fc2ブログ

国境の島…対馬物産展

台風は大丈夫?
お大事に…。
東京は暑いです。

お仲間のひぽぽさんからの情報で
新宿三井ビルへ。
対馬の物産展を覗いてきました。

物産展
店

国境の島!
江戸時代には対馬藩!
対馬は長崎県!(キリッ)

国境の島のポスター
ポスター

横から眺めると
2頭の馬が向い合っているように
見えるので対馬というとか…。
物産展の人に教えてもらいました。
写真展を見ると
すごく素敵なところ。
行ってみたくなりました。

椎茸
しいたけ

長崎の椎茸のほとんどが
対馬産だそうです。

ツシマヤマネコ
ねこ

推定生息数は80~110頭
絶滅の危機に瀕しているそうです。
特徴
・耳が丸い
・耳の後ろに丸い斑点がある
…と、教えてもらいました。

穏やかな内海
澄んだ海水
対馬ならではの名産品は真珠。
対馬の真珠は、長い期間
アコヤ貝の中で育まれるので
層が厚く、
神秘的な輝きと艶があるそうです。

真珠のストラップ
パール

あ~衝動買い!
でも素敵!
2000円

物産展の人たちがすごく親切でした。
ついつい、いろいろ購入!
たたきいか(するめみたいの)
対馬の藻塩
粉かじめ(海藻らしい)
かますの干物…

対馬の地図を指さし、
観光スポットを教えてくれました。
自衛隊の場所、
例の仏像事件のお寺の場所…なども。

羽田✈福岡✈対馬
または
羽田✈長崎✈対馬

対馬で2泊したら
堪能できるって…
いつか必ず訪れてみたいです。

けっこう行く気になってます…。

アニメわんこ茶色
ポチッと応援してね。


キバナコスモス浜離宮

暑過ぎると夏を楽しむどころか、
夏が憎くなる…
やっと、
夏の暑さを楽しめる時がきました。
朝晩は涼風が吹き抜けます。
この対比が心地よいです。

昨日、汐留の帰りに
浜離宮に寄ってきました。
汐留の高層ビル群から
目と鼻の先。
交差点を渡ったところです。

浜離宮からの眺め
景色

浜離宮の周囲は
東京湾に繋がる運河になっています。
江戸城から
船に乗って
将軍は浜離宮散策をしたようです。
奥に見える橋は
お台場へ渡る
レインボーブリッジです。

花畑エリアに
キバナコスモスが…
キバナ畑

30万本
長期間楽しめるように
6月頃から
エリアごとに時期をずらして
種を蒔くそうです。

キバナコスモス
キバナとビル

サンセットという種類とか。
高層ビルを背景に
愛らしく咲いていました。

コスモス
コスモス

ゆら~ゆら~
コスモスは風に揺れていました。

中島の御茶屋(なかじまのおちゃや)
中島茶屋

御茶屋は、江戸時代、
大名庭園などに造られた
園遊接待のための施設。

1707年 6代将軍徳川家宣建設
1724年 火災で焼失
1788年 11代将軍徳川家斉再建
 明治維新後、皇室の離宮として使用
1944年 空襲で焼失
1983年 再建

池の中州に建てられています。
4方向に窓が開け放たれ、
室内からの眺めが素晴らしいです。

お抹茶セット
抹茶

赤い毛氈の上でお茶を頂きます。
500円お菓子付きです。
前の席も横の席も欧米人でした。
観光客らしいですが
きちんと正座して
お抹茶を頂いていました。
日本のマナーを
勉強してきたのでしょうか?

浜離宮は
国の特別名勝 及び
国の特別史跡に指定されています。
機会があったらぜひ散策を。

江戸時代にタイムスリップ!

アニメうさぎ舞台1
ポチッと応援してね。

小龍包ディンタイフォン

気温は高いですが
湿度がなくて
過ごしやすかったような…
でも、まだ暑い!
ふ~!

今日は用事で汐留(しおどめ)へ。
汐留は東京都港区の新橋の近くです。
高層ビジネスビル
日本テレビ
電通本社 ソフトバンク本社
全日空本社 資生堂 劇団四季など。
ホテルもあります。

お台場、六本木と共に
東京の観光スポットと言えます。

カレッタ汐留ビルにある
鼎泰豊(ディンタイフォン)でランチ。
汐留に来たときは
よくここで頂きます。

台湾台北に本店がある
小龍包が美味しいお店です。

お店の入口
お店

オープンキッチン
キッチン

蒸篭の小龍包
小龍包

お箸でつまむと…
おはし

皮が薄くて
中身が透けて見えます
(右手にお箸、左手で撮影!高度技術!)

蓮華にのせて…
れんげ

千切りにした生姜と
好みで酢醤油を!

ジューシー…
スープ

皮の中から肉汁がいっぱい
こぼさないように頂きます

デザート小龍包
マンゴー

餡とマンゴーが入っています
餡のお味は赤福に似ています
中のマンゴーと合って
美味!

台北に仕事で行った時に
現地の人と同行しました。
本店はツアーで寄る観光客も多いみたい。
日本人が来ない支店に行こうと
案内されました。
情報によると
ここのお店は
小龍包の上部の折ってあるヒダの数
が決まっているそうです。
品質統一のために
苦労を重ねたとか…。

日本に支店がたくさんあるみたい。
東京地区のほか
横浜 熊本 名古屋 京都 博多
梅田 難波…

お値段は
小龍包1個 約100円~200円程度
     (具によります)

小龍包ファンです!
ご存知の方も多いと思います。
まだの方は
一度お試しください。
きっと小龍包ファンになりますよ。

アニメペンギン
ポチッと応援してね。


くまモン防災リュック

すっかり秋の日差し。
影法師が長~くなっています。
足が長いですよ~。

もうすぐ9月1日「防災の日」。
1923年(大正12)9月1日の
関東大震災にちなみ
1960年(昭和35)に制定されました。

政府、自治体、国民が
地震、高潮、津波などの
災害について認識し、
心構えを準備する日です。

長年、防災訓練が行われています。

以前の「防災訓練」といえば…
小学校の先生が
「はい、今地震がきました」
子どもたちが一斉に
机の下にもぐる練習。

以前の「防災の日」といえば…
お店に防災グッズや非常食が並び
常備することを勧められました。
自宅から避難所まで
逃げる練習を繰り返しました。

防災グッズ売り場
防災

便利な新製品もあるようです。
この機会に覗いてみましょう。

最近の「防災訓練」は
一歩進んだ内容、
避難所運営管理訓練です。
一般人が避難して集まる場所に
いかに素早く
避難所を立ち上げるか?
いかにスムーズに
必要な災害用品々を運び込むか?

各地区で役割を分担して
避難所となる学校の鍵を開け、
テントを立て、
避難所を開所します。

地域は…地域で守る!ですね。

防災グッズ売り場にあった
くまモンのリュックサック
くまもんリュック

近寄ってみましょう
くまもん

お水 かんぱん 子供用手袋
レインポンチョ 緊急保湿シート
圧縮タオル ホイッスル
LEDライト
が詰まっているそうです。

お部屋に準備しておくのも可愛い!
小さな子どもに
「地震がきたらくまモンを持つのよ!」と
教えるのも効果あるかも。
耐火性の問題はわかりませんが、
避難所での不安感には
少しだけ効果があるかも…。

今度の9月1日に
地元の
避難所運営管理訓練があります。
参加してきます。

アニメくまぬいぐるみ
ポチッと応援してね。


きのこの山とたけのこの里

全国どこも猛暑じゃなかったです。
でも、油断は禁物!
まだ十分暑いです…。

先日、大曲の花火大会。
全国花火競技会でした。
電気を消してTVで観賞しました。
見事ですねぇ。
夜空に広がる大輪の花。
稲妻を模したのがよかったです。

その中に
きのこの花火がありました。
「きのこの山・たけのこの里」
すご~く、親近感!
すご~く、可愛かった!

kikilala夫君
 きのこの形だねぇ。
(だから、きのこの山だってば…)
きのこだよ、山じゃないよ。
(だから、お菓子のきのこの山よ…)
う~む???
(え?知らないんだ…)

きのこの山とたけのこの里という
お菓子の存在を
知らない人もいるんだ…。
へ~
驚きでした。

早速買ってきました。

きのこの山とたけのこの里
袋

明治製菓です。
百聞は一見に…。

きのこの山
きのこ
   
1975年(昭和50)誕生
クラッカーの柄にチョコが乗る
当時あったアポロチョコの変形版。
誕生の頃は
横文字商品名が多かったが
あえて人間の優しさを表現して
日本語名にしたとか…

たけのこの里
たけのこ
 
1979年(昭和54)誕生
クッキーにチョココーティング

きのこの山とたけのこの里…
あれ?知ってますよね。
知らないのは…
kikilala夫君くらいですよね。

君ってひとりで食べてたの?だって。
こっそり食べてたわけじゃないし!
世間の常識よ!(キリッ)

きのこの山とたけのこの里は
ファンが分かれるんですよね。
kikilalaはたけのこ派です。
売り上げは
たけのこの里のほうが上だそうです。

どちらが好きですか?
きのこ派?
たけのこ派?

アニメうしよろしく
ポチッと応援してね。

おすすめ!アニスキャンディ

貯水池の水嵩はまだまだ…
いっぱい降っても
貯水池には流れて来ない…。

今日はkikilala好みの
キャンディーを紹介します。
kikilala極秘情報…

Anis de Flavigny
缶

アニス・ドゥ・フラヴィニーです。
アニスの種が入ったキャンディ。

アニスとは…
・せり科の植物
・香辛料
・消化剤、息の消臭効果
キャンディの中に種が入っています。

フランスのブルゴーニュ地方の
フラヴィニー村の修道院内。
1591年以来、変わらぬレシピで
家族経営企業で
手工業的製造しています。

製造方法
小さなアニスの種を
大きなお鍋に入れ、
シロップ(水と砂糖)を流し入れます。
鍋を回転させると、
種にシロップの層が覆っていきます。
糖衣かけ職人が15日間かけて
2mgのアニスの種を
1gのキャンディに仕上げます。

缶の中のキャンディ
キャンディ

いっぱい入っています。

アニスの種
種

フレーバーの種類
ミント、オレンジ、ジャスミン、
バニラ、ローズ…など。
おすすめはローズです。
天然香料です。
ローズの天然エッセンスを
1リットル作るために
薔薇の花びら2トン使います。

ほんのり薔薇の香りがします。
材料はすべて天然なので
後味が爽やかです。
甘さも爽やかです。
1缶515円。
いっぱい入っているので
高くないと思います。

フランスの伝統の味のキャンディ。

購入方法
★カフェドミニックで扱っています。
・帝国ホテル店
・東急百貨店渋谷店
・横浜そごう店
★デパートの
フランスフェアでも購入できます。
また
「アニスキャンディ」と検索すれば
ネットでも入手できるようです。

長年、kikilalaのバッグには
必ず入っています。
同行した人に1粒あげると
みなさん気に入るみたい。
真似して買う人が多いです。

注意点
★止みつきになる(中毒?)
★噛んではダメです。歯が折れる!
★ゴミではありません!
食べた後、口に残っているのは
アニスの種です。
食べてしまいましょう。

興味あったらぜひお試しください。
缶も洒落ています。
おすすめのキャンディです。

アニメねずみ
ポチッと応援してね。

お呼ばれランチ

大雨の注意報が出ているみたい…
気を付けましょう!

今日はお呼ばれ!
帝国ホテルに行ってきました。
伝統あるホテルは
重みがありますね。
1890年(明治23)創業だそうです。

レセゾン(メインダイニング)で
ランチを頂きました。

レストラン入った所にある
ウエイティングルーム
待合室

お店の様子
セゾン

小さな前菜
オードブル

説明を聞いたけれど…
忘れました。
あっ、四葉のクローバーだった。
四葉のクローバーも食べてください、
幸せを取り込むことができます…
なんて、言ってたっけ。

オードブル
えび

長い名前が付いていました。
「トマトのジェレと
 ラングスティーヌに
 ルバーブと
 ラズベリーのチャツネを添えて」
ラングスティーヌは海老の一種。

魚料理
ルージェ

強火で焼いたルジェ
ルジェは魚の種類。
イトヨリとか赤鯛かな?
マッシュにしたソースが添えてある。

肉料理
お肉

仔牛のファルシ
野菜が乗っています。

食後はデザートではなく
チーズにしました。

フランス産チーズ盛り合わせ
チーズ

あらかた食べちゃってから
撮影しました。
好きなものは写真のことを忘れます。
6-7種類のチーズ盛り合わせ。
クルミのパンと一緒に頂きました。

小菓子
小菓子

いろいろと美味しそうに
並べてあったけれど
これはパス!

パン
パン

レストラン専用のキッチンで
焼いているそうです。
美味しかったです。
お友達のまるれいさんはパン作り名人!
きっと帝国ホテルに負けてないです。

テーブルの飾り薔薇
ばら

小菓子(しょうがし)と
漢字変換しようとしたら
症餓死と変換した…。

一昨日食べたランチは
280円の自衛隊ラーメン。
今日のランチは…?
お呼ばれだからね。
滅多にない機会。
美味しく頂きました~ぁ。
ご馳走さまでした~ぁ。

アニメワンコ疾走
ポチッと応援してね。


夜の新宿歌舞伎町

今日はどんより&雨!
体感湿度100%
体感温度40度
不快指数100%
過ごしにくい日でした!

♪15、16、17と~♪
♪あたしの人生暗かった~!♪
♪過去はどんなに暗くとも~♪
♪夢は夜ひらく~♪

昭和の歌姫が消えました…。

♪バカだな バカだな♪
♪だまされちゃって♪
♪夜が冷たい♪
♪新宿の女♪

ネオン街が似合う歌声…
気怠そうな表情は
新宿の灯りが似合いそう…。

今晩の歌舞伎町
歌舞伎町

今日の19:00
この路地の奥が新宿駅です。
露地の左右には
ホストクラブ バー
風俗…
ありとあらゆるものがある歓楽街

歌舞伎町の交差点
歌舞伎町交差点

今日の19:00
左端のビル街の並びに
新宿区役所があります。
歩道の幅は広いです。
多分15mくらい。
しかし、混んでて
まっすぐ歩けない街です。

在りし日を偲んで
ちょっと口ずさみましょうか…。

♪♪夢は~夜~ひらく~♪♪♪


アニメうさぎピンク
ポチッと応援してね。


過去の韓国旅行の謎

まだ暑い日々…
健康に気を付けましょう!

暑い夏なると
毎年、靖国問題が話題になります。
その他、諸々もありますが、
隣国ですもの…、
あまり気にしていませんでした。
根が呑気なもので…。

でも最近思い出すことがあります。
そう、ずっと昔、
ソウルに旅行に行ったことを。

知り合いが
ソウル旅行を計画しているけれど、
2人キャンセルが出て困っている。
ぜひ参加をと言われ、
姉と2人で参加しました。
グループから分かれ、
オプショナルツアーを買いました。
午前は南と北の境界線を見学、
午後は市内観光。
ツアーはおおむね良好。

でも、ガイドさんの言った言葉が
心に刺さりました。

1初対面の時…
私は日本人は大嫌いです。
(え?どうして?)
日本人は小狡くて、嘘つきだから。
(人生で初めて嫌いと言われた…)

2車中で…
私たちは見栄を大事にします。
(見栄ってよくない行為じゃない?)
家で食べものがなくても、奢ります。
(人に奢らずに家族で食べれば?)
外では化粧し、お洒落をします。
日本人とは違います。
日本人は外で汚いですね。
(おいおい、汚いと客に言うか?…)
は~、確かに
kikilala姉妹はジーンズに薄化粧。
ガイドは厚化粧でエルメス着てた…。

3市内観光中…
見学したいものはありますか?
(歴史的建造物を見たいです。)
ヒデヨシが壊してしまいました。
(え?ヒデヨシって豊臣秀吉?)

かなりショックを受けました。
まだ若かったし…。
自虐感を持ちました。
ガイドさんに
気に障ることを言ったのかしら?

その日の夜は
グループと一緒に
有名店とやらで焼肉食べ放題予定。
でもキャンセル!
ホテルで姉とフランス料理。

翌日、グループで民芸お土産店へ。
でも買う気にもなれず…。
韓国海苔や民芸品を
山ほど手にしたグループと共に
手ぶらで帰国しました。

苦い思い出です。
旅行はなかったことにして…
忘れていました。

市民団体の行動は
一部の人たちだと思っていました。
文化交流だってあるし、
隣国だものね。
あのきついガイドの言葉は
本人の資質の問題と思おう。

でもね、
前大統領自らの上陸…
現大統領の言葉…
何やらの銅像…
横断幕…
国を挙げての行動だったの?
国中、
あのガイドみたいな人なの?

そうは思いたくない!
悲しすぎる!
kikilalaのような
ノホホ~ン日本人だって学習します。
ノホホ~ン日本人だって気付きます。

ずっと昔の韓国旅行。
記憶から遠ざけていたけれど、
今調べたら…
韓流ドラマブームより前、
南大門放火よりも前、
当時の資料がありました…
1999年、14年前でした。

14年たって
あのガイドの言葉の謎が
分かってきました…。

でもね、
隣国です。
なんとかならないのかしら…。

欠点を貶すより
長所を互いに褒めてみるのは、どう?
いいところはいい!
と言える大人になりたいものです。
(十二分に大人になっちゃったけれど…)

アニメわんこお辞儀
ポチッと応援してね。

自衛隊駐屯地

東京は夕方ゲリラ豪雨!
止んだと思ったら…
夜に再来。
雷と風と大雨!
外が唸っています…。

今日は珍しい所に行ってきました。

親族に自衛隊OBがいます。

突然声をかけてくれたのです。
kikilalaちゃん、
駐屯地に一緒に行く?
行く!行きま~す。

ゲートを通り、
受付で手続きをして
来客用の札をもらいます。
札を胸に付けて、
いざ入場。

広報室に行きました。
最近テレビドラマに出てきましたね。
「空飛ぶ広報室」だったかな。
ドラマは空自でしたが
今日お邪魔したところは
陸自の広報室です。
用事が終わりました。

kikilalaちゃん、
食堂に一緒に行く?
行く!行きま~す。

隊員用の食堂です。
自販機で好みの食券を買い、
キッチンのカウンターに出します。
出来上がったら自分で席に運びます。
冷たいお茶、温かいお茶もセルフです。
隊員さんがいっぱいいました。
制服がかっこいいです。

お昼のラーメン
ラーメン

280円
好みの東京ラーメンでした。
チャーシューも美味しかった!

kikilalaちゃん、
売店に一緒に行く?
行く!行きま~す。

ストラップ
ストラップ

迷彩服のキューピー。
自衛隊限定だそうです。
陸上自衛隊バージョンです。
他のバージョンもありました。
550円

Tシャツ
Tシャツ

紺色です。
通風性がありそうで
材質がとてもいいです。
海上自衛隊バージョン。
国旗と海自旗がいい感じ。
2100円

休憩所で
ソフトクリームもいただきました。

以前には
極東国際軍事裁判(東京裁判)
の法廷となった大講堂、
三島由紀夫がつけた刀の跡などを
見学させてもらいました。

一般申込みでも見学できるようです。
「東京裁判 見学」で検索してみてね。
ネットで予約できます。

今日の駐屯地は
明るい建物で
受付も広報室も
笑顔で応対していただきました。
受付に来客用札を返却し、
駐屯地を後に…。
門にいた隊員に敬礼してもらいました。

歩いている隊員さんたちは
キビキビした感じで
爽やか~!
制服姿が眩しく見えました~!

気持ちだけですが…
応援していきたいです。

アニメねこザル
こちらも…ポチッと応援してね。


エッグサンドウィッチ

日中は暑いですぅ。
いったい、いつまで…

暑くて暑くて
今日は美容院で髪を切りました。
といっても
ロングなので、
切っても誰も気付かない。
家族も
ふ~ん、いいんじゃない?と
見もしないで生返事。
切ったのよ!(キリッ)

でも、確かに目立たないかしら?
kikilalaと美容師さんのみ…
知っている!
切ったというこの事実!

美容院は涼しいです。
カットしながら読書していました。

今日読んでいた本
韓国併合への道

呉善花氏の
韓国併合への道完全版
そのうちに感想文でも書こうかな…。

今日仕入れた雑学
エッグサンドウィッチの
中身の玉子…
kikilala在住の東京は
刻み茹卵をマヨネーズで和えたもの。
地域によっては
薄焼き玉子なんだそうです。
知りませんでした~。
全国皆、同じかと思っていました。

今日のおやつ
フルーツタルト
フルーツ

アンテノールという
神戸のお店らしいです。
フルーツのケーキが美味しいです。

皆さんの地域の
エッグサンドウィッチどうでしょうか?
薄焼き玉子も美味しいかも。
今度どこかで食べてみたいです。


アニメうさぎピンク
ポチッと応援してね。


金魚の涼アートアクアリウム

暦では立秋を過ぎたのに
まだ残暑厳しいです。
九州は38度とか…。

今日は女子会!
日本橋まで
金魚のアート、
アートアクアリウムに
行ってきました。

会場 日本橋三井ホール(コレド室町)
入場 1000円
  (ダイナースカード掲示で無料)
最寄 メトロ三越前直結
8月9日ブログ参照

入口で並びましたけど…
館内は涼しいです。
見た目も涼しげです。

金魚の持つ妖艶な美しさと
侘び寂びのジャポニズム
との競演です。

大きなガラス鉢の金魚
ガラス鉢

ガラスの筋がレンズの役目、
金魚の動きが早く感じます。

プリズムの金魚
六角

金魚の大きさ、形が
角度によって変わります。

大奥の金魚
シャンパンツリー

ホストクラブの
シャンパンツリーではありません。
上の鉢から下の鉢へ
水が流れています。
照明の色が定期的に変わります。

友禅の金魚
着物

京都友禅を水槽に入れ、
金魚が柄になっています。
泳ぎに応じて柄が変容します。

障子の金魚
障子

大きな障子の前を泳ぎます。
正面に写っています。

金魚と車のコラボ
スマート

写真家篠山紀信と
メルセデスベンツのコラボ。
日本美を追求しています。
車はメルセデスベンツ社のスマート。
電気自動車の市販も開始します。
全長2.7mのエコカーです。

友人とおしゃべりに興じ、
お昼はアラジンのオムライス。
楽しい時間を過ごしました。

金魚にストレスが
かからないといいけれど…。
金魚が動いているので
見ていて飽きません。
東京以外でも
展覧会があるようです。
機会があったら
覗いてみるのもよいかも…。

柴犬 アニメ

ポチッと応援してね。


温かい心に触れて…

お盆休みのユータンラッシュ。
高速道路は渋滞しているようです。
帰省もレジャーも集中しますね。
ご無事で帰宅できますように…。

先日のこと…
kikilala夫君の話です。
車がパンクしたそうです。
今どきの車ってパンクは珍しい?
たまたま大きな釘を踏み、
見事にパンク!
時は夕闇迫り、雨が落ちそう…。
ありゃ~
タイヤ交換しなくちゃ。
さて、トランクを開けて…
と、そこへ1台の車が
寄って来たそうです。
後を走っていて追い越したけれど、
雨が降りそうだし
心配だからと…
戻って来たそうです。

運転していたのは若者。
建築関係の作業着。
スーツ汚れちゃうから
僕がやりますよ~、
僕は仕事着だし、
作業用手袋もあるから大丈夫~、
と言って、
タイヤ交換をしてくれたそうです。

こんなタイヤです。
13-08-18タイヤ2

お茶代にと差し出した
お礼も受け取らず、
この場でお忘れくださいと…。
せめてお名前をと、
名刺を出し、
若者の名刺をもらってきました。

通り過ぎてから
心配だからと戻ってきてくれる。
なかなかできることではないです。
手際よく交換してくれ、
別れ際の姿が
とても爽やかだったそうです。

名刺の会社の社長さん宛てに
お菓子に添えて
お手紙を出しました。

ご親切にしていただいた状況、
温かい心の社員さんであること、
社長さんの教育がいいのでしょう。
…と綴りました。

社長さんから
ご丁寧なお返事が届きました。
会社の朝礼で
全社員の前で読み上げたそうです。
社員を褒められて、
感激しているとありました。

朝礼で社員を褒める…
きっと温かい会社なんでしょうね。
この社長にして
この社員あり!
ということなんでしょうね。

温かい心に触れて…
よいことはよい!と、
やはり褒めて育てたほうが
いいですよね。

あひるアニメ転倒

ポチッと応援してね。


東京音頭-納涼「盆踊り」

残暑厳しい日々ですが、
お元気ですか?
日中は120%暑いですぅ!!

今日はkikilala地元
町内会主催の納涼「盆踊り」。
地元活性化の細やかなお手伝い…
と考えて…
参加してきました。
入口で団扇をもらって
入場します。

盆踊りに先立ち、
踊りの披露がありました。

菊の会
阿波踊り

日本の大切な文化財産である
日本のおどりが、
身近な舞踊芸術である事を願って、
できた会だそうです。
海外でも公演し、
舞踊コンクールも好成績とか…。

屋台もたくさん出ています。

まず生ビールでしょ?
ビール

飲みかけ写真です…。
もうちょっと上まで泡がありました。
思わず飲んでしまい、
慌てて撮影しました。
300円

胡瓜の浅漬けと玉こんにゃく
きゅうりこんにゃく

食べかけ写真です…。
こんにゃくは3個付いていました。
途中で気付いて撮影しました。
各100円

焼きそば
焼きそば

200円

盆踊り
盆踊り

最初の曲は?
当然「東京音頭」です!
東京音頭って
作詞は西條八十
作曲は中山晋平
なんですね…知らなかった。

ハァ 踊り踊るなら チョイト
東京音頭 ヨイヨイ
花の都の 花の都の真中で サテ
ヤットナ ソレ ヨイヨイヨイ
ヤットナ ソレ ヨイヨイヨイ

家族と共に
町内会活性化に協力し、
東京を愛し、
日本国を愛しましょう。
みんなでいい国にしていきましょう。
日本を取り戻す!!

ハァ よせて返して チョイト
返して寄せる ヨイヨイ
東京繁昌の 東京繁昌の人の波 サテ
ヤットナ ソレ ヨイヨイヨイ
ヤットナ ソレ ヨイヨイヨイ

まだ頭の中で
東京音頭が鳴ってる…
夢にも出てきそう…


柴犬 アニメ
ポチッと応援してね。


静寂が戻った靖国神社

日中は真夏でしたが、
夕暮れから涼しげな風が…

それじゃ~
帰りに参拝していこうかな~、
でも騒がしいかなぁ~…。

機動隊が出ていましたが、
夕暮れ時の靖国神社は
静けさが戻っていました。
参拝者は結構いました。
小声で話す程度なので
静寂です!

拝殿
拝殿

1901年(明治34)建立
2拝 2拍 1拝

ちょっと足をのばして
神池を散策

神池庭園
池

池の鯉
鯉

鯉のえさ
えさ

えさの自販機に
お屋根が付いていました。
えさ1箱(煙草箱くらい)100円
箱の中にぎっしり入っています。

パール顕彰碑
パール博士

2005年(平成17)建立
ラダ・ビノード・パール博士
東京裁判でインド代表判事を務め、
連合国11か国の裁判官の中で
唯一の国際法専門判事。
ただひとり被告団全員を無罪とする
意見書を出しました。

神門
門と燈籠

拝殿側からの神門です。
夕暮れ時、
燈籠に灯が燈っています。

このアングル、
なかなかいい雰囲気でした。

清々しい気持ちで
参拝を終え、
帰路につきました。

明日も明後日も
平和な日が続きますように…。


ポチッと応援してね。


三大洋食「コロッケ」

今日は8月15日。
今の豊かな生活は
ご英霊の方々のお蔭です…。
感謝の念と哀悼の意を表します。

靖国神社参拝に関し、
行く?行かない?
執拗に報道しています。
反対している国はどこ?
中国、韓国…そして、もうひとつ。
日本!(一部の)
感謝と哀悼の心は…ないのかなぁ。

今日は家族が集まったので、
家族の好きなご馳走です!
コロッケです。
秘伝の特別なお味?
…ではありません。
ごく、ごく平凡なコロッケです。

kikilala家は
海外に長く在住していました。
素朴な和食を食べたくなります。
手軽な材料で作れるコロッケは
我が家の定番料理です。
日本のパン粉と中農ソースがあれば
立派なコロッケが出来上がります。
フランスのパン粉ではダメです。
細かすぎるので、
フランスパンを砕くか、
日本のパン粉を使います。

日本にいれば
コロッケはどこでも買えます。
でもkikilala家は
ご馳走といえば
手作りコロッケです。

コロッケはいつから?
1888年(明治21)
コロツケという名前が登場。
大正時代には
・とんかつ
・ライスカレー(カレーライス)
・コロッケ  
が三大洋食となりました。

コロッケの歌
♪今日もコロッケ、明日もコロッケ♪
1920年(大正9)
東京帝国劇場で上演された
笑劇《ドッチャダンネ》の中の歌らしい。
この歌の流行で
コロッケが普及したとか…。
帝劇発祥の歌とは知らなかった。

コロッケの語源
フランス料理croquette(クロケット)
という説が有力です。
フランスに今もありますが、
中がクリームっぽい。
日本のクリームコロッケに近い。
パン粉が細かいので、
サクッとせず、クチャ!
ちょっと…ねぇ…。

今日のコロッケ
コロッケパン粉

コロッケはパン粉が命!
せっせと丸めてパン粉を!

kikilala風コロッケ作り方
1豚ひき肉と刻み玉ねぎを炒める
2茹でたじゃが芋をつぶす。
3お湯で戻したマッシュポテト
4上記3つを混ぜ混ぜ。
5丸めて小麦粉、卵、パン粉

味付け 塩 胡椒 ナツメッグ
注意点 じゃが芋はメークイーン
    玉ねぎは多め
    ブルドックソース必需品
    マッシュポテトを入れる

油で揚げたコロッケ
コロッケ

ちょっと焦げた…。
我が家の人気メニューなので
いっぱい作ります。
写真の3倍くらい…。

報道が少し落ち着いたら、
参拝に行ってきます。

ポチッと応援してね。


永遠のアイドル「ペコちゃん」

日中の温度は真夏、
でも日差しは、
確実に秋の気配を感じます。
太陽の角度が低くなりました。

昨晩のツイッター話題は、
不二家のペコちゃん。
ポンと叩くと頭をフリフリ。
懐かしい、
心が温かくなる気がします。

ペコちゃんプロフィール
・身長 100cm
・体重 15kg
・名前 仔牛の「べこ」を西洋風に。
・年令 6歳(1958年公募で決定)
・性格 明るく元気
・舌先 店頭ペコは向かって左側に。
・誕生 1950年(昭和25)

ペコちゃん豆知識
・不二家の店頭人形として誕生
・初代ペコは紙の張り子
・1950年代後半から
 ビニールやプラスティックに変更
・ペコの定番服はオーバーオール
・肩ひもは背中でX型ではなくV型!
・誕生当時から着せ替えをしていた。
 (不二家の人形課スタッフが担当)

ペコちゃんのお色直しの歴史は
長いのですね。
  
ツイッターによると
九州のペコちゃんは
「人魚」ですって?
じゃあ、
東京のペコちゃんはどうなのよ、
ってことで、見てきました。

ペコちゃん
ペコ前

九州と同じでした。
人魚、マーメイド衣装でした。
ちょっと苦しいかな?
説明がないと、
フラダンス?と思いそう。

後姿
ペコ後

ペコちゃんの背中って
よく見たことなかったです。

このペコちゃんが
人魚の衣装に見えないのは、
多分上半身に問題が…。

まず、人魚は髪が長い。
胸に長い髪が垂れている。
胸には真珠貝のブラ。
(人魚はDカップ、ペコはAカップ)

なんにしても
ペコちゃんは人魚の衣装は
似合いません!

人魚(マーメイド)シリーズの
ケーキが発売されていました。

南の島の塩ミルキーモンブラン
塩モンブラン

色が爽やかです。
上部のブルーはラムネ味ゼリーかな。
1つ300円
美味しかったです。

ペコちゃんの撮影だけで帰るのも、
挙動不審なので…
買って帰りました。

ポチッと応援してね。


映画「少年H」オンラインチケット

まだまだ暑さが続きそう…、
借りた本を返しに図書館へ。
けっこう涼しいせいか、
相変わらず、
図書館は混んでいます。

終戦記念日に合わせて、
入口の特設棚に
靖国問題、
日本人が日本を愛せない理由、
戦後の問題点…などなど
戦中戦後テーマの本が
ずらっと並んでいます

日頃、勉強不足なので
借りて読んでいます。
と、言いながら…
つまり…
図書館で涼んでいるわけです…。

戦中戦後といえば…
話題の映画を見てきました。

「少年H」
少年Hポスター

妹尾河童の自伝的小説の映画化。
異国情緒の神戸を舞台に
戦争の渦に巻き込まれながらも
勇気、信念、愛情を持って
生き抜いていく家族の愛情
が描かれています。

少年肇君のセーターの刺繍が「H」
だから「H」=「エイチ」です。
主演の水谷豊がよかったです。
浅見光彦シリーズは
水谷豊の光彦役が一番好きだった…。

お盆休みの人が多いのでしょうか?
映画館は混んでいました。

ロビーの様子
ロビー

ここの映画館は
10個のスクリーンがあります。
10本の映画が上映されるので
ロビーは大混雑。

チケット売場も長蛇の列。

チケットを並ばずに買う方法…
ここの映画館は
オンラインでチケット購入できます。
映画名、開始時間、人数を入力して、
好みの席を選びます。
クレジットカードで決済すると
予約ナンバーが表示されます。

当日、発券機に
予約ナンバーを入力すると
チケットが出てきます。
発券機は数多くあるので
並ぶことはありません。
席が決まっているので、
映画開始10分前までに
発券機でチケットを引き換え、
ギリギリに入場すれば大丈夫です。

オンラインチケットは
映画開始20分前まで購入可能です。
今日の映画館は
一般    1800
大学生   1500
高校生   1000
中学生   1000
シニア   1000
レディスデー1000
夫婦50割引 2500
などの各種チケットも購入可能。

映画館によっては
オンラインチケットは
一般のみという所もあります。

もし映画に行くなら
並ばずに入場できる利点があります。
調べてみるのもいいかと思います。

映画館は好きです。
夏は涼しい!
冬は暖かい!
TVとは違った迫力と
ワクワク感があります。

おすすめの映画です。

ポチッと応援してね。


あ~極楽極楽!極楽湯

今日は41度ですって…
エアコンがあったら使いましょうね。
最高気温が更新!

さてブログも更新!

出かけたついでに
日帰り温泉に寄ってきました~。

都心から1時間ほど。
ここはどこ?
初めてきました。
埼玉県和光市です。

「極楽湯」
営業  9:00~翌2:00
平日  830円
土日祝 980円
招待券を頂いたので~、
今日は無料入場!

極楽湯
極楽湯

黒い天然湯です。
室内のお風呂は大きいです。

露天風呂
ちっぷ露天風呂ペイント

岩風呂と檜風呂の2つあり。
湯温は38度。
ぬるめなので長く入浴できます。
風が吹き抜け
気持ちいいです。

寝湯もあります。
でもお湯の中で寝そべる…
タイプじゃないのです。

こんな感じ
ちっぷ横お湯

石の床上に深さ5cm位の
お湯が流れています。
そこに寝そべるのです。
お湯の布団に寝ころぶ感じ。
柔らかな水流が
心地よくリラックスします。
身体がお湯に浸かってないので、
見た感じは
ギョッとするけれど…。

休憩場所
お食事処
マッサージ処もあります。

全国展開しているようです。
手ごろな値段で
リラックスできます。
お試しください。

ポチッと応援してね。


日本の洋菓子

今日も真夏!
あともう少し…
乗り切りましょう!

今日のおやつは…
ケーキです。

エンジェル
エンジェル

中にライチが入っていました。
天使の羽がいい感じ。
かわいいです。

季の葩(ときのは)のケーキ
見た目もきれい。
お味もグッドです。

甘いものが苦手な人も
「ケーキ」をみんなで食べる光景は
いいものでしょ?
笑顔があふれると思います…。

日本の洋風お菓子は
いつ来たのでしょうか。

カステラ
江戸時代、鎖国令が出る前に
老舗「福砂屋」創業者が
ポルトガル人に技術を教わったとか。
鉄砲と共に伝来です。
その後、鎖国となり
日本独自の工夫で
長崎カステラに進化したようです。
ザラメが底に残る食感
水飴を混ぜるなどは日本の工夫。

こんぺいとう
ポルトガル宣教師が
織田信長に献上しました。
ギヤマン(ガラス)に入った金平糖は見た目も美しかったようです。

牛乳を飲む習慣のない日本は
洋菓子の歴史は
そんなに長くはないですね。

アイスクリーム
1860年咸臨丸に
福沢諭吉、勝海舟たちが乗船し
アメリカに到着しました。
彼らが日本人として最初に
「珍しきものアイスクリーム」を
食べました。
あとで食べようと
懐に入れておいたら
着物が濡れたという逸話があります。

ビスケット
カステラと同時期に伝来。
安土桃山から江戸時代にかけて
輸出するほど生産していた記録があるそうです。
しかし、日本人は敬遠、
バターの油分が嫌われました。

明治維新後
アメリカやヨーロッパへ洋行し、
お菓子修行をした人達がいます。
洋菓子を
日本に紹介してくれました。

米津恒次郎 1890年(明治23)帰国 
ウェハース、ワッフルなどを紹介し、
凮月堂のゴーフルを発売。

森永太一郎 1899年(明治32)帰国 
マシュマロを紹介し、
森永製菓の箱入りキャラメル発売。

藤井林右衛門 1911年(大正1)帰国
不二家の創始者

先人たちの努力、工夫で
日本の洋菓子も発達していきました。
今美味しい洋菓子を
食べることができるのも
先人のおかげです。

もうひとつ食べちゃった…
今日のおやつ

カシス&ココ
カシス&ココ

カシスとココナッツのコラボが絶妙。
見た目もきれいです。

今日の主な情報源
洋菓子の本
図書館で見つけた本です。

洋菓子、和菓子という呼び名って
いいと思いませんか?
なんとなく分け方が曖昧。
カステラはどっちなのかな?
この曖昧さがなんともいえず
いい感じです。

「我が国が起源だ!」
なんて言わずに
「○○から伝来し、
日本で独自に工夫しました!」
という言い方…好きです。

ポチッと応援してね。

ガラケーとiPhoneとルーター

今日は40度を記録?
kikilalaはぬる目のお風呂好き。
40度といえばお湯の温度でしょ?
終日お風呂に浸かっている…
暑いわけだ…。

昨日テレビで見ました。
新宿のホストクラブ
ナンバーワンホストの8人中7人が
ガラケーを使っているそうです。

ガラケーとは?
世界のモバイル事情とは別に
独自で進化した日本製携帯。
他の島と交流がなく
独自に生物が進化した
ガラパゴス諸島みたいね~、
ということで
ガラパゴス+日本の携帯
ガラ携、ガラケーです。

今はiPhoneなどのスマホが
主流になりつつあるけれど
ホストがガラケーを使う理由は?

接客中に携帯が鳴ったら
片手でポケットから格好つけて出し、
片手で開いて
くるっと回転させて電話に出る。
メールのボタンに凸凹があるので
片手で見ずに打てるので接客中もOK。

スマホじゃこうはいかないらしい。

kikilalaのモバイル3点セット
携帯3種

左 iPhone
中 wifiルーター
右 ドコモのガラケー

親戚一同ドコモなので
ファミリー間は無料です。
ガラケーにはスマホにない独自機能。
・ワンセグ
・お財布携帯
・モバイルスイカ(電車のICカード)
・赤外線通信
・無料通話付き料金体系

これらがある限り
ガラケーは手放せません。
お財布携帯と
モバイルスイカは超便利!!
ドコモは16年使っています。
現在の機種は5年目(古っ!)

ソフトバンクのiPhoneです。
機種変したけれど
5年目になりました。
iPhoneは便利だし、
面白いです。

タブレットはiPadを使っています。
iPhoneとiPadは
データが自動で同期するので
便利です。
iPhoneで撮影した写真が
icloud経由でiPadに同期されるので
ブログ更新も楽です。

iPhone iPad
を両方作動させると通信費がかさみます。

iPhoneとiPad両方のために
ドコモwifiルーターを使っています。
通じるのは断然ドコモです。
kikilalaはお出かけが多いので
よく行く場所の通信状態を調査し、
このドコモルーターにしました。
山の上でも通じます。

iPhoneは
設定でモバイルデータ通信を
オフにしています。
料金契約は
標準プライスプラン
パケットし放題forスマートフォン
にしています。
使用料に応じて料金が変わるプラン。

モバイルデータ通信オフで
使えなくなる機能は
MMSだけです。
MMSは@softbank.jpアドレスのメール。
これのみ使えなくなります。

他は全く支障ありません。
電話
アプリ
@softbank.ne.jpのメール
パソコンメール送受信可能
インターネットもOKです。

iPhoneやiPadで
パソコンメールを受け取れるので
メールアドレスはパソコン用を使用。

月々の料金
★ドコモガラケー
1657円 通話1000円分付きです。
★iPadはwifiモデルなので
0円
★iPhone4S
2854円
★wifiルーター
4487円(ガラケー使用者は割引)

合計 8998円
ヘビーな使い方の割に安く抑えています。

制限なく
いつでもどこでも
ルーター経由で
iPhoneやiPad使用可能です。

欠点は…
3点セットを持ち歩くので
少々重い。
iPadも持つとなると
かさばる…。
電話料金を考えるならば
携帯の使い分けが必要。
親類間はドコモ(無料通話)
家族間は全員2台持ちなので、
どちらでもいいけれど
SBからは相手のSB(無料)
ドコモからは相手のドコモ(無料)
これはお互いに守ります。
最近はLINEもあるし、
慣れてしまえばOKです。

2年近くこの方法で使用しています。
面倒って言われちゃうかもしれないけれど
当分この使い方でいこうと思います。
慣れちゃえば…大丈夫ですよ。

ポチッと応援してね。

ここまでデジタルの波?

残暑お見舞い申し上げます。
大雨の被害が出ていますね。
ご無事を祈っています。

出かけたついでに
時々寄るお寿司屋さん。
鮮度がいいし、
綺麗なお店なので
結構繁盛しています。
ランチや夕食時は混みあいます。

入口に置いてある用紙に
人数と名前を記入して
待合用椅子に座ります。
順番が来ると名前を呼ばれる…
よくあるお店のシステム。

しかし、今日行ってみたら
様子が違う。
用紙があった所に
「番号札をお取りください」って。
ありゃ?
キョロキョロ!

受付・発券機
発券機

人数と
カウンターかテーブルの希望を入力。

番号札
番号札加工

こういうシステムに変わったのね。
お寿司屋まで
デジタルの波が押し寄せたのね。

六本木にある飲茶のお店。
夕方は食べ放題タイムです。
注文は…iPadです。

席に案内されると
お店のiPadを渡されます。
メニューが写真付きで表示、
3個入り2皿…
など数値を入力し、送信ボタン!
出来上がると
店員さんが黙って運んできます。
料理説明などは画面のみ。
店員さんとの会話は
席に案内される時と
会計の時だけ!

便利だけれど、
なんか、ちょっとなぁ…。

逆バージョン
東京の目黒にある「とんき」

とんかつ屋さんです。
城南地域の人なら
みんな知っているお店です。
大きなオープンキッチンの周囲に
カウンターが設置されています。
30席くらいかな。
ここのとんかつは美味しいです。
人気店なので並びます。
メニューは3種類のみ。
1ロースかつ定食
2ヒレカツ定食
3串揚げ定食

とんかつのことよりも有名なのが…
お店の案内。
お店に入ったら、
人数を告げます。
名前は伝えません。
メニューを注文します。

壁沿いに待ち用の椅子があるので
座って待ちます。
入店順に座りません。
適当に空いている椅子に座ります。
お店はお客の順番を覚えています。
順番が来ると
「そこのおふたりさん~ここへどうぞ」と声をかけてくれます。。
カウンター席に着くと
すぐにとんかつが出てきます。
お店の人は
メモを取っていません。
でも順番を覚えているんです。
注文の品も覚えています。

初めて入店したお客さんは
自分のことを忘れていないか?
順番を飛ばされちゃう?
注文を覚えてる?
と絶対不安に思いますよ。

不思議なんですよ…これが。
メモ取らずに記憶で勝負!
これこそアナログ派の真髄!
神業ですよ。

久しぶりに食べたくなっちゃった!
とんきのとんかつ。
食べに行ってきます。

ポチッと応援してね。


日本橋三越本店「江戸の涼」

自然の風は気持ちよいけれど
ここまで暑いと…
エアコンや扇風機を
上手に使いましょう。

用事で日本橋に行ったついでに
三越本店に寄ってきました。

残暑の中…
せめて目で「江戸の涼」を感じましょう。

金魚とアートを融合させた展覧会、
アートアクアリウム「江戸・金魚の涼」
が開催されています。

会場 日本橋三井ホール
最寄 メトロ三越前
入場 1000円

江戸時代から日本人に好まれる金魚、
約5000匹の金魚が
江戸情緒を感じる
水中空間を泳ぎます。

展覧会は入場せず!

なんと
作品のひとつが
三越に展示されていました。
無料!ですよ~。

フォールアクアリウム 表から
金魚滝

水槽の片面に水が流れています。
滝のように流れる水越しに
水槽の金魚を眺めます。

フォールアクアリウム 裏から
金魚2

流れる水越しに見ると
水の中を泳いでいる金魚との
境界線がなくなり
不思議な体験ができるとか…。

フォールアクアリウム 横から
金魚横

水槽がレンズの役目を果たし
金魚の
大きさや形が変容します。
流れ落ちる水は
見るからに涼しげです。

無料展示はなかなかよかったです。
展覧会も期待できそうです。
機会があったらぜひどうぞ。
9月23日まで開催だそうです。

今日は三越が混んでいました。
いつもは高品位デパートらしく
ゆったりしているのですが…。
あ~そうなのね。
特別イベントが開催されていました。

華道歴30周年記念
「假屋崎省吾の世界展」

会場 三越本店新館7Fギャラリー
入場 800円
期日 8月19日まで

過去から現在までの回顧展だとか。
人気者なんですね。
メチャメチャ混んでいるな~と
思ったら…

假屋崎さんご本人がいました
假屋崎

お花の刺繍入り、
ピカピカジャケット
お派手、いえお綺麗な服装でした。

展示は入場せず!

三越のシンボル 天女の像
天女像

中央ホールから
4階吹き抜け部分に設置されています。
昭和35年除幕式
鉄骨の基礎を用い
史上最大級の木彫
高さ11m
総重量6750kg
材料は樹齢500年の檜
木彫界の匠、佐藤玄々の傑作

館内は涼しいです。
用事はすんだけれど、
ついつい撮影などしながら
のんびり歩いて
束の間の「江戸の涼」を楽しみました。

ポチッと応援してね。


極暑にはカレーかな?

ふ~!
今日は全国的に極暑!
40度近い所もあったとか…。

暑い時にはカレーが美味しい?
カレーは日本家庭の定番料理ですね。
元々は日本のものではないのに、
日本人に愛されていますね。

昔はライスカレー。
ノスタルジーを感じる呼び名です。
今はカレーライス。
呼び方が時代によって変わった?

いえ、明確な違いがあるそうです。

1923年(大正12)
日本初のカレー粉を作った
S&B食品の説によると、

★ライスカレー…
お皿にご飯とカレーを一緒に盛る。
★カレーライス
カレーは別の器に入れる。

家庭で頂くのはライスカレーで、
気取った外食はカレーライスかな?
最近は
カレーライスという言い方もしないような…。
単に「カレー」?

最初にカレーを食べた日本人は?

山川健次郎

会津藩家老の息子で
白虎隊で生き延びた人です。

1871年(明治4)16歳でアメリカ留学。
行きの船上で初めて食しました。

船酔いし、
食欲が落ち、
おまけに洋食ばかり。
唯一食べたのはカレーライスでした。

真相はご飯の部分だけ食べたとか…。

山川健次郎は
後に日本初の理学博士になり、
現在の東大、九大、京大の学長を歴任。
カレーを初に食べた逸話だけの人物ではありません!

明治初期に日本にカレーが入ってきました。
明治が終わるまでの約40年間かけて
カレーの友達である野菜3種
玉ねぎ、じゃがいも、人参を使うようになったそうです。

クラーク博士、
「少年よ、大志を抱け」で有名ですね。
来日した時、
日本人の体形が貧弱なので、
米食をやめて
パン食、肉食を奨励しました。
でもライスカレーの米食は食べてよいと言ったとか…。
クラーク博士とカレーが
結びつくとは知りませんでした。

なにごとも奥が深いですね。
カレーは世界の味です。
ヨーロッパ、アジア各地で
その国に合わせた味です。

タイのカレー
カレー

赤唐辛子のレッドカレー
青唐辛子のグリンカレー…
日本のカレーとは一風違いますが
美味しいです。

今日の情報源
カレーの本

図書館で見つけた一冊の本。
子どもコーナーにありました。

カレーを食べて
暑さを乗り切りましょう。

ポチッと応援してね。


タイの台所「ポーチャイ」

日中は風が爽やか~、
夕方からは雷鳴!
地域によっては豪雨だったようです。
水がめに降ればいいのに…ね。

出かけたついでのランチ…
タイ料理にしました。

ポーチャイ
所在地 新宿区高田馬場
最寄駅 JR 高田馬場駅
    東西線 高田馬場駅

東西線高田馬場駅からなら徒歩1分。
早稲田通り沿いです。
2月11日のブログでも紹介しました。

お店の入口
店外

階段を下りていきます。
ビルの地下です。

店内の様子
店内

足を踏み入れると
タイっぽいです。
タイ風のデコレーションです。
40席くらいの小さいお店です。

ランチは
メニューから選びます。
麺類、カレー類、飯物類など
いろいろあります。

スープ、サラダ、デザート、お茶
は食べ放題です。

スープ
スープ

サラダ
サラダ

ちょっぴり辛い
春雨サラダと野菜

メイン
ビーフン

海老餃子入りビーフン麺
ミニチキンライス付き
量が多くて
チキンライスまでは…。

デザート
タピオカ

タピオカのココナッツミルク
これは甘~くて、美味です。
お代わりしちゃいました~。

冷たいジャスミンティー
冷たいウーロンティー
温かいコーヒー、
温かいレモングラスティー
お茶も飲み放題です。

全部タイの味です。
タイ料理好きならおすすめです。
ランチは780円です。

1人でもグループでも
気軽に寄れるタイの台所。
時々無性に食べたくなります…。

ポチッと応援してね。


大室山ハイキング

ギラギラ太陽!ではないですが
それなりに気温は高いです。
ちょっと歩くと汗が…。

先日出かけた伊豆半島の
中央にある大室山(おおむろやま)
標高580m。
約3700年前に噴火した火山です。

大室山
大室山
大室山HPから写真お借りしました

お椀を伏せたような
美しい山です。
毎年、山焼きが行われるので
1年草に覆われています。

リフト
リフトchip

リフトで頂上に上がります。
所要5分。往復500円。
登山道で山腹が荒れるので
徒歩で上がるのは禁止です。
国の天然記念物
富士箱根伊豆国立公園に
指定されています。

頂上
山周囲

リフトから下りた所です。
頂上はすり鉢状で
深さ70m、
直径300m、
周囲1,000mの大きな噴火口。
稜線をぐるっと1周する
ハイキングコースになっています。
俗にいうお鉢めぐり。
稜線を見ると…
霧で霞んでいるし、
ちょっとめげそう…
勇気を奮って…
出発!

八ヶ岳地蔵尊
お地蔵さん

その昔、近隣の漁師たちが
海上安全、海難防止祈願のために
奉納したそうです。
すぐに霧が立ち込めます。

稜線半分
山周囲反対側

あれ?もう半分歩きました。
山の反対側に見える建物が
リフト乗り場です。
すり鉢状の底はアーチェリー場。

山からの景色
景色

霧の合間に撮影。
山の下の別荘地が見えました。

富士山
富士山文字入り

かろうじて…うっすらと。
稜線散策で知り合ったおじさんが
富士山!富士山!と叫んで
教えてくれました。
霧の流れの一瞬の富士山でした。

稜線を1周してきました。

晴れていれば
海と山の自然が見えるはず…。
東京スカイツリー、
南アルプスも見えるはず…。

でも、霧の晴れ間の一瞬が
とても貴重に感じました。

ポチッと応援してね。


のんびり夏の休日

過ごしやすい天気でした。
明日は暑くなるとか…?
水不足が心配です。

今日はのんびり日曜日。
久しぶりに予定のない日。
なんだか嬉しいです。

まず、朝顔チェック!
朝顔

大きな花です。
3m以上の高い位置なので
脚立のてっぺんに上って撮影。
ちょっと怖かった…。

ねじれ
ねじれ

7月21日を過ぎれば
伸びてくると願ったけれど…
ダメみたい?
枯れてはいない?
前政権の方のねじれだったのかしら。

今日のお昼は
折角のんびりしてるのだから…
食べに行っちゃおう。

揚州商人
揚州商人

中国から来たおじいちゃんが開き
3代目が
継いでいるお店です。
店員さんみんな中国人。

ワンタン麺
わんたんめん

何軒か支店があるみたいです。
スープのお味がいいです。

暇だから図書館へ。
館内は涼しいです。

最近のニュース
入国拒否とやらで
名前が出ていた作家の本を発見。
1992年発行の古いものですが、
ちょっと読んでみようかな。

図書館で借りた本
本

まだ読破していません。

今、気になった箇所…

他者に助けられたということは
「自分には助けてもらえるほどの力がある」
ことの証明でもある。
だから、一方的な援助を受けても
自尊心が傷ついて
みじめな気持ちになることはない…
助ける価値のある存在となるのである。

(呉善花著 新スカートの風より)

高慢!
非常識!
と感じるけれど、
日本の常識は他国の非常識…?
考え方が違う…のね。
明日続きを読んでみます。

読書のみで
なんとなく一日終わりました。
こんなにのんびりする日が
あってもいいですよね。

明日の朝顔
朝顔つぼみ

つぼみが見えています。
明日も起きるのが楽しみ!

ポチッと応援してね。

蓮と睡蓮の違い…

日本人の美学
・・沈黙は金なり
・・黙して語らず
慌てず騒がず!
しかし、
・・対岸の火事
・・人の噂も75日…
と言ってはいられない現状も…。
違うことは違うと、
物申すのも新たな美学です。

昨日寄った修禅寺
蓮の花が咲いていました。

蓮のつぼみ
蓮つぼみ

蓮の実
蓮種

蓮と睡蓮は似ています。
違いを知っていますか?
葉っぱの違いをまとめてみました。

葉っぱの違い
すいれんとはすの違い

蓮の葉は防止加工がしてあります。

こんな感じ
しずく

水が玉になってコロコロ!
朝の雨が輝いています。

蓮の花
蓮花

雨の滴がついて、
なんともいえず…
爽やかな花でした。

帰宅して、今朝見たら…
kikilala朝顔が
やっと咲きました。

朝顔
朝顔

3m以上の高さの所に咲いています。
下の方にはお花はありません。
下のほうの葉っぱは消えました。

上の方はいっぱい茂っています。

高い所が好みのようです。

上へ、上へ…上昇気流。

ポチッとしてね。



修善寺温泉の修禅寺

世論調査にツンツンツン…
例え話にツンツンツン…。
ストレスたまる!
疲れちゃう!
気を付けなくちゃ…ね。

天城高原の帰り道、
修善寺温泉街に寄ってきました。
静岡県の伊豆半島で最古の温泉です。
日本百名湯にも選ばれている温泉。

温泉街の中に
修禅寺(しゅぜんじ)があります。
平安時代に弘法大師が開いたとか。
修善寺温泉と修禅寺
読み方は「しゅぜんじ」で同じですが、
漢字が異なります。

13/08/04加筆
温泉街は「しゅぜんじ」
お寺は「しゅうぜんじ」では?
とコメント頂きました。
たしかに混同しないように
「しゅうぜんじ」という読み方もあるようです。
TVでそのように報道されたという話も聞きました。
でもお寺の正式名は
『福地山修禅萬安禅寺』
(ふくちざんしゅぜんばんなんぜんじ)
略して「福知山修禅寺」
(ふくちやましゅぜんじ)
正式名を使って「しゅぜんじ」
混同しないように「しゅうぜんじ」
どちらで言ってもいいのでしょうね。


修善寺温泉は
修禅寺の歴史と共に開けました。
親孝行の息子が
病気の父親の体を洗おうとした時、
お水じゃ冷たかろうと
弘法大師が
「独鈷」(とっこ)で岩を砕いて
お湯を噴き出させたのが
修善寺温泉の始まりとか…。

温泉街の中心に
とっこの湯があります。
誰でも入れる足湯になっています。

とっこの湯
とっこ

数年前、台風で増水し
大きな被害が出て、
とっこの湯も流されてしまい、
新しく作り直しました。

とっこの湯に浸かる足
足湯

独鈷(とっこ)とは
弘法大師が手にしていた
金物の杖のようなものです。
足だけ撮影させて~とお願いして
写真撮りました。
知らない方々でしたが、
快く了解してもらいました~。

修禅寺山門
山門

修禅寺の大師の湯
たいしのゆ

お清めの水ではなく
お清めの温泉です。

修禅寺本堂
本堂

おごそかな雰囲気です。
807年に創建と言われています。
大火に合い、
現在の本堂は1883年(明治16)再建。

修禅寺の鐘
かね

秋には紅葉もきれいな場所です。
木の陰に見える鐘がいい感じ!

修禅寺の燈籠
灯篭

明治25年と彫ってありました。
撮影していると
よく話しかけられます。
…これはなんですか?
…石灯籠です。
…これは古いものですか?
…明治25年です。
…お詳しいですね。
…むむむ?
(見りゃ、分かるでしょ!)
(だって彫ってあるじゃないの!)

修禅寺があって、
修善寺温泉が栄えました。

修禅寺散策している母娘がいました。
娘は女子大生くらい?
母は50才くらい?
地図を広げながら
その会話
母「今どこにいるのかしら」
娘「わからない」
母「ここにもお寺があるのね」
娘「門があるから日光じゃない?」
母「日光ではないと思うわ」

日帰りバスツアー参加の母娘らしい。
あのねぇ~、
ツアーに参加するなら
どこを見学するのか
覚えておいて欲しい。
修禅寺は静岡県。
日光東照宮は栃木県。
方向が違うでしょ!
お寺の山門は…日光と決めつけないで!
自分の行先くらい、
勉強しておきましょうよ。
どこに行ったか分からなければ、
楽しくないでしょ?
思い出も記憶も残らないでしょ?

残念な母娘でした…。
いえ、余計なお世話か…。

ポチッとしてね。


浄蓮の滝

「民度」という言葉…
何を指すのか…?
国によって違うらしい…。
日本に生まれてよかった…。
「清く正しく美しく」
生きていきたいものです。

今日は天城越え~。

♩隠しきれない移り香が♩
♩いつしかあなたに染み付いた♩
♩誰かに盗られるくらいなら♩
♩あなたを殺していいですか♩
♩寝乱れて 隠れ宿♩
♩九十九折 浄蓮の滝♩
・・・
♩天城越え~♩

浄蓮の滝を見学してきました。
駐車場から階段を下っていきます。
階段から滝は見えず!
ちょっとめげそう…、
ふ~ふ~、
でも、諦めないでよかった。
滝の近くは
ミストシャワー。
心地よかったです。

浄蓮の滝


ホテルの夕食はフランス料理

オードブル

生ハム 帆立の何やら
タコマリネ ローストビーフ
スモークサーモン

スープ

「パリの夕暮れ」
洒落た名前でした。
冷たいポテトスープ

魚料理

鮑のお造り
フランス料理になぜお造り?
美味しそうだから、
注文しちゃいました。

肉料理

牛フィレ肉の胡麻風味ステーキ
サラダ添え

パンは
ローズマリーを練りこんだパン
バケット
ローズマリーの香りがよかった!

デザート

黒胡麻ケーキと
バニラアイス

食後の飲み物

紅茶

美味しかったです。
kikilalaは
貝のアレルギーがあるので
オードブルの
「帆立の何やら」は
「鴨のスモーク」に替えて
用意してくれてありました。
毎度気を使っていただき
感謝です。
鮑も貝だけれど、
アレルギーは大丈夫!
2枚貝(帆立や蛤や牡蠣)は禁食!

最近のニュースは
腹立つことが多いな~。
そう思いませんか?


人気ブログランキングへ
メッセージ
プロフィール

kikilalacafe

管理人:kikilalacafe
身近に見たもの
食べたもの
感じたものを
気の向くままに…
iPhoneで撮影して
アップしています
やっと機種変して
iPhone Xs Max 使用しています。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する