fc2ブログ

伊豆高原の小さなイタリアン

昨日も書きましたが
「オレオレ詐欺」が後を絶ちません。

平成25年度11月末集計で
○被害件数  1736件
○被害金額  49億2360万円
○平均被害額 284万円
(高額ですねぇ。)

手口は
○警察官や銀行員を装う
○息子や孫を装う
だそうです。

息子や孫のフリをする…
娘を装うのがない…
ということは、
問題は…?

娘は親と頻繁に連絡するけれど、
息子は親と疎遠になっているってこと?

もし、自分の親が騙されたなら、
息子にも責任があるのでは?

頻繁に実家を訪ねたり、
電話連絡を取っていれば、
親も騙されないかもよ。

久しぶりに電話をくれた息子が
困った声を出せば
息子の役に立ちたい!
と思い、振り込んでしまいます。

騙される熟年を減らすためにも
世の息子どもは
実家に頻繁に連絡しましょうよ。
親も喜ぶし、
詐欺件数も減ることでしょう。


伊豆高原で
小さなイタリアンレストランを見つけました。
伊豆高原富戸(ふと)にある
「ラ・ポルタ」

外観(各写真クリックで拡大します)
20140131205908d31.jpg

中の様子
2014013120583675b.jpg

窓から海が見えます。
リスのいる木々に囲まれながら、
海も見えるなんて贅沢ロケーション。

テラスからの景色
20140131205837e36.jpg

大島も見えます。
(今日は都知事候補が大島視察しているとか)

メニュー
20140131205834fd8.jpg

お店のマダムが
ランチメニューを書いた
黒板を持ってきてくれます。

サラダ
20140131205904928.jpg

パスタ
20140131205905a6a.jpg

茄子トマトをチョイス
ほかにもいろいろ…

ドルチェ
20140131205907e43.jpg

チーズケーキをチョイスしました。
ほかにもいろいろ…。

ドルチェと珈琲、
焼立てパン付きで1250円

マダムの話では
12年前に横浜から来て、
お店を開いたそうです。
お話好きな美人マダムです。

伊豆は新鮮な魚介類を頂くことができます。
お刺身も美味!
焼き魚、煮魚も美味!
金目鯛が特に美味だし、
蟹の食べ放題もあり!
でも、和食ばかりもね…。

洋、和、取り混ぜてこそ、
日本の食文化かな?


↓↓頑張っている受験生さんへ
アニメ 合格3
↓↓ポチッと応援してね。


伊豆高原のパスタ

テレビで
振り込め詐欺のニュース。
息子を騙った電話、
「会社のお金を使い込んだ、400万必要!」
400万円騙し取られたそうです。

「気をつけて」と言われてるのに
被害が繰りかえし発生。

しかし、突然400万円と言われて
振り込んだり、渡しちゃうって…
すぐに大金を用意できるのですか…。
用意できるところがすごいですね。
みなさん結構お金持ちなんだ…。
もし、うちなら…
50万までかしら。
うちに電話しても無駄だから、
かけてこないでね。

今、伊豆にいます。

伊豆半島といえば…
お刺身に海鮮料理が定番。
でもランチは洋風がいいです。

伊豆高原のカフェレストラン
店名 カフェ・シーズンズ

お店の外観
20140130200416bad.jpg

土砂降りだったので、
撮影困難!
雰囲気は伝わるかなぁ。

店内の様子
201401302004129ae.jpg

ちょっとお洒落~!
好みの内装です。

メニュー
201401302004441da.jpg

カフェなので
ドリンク類、スイーツ類
ランチセット

パスタセット
20140130200413fff.jpg

スープ
サラダ
パン
デザート
パスタ(チョイス)
・蟹のトマトクリームソース
・カルボナーラ
・ボンゴレロッソ
・ボロネーゼ
以上で900円

店内の暖炉
20140130200415677.jpg

ゆらゆら揺らぐ炎は
心も温まります…。

こんな感じのお店が好きです。
あまり馴染みのない地で
洒落たお店を探すのは楽しいです。
その結果
美味しかったりすると…
かなり満足感です。

このお店はガーデン越しに海が見え、
大島、利島…伊豆七島が…、
今日は土砂降りで
空と海は灰色一色に溶け込んでいたけれどね。

エブリーの討論会は静岡でも放映していました。
今日はちゃんと見れてよかった。

都知事選もうすぐ…。


アニメ うめ
↓↓ポチッと応援してね。


修善寺のカレー屋さん

ブログで紹介されていた
美味しいカレーが食べたいッ!
…と思って遠出しちゃいました。

静岡県修善寺までちょいと~。
(伊豆半島真ん中あたりです)

店名 JIB(ジブ)

修善寺温泉街からは離れています。
高速バスの乗り場の近く。

川沿いです
20140129214711b5d.jpg

狩野川です。
カメラを向けたら
鷺が飛び立ち…

お店の全景
20140129214706106.jpg

修善寺の雰囲気には似合いません。
スイスっぽい。

店のロゴ
20140129214709e81.jpg

お店の名前はJIB(ジブ)
ジブってヨットの三角帆のことですって。
ロゴもそれっぽいです。
マスターがヨット好きとか…。

メニュー
20140129224137c1d.jpg

さすがにカレーばかりです。
カレーの名前がめくってもめくっても
並んでいます。

ビーフと玉子カレー
20140129214608abb.jpg

なぜか懐かしい味。
お肉がいっぱい入っています。

カキフライと野菜カレー
20140129214609639.jpg

じゃがいも、さつまいも、かぼちゃ
ブロッコリ、ニンジンなどなど…
カキフライものっています。

店内
20140129214705529.jpg

天井
201401292147087fc.jpg

店内も天井もお洒落です。
天井は船っぽいです。

カレーは
家で、年に3回くらいしか作らない。

ここのカレーは美味しかったです。

来た甲斐がありました。

こんばんは、温泉地に泊っています。
食事もいいし、
お風呂もよかった…けど、
1つ失敗!

ここって静岡県。
都知事選のNHK政見放送はやらないのね。
静岡放送局なんだ…。
そりゃ、そうか…。

今日は見たかったのよね…、残念!


↓↓頑張っている受験生さんへ
アニメ 合格

↓↓ポチッと応援してね。


霞が関ビルのタイ料理

以前から気になっていた
お店でランチしてきました。
霞が関ビルの地下、タイ料理です。

スクンビットソイ39
(Sukhumvit Soi 39)

店名のスクンビットは
タイ国バンコクの目抜き通りの名前。
いわゆる銀座通りですね。
39番地という意味になるのかな。

お店は
カウンターとテーブル席。
30席くらいかな?
雰囲気はタイっぽいです。

ランチはほとんど850円です。

タイ風焼きビーフンを注文

まずサラダ
20140125210708ae3.jpg

ドレッシングがタイ風

スープ
20140125210709122.jpg

野菜と豚肉かな?
この味すごく好きです。
kikilala家ではこの手のスープをよく作ります。
お味がよく似ていました。
kikilala家では
名前は「おびょうきスープ」です。
家族が病気のときに作るので
「おびょうきスープ」という名前になりました。
野菜と豚肉、お豆腐と春雨で作ります。

ビーフン
20140125210706a3f.jpg

とにかく量が多い!
普通でも多いのに、
無料で大盛りにしてくれます。
もし、行く機会があったら
普通盛りでいいと思います。

タピオカミルク
2014012521113629c.jpg

タイのデザートです。
ココナッツミルクにタピオカです。

タイ人男性が作って、
タイ人女性がサービスしてくれます。

以上で850円。

都内一等地のわりにお安いと思います。

タイ料理がお好きなら…
お試しください。

タイ料理って美味しいですよ。


野菜は体にいいね…
アニメ カブひっぱり
↓↓ポチッと応援してね。


昨日の石貨の反応

寒さが戻ってきました。
今日の東京は冷えました。

昨日のブログで
日比谷公園の石貨について書きました。

その反応のご紹介…

1、石貨の写真を見て思い浮かべたもの。
前都知事の鞄の証言ですって。
5000万が石貨だったら…
と想像して笑っちゃったんですって。

確かに想像すると可笑しいかも?
その話を聞いたら珈琲吹いちゃった。

2、石貨で思い出したもの。
アメリカ製の
原始人の家族が出てくる古いアニメ、
石貨も出てくるストーリー。

原始人家族
201401272211413dd.jpg


調べたら
題名は「原始家族フリントストーン」らしい。
youtubeの動画を教えてもらいました。

似ているアニメで
こんなのもありました。

意地悪ワンコ
20140127225406335.jpg


題名は「チキチキマシン猛レース」
犬の名前は「ケンケン」
クククッて笑う意地悪ワンコです。

意地悪といえば
いろいろとありますね。

いじわるばあさん
20140127221144dfe.jpg


長谷川町子さんの漫画は
サザエさんよりいじわるばあさんが好き。

カリアゲ君
20140127221142eb1.jpg


植田まさしさんの漫画は
コボちゃんよりカリアゲ君が好き。

なんだか主人公が意地悪なものが好きです。
kikilalaの性格が歪んでいるのかって?
そう…?

これも…
20140127221145623.jpg


トムとジェリー
小賢しいネズミが
大きなとろいネコに意地悪する話。
この意地悪場面が好きだった…。

やっぱり…
歪んでる…かぁ。

反省、反省!


↓↓がんばっている受験生さんへ!
2アニメ 合格
↓↓ポチッと応援してね。


日比谷公園の石貨

暖かいといわれていたけれど、
意外と寒かったです。
夕方からは風も強い…
昨晩は地震があったし、
(瞬間だけれど、けっこう揺れた)
天候不順が気になります。

日比谷公園を散策してきました。
kikilala家から日比谷公園への道は
お気に入りです。
靖国神社、千鳥ヶ淵、
皇居脇、最高裁判所、
国会議事堂、首相官邸…
日本の象徴がラインナップ。

大噴水(クリックで拡大します)
20140126210734807.jpg

日比谷公園のシンボルといえる
大噴水です。
池の直径は30m。
主噴水の吹き上げ高さは12m。
28分間周期、24種類で水の饗宴。
中心から噴き出すスタイルを
待っていたら…時間を食っちゃった。

江戸時代の遺構
20140126210715e09.jpg

日比谷公園には日本庭園があります。
雪囲いとわらぽっちが冬っぽいです。
ここは江戸時代は大名屋敷地でした。
江戸城に登城する時には
見張り役人が警備する日比谷見附を通りました。
ここに残る石垣は野面積み(のづらづみ)で
江戸時代初期に造られたもの。
明治36年までは
この石垣の周囲は濠になっていましたが
現在は「心字池」として保存されています。

石貨
2014012621071788e.jpg

日比谷公園に置かれている「石」。
南太平洋ヤップ島(現ミクロネシア連邦)で
使用されていた石のお金。
大正14年にヤップ島支庁長から寄贈。
直径1.35mのほぼ円形、
大正13年の価値は1000円ほど。

直径6cmから3mくらいのものがあったとか。

1-直径の大小
2-表面が滑らかか粗いか
3-形のよしあし
4-運搬しやすいか

この4つによって価値が決められていたそうです。

持ち運びは無理なので
お金持ちの庭に置かれていたらしいです。

金貨、銀貨の価値は明白ですが、
石貨は微妙ですねぇ。
でも紙でできた紙幣も同じ?
信用が落ちたらただの紙…?

紙幣といえば、
肖像画に伊藤博文を使っていた時代もありました。
最近は文化人のみ、
政治家の肖像画は
使わなくなってしまいました…ね。


2アニメ うさぎマフラー
↓↓ポチッと応援してね。


霞が関ビルの回転ドア

今日も暖かでしたが
薄曇り…。

用事で霞が関ビルに行ってきました。

1968年(昭和43)オープン
地上36階、地下3階、地上高147m
日本で最初にできた高層ビルです。
今では珍しくない高層ですが、
当時は画期的な建築でした。

月日が経ち古くさく…
でも、
今はIT設備などリニューアルし、
風格を取り戻しています。

玄関
201401252107034f3.jpg

今でも回転ドアが健在です。
正面玄関も裏側玄関も
自動ドアもあるのですが閉鎖、
回転ドアのほうを使用しています。

脇通路
201401252107056a3.jpg

ここも回転ドアを使用。
ちょっと鬱陶しい。

回転ドアのメリットは?

風の吹き抜けがないために
空調がよく効き、
冷暖房効率が上がることにより、
省エネルギーを実現…
だそうです。

たしかに見ていると…
回転することにより、
外気が直接入りません。

しかし…
なくてもいいかなって。
省エネの方法はほかにもありそうじゃない?

車いすや杖を使っている方にはどうなのかしら?

アニメ うさぎこたつ
↓↓ポチッと応援してね。


待ちに待った暖かい日

待ちに待った暖かい日!

今日の東京は暖かい日でした。
コートなくても大丈夫。
風もなく気軽に動ける日…。
こんな日を待っていました。

なんのために?
屋外のイルミネーションをはずすのです。

12月初めから
クリスマス、お正月とイルミネーションを楽しみ、
1月半ば過ぎにはずすことにしています。

屋外での作業
暖かい日を選びます。

昨年は
暖かい日を待っているうちに
雪が積もり、
雪の中で埋もれた電飾が光ってた。
濡れちゃうとはずすのが重いし、
乾かすのが大変なのです。

今年は雪はないし、
暖かいし、
はずすのに絶好のチャンス。

はずした後は
汚れを拭き取ります。

軍手で…
20140124204919b6d.jpg

例の軍手で拭きます。
雑巾を使うよりも
数倍楽ですよ。
今日はkikilala夫君が在宅。
手伝ってくれました。

しかし…kikilala夫君はのたまう。

「ねぇ、来年また外に飾るんだからさ~、
拭かなくてもいいんじゃないの?」

「だめです!毎年きちんと清掃します!
清掃するから来年も使えるのです!(キリッ)」

「はい…(シュン)」

コード、ライト、タイマーなどなど…
拭いた後は…
一晩室内で乾燥させます。

ライト乾燥中
2014012420492015f.jpg

トナカイ君も乾燥中
201401242049373a8.jpg

トナカイ君もきちんと磨きます。
耳の裏も、しっぽもきちんとね。

乾燥させて
明日は戸棚に収納します。

休憩してもらいましょう。
次回のクリスマスまで…。


アニメ 雪だるま
↓↓ポチッと応援してね。


ソテツ科のジャイアン

本名は
ディオーン・スピヌロスム
世界最大のソテツと言われています。

別名は
ジャイアント・ディオーン

覚えにくいし
舌噛むから…

ソテツ科のジャイアンでいいかな?

5mから15mくらいになるとか。

原産地 メキシコ
大きな実がなります。

11月半ば

2014012323111109a.jpg


新宿御苑の大温室です。
木の高さは4mくらい。
実は70cmくらい。
実の表面は巨大化パイナップル!
全体が白い毛で覆われています。
葉っぱは1mくらい
プラスティックのような質感
鳥の羽を 広げたような形状です。

実が割れた…

201401232311096a4.jpg


1月17日
実が割れていました。

落ちた実
20140123231108133.jpg

残っている実
2014012323110795d.jpg

1年以上かけて実が育つようです。
のんびり熟成!
大きい実です。
食用できるのかな?
ちょっと試食してみたいな…ぁ。

観葉植物としてもいいらしいけれど、
流通が少なく希少価値とか…。

割れて落ちる瞬間を見たかったです…。


アニメ パンダ右へ
↓↓ポチッと応援してね。


霜の花

霜の花って知っていますか?

「霜の花」と検索すると…

・霜を花と例えた表現
・水蒸気が付着してできる氷の結晶のこと
・厳寒地で川面の水蒸気が急激に冷やされ花びらのような形に凍り付く
などなど。

地域によって「霜の花」を意味するものは違うのかも?

東京八王子の奥に「霜の花」が咲く場所があります。

先日の「どんど焼き」の時、
本当は…
「霜の花」を撮影しようと早朝出かけたのです。

しかし…
ありゃ~、消防士さんが水を撒いている。

水撒き
20140123000347993.jpg

「どんど焼き」で山火事にならないように
ポンプ車で水を掛けまくり…

ここに霜の花があるんです。
消防士さんに恐る恐る
「あのぉ~霜の花は…?」

霜の花が残っているか見に行ってくれたのですが
「今日はもうダメだよ。また来てね~」
ですって。

霜の花の場所
20140123000348abe.jpg

残念!!
無残に溶けちゃった。
消防士さんも写っていますねぇ。
「どんど焼き」に近い場所だから、
仕方ないですね。

昨年の写真があったので…

霜の花
2014012300043508d.jpg

シソ科植物のシモバシラの枯れた茎にできる氷柱。
この氷柱が花のようになったもの。

なぜできるの?
シソ科シモバシラの茎は冬になると枯れる。
でも根は生きているので枯れた茎の管に水が上がる。
氷点下になると、
枯れた茎の管内の水が凍り、
氷柱ができるそうです。

霜の花ってけっこう珍しいと思います。

接写レンズで
きれいに撮影したかったけれど、
また来年…。

アニメ パンダハート
↓↓ポチッと応援してね。


都知事選と日の丸

日本の国旗「日の丸」
単純な図柄でありながら、
キリッとしていていいですね。

アニメ 国旗

国旗が好きなわけは…
フランスでは
外国から要人が来ると
凱旋門から出ている
シャンゼリゼ大通りの並木に
ずらっと国旗が並びます。
日の丸とフランス三色旗が
順番に飾られている時は、
あ~日本から誰か来ているんだなって分かります。
すご~く嬉しい気分。
異国の地で日の丸って
親類に出会ったような気分。

もうすぐ都知事選…
情報が少ない…

昨晩は田母神俊雄さんの
講演会に行ってみました。

メディアは泡沫候補と呼ぶし…
ほとんど取り上げないし…。
都民には情報を流さない!

都民に失礼じゃない?
実際に見て聞いて、確かめなくちゃ!

落ち着いた素朴なおじさん声で
冗談(親爺ギャグ…)を交えます。
楽しいエピソードを披露する時も
お話する姿は凛々しいです。
参加者のマナーが
とてもいいのが印象に残りました。

日本の首都「東京」と「政府」が
同じ方向を向いて進んでいくって。
さすが4つ星空将、
日の丸がよく似合う!

日の丸といえば、
ちょっと前に比べれば
街中に飾られている光景が多くなりました。
お正月には
靖国神社へ続く靖国通りの並木に
日の丸がずらっと並んでいました。

ここにも
20140121203413138.jpg

ここはどこ?
新宿大久保の
コリアンタウンと言われている通り。
へ~日の丸を出すのね。

アップしてみましょう
201401212034156e2.jpg

大久保に日の丸?
意外でした。
ちょっと嬉しい気分でした!
「明るい会商店街」ですって。

あまりに意外過ぎて、
カメラの準備が間に合わず!
走っている車から
信号待ち時に
iPhoneで撮影…。
アングルなんて言っていられない。
撮るのが精一杯…。

日の丸も靖国神社も問題なの?
でも、
さり気なく当たり前に掲揚…
さり気なく当たり前に参拝…

そんな国になるといいね…。

アニメ 犬ジャンプ
↓↓ポチッと応援してね。


世の悪の根源?

いつも思うのだけれど…
世の中の…
悪の根源と思うものが3つ。

1…ユニクロ
2…100円ショップ
3…コンビニ

この3つのせいで
商店街が潰されたような気がする。

1…ユニクロ
お値段手ごろ!
デザインよし!
店員が付きまとわない!
ヒートテックは手放せない!

いいことづくめじゃないの。

2…100円ショップ
お値段明白!
アイディア商品多数!
見ていて楽しい!

いいことづくめじゃないの。

3…コンビニ
便利!
なんでもある!
振込もできる!

いいことづくめじゃないの。

そうなのよね。

1も、2も、3も…大好きです。

よく行きます。
ヒートテックも着ています…。

でもね、この3つがなければ
町の商店街も元気だったかも…。

文房具屋さんで
吟味しながら買うのが楽しみだった。
瀬戸物屋さんで
お茶碗を新調するのが楽しみだった。

そんな時代もあったのさ~!

今日も100円ショップ
20140120235425db6.jpg

ポストイットです
かわいいです!

セットになっています
20140120235426e20.jpg

使うのが楽しみ~!

文具の可愛いのって
使う時にウキウキしませんか?

悪の根源と思いつつ…

ヒートテックで寒さをしのぎ、
100円ショップで買い物し、
帰りにコンビニで振込みの用事を済ます…

こんな便利にすっかり慣れてしまいました…。

アニメうしよろしく

↓↓ポチッと応援してね。ちょっと危ないの…


どんど焼き

今日も寒い日でした。
東京都八王子市の「どんど焼き」に行ってきました。
八王子市無形民俗文化財の伝承行事を模したイベント。
今年で14回目。
八王子市「夕やけ小やけのふれあいの里」

(写真をクリックするとクリアに見れます)

そびえる賽の神(せえのかみ)
20140119222307927.jpg

今年は…高さ15m、 幅2m、重さ2t
竹や縄などで作ってあります。
倒れないように丸太で押え、
4本のロープで引っ張っています。

お正月飾り
20140119222338ce0.jpg


お正月に使い終わった
飾り物を取り付けます。

点火!

倒れる瞬間
2014011922234012b.jpg

丸太をはずし、
ロープを引っ張って倒します。
倒れてくる場所に居たので
撮影したいけど、
火の粉はかかるし…、
地響きはするし…。

横になった賽の神(せえのかみ)
20140119222341ca8.jpg

メリメリと音を立て始めます。

火が回ります。
201401192224519e4.jpg

瞬く間に火が回ります。

チェーンソー
20140119222343216.jpg

よく燃えるように
幹をチェーンソーで切ります。

燃え盛る…
20140119222344770.jpg

明け方雪が降り氷点下でしたが、
けっこう熱さを感じます。

出陣?
20140119222452775.jpg

参加者がみんな
槍を持っているようでちょっと異様な感じ。

「まゆだま」
20140119222453588.jpg

槍ではなく
竹の先にお餅がついています。
燃え盛る火が落ち着いたころ、
お餅を焼いていただきます。
どんど焼きの火で焼いたお餅は
「無病息災の御利益」らしい…

賽の神(せえのかみ)が燃える時
パーン、パーンと爆発音。

撮影しながら聞いた、
近くにいた親子の会話を再現

子「パーンって大きな音だね」

母「何の音かわかる?」

子「空気が膨張して爆発するの?」

母「空気の膨張は合ってるわ、どこの空気?」

子「燃える木と木の隙間」

母「隙間じゃない。よ~く、考えて」

子「……」

父「周りを見てごらん。」

子「あっ、そうか。竹か~」

父「竹の空洞の空気だよ」

子「竹の空気が膨張して爆発だね」

父母「よくわかったね」

親子3人の静かな会話
小学校3-4年生くらいの男の子

子どもに、
よく見させて、
よく考えさせて…
こうすると子どもは賢く育つのね…。

ちょっと日本の未来が明るく見えました。

kikilala家では「まゆだま」は
食べたことないです。
お餅をもらうのにけっこう並ぶの。
「まゆだま」の行列にいると
近くで写真撮れないしね。

火が大きく燃えるのを眺めると…
もういいかって…
毎年帰宅の途につきます。

まゆだまは食べなかったけれど
今年も無病息災!
元気に過ごしましょう!


アニメ 雪うさぎ

↓↓ポチッと応援してね。ちょっと転落?危ないかも…

春はそこまで…

今日も日本列島冷え込んでいます。
深夜には関東に雪?
寒いわけです。

都知事選も冷え込んでいる?
何が目的?
何を考えている?
なにか…あって…
人間は行動を起こすもの。
唐突に行動は起こさないもの。
なんだろ?
せっかくの都知事選、
すっかり色褪せてきちゃった。

気分を変えて…
散策すると
確実に春は来ています。
(たぶん)

下がる柳
20140118143236a2d.jpg

柳の裏側です。
春が近いって
柳の裏情報。
芽が膨らみ
輝いています。

はと
20140118143235952.jpg

靖国の木に群がる鳩。
こちらの鳩は愛国心があるみたい…。
木の芽が膨らみ
春が近いって言ってました。

もくれん
2014011814325340d.jpg

まだ毛皮をまとっているけれど
花の芽が膨らみ
出番を待っています。

冬はもう少しよ。
がまんがまん!
東京にも春が来るかしら…

アニメ 雪だるま子ども
↓↓ポチッと応援してね。


東京大神宮

よく通る所にある東京大神宮。
ふと、思い付いて寄ってみました。

東京大神宮
2014011717242377f.jpg

東京都千代田区富士見
最寄駅
メトロまたはJR 飯田橋駅
メトロ 九段下駅

明治13年創建
江戸時代、伊勢神宮への参拝は人々の生涯の願い。
伊勢神宮の遥拝殿として建てられました。
最初は日比谷に創建、
関東大震災後、当地へ移動。
日比谷当時は「日比谷大神宮」
現在地では「飯田橋大神宮」と呼ばれ、
戦後に「東京大神宮」と改称

参拝するのは何年ぶり?
いえ、何十年ぶり…。
すっかり様子が変わっていました。

手水舎
2014011717245454b.jpg

拝殿
201401171724512ca.jpg


やけに混んでいます。
駅の方からゾロゾロ歩いてきます。

あっ、そうなんだ。
ここってパワースポットとして
紹介されていたっけ…。
忘れていました。

恋愛成就
縁結びの神社とか…。

日本で広く行われる
かしこみかしこみ~、
三々九度の神前結婚式は
ここの東京大神宮から始まりました。

明治33年
皇太子(後の大正天皇)のご成婚が
皇居内の神前(賢所)で初に行われました。
その慶事を記念して
東京大神宮が神前結婚式を創始、普及。

昔の結婚式は家で行う習慣だったので
神社での荘厳な画期的儀式は
人々の関心を集めたそうです。

神前結婚式を広めた神社なので
パワースポットにふさわしいのでしょうか?

お札
20140117172452d62.jpg


お札、お守りには若い女性が並んでいます。
ひとりでこっそりお参りすると
御利益があるとか…。
2人で来るとゴールインできるとか…。

お試しください…。

久しぶりの参拝でしたが
すごくきれいになっています。
昔は、鄙びた感じだったように思います。


アニメ 雪だるま変身

↓↓ポチッと応援してね。


靖国神社-元宮・鎮霊社

用事の時間を利用して
靖国神社を参拝してきました。
今年は初参りです。

参道
201401162248129e0.jpg

大鳥居をくぐり
幅の広い参道を歩いて
第2鳥居、神門へ向かいます。

大きな絵馬
201401162247226b2.jpg

新年らしい
靖国名物の大絵馬
横2.76m
高2.19m
ジャンボ絵馬!
名古屋市伊勢絵馬協会からの奉納
昭和53年から毎年奉納されています。

拝殿
201401162248133fb.jpg

2礼2拍1礼
参拝を済ませ、
キョロキョロと…
安倍首相が参拝したところは…

ありました
20140116224723aae.jpg

元宮と鎮霊社の案内板
右へ行くのね…。

あっ
20140116224725d9b.jpg

柵があります。
鍵がかかっている…。
以前に来た時も閉まってた。

なになに?
小さな掲示が…。

「ご参拝ご希望の方は衛士にお申し出ください」
ですって。
え?そうなの?

拝殿前の衛士に恐る恐る
「一般人なんですけれど…
鎮霊社の参拝はできますか?」
「他の衛士を呼びますので、少々お待ちください」
無線で詰所に居た衛士を呼んでくれて
柵の鍵を開けていただきました。

柵を潜り抜けると…

元宮
20140116224810705.jpg

この小さな社は
明治維新のさきがけとなって
斃れた志士の霊を祀ったものです。
最初は京都祇園社に祀られ、
昭和6年に当地に移されました。

なぜ元宮と呼ばれるのか?

国を守るために
尊い生命を捧げた方々の神霊を祀る
靖国神社の前身となったことから元宮と呼ばれる。

鎮霊社
2014011622480905b.jpg

昭和40年建立
戦争や事変で亡くなり、
靖国神社に合祀されていない
日本人、緒外国人を慰霊するためのもの。

元宮と鎮霊社は並んでいます。

鍵を開けてくれた衛士は
参拝中ずっと待っていてくれます。
衛士は礼儀正しくとても親切!

今年も
みなさまにとって
いい年になりますように…!!

パチッパチッ!(2拍手)

ジャンボ絵馬↓
アニメ お正月 午
↓↓ポチッと応援してね。


新宿ゴールデン街と花園神社

新宿駅東口から繁華街を抜けると…
靖国通りから新宿文化センターに向かう
ほんの260mほどの小さな遊歩道、
「四季の小径」があります。
(写真をクリックするともう少しクリアに拡大します)

四季の小径
20140115210351a61.jpg

椿の花がほころび、
喧騒の靖国通りから
ほんの数メートルで
静寂感すら感じます。

小径を抜けていくと
新宿の鎮守様、花園神社があります。

花園神社
2014011521035355d.jpg

創建は不詳、
徳川家康が江戸に入った時には
すでに存在していたらしい。
花園神社、大鳥神社、雷電神社の
3柱の神を祀っています。

朱塗りの派手派手~!

境内は参拝、休憩などで賑わっています。
近くにある「花園万頭」は
江戸時代からの老舗の和菓子屋。
神社よりお饅頭のほうが魅力的かも。

四季の小径を花園神社へと抜けていくと
そこにあるのは?

新宿ゴールデン街
20140115210326a51.jpg

元々は新宿東口にあった闇市が起源。
風俗営業法の許可を取らない
もぐり営業で、俗称で青線と呼ばれたとか。
今は飲み屋街

マッチ箱みたいな飲み屋がズラ~
2014011521032502f.jpg

1店舗は3坪から4.5坪くらい。
作家、映画監督などが熱い議論を戦わす場所とか…。
1950年代の雰囲気とか…。
夜間はライトで綺麗に見えるのでしょうね。
昼間は不細工です!

飲み屋と飲み屋の間の小路…
20140115210350ec9.jpg

人がやっと通れるくらい…
20140115210329ff0.jpg

お店の看板
20140115210353f53.jpg

やる気のない店?
オールドリンク
ほぼほぼ¥500?
この「ほぼほぼ」って怖いかも?
ぼったくりバーじゃないですよね…?

詳しい人と一緒じゃないと
ちょっと入るのは躊躇しそう…。

ゴールデン街出口に交番があり、
パトカーが常駐してるみたいです。

行った経験ありますか?
話を聞いてみたいですねぇ。

アニメ 雪だるまマフラー
↓↓ポチッと応援してね。


防犯ポスターコンクール

寒い日々ですが大丈夫ですか?
東京も冷え込んでいます。
明日は雪?とか…。

新宿区役所でこんな企画がありました。

区役所ロビーです
20140114232834938.jpg

防犯ポスターコンクール図案作品展だそうです。
新宿区立小学校PTA 連合会主催。

作品展示
201401142328517b4.jpg

今どきの小学生って絵が上手なんですねぇ。
ポスターの標語は
○気づいて
○真っ直ぐ帰ろう
○暗い夜道は通らない
○勇気を出して大声で
○すぐ逃げる
○あなたの近くにきっといる
○もらっちゃダメ
など…。
暗い道の危険性
お菓子をもらって誘拐されるなどの
危険性を訴えている作品が多いようです。

最優秀作品
20140114232831b32.jpg

最優秀作品2点は
地域に掲示される防犯ポスターの図案として採用されました。

採用された防犯ポスター1
20140114232829af1.jpg

採用された防犯ポスター2
20140114232830fd1.jpg

最近子どもへの事件が多いです。
子どもたちが危険に合いませんように…!

新宿区役所前の通り
20140114232852af7.jpg

子どもの作品展とはガラッと変わって
ちょっと殺伐とした感じ…。
夜は怪しげな飲み屋街の歌舞伎町です。
昼間は小奇麗だけれどね…。

風邪を引かないように
暖かくして寝ましょうね!

アニメ たぬき忍者
↓↓ポチッと応援してね。


由緒ある「円融寺」

目黒に用事で出かけたので
ちょっと寄り道して…
円融寺に行ってきました。

目黒区碑文谷(ひもんや)
最寄駅
東急東横線「学芸大学」徒歩20分
853年(平安時代)に開山の天台宗古刹

円融寺の歴史
853年 天台宗の法服寺として創建 
1283年 日蓮宗の法華寺に改宗 
1698年 天台宗に改宗
1834年 天台宗の円融寺となる

長い歴史がある円融寺です。

まず山門から入ります。

山門 クリックで拡大します
20140113195457c80.jpg

1833年創建
昭和26年、品川御殿山の原邸から移築

山門から奥に
仁王門、釈迦堂が見えています。

仁王門は
檜と欅でできています。
足利時代の創建らしい。
左右に仁王尊が安置されています。
仁王尊は1559年作。
ガラスで囲われているので
光って撮影できなかった…。

釈迦堂 クリックで拡大します
20140113195436bb2.jpg
釈迦堂斜めから クリックで拡大します
20140113195437744.jpg

国の重要文化財
建築年代は室町時代
東京都区内で最古の木造建築
たおやなな曲線美の屋根は
元々は茅葺、
昭和27年に銅板屋根に改修

鐘楼と鐘 クリックで拡大します
2014011319545526a.jpg

鐘楼は1751年創建だったが
平成元年に再建。
鐘は1643年作。
国の重要文化財指定

阿弥陀堂 クリックで拡大します
20140113195434c22.jpg

1975年建築の新本堂
平安時代の阿弥陀堂様式だそうです。

日源上人五重石塔があります。
1636年建立
日蓮宗法華寺当時の
開基日源上人の供養塔
宗派が変わっても
前の開基日源上人供養塔を保存するってすごいです。

ほかの国ならすぐに壊しちゃいそう…。
日本人は
亡くなった方々を仏として
敬う心の民族。
このあたりは…
ほかの国には理解できないんでしょうね。

円融寺界隈には
鎌倉時代の碑文谷八幡
芸能人結婚式のサレジオ教会
があります。
大晦日には教会の鐘と
除夜の鐘が鳴り響きます。
ちょっと荘厳な雰囲気です。

円融寺へ向かう途中
対向車線から
歩道に乗り上げて駐車したBMW。
おい、おい、そんな所に停めるんかい?
邪魔だよ~!
運転手を見たら、
なんと俳優の渡辺謙さん…。
駐車した所の和菓子屋さんに行ったのかな?
時々、散歩番組で取り上げられる和菓子屋さんです。
車なので通り過ぎただけ…。
もっと見たかったなぁ…。
黒い大きなサングラス。
かっこよかったです。

境内に紅梅が咲き始めていました
2014011319545475f.jpg
                          クリックで拡大します
寒いといっても
春は近いですね。

アニメうさぎ舞台1
↓↓ポチッと応援してね。


鏡開き時期の大寒波

鏡開き時期の大寒波!
地球規模での大寒波!
道路も、噴水も
ナイアガラの滝も凍ったそうです。

過去の話…
パリに暮らしていたころ
欧州全体が大寒波に見舞われた。

山間部はマイナス46度!
たまたまドライブ旅行中。
古い車のせいか、
車内のヒーターが全く効かない。
後部座席に乗せていた
2リットルミネラルウォーターが凍り、
膨張してペットボトルが割れる。
フロントガラスには薄氷、
ワイパーも効かず。
1度停車すれば、
次回にエンジンがかからないかも…?
やっと無事にホテルに着きホッ~。

翌朝、車のドアが開かない…。
当時はセンサーではなく、
鍵で開けるタイプの車。
キーが差しこめない…。
鍵穴が冷凍庫状態!
ホテルでお湯をもらい、
鍵穴にかけて、
やっとドアが開いた。

ここからが悪循環!

かけたお湯が瞬く間に凍り、
停車する度に
毎回、お湯を調達して
ドアを開閉する羽目に…。
凍ると鍵を閉めることもできない!

パリへ戻ってからも
大寒波は10日間程続き、
山間部に比べれば…
といっても
パリ市内もマイナス27度。
車の外出時は
魔法瓶にお湯を持ち歩いた記憶が…。

欧州は元々寒いので
室内は暖房が整っています。
足が冷たくてお店に相談したら
ムートンで作った靴用中敷きがありました。

さてさて、お正月も終わり!
昨日は鏡開きでした。
kikilala家の鏡餅を紹介します。

玄関ホール用
201401122213585cb.jpg

十二支と手作り鏡餅。
これは食べません!

近付いてみましょう
201401122214007f0.jpg

編みぐるみです…。
以前の鏡餅の外容器を取っておいて、
白毛糸で適当に合わせながら
かぎ針で編みました。
適当というより、
無理やり合わせながら…。
出来上がりは
ちょっと可愛い!!
来年は大きいのも作ってみようかな?

毎年使えるもんね…。

寒さが続きます。
体調に気を付けましょう!!


kikilalaは暖かいところが好き、
ペンギンは寒いところが好き…
アニメペンギン
↓↓ポチッと応援してね。


重要文化財護国寺

青空に誘われ、
護国寺を散策してきました。
青空ですが寒いです…。

真言宗豊山派  大本山  護国寺
文京区大塚
メトロ有楽町線「護国寺」徒歩1分
参拝 無料

1681年5代将軍徳川綱吉が、
生母桂昌院の願いで建立。

本堂
20140111222236243.jpg

1697年創建
幕府命で半年間で建築
盛大な落慶供養が行われた。
明治、大正で火事に合うが
本堂は当時のまま残存。
華麗、雄大な本堂は東京1番とか。
国の重要文化財指定

月光殿
201401112222385bc.jpg

国指定重要文化財
昭和3年、大津市三井寺の客殿を移築
桃山時代の建物

振り返って…
2014011122245016d.jpg

不老門から奥に仁王門が見えます。
創建当時のものです。
ビル群と護国寺の静寂さがミスマッチ…

鐘楼
20140111222241c17.jpg

伝統を重んじた格式高い造り…
(よく分からないけれど…)
江戸中期の造営
鐘は1682年に寄進
鐘には5代将軍が生母の願いで
本堂を建立した事情が彫られている。
将軍家の祈願寺として
幕府の手厚い庇護を受けていたことが
分かる貴重な歴史資料。

太師堂を守る?
20140111222451212.jpg

大師堂前のお賽銭箱を守っている猫。
この大師堂も創建当時のものです。
護国寺には猫ちゃんがいっぱいです。

境内では骨董市を開催

ひな人形
20140111222239f38.jpg

骨董市で人形を見るのは好きじゃない…。
このひな人形も
どこかの姫?お嬢ちゃん?のために
親が心を込めて贈ったものでしょう?

どのような生き方をしていたのでしょうか?
幸せが薄かったでしょうか…?
なぜ人形が売られたのでしょうか…?
骨董市に並んだ人形の向こうに
人生が見えるような…。

人形の表情が痛々しい気がします。

アニメ うさぎ眠り
↓↓ポチッと応援してね。

同姓同名

日本列島に最強の寒波ですって。
雪の地域は大変そう…、
お大事にどうぞ。
東京は、
太陽が出ているので
室内でガラス窓越しだと、
暖かくて気持ちよいのです。
しかし、外に出るとものすごい寒さ。
室内と外気のギャップが
余計に寒さが厳しく迫ります。
ビルの下は風が強く、
体感温度が下がりま~す。

一昨日はまた車で往復100km走る日。
お正月明けのせいか、
道がガラ空き。
往きも帰りも1時間かからず。
楽でした。

車中でよくラジオを聴きます。

「同姓同名」の話題。
全国で多い同姓同名
第3位…鈴木実さん
第2位…鈴木茂さん
そして
第1位…田中実さん
だそうです。

番組で
これらの名前のエピソードを待つという企画でした。
番組に若い男性から電話。
「祖父は鈴木実で、父は鈴木茂です。」
ですって。
運転しながら笑っちゃいました。

いかがですか?
周囲に同じ名前の人はいますか?

kikilalaの名前は「○○ ○○」
姓名で4文字です。
よく似た名前の歌手がいます。
歌手の名前で呼ばれたり、
手紙の宛先で
この歌手の名前を書かれることがよくあります。

kikilalaより
その歌手のほうが有名だもんね、
仕方ないか…って最近諦めてます。

増上寺前の道路にあった建物
20140110223716967.jpg

何かな??と思いました。

これ!
20140110223721f32.jpg

公衆トイレでした。
増上寺の瓦屋根に合わせたのですね。
街の美観に配慮したみたい。

こんなちょっとした配慮っていいですね。

しばらく寒波は続くようです。
気を付けて過ごしましょう。

アニメねこザル
↓↓ポチッと応援してね。

増上寺徳川将軍家墓所

芝増上寺には徳川将軍家の墓所があります。
元旦から15日と
土日祝に特別公開。
拝観料 500円

墓所へ向かう小径にお地蔵さんがあります。

千躰子育地蔵尊
20140109220339a32.jpg

子供の無事成長、健康を願い
順奉安されています。

よ~く見ると可愛らしい
20140109220337416.jpg

あまり人通りがなく、
風車がカラカラと廻る音だけが…。
なぜかギョッとします…。

増上寺には
6人の将軍
5人の御台所
5人の側室
ほか将軍の子女が祀られています。

15人の将軍が祀られているところは…
1-徳川家康 日光東照宮
2-徳川秀忠 増上寺
3-徳川家光 輪王寺
4-徳川家綱 寛永寺
5-徳川綱吉 寛永寺
6-徳川家宣 増上寺
7-徳川家継 増上寺
8-徳川吉宗 寛永寺
9-徳川家重 増上寺
10-徳川家治 寛永寺
11-徳川家斉 寛永寺
12-徳川家慶 増上寺
13-徳川家定 寛永寺
14-徳川家茂 増上寺
15-徳川慶喜 谷中寛永寺墓地

霊廟の入口に門があります。

鋳抜門(いぬきもん)
20140109220341854.jpg

門の裏側
20140109220402896.jpg

青銅製で左右に5つづつ葵の紋
両脇に昇り龍と下り龍
御霊を祀るために
当時の最高の技術が駆使された
壮麗な霊廟は木製のため
昭和20年3月10日の空襲直撃で焼失
戦前は国宝指定されていたが
指定解除…。

500円支払って門をくぐると…
20140109220403ec6.jpg

広場のようになっていて
霊廟はなく、
空襲で残ったお墓のみが並んでいます。

2代将軍 秀忠・お江夫妻
201401092242051db.jpg

皇女和宮
201401092204059fc.jpg

元々は南北2か所の場所に霊廟があり、
空襲で焼失し荒廃。
しかし
1958年(昭和33)から学術調査が行なわれ、
土葬の御遺体は荼毘に付され、
一か所にまとめられ現在地に改葬されました。

ドラマで有名になった篤姫の墓所は
上野寛永寺です。
上野は焼失せずに保存されているらしいです。
こんどお参りしてみます。

拝観料500円にはお土産が付いています。
焼失前の霊廟の絵葉書集と古地図。

焼失したといっても
荘厳な感じは 十分に漂っています。

遠い歴史に思いは飛びます…。

アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


スタートページ乗っ取り

高速増殖炉もんじゅのパソコンが
ウイルス感染?情報漏洩か?
というニュースがありました。
国家機密が流れたり、
個人情報が流れたりしないか心配です。
自分のパソコンに悪さをされてはたまりませんね。

最近の経験からの話題です。

先日にも書きましたが
Baidu IME(バイドゥアイエムイー)という
日本語入力ソフトがあります。
アジア周辺の大きな国のものです。
顔文字がたくさんあり、可愛いです。

このソフトはフリーソフトをダウンロードすると
当然のような顔して一緒にくっついてくることがあります。
ダウンロードする時に
内容を読まずに「OK」することが多いかと思います。
よく読みましょう。
ウイルスではないようですが、
招かざる客です!

もうひとつ、このBaiduの嫌なところは
検索エンジンです。
みんな、インターネット検索をする時は
通常はyahooやGoogleを使っているかと思います。

被害はなにかというと…
インターネットブラウザのスタートページが乗っ取られるのです。
スタートページっていうのは、
インターネットをしようとして、
最初に出てくる初期ページのこと。

なんだか最近いつもと違うなって思いませんか?

こんな画面
ハオ大
(ネットからお借りした画像です)

こんな画面になっていませんか?
これは「hao123」(ハオイーアルサン)という検索エンジン。

これもフリーソフトをダウンロードした時にくっついてきます。
勝手にパソコンに入ってきて、
勝手にスタートページを乗っ取ります。
これを使って検索すると
検索で入力した文字を収集されてしまうとか…。
とにかく乗っ取られるというのは気分のいいものではありません。

インターネットスタートページを確認しましょう。
上記の画像だったり
「hao123」という文字が見えたら、
元に戻しましょう。
プログラムを削除しても
スタートページ乗っ取りは消えません。
戻す方法はネットで詳しい方のサイトを見てください。
ブラウザ(インターネットエクスプローラー、グーグルクロム…)
によって方法は異なります。
グーグルクロムは
設定→起動時から元に戻します。

もうひとつ質の悪い検索エンジンがあります。
Babylon(バビロン)です。
これはプログラムの削除をしたほうがいいです。
ぜひ、今一度
自分のパソコンを確認してみてください。
「Babylon」や「hao123」の文字があったら
詳しい方に相談するか、
サイトで情報を探してくださいね。

BaidueもBabylon…
どちらの会社も悪者ではないそうです。
ウイルスではないとか…。
大きな会社らしいですね。

でも、乗っ取られるというのは
どういうもんでしょうかねぇ…?

Babylon…2年前、
Baidue IME…1年前、
hao123…先週、退治しました。

おいおい、よくやられてるじゃないかって?
けっこう不用意にダウンロードしちゃうのですよね…。

「OK」や「次へ」ボタンはよく読んでから!
ダウンロードするときには細心の注意を!
気付いたら削除を!

セキュリティは大切です!

お互いに気を付けましょう!!
(自分に向って言ってます…)

アニメうさぎよろしく
↓↓ポチッと応援してね。


芝増上寺

お正月飾りを外しました。
早いなぁ…。
毎年思うのですが
7日までが「松の内」だから
お正月飾りは7日に外すのか?
いえ、6日の夜に外すのか?
毎年迷うので、
ご近所が外したら
kikilala家も外すって決めてます。
朝、ご近所を見回してから外しました…。

今日は用事で近くまで行ったので
芝増上寺に寄ってきました。

JR 浜松町 徒歩10分
大江戸線 大門駅 徒歩5分

増上寺は
浄土宗の七大本山の一つ。
正式呼称は
三縁山広度院増上寺
さんえんざんこうどいんぞうじょうじ

室町時代(1393年)に開山し、
戦国時代にかけて、
増上寺は浄土宗の東国の要として発展。
1590年、徳川家の菩提寺として増上寺を選択。
1616年、遺言により家康の葬儀は増上寺にて。

大殿と東京タワー
20140107220614f01.jpg
 
(写真クリックでクリアに拡大、下部×印で戻れます)

大殿と東京タワーの両方が見えるスポット。
以前に来た時に見つけたスポットです。
この場所からずれると電線が入るし、
タワーの頭が欠けちゃう…。

鐘楼堂
20140107220616362.jpg 
(写真クリックでクリアに拡大、下部×印で戻れます)
1633年に建立されたが、
現在の鐘楼堂自体は戦後の再建。
大梵鐘は1673年の鋳造。
江戸三大名鐘のひとつ。
「西国の果てまで響く芝の鐘」と言われています。

水盤舎
20140107220617e4b.jpg 
(写真クリックでクリアに拡大、下部×印で戻れます)
もともとは家光の霊廟の一部。
明治時代の解体・昭和の空襲を逃れ、
現在地に移築したもの。

葵の御紋
201401072206571c1.jpg 
(写真クリックでクリアに拡大、下部×印で戻れます)
水盤舎の天井。
徳川将軍家霊廟建築を伝える貴重な遺構のひとつ。

グラント松
20140107220656641.jpg
 
(写真クリックでクリアに拡大、下部×印で戻れます)

1879年(明治12)
アメリカ第18代大統領グラント将軍が
訪日の際、参拝記念に植樹されたものです。
歴史あるヒマラヤ杉です。

大殿前のお線香
20140107220613bf5.jpg 
(写真クリックでクリアに拡大、下部×印で戻れます)
お線香に火が点いています。

増上寺には
徳川将軍家墓所があります。
お正月だけ特別公開しています。
また後日紹介したいと思います。

お正月関連行事は
あとは鏡開きね…。
お汁粉?
これはかなり苦手…。

アニメ うさぎお辞儀
↓↓ポチッと応援してね。


冬枯れ

休み明けの月曜日、
通常の日々が戻ってきました。
クリスマス・お正月って大好き!
本当はすごく忙しく慌ただしいのだけれど、
なんだかウキウキルンルンするのよね…。

寒さも厳しくなってきました。
秋田はすごく積もっているって。
雪が冬の花ですって…。
ほかの地域はどうでしょうか?

寒々しい冬景色「冬枯れ」…

花の名残り
20140106214918638.jpg

つわぶきです。
儚い感じ…。

真っ白だったはず…
20140106214916c02.jpg

こでまりです。
これも儚い感じ…。

これは?
201401050044291bc.jpg

むくげです。
木にしがみついてる…。
種を飛ばした残骸でしょうか…。

お正月は和食系食品が多いですね。

今日はやはりこれ!
20140106214930900.jpg

ファミレスでBLTサンドを頂きました。
お節料理も和食も好きだけれど、
トースト好き!
思わず一口食べてから
写真撮影を思い出しました…。

明日はパスタにしよう…。


今年こそは…飛躍しましょうか?
アニメ 馬羽根

↓↓ポチッと応援してね。


冬の花

薄暗い感じ…
今日は寒い東京でした。
お正月も終わっちゃいました。
明日から心を入れ替えて
心機一転!
明るく元気に過ごしましょう…
なんて言うのは容易いけれどねぇ。

水面の勇者
20140105221858f6c.jpg

寒くても
泳ぐんですねぇ。
ちょっと勇気をもらいました。

寒さの中でも
冬の花は健気に咲いています。

じゃのめえりか
20140105221939a0c.jpg

1cmくらいの花。
ちょっとハーブに似ていますが
よ~く見ると可憐な花です。
花の先が傘のようになっています。

ペーパーホワイト
2014010522194871e.jpg

清楚です。
冬にぴったりです。

日本水仙
2014010522194704b.jpg

伝統的な日本の花は心が和みますね。

さ~早寝しましょう!
お休み明けで体調を崩さないで…。
胃拡張に注意!

アニメ お正月 招き猫

↓↓ポチッと応援してね。


初春を待つ…

1月4日も終了!
お節は平らげましたか?
4日の我が家の夕食…
残ったお節のお重を片づけ、
菊花かぶ、数の子をせっせと食べ、
やっと冷蔵庫がすっきりしました。

よく散策する新宿御苑は
12月29日から1月3日まで休苑。
1月4日が新年開始日。
春を探してきました。

まんさく(写真クリックで拡大)
20140105004427e4b.jpg
                                
産毛をまとい、
まだ固いですが
黄色に色づき
よ~く見ると花びらの形が…

みつまた
20140105004443c32.jpg


小さく分かれて
柔らかな上質ビロードです。
色はついていません。

ろうばい
201401050103584e3.jpg

まだ開いていませんが、
透き通った蝋のようなつぼみ。
花びらの形がわかります。

まんさく、みつまた、ろうばい
全部黄色の花です。

まだまだこれから寒くなりますが
春はそこまで来ています…。

がんばりましょう!!


アニメ お正月 獅子舞
↓↓ポチッと応援してね。


無花果って好きですか?

2014年も…もう3日目
お休みできていますか?
休み疲れが出ていませんか?
食べ過ぎで胃が重いとか…。

近所で無花果の実を見つけました。
20140104000757ee2.jpg

この実は…
新しい実でしょうか?
昨年の化石でしょうか?
無花果は
夏果…初夏から夏に実がなるもの
秋果…秋に実がなるもの
2種類あるそうです。
露地物の無花果は8月から10月とか…。

葉っぱは春から出るのでしょうか?

無花果は6000年前から存在し、
日本へは江戸時代に入ってきたそうです。

無花果って好きですか?

kikilalaは
無花果はちょっと…
ちょっと、というより
大の苦手…。
割った時の
あのネバネバ…
見るのも好きじゃない…です。

アニメ お正月 南天
↓↓ポチッと応援してね。


穏やかなお正月

東京は穏やかな天気です。
どんなお正月を過ごしていますか?

御霊神社に初詣に行ってきました。
20140102224442832.jpg 
(写真クリックで拡大します)
大晦日から火を焚いています。
20140102224443d94.jpg 
(写真クリックで拡大します)
パチパチと音を立てています。
刻々と火の形が変わります。
じっと見ていると引き込まれそう…
温かい気持ちになります。

山茱萸(さんしゅゆ)
20140102224517a27.jpg 
(写真クリックで拡大します)
さんしゅゆの赤い実と花芽です。
春を予感…
3月ころに黄色い花が咲くでしょう。
赤い実は食べることができるとか…

食べるといえば…

お正月っぽい和菓子
20140102230759e80.jpg 
(写真クリックで拡大します)
昭和10年創業
菓匠 菊屋
東京の表参道近くの和菓子屋さんです。
芸術品!
食べちゃうのが惜しいくらい。
(と、言いながら食べちゃいました…)

赤かぶ
20140102230800dd2.jpg 
(写真クリックで拡大します)
暮れに、築地市場で買った赤かぶです。
大きなかぶなので
華やかに「椿」に見立てて…
盛付けてみました。

よくできました マル!!
ちょっと可愛い…よね!!
自画自賛!!

アニメ お正月 謹賀新年

↓↓ポチッと応援してね。


メッセージ
プロフィール

kikilalacafe

管理人:kikilalacafe
身近に見たもの
食べたもの
感じたものを
気の向くままに…
iPhoneで撮影して
アップしています
やっと機種変して
iPhone Xs Max 使用しています。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する