朝の新宿御苑
月並みですが…
朝晩は冷えてきましたね。
寒くて早く目覚めました。
掛け布団を首まで引き上げても
寒い…、あれ?
引っ張った場所が悪かった?
掛け布団が横向きになって、
アンヨが出てた…。
折角早く目覚めたので
朝の用事を早く済ませ、
午前中に新宿御苑を散策。
土曜日ですが
朝はさすがに空いていました。
ヤブラン

ユリ科多年草
花言葉 忍耐
薮のような薄暗い木々の下で、
耐えながら凛として咲くから…
偉いお花ですね。
「耐えながらも凛と!」
見習いましょう!
ヤブミョウガ

ツユクサ科多年草
花から実になりかけています。
花言葉 報われない努力
実社会ではありがちですね。
報われる社会にしていきましょう。
チカラシバ

イネ科多年草
ブラシのような花穂です。
チカラシバの名の由来は
引っ張っても簡単に抜けない!
ありふれた雑草…
と言ってしまったら可哀想かな。
花言葉 信念
今日のお昼

御苑の売店で買いました。
京樽のお寿司です。
650円
御苑中央まで散策して
レストランで食べようかな…
と思いつつ、
空腹になって…
入口近くの売店で
食べちゃいました。
時計を見たら、
まだ10時45分!
ありゃ~!
でもね、
朝が早かったから…
と、言い訳。
どうして今ハロウィン?
GGちゃんのかぼちゃの写真の影響…

ポチッと応援してね。
朝晩は冷えてきましたね。
寒くて早く目覚めました。
掛け布団を首まで引き上げても
寒い…、あれ?
引っ張った場所が悪かった?
掛け布団が横向きになって、
アンヨが出てた…。
折角早く目覚めたので
朝の用事を早く済ませ、
午前中に新宿御苑を散策。
土曜日ですが
朝はさすがに空いていました。
ヤブラン

ユリ科多年草
花言葉 忍耐
薮のような薄暗い木々の下で、
耐えながら凛として咲くから…
偉いお花ですね。
「耐えながらも凛と!」
見習いましょう!
ヤブミョウガ

ツユクサ科多年草
花から実になりかけています。
花言葉 報われない努力
実社会ではありがちですね。
報われる社会にしていきましょう。
チカラシバ

イネ科多年草
ブラシのような花穂です。
チカラシバの名の由来は
引っ張っても簡単に抜けない!
ありふれた雑草…
と言ってしまったら可哀想かな。
花言葉 信念
今日のお昼

御苑の売店で買いました。
京樽のお寿司です。
650円
御苑中央まで散策して
レストランで食べようかな…
と思いつつ、
空腹になって…
入口近くの売店で
食べちゃいました。
時計を見たら、
まだ10時45分!
ありゃ~!
でもね、
朝が早かったから…
と、言い訳。
どうして今ハロウィン?
GGちゃんのかぼちゃの写真の影響…

ポチッと応援してね。

国会議事録
午前中は雨の東京。
雨が上がったら…
寒くなりました。
ほんの2週間前には
想像できなかった気候。
半袖ではスース―しちゃう。
サンダルももう無理です…。
図書館から連絡がありました。
だいぶ前に予約した本なので
なんの本だったかも
すっかり忘れていました。
予約した本

早速本を借りてきました。
図書館のスタッフも顔馴染、
挨拶してくれます。
この本には
昭和30年6月の
国会の法務委員会で
「不法入国者」問題を審議した
議事録全文が掲載されています。
これを読んでみたくて
予約したんだっけ…。
小泉元首相のお父上の
小泉純也氏が法務政務次官として
意見を述べています。
昭和30年当時から
現在まで悩みは同じような…?
明日からゆっくり読んでみます。
さて、こう寒くなると
服装が…
昨年の今頃って
何を着てたかしら?

ポチッと応援してね。ワン!
雨が上がったら…
寒くなりました。
ほんの2週間前には
想像できなかった気候。
半袖ではスース―しちゃう。
サンダルももう無理です…。
図書館から連絡がありました。
だいぶ前に予約した本なので
なんの本だったかも
すっかり忘れていました。
予約した本

早速本を借りてきました。
図書館のスタッフも顔馴染、
挨拶してくれます。
この本には
昭和30年6月の
国会の法務委員会で
「不法入国者」問題を審議した
議事録全文が掲載されています。
これを読んでみたくて
予約したんだっけ…。
小泉元首相のお父上の
小泉純也氏が法務政務次官として
意見を述べています。
昭和30年当時から
現在まで悩みは同じような…?
明日からゆっくり読んでみます。
さて、こう寒くなると
服装が…
昨年の今頃って
何を着てたかしら?

ポチッと応援してね。ワン!

蓄電池
雨の東京でした。
通りかかったディーラーに
こんなものがありました。

電気自動車に
充電するためのものらしいです。
ハイブリットではなく
純粋な電気自動車って売れているのでしょうか?
以前に試乗しましたが
すごく静か!
静か過ぎて
運転しているのが不安になるほど!
電気自動車用の電池ができるならば
もっと家庭用の蓄電池を開発してほしい。
今も蓄電池は売ってますが
容量が小さいです。
技術的には容量の大きいものも可能なのでは?
電力会社が開発を邪魔してる?
安価な深夜電力で充電して
昼間に使われると困る?
停電を起こさないと
電力会社の権力が保てない?
なんて疑っちゃってすみません。
大きな容量の蓄電池がぜひ欲しいです。
災害時にも慌てないし…、
どうでしょうか?

ポチッと応援してね。

通りかかったディーラーに
こんなものがありました。

電気自動車に
充電するためのものらしいです。
ハイブリットではなく
純粋な電気自動車って売れているのでしょうか?
以前に試乗しましたが
すごく静か!
静か過ぎて
運転しているのが不安になるほど!
電気自動車用の電池ができるならば
もっと家庭用の蓄電池を開発してほしい。
今も蓄電池は売ってますが
容量が小さいです。
技術的には容量の大きいものも可能なのでは?
電力会社が開発を邪魔してる?
安価な深夜電力で充電して
昼間に使われると困る?
停電を起こさないと
電力会社の権力が保てない?
なんて疑っちゃってすみません。
大きな容量の蓄電池がぜひ欲しいです。
災害時にも慌てないし…、
どうでしょうか?

ポチッと応援してね。

半沢直樹-復讐の目
ドラマ「半沢直樹」見てましたか?
平均世帯視聴率が、
関東地区で42.2%
関西地区で45.5%
だったそうです。
関東地区の瞬間最高視聴率は46.7%
22時17分
頭取から出向を言い渡された
半沢の怒りの目のアップの時!
金融庁検査のために奔走する半沢
ホテル救済のために奔走する半沢
銀行員っていいじゃない?
かっこよかったです。
スカッとしました。
でも…
土下座させた時の目は
銀行員の目ではないです。
復讐の鬼の目?
自殺した父親を思い、
復讐心を燃やすのは分かる。
でも、半沢は銀行員!
社会人!
公私混同…?
同期近藤の裏切りを許せるなら
大和田常務の土下座を
途中で遮り、
退室したほうが
かっこよかった。
…と思うのは
kikilalaだけかしら?
決めぜりふ「倍返しだ!」は、
今年の流行語大賞かもね?
続編の映画化を希望する声が多いとか?
たしかに
「その後の半沢直樹」が
気になりますね。
ご近所の金柑

かわいい実がついています。
甘い香りの白い花が咲いていた
ご近所の金柑です。
塀近くで背伸びして
撮影している姿は
挙動不審でしょうか…。
ラストはどうであれ、
久々に毎週楽しみにしていたドラマでした。
また楽しみに
チャンネル合わせるドラマないかなぁ。

ポチッと応援してね。

平均世帯視聴率が、
関東地区で42.2%
関西地区で45.5%
だったそうです。
関東地区の瞬間最高視聴率は46.7%
22時17分
頭取から出向を言い渡された
半沢の怒りの目のアップの時!
金融庁検査のために奔走する半沢
ホテル救済のために奔走する半沢
銀行員っていいじゃない?
かっこよかったです。
スカッとしました。
でも…
土下座させた時の目は
銀行員の目ではないです。
復讐の鬼の目?
自殺した父親を思い、
復讐心を燃やすのは分かる。
でも、半沢は銀行員!
社会人!
公私混同…?
同期近藤の裏切りを許せるなら
大和田常務の土下座を
途中で遮り、
退室したほうが
かっこよかった。
…と思うのは
kikilalaだけかしら?
決めぜりふ「倍返しだ!」は、
今年の流行語大賞かもね?
続編の映画化を希望する声が多いとか?
たしかに
「その後の半沢直樹」が
気になりますね。
ご近所の金柑

かわいい実がついています。
甘い香りの白い花が咲いていた
ご近所の金柑です。
塀近くで背伸びして
撮影している姿は
挙動不審でしょうか…。
ラストはどうであれ、
久々に毎週楽しみにしていたドラマでした。
また楽しみに
チャンネル合わせるドラマないかなぁ。

ポチッと応援してね。

お墓参り
今日は涼しい日でした。
秋なんですね…。
朝、お墓参りに行ってきました。
実は…
昨日の夕方、お参りに行ったのです…
予想外に道が混んでいて、
お寺に着いたら
正門が閉まっていました。
お寺の門って閉まっちゃうんですね。
知らなかった…。
何時に閉まるのかしら…?
今朝、改めてお寺に出直しました。
場所は都内です。
1647年からの歴史あるお寺ですが
水屋などの設備が進歩的!
お湯が出るし、
お掃除グッズも完備されています。
雑巾も貸してくれます。
お湯を入れたバケツ
雑巾
お参り用水桶
ほうきと塵取り
お線香とお花
…お墓までは荷物がちょっと多い。
お掃除グッズとお湯のおかげで
お墓がきれいになりました。
気持ちよくお参りできました。
ひよどりじょうご

また新しいお花が咲きました。
とてもかわいい花です。
でも毒があるとか…。
ひよどりが好むので
この名前が付いたそうです。
ひよどりには毒じゃないのかしら?
花言葉:すれ違い
すれ違い…
心のすれ違い?
対話が大事かな…?
お彼岸の時って
なぜ花の値段が上がるのでしょ?
お墓参りしやすいように
いつもの値段にして欲しいなぁ。
もっとたくさんお花を
持って行けるのにな~。

ポチッと応援してね。

秋なんですね…。
朝、お墓参りに行ってきました。
実は…
昨日の夕方、お参りに行ったのです…
予想外に道が混んでいて、
お寺に着いたら
正門が閉まっていました。
お寺の門って閉まっちゃうんですね。
知らなかった…。
何時に閉まるのかしら…?
今朝、改めてお寺に出直しました。
場所は都内です。
1647年からの歴史あるお寺ですが
水屋などの設備が進歩的!
お湯が出るし、
お掃除グッズも完備されています。
雑巾も貸してくれます。
お湯を入れたバケツ
雑巾
お参り用水桶
ほうきと塵取り
お線香とお花
…お墓までは荷物がちょっと多い。
お掃除グッズとお湯のおかげで
お墓がきれいになりました。
気持ちよくお参りできました。
ひよどりじょうご

また新しいお花が咲きました。
とてもかわいい花です。
でも毒があるとか…。
ひよどりが好むので
この名前が付いたそうです。
ひよどりには毒じゃないのかしら?
花言葉:すれ違い
すれ違い…
心のすれ違い?
対話が大事かな…?
お彼岸の時って
なぜ花の値段が上がるのでしょ?
お墓参りしやすいように
いつもの値段にして欲しいなぁ。
もっとたくさんお花を
持って行けるのにな~。

ポチッと応援してね。

のんびり休日
3連休の中日。
のんびりと…というより
ダラダラ休日!
kikilalaジャルダンも
秋の装いです。
ひよどりじょうごに
実がなりました。
ひよどりじょうご

まだ青い実です。
色が変わってくる予定…たぶん。
朝顔

秋風が吹いているのに
成長一筋の朝顔です。
青々とした
大きな葉っぱが元気です。
高さは4mくらい。
「ジャックと豆の木」じゃなくて、
「kikilalaと朝顔の木」?
成長するのに夢中で
花は咲きません!
シクラメン

枯葉だまりに
野生化したシクラメンです。
次から次へと咲いてくれます。
今日のおやつ

店名は「季の葩」(ときのは)
ケーキ名は「ハピネス」
昨日の集まり時のお残り!
天使の羽が付いています。
お味?
ひとつ残ってたケーキ、
kikilala夫君が食べたので
お味は分かりましぇ~ん!
のんびり休日のラストは
「半沢直樹」
プンプン!
藪茗荷みたいね。
花言葉:報われない努力!
不正を暴いた
正義の人は
邪魔なのよね…。
同期に恵まれ、
部下に慕われ、
2階級昇進するかもと
周囲に思われている人!
上司の弱みを握っている人!
仕事がメチャできる人!
邪魔に決まってるじゃない。
結局…
組織ってそんなものなのよねぇ。

ポチッと応援してね。

のんびりと…というより
ダラダラ休日!
kikilalaジャルダンも
秋の装いです。
ひよどりじょうごに
実がなりました。
ひよどりじょうご

まだ青い実です。
色が変わってくる予定…たぶん。
朝顔

秋風が吹いているのに
成長一筋の朝顔です。
青々とした
大きな葉っぱが元気です。
高さは4mくらい。
「ジャックと豆の木」じゃなくて、
「kikilalaと朝顔の木」?
成長するのに夢中で
花は咲きません!
シクラメン

枯葉だまりに
野生化したシクラメンです。
次から次へと咲いてくれます。
今日のおやつ

店名は「季の葩」(ときのは)
ケーキ名は「ハピネス」
昨日の集まり時のお残り!
天使の羽が付いています。
お味?
ひとつ残ってたケーキ、
kikilala夫君が食べたので
お味は分かりましぇ~ん!
のんびり休日のラストは
「半沢直樹」
プンプン!
藪茗荷みたいね。
花言葉:報われない努力!
不正を暴いた
正義の人は
邪魔なのよね…。
同期に恵まれ、
部下に慕われ、
2階級昇進するかもと
周囲に思われている人!
上司の弱みを握っている人!
仕事がメチャできる人!
邪魔に決まってるじゃない。
結局…
組織ってそんなものなのよねぇ。

ポチッと応援してね。

疑問!ソースの値段
3連休です!
高速道路が渋滞しているようです。
秋晴れのお出かけ…
いいですね~!
今日は集まりがあるので、
恒例のコロッケデー。
まず買い物、
昨年開店した大きな-スーパーへ。
あまり行かないので
売っている場所が分からないのよね。
豚ひき肉
玉ねぎ
メークイーンは無事に発見!
コロッケ必需品 1
マッシュポテト!
粘りを出すために
潰したメークイーンに
マッシュポテトを入れます。
でも、売場を探せない…。
男性店員に売り場を聞いてみました。
ポテトは野菜売り場です。
(いえ、乾燥したポテトです。)
冷凍売場だと思います。
(それはハッシュポテトでしょ?)
3人の店員が探したけれど、
分からず…。
え?売ってない?
そんなことはないと思うけれど、
別のスーパーに寄って買いました。
コロッケ必需品 2
ソース!
ブルドッグ中農ソースです。
保存しておくと
お味も落ちるので
小さいサイズを選びました。
近くの棚に
大きいサイズがセール中。
こんなに大きいのは要らないわ
と思いつつ、
値段を見れば
500gで178円!
先ほど選んだ小さいサイズは
300gで198円!
ソースの比較

左500g178円
右300g198円
大きいサイズ=割安
は分かるけれど、
大きいサイズが安いって…、
変だと思いませんか?
結局、欲に負けて
大きいサイズ500g178円を
買ってきました…。
帰宅したら
食品庫に
ソースの買い置きがありました。
小さいサイズ…
悩むこともなかったのになぁ。
ポチッとしてね!


高速道路が渋滞しているようです。
秋晴れのお出かけ…
いいですね~!
今日は集まりがあるので、
恒例のコロッケデー。
まず買い物、
昨年開店した大きな-スーパーへ。
あまり行かないので
売っている場所が分からないのよね。
豚ひき肉
玉ねぎ
メークイーンは無事に発見!
コロッケ必需品 1
マッシュポテト!
粘りを出すために
潰したメークイーンに
マッシュポテトを入れます。
でも、売場を探せない…。
男性店員に売り場を聞いてみました。
ポテトは野菜売り場です。
(いえ、乾燥したポテトです。)
冷凍売場だと思います。
(それはハッシュポテトでしょ?)
3人の店員が探したけれど、
分からず…。
え?売ってない?
そんなことはないと思うけれど、
別のスーパーに寄って買いました。
コロッケ必需品 2
ソース!
ブルドッグ中農ソースです。
保存しておくと
お味も落ちるので
小さいサイズを選びました。
近くの棚に
大きいサイズがセール中。
こんなに大きいのは要らないわ
と思いつつ、
値段を見れば
500gで178円!
先ほど選んだ小さいサイズは
300gで198円!
ソースの比較

左500g178円
右300g198円
大きいサイズ=割安
は分かるけれど、
大きいサイズが安いって…、
変だと思いませんか?
結局、欲に負けて
大きいサイズ500g178円を
買ってきました…。
帰宅したら
食品庫に
ソースの買い置きがありました。
小さいサイズ…
悩むこともなかったのになぁ。
ポチッとしてね!


図書貸出カード
朝晩涼しくなりました。
ほんの一時の
過ごしやすい日々を
楽しみましょう!
すぐに寒くなっちゃう…。
図書館から連絡がありました。
予約した本の準備ができたとのこと。
ネットで見つけた本!
読んでみようかな…
買おうかな…
とりあえず図書館サイトで見たら、
あら、あるじゃない!
…ということで、
予約入れておきました。
早速、借りてきました。
図書館の受付に
貸出カードを出すと、
バーコードを読み取り、
予約本を棚から出してくれます。
これって便利ですよね。
今どき、何を言ってるって?
以前は
本の裏表紙の
貼り付けた封筒に
図書貸出カードというのが
入っていました。
このカードに名前を書き入れ、
図書館が預かる方式だったような…。
この方式は
学校の図書室だけだったかしら?
この方式は
子どもの時でも大嫌いでした。
だって、次に借りる人に
過去に誰が借りたか…
分かっちゃうんですものね。
今でいうなら、個人情報。
この方式が嫌で
遠くの図書館で
借りるようにしてたっけなぁ~。
ちょっと懐かしい思い出~。
今日借りてきた本

ネットで紹介されていました。
図書館名が貼り付けられていたので
紙を置きましたぁ。
水間政憲氏の
ひと目でわかる
『日韓併合』時代の真実
2013年2月発行
写真がたくさん掲載されています。
ひとつ気になったこと、
P.72
朝鮮総督府は、当時、
日本国内にもなかった荘厳なホテルを
1914年(大正3年)、
京城につくりました。
それが朝鮮ホテルです。
…と、書いてありました。
1890年…帝国ホテル
1893年…富士屋ホテル
など…
明治時代には
日本国内に
立派な荘厳なホテルがあったと思います。
この本はもうご覧になりましたか?
まだでしたら、
ぜひどうぞ。
話には聞くけれど
こんな感じだったんだ~
とよく分かる本です。
おすすめです!
ポチッと応援してね。

ほんの一時の
過ごしやすい日々を
楽しみましょう!
すぐに寒くなっちゃう…。
図書館から連絡がありました。
予約した本の準備ができたとのこと。
ネットで見つけた本!
読んでみようかな…
買おうかな…
とりあえず図書館サイトで見たら、
あら、あるじゃない!
…ということで、
予約入れておきました。
早速、借りてきました。
図書館の受付に
貸出カードを出すと、
バーコードを読み取り、
予約本を棚から出してくれます。
これって便利ですよね。
今どき、何を言ってるって?
以前は
本の裏表紙の
貼り付けた封筒に
図書貸出カードというのが
入っていました。
このカードに名前を書き入れ、
図書館が預かる方式だったような…。
この方式は
学校の図書室だけだったかしら?
この方式は
子どもの時でも大嫌いでした。
だって、次に借りる人に
過去に誰が借りたか…
分かっちゃうんですものね。
今でいうなら、個人情報。
この方式が嫌で
遠くの図書館で
借りるようにしてたっけなぁ~。
ちょっと懐かしい思い出~。
今日借りてきた本

ネットで紹介されていました。
図書館名が貼り付けられていたので
紙を置きましたぁ。
水間政憲氏の
ひと目でわかる
『日韓併合』時代の真実
2013年2月発行
写真がたくさん掲載されています。
ひとつ気になったこと、
P.72
朝鮮総督府は、当時、
日本国内にもなかった荘厳なホテルを
1914年(大正3年)、
京城につくりました。
それが朝鮮ホテルです。
…と、書いてありました。
1890年…帝国ホテル
1893年…富士屋ホテル
など…
明治時代には
日本国内に
立派な荘厳なホテルがあったと思います。
この本はもうご覧になりましたか?
まだでしたら、
ぜひどうぞ。
話には聞くけれど
こんな感じだったんだ~
とよく分かる本です。
おすすめです!
ポチッと応援してね。


満月がずれる話
今日は中秋の名月
お月見しましたか?
まんまるです!
お団子をどうぞ!!

暦の関係で
中秋の名月の日が満月!
…とは限らないです。
・新月から満月の時間が一定ではない
・月の軌道が楕円である
・旧暦を新暦に置き換えている
という理由です。
2013年は中秋の名月=満月でした。
次回は
2021年に中秋の名月=満月です。
(オリンピック終了後です…。)
ちょうど満月になる日が
暦上の中秋の名月の日と
2-3日ずれて
しまうのです。
2013年9月19日19:00

満月豆知識
明治以前は旧暦を使用していました。
旧暦とは…月の満ち欠けを中心の暦
新月→満月→新月で
暦を数えていました。
旧暦8月15日が中秋の名月です。
新暦に置き換えると
中秋の名月は9月頃になりますが、
毎年変化があります。
10月の年もあります。
どうして変化があるのかって?
旧暦では1年は354日、
3年に1回、
うるう月を加えて
1年を384日にして
調節していました。
うるう月を入れることによって
季節と暦のずれを
調節していたんですって。
その旧暦を新暦に置き換えて
中秋の名月の日を決めるので
その年によって
日付が変化するのです。
昔の人は賢いですね。
現在は…
うるう月を入れないから
暦と季節がずれちゃうのかな。
でも1年が
384日の年と
354日の年が混在するのもねぇ。
ちっとも豆知識になっていませんね。
余計に分かり辛くなったかしら?
2021年まで
中秋の名月に満月が見れない?
満月がなくなるわけじゃないですよ。
暦とずれるだけで
ちゃんと満月は見れますよ~。

ポチッと応援してね。
お月見しましたか?
まんまるです!
お団子をどうぞ!!

暦の関係で
中秋の名月の日が満月!
…とは限らないです。
・新月から満月の時間が一定ではない
・月の軌道が楕円である
・旧暦を新暦に置き換えている
という理由です。
2013年は中秋の名月=満月でした。
次回は
2021年に中秋の名月=満月です。
(オリンピック終了後です…。)
ちょうど満月になる日が
暦上の中秋の名月の日と
2-3日ずれて
しまうのです。
2013年9月19日19:00

満月豆知識
明治以前は旧暦を使用していました。
旧暦とは…月の満ち欠けを中心の暦
新月→満月→新月で
暦を数えていました。
旧暦8月15日が中秋の名月です。
新暦に置き換えると
中秋の名月は9月頃になりますが、
毎年変化があります。
10月の年もあります。
どうして変化があるのかって?
旧暦では1年は354日、
3年に1回、
うるう月を加えて
1年を384日にして
調節していました。
うるう月を入れることによって
季節と暦のずれを
調節していたんですって。
その旧暦を新暦に置き換えて
中秋の名月の日を決めるので
その年によって
日付が変化するのです。
昔の人は賢いですね。
現在は…
うるう月を入れないから
暦と季節がずれちゃうのかな。
でも1年が
384日の年と
354日の年が混在するのもねぇ。
ちっとも豆知識になっていませんね。
余計に分かり辛くなったかしら?
2021年まで
中秋の名月に満月が見れない?
満月がなくなるわけじゃないですよ。
暦とずれるだけで
ちゃんと満月は見れますよ~。

ポチッと応援してね。

中秋の名月
こんばんは!
明日9月19日が
中秋の名月です。
お月見ですよ!
19日午前0時のお月様

ほぼ丸です。
明日の晩も晴れていれば
見れるかな?
お月見と言えば…
うさぎです。

お月見豆知識
「中秋」を「仲秋」と
書く場合もあります。
でも
お月見の当日は
「中秋の名月」です。
秋の時期を
初秋
仲秋
晩秋
と、3つに分けて呼ぶときには
「仲秋」と書くんですって。
昨日の粉洗剤の話…
粉が固まると
すごく硬くなるんですねぇ。
錐で何か所も穴を開け、
気長にヘラで削りました。
少し粉状に戻ったら
小袋に入れます。
上面が粉に戻った状態で
ヘラを使うと
粉が舞い散るのです。
髪の毛まで粉まみれに
なってしまいました。
くしゃみは出るし、
家中、洗剤の香り~!
お友達のまるれいさんが、
固まった洗剤で
彫刻すればよかったのにって。
なるほど~、
彫刻ねぇ、次回挑戦してみる?
ところで
洗剤の箱って丈夫です。
初めは箱を破って
中身を出そうかと
思ったのですが…。
堅牢にできているらしいです。
その後数人の方からお返事いただきました。
粉派は今のところ3名
併用が2名
あとは20名以上が液体派
圧倒的に液体洗剤が主流らしい…です。

ポチッと応援してね!

iPhone写真 ブログランキングへ
明日9月19日が
中秋の名月です。
お月見ですよ!
19日午前0時のお月様

ほぼ丸です。
明日の晩も晴れていれば
見れるかな?
お月見と言えば…
うさぎです。

お月見豆知識
「中秋」を「仲秋」と
書く場合もあります。
でも
お月見の当日は
「中秋の名月」です。
秋の時期を
初秋
仲秋
晩秋
と、3つに分けて呼ぶときには
「仲秋」と書くんですって。
昨日の粉洗剤の話…
粉が固まると
すごく硬くなるんですねぇ。
錐で何か所も穴を開け、
気長にヘラで削りました。
少し粉状に戻ったら
小袋に入れます。
上面が粉に戻った状態で
ヘラを使うと
粉が舞い散るのです。
髪の毛まで粉まみれに
なってしまいました。
くしゃみは出るし、
家中、洗剤の香り~!
お友達のまるれいさんが、
固まった洗剤で
彫刻すればよかったのにって。
なるほど~、
彫刻ねぇ、次回挑戦してみる?
ところで
洗剤の箱って丈夫です。
初めは箱を破って
中身を出そうかと
思ったのですが…。
堅牢にできているらしいです。
その後数人の方からお返事いただきました。
粉派は今のところ3名
併用が2名
あとは20名以上が液体派
圧倒的に液体洗剤が主流らしい…です。

ポチッと応援してね!

iPhone写真 ブログランキングへ
洗濯用洗剤の最新事情?
台風被害に合われた方々へ
お見舞い申し上げます。
昨日の荒天が嘘のよう…
台風一過 青空が広がりました。
今日は洗濯洗剤の話…
何故にこの話題か?というのは
頂いちゃったのです、洗剤を。
それも大量に…。
親類から電話あり!
貰いものがあるから
取りに来て~、
重いから車で来て~、と。
半ば強引です。
交際範囲の広い親類で
あちこちから頂いた品々らしいです。
受け取ったものは
45Lのポリ袋に詰めてありました。
なんと4袋!
タオル
ハンドソープ
お洒落な石鹸
台所用洗剤
掃除用洗剤
殺虫剤
そして洗濯用粉洗剤。
積み上げた洗剤

取りあえず積み上げて遊んでみました。
これは…ほんの一部です。
最近は液体洗剤の方が
人気あるみたいです。
粉か液体か、どっち使ってる?
ツイッターとメールで聞きました。
現在16人から返事あり。
粉派は皆無
粉と液体併用が2人
残りは全員、液体派!
あ~、そうなんだ。
液体洗剤が主流なのねぇ。
理由は?
・粉は溶けにくい
・洗濯後に粉が残る
・油汚れは液体で
通常汚れは粉と使い分け
・20年前から液体よ
・液体のほうが肌にいい
・液体はかさばらない
・詰め替えでエコ気分♪
などなど…
kikilalaはというと、
なにも考えずに
粉洗剤を使っていました。
温度設定できる洗濯機で
お湯洗いをしていたせいでしょうか。
洗剤が溶けないという経験はなし。
ネット情報だと
粉のほうが洗浄力はあるらしい。
洗剤の山は
湿気ってるのかな?
箱の中で固まっている。
バザーに出そうかと思ったけれど、
商品にはならないよね。
姉に粉洗剤をあげる!
と言ったら断られた。
母も要らないって!
じゃ~うちで使うしかないか…。
洗剤の箱を開けて
錐とヘラを使って
粉状に戻し、
透明袋へ!
2箱分を、1つの袋に入れました。
袋に入れて密封しておけば
湿気らないし、
袋の上からモミモミすれば
粉状態を保持できる…。
場所も節約できるし、
いい考えじゃない?
袋に詰めた洗剤

怪しげな薬じゃないですよ!
kikilala夫君もお手伝い!
箱を開けて、
固まった洗剤を崩し、
袋に詰める…。
箱を開けて、
固まった洗剤を崩し、
袋に詰める…。
この繰り返し!
あ~くしゃみが…。
開いた空箱

空箱の数40個
まだ開けていない箱が44個。
つまり…全部で84箱。
ちょっと計算してみた。
1箱600g入り。
1回30g使用。
1箱で20回洗濯。
ということは、1箱分消費には1か月。
ということは、84箱分消費に84か月。
84か月÷12か月=7年
東京オリンピック開催まで7年
2020年オリンピックまで
洗剤があるってこと…。
どうしましょ?
9月19日は中秋の名月
ポチッと応援してね。


お見舞い申し上げます。
昨日の荒天が嘘のよう…
台風一過 青空が広がりました。
今日は洗濯洗剤の話…
何故にこの話題か?というのは
頂いちゃったのです、洗剤を。
それも大量に…。
親類から電話あり!
貰いものがあるから
取りに来て~、
重いから車で来て~、と。
半ば強引です。
交際範囲の広い親類で
あちこちから頂いた品々らしいです。
受け取ったものは
45Lのポリ袋に詰めてありました。
なんと4袋!
タオル
ハンドソープ
お洒落な石鹸
台所用洗剤
掃除用洗剤
殺虫剤
そして洗濯用粉洗剤。
積み上げた洗剤

取りあえず積み上げて遊んでみました。
これは…ほんの一部です。
最近は液体洗剤の方が
人気あるみたいです。
粉か液体か、どっち使ってる?
ツイッターとメールで聞きました。
現在16人から返事あり。
粉派は皆無
粉と液体併用が2人
残りは全員、液体派!
あ~、そうなんだ。
液体洗剤が主流なのねぇ。
理由は?
・粉は溶けにくい
・洗濯後に粉が残る
・油汚れは液体で
通常汚れは粉と使い分け
・20年前から液体よ
・液体のほうが肌にいい
・液体はかさばらない
・詰め替えでエコ気分♪
などなど…
kikilalaはというと、
なにも考えずに
粉洗剤を使っていました。
温度設定できる洗濯機で
お湯洗いをしていたせいでしょうか。
洗剤が溶けないという経験はなし。
ネット情報だと
粉のほうが洗浄力はあるらしい。
洗剤の山は
湿気ってるのかな?
箱の中で固まっている。
バザーに出そうかと思ったけれど、
商品にはならないよね。
姉に粉洗剤をあげる!
と言ったら断られた。
母も要らないって!
じゃ~うちで使うしかないか…。
洗剤の箱を開けて
錐とヘラを使って
粉状に戻し、
透明袋へ!
2箱分を、1つの袋に入れました。
袋に入れて密封しておけば
湿気らないし、
袋の上からモミモミすれば
粉状態を保持できる…。
場所も節約できるし、
いい考えじゃない?
袋に詰めた洗剤

怪しげな薬じゃないですよ!
kikilala夫君もお手伝い!
箱を開けて、
固まった洗剤を崩し、
袋に詰める…。
箱を開けて、
固まった洗剤を崩し、
袋に詰める…。
この繰り返し!
あ~くしゃみが…。
開いた空箱

空箱の数40個
まだ開けていない箱が44個。
つまり…全部で84箱。
ちょっと計算してみた。
1箱600g入り。
1回30g使用。
1箱で20回洗濯。
ということは、1箱分消費には1か月。
ということは、84箱分消費に84か月。
84か月÷12か月=7年
東京オリンピック開催まで7年
2020年オリンピックまで
洗剤があるってこと…。
どうしましょ?
9月19日は中秋の名月
ポチッと応援してね。


冠婚葬祭
今までにない大雨と突風、
日本列島を縦断した台風18号!
日頃美しい観光地や
静かな住宅街に流れる濁流。
お見舞い申し上げます。
自然は怖いです。
早い復旧を祈っています。
東京も交通機関に
混乱があったようです。
強い雨のせいか、
日頃見ない生き物が…
藤棚に絡む大蛇

東京の名だたる住宅地
田園調布に出てきた大蛇です。
お友達から添付してもらいました。
引き延ばしてみましょう

長さ2m 太さ6cmくらいだそうです。
自然あふれる地域では
珍しくないのかな?
都心では
この大きさの蛇は
見ないです!
田園調布の駐在さんに連絡。
駐在さんいわく…
近くの丸子川でよく見かけるとか…
東京にも自然があるのですねぇ。
ちょっと感動!
しかし、蛇は見たくないッ!
昨日、講演会を聞いてきました。
経済研究所の講師
テーマは「冠婚葬祭」
最近の講演会は
パワーポイントで
図や文字が表示されるので
分かりやすいですね。
今日の豆知識
「冠婚葬祭」の意味は
人生に由来する行事のこと
「冠」 成人式 (昔の元服に由来)
「婚」 結婚式
「葬」 葬儀
「祭」 供養 年忌法要
を表すそうです。
「祭」は秋祭りじゃないのね、
法要の意味とは…
知りませんでしたぁ。
もうひとつ豆知識
最近、東京では
きらびやかな霊柩車を見ません。
なんと、禁止になったんですって。
東京は住宅が密集しているので
葬祭場や火葬場も住宅地に近いです。
近隣に配慮して、
きらびやかな車は廃止し、
黒のステーションワゴン型です。
最近見なかったのは…
単に流行ではなく、
奥深い理由があったのですね。
知らないことだらけ…
新しい情報、知識がいっぱいですゥ。
ポチッと応援してね。


日本列島を縦断した台風18号!
日頃美しい観光地や
静かな住宅街に流れる濁流。
お見舞い申し上げます。
自然は怖いです。
早い復旧を祈っています。
東京も交通機関に
混乱があったようです。
強い雨のせいか、
日頃見ない生き物が…
藤棚に絡む大蛇

東京の名だたる住宅地
田園調布に出てきた大蛇です。
お友達から添付してもらいました。
引き延ばしてみましょう

長さ2m 太さ6cmくらいだそうです。
自然あふれる地域では
珍しくないのかな?
都心では
この大きさの蛇は
見ないです!
田園調布の駐在さんに連絡。
駐在さんいわく…
近くの丸子川でよく見かけるとか…
東京にも自然があるのですねぇ。
ちょっと感動!
しかし、蛇は見たくないッ!
昨日、講演会を聞いてきました。
経済研究所の講師
テーマは「冠婚葬祭」
最近の講演会は
パワーポイントで
図や文字が表示されるので
分かりやすいですね。
今日の豆知識
「冠婚葬祭」の意味は
人生に由来する行事のこと
「冠」 成人式 (昔の元服に由来)
「婚」 結婚式
「葬」 葬儀
「祭」 供養 年忌法要
を表すそうです。
「祭」は秋祭りじゃないのね、
法要の意味とは…
知りませんでしたぁ。
もうひとつ豆知識
最近、東京では
きらびやかな霊柩車を見ません。
なんと、禁止になったんですって。
東京は住宅が密集しているので
葬祭場や火葬場も住宅地に近いです。
近隣に配慮して、
きらびやかな車は廃止し、
黒のステーションワゴン型です。
最近見なかったのは…
単に流行ではなく、
奥深い理由があったのですね。
知らないことだらけ…
新しい情報、知識がいっぱいですゥ。
ポチッと応援してね。


山手線は丸くないの?
台風の影響はどうですか?
東京は明朝がピークのようです。
先ほどカラ―コーンを取込み!
車庫前に置いてありました。
飛びやすいものはないですか?
今一度、ベランダや家の周囲を
確認しましょう!
用事で品川駅に行きました。
駅構内で面白いものを見つけました。
郵便ポスト

列車の形をしたポストです。
車輪も付いて
レールの上に置かれています。
集配時間が明記された本物ですよ!
品川駅の改築記念の郵便ポストです。
2005年に
管轄の高輪郵便局と
JR東日本などが作ったものです。
品川駅を通っている線は
山手線
京浜東北線
東海道線などのJRと
京浜急行です。
上記写真の
ポストの右横にあるものは
0kmポスト(ゼロキロポスト)です。
電車には必ず起点と終点があります。
山手線はぐるりと一周しています。
山手線

起点終点はどうなってる?
山手線の起点は品川駅です。
終点は?
田端駅です。
品川から田端までが山手線です。
じゃあ~ほかの駅はどうなのよ?
山手線の真相

品川-田端……山手線
田端-東京……東北本線
東京-品川……東海道本線
3つの路線を
合わせて山手線と呼びます。
1925年(大正14)にぐるりと
環状線になりました。
山手線豆知識
「やまのてせん」?
「やまてせん」?
どちらが正しいのかな?
正式路線名は
「やまのてせん」です。
戦前は「やまのてせん」でした。
戦後「やまてせん」になりました。
理由はアメリカの指示で
駅名にローマ字を付けた時に
YAMATE(やまて)と付けたらしい。
しかし、
1971年「やまのてせん」に戻りました。
2020年オリンピックに合わせて
駅名や通り名に
外国語表示がされることでしょう。
外国人に優しいことはいいのですが、
たくさんの外国語表示は不要では?
アルファベットだけでいいんじゃなあい?
見た目を損なわないように
お願いしたいです。
何か国語で表示すると
標識が大きくなって
見苦しいような…。
ポチッと応援してね!


東京は明朝がピークのようです。
先ほどカラ―コーンを取込み!
車庫前に置いてありました。
飛びやすいものはないですか?
今一度、ベランダや家の周囲を
確認しましょう!
用事で品川駅に行きました。
駅構内で面白いものを見つけました。
郵便ポスト

列車の形をしたポストです。
車輪も付いて
レールの上に置かれています。
集配時間が明記された本物ですよ!
品川駅の改築記念の郵便ポストです。
2005年に
管轄の高輪郵便局と
JR東日本などが作ったものです。
品川駅を通っている線は
山手線
京浜東北線
東海道線などのJRと
京浜急行です。
上記写真の
ポストの右横にあるものは
0kmポスト(ゼロキロポスト)です。
電車には必ず起点と終点があります。
山手線はぐるりと一周しています。
山手線

起点終点はどうなってる?
山手線の起点は品川駅です。
終点は?
田端駅です。
品川から田端までが山手線です。
じゃあ~ほかの駅はどうなのよ?
山手線の真相

品川-田端……山手線
田端-東京……東北本線
東京-品川……東海道本線
3つの路線を
合わせて山手線と呼びます。
1925年(大正14)にぐるりと
環状線になりました。
山手線豆知識
「やまのてせん」?
「やまてせん」?
どちらが正しいのかな?
正式路線名は
「やまのてせん」です。
戦前は「やまのてせん」でした。
戦後「やまてせん」になりました。
理由はアメリカの指示で
駅名にローマ字を付けた時に
YAMATE(やまて)と付けたらしい。
しかし、
1971年「やまのてせん」に戻りました。
2020年オリンピックに合わせて
駅名や通り名に
外国語表示がされることでしょう。
外国人に優しいことはいいのですが、
たくさんの外国語表示は不要では?
アルファベットだけでいいんじゃなあい?
見た目を損なわないように
お願いしたいです。
何か国語で表示すると
標識が大きくなって
見苦しいような…。
ポチッと応援してね!


江戸開城「勝西郷会見の地」
台風18号は影響ありますか?
進路に要注意!
昨日は用事で田町に行きました。
山手線が通っています。
慶応義塾大学や
オフィスビルがある地域です。
江戸時代には
この地に薩摩藩蔵屋敷がありました。
駅のそばで
モニュメントを見つけました。
勝海舟 西郷隆盛 会見の地

左…西郷隆盛
右…勝海舟(床の間を背に)
1868年3月14日
西郷隆盛と勝海舟が会談したと
いわれる薩摩藩蔵屋敷の地です。
新政府軍は3月15日に
江戸城総攻撃を予定。
前日に会談し
勝海舟は徳川家降伏の条件を掲示。
会談の結果、西郷は総攻撃を中止。
江戸城は無血開城。
江戸と市民100万人を
戦火から守ることができた。
会見の地のモニュメント

碑の奥には
現在はJR線路がありますが、
当時は海でした。
薩摩藩蔵屋敷の裏は
すぐ海に面しており、
国元から船を使って
米などの物資が
屋敷に運び込まれていたそうです。
よく通る道なんですが…
田町駅の近くにある
このモニュメントは
今まで気付かずに通り過ぎてました!
今日の都営線のポスター

新しいものに変わっていました。
切り貼りしているわけではないので
新しく作ったのでしょうか。
ポチッと応援してね。


進路に要注意!
昨日は用事で田町に行きました。
山手線が通っています。
慶応義塾大学や
オフィスビルがある地域です。
江戸時代には
この地に薩摩藩蔵屋敷がありました。
駅のそばで
モニュメントを見つけました。
勝海舟 西郷隆盛 会見の地

左…西郷隆盛
右…勝海舟(床の間を背に)
1868年3月14日
西郷隆盛と勝海舟が会談したと
いわれる薩摩藩蔵屋敷の地です。
新政府軍は3月15日に
江戸城総攻撃を予定。
前日に会談し
勝海舟は徳川家降伏の条件を掲示。
会談の結果、西郷は総攻撃を中止。
江戸城は無血開城。
江戸と市民100万人を
戦火から守ることができた。
会見の地のモニュメント

碑の奥には
現在はJR線路がありますが、
当時は海でした。
薩摩藩蔵屋敷の裏は
すぐ海に面しており、
国元から船を使って
米などの物資が
屋敷に運び込まれていたそうです。
よく通る道なんですが…
田町駅の近くにある
このモニュメントは
今まで気付かずに通り過ぎてました!
今日の都営線のポスター

新しいものに変わっていました。
切り貼りしているわけではないので
新しく作ったのでしょうか。
ポチッと応援してね。


桃色蓮の花束
暑いですっ!
でも木陰は心地よく、
秋を感じます。
今日の話題は蓮の花。
よく宗教画に出てくる
桃色の蓮の花。
ピンクというより桃色!
サイゴンのお寺に
咲いていました。
ヴィンギエム寺の
蓮のつぼみ

開花した蓮の花

直径25cmくらい
甘いのでしょうか?
小さな虫が2匹も…
ガイドさんの話
ベトナムは無宗教に近い人が多数
でも心の奥底には仏教が流れ
旧正月の時
頼みごとがある時
心に迷いがある時は
お寺にお参りに行く
でも手ぶらじゃ行かない
お花やお線香などを持っていく
境内のお花屋さん
蓮の花を
花束にして売っています
蓮の花束


ご利益があるように
お寺に花束を供えます
ガイドさんの言葉は続きます
日本人は死んだらどうなりますか?
(あの世です…たぶん)
あっ同じね、
ベトナムでは死んだあと
12枚の扉があります。
日本では?
(川を渡って、極楽と地獄…たぶん)
あ〜三途の川ですね。
12枚の扉のどれになるかは
この世で積んだ徳によります
だから花束を供えるのです
少しでも上の扉に行けるように。
扉を通ったあと、
すぐに生まれ変わります。
上の扉を通るとお金持ちの家の子。
下の扉は貧しく不幸な子。
徳を積んでいないと動物の子。
下の扉に行くほど苦労が増える。
日本は何に生まれ変わりますか?
(日本はみんな仏様になる…たぶん)
徳を積んでいない人も?
(悔い改めれば、たぶん…)
悪いことした人も?
(根っから悪い人っていない…たぶん)
(仏様として扱う…たぶん)
段々自信がなくなってきた…。
kikilalaは宗教知りましぇ〜ん!
つまりベトナムでは
死んだあとには
12のランキングがあるのね…。
だからこの世で徳を積む…。
上の扉に行けるように…。
あの世も
ランキング社会?
階級社会?
それもちょっとねぇ…。
…と、思いながらも、
蓮の花束が気になりましたぁ。
徳を積んでおく?

徳を積んでおいたほうがいいかもと
蓮の花を撮影しようとしたら、
花売りおばちゃんが
笑顔でこちらを向きました。
自分が撮影されるのかと
思ったらしい…
おばちゃんを
撮るつもりはなかったけれど
シャッター押しましたぁ!

ポチッと応援してね。
でも木陰は心地よく、
秋を感じます。
今日の話題は蓮の花。
よく宗教画に出てくる
桃色の蓮の花。
ピンクというより桃色!
サイゴンのお寺に
咲いていました。
ヴィンギエム寺の
蓮のつぼみ

開花した蓮の花

直径25cmくらい
甘いのでしょうか?
小さな虫が2匹も…
ガイドさんの話
ベトナムは無宗教に近い人が多数
でも心の奥底には仏教が流れ
旧正月の時
頼みごとがある時
心に迷いがある時は
お寺にお参りに行く
でも手ぶらじゃ行かない
お花やお線香などを持っていく
境内のお花屋さん
蓮の花を
花束にして売っています
蓮の花束


ご利益があるように
お寺に花束を供えます
ガイドさんの言葉は続きます
日本人は死んだらどうなりますか?
(あの世です…たぶん)
あっ同じね、
ベトナムでは死んだあと
12枚の扉があります。
日本では?
(川を渡って、極楽と地獄…たぶん)
あ〜三途の川ですね。
12枚の扉のどれになるかは
この世で積んだ徳によります
だから花束を供えるのです
少しでも上の扉に行けるように。
扉を通ったあと、
すぐに生まれ変わります。
上の扉を通るとお金持ちの家の子。
下の扉は貧しく不幸な子。
徳を積んでいないと動物の子。
下の扉に行くほど苦労が増える。
日本は何に生まれ変わりますか?
(日本はみんな仏様になる…たぶん)
徳を積んでいない人も?
(悔い改めれば、たぶん…)
悪いことした人も?
(根っから悪い人っていない…たぶん)
(仏様として扱う…たぶん)
段々自信がなくなってきた…。
kikilalaは宗教知りましぇ〜ん!
つまりベトナムでは
死んだあとには
12のランキングがあるのね…。
だからこの世で徳を積む…。
上の扉に行けるように…。
あの世も
ランキング社会?
階級社会?
それもちょっとねぇ…。
…と、思いながらも、
蓮の花束が気になりましたぁ。
徳を積んでおく?

徳を積んでおいたほうがいいかもと
蓮の花を撮影しようとしたら、
花売りおばちゃんが
笑顔でこちらを向きました。
自分が撮影されるのかと
思ったらしい…
おばちゃんを
撮るつもりはなかったけれど
シャッター押しましたぁ!

ポチッと応援してね。

サイゴンのおやつ
明け方のApple発表会を
眠い目をこすりながら
見てしまいました。
Apple信者?というほど
iPhone iPad 大好き!
iCloud 使い出したら
もう戻れましぇ〜ん。
噂通りにドコモからもiPhone出ました!
iPhoneとドコモルーターを
組み合わせて使用中の
kikilalaには
ドコモiPhoneは魅力的!
料金プランを見てから決めましょ!
気持ち的には…
ドコモには
日本製品で頑張って欲しかったけれど。
隣国製品に心を移し、
迷走してたからねぇ。
しつこいけれど…
サイゴンの紹介です。
今日はおやつ編。
ココナッツジュース

生のココナッツに切り込みを入れて
ストローを刺したものです。
ココナッツの中には水分が入っています。
熟すと水分は徐々に減り、
実の内側に
白いココナッツ層が厚くなります。
マンゴージュース

フレッシュマンゴーをすりつぶしたジュース
トロトロで肺活量が必要!
スイカ

珍しくないスイカですが
この切り方が気に入りました。
持ちやすいし、かわいい感じ!
今度真似してみます。
数々のおやつがありましたが…
おやつの女王は
やはりこれでしょ!
アフタヌーンティー

パークハイアットホテルの
アフタヌーンティーです。
アッサムティーと共に…。
ちょっと優雅なひとときを…。

こちらも…ポチッと応援してね。

眠い目をこすりながら
見てしまいました。
Apple信者?というほど
iPhone iPad 大好き!
iCloud 使い出したら
もう戻れましぇ〜ん。
噂通りにドコモからもiPhone出ました!
iPhoneとドコモルーターを
組み合わせて使用中の
kikilalaには
ドコモiPhoneは魅力的!
料金プランを見てから決めましょ!
気持ち的には…
ドコモには
日本製品で頑張って欲しかったけれど。
隣国製品に心を移し、
迷走してたからねぇ。
しつこいけれど…
サイゴンの紹介です。
今日はおやつ編。
ココナッツジュース

生のココナッツに切り込みを入れて
ストローを刺したものです。
ココナッツの中には水分が入っています。
熟すと水分は徐々に減り、
実の内側に
白いココナッツ層が厚くなります。
マンゴージュース

フレッシュマンゴーをすりつぶしたジュース
トロトロで肺活量が必要!
スイカ

珍しくないスイカですが
この切り方が気に入りました。
持ちやすいし、かわいい感じ!
今度真似してみます。
数々のおやつがありましたが…
おやつの女王は
やはりこれでしょ!
アフタヌーンティー

パークハイアットホテルの
アフタヌーンティーです。
アッサムティーと共に…。
ちょっと優雅なひとときを…。

こちらも…ポチッと応援してね。

メコン川の魚料理
IOC総会出席者が帰国しました。
朝から夜までニュースになっています。
久子様の謝辞スピーチ
安倍総理のスピーチ
みんなよかったなぁ。
なんといっても国民が応援したこと、
これがいちばんです。
みんな結果が気になったし、
プレゼンの視聴率もよかったでしょうね。
7年後はどんな感じかな?
新宿区に
「オリンピック道路」と呼ばれている道があります。
1964年の東京オリンピック時に整備されたとか…
聖火が通ったとか…?
古くから住んでいる人たちは
別名「十三間道路」とも呼びます。
(じゅうさんげんどうろ)
幅が十三間あるらしいです。
当時としてはメチャ広いです。
2020年になったら
この道は
「オリンピック道路」とは呼ばなくなっちゃうかな…。
今日はメコン川の魚料理紹介です。
運ばれた魚の様子

立てて、運ばれます。
エレファントフィッシュという種類
お箸で上端のヒレを上に抜き取り
身を取ります。
高度技術!
小骨がきれいに抜けています
ライスペーパーの上に

ライスペーパーを拡げ
ネギとフォー(麺)を乗せます。
くるりと…

魚の身をのせて
くるりと巻きます
できあがり

お皿に入れてくれます。
甘酢のソースを付けて頂きます。
魚は白身で
川魚らしいですが
臭みもなく美味しかったです。
身を取った魚の姿

魚は40cm以上あったかなぁ。
泳いでいるような形で出てくるので
びっくりしました!
皮がパリッとして、
身は柔らかく…
お鍋が大きいのでしょうねぇ~。
今晩は午前2:00から
Appleの発表会です。
iPhone5Sの発表でしょう…たぶん。
ネットで実況見るかな~。
楽しみ…

ポチッと応援してね。
朝から夜までニュースになっています。
久子様の謝辞スピーチ
安倍総理のスピーチ
みんなよかったなぁ。
なんといっても国民が応援したこと、
これがいちばんです。
みんな結果が気になったし、
プレゼンの視聴率もよかったでしょうね。
7年後はどんな感じかな?
新宿区に
「オリンピック道路」と呼ばれている道があります。
1964年の東京オリンピック時に整備されたとか…
聖火が通ったとか…?
古くから住んでいる人たちは
別名「十三間道路」とも呼びます。
(じゅうさんげんどうろ)
幅が十三間あるらしいです。
当時としてはメチャ広いです。
2020年になったら
この道は
「オリンピック道路」とは呼ばなくなっちゃうかな…。
今日はメコン川の魚料理紹介です。
運ばれた魚の様子

立てて、運ばれます。
エレファントフィッシュという種類
お箸で上端のヒレを上に抜き取り
身を取ります。
高度技術!
小骨がきれいに抜けています
ライスペーパーの上に

ライスペーパーを拡げ
ネギとフォー(麺)を乗せます。
くるりと…

魚の身をのせて
くるりと巻きます
できあがり

お皿に入れてくれます。
甘酢のソースを付けて頂きます。
魚は白身で
川魚らしいですが
臭みもなく美味しかったです。
身を取った魚の姿

魚は40cm以上あったかなぁ。
泳いでいるような形で出てくるので
びっくりしました!
皮がパリッとして、
身は柔らかく…
お鍋が大きいのでしょうねぇ~。
今晩は午前2:00から
Appleの発表会です。
iPhone5Sの発表でしょう…たぶん。
ネットで実況見るかな~。
楽しみ…

ポチッと応援してね。

メコン川のライスボール
夕闇迫るサイゴン川
メコン川クルーズ
オリンピック招致の
最終プレゼンよかったです。
安倍首相、久子様の
応援よかったです。
あと数時間で結果が...
ドキドキ...
今日はメコン川クルーズに
行ってきました。
ホーチミン(サイゴン)から70km
ミト市がメコン川入口です。
まずちょっと大きな船で
中州の島に渡ります。
こんな船で...

中州のタイソン島です。
意味はキリン島。
メコン川周辺は
山の無いデルタ地域
関東の2倍程の広さあり。
この島は果樹園、養蜂場があります。
果樹園
マンゴスティン

ドラゴンフルーツ

養蜂場

蜂がいっぱいついている板を
持たせてくれました。
刺されるかと心配!
大丈夫でした、ほっ~。
メコン川は
長さ4620km
チベット➔ミヤンマー➔ラオス
➔タイ➔カンボジア➔ベトナム
6か国を通ります。
雨季は川の色は赤茶色
砂が沈んでいます。
メコン川クルーズ

川の支流で
小さなボートに乗ります。
ちょっとジャングル風

やしの木と
マングローブの間を進みます。
ベトナム風の菅笠を貸してくれます。
ボートの前と後ろに
船頭さんがいて
手漕ぎボートです。
小さなボートに乗る時
揺れて怖かった...
恐る恐るボートを跨ぎました。
昨日日本人観光客が落ちたとか...
kikilalaの船頭さんは
負けず嫌いらしくて
他のボートと並ぶと
ものすごい勢いで漕ぎます。
いつも先頭が好みらしい…。
お陰で気分よかったですけどね。
明日は何しようかな?
ゆっくり過ごして
夜中の飛行機で帰ります。

ポチッと応援してね。
最終プレゼンよかったです。
安倍首相、久子様の
応援よかったです。
あと数時間で結果が...
ドキドキ...
今日はメコン川クルーズに
行ってきました。
ホーチミン(サイゴン)から70km
ミト市がメコン川入口です。
まずちょっと大きな船で
中州の島に渡ります。
こんな船で...

中州のタイソン島です。
意味はキリン島。
メコン川周辺は
山の無いデルタ地域
関東の2倍程の広さあり。
この島は果樹園、養蜂場があります。
果樹園
マンゴスティン

ドラゴンフルーツ

養蜂場

蜂がいっぱいついている板を
持たせてくれました。
刺されるかと心配!
大丈夫でした、ほっ~。
メコン川は
長さ4620km
チベット➔ミヤンマー➔ラオス
➔タイ➔カンボジア➔ベトナム
6か国を通ります。
雨季は川の色は赤茶色
砂が沈んでいます。
メコン川クルーズ

川の支流で
小さなボートに乗ります。
ちょっとジャングル風

やしの木と
マングローブの間を進みます。
ベトナム風の菅笠を貸してくれます。
ボートの前と後ろに
船頭さんがいて
手漕ぎボートです。
小さなボートに乗る時
揺れて怖かった...
恐る恐るボートを跨ぎました。
昨日日本人観光客が落ちたとか...
kikilalaの船頭さんは
負けず嫌いらしくて
他のボートと並ぶと
ものすごい勢いで漕ぎます。
いつも先頭が好みらしい…。
お陰で気分よかったですけどね。
明日は何しようかな?
ゆっくり過ごして
夜中の飛行機で帰ります。

ポチッと応援してね。

サイゴンの博物館
日本のお天気は
落ち着きましたか?
サイゴンは雨季です。
日中はめちゃくちゃ真夏。
今は豪雨!
雷も光っています。
観光に行ってきました。
ホーチミン(サイゴン)は
電車や地下鉄はなし。
バスもほとんどなし。
移動は観光バスか旅行会社の車です。
観光は8時間専用チャーターカー
が付いていました。
自由に使えます。
ガイドさん付きです。
行きたいところに案内してくれます。
ヴィンギエム寺

日本留学した僧が
1971年に開基
日本の曹同宗寺寄贈の
平和の鐘があります。
ホーチミン市博物館

1886年創建
フランス建築
フランスから解放されるまでの
資料展示
戦争証跡博物館

ベトナム戦争の
悲惨さを伝えています。
歴史博物館

古代から近代までの
ベトナムの歴史展示
ベトナムには54の民族があるそうです。
1番多いのはベト族です。
言葉も通じない民族も
あるとか...。
大雑把にいうと、
ベトナムは
1000年間中国が支配
↓
200年間フランスが支配
↓
1945年9月2日独立
↓
やれやれと思ったけど、
↓
フランスが舞い戻り
↓
アメリカ介入
↓
フランス撤退
↓
壮絶な南北戦
↓
アメリカ撤退
↓
1975年南北統一
戦争と共に過ごした歴史!
南北統一して
政治は社会主義
経済は資本主義
安定しているのでしょうか?
若い国です。
国民は
00~15歳 40%
15~40歳 40%
40歳以上 20%
年齢も若い国です。
今後の平和と発展を
祈りたいと思います。
今日のお昼

フォー
お米の麺
明日はメコン川クルーズに行って来ます。

ポチッと応援してね。
落ち着きましたか?
サイゴンは雨季です。
日中はめちゃくちゃ真夏。
今は豪雨!
雷も光っています。
観光に行ってきました。
ホーチミン(サイゴン)は
電車や地下鉄はなし。
バスもほとんどなし。
移動は観光バスか旅行会社の車です。
観光は8時間専用チャーターカー
が付いていました。
自由に使えます。
ガイドさん付きです。
行きたいところに案内してくれます。
ヴィンギエム寺

日本留学した僧が
1971年に開基
日本の曹同宗寺寄贈の
平和の鐘があります。
ホーチミン市博物館

1886年創建
フランス建築
フランスから解放されるまでの
資料展示
戦争証跡博物館

ベトナム戦争の
悲惨さを伝えています。
歴史博物館

古代から近代までの
ベトナムの歴史展示
ベトナムには54の民族があるそうです。
1番多いのはベト族です。
言葉も通じない民族も
あるとか...。
大雑把にいうと、
ベトナムは
1000年間中国が支配
↓
200年間フランスが支配
↓
1945年9月2日独立
↓
やれやれと思ったけど、
↓
フランスが舞い戻り
↓
アメリカ介入
↓
フランス撤退
↓
壮絶な南北戦
↓
アメリカ撤退
↓
1975年南北統一
戦争と共に過ごした歴史!
南北統一して
政治は社会主義
経済は資本主義
安定しているのでしょうか?
若い国です。
国民は
00~15歳 40%
15~40歳 40%
40歳以上 20%
年齢も若い国です。
今後の平和と発展を
祈りたいと思います。
今日のお昼

フォー
お米の麺
明日はメコン川クルーズに行って来ます。

ポチッと応援してね。

サイゴン歴史観光
雨はもう大丈夫?
お見舞い申し上げます。
今日はサイゴン市内観光。
歴史ある建物を見学しました。
聖マリア教会

1880年創建
フランス統治時代のカトリック教会
外壁の赤レンガ
ステンドグラス
は、フランスから運びました。
中央郵便局

1891年建造
コロニアルなフランス様式
フランス人設計
郵便局内部

アーチ型のクラシック天井
人民委員会庁舎

1892年建造
旧サイゴン時代の趣
手前はホーチミン像
現在はホーチミン市庁舎
統一会堂

南ベトナム時代の
1966年完成
旧大統領官邸
戦時中は極秘作戦室
現在は一般公開
ヘリコプター

大統領がすぐに亡命できるように
ヘリコプターが待機してました。
最後の大統領は
これに乗り、
アメリカ船まで行き
アメリカへ亡命しました。
サイゴンの歴史は
戦争と共に生きています。
でも市民は明るいです。
統治したフランスに対して
憎しみなどないそうです。
統治時代の建物を
大事に今も使っています。
その後支配したアメリカにも
好意的です。
いいところを見て
仲良くしているそうです。
今の若者に
昔の諍いは関係ないって...
サイゴンのガイドさんの言葉。
達観したガイドさんでした。
明日は戦争博物館を
訪ねてみます。
マンゴージュースが美味しかった。
生マンゴーをすりつぶしたジュース。
明日も飲んじゃおっと。

ポチッと応援してね。
お見舞い申し上げます。
今日はサイゴン市内観光。
歴史ある建物を見学しました。
聖マリア教会

1880年創建
フランス統治時代のカトリック教会
外壁の赤レンガ
ステンドグラス
は、フランスから運びました。
中央郵便局

1891年建造
コロニアルなフランス様式
フランス人設計
郵便局内部

アーチ型のクラシック天井
人民委員会庁舎

1892年建造
旧サイゴン時代の趣
手前はホーチミン像
現在はホーチミン市庁舎
統一会堂

南ベトナム時代の
1966年完成
旧大統領官邸
戦時中は極秘作戦室
現在は一般公開
ヘリコプター

大統領がすぐに亡命できるように
ヘリコプターが待機してました。
最後の大統領は
これに乗り、
アメリカ船まで行き
アメリカへ亡命しました。
サイゴンの歴史は
戦争と共に生きています。
でも市民は明るいです。
統治したフランスに対して
憎しみなどないそうです。
統治時代の建物を
大事に今も使っています。
その後支配したアメリカにも
好意的です。
いいところを見て
仲良くしているそうです。
今の若者に
昔の諍いは関係ないって...
サイゴンのガイドさんの言葉。
達観したガイドさんでした。
明日は戦争博物館を
訪ねてみます。
マンゴージュースが美味しかった。
生マンゴーをすりつぶしたジュース。
明日も飲んじゃおっと。

ポチッと応援してね。

サイゴン
もうすぐ五輪開催都市決定
昨日の竜巻被害は恐ろしいですね。
早い復旧を祈ります。
2020年夏季オリンピック
開催地を決めるIOC総会…
猪瀬都知事筆頭に
選手の皆さんが現地へ向かいました。
久子様も現地へ。
G20出席の後、
安倍総理も向かいます。
東京の特徴はコンパクト!
選手村予定地から
競技場は半径8.5km圏内!
選手村予定地から
伝統の銀座まで徒歩圏内!
防波堤+土地のかさ上げで
津波対策も大丈夫だそうです。
今日の都営地下鉄に
「9月7日に開催都市決定!」の
ポスターが飾られていました。
日本はひとつのチームだ

戦え、未来の選手たち

夢を夢のままにしない

この柄も馴染んできましたね。
マドリード、イスタンブール
そして東京。
開催地はどこになるのかなぁ。
東京開催に反対する国あり…、
夏季五輪は開催済みでしょ?
もうすぐ冬季五輪開催でしょ?
どうしてそうなるのか…なぁ。
日本時間7日深夜に
東京の最終プレゼンをします。
IOC委員による投票を経て、
日本時間8日早朝に決定です。
ドキドキ…。

ポチッと応援してね。

早い復旧を祈ります。
2020年夏季オリンピック
開催地を決めるIOC総会…
猪瀬都知事筆頭に
選手の皆さんが現地へ向かいました。
久子様も現地へ。
G20出席の後、
安倍総理も向かいます。
東京の特徴はコンパクト!
選手村予定地から
競技場は半径8.5km圏内!
選手村予定地から
伝統の銀座まで徒歩圏内!
防波堤+土地のかさ上げで
津波対策も大丈夫だそうです。
今日の都営地下鉄に
「9月7日に開催都市決定!」の
ポスターが飾られていました。
日本はひとつのチームだ

戦え、未来の選手たち

夢を夢のままにしない

この柄も馴染んできましたね。
マドリード、イスタンブール
そして東京。
開催地はどこになるのかなぁ。
東京開催に反対する国あり…、
夏季五輪は開催済みでしょ?
もうすぐ冬季五輪開催でしょ?
どうしてそうなるのか…なぁ。
日本時間7日深夜に
東京の最終プレゼンをします。
IOC委員による投票を経て、
日本時間8日早朝に決定です。
ドキドキ…。

ポチッと応援してね。

まずは相手を知る!
竜巻、突風のお見舞い申し上げます。
注意報や警報が出ていても
どうしようもないですよね。
空が暗くなったら要注意だとか…。
せめて頑丈な建物に避難しましょう。
気が合わない人っていますか?
どうしてここで、
そのような言葉?
そのようなリアクション?
嫌いとかじゃなくて、
なんとなく噛み合わない人…
kikilalaは
けっこうニコニコ。
けっこう許容範囲広い。
でもね、
度重なると…
もしかして、
悪意があるの?って…。
いえ、いえ、みんないい人よ
まずは相手を知りましょう。
いいところが見つかるかも。
ニコニコしていましょう。
夏の間は図書館によく行きました。
購入してもいいのだけれど、
本棚が増えるのは嫌です。
モットーは
紙類はスキャンしてデジタル化。
でも、紙の本もいいのですよね。
デジタルとは違った趣が…。
kikilalaがよく行く図書館は
季節ごとに特集本棚があります。
夏の間は戦中戦後の題材特集。
8月15日に因んでいるのでしょう。
なんとなく?
気の合わない?
国もありますね。
嫌いとかじゃなくて
なんとなく噛み合わない…?
まずは相手を知りましょう。
と、いうことで
借りて読んでみました。
戦争を知らない人のための靖国問題

これでは愛国心が持てない

竹林はるか遠く

「日帝」だけでは歴史は語れない

親日派のための弁明

覚えていた歴史が
少し厚みを増しました。
でも…
相手を理解できたかというと、
余計に疑問が増えました…。
ニコニコしてればいいという問題ではない…。
1冊読むと
参考文献が気になり、
次の本が読みたくなります。
ちょっとヘビーな本を
並べている図書館は
「右傾化」
「軍国主義」じゃないですよ!
季節に合わせて
特集本棚は変わります。
9月からは
「高齢化社会」シリーズです。
敬老の日に因んでいるのでしょう。
老後に始めるインターネットなんて
いう本もありました。
デジタル書籍は
本棚の邪魔はしないけれど…
インクの匂いと紙の柔らかさ…
紙の本はやはりいいなぁ。

ポチッと応援してね。
注意報や警報が出ていても
どうしようもないですよね。
空が暗くなったら要注意だとか…。
せめて頑丈な建物に避難しましょう。
気が合わない人っていますか?
どうしてここで、
そのような言葉?
そのようなリアクション?
嫌いとかじゃなくて、
なんとなく噛み合わない人…
kikilalaは
けっこうニコニコ。
けっこう許容範囲広い。
でもね、
度重なると…
もしかして、
悪意があるの?って…。
いえ、いえ、みんないい人よ
まずは相手を知りましょう。
いいところが見つかるかも。
ニコニコしていましょう。
夏の間は図書館によく行きました。
購入してもいいのだけれど、
本棚が増えるのは嫌です。
モットーは
紙類はスキャンしてデジタル化。
でも、紙の本もいいのですよね。
デジタルとは違った趣が…。
kikilalaがよく行く図書館は
季節ごとに特集本棚があります。
夏の間は戦中戦後の題材特集。
8月15日に因んでいるのでしょう。
なんとなく?
気の合わない?
国もありますね。
嫌いとかじゃなくて
なんとなく噛み合わない…?
まずは相手を知りましょう。
と、いうことで
借りて読んでみました。
戦争を知らない人のための靖国問題

これでは愛国心が持てない

竹林はるか遠く

「日帝」だけでは歴史は語れない

親日派のための弁明

覚えていた歴史が
少し厚みを増しました。
でも…
相手を理解できたかというと、
余計に疑問が増えました…。
ニコニコしてればいいという問題ではない…。
1冊読むと
参考文献が気になり、
次の本が読みたくなります。
ちょっとヘビーな本を
並べている図書館は
「右傾化」
「軍国主義」じゃないですよ!
季節に合わせて
特集本棚は変わります。
9月からは
「高齢化社会」シリーズです。
敬老の日に因んでいるのでしょう。
老後に始めるインターネットなんて
いう本もありました。
デジタル書籍は
本棚の邪魔はしないけれど…
インクの匂いと紙の柔らかさ…
紙の本はやはりいいなぁ。

ポチッと応援してね。

夏の終わり…白い花
大気が不安定?
大雨の地域もあるようですね。
東京は高温多湿の一日でした。
暑いと言いながらも
今日は、もう9月1日。
防災訓練に行ってきました。
毎年行われていますが、
参加者も慣れてきました。
繰り返し行うことが大事なんでしょうね。
しかし…暑かった!
9月といえば…夏の終わり!
直太朗の
♪夏の終わり~♪
が、聞こえてきそう…
夏の終わりには
白い花が似合いそう…
やぶみょうが 浜離宮

ツユクサ科の花です。
(薬味の茗荷はショウガ科)
花言葉 報われない努力
(虚しいです…ねぇ)
変形朝顔 浜離宮

これも朝顔の種類だそうです。
江戸時代から
変形朝顔を栽培して楽しむとか…。
ひよどりじょうご

ナス科の植物
葉っぱは朝顔の形に似ています。
赤い実がなるらしいです。
鳥が運んできたのかなぁ、
いつのまにか伸びてきて、
kikilalaジャルダンに咲いていました。
防災訓練で缶入りビスケットを
お土産に頂きました。
非常食の戸棚に保存!
食べていませんよ!

ポチッと応援してね。

大雨の地域もあるようですね。
東京は高温多湿の一日でした。
暑いと言いながらも
今日は、もう9月1日。
防災訓練に行ってきました。
毎年行われていますが、
参加者も慣れてきました。
繰り返し行うことが大事なんでしょうね。
しかし…暑かった!
9月といえば…夏の終わり!
直太朗の
♪夏の終わり~♪
が、聞こえてきそう…
夏の終わりには
白い花が似合いそう…
やぶみょうが 浜離宮

ツユクサ科の花です。
(薬味の茗荷はショウガ科)
花言葉 報われない努力
(虚しいです…ねぇ)
変形朝顔 浜離宮

これも朝顔の種類だそうです。
江戸時代から
変形朝顔を栽培して楽しむとか…。
ひよどりじょうご

ナス科の植物
葉っぱは朝顔の形に似ています。
赤い実がなるらしいです。
鳥が運んできたのかなぁ、
いつのまにか伸びてきて、
kikilalaジャルダンに咲いていました。
防災訓練で缶入りビスケットを
お土産に頂きました。
非常食の戸棚に保存!
食べていませんよ!

ポチッと応援してね。

総括 きのこの山とたけのこの里
台風の被害は大丈夫?
自然はやはり脅威!
この時期は特に気をつけましょ!
先日
きのこの山とたけのこの里について
ブログにしました。
先日のブログ
きのこの山とたけのこの里

きのこ派?
たけのこ派?
と書いたら…
お返事をいただきました。
きのこ派
まるちゃん、はもるちゃん、なおちゃん、
大阪のおばちゃん kikilala夫君
たけのこ派
えんちゃん まみちゃん かよちゃん
はーくん kikilala
う~ん、好みは半々ですねぇ。
・最近食べていません。
(懐かしい味ですよ)
・お菓子は苦手!
(クールなダンディタイプ?)
意見はいろいろです…。
なにが総括なんじゃ?
お菓子大好き。
お菓子の家に呼ばれてみたいです。
住むのはちょっと…
匂いがきつそう…

ポチッと応援してね。

自然はやはり脅威!
この時期は特に気をつけましょ!
先日
きのこの山とたけのこの里について
ブログにしました。
先日のブログ
きのこの山とたけのこの里

きのこ派?
たけのこ派?
と書いたら…
お返事をいただきました。
きのこ派
まるちゃん、はもるちゃん、なおちゃん、
大阪のおばちゃん kikilala夫君
たけのこ派
えんちゃん まみちゃん かよちゃん
はーくん kikilala
う~ん、好みは半々ですねぇ。
・最近食べていません。
(懐かしい味ですよ)
・お菓子は苦手!
(クールなダンディタイプ?)
意見はいろいろです…。
なにが総括なんじゃ?
お菓子大好き。
お菓子の家に呼ばれてみたいです。
住むのはちょっと…
匂いがきつそう…

ポチッと応援してね。
