真央ちゃんファンです。

今日は用事でご近所をウロウロ。
気付かなかったけれど
どのお宅も
きれいにお花が咲いています。

紫の花
サルビア

サルビア・グアラニチカ
シソ科
南米原産
花言葉 エネルギー

白い花
アベリア

アベリア・コンフェティ
スイカズラ科
中国原産
花言葉 強運

どちらも舌を噛みそうな名前!
検索するにも入力が面倒な名前!
1度じゃ~覚えられない名前~!
 
赤い花
チロリアン

チロリアンランプ
アオイ科
ブラジル南部原産
花言葉 恋の病

この赤い花は
昨日寄ったエキゾチックカフェにもありました。
ぶどうの実と
絡まって咲いていました。
アブチロンとも
呼ばれるらしいですが
チロリアンランプと呼んだ方が
かわいいですよね。
(舌を噛まないし…)
(1度で覚えられるぅ)

今日のおやつ
かわいいパッケージ
うさぎ容器

うさぎの形をしています。

中を開けてみましょう。
ドキドキ…

中のお菓子
うさぎクッキー

ありゃ~
中からうさぎ…
2匹も出てきました。
クッキーみたい。

おやつにしようと思ったけれど
飾っておきましょう。

2-3日前の
ビショビショうさぎの件ですが
まだなんとなく湿ってるぅ!
毛並みが…
ボサボサになっちゃいました~ぁ。



街並み巡りランキングに参加しています。
上の四角いバナーを
1日に1回ポッチンして応援してください。
みなさまのポッチンが励みになりま~す。

夏の風物詩-冷し中華

朝晩は
ちょっと過ごしやすい日。
今のうちに体調を整えましょ!

今日のお昼は…?
散策がてら
夏の風物詩
冷し中華にしました。
昔は
「冷し中華始めました」
なんて張り紙があったものだけれど。

今日のお店には
ポスターがありました。

世界初!?
『スープのある冷し中華』誕生!!
超~サプライズ!な
今年の夏の定番!!

なんだか期待できそう?

説明によると…
ラーメン業界の歴史に
新しい1ページを加える、世界初!
試作を繰り返し、
生み出された。
世界初の一品を
ぜひお召し上がりくださいって。

じゃ~ぜひ食べてみましょ。

ワクワクしながら
出来上がりを待ちます。
撮影もしましょ。
iPhone準備して…
いよいよ、冷し中華が目前に。

世界初の
スープのある冷し中華 720円
冷やし中華

これなの?
えっ?
スープはどこ?

ポスターにあった写真
冷やし中華ポスター

看板に偽りあり?
見本とずいぶんと違うんじゃねぇ?
期待感が強いと
結果はこんなもんなんでしょうね。

お店の名誉のために言うと
お味は悪くはなかったです。

期待せずに
普通の冷し中華と思えば
充分おいしいです…。

ちょっと気分直しに
今日のおやつ

マンゴジュース 380円

偶然見つけたお店でひとやすみ。

お店の入口
カフェ入口

店名は
「ようこそ楽園へ ら・ら・ら」
訪れたセブ島で
魅せられて
東京にお店を開いて7年だそうです。

セブ島からお取り寄せ
林カフェ

椅子やテーブルや小屋を
取り寄せたそうです。
都内の街中じゃないみたい。

う~ん、エキゾチック~!
夏休み気分~!

冷し中華でへこんだ気分が
飛びましたぁ~!



街並み巡りランキングに参加しています。
上の四角いバナーを
1日に1回ポッチンして応援してください。
みなさまのポッチンが励みになりま~す。
メッセージ
プロフィール

kikilalacafe

管理人:kikilalacafe
身近に見たもの
食べたもの
感じたものを
気の向くままに…
iPhoneで撮影して
アップしています
やっと機種変して
iPhone Xs Max 使用しています。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する