fc2ブログ

冬色の始まり

深夜の地震はぎょっとします。
揺れも怖いけれど、
家中の警報音が怖さを増します。
パソコンの
Signal Now Expressというソフト…
当地が揺れる前に
あと何秒で揺れが来ると
教えてくれます。
通称「カエル」です。

空気が澄んでいます。
夜間のキーンとした空気に
イルミネーションが映えます。

ツリー
   20131129233241731.jpg

ホテルメトロポリタン池袋
大きなツリーです。
大き過ぎて全景が見えません…。

樹木のイルミ
201311292332434da.jpg

新宿センタービル
老舗の高層ビルです。
白のライトが綺麗でした。
しかし、
新宿の街は明る過ぎる。

kikilala家では
玄関廻りと家の中に
イルミネーションを飾ります。
ご近所でも毎年飾るおうちが数軒。
今年は先を越されちゃった…。
来週には時間を作って飾らなくちゃ。
イルミネーション用に
玄関にモミの木が植えてあります…。
飾ったらアップします。

アニメうさぎよろしく
ポチッと応援してね。


秋色の駿河湾

お付合いで~
伊豆半島の
三津浜(みとはま)に
行ってきました。
三津浜も秋色でした。

駿河湾
20131128225157831.jpg

三津浜から船に乗りました。
かもめが近くに寄ってきます。
船のスピードに合わせて
並んで飛びます。
ヘリコプターのホバリングみたい。
山が秋色に染まっています。

湾越しの富士山
201311282251552da.jpg

駿河湾の向こうに
富士山が見えます。
いつ見ても…
きれいな山です。
さすが世界遺産!

紅葉越しの富士山
20131128225156a0f.jpg

秋色に染まった
もみじの向こうの富士山
うん、きれいな山!

みかん山
2013112822515391f.jpg

青空に届くみかんの木
ひとつ…
もいでみたら…
甘くて美味しかったです。

「もみじ」という歌を
覚えていますか?

調べてみました…。

♪秋の夕日~に照る 山もみじ♪
♪濃いも薄い~も 数ある中に♪
♪松を彩る 楓や蔦は♪
♪山のふもとの 裾模様♪

ありゃ~間違えて歌っていました。

♪秋の夕日に てる山もみじ♪

「てる山もみじ」ってなんだろ?
もみじの種類かな?って
ず~っと、思っていました。

「てる山もみじ」じゃなく
「照る 山紅葉」だった…。
ひとつ疑問が解けた…。
知ってた?

富士山を見ると
得した気分!
ラッキーって思っちゃう!
なぜでしょ?

アニメ うさぎお辞儀
ポチッと応援してね。


身近な秋色

日中はまだ秋を堪能できます。

新宿御苑の「手向山紅葉」
201311232016298a8.jpg

たむけやまもみじ
カエデの種類です。
御苑の手向山紅葉は人気者で
大勢のカメラマンに囲まれています。
百人一首に
菅原道真の歌がありましたよね…。
「このたびは幣もとりあへず
手向山もみぢの
錦神のまにまに」

手向山紅葉の葉っぱ
201311232016279bb.jpg

別名、紅枝垂れといい、
すご~く、細長い葉っぱです。

kikilala家の隣家に
紅葉の木があります。

隣家の紅葉
20131126232527008.jpg

毎年借景で楽しんでいます。
kikilala家に向いて
枝が下がっています。
うちのための紅葉みたい!

よ~く見れば…
あれ?葉っぱが細長い。
あれ?気付かなかったけれど、
手向山紅葉だったかも…。
今度隣家に聞いてみなくちゃ。
お出かけしなくても
紅葉が見れました。

kikilalaジャルダンにも
紅葉がありました…。

もみじ
20131127213034b28.jpg

kikilala夫君が
「うちのもみじも赤いよ~見たの?」って。
いつのまにか
赤くなっていました。
狭い所で
目に入らない位置なんですもの。
気付きませんでした。

柚子
201311272130398a7.jpg

もみじを見に行ったら
ゆずが生っているのを発見!
今年もたくさん実がある。
そういえば…
kikilala夫君が
「薬味にしよう!」って、
ときどき柚子を持ってくる。
ここから、もいできていたのねぇ。

はなみずき
201311272130377c0.jpg

いつのまにか
花水木も赤くなっていました。

kikilalaは
木に近づかないようにしてます。
虫がいるんですもの…。

狭い空間に
kikilala夫君が
道の駅で勝手に買ってきて
勝手に植えちゃった木々です。
小さい苗木が育っちゃったのです…。

身近にも秋色がありました。
もうちょっと
見て上げないとね。
褒めると育つから…。

アニメ たぬき忍者
ポチッと応援してね。


迷惑メールと玉子焼き

日中はコート要らず!
でも朝晩は冷えますッ!

ブログタイトルの
迷惑メールと玉子焼き?
いえ、双方は関係ないです。

iPhoneに迷惑メールがバンバン!
数週間前からです。
無視していたけれど、
もうダメだ!
必要なメールが埋もれてしまう。

内容は
「アドレス変更したから連絡して」
「返事来てないよ、再送するね」
「あたしよ~、返事まだ~?」
「届いていないの?」
「あたしのこと分からないの?」
「いい話があるよ~」
「相談したいの~」
などなど…。
メールは開いていません。
iPhoneの受信メール一覧で
チラッとみるだけ。

ドメインを調べれば
@ピンクネット
笑っちゃうほど
迷惑メールだぞって
分かりやすい。

このドメインを「拒否」にし、
セキュリティを標準から強へ。
迷惑メール退治!!
気持ちよいほど
ピタッと止まりました。

ツイッターお仲間のrooさんも
同じだそうです。
迷惑メールは時間のロス!
止めてよ~!!!

さて玉子焼きの話…

あまり通らない道を歩いてみたら、
道路に
看板がありました。
看板といっても、
立派じゃないです。
段ボールにA4用紙が貼り付けてある。

なんじゃ?

見つけた看板
20131126232528020.jpg

これって段ボールでしょ?
厚焼き玉子? 玉子焼き?
普通のマンション前の道路に看板。
マンション、いえ、アパート。
看板、いえ、段ボール。

お店はどこ?

看板に
「インターホンを押してください」
だって。

見回せばアパート入り口に
インターホンが…。

ほんじゃ~押してみましょ。

2度押したけれど、
音もせず、応答もなし。

もういちど、押してみる。

アパートの横から
白衣にゴム長のおっちゃんが…

「なにか、ご用ですか?」

(あの~、看板の厚焼き玉子を…)
シドロモドロ…

「500g?250g?どっちですか?」

(500gのをお願いします)
ドキドキ…

白衣のおっちゃんは去っていきます。
戻ってきたおっちゃんが
「350円」

(あっ、はい、350円)

お金を渡し、
おっちゃんから
玉子焼きを受け取りました。

受け取った玉子焼き
201311262325292b4.jpg

「美味しい自然の厚焼き玉子」
無添加だそうです。

切ったところ
20131126232531ea6.jpg

きれいな層になっています。

盛り付け
201311262325321de.jpg

大根おろしを添えて~、
美味しかったですぅ。

アパートの脇に
小さな工場があったのです。

こんなにドキドキしながら
玉子焼きを買ったのは初めて!
そもそも玉子焼きは自分で作るし、
買う機会も少ないかも。

350円で
スリルと美味しいものを
味わいました。

「インターホンを押してください」って
書いてあったら…
どうしますか?
つい、押しちゃいますよねぇ。

アニメわんこ茶色
ポチッと応援してね。


原料になる植物

昨日までの小春日和が嘘のよう…
薄暗い冬の日でした。

散策しても
お花が少ない時期になりました。
薄暗く風が吹き、
物悲しい気分になります。
でも、よ~く見ると
いろいろと
原料になる植物があります。

カカオの実
20131125180951a96.jpg

実の中に数十個の種があり、
これがカカオ豆と呼ばれます。
幹から実が出るのですね。
チョコレートの原料です。

コーヒーの実
fc2blog_201308010942567f5.jpg

赤い実の中の種が
コーヒーの原料です。

みつまたのつぼみ
20131123201624b44.jpg

日本固有の製紙原料です。
400~500年前から使用。
外皮の下にある
柔らかな内皮の繊維を使うとか…、
繊維が細く長く
強靱、柔軟
光沢があり、
印刷にも優れています。
薄くて強い紙が作れます。
局納みつまたとして
印刷局に納入されます。
世界一の品質を誇る
日本銀行券の原料です。

なんきんはぜの実
20131120231804b58.jpg

この実がなんだかわからず
悩みました~。
2度も見にいっちゃいました~。
やっとやっと、名前を見つけました…。
「なんきんはぜ」ですって。
和ろうそくの原料だそうです。

実の中の種
2013112421110445a.jpg

この白い部分が
木蝋として
和ろうそくに使われています。

植物の名前って難しい…。

樹木や草花は憩だけではなく、
生活に役立っているのですね。
花が少なくて淋しい気もするけれど
原料として
植物を眺めるのも面白い…かな?

アニメ うさぎ眠り
ポチッと応援してね。


新宿御苑-旧洋館御休所

今日のような陽気を
小春日和というのでしょうか。
コートも要らない陽気。
秋色を楽しめる日でした。

新宿御苑に
古い洋館があります。
旧洋館御休所(ごきゅうしょ)です。

1896年(明治29)
天皇や皇族が
新宿御苑の温室(明治26年建築)を
観賞する時の
休憩所として創建。
明治42年、大正11年、13年に増築。

前から眺めた洋館
2013112421103678f.jpg

当時流行のアメリカの
古き良き時代の住宅を基調、
見学に訪れるアメリカ人が
懐かしい~と
感嘆の声を上げるそうです。

軒飾り
20131124211038e74.jpg

庇には軒飾りがあります。
目的は
日差しを遮ることと
もうひとつ…
影を楽しむためです。

窓の上の三角の擦りガラスに
レースのような軒飾りが映ります。
屋内から三角擦りガラスを見ると
きれいな模様になっています。
日が傾くと
レースの影は屋内の床に映ります。

新宿御苑には温室のほか、
テニスコート
ゴルフ場9ホールがありました。
野外スポーツのクラブハウスとして
天皇や皇族が利用され、
お客様のオ・モ・テ・ナ・シにも
使われたそうです。

昭和天皇皇太子時代には
大正10年代から皇太子妃と共に
ゴルフを楽しまれたそうです。

横から眺めた洋館
20131124211034fc1.jpg

右側にある丸い所は
お庭を眺める場所です。
ここからは
3本の特別な木が見えます。

さるすべり
201311242110411af.jpg

約400年前に植えられたさるすべり
新宿の基礎を作った
内藤家が植えました。

もみじ
20131124211039a6b.jpg

同様に内藤家によって
400年前に植えられました。

ゆりのき
20131124211100165.jpg

日本で最初に植えたゆりのきです。
明治7年 小石川植物園に種を植え、
明治9年 新宿御苑に植栽
明治40年 採取された種から
     苗木を作り全国へ
新宿御苑で最も背が高い木です。

時勢の変化、
吹上御所の完成などで
皇族の利用も減りました。
皇室と共に歩んだ御休所は
歴史の幕を閉じました。

平成13年に保存改修工事が完成

新宿御苑入場料200円で
御休所も見学できます。
毎月数回のみ公開されています。
ホームページに公開日が記載。
機会があったら
ぜひ訪ねてみてください。
天皇のおトイレやお風呂も
見学できますよ。

アニメワンコ疾走
ポチッと応援してね。


お手軽りんごのおやつ

昨日の簡単りんごのおやつ紹介より、
もっと手軽なりんごのおやつ…?

マクドナルドに
行くことってありますか?
kikilalaは時間調整などで
ときどき利用します。
100円コーヒーで休憩できるもの…。

ちょっとお腹すいた~という時は
アップルパイを注文。
120円。

でもね、
これって食べにくいなって、
いつも思ってた…
紙の箱から出しにくいし、
手で持つと熱いし、
油で手が汚れちゃうし。

今日、新発見!
20131121221440fe0.jpg

アップルパイの箱に
切り取り線があったのだ~。
簡単に開くんじゃないの!

性能いいじゃないの
201311212214419d8.jpg

なあ~んだ、
こうやって箱を半分にして
手で持って
食べればいいのね~。
手も汚れないじゃないの。

以前からこうだったの?
気付かなかっただけ?
長い年月…食べているのになぁ。
誰も教えてくれなかった…。

人生損していたような気がする…。
なにごとも…
知識が必要なのね。

アニメわんこお辞儀
ポチッと応援してね。


簡単りんごのおやつ

東京はお天気に恵まれましたが、
秋田では雨の災害が起きています。
はやく救出活動が進みますように…。

今日は
簡単りんごのおやつの紹介です。
りんごは
もちろん生で食べるのが美味しい!
シャキシャキ、
甘酸っぱくて
りんご大好き!
でもたまには
ほかの食べ方を…。

①りんごを切ります。
中くらいのりんごなら1~2個。
輪切りでも櫛切りでもOK!
皮つきでもOK!

②耐熱容器に並べます。
20131121221412730.jpg

好みで
お砂糖(3gくらい)とシナモンをかけます。
りんごだけでもOK!
蓋またはラップをかけます。
kikilalaは蓋付き耐熱ガラスを使用。

③電子レンジへ
2013112122141468a.jpg

600Wで6分
500Wなら6分30秒くらい

④グツグツ~!
20131121221415acd.jpg

レンジを覗くと
グツグツと煮立っています。

⑤できあがり!
20131121221438a7a.jpg

茶色の部分はシナモンです。

ふ~ふ~と
熱いまま頂いてもOK!

そのまま1晩置いてからでもOK!

蓋を開けずに1晩置くと、
りんごから出た水分が
りんごに戻ります。
これが美味しくなる秘訣みたいです。

お砂糖を入れずに
りんごだけでも美味しいです。

少しお砂糖とシナモンを入れると
よりおやつっぽくなります。
kikilalaは珈琲用シュガー1本(3g)

お試しください~。
簡単で美味しいです!
おすすめ!

アニメペンギン
ポチッと応援してね。


神宮外苑いちょう祭り

今年も始まりました、
明治神宮外苑いちょう祭り!
11月16日~12月9日です。
青山通りから聖徳記念絵画館に
向かう約300mに
いちょうが4列に並んでいます。

4列のいちょう並木
2013112122134340e.jpg

銀杏並木
-歩道
銀杏並木
-車道
銀杏並木
-歩道
銀杏並木

銀杏が4列です。

銀杏のトンネル
201311212213401f6.jpg

黄金色の銀杏並木のトンネルです。
トンネルの下は幻想的です。

聖徳記念絵画館
2013112122140992f.jpg

1926年(大正15)竣工
明治天皇・昭憲皇太后の御聖徳を
永く後世に伝えるために造営された、
神宮外苑のシンボル

いちょう祭りには
物産販売や模擬店が出店します。

イベント会場
20131121221345eca.jpg

今日は平日だったので
広場は余裕がありました。
休日は
まっすぐに歩けないほどです。
地面は芝生です。
ふかふかと心地いいです。

今日のおやつ
201311212213445fd.jpg

生フルーツパフェ
600円
イベント会場のお店です。
パンケーキの上に
生果実と生クリーム
美味しかった!
香川生まれの「奇跡の糖」使用とか。
希少糖なんですって…
う~ん、なんでしょ?

黄金の銀杏と青空
201311212214106cb.jpg

いちょう祭りは
もうすぐ冬だなっと
自覚するイベントでもあります。
都心の秋の風物詩!
ほんの300mの並木ですが
4列あるので
ボリュームたっぷり!
機会があったら…
必見です!

アニメうさぎピンク
ポチッと応援してね。


「冬が来る前に」秋色!

今日は日差しもあり
明るい気分になる日でした。

街は秋色です。

黄色
201311202319093dd.jpg

銀杏の黄色です。
太陽の光が透き通って見え…。

赤色
2013112023163925d.jpg

手向山(たむけやま)
という種類の
カエデです。
繊細な葉先!

うめもどき
201311202316414e1.jpg

モチノキ科
名前の由来は
葉と花が梅に似ているから
赤い実がかわいい!
インテリアにいいかも…。
こっそり持ち帰っていません!

やつで
20131120231638f5a.jpg

白い花です。
やつでって
可哀想なくらい無視されていますね。
冬に咲くんです!
よくよく見れば
可愛い花です。
見て上げて下さい。
褒めると育ちますから…。

さざんか
201311202319107ef.jpg

ピンクの山茶花

今日のお昼
201311202316438c2.jpg

オムライス
周囲のハーブ入りオリーブオイル、
上に乗ったジャム、
斬新な感じでした。
まぁ~美味しかったと思います…。

山茶花 山茶花 咲いた道
焚火だ 焚火だ 落ち葉焚き
あたろうか あたろうよ
北風ピ~プ~ 吹いている

最近は、焚火はできないのですよね。
風情がなくなりましたぁ…。

本日のブログタイトル
「冬が来る前に」

歌があるのを知っていますか?

♪冬が来る前に
♪もう一度 あの人と めぐりあいたい…

これはキーが高くてなかなか歌えない…。

冬が来る前に
聞いてみて…

アニメねこザル
ポチッと応援してね。

新宿御苑-国民公園

公園というと
県立公園?市営公園?
いろいろありますね。

国が管理しているのは
国立公園、国定公園、国営公園。
もうひとつ
「国民公園」があります。

国民公園とは…
戦前まで旧皇室苑地で、
現在は
国の直接管理のもとに
広く国民に開放され、
利用されている公園です。
  皇居外苑
  京都御苑
  新宿御苑
の3つ、
環境省自然環境局の管轄です。
昭和22年閣議で決定されました。

新宿御苑の
冬の桜を集めてみました。
本日11月19日撮影

ヒマラヤ桜
20131119232509bc6.jpg

十月桜
20131119232511984.jpg

子福桜(こぶくざくら)
20131119232512030.jpg

白の八重咲き
花びらは丸くて切り込みがあります。

冬桜
2013111923251327b.jpg

冬桜は葉っぱがチラホラ出てきました。

新宿御苑は
国の管轄のせいか、
細やかな管理がされています。

先週見つけたグロッバがないのです。
紫の可愛い花だったのに…。

先週のグロッバ
グロッバ

グロッバが無くなっちゃった~
どうしちゃったの~と、
呟いたら、
「寒くなってきましたから
グロッパは温室に引越しました。
温かいタイの花なので…」って
公園スタッフが答えてくれました。

早速、温室に探しにいきました。

温室のグロッバ
20131120000532a4e.jpg

グロッバありました!
お花の様子が変化していましたけど。

気温や時期によって
お花の植え替えをしているのですね。
大変な作業ですよね。

でもおかげで
気持ちよく
散策させていただいていま~す!

アニメねずみ
ポチッと応援してね。


税金の啓蒙活動「税の標語」

寒さは抑え目でしたが
冬ですね。

紅葉も寒そう…
20131110214852a16.jpg

毎年11月11日から
「税を考える週間」だそうです。
この時期に合わせて
税に関する標語が募集されました。
区役所に
審査の結果が発表されています。

「税についての作文」展
20131118222502e5e.jpg

中学生の作品です。
文章がうまいですね。
最近の子どももパソコンに頼って
文章が下手かと思ったのですが
なんのその…国語の学力、
素晴らしいです。

「税に関する絵はがき」展
20131118222501ec1.jpg

小学生の部です。
絵が可愛くて上手!

「税に関する標語」展
20131118222500d30.jpg

小学生の作品です。
税金について勉強したんでしょうね。
短い標語に
リズムよく
税に関する言葉が詰まっています。

ちょっと気になったこと…
生活保護も税金ですよね。
真に必要な人に支給して欲しいです。

標語の中に
「…税でまかなう この暮らし」
「………暮らし 支えてる」
なんていうのがありました。
たぶん、深い意味はないでしょう。
でも、
税金でなんとか暮らせる!って
教えないで…。

判別が難しいのでしょうが
不正な人には制限して…、
必要な人には支給して…!

国民は正しく納め、
国は正しく使って欲しいです。

あひるアニメ転倒
ポチッと応援してね。


歴史ある明治記念館

用事があり
明治記念館に行ってきました。
伝統と現代モダンが交差する
宴会場です。
明治記念館は
豊かな緑に包まれた
明治神宮外苑の一角にあります。

明治記念館本館は
明治14年
赤坂仮御所の別殿として
現在の迎賓館のある地に建築されました。

明治記念館本館「憲法記念館」
20131117234241ee7.jpg

明治21年、明治憲法草案審議の
御前会議が開かれた会場です。
大正7年、現在地に移築されました。
瓦屋根、ふすまの把手、
釘かくし、シャンデリアなど…
当時の面影です。
国旗も出ています。

本館玄関車寄せ
20131117234242483.jpg

京都御所風の
宮殿造りで、
荘厳な雰囲気です。
現在もガラス張りで保護され
間近で見ることができます。

隣の新館
20131117234243df9.jpg

出入りはこちらを使います。
ホテルロビーのように
広々として豪華です。

昭和22年から
明治神宮の結婚式場となりました。

七五三のお祝いで
明治神宮をお参りし、
明治記念館の写真室で
撮影する家族がいました。

3歳のお祝い
20131117234239d6c.jpg

あまりに可愛いので
若いパパに許可を頂いて
写真を撮りました。
「さっちゃん」だそうです。
若いパパは自慢げ~でした!

kikilala家は
人生の節目節目で
利用させてもらっています。
庭園も素敵です!

長い歴史を経た静寂な空間は
贅沢な気分にさせてくれます。

アニメうしよろしく
ポチッと応援してね。


春を迎えるために…

秋が去り、
冬がやってきて、
そして春を迎える…。
寒さの中、
植物は
きちんと春の準備をしています。

枇杷
20131112150244125.jpg

枇杷のつぼみです。
うっすらと綿毛に覆われています。
これから花が咲き、
来年6月ころに実がなります。

泰山木の赤い種
20131112150243a58.jpg

泰山木(たいさんぼく)は
花のあと、実がなります。
袋状のものが集まった実です。
袋果(たいか)というらしいです。
この中で,種子が育ち,
この時期、赤い種が顔を出します。
来年の春には
また大きな花が咲くでしょう。

みつまたの花芽
20131112150214d1b.jpg

みつまたの花芽です。
来年の3月ころに花が咲きます。
葉っぱはこれから落葉でしょうか。
楮(こうぞ)
三椏(みつまた)
雁皮(がんぴ)
和紙の原料として
学校で習いました。
意外と覚えている…。

木や草は季節を知っています。
春を迎えるために…
ちゃんと準備を怠りません。
人間も見習わなくちゃ。

四季のある日本はいいね…。

アニメうさぎ舞台1
ポチッと応援してね。


日本代表新ユニフォーム

サッカー日本代表新ユニフォームが
発表されました。

来年のブラジル・ワールドカップ時に
着用する新しいユニフォームです
201311152130172a1.jpg

特徴は

現行よりブルー色が鮮やか。

背中に蛍光色の「結束の一本線」。
  ピッチ上で円陣を組んだ時、
  上空から見ると一つの円になる。
  選手とサポーターが一体になり
  共に戦うという意図あり。

左胸にDNAを受け継ぐ日本国旗。
  選手たちが実際に着用した
  歴代日本代表ユニフォームの
  生地を細かく砕き、
  新たに紡いだ糸で国旗作成。

広がる11本のラインを採用。
  試合開始に向けてピッチへと
  広がる選手を表現。

ストッキングにも11本のライン。

アディダス史上最軽量化(20%OFF)。
   快適な着用感と動きやすさ追求。

なかなかいい感じです。
健闘して欲しいですね。

しかし、
このユニフォームにイチャモンが!

隣国が…
ユニフォーム使用停止を求めている。
理由は
旭日旗を想像させるとのこと。

え?そう?

ちょっと拡大してみましょう

      20131115171508fac.jpg

エンブレムから出る地模様のラインのこと?

旭日旗ってこれのこと?

      アニメ 旭日旗

軍国主義の象徴?
旭日旗を想像?
どこが似ているの?
11本のラインが
放射状に出ているところが?
ドイツのアディタスがデザイン、
というのがいけない?

来春、
日本帝国主義を象徴するものの
使用を禁じる法律が可決するとか。

そもそも
旭日旗は
軍国主義のシンボルじゃないし、
このユニフォームは
旭日旗を想像しない、

…と思うのだけれど?

どう、思いますか?

新ユニフォームは
16日オランダ代表との
国際親善試合で初着用の予定です。

がんばれ、日本!

アニメくまぬいぐるみ
ポチッと応援してね。


木の花

冬到来!
でも、寒さに慣れたせいか
楽に過ごせた1日でした。

前々回は野の花の紹介でした。
今日は木の花の紹介です。

緋木瓜(ひぼけ)
20131112150211fc5.jpg

バラ科の落葉低木
原産 中国
色が鮮やかです!

素馨(そけい)
201311121502126a7.jpg

モクセイ科の落葉灌木
原産  南アジア
英語名 Jasminum grandiflorum
花から採る香油をジャスミンと言う
でも…近くに寄っても
ジャスミンの香りはしませんでした。

冬桜
冬桜

白に近い桃色
花言葉 冷静
染井吉野と違って
一気には咲きません。
下の方からポツリ、ポツリ咲き、
徐々に上の枝へ。
1輪1輪咲くので
散る時も桜吹雪にはなりません。
花びらは5枚

十月桜
十月桜

冬桜よりは少し桃色っぽい
花びらは不規則で17枚くらい
花びらは角張っている
年に2回咲くというけれど、
10月頃から春までポチポチ…
咲くということらしい

十月桜の下に5人組熟女あり。
「あらこれなに?」
「正月桜よ。」
「あっ、名前知ってるわ」
「あら、これが正月桜?」
「正月桜って有名よね。」
ワイワイワイ…。

違うってば~、
正月桜じゃなくて、十月桜!
喉元まで
「違います」って出かかったけれど、
余計なお世話か…
どうでもいいか…
熟女達の大声に躊躇しながらも…
黙って通り過ぎました。

この時期は秋色に目がいきますが
木も季節を感じているのですね。
花を眺めて…
寒さを乗り切りましょう!!

アニメ うさぎじゃんぷ
ポチッと応援してね。


ハスカップ…って?

クール宅配便が届きました。
お礼とやらで
アイスクリームの頂き物。
わ~お!!
kikilala家はアイス大好き集団。
早速冷凍庫へ。

5種類のアイス
20131114000304fb4.jpg

バニラ
ストロベリー
赤肉メロン(夕張メロン系?)
青肉メロン(マスクメロン系?)
そして…

ハスカップ
201311140003067f9.jpg

ところで
ハスカップってなに?
蓮?カップ?
なんだか不味そう…。

想像したもの
蓮種

カップの形をした蓮
蓮の種?

ハスカップジュースや
シャーベットなど
聞いたことはあったけれど、
ちょっと敬遠してました。

検索したら…

正しいハスカップ
20131114000308521.jpg

北海道に自生する
スイカズラ科の落葉低木。
栽培もされています。
紫色の実
ハスカップは木の実でした。

「体を軽くし不老不死の果実」
ビタミン・鉄分・カルシウム
アントシアニンが含まれ
目にいいそうです。

ハスカップの名前は…
アイヌ語の「ハシカプ」に由来
意味は「枝の上になるもの」
これが訛って「ハスカップ」に。

蓮ではなかった…。
恐怖心が去ったので
蓋を開けてみました。

ハスカップのアイスクリーム
201311140003076ca.jpg

色がきれいです。
癖がなく、
ブルーベリーっぽいお味。
美味しかった…!

kikilala家の
アイスの管理人がいます。
kikilala夫君です。
冷凍庫の一角に
各種アイスを保管。
アイスを食べたい時は
勝手に食べてはいけません。
アイス管理人に
「アイスいただきま~す。」
と声をかけてからね。

蓮ではなかったハスカップ!
紫の木の実だったハスカップ!

世間一般みなさん知っているのかな…ぁ。
知らなかったのは、
kikilalaだけ?


アニメ うさぎお辞儀
ポチッと応援してね。


野の花

今日も寒いです。
急に温度が下がってきたので
なかなか冬と仲良くなれないです…。

新宿御苑沿いの
玉川分水路散歩道
寒さにめげず
野の花が可憐に咲いていました。

ほととぎす
20131112150314ee5.jpg

日本・東アジア原産
ユリ科
花言葉 秘めた思い 

サルビア・レウカンサ
201311121502497d9.jpg

メキシコ原産
シソ科
花言葉 家族愛

吉祥草(きちじょうそう)
2013111215031284d.jpg

日本・東アジア原産
ユリ科
花言葉 祝福

つわぶき
20131112150317065.jpg

日本・東アジア原産
キク科
花言葉 謙譲

グロッバ
20131112150315ee6.jpg

別名 タイの舞姫
タイ原産
ショウガ科
花言葉 悠久(ゆうきゅう)
    果てしなく長く続くこと

名前を知らない花がいっぱい。
…というか、
知っている花はほんの少し。

ほんとは、名前を知るよりも
花を愛でる心だけでいいんでしょうけれど、
やはり、名前が気になる…
名前が分かるとすっきりしますゥ~。

それぞれに
合った名前があるんですね。

寒くても健気に咲いています。
散策の折に
見つけてみてください。

アニメ からす
ポチッと応援してね。


新宿御苑-ばら花壇

北の地域は雪ですって?
昨晩、猿ヶ京温泉から帰宅したら、
東京はやけに暖かく変な感じ。
でも、今日になったら
やけに寒くなってきました。
木枯らし1号が発表!
寒い!寒い!

先日散策した
新宿御苑のばら花壇を紹介します。
日本全国に
美しいばら園はあると思いますが
新宿御苑のばら園には
独特な特徴があります。

ばら花壇は
左右対称に美しく整形された
フランス式整形庭園内にあります。
約100種500株。
左右にプラタナス並木が4本
約200メートル長さ
計156本のプラタナスが
4列の並木にデザインされています。

フリージア
20131108193432849.jpg

清楚な黄色
花びらの曲線がいい感じ…

ブラックティー
20131108193437660.jpg

名前が気に入りました
これこそがばらですって感じ

カウンティーフェアー
2013110819343321a.jpg

まとまって咲くので
仲良し~って感じ…

夢花
20131108193517e84.jpg

花びらが薄い感触で
儚さを感じる…

ジャストジョーイ
20131108193516cb7.jpg

サーモン色が気品あります
撮影して~、
と、こちらを見ています

緑光
2013110819351878b.jpg

薄緑色のばら
地味ですが清楚な雰囲気です

ピース
201311081934364b8.jpg

背景の黄葉プラタナスが
ばらと似合います

くれない
20131108193434f2c.jpg

このアングルは
新宿御苑のばら花壇の雰囲気が
出ていると自画自賛!!
プラタナス並木の前で
誇らしげに咲くばら…
ビル群は目に入りません。

ヨーロッパの雰囲気あふれる
ロマンチックな並木道です。

都心ながら、目線が空に抜けます。
この空間になんともいえず、
心が癒されます。
寒さのなか、
最後のばらを見て上げてくださいね。

アニメ うさぎ眠り
ポチッと応援してね。


旧富岡製糸場

昨晩は猿ヶ京温泉に泊まり、
今日は富岡製糸場を見学してきました。

旧富岡製糸場
20131110214830df5.jpg

群馬県富岡市にあります。
群馬県は
古くから養蚕、製糸、織物など
絹に関する産業が盛んでした。

明治政府は
先進諸国と対等になるために
富国強兵、殖産興業が重点施策。

官営模範工場として
1872年(明治5)
富岡製糸場を建設しました。
「模範工場」というのは
全国から工女を集めて研修し、
技術を覚えた女性が地元に帰り
全国に製糸技術を広める目的でした。
フランスから指導者として
ポール・ブリュナを招聘。

東繭倉庫(ひがしまゆそうこ)
201311102148323a1.jpg

1階は事務所や作業所
風通しのよい
2階に32トンの繭を貯蔵
建物は西洋の木骨レンガ造り
屋根は日本瓦、
レンガ積みには漆喰使用、
西洋建築と日本建築の組み合わせ
西繭倉庫もあります

操糸場
20131110214836d8e.jpg

明治5年~昭和62年までの115年間
繭から生糸をとる作業場。
300釜のフランス式操糸器を輸入し、
世界最大規模の工場でした。
建物内部に操糸器がありました。
現在は
昭和40年代に設置された自動操糸機
が保存されています。
(車の日産製)

女工館
201311102148335f5.jpg

工女に技術を教えるために
雇われたフランス人教師の住居

検査人館
201311102148356ae.jpg

生糸の検査担当の
フランス人男性用住居
2階に貴賓室あり。
(訪れた皇族や明治政府役人が使用)

なぜ富岡市に建設されたのか?
①元々養蚕が盛んで、繭を確保できる
②広い土地が確保できる
③既存の水路で水を確保できる
④石炭燃料を近くで確保できる
⑤外国人指導の工場建設に住民同意

富岡製糸場の歴史
明治04年 建設開始
明治05年 官営工場として操業開始
明治09年 仏指導者が去り、
     日本人のみで操業開始
明治26年 三井家に払い下げ
明治35年 原合名会社に譲渡
昭和13年 ㈱富岡製糸場独立
昭和14年 片倉製糸紡績(株)合併
昭和62年 操業停止後、保全管理
平成17年 富岡市に寄贈
平成18年 重要文化財指定
平成26年 世界遺産登録を目指す

フランスの技術導入から
日本独自の自動製糸機の実用化まで
技術革新が行われました。
「富岡製糸場と絹産業遺産群」として
ユネスコ世界遺産委員会での
世界遺産登録を目指しています。

今年平成25年の来場者は
207.049人(10月末)
工場のレンガ造りが魅力的です。
今、町も整備されつつあります。

登録できるといいですね。
楽しみです!

がんばれ、富岡!
がんばれ、日本!

アニメ うさぎじゃんぷ
ポチッと応援してね。


新治村「たくみの里」

夕方から冷えてきました。
今群馬県の猿ヶ京温泉にいます。
急に1泊研修バスツアーに誘われて、
やってきました。

今日は「たくみの里」に行きました。
ここは新治村(にいはるむら)という所で
手作り品の匠がたくさん住んでいます。
和紙作り、押し花作り、陶芸、
そば打ち、藍染、七宝焼き…
いろいろ教えてくれます。

まずそば打ち
20131109225340bcf.jpg

匠から丸く延ばすように指導されたのですが、
何故か四角いです。

出来上がったお蕎麦
20131109225349202.jpg

次はちりめん細工を習いました。

ちりめん細工の匠
201311092253501b5.jpg

kikilalaの作品
2013110922535071c.jpg

けっこう上手いじゃない?
自画自賛!

明日は世界遺産登録を
目指している富岡製糸場を見学します。

紅葉が見事です!
写真撮るのを忘れました…。


アニメ たぬきぽんぽこ
ポチッと応援してね。

新宿御苑-菊花壇展

今日は青空、暖かい日でした。
午後から新宿御苑に行ってきました。

ツイッターお仲間の
ヒポポさんからの情報で
菊花壇展を見てきました。

菊は奈良時代後期に
中国から渡来したそうです。

庭園の花壇
20131108204618761.jpg

管物菊(くだものぎく)は
細長い管状の花びらが特徴

嵯峨菊かな?
20131108204622984.jpg

201311082046233f6.jpg

伊勢菊丁子菊かな?
20131108204619e81.jpg

懸崖作り花壇(けんがいづくり)
2013110820464494d.jpg

野菊が
断崖の岩間から垂れ下がって
咲いている姿を模しています。

大作り花壇
2013110820462172b.jpg

1株から数百の花が咲いてます。
・花全体が同時に咲く
・姿と形が揃う
高度な技術を要します。

たしかに1株です
菊大作り

1900年(明治33)
新宿御苑責任者の福羽氏は
パリ万国博覧会の園芸審査員として
招待されました。
その時に菊の大作りを展示しようと考えました。

当時は日本からフランスまで50日。
持参すると途中で枯れる心配あり。
そこで前年1899年に菊の苗を持参、
フランスの市立園芸場で栽培、
万博に合わせて満開とさせました。

1株から数百の花を咲かせる大作りは
ヨーロッパでは前代未聞!
各国から賞賛を受け、
日本の園芸技術の高さを
世界に誇示したそうです。

当時の資料に
・1茎から400-500の花は容易
・800の花もうまくいく、
・1200の花を咲かせると
  花が多少変化してしまう…
・ヨーロッパでは1茎から3輪ほど、
・大作りは600倍の花が咲く…

平成24年から
新宿御苑とベルサイユ宮殿は
菊の技術交流を開始しました。
新宿御苑の大作りが
ベルサイユ宮殿に展示される計画。
現在、ベルサイユ宮殿で
開花時期などの確認中です。

世界に羽ばたく
新宿御苑の菊!

楽しみですね。

日本よ、がんばれ!

アニメ きのこ
ポチッと応援してね。


そうめんかぼちゃ

東京は寒い日でした。
冬が来るんだぞッ!
って空気が言っています。

「そうめんかぼちゃ」
って知っていますか?
金糸瓜、そうめん瓜、糸かぼちゃ
とも呼ぶらしいです。
ウリ科カボチャ属
西洋かぼちゃの変種
原産はアメリカ大陸
明治時代に日本へ来たそうです。

そうめんかぼちゃ
201311072128527f0.jpg

先日のりんご農家さんに頂きました。
小ぶりなラグビーボールくらい。
kikilalaは初めて触りました。

まず3等分
201311072128503aa.jpg

ありゃ~固い!
包丁が刺さったまま、
ぬけなくなっちゃいました。
助けて~!

kikilala夫君が
「鉈」でエイヤ~!
なぜ東京人が「鉈」を持っているか?
kikilala夫君は
「森の学校」に通っていました。
森を元気にするために
下草を刈ったり、
枝おろしなどを習うらしい。
ただの趣味です…、
技術のほどは知りません…。

無事に3等分
20131107212853cc6.jpg

そうめんかぼちゃは
kikilala夫君のおかげで
無事に3等分できました。
特におそうめんには見えません。

お鍋のそうめんかぼちゃ
20131107212855b5b.jpg

お水からお鍋で茹でます。
約20分。

茹であがったら
2013110721285630d.jpg

お水にさらし、
中心の種を取ります。

あら不思議
20131107213026402.jpg

指で押すと
パラパラと紐状に崩れてきます。

残った皮
20131107213028ebb.jpg

紐状の中身を外した皮です。
左は3等分の真ん中の部分
右は3等分の端の部分

盛り付け
201311072130299a6.jpg

蕎麦汁を用意し
薬味はねぎと柚子
ざる蕎麦風に
盛り付けてみました。

ネットによるといろいろと
アレンジレシピはあるみたいです。

お味は…
シャキッとした歯ごたえで
癖もなく、
蕎麦汁で違和感なく頂きました。

お肉の付け合せにもいいと思います。
ドミグラスソースと合いそう。

まだ経験なかったら
ぜひお試しください。
けっこう美味しいです。

アニメ 飛行機
ポチッと応援してね。転落…浮き沈み

コミュニケーション

爽やかな秋の日、
でも明日から下り坂?
お天気が変わりやすいのも
秋の特徴…。
(女心と秋の空とか…?)

週に1-2回、
50kmの距離の仕事場に行きます。
車です。
3分の2ほどは高速道路。
空いていれば1時間です。

途中でいつも同じコンビニに。
ドリンク買って、
駐車場でちょっと休憩。
いつも同じ位の時間です。
その時間帯は
コンビニ店内の清掃中。
コンビニのおばちゃんが
必ず掃除機をかけています。
もう数年通っているので
おばちゃんとは
「今日は暑いですね。」
「冷えますね。」
「雨が降り出しそうですね。」
挨拶程度はします。

先週は用事があり、
いつもより1時間早くコンビニへ。
お掃除はまだのようでした。
コンビニのおばちゃんは
kikilalaに会うなり、
時計を見ました。
「あっいつもより早いんですね。」
「もう掃除の時間かと焦りました。」
って言われました。

へ~kikilalaが
よく来る時間を覚えてるんだぁ~。

今日また寄りました。
おばちゃんは掃除機かけていました。
「今日はいつもの時間ですね。」
ですって。

たったこれだけの話ですが
なんだか
気持ちが明るくなりました。
コミュニケーション
というほどではないけれど、
人が覚えてくれているって
嬉しい気持ちになりますね。
声掛けって大切って思います。

50kmの道のりは
行きは1時間で着くのですが、
帰りはだいたい渋滞!
2時間?
いえ、ひどい時は3時間半。
さすがに疲れる~。
今日は運よく1時間半で帰宅!
ふ~。

珍しく写真なしブログ…

アニメ さる
ポチッと応援してね。


赤い実

雨の連休明けの今日、
風もなく、
爽やかな秋空でした。
(洗濯日和~!)

赤い実発見!

kikilalaジャルダンの
ひよどりじょうご
ナス科の多年草
全体に薄い毛で覆われています。
晩夏に花咲き
秋に実をつけます。

ひよどりじょうごの花
ひよどり

9月1日撮影
花が開くと5つに裂けて
花びらが反り返ります。
小さい花ですが、
よく見ると芸術品!
花言葉:真実

ひよどりじょうごの実1
201311052311258f5.jpg

9月19日撮影
秋に実がつきます。
8mmくらいです。
青い実が揺れてピントが合わない!

ひよどりじょうごの実2
201311052223228ea.jpg

10月30日撮影
ほんの少し金色に見えます。

ひよどりじょうごの実3
201311052223229a4.jpg

11月5日撮影
赤い実になりました。

「ひよどりじょうご」の名前は
ひよどりが好んで食べるから…
と言われています。
でも、
実はあまり好きではないかも?
冬になっても
食べられずに
残っていることが多いらしい。

冬場に鮮やかな赤い実!
なんかいい感じ!
暖かい感じ!
美味しそうに見えるけれど
食べられません!!
神経に作用する毒性(ソラニン)あり。
食べちゃだめよ!

どんぐり、栗、ぎんなん…
実りの秋、本番!
秋を楽しみましょう!

アニメ りすとどんぐり
ポチッと応援してね。


図書館、変身!

連休は楽しく過ごしましたか?
kikilalaはりんごの仕分け。
傷のあるものは抜いて
大中小に分けて…
ひとつづつ磨いて
箱詰め。
宛名を書いて宅配。
袋に詰めてご近所へトコトコ。
りんごちゃんをお裾分けしました。
(これがたいへんな作業…)

図書館から
予約雑誌が届いたと連絡あり。
取りに行ったら、
なんだかいつもと様子が違う!
あれ?
なんだろ?
なんだかキリッとした感じ。
あ~制服ができたんだ…。
図書館員全員が
シャープな服装になってました。

こんな感じ
カフェ図書館

拙い絵だけれど
伝わるかしら?
白シャツに
ストライプ入りのベスト
黒の長いカフェエプロン
イタリアンレストラン店みたい。
おじさん館員も若女性館員も、
奥で本の整理している人も
みんな同じ服装。
黒色の服装のせいで
キリッとシャープな感じ。

覚えています?
過去のkikilalaブログ。
図書館の服装を
ボロクソにけなしたっけ?

図書館エプロン
エプロン

こんな絵を描いたブログです。
7月16日のブログ
上記クリックするとリンクできます。
よかったら、読んでみてね。

ふふふっ…
図書館の服装にケチつけたのが
聞こえたかしら…ね。

11月から新制服だそうです。
過去イラストのエプロンより
ず~っとシャープになりました。
図書館もキリッとした感じに変身!
館員の動きもキビキビに変身!
モチベーションが
上がったみたいです!

アニメ たぬきぽんぽこ
ポチッと応援してね。


野の花にも名前がある国

川場村のりんご畑一面に
赤紫の花が咲いていました。
どこかで見たような…
なんだっけ…?

一面に咲く花軍団
201311022140475ad.jpg

調べた結果
ヒメオドリコソウです、たぶん。
「姫踊り子草」可愛い名前。

姫踊り子草
シソ科
原産……ヨーロッパ
花言葉…愛嬌
日本産の踊り子草より小型なので
姫踊り子草というとか…。

ちょっと見た感じでは
花の色、葉の色は
ホトケノザと似ています。
違いは
葉の先端尖っている
上部の葉っぱがシソの色に変わる

シソ色?
201311040027509d6.jpg

ちょっとだけ
上部が紫蘇の色になってきてる。
下の方の葉っぱは茎が長くなって、
どの葉にも太陽が当たるように
踊子の段々スカートみたいになっています。

日本では
野の花にもみんな名前がありますね。
小さな違いの花でも
別名が付けられている。
繊細な感覚!

英語では
ナラもコナラもカシもoak(オーク)
フランス語では
松ぼっくり系の木はみんなpin(パン)
インドネシア語では
魚の種類は「小さい魚」と「大きい魚」
海老も「小エビ」と「大きいエビ」

大雑把なほうが
メニュー誤表示は少ないかもね。

でもそれぞれに名前があるって、
いいですよね。
さすが和歌の国、俳句の国。
名前がなくちゃ、
歌は詠めないし…。

アニメ たぬき
ポチッと応援してね。


りんごの収穫

秋空の下、
りんごの収穫をしてきました。
りんご農家さんから
木を1本お借りしています。
摘花、摘果には行きますが
日頃は農家さんが管理してくれます。

赤い実のりんごの木
20131102214051b1b.jpg

品種は「新世界」
蜜入りで
甘いけれど
さっぱりした酸味もあり、
シャキッとした歯ごたえ。
群馬県川場村のりんごです。

近寄ってみましょう
201311022140508ec.jpg

今年は特に赤いです。
今年は特に大きいりんごです。
せっせ~と、もぎました。
1本の木に
500個以上実を付けています。

もいだ後のりんごの木
201311022140488db.jpg

重みで下を向いていた枝が
元気になりました。
来年も花が咲き、
美味しい実がなりますように!

収穫したりんご
20131102214051f9f.jpg

りんごちゃん達は
車に乗り、
無事にkikilala家に到着!

今、家中に
りんごの香りが漂っています。

アニメ たぬき忍者
ポチッと応援してね。


四万温泉の△□○

昨晩は
群馬県四万温泉に泊まりました。
四万温泉…しまおんせん
鎌倉時代から
4万種の病にも効く温泉として
名を知られていた四万温泉。
上信越高原国立公園にあり、
草津、伊香保と並んで有名。
四万川の上流に
三方を山に囲まれる温泉郷。

奥四万湖
201311012147318d9.jpg

度重なる洪水で被害があり、
平成11年に四万ダムが竣工。
人工の奥四万湖が出来上がりました。
青い水が神秘的!

△□○
201311012147252cf.jpg

四万温泉の旅館です。
△□○と書いて
△…山
□…口
○…館

スタッフの服
201311012147225a9.jpg

山口館と読みます
スタッフの背中を撮影。

ここのお宿の女将は有名!
サプリのCMでもお馴染み!

夜は女将の独壇場!
20131101232926a2b.jpg

女将が紙芝居をよみます。
昨日は
宮沢賢治の「注文の多い料理店」
感情がこもった名紙芝居!
社員による太鼓ショー、
日本舞踊、
女将の歌も聞けます。
とにかく名演技!
一見の価値あり!

榛名山ロープウェイ
20131101214728563.jpg

昨日電波が弱くて
アップできなかった写真。


明日はりんごの収穫します。

下見
201311012147320c1.jpg

1つ試食も…。
美味しいです。
台風にも負けず
いっぱいなっています。

アニメ きのこ
ポチッと応援してね。
メッセージ
プロフィール

kikilalacafe

管理人:kikilalacafe
身近に見たもの
食べたもの
感じたものを
気の向くままに…
iPhoneで撮影して
アップしています
やっと機種変して
iPhone Xs Max 使用しています。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する