fc2ブログ

2013年無事終了!

2013年も、あと数時間。
慌ただしい時間が去り、
紅白などを見て、
のんびりみかんなどを食べています。

なんとなく書いているブログを
見ていただきありがとうございました。
コメントやツイートなどを頂くと
とても嬉しい気分になりました。
人とのつながりって
温かいですね。

日本の守り神 (クリックで拡大)
20131231211703880.jpg

2013年には世界遺産に登録され
日本人の宝を世界に認めていただいたようで
うれしいです。
富士山を見ると心が晴れやかな気分になります。

上へ、上へ (クリックで拡大)
20131231211700fa5.jpg

富士山をよく見ると
登山道が見えます。
上へ、上へ…
道は険しくとも
道は上へつながっています。
2014年も
上へ、前へ…
進んでいきたいと思います。

1年お世話になりました!!
2014年もよろしくお願いいたします。


アニメ お正月 午午年ですね。

↓↓ポチッと応援してもらえると嬉しいです…。


kikilala式大掃除

今日は12月30日、
大掃除は終わりましたか?

買い物も済ませた!
大掃除も済ませた!
墓掃除も済ませた!
ってツイートしてる人がいる…。
イヤミねぇ。

今日はお墓のお掃除に行ってきた。
お湯で墓石を洗い、
お花も入れてきた。
うん、綺麗になってご先祖が喜んでる…たぶん。

あとは、大掃除。
何を大掃除したかというと…

これ(クリックでちょっと拡大)
201312302136411f5.jpg

アートフィシャルのベンジャミン?

これも…
20131230213637cdf.jpg

アートフィシャルのゴムの木?

これも…
2013123021363894f.jpg

アートフィシャルの名の知られぬ木

この植木たちは年代物!
15年以上?20年近くかな…。

葉っぱの埃を払います。
方法は?
葉っぱ1枚づつ拭きます。
1枚づつよ!
3本の木で
いったい何枚の葉っぱがあるでしょう?

kikilalaのお掃除方法は
「軍手」です。
両手に軍手をはめて、
葉っぱに触るだけ!
ハタキをかけるよりも
簡単で綺麗になります。
葉っぱにツヤも出ますよ。

軍手は汚れたら
左右逆にはめると甲側でもお掃除できます。
「軍手」はお安いので
たくさん用意してあります。
ドア、壁、棚、床…
なんでも拭いちゃいます。
テレビなどの家電品も…
玄関ドアやインターフォンなどの外回りも…

使用済軍手はまとめて洗濯機へ。
何回も使えて楽ちん、安上がり。

手の感触が伝わるので
繊細なもののお掃除には最適ですよ。

手がカサカサにならないかって?
大丈夫!
お掃除後は手がスベスベです。

先ず
ハンドクリームをたっぷり塗って
ピッタリした使い捨てのビニール手袋をはめます。
その上に軍手をはめてお掃除します。

お掃除が終わると
密閉した手袋とハンドクリームのお蔭で
手がスベスベツルツルになっています。
一石二鳥です。
お試しください~!

こんなものにも最適です
20131230213640b14.jpg

この花も年代物。
埃がないので意外と長く楽しめます。

こんなのも掃除した
20131230213643bcb.jpg

よくよく見回せば
うちってアートフィシャルのばっかりじゃないの…。

多少は本物もあるけれど
本物植木さんには
自助努力してもらって、
軍手では拭きません…。

今年もあと1日…。
明日はおだしをとって
料理…!
あ~お雑煮用の鶏肉を買うの忘れた。

アニメ 雪だるま子ども
↓↓ポチッと応援してね。没落…


「指導者」という言葉

天声人語読みましたか?
靖国神社参拝した首相を「裸の王様」に例えてる…。
忠告するお友達が居ないって…。
自分の思いのために国益が…云々ですって。

国益ってなに?
どこの国益?
元記事 

朝日新聞本社(クリックで拡大します)
2013122922351661f.jpg

築地にあります。
先日、築地買い出しの時に撮影しました。
首相の悪口を書くって…、どうなのよ…。

アジアの近隣諸国が言ってます。
日本の指導者が右傾化…云々。
日本の指導者が軍国主義…云々。

この「指導者」という言葉、
近隣諸国民が発するのは、まあ自由です。

最近は、日本のニュース番組の中で
キャスターやらコメンテーターが
「日本の指導者として…」とか言うのを聞きます。

この「指導者」という言葉に違和感を覚えませんか?

「指導者」ってスポーツ系や学問系?
言葉の意味を検索してみました。
●…リーダー
●…コーチ
●…スキー指導者 - 全日本スキー連盟が認定する資格
●…宗教指導者
●…ナチス・ドイツでのアドルフ・ヒトラーの呼称
 「Führer」の邦訳の一つ。

以前から首相に対して
「指導者」って使っていましたっけ?

なんだか悪意をもって
近隣諸国の真似しているような気が…。
普通に首相とか総理大臣とか言えばいいのに…。
すごく違和感があるのですが…。

輝く富士山(クリックで拡大します)
20131229223519862.jpg

朝日じゃなくて、
昼の日です!!

今年もあと2日…。
ちょっと家の中をお掃除しました。
明日はお墓のお掃除です。
ご先祖様も気持ちよく年を越せるように…。

アニメ 雪だるまマフラー
ポチッと応援してね。


「ぷりんとごっこ」って知ってますか?

年賀状は書きましたか?
kikilalaは
やっと書き終え、
投函してきました。

パソコンで印刷する時に
いいグッズがあります。
プリンタで印刷したあと、
すぐに重ねちゃうと
にじんだり、
擦れちゃったりすることがあるでしょ?

はがき立て(クリックで拡大)
20131228222026a20.jpg

20枚立てられます。
反対向きにも入れるので
計40枚です。
2つあるので
80枚立てて、乾燥できます。

はがき乾燥中(クリックで拡大)
20131228222024afb.jpg

このグッズは
何かというと…
「ぷりんとごっこ」の備品。
何回にも分けて色をのせていくと
版画みたいに仕上がるの…。
フラッシュランプでパチ~ンと音をさせて
製版します。
気合いいれて重ね刷りすると
手作り感あふれるものができました。

知らないよね…。

これはその装置に付いていた
はがきを乾燥させるものです。
これは場所も取らず、
すぐれもの!!

この「ぷりんとごっこ」で一世風靡したのが
現在のRISOです。
理想科学工業というのが本名かな?
今は大きなプリンタなどを作っていますね。

「ぷりんとごっこ」はもうないのかな?
…と思って調べました。

昭和52年(1977年)に発売、
以来35年間にわたり
年賀状印刷や布印刷などで広く愛用され
平成24年12月28日に事業終了。

え?去年まで存在してたのね。

「すべての家庭で親子一緒に印刷ゴッコを楽しんでほしい」
との思いで開発。
「家庭における『ごっこ』遊びこそが知育の源泉である」
と創業者が「ぷりんとごっこ」と命名、したとか…。

そういえば
家族で一緒に版画作りを楽しんだ記憶があります。
うちは創業者の思い通りの家族だったんだなぁ。

冬の風景(クリックで拡大)
2013122623240691a.jpg

雪囲いというのかしら?
冬の風景という感じがします。

今年もあと3日…
寒波もきているみたい。
元気に年を越しましょう!!

明日は掃除しなくちゃ…。

アニメ 雪だるま
ポチッと応援してね。


年末風物詩…築地市場

お正月の買い物に行ってきました。
場所は…築地市場の場外店舗。
毎年、暮れになると
友達と待ち合わせ、
4人で買い物とお寿司ランチ。
(写真はクリックすると大きくなります)

とにかく混んでいます
20131227223414113.jpg

狭い通りを
通り抜ける人
買い物で立ち止まる人…
買い物客のほか、
観光客も旗を立てて見学に来ています。
…ニダとか、シェシェとか…ねぇ。
観光客はちょっと邪魔…!

人、人、人
20131227223224a05.jpg

リュックを背負って
コンパクトな下げ袋を
いくつか持って行きます。

玉子焼きの店
20131227223415441.jpg

「テリー伊藤お兄ちゃん」のお店です。
ポスターには
ちゃっかり弟の顔が出ています。
行列しています。
(買いません!)

友達と一緒に相談しながら
買い物するなんてことはできません。

狭い通路が並行して数本あります。
勝手に買い物して
通路を端まで抜けたところで待ち合わせ。
4人揃ったら、
次の通路に移動。
はぐれたら再会できないかも?

毎年行くので
買いたいお店の位置は覚えています。

胡桃屋さん
20131227223225157.jpg

ここの胡桃(くるみ)の甘露煮は
癖になるお味!
我が家はお正月には必ず胡桃を頂きます。

漬物屋さん
201312272232277b6.jpg

ここの赤カブが美味しいの!
これもお正月定番!

買い物したものは
まず下げ袋に入れます。
タイミングを見計らって
リュックに詰め込んでいきます。

気取ってなんかいられない!
動きやすい服装と靴!
財布なんて開かない!
お釣りが面倒だから
1000円札でポケットへ!
右ポケットにお札
左ポケットにコイン

築地に到着すると
なぜかテンション上がります。
安いと聞かれれば???です。
さすがに品質はいいですよ。

買い物を終え、
築地のお寿司屋さんで
友達とランチして
ファミレスのドリンクバーで
おしゃべり
年末の行事みたいなもの…。

今年も恒例行事が無事終了!!


アニメ 雪だるま変身
ポチッと応援してね。


挑戦の結果

昨日から頑張った結果…
ブログの写真をクリックすると
同じ画面上で拡大するようになったみたいです。
昨日うまくいかなかったのは…
スペルを間違えていました。
細かいから、よ~く見ないとだめですね。

水と花の写真です。
クリックすると拡大します。
拡大写真の下部のバツ印で元に戻れます。
努力の結果をぜひ見てください~!

その1
photos-20131226232407ef5.jpg


その2
photos-20131226232519878.jpg

冷たそうですが、
お水には不思議な魔力がありますね。

今日は参拝も無事に済み、
ご英霊の御霊も安心していることと思います。

ところで
Baidu imeのニュースやっていますね…。
以前ブログに書きました。
3月1日のブログ「 Baiduって」 ←クリックすると見れます
アンインストールするのは慎重にやりましょう。
PCから出ていくのを拒みます!
なかなかしつこいです!
顔文字が多くて、
「かわいいわ~!」
好んで使っている人もいるようですが…。

アニメ 雪うさぎ
ポチッと応援してね。


挑戦中です…

クリスマスも過ぎ、
いよいよ年末です!
年末って慌ただしい!
あれもこれも年内に
やっておきたいことがありますよね…。

忙しいと言いながらも、
年末じゃなくてもいいのに…
ただ今挑戦中!

ブログの中の写真をクリックすると
同じ画面の中で
ビヨ~ンと大きく出ると素敵じゃない?
通常はクリックすると
別画面に飛んでしまいます…。
わ~やってみたいと思うと
気になってしまってね。

素敵なブログを作っている方に
アドバイスいただいて…
フムフム、そうやるのねぇ。
とやってみたけれど、
うまくいかないの…。
どこかで間違えちゃったのかな?

今日はそもそも写真が
動かなくなっちゃった。
時間切れ…。
また時間見つけて
やってみます…。

今日は富士山の見えるところに行ってきました。
山梨県富士吉田です。
夕方17:00の富士
201312252338274f4.jpg

朝方8:00の富士
20131225233825054.jpg

雲もなく
稜線がくっきり…。

富士山はいつ見ても雄大!
なんだか心が休まります…。

アニメ クリスマス10
ポチッと応援してね。


メリークリスマス!

メリークリスマス!
どんなクリスマス過ごしていますか?
特別!ルンルン!
という人もいるにはいるでしょうが…
まあ、
ちょっと美味しいもの食べてもいい日、
ちょっと多めに飲んでも許される日…
程度の人が大半かも?

kikilalaイルミネーションその1
201312250013091da.jpg

毎年、出没するトナカイ。
サンタとはソリが合わず
贈り物は運びません。

kikilalaイルミネーションその2
201312250013123ab.jpg

kikilala手作りツリー型イルミ
安上がりバージョン
材料は100円ショップのメッシュの棚板
結束バンドで留めて
ライトを付け
畑用の養生シートを被せました。
このシートは光沢があっていい!
安いしね。

今日のおやつ
20131225001308614.jpg

12月24日のおやつは生チョコレートでした。
「2つ入り!!」
一応、今日が値段的には高級品かも?

「今日のおやつ」最終章
201312250013084f9.jpg

終わっちゃいました。
ちょっとさみしい…(涙)
何気に…
小窓の中身にお付き合いいただき
ありがとうございました。

最終日には
もうちょっとサプライズが
あってもいいかもね?
リボン付きとか、
ベル付きとか…。

どう思いますか?

よいクリスマスを!

アニメ クリスマス6
ポチッと応援してね。



kikilalaイルミネーション

kikilala家でも
イルミネーション飾っています。

いつものりんごのオブジェ
   201312232329557c3.jpg

ポインセチアに変えました。
「りんごのオブジェ」というのは
りんごの枝を飾っているから…。
青い光は心が休まります。

モミの木
   2013122323551025a.jpg

玄関にモミの木があります。
毎年、ライトを点灯しているのですが、
木が成長しちゃって…。
以前は脚立にのって、
ちょっと塀に座れば飾れたのですが、
もう無理です。
家庭用脚立では届かない…。

昨年、植木屋さんが来た時に
ちょっと脚立貸して~と言ったら…
「kikilalaさんは危険です!落ちます!」

植木屋さんが大きな脚立にのって
モミの木にライトを付けてくれました。

今年も植木屋さんが
「ライトつけるんでしょ?」
と言ってくれたので…
お願いしちゃいました。
植栽よりも気合い入れてるみたい…。

今日のおやつ
20131223232952847.jpg

12月23日はリッツクラッカー。

今日は早起きして自分で開けました!!
2個入り!!
もう明日がラスト…。

アニメ クリスマス1
ポチッと応援してね。


年代物ワイン

昨日の実家でのクリスマス会

ご馳走は持ち寄りでたっぷり…
ワインも持ち寄ったのだけれど、
後半もうちょい欲しいねぇ…
ということで…
漁ってみました、
実家の酒蔵を!
(酒蔵は偽装表示でした。)
(正しくはお酒の棚です…)

ありました、ありました。

年代物のワイン
20131222235906c64.jpg

キャンティだけれど…。
戸棚の奥に鎮座していた赤と白。

なんと1971年物
20131222235909ac2.jpg

1971年ですって…。

香りは?
深い香りで、よし!

お味は?
まろやかな味わい…
アルコール分は飛んでるかな?
ワインビネガー変質1歩手前か…
漁った結果見つけたワインなので
ホコリかぶってたしなぁ。
美味しいような気もする…。
不味いような気もする…。

高級店で
「これは貴腐ワインです。」
と言われれば
ありがたがって飲むかもってお味。

???と思いながらも
飲んじゃいました…

今日のおやつ
20131222235908f31.jpg

12月22日は小さいチョコでした。

今朝も早朝に見たのに
22日の小窓はもう開いてるの…。
人の嫌がることを
わざとやるという悪趣味、
kikilala夫君は
すっかり身に付いたらしい…。
先日のように食べちゃうのはまずい!
とは思ったらしいね。

今日は…
2個入ってました!!

アニメ クリスマス10
ポチッと応援してね。


クリスマス…ルンルン

今日もめちゃめちゃ寒い…
冬だもんね…

深夜も昼間も地震あり、
首都圏の被害想定も出されたり、
大きな地震が近そう?
被害想定と言われても
なぜか自分だけは被害に合わないと
心のどこかで思ってしまう…
防災グッズを点検しなくちゃ!

今日は実家でクリスマス会。
親類で持ち寄りホームパーティー。
久々に会う人もいるので楽しい!!

コロッケ
201312220051116f3.jpg

kikilala定番コロッケを作って持っていきました。
いっぱい作るのってたいへん!
粉だらけ!
小さめにしようと思うのだけれど
だんだん面倒になって大きくなってしまいます。

いちごのサンタ
2013122200511097a.jpg

簡単で可愛いので
最近の定番になったいちごのサンタ。
ぞろぞろ並んでいます。
けっこうウケました。

今日のおやつ
20131222005108ebe.jpg

今朝起きたら…
すでにkikilala夫君が開けちゃってた。
フン、人の嫌がることをするのが
楽しみらしい…。
12月21日の小窓は?
バナナキャラメル2つでした。
ちゃんと2つ入ってるじゃない。
昨日だけ1つっておかしい…。
まだ疑っています…。

あ~フィギュア…
明日は大ちゃんに頑張ってほしい…。
ステップは見ていて気持ちいいなぁ。
ソチで滑る大ちゃんを見たいです。

アニメ クリスマス5
ポチッと応援してね。


雹が降った…

ひゃっ、地震!
東京、揺れた~。
揺れの前に空気の動き、
鈍い地響き、
揺れそうって思ったら
揺れた…。

朝から雨模様、
お昼になったら
陽が差し青空、
と、思ったら
暗くなり、雹が降ってきた。
小さめの真珠の首飾り、
まんまる7ミリ玉くらい。
道路に落ちて、ピョンピョン。

天気の異変は地震と結びつく?
大きな地震が来ませんように…。

ひぼけ(緋木瓜)
201312082143140ed.jpg

お天気が荒れ模様の時は
赤い花は一服の清涼剤!
心が明るくなりますね。

今日のおやつ
20131221010623c44.jpg

12月20日の小窓はチョコでした。
朝、kikilala夫君が
開けちゃった。
あら、いやだ~、
開けるのを楽しみにしてたのに…。

チョコは1つしか入ってなかった。
今までず~っと2個入ってたのに?
kikilala夫君は
「1つだった」と言い張るけれど
食べちゃったんじゃないかと
ちょっと疑っています…。


アニメ クリスマス9
ポチッと応援してね。


寒いです!

今日も朝から冷たい雨。

都知事がついに辞任!
さてお次はどなた?
これはって思う
候補の名前はまだ出てきませんねぇ。
お天気兄ちゃんはいかが?
議員が立候補すると
補欠選挙も面倒だし
議席が減っちゃう心配もあるしなぁ。

しろなんてん
20131218215829849.jpg

白南天の実です。
南天と言えば赤い実を思い出しますが
白い南天もあるのですね。

今日のおやつ
20131219154227634.jpg

12月19日の小窓は…オレオ

明日のおやつは?

猪瀬都知事さんへ

幕切れは後味悪いでしょうが…
功績はたくさんありましたよ。
都営地下鉄と東京メトロの一元化に努力してくれました。
駅の境を取り去ってくれて便利になりました。
参院宿舎建築計画を差し止め
樹齢100年の木もある清水谷公園を守りました。
オリンピック招致も頑張ってくれました。

お疲れ様でした…。

アニメ クリスマス4
ポチッと応援してね。


イノシシって冬眠する?

東京にも本格的冬が来ました。
これくらいの寒さで
初雪か?と
大騒ぎして…。
雪の多い地域からみると、
きっと笑っちゃいますよね。

イノシシは
元々アジア、ヨーロッパに生息。
神経質で警戒心強し。
見慣れないものは避ける習性あり。
イノシシが
家畜化したものが豚さんです。
イノシシさんは
危ないものに
近寄らなければよかったのに…。
根雪が残る場所には
暮らさないので
習性上、冬眠はしないそうです。
少しだけ休憩して
次のステージで活躍してほしいです。

寒さの中、
必死で存在感を訴えているものが…。

紫陽花
2013121821583067e.jpg

枯葉をまとった紫陽花です。
松葉が刺さっています。
でも花びらには色が残っています。

赤と黄
201312182159032dd.jpg

ちょうど目の高さ。
刈り込まれた
赤いどうだんつつじに
黄色の銀杏が重なっています。

今日のおやつ
20131218215832339.jpg

18日の日付をめくりました。
紅茶キャンディーでした。
香りよく、美味しかったです。

♪雨は夜更け過ぎに
♪雪へと変わるだろう
♪Silent night,Holly night…


アニメ クリスマス2
ポチッと応援してね。


都心に初雪…?

冷えてきました。
雪の多い地域はたいへん。
明日は都心でも初雪とか?

東京人はすぐにコケるし、
電車も車も止まっちゃうしね。
東京は雪に弱いので
心配です。

歯医者さんに点検に行きました。

看護士さんが傘を持ち上げて
「kikilalaさん、前回、傘忘れていませんか?」
(あっ、その傘、kikilalaのです)

ハンカチーフを持ち上げて
「kikilalaさん、これは?」
(あっハンカチ、kikilalaのです)

大きな声で言うんですもの、
周囲に笑われちゃったじゃないの…。

冷たい空気の中、
お花が残っていました。

花:しこんのぼたん
201312162348594f9.jpg

紫紺野牡丹(しこんのぼたん)
寒さに強いので
冬に咲くこともあるそうです。
原産:ブラジル
この花の名前が分からず、
ツイッターに写真を載せて
教えてもらいました。
お返事ありがとうございました。

実:しこんのぼたん
201312162348589b2.jpg

熟すと炸裂して
種子が散布されます。
色と形が可愛い実です。

今週のおやつ
20131217204530ddf.jpg

クリスマス、カウントダウン!
12月15日から24日のカレンダー。

日付ごとに開くようになっていて
おやつが入っています。

15日…チョコ入りキャンディー
16日…キャラメル
17日…キットカット

毎日、開けるのが楽しみ!

明日のおやつは何かな?

アニメ クリスマス1
ポチッと応援してね。没落気味…

哲学堂も冬でした

今日も寒波包まれた日本列島。

汗をかいているけれど、
東京都知事も真冬。
辞任かなぁ…。
たしか対立候補は共産だったね。
五輪推進派を消したい?
誰が立候補する?

哲学堂公園も冬でした。

哲学堂のメタセコイア
20131216234827a02.jpg

葉っぱが落ち始め、
空が透けて見えます。

隣接する所に
新宿区に保護樹木に指定されている
20本のメタセコイアがあります。
過去にも紹介しましたが
メタセコイアに見えない樹形です。

4月8日のブログ ←クリックすると見れます

剪定されたメタセコイア
201312162348295e0.jpg

冬場には刈り込んじゃうんですねぇ。
樹形が違うじゃないの…。

木の先端
201312162348291c3.jpg

なんだか…可哀想。
厳しい生活環境…。
どうやって切ったのかしら?
来年は剪定現場を見てみたいです。
日時が分からないから
毎日見張っていようかしら…。

とても寒かったですが
秋の名残りもありました。

四聖堂にかかる紅葉
201312162348312dc.jpg

四聖堂は明治37年建立

東洋哲学の孔子と釈迦
西洋哲学のソクラテスとカント
世界的四哲人を祀るための建物です。

建物の4面すべてが正面です。

今年も残すところ半月足らず
都政も
新政党も(要らないけれど)
近隣国も
バタバタ!
ゆったり新年を迎えましょうよ…。

アニメ クリスマス5
ポチッと応援してね。


結い?

極寒の日本列島、
新党結成の気配?
党名の候補は
「結いの党」とか?

最近キムジャン文化が
無形文化遺産に登録されましたね。
「越冬前にコリアンの分かち合いと
共同体の文化を象徴するもの」とか?
相互扶助の精神でしょうか…。

日本で相互扶助といえば
「結い」が有名ですね。
ひとりまたは1軒で行うには
多くの費用、期間、労力が
必要な作業。
集落住民総出で助け合い、
協力し合う…。

白川郷を訪ねた時、
茅葺を替えたばかりという
女性に話を聞きました。
「結い」の
ありがたみ、素晴らしさを
話してくれました。

両親亡きあと、
家を守るために
長期間準備し、
作業を見守り、
屋根が出来上がった時は
感無量だったそうです。

登録申請はないのでしょうが、
日本人の心には
「結い」も無形文化財だと思いませんか?

クリスマス交流会
20131215235611a89.jpg

福祉活動仲間が集まって
クリスマス交流会がありましたので、
参加してきました。
会費2000円。

内容は…
201312152356131e2.jpg

ゲームはじゃんけん大会!
じゃんけんで
勝ち抜いたことはないのよね。
善人は負けるのかも…。

ケーキ
20131215235614c31.jpg

ケーキもありました。
うさぎ、パンダ、とら、くま。
動物さんが乗っていて
かわいいケーキです。
kikilalaは
どの動物を選んだでしょうか…?

どうでもいい話ですよね。

今日は新大久保を車で通りました。
あの街は…
いまだに混んでるのですよねぇ。
デモしているわけではないのに
歩道から人が溢れている…。

何しに集まるのでしょうか?
食事?
買い物?
う~ん、興味ないけれどなぁ。
看板や建物の色がケバケバしくて…
日本人好みじゃないと思うけれど…。

アニメ クリスマス10
ポチッと応援してね。没落気味…


柚子湯

今日も寒い…。
この冬は寒いんでしょうか?
猛暑とはいうけれど、
猛寒とは言わないね。
極寒というのかな…。

招待券をいただいたので、
昨日極楽湯(日帰り温泉)に
寄ってきました。
もうすぐ冬至です。
冬至といえば、柚子湯ですね。

柚子
201312142117299e8.jpg

露天風呂に
柚子湯の由来が書いてありました。

柚子湯はいつから?
江戸時代に
銭湯が開いてからの習慣です。
 (へ~江戸時代か、歴史的行事だ…)

なぜ冬至なのか?
湯治と冬至の語呂合わせだそうです。
 (へ~そんな理由なんだ…)

なぜ柚子なのか?
身体息災ならば
なにごとにも融通が利くから。
融通(ゆうずう)と柚子(ゆず)、
言葉遊びです。
 (へ~そういうことなんだ…)

ビタミンはお肌にもよく、
風邪もひきにくく、
昔の人の知恵はすごいです。

柚子といえば…無形文化遺産「和食」
柚子は料理を引き立てますよね。

kikilala家の柚子
ゆず

柚子の皮をむき、
細く千切りにします。

小袋に入れて…
20131214211732c02.jpg

まとめて…
20131214211730a67.jpg

冷凍庫で保存します。
いつでも手軽に簡単に使えます。
酢の物
お鍋
麺類
なんでも柚子を入れると
ワンランクアップです。

柚子が手に入ったら
冷凍保存しておくのもいいですよ。
(千切りに1時間かかったけれど…)
よかったら…
お試しください。

2013年度の冬至は12月22日です。
柚子湯に入って
身体息災…融通の利く人になりましょう。

アニメ クリスマス7
ポチッと応援してね。没落気味…

ぬくぬく温室

雪は積もっていますか?
寒波にすっぽり包まれた日本列島。

寒いと動きが鈍くなっちゃうけど、
野党は落ち着かない…ねぇ。
年末恒例の行事ですねぇ。
ふむふむ、
政党交付金狙いかぁ…?

寒い時は温室がいいです。
ぬくぬく!
暑いくらいです。
今日の写真はiPhone!

いんどじゃぼく
20131125180951c6e.jpg

印度蛇木(根が蛇に似ているから)
キョウチクトウ科
原産:インド周辺
薬用で根に鎮静効果とか。
白い花が咲きます。

べにげんぺいかずら
20131214001413258.jpg

20131214001414d5e.jpg

紅源平葛
クマツヅラ科
原産:西・中央アフリカ

もくびゃっこう
20131214001417de7.jpg

キク科
原産:東アジア
銀白色の葉っぱが特徴です。

はなきりん
20131214001418b19.jpg

トウダイグサ科
茎にトゲトゲがあります。
原産:マダガスカル

ゆーふぉろびあ・れうこけふぁら
201312140014153f1.jpg

トウダイグサ科
原産:熱帯地域

きりんが・ねもらりす
20131125180948eb0.jpg

和名 雪坊主
カヤツリグサ科
原産:太平洋諸島
葉っぱが三方に出ています。

都知事はどうなっちゃうのかなぁ。
五輪招致の多忙な時に
奥様を亡くし、
お気の毒だわね。

ガンガン文句言うのは
日本人らしくない…。
半島じゃないんだから
成果は認めてあげましょうよ。

明日も寒そう…

アニメ クリスマス8
ポチッと応援してね。没落気味…


神秘の木-落羽松

全国に寒波が来ているとか、
寒いです…。

(都政が止まってる?)
(変な奴に変わったらどうするの?)
(東京も寒いです…)

神秘な樹木
落羽松(らくうしょう)。
北アメリカ原産の
スギ科の針葉樹、
秋には紅葉する落葉樹です。

紅葉の落羽松
20131208214037f48.jpg

新宿御苑の落羽松(らくうしょう)
秋になると
枝が鳥の羽のように落葉するので
落羽松と呼ばれます。
新宿御苑の落羽松は
明治時代に植えられたものです。
樹齢100年は超えています。
(明治から植栽に力を入れるって日本はすごいね)

別名 沼杉
湿地や沼地を好みますが
通常の土地でも育ちます。

気根(きこん)
20131208214035571.jpg

木の周囲、
地面に筍のように並んでいます。
落羽松の根から出てきて、
酸素を取り込んでいます。
(スース―と息してます…)

地の果て…?
20131212205118be9.jpg

ニョキニョキと生えた気根は
ぞ~っとします。
ヒッチコック?
墓標?
この世ではないような
恐ろしい気分になります。
(あの世は行ったことない…)

大黒様もどき
20131212205116be8.jpg

よ~く見ると可愛い気根もあり。
コルク層で覆われているので
吸水はしないとか…。

秋に紅葉する針葉落葉樹で
kikilala惚れ込みの
メタセコイアとよく似ています。
メタセコイアには
気根はないのですが、
落羽松に必ず気根があるわけではないので、
見分けが付きにくいです。

見分け方は葉っぱのちがいです。

葉っぱ
20131212211226737.jpg

メタセコイア…葉が対生
      (左右並んで出ます)
落羽松………葉が互生
      (葉は互い違いに出ます)
と、いうけれど
針のように細い葉なので
あまりよく見えませんね。

新宿御苑の落羽松は
樹齢100年以上の大木で
気根が美しく発達しています。
とても珍しく
価値が高いそうです。

木を見上げると
神秘なパワーを感じます。

木が話しかけてきます。
「小さいことは気にするな!」
「クヨクヨせずゆったりしろ!」
「真実はいずれ分かる!」
「捏造はいずれ…ばれる!」

アニメ クリスマス6
ポチッと応援してね。没落気味…

高木メタセコイアのお手入れ

寒いです…。

メタセコイア
スギ科の針葉樹。
葉は線のように細長く、
秋に紅葉し、落葉。
円錐形の美しい樹形です。

青々としたメタセコイア
新宿御苑の6月です
13-04-22メタセコイア

メタセコイアは
化石と思われていた木が
発見されたので
「生きている化石」と呼ばれています。

1939年三木茂博士が
    関西地方の第三紀層から
    落葉樹の化石を発見。
(第三紀層は6430万年~260万年前)

1941年メタセコイアと命名し、
    学会に発表

1945年中国四川省に同種を発見し、
    標本をアメリカへ贈る
    (戦時中のため)

1949年アメリカから日本へ
    挿し木と種子を譲り受ける

最初の木は昭和天皇が
皇居にお手植えしたそうです。
その後全国へと広まりました。

このメタセコイア物語の好きな点
戦時中でも学問は続けられ、
中国からアメリカ経由で
情報が届けられました。
学問・文化に国境はない!
というところが好きです。
(最近は…国境あるかも?)

新宿御苑のメタセコイア
12月紅葉しています
20131208214111db2.jpg

水元公園のメタセコイア
6月です
メタセコイア

水元公園には1900本あります。
森になっています。
1972年に植えられました。
たぶん…こんなに大きくなるとは
想像できなかったのかも。
木と木が接近し過ぎて
下草に日が差しません。

メタセコイアのお手入れ
20131209211218ecd.jpg

お手入れ中の写真が
展示されていました。
高木は世話が大変なんですね。
1900本もあるのだから
日数もかかったことでしょうね。

お手入れをしているからこそ、
気持ちよく
散策できるのですね。
感謝です!

メタセコイアに
やけに惚れ込んでいるkikialaです。
もうひとつ
気に入っている木があります。
明日のブログで書きたいと思います。
落羽松(ラクウショウ)と言います。
神秘の木ですよ…。

アニメ クリスマス4
ポチッと応援してね。没落気味…

秋の名残り

紅葉といえば
京都の紅葉はきれいですね。
赤の色が違う。
まさしく「赤の紅葉」!
修学旅行で紅葉を見たっけ?
(えっ?いつの話だって?)
そうよ、昔の話。

ぜひ京都の紅葉がみたい…
来年こそはって
言ってたら…
あら、身近にもあったのです。
「赤の紅葉」!

真っ赤な紅葉
20131208214114eaf.jpg

なんと身近な新宿御苑です。
こんなにきれいな場所があったんだ。
御苑はとても広いので
普段はあまり散策しない箇所。

赤色と黄色
20131210190606290s.jpg

うん、いいんじゃない?
遠方に旅した気分!

御苑のお休み所で
カメラをテーブルに置き
ちょっと休憩してたら…ね、

カメラを提げたおじさんが
近寄ってきました。

-カメラ何を使ってるの?
-レンズは何?
-絞りが云々…。
-焦点が云々…。

kikilalaに言っても無駄です。

当分の間
放っておいてください…。

見るものに感動して
楽しく撮影しているだけですもの。

紅葉の枝
edas

地面に届くような枝振り、
すごくいいじゃない?

寒さが身に沁みます。
気候はすっかり冬ですが、
秋の名残りを楽しみました。

アニメ クリスマス9
ポチッと応援してね。没落気味…


空き巣だって…

こんばんは。
今日のブログテーマを
何にしようかな…
と思っていたら
ご近所さんに警察車両。

patoka-01[1]

なになに?

ありゃ、
空き巣未遂ですって…。
夕暮れ時、
在宅中に物音に気づき
カーテンを開けて覗いたら
2階ベランダに潜む男を発見。
男は慌てて飛び降りて、
塀を壊して逃走したそうな…。

在宅していたけれど、
電気は付けず、
暗かったそうです。
留守だと空き巣は思ったらしい。

ご近所さんが
「潜んでいたベランダを見る」?
と言って案内してくれた。
道から見るよりも
大きなおうちで
外部から死角になっている。
空き巣好みのおうちかも…。

空き巣が入りこむ前に気付いて、
よかったです。
入り込んじゃったら
居直り強盗とかあるじゃない?
被害がなくて
ほんとによかった。

でも、その空き巣って
うちの前を通ったかも?
うちも物色されたかも?
その時間帯は在宅して
電気も付けてましたけど…。
気味が悪いです。

リベンジ!「権萃」
20131208214315174.jpg

権萃(ごんずい)
ウツギ科の植物です。

なにがリベンジかって?
新宿御苑の木ですが、
毎回撮影したいと思うのですが
ピントがうまく合わないの。
高い所にある実で
風でいつも揺れているのです。
ウツギ科(空木)は
枝の中が空洞なので軽いのかしら?

ちょうどベンチの上の実なので
ベンチに登って(靴脱いで)
いつも挑戦するのです。
上を向いて、
揺れている実を見ていると
船酔いみたいに
気持ち悪くなり、
めまいがしてくる…。

新しいカメラで
望遠で撮影しました。
揺れていたけれど
なんとか撮れた!

年末は事件が増えます。

暗くなったら
電気を付けましょう。
「在宅してますよ~!」と
存在をアピール!
在宅宣言が必要ですね。

怖い、怖い!


アニメ クリスマス1
ポチッと応援してね。没落気味…


寒いけれど…

今日はこの冬1番の寒さとか…。

この寒さのせい?
新党結成とか言って
慌ただしい師走になる人も…。
(どうでも…、いいのに…)

寒いけれど…
真央ちゃん優勝!やったね!
バンザイ!ルンルン!
(他国人と比べなくても…いいのに)

寒いけれど…
法案も無事に通り、
ふ~ッ!
ちょっと、のんびり感。
(ごちゃごちゃ新聞に書かなくても…いいのに)

通りかかったお店のツリー
     20131207222840910.jpg

寒いけれど…
きらきら綺麗でした。

ポインセチアといえば赤。
でも、最近のピンクのもいいね。

ピンクのポインセチア
201312082140313c1.jpg

寒いけれど…
優しい気持ちになります。

花に寄ってみましょう
20131208214032544.jpg

ピンクの部分は葉っぱですよね。
中心が花かな?
寒いけれど…
可愛いです。

kikilalaツリー
     13-12-08 ツリー

やっとkikilala家の
ツリーを飾りました。
今年はなんだかダラダラしちゃって…
遅くなっちゃいました。
今年の飾りは赤にしました。
赤、青、金、緑の飾り玉は
毎年使い回し。
その年の気分で選びます。
(色は混ぜない趣味です…)

フィギュアは点数がすっきりしないです。
ほかの競技のように
タイムとか得点ならわかるけれど…、

寒いけれど…
へ~そうなんだ、って感じ…。

余計に寒くなる…

アニメ クリスマス3
ポチッと応援してね。没落中…


一緒に考えた…結果

師走にはまだ間があり、
ちょっとのんびり気分。
クリスマス飾りなどを
眺めながら歩けます。

12月5日のブログ
「一緒に考えて!」←クリックすると見れます。

この絵です
顔

この顔の意味が
気になっちゃってということで…
コメントやお返事をいただきました。

みなさまのご意見をまとめました。
①…悩んだり
②…苦しんだり
③…悲しんだり 
せず
④…笑ったり
⑤…???
⑥…楽しむように
しよう

上記はみなさま同じ答えでした。
⑤の顔が難関だったみたい。

送り仮名「えで」に合う
言葉がないのよね…。

naoさん、rooさん、かめちるさんは
すご~く目がいいの。
素晴らしいです!
送り仮名が「えで」ではないって。

拡大してみましょう
2013120722283429a.jpg

はい、確かに…
「えで」じゃなく
「こんで」でした。

と、いうことは
⑤の答えは「よろこんで」

この絵は
①…悩んだり
②…苦しんだり
③…悲しんだり 
せず
④…笑ったり
⑤…喜んで
⑥…楽しむように
しよう

答えがわかって、
あ~すっきりした!
ずっと気になっていた絵でした。

ご協力ありがとうございました。

同じ12月5日ブログのおやつ、
いちごのサンタさん。

真似して作ってみました
2013120722283675a.jpg

ぞろぞろ並べてみました。
「しぼるだけ!らくらくホイップ」
という生クリームを使いました。
泡立てる必要もなく
箱を開けてしぼるだけです。
ほんとらくらく!でした。

可愛いので
よかったら…
お試しください。

アニメうさぎ3匹
ポチッと応援してね。没落中…


ブログ冬仕様

こんばんは。
夜は冷えてきました。

イルミネーションが綺麗な時期、
ブログを
クリスマス仕様に
変えました…。
幅を広げたので
ちょっとバランス悪いかな。

しばらくこれでいきます。

花の都公園の花紹介

パボニアインテルメディア
20131206220826283.jpg

アオイ科
赤い部分は花ではなく、
中に紫の花があるらしい。
花言葉:慎重

オーストラリアンローズマリー
2013120622082951b.jpg

ローズマリーというけれど
ハーブの仲間ではないらしい。
花や葉が
ローズマリーに似ているから。
香りはありません。
花言葉:誠実
 
チロリアンランプ
201312062208306cd.jpg

本名アブチロン
花言葉:恋の病
花は可愛いけれど、
花言葉はちょっとねぇ。

紅合歓
201312062208276fa.jpg

ベニゴウカンと読みます。
漢字変換を間違えないように注意!
別名:緋合歓(ひねむ)
ねむのきとは無関係らしいけど、
こっちの名前の方がいい…。
花言葉:澄んだ心
新宿御苑に大きな紅合歓ありました。
24時間で萎むとか。

一昨日のブログの答え、
コメントやメール…いただきました。
正解が出たかも…?

明日まとめてみます。


アニメうさぎよろしく
ポチッと応援してね。没落中…


三色すみれ

三色すみれという呼び方は
最近あまり聞かないような…
パンジー
ビオラ
と呼ぶのかな?

ビオラ 1つめ
20131205211952d14.jpg

パンジーとビオラの
違いは?
ビオラは小振りな花が群がる品種。
でも2つの境界線は曖昧らしい。
見た目、感じ方で
区別しているみたいです。

ビオラ 2つめ
20131205210834325s.jpg

パンジーは
1813年イギリス生まれ。
1864年日本へ。
12cmの大輪もあるとか。
でも
時代の流れで
小振りでたくさん咲く品種が主流。

ビオラ 3つめ
20131204211433054.jpg

「すみれ」って可憐なイメージ!

三色すみれは
「さんしょく」じゃなくて
「さんしき」と言うのが正しいらしい。
知ってた?

アニメねずみ
ポチッと応援してね。


一緒に考えて!

お知恵を拝借できますか?
一緒に考えてください。
気になっちゃって…。

kikilalaが
行く歯医者さんの
治療椅子の前に
掛けられている額。
真ん前にあるので
いつも目に入ります。

額を紹介します
    20131204211434872.jpg

顔の表情が並んでいるけれど、
いつもいつも額を見ながら…
???です。

右の行
1…■んだり
2…■しんだり
3…■しんだり
せず

左の行
4…●ったり
5…●えで
6…●しむように
しよう

いくつかは「…かな?」と
想像するのですが。
気になっちゃって…
答えが分かったら
ぜひ教えてください。

今日のおやつ
201312032214232de.jpg

いちごと生クリーム。
サンタさんが
すごく可愛いです。
暇があったら
ぜひ真似してみるといいかも。

歯医者さんに行くたびに
気になっちゃって…
額の答えを考えて、
教えてね!

アニメうしよろしく
ポチッと応援してね。

水汲み場で火病?

富士山麓の町に
道の駅 富士吉田があります。

観光案内所
物産館
野菜販売所
お花屋さん
ドッグランなど楽しい所です。

富士山もきれい!
20131203221426623.jpg

ここで楽しいのが
富士山伏流水 水汲み場です。

伏流水 水汲み場
20131203221422a39.jpg

道の駅HPから写真を拝借。
8本ほど水が出ています。

富士山に降った雨や雪が、
数10年の年月をかけ
大自然の中で
溶岩層によって
ろ過され
浄化され
伏流水となったもの。
地下百メートルから
汲み上げているそうです。

多量のミネラル分を含む
美味しい水。
まさに「富士山のめぐみ」。

試飲してみようかな~と
水汲み場へ行くと
8本全部使用中でした。
年配のおじさんが
空ボトル1本を手に
空くのを待っていました。
kikilalaも
500mlの空ボトル1本を手に
おじさんの横に並びました。

使用中のみなさんはすごいの。
空ボトル、それもデカいボトルに
何10本も水を詰めている。

長時間かけて
詰めていた女性がやっと終了。
おじさんが自分のボトルに
水を入れ出したら…、

その女性が突然叫びだした。
「みんな並んでいるッ。」

おじさん
「え?並んでいるってどこに?」

おじさんとkikilalaは
並んでいました。
ほかには待っている人はいません。

その女性
「今、私が使ってるんだッ!」

おじさんは水汲み場から飛びのき
おじさんは……固まった!
kikilalaは……目が点!

女性は水汲み場から移動したのよ。
おじさんが水を使った途端に
振り向いて奇声をあげたのよ。
おじさんのボトルには
もう半分は詰まっていたのよ。

女性は地面に大きな袋を5つ置き、
1つの袋にデカボトルが数10本。
2つめの袋に詰め終わり
次の袋に取りかかろうとしたらしい。
水を詰めたボトルを
袋に並べている間は、
伏流水は流れっ放し。

たくさん水を詰める人は
待っている人が
少しだけ水を詰める場合は
譲るものです。
「お先にどうぞ」って。

その後kikilalaは
ほかの男性に
「お先にどうぞ」
と声をかけてもらい、
無事に500ml詰めました。
かかった時間は数秒です。
詰めた伏流水は
すご~く美味しかった。

奇声をあげた女性は
言葉づかい、発音、顔だち…
う~ん、
純正日本人じゃないんでしょうね。
こういうのを
ヒステリーとか火病…
っていうんでしょうかねぇ。

この水はボトルに詰めて
道の駅でも売っています。
この女性は
闇商売でもやってるのかも。

ちょっと気分転換!

紅葉回廊
    20131203221425151.jpg

河口湖にある
人気スポット「紅葉回廊」です。
バスツアーなどで
行く人が多い紅葉スポット!
初めて見ました。
旬は過ぎて
色は褪せていましたが
雰囲気はよかったです。

固まったおじさんは
詰めかけたボトルを持って
去りました。
きっと嫌な気分でしょうね。
目撃しただけのkikilalaだって
十分気分悪かったから…。

日本人は譲り合うのよ!
他人に奇声はあげないわ!

おじさん大丈夫かなぁ。

ポチッと応援してね。


夕焼小焼…中村雨紅


夕焼け小焼けで〜
日が暮れて〜…

JR八王子駅の発車ベルは
「夕焼小焼」のメロディー。
市内で夕方に流れるのも
「夕焼小焼」のメロディー。

中村雨紅(なかむらうこう)
20131202231545b30.jpg

(1897-1972)
「夕焼小焼」を
作詞したのが
中村雨紅(なかむらうこう)です。

中村雨紅は
明治30年
東京都八王子市上恩方町(現)の
宮尾神社宮氏の高井家に生誕。

大正5年東京都日暮里の小学校教師。

教育の理想を求め教師になる

貧しさから子供の生活は荒んでいた

道徳心、感受性を育てるために

情操教育の必要性を痛感

童話や童謡を作り出す

仕事からふるさとに帰る時、
八王子駅から16km歩きました。
当時は上恩方までバスはなし。
歩いている途中で
日が暮れて
お寺の鐘がなったことでしょう。

懐かしい山里、景色、感傷…
を元に書かれた童謡です。

中村雨紅の名前
中村は
中村家の養子になったから
雨紅は
野口雨情を尊敬し、
「雨」の字をもらった

kikilalaは野口雨情ファンです。
野口雨情の代表作
赤い靴
青い目の人形
シャボン玉

雨紅直筆
201312022315441d4.jpg

味のある書体です。

中村雨紅のお墓
20131202231550afe.jpg

上恩方町の宮尾神社にあります。
神社には歌碑もあります。
201312022315409c5.jpg

日本人ならみんな口ずさむ歌!
納得できる歌碑です!

○○○の像や碑は
正しいもの
捏造じゃないもの
みんなが
納得できるものにして欲しい…ネ。

アニメうさぎぴょん
ポチッと応援してね。


メッセージ
プロフィール

kikilalacafe

管理人:kikilalacafe
身近に見たもの
食べたもの
感じたものを
気の向くままに…
iPhoneで撮影して
アップしています
やっと機種変して
iPhone Xs Max 使用しています。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する