fc2ブログ

「集団的自衛権」入門

あっ…
図書館で借りた本の期限が~!
読もう読もうと思いつつ、
1度に借りてきた本の数が多過ぎた~。

今、慌てて読んでいるのがこれ!

これです(クリックで拡大)
20140331205604ca9s.jpg

日本人のための
「集団的自衛権」入門
著者:石破茂
発行:2014年2月20日
新潮新書
680円

「集団的自衛権」
ニュースでよく耳にします。
なんとなくは分かっているつもり…。

いえ、理解が違っているかも?

…なんて思い、借りてきました。

借りたというより、
新刊本なので図書館に
購入依頼をしました。
すぐに購入連絡あり。

集団的自衛権の説明前に
集団安全保障について書かれています。

うん、うん、なるほど。

平坦な言葉で書かれているので
読みやすいです。

細かい話になるから、
大まかに知りたい人は
ここは飛ばして読んでもいいなんて書いてあります。
「入門」だからね。
kikilalaにも分かりやすかったです。

機会があったら、
ぜひ読んでみるといいと思います。
国民がまず知識をつけねば…
なんて偉そうに?思います。

今日はポカポカ陽気~。
時間があったので千鳥ヶ淵の桜を見てきました。

桜並木、桜広場、桜公園…

でも桜って…
写真よりも実物!
実際に自分で見た桜がいちばんですね。
ひっそりと咲いている桜だって
見事です。

ゴミ箱の上で懸命に咲いていた桜を応援!!

クリスマスローズ
20140331205559e5es.jpg

クリスマスローズって
いつも下を向いて咲いているように思います。

花言葉:私の不安を取り除いてください

どうして下を向くのかな?
堂々と上を向けばいいのに…。

桜に負けているから?
下を向いて咲いている花も応援!!


アニメ 14さくら並木

↓↓ポチッと応援してね。



鎌倉の鐘

終日、雨でした。
夕方止むかな~と思ったのに。
夜には豪雨、稲光、雷も…。
福島で地震もあったし、
自然現象は不気味!
大丈夫かなぁ…。

フィギュアのエキシビジョン!
みんな素敵でした!

とくに真央ちゃん!
2014033022484287b.jpg

ネットで拾った写真です。
写真を見て、余韻を噛みしめましょうか。
日の丸が鮮やか!
大きく口を動かして
君が代を歌うのもいいな。


さて今日の話題は
「鎌倉の鐘」。
お寺の鐘じゃないんです。

これ
20140330183339805s.jpg

雪化粧をまとった鐘
2014033018331507fs.jpg

鎌倉本覚寺
雪景色に佇む釣り鐘をモチーフとしたお菓子

切ったところ
201403301833175c8s.jpg

しっとりとしたスポンジケーキを
スライスして、
フレッシュバタークリーム。

何層にも重なっています。
鐘の形に整えて、仕上げています。
切り分けていただきます。

美味!

鎌倉紅谷の「鎌倉の鐘」
1つ630円。

ここのお店のクルミッ子
201403302105097f4s.jpg

ご贈答で
このクルミッ子を頂いて以来、
kikilala夫君の大のお気に入り。

前回は
ひとりで全部食べちゃって
分けてもらえませんでした…。
kikilalaは今回初めて…、
分けてくれました。

クルミがたっぷり入ったキャラメルを
クッキーで包んだものです。
美味しいです。
8個入り1050円。

ネットで注文できるようなので
ぜひどうぞ!
検索してみてください。
おすすめですよ!

人気商品なので
忘れたころに届きます…。


アニメ 14さくらと犬3匹

↓↓ポチッと応援してね。



ふ~っ、真央ちゃん

先月、SBショップに行って
いつなら解約金が発生しないか聞きました。
調べてくれて3月12日からと言われた。

でも2年前の契約書に
お店の人が手書きで更新月を書いてくれていた。
4月11日から6月10日。

ありゃ?いつなら解約無料?

今日お店に行って
解約を申し出たら
解約月は12月です。
違約金が発生しますって。
???
どうなってるんだろ?
騙されてる?
カスタマーサポートの電話は
話し中でかからないし…。

どうしましょう?


世界フィギュア見ましたか?

真央ちゃん優勝!

ふ~っ、
ホッ…と。

冒頭のトリプルアクセル、
見ていて
ついつい、手に足に力が…。
見ていた日本全国民が
たぶん…
一緒に踏み切った気分じゃない?

着地の瞬間
日本全国民
あ~よかった、
ふ~って…。

思いましたよね!

絶対思ったよね!

桜が咲くと
心がうきうき…します。
どうしてでしょうね。

哲学堂のつぼみ
20140329222807ff7s.jpg

3分咲きくらいかな?
20140329222809521s.jpg

明日は雨だって…?
雨に負けず
咲いて欲しいです。


アニメ 13さくら

↓↓ポチッと応援してね。


増税直前の買い込み

半袖着用、
初夏を感じる陽気。
桜も挨拶しています。

いよいよ4月1日から消費税アップ。
テレビで増税前の駆け込み買い込みを
特集していました。
増税前に賢く買い込もうって。

買っておくといいものは
調味料
 ダシの素など
ペーパー類
 トイレットペーパーやティッシュ
化粧品
 シャンプーなど
ですって。

1年分買っておくと数千円節約できるって。

ふ~ん、なるほどね~。

買っておくか…と注文しました。
いつものドリップコーヒーまとめ買い。

モカの大袋5つ
マイルドの大袋5つ
その他もろもろ

お買い上げ!
201403282132236e7s.jpg

宅配到着、
しかし、失敗!
邪魔だ~。
どこに置いておくのよ…。

ついついテレビの
「賢く節約」
「賢く買い込もう」につられてしまった。
段ボールの上に乗っているのは
髪のトリートメント。
6個も買い込んじゃった。

トイレットペーパーを1年分買い込むといっても
いったいどこに置いておくのでしょう?
1年にいったいいくつのペーパーを使う?

節約できても
トイレットペーパーに囲まれて
暮らすのもどんなもんでしょう?

宮殿ならば置く場所もあるでしょうが、
そもそも宮殿暮らしなら
トイレットペーパー買い込みはしないですよね。

結論!!
必要なものは…
必要な時に買いましょう!


アニメ 11さくら   アニメ 11さくら    アニメ 11さくら

↓↓ポチッと応援してね。



ひとり桜まつり

雨の東京でした。
開花宣言は出たけれど
桜は雨でちょっと休憩中…。

それならば…
ひとり桜まつり!

いつもの「りんごのオブジェ」を
桜に入れ替えました。
ちょっと解説
なぜ、「りんごのオブジェ」かというと、
りんごの枝を使っているからで~す。

ず~と、入れ替えをさぼって
木瓜を飾っていました。

今日から桜!
20140327214612941s.jpg

春っぽくなりました!

ライト点灯始め!
201403272146333f4s.jpg

徐々に明るくなって…
20140327214609250s.jpg

はい、幻想的!
201403272146089a0s.jpg

ひとり桜まつり…!


アニメ 12さくら

↓↓ポチッと応援してね。



将門塚の歴史認識

雨の予報でしたが、
曇り!雨は落ちず…
暖かい一日でした。

用事で大手町にいました。
経団連とか商社本社とか
有名もんが連なっています。
その一角に
ひっそりとあったもの…

将門塚です。
東京都千代田区大手町1-2-1
メトロ「大手町」 C5出口近く
見学無料

都会のオアシス
20140326222755ed9s.jpg

広くはないですが
ビルの谷間に緑が鮮やかです。
落ち着いた空間になっています。
お掃除担当は保存会の人だと思います。

平将門は
平安時代中ごろ(931~946)に活躍
関東地方の政治改革を行ったと言われます。

しかし、奇襲を受け、
首は京都に送られました。
3日後、将門の首は
突然、白光を放ち、
東へ飛び去り、
この地に落ちたそうです。

大地は鳴動し、真っ暗に…。
村人はびっくりし、
塚を築いて埋葬しました。

将門首塚
201403262227530ebs.jpg

将門塚を説明した立札が3本立っています。

・神田明神の立札(将門を祭祀としている)
・将門塚保存会の立札
・教育委員会の立札

書いてある内容が違います。

将門を英雄と捉えるか?
大規模反乱「天慶の乱」として捉えるか?

見る側で歴史認識は異なるようです。
ちょっとため息が…。

こんなひっそりした場所なのに
立ち寄る人が意外と多いのです。
外国人や
サラリーマンが多かったような…。

塚の横にカエルの置物が並んでいます。
塚の写真を再度見てくださいね。

将門の首が
この地に飛んで「帰る」にひっかけ、
左遷された社員が本社に「帰る」と願かけで
カエルの置物を奉納するとか…。

このあたり、
有名会社が立ち並んでいます…。

そこのあなたも…
カエルを奉納してみますか…。

…なんちゃってね。


アニメ 10菜の花

↓↓ポチッと応援してね。


沈丁花ちんちょうげ?

靖国神社の標準木が咲きました!
東京の桜「開花宣言」!

今日は初夏の陽気!
青空とお花、よく似合います。
(でも明日からは雨らしい…)

白の沈丁花
20140325192741096s.jpg

今朝
ネット友達から…
テレビで「沈丁花」を「ちんちょうげ」って言ってる。
「じんちょうげ」よねって。

ほかの人から
「ちんちょうげ」
「じんちょうげ」
どちらもOKという返信。

そう、両方使っていますよね。
パソコンではどちらの読みでも
沈丁花に変換するしね。

kikilalaは
最近は「じんちょうげ」と言うけれど、
実家は「ちんちょうげ」派。
kikilala夫君家も「ちんちょうげ」派。

家中の辞書で調べてみました。

辞書
20140325192744e29s.jpg

岩波書店、小学館、講談社、三省堂…
分厚い辞書、
最近あまり(ほとんど)使わないです。
重いしね。
でも正しい言葉かを調べるなら
ネットより辞書にしましょうか。

どの辞書も
「じんちょうげ」の項に意味の説明。
「ちんちょうげ」の項には「=じんちょうげ」
とだけ書いてあるので、
「じんちょうげ」が元々の言葉みたいです。

中国原産
室町時代に日本へ到来
漢字の読みから「じんちょうげ」と
呼ばれていた。

「沈丁花」の名前の由来
沈香と丁字のように香りが強い!

沈香(じんこう)…代表的香木のひとつ
丁字(ちょうじ)…香辛料に使うクローブのこと

では、なぜ
「ちんちょうげ」と言われるようになったのか?

明治時代の作家、久米正雄が
1933年、
作品「沈丁花」を中央公論に発表。
沈丁花を「ちんちょうげ」と表記しました。
作品のイメージから
「じ」の濁音ではなく、
「ち」の清音を好んだそうです。

芸術家のこだわりですね。

このこだわりの「ちんちょうげ」が
人々に浸透したようです。

「じんちょうげ」と呼ぶのは…古典正統派
「ちんちょうげ」と呼ぶのは…当時の流行派
といったところかな?

この作品は映画化、
1966年京マチ子主演らしいです。

ピンクの沈丁花
2014032519274309cs.jpg

以上

今日は沈丁花の豆知識、
役に立たない雑学でした…。

お付合いいただきありがとうございま~す。


アニメ 11さくら

↓↓ポチッと応援してね。



花きゃべつ

今日も抜けるよう青空。
気持ちも明るくなりますね。

暖かくなってきて
玄関に置いてある鉢植えが
元気に復活。
先月の2度の大雪、
鉢を避難させるのを忘れ、
気付いた時には雪の下。

埋もれた鉢
20140324172115b58s.jpg

暖かくなってきて
元気を取り戻しました。
20140324160834e70s.jpg

20140324160832315s.jpg

20140324160834a3es.jpg


これは「葉ボタン」

でも「花きゃべつ」
といったほうがかわいいです。
キャベツ…片仮名はダメです。
きゃべつ…絶対、平仮名です!!

色がきれいです。
雪にも負けず頑張り屋さん!

キャベツの仲間ではなく
青汁の素、ケールの仲間。

花言葉:愛を包む
(なかなかいい花言葉ね…)

「花きゃべつ」といえば…

目黒区の自由が丘に
「花きゃべつ」という名の
パンケーキ屋さんがあります。

花きゃべつ
14-03-24 花きゃべつ

HPから拝借
創業34年、
パンケーキ一筋、レトロなお店です。
美味しいですよ。
最近行ってない…。

夕方テレビを付けたら
「4分9秒の奇跡」
浅田真央密着番組を放映していました。
小さいころの滑っている姿、
うまくいかず悩んでいる姿、
そして最後にソチでの素晴らしい滑り。
ソチの演技は何度見ても
涙がこみ上げる…。

世界選手権ももうすぐ、
がんばって欲しいです。

アニメ 花粉症

↓↓ポチッと応援してね。


プラチナ通り

春の三連休も終わっちゃいました…。
最後の今日は穏やかな春日。
桜を待つ気持ち…って
そわそわしてきませんか?

マレーシア機はまだ不明のまま…
ニュースも終わりの方で報じるだけ。

たぶん、
とっくに着陸しているか…
(どこに?あそこよ)
さっさと撃墜されちゃっているのか…
(だれに?あそこよ)

そのうちに海面に機体部品、
便名入り救命胴衣が見つかる。
(そっくりな部品をこっそり投入…)

あ~やはり事故だったのね。

と結論付けるという筋書き…。
丸く収めるために…?

以上は
なんちゃって私立探偵kikilalaの予測

でも…
乗客乗員の行方は…?
無事の可能性は…?
万が一にかけて…
祈ります…。


さて、話は大幅に変わります。
昨日はお墓参りに行きました。
お墓参りの帰りはランチする習慣。
お寺近くのプラチナ通りに行くことが多いです。

プラチナ通り
20140323163305b56s.jpg

プラチナ通り…
1964年のオリンピック時に整備された外苑西通りの一部。
東京都港区
白金6丁目交差点から白金台交差点までの
緩やかな坂道のことをプラチナ通りと呼びます。
地名の白金をプラチナと言っています。
でもこの呼び方ってそんな昔からじゃないと思うけれど。

この通りには
背の高いビルはありません。
横丁には美術館があり、
洒落たブティック、カフェ、レストランが並んでいます。
有名人が似合いそうな通りです。
深夜によく有名人を見かけます…。
通りに車を停車できるので
芸能人にもいいのかも…。

kikilalaお気に入りは
周中菜房(しゅうちゅうさいぼう)
という名の中華料理のお店。
周中さんという有名シェフのお店。

知らなければ中華のお店とは分からないかも。
白を基調としたすっきりインテリア。

店内
14-03-23 周中菜房

ホームページから拝借
個室もあり。

ランチならば、
たまには行こうかなというお値段…。
麺類だけでも大丈夫です。

奇妙なオブジェ
20140323163241794s.jpg

以前からあったのかな…。
気付かなかった…。
お店の中央になんやら白いものが。
枕みたい形。
なに?
思わず触っちゃいました。

大理石です。
安田 侃(やすだかい)さんの作品。
安田さんは
北海道出身でイタリアで活躍している彫刻家。
コンクールで数々の受賞をしています。
作品は緩やかな曲線と量感が特徴とか。
六本木ミッドタウンにあるオブジェも安田さんの作品です。
お店の枕みたいな作品のお値段…
なんと500万だそうです。

頭上のライト
20140323163243119s.jpg

オブジェの上のライトは
バカラ製だそうです。
色と形…素敵なライトでした。

枕石オブジェは…
kikilalaには難解な作品…。

芸術って
理解じゃなく、
そのものの美しさ
そのものの存在を
認めることなんでしょうね。

う~ん、凡人kikilalaには…。

機会があったら…
プラチナ通りも散策路のひとつに…。


アニメ 10菜の花

↓↓ポチッと応援してね。



お彼岸のお墓参り

今日はお彼岸のお墓参り。
青空!
昨日の寒さはどこへやら~、
陽だまりは暖か、いいお天気!

お墓参り予定が今日でよかった、
ほっ~。
(日頃の行いがいいからね…)
(自画自賛…)
(そうそう、プラス思考!)

お天気悪くても、
お中日の昨日に
お参りした人が多いみたい、
お花を供えたお墓がたくさん。

お線香の束
20140322204951adds.jpg

1束100円
火を点けてお墓に運びます。
いつもは水屋かお線香自販機ですが
今日は混み合っているからでしょうか、
お線香が置いてありました。

お花をお供えして
お参り終了!

本堂もお参りして
全部~終了!

境内の河津桜は咲き終わり
染井吉野が準備に入ったようです。

染井吉野、準備中!
201403222049536d1s.jpg

つぼみが少し膨らんでいます。
月末には咲く…?

お花見ももうすぐ…。
はやく本格的春が来ますように!

♪春よ来い!♪早く来い!

花粉症お大事に…。
アニメ 花粉症

↓↓ポチッと応援して~ネ。


懐かしい乗り物

春分の日…というのに
肌寒い!
強風が吹き荒れてるじゃない!
春はどこ行ったぁ~。
ほんものの春が待ち遠しい。

「笑っていいとも」
に安倍首相出演。

若い視聴者に
政治に興味をもってもらう…。
首相の笑顔に親近感!
と感じた人も多いかも。
爽やかなイメージの首相。
楽しい放送でした。

贈られた
たくさんの花束の名札を見て、
首相が言った言葉…

--あいつは花をくれなかったと
--思うのではなく、
--花をくれた人にありがとうという
--プラス思考を持つ。

そうですよね。
ついつい、花をくれた人のことより
くれない人を恨んだりしちゃうってありますよね。
どうしてくれないのよ、あいつは…

じゃなくて

そうそう、プラス思考でいきましょう!!

しかし、「笑っていいとも」を見るのは
何年ぶりかな。
32年間も続いたそうです。
すごい!!


伊香保のおもちゃ館で見つけました。

ノスタルジー!!
201403212039337b4s.jpg

2014032120393407cs.jpg

懐かしいと思わない?
いくら?
10円とか100円くらいだったかしら。
カコ~ン、カコ~ンと動くだけで
すごくうれしかったなぁ。
考えてみれば、
なにが、あんなに楽しい気分にさせたのかしら…。

得意げに乗っていたような記憶が…。

子ども用の小さな座席、
大人には乗れない、
子どもの特権!

この特権行使が楽しかったのかも…。

アニメ うめ

↓↓ポチッと応援してね。油断大敵…



日本人らしさの発見

終日、雨の東京。
寒かった…。
春一番はどこへ行ったのだ~!

中国からのPM2.5、心配です。
当たり前のような空気。
普段は気にしませんが
汚れてくると気になります。

フランスパリもスモッグで
エッフェル塔が霞んだそうです。

原因は?

なんといってもディーゼル車!
フランス人はディーゼル大好き
なんと車両の60%以上がディーゼル。

ディーゼル乗用車を初めて作ったのは…
メルセデスベンツ。
その後、フランス車
プジョー、シトロエン、ルノーがディーゼル発売。
車両は少々高いけれど
燃費がいいし、税金も安い。
ディーゼル車は人気者です。

交通量を減らすために…

1、週末には地下鉄バスを無料。
  (ほへ~1日に4億円かかる)
2、ナンバープレートによる通行規制。
  (曜日ごとに偶数、奇数ナンバーで規制)

この対策でスモッグが減少したらしいです。

ディーゼルは有害排気ガスが多いらしい。
東京は石原都知事時代に
ディーゼルの排気ガス規制をしました。
国よりも先に手がけた石原さんの功績です。

普通の空気に慣れている日本人には
汚れた空気が飛んでくるのは
恐怖です…。

今日から読みだした本に
「山は青き、水は清い」は
日本人の常識とありました。
風景国日本には
汚れた空気は似合わないです。

「日本人らしさの発見」
20140320223651732s.jpg

今日から読み出しました。

「日本人らしさの発見」

-しなやかに〈凹型文化〉を
      世界に発信する-


芳賀綵(はがやすし)著
大修館書店
2013年12月初版

日本の文化、気心のよさが
もっと世界に理解され、
日本の文明が地球を救う時が来る…

今、まだ読みかけですが…
柔しき(やわしき)日本人!
日本人の根本に流れる
民族特有な個性について書かれています。

ふむふむ、日本人として納得、
自信を取り戻せる本かと思います。

読み終わったら紹介しますね~。

明日は「春分の日」
国旗掲揚しましょう!!


アニメ 春分

↓↓ポチッと救済応援してね。浮遊中…



ギネス認定「つるし飾り」

昨日は「春一番」
今日は一転…寒さが戻ってきました。

以前「日本三大つるし飾り」の記事を書きました。
・九州柳川…さげもん
・山形酒田…傘福
・静岡稲取…つるし雛

過去記事(クリックでリンクします)
2月20日 雛のつるし飾り
2月22日 つるし雛の意味
2月28日 日本三大つるし飾り

縮緬など着物を解いて、
小さな細工物を縫い、
紐で繋げて、輪に吊るして飾りにしています。

細工物ひとつひとつに意味があり、
長寿、健康を願って縫い上げています。

なんと…
このつるし飾りが
ギネスに認定されています。

ギネス!ギネスですよ~!

街並みめぐりブログ…
いろいろなものに出遭います!!

群馬県伊香保温泉近くにある「地球屋」さんです。
縮緬で作ったお人形など
小物を扱っている素敵なお店です。

1301個のつるし飾り
2005年5月から作成し
1301個の細工物を完成しギネスに申請。
2007年11月にギネスブックに掲載。
(1300のつもりが1個多く作っちゃったらしい…)

3000個のつるし飾り
すべて手作りで3000個に挑戦、申請。
長さ7m 直径2m 重さ80kg
2008年ギネス認定

7045個のつるし飾り
長さ7m50cm 重さ180kg 巾3m×1.8m
2011年12月ギネス認定

7045個(ナデシコ)
20140319220453240s.jpg


20140319220410eaes.jpg

東日本大震災後、何かお手伝いをと思い、
避難所で「ちりめん細工教室」開催。
教室を継続中に
3000個よりもっと大きいのを作ろうとなったそうです。
「日本復興GoGoプロジェクト」で5500個を目指す。
新聞にもプロジェクトのことが載り、
小学生はじめ、多くの人が参加してくれたそうです。
その結果、7045個(ナデシコ)となりました。

男の子の節句用にも
つるし飾りがあります。

男の子用
201403192204132a4s.jpg

色が抑え目で
kikilalaの好みです。

つるし飾りがかわいい!なんて
ブログにしていたら、
なんと…
ギネス認定つるし飾りに遭遇!!

なにごとにも挑戦するって
素晴らしいですね。
避難所で教室を開催するのも
素晴らしいですね。

被災者の方々にも
温かい心が伝わったことでしょう。


昨日は春一番
アニメ 9春一番

↓↓ポチッと応援お願い。浮き沈み…


東京も春一番

暖かい…というより、
ちょっと暑いくらいの一日。

朝から風が強いと思ったら、
午後に突風!
コンタクト使用のkikilalaは
埃で涙がポロポロ…
前が見えず…
辛い日になっちゃった。
サングラスが必需品の季節です。
(サムラ~ゴ~チ~じゃないけど)

この強風は「春一番」と認定されたらしいです。

陽気に誘われたらしく
ご近所の花が満開です。
(うちの花は何も咲いてない…)

もくれん(クリックで拡大して見れます)
2014031820510536as.jpg

昨日のもくれん写真は蕾でした。
今日一日で満開状態!

撮影していたら
そこの住人に遭遇。
やはり木蓮だそうです。

綺麗と褒めたら…
「うちのは早く咲くんですよ~」と
ちょっと自慢気!!

傾いたカーポートの件…
コメント頂きました。
50万近いのは高すぎる…って、
ご意見がいっぱい。
正確には46万なんですけど、
もうちょっと交渉してみます。
火災家財保険に
雪害特約が付いていたので
こちらも手続き中です。
出費が少なくなりますように…って
祈っていてください…。

昨日話していたiPhone5Sへの機種変…。
ネットで次の機種を調べてみました。
7月発売説と9月発売説あり。
昨日ドコモのお兄さんが9月かもって言ってたし…。
厚さが5.5ミリとか…
画面が5インチになるとか…。
夢は膨らみます。

現在は
ドコモガラケーとSBiPhone4S。
ドコモをiPhone5Sに変えて、
SBは解約…。
なんて、あ~でもない、こ~でもない、
いろいろと空想…。

しかし…
結局そのままかな…。


アニメ うぐいす

↓↓ポチッと応援してね。



よく止まる中央線

今日は用事で
東京の端の方、青梅に出かけました。

日頃は利用しない中央線。

しかし~、途中で急停止、
前の列車が人身事故。
後続列車はすべて運転見合わせ。

アポの時間に間に合わない、
イライラ…。

やっと三鷹駅に着いたけれど、
この先は不通。

アポはキャンセルさせてもらって
東京へ引き返し…と思ったら、
しかし~ほかの列車が車両不良を起こし、
全線止まっちゃった

中央線は
東京駅から八王子市高尾山までの列車です。
これはよく人身事故で止まります。
年間20-30人の自殺があるとか…
自殺の多い路線ランキングで3位くらいとか。
線路が高架線ではない箇所が多いせいでしょうか。

日頃は乗らない路線ですが
毎月、「運転見合わせ~」って
ニュースやってますね。
通勤通学で利用している方々は
苦労が多いことと思います。

電車が止まって、
アポをキャンセルして
思いがけず時間ができました。
帰りはのんびりと
ご近所のお花を見て帰りました。

ご近所の花

もくれん?(クリックで拡大)
20140317205736c23s.jpg

木蓮が咲く時期なの?
ちょっと早くない?

うめ
201403172057389e7s.jpg

匂いで気付きました。
あれ?いい匂い?
なに?なに?
と見上げて気づきました。

のんびり
ドコモショップにも寄り
iPhone5Sを見せてもらい、
買い替えるかな、なんて考えたり…。
(いえ、あと数か月で新機種出る?)
(新機種は画面が大きくなるって…)
(もうちょっと待つかな…)

いえ、新しいiPhoneなんて言ってる場合じゃない!
今、大変なんです…。
大雪で傾いたカーポートの見積もりが届きました。

撤去工事費、撤去処理費も加算されるんですって。

50万近いの…
どうしましょう…。


アニメ うめ

↓↓ポチッと救済応援してね。落ちてます…


梅咲く哲学堂

マレーシア機はまだ見つかりません…。

どこかに着陸してから
不明になったと発表しているとか?
(どこかってどこよ、あの国?)

そもそも離陸は通常通りだったのでしょうか。

西に方向転換もすぐに発表しなかった。
(見当違いの海域に他国を引き止めるため?)

あまりにも情報を小出しにするので
信用できない気がしてきました…。
(言えない何かがある?)

アメリカ、日本など
25の国と地域が捜索に参加。
人道的というか、軍事力発揮…?
失礼だけれど、貧国…!
なんて勝手に思っていた国まで
国防軍があるんだ~と
場違いな感想を持ちました~。

早く解決しますように…。

今日は暖かな春を思わせる陽気。
哲学堂梅林にも春があふれていました。

紅い梅(レッド)(クリックで拡大)
20140316214610dacs.jpg

白い梅(ホワイト)
201403162146127c3s.jpg

桃色の梅(ロゼ)
20140316214609f26s.jpg

ヒヨドリと梅
201403162146085c6s.jpg

なんとなく世界がきな臭い…。
平和を望みます!!


アニメ 8梅ウグイス飛び

↓↓ポチッと救済応援してね。転落…



キューピー博物館

マレーシア航空機…
謎が深まってきましたね。
生存の可能性が高まったと言えるのでしょうか…。
無事を祈ります。

先日、伊香保温泉に寄った時に
「おもちゃと人形、自動車博物館」を見つけました。
日本最大のアミューズメントパーク。
存在を知りませんでした。

懐かしいおもちゃ
人形、テディベアをテーマ別に展示

昭和の街並みを再現した駄菓子屋横町

クラシックカー、往年の名車を展示した自動車博物館。

昭和スターロマン館。

世界のワインとビール展示。

リス園などがあります。

私設ミュージアムとして
年間入館数ナンバーワンだそうです。

いろいろと見どころがあります。
入口で入場券を買うと
キューピー人形を渡されます。
色が塗っていないキューピーです。

伊香保 おもちゃと人形 自動車博物館
群馬県北群馬郡吉岡町上野田2145 水沢観音下
入場:1050円

キューピー展示
201403152340493ecs.jpg
写真クリックで拡大します。

キューピーいろいろ
20140315234049b0cs.jpg

肌色が違うキューピーもいました。
アメリカのキューピーさんたちです。

キューピーはアメリカ生まれ
1909年
ローズ・オニールが
夢からヒントを得てデザイン。
特徴は…
背中に羽、とんがり頭
国境、時代を越え、愛され続けています。

博物館出口近くに
入口で渡されたキューピーに
色を塗るコーナーがあります。
ペンタイプのペンキが用意されています。
せっかくだから…
キューピーに色を塗ることにしました。

kikilala作品
201403152339498c5s.jpg

意外と難しい…
顔は特に難しい…

kikilala夫君作品
201403152339511ecs.jpg

最初は気乗りしない様子だったけれど
塗り出したら
けっこう夢中になっていたみたい。
う~ん、
kikilala作品のほうが可愛いと思うけど、
どっちが好みですか?

後姿
201403152339523e6s.jpg

髪を黒く塗ったのが間違いだったかな…。
金髪にすればよかった…。
金色のペンキも用意されていたっけ。

不器用って思われる?
でも難しいのです…。

アニメ 8梅ライン

↓↓ポチッと救済応援してね。落ちてます…


秋葉原の青果市場…

夕方から超さむっ!
北風ピープーです!

今日は用事で秋葉原へ
(あきはばら)
駅前にはきれいな広場、
辺りにはビルが立ち並んでいます。

秋葉原駅前(写真クリックで拡大)
201403142038293f7s.jpg

秋葉原は…
 千代田区の
  外神田一丁目
  外神田三丁目
  外神田四丁目
  神田佐久間町一丁目
  神田花岡町
  神田相生町
  神田練塀町
  神田松永町
 台東区の秋葉原
のあたりを総称して秋葉原と呼びます。

この辺りは
江戸時代には
大名屋敷、旗本屋敷がありました。

武家屋敷跡の証し
2014031420382626ds.jpg

秋葉原と聞けば…
・家電を安く買える電気街
・ゲーム漫画などのオタク文化
・アキバ系
・メイド喫茶
・選挙演説のメッカ
などなどを連想?

でも、ここって…

青果市場があったのです。

知らない人も多いかも…。

1928(昭和3年)から
1989(平成元年)の間、
日本最大の青果市場でした!

市場の場所は
現在の駅前広場、
UDXビルの辺りです。

神田青果市場跡地の証し
20140314203828e75s.jpg

UDXビル前に
証しのプレートがありました。

市場は手狭になり、
大田区に移転しました。

当時は
駅を出ると、
野菜の切れ端が落ちていたり、
なんとなく野菜の腐った匂いが
立ち込めていた記憶が…。

今は珈琲屋さんや飲食店がたくさんありますが、
当時は市場関係者向けのお店だけ。
喫茶店と呼べるようなものはほとんどなかった。
牛丼屋くらいかな~。

きれいな秋葉原駅前を見て、
ふと昔を思い出しました…。


アニメ 8きのこチョコ

↓↓ポチッと救済応援してね。 落ちちゃいました…


ぶじかえる…

夕方からすご~い、大雨でした。
風も強かった!
だいじょうぶ?被害ない?

雨が降る前に
早々と
無事に帰りました。

「ぶじかえる」(写真クリックで拡大)
20140313214802f73s.jpg

交通安全を祈願して
「ぶじかえる」

道の駅に置いてありました。

群馬県渋川市に
道の駅「こもち」があります。
ここは白井宿の一角。
室町時代中期のころです。
関東管領上杉氏の配下、長尾氏が築いた
白井城の城下町として栄えたところです。

道の駅は車で寄るところなので
安全運転が大事ですね!!

かえるさんの裏に回ったら…

ありゃ!
201403132148005c5s.jpg

ドキッとしました。
子かえる?

よくよく見れば…
20140313214630c34s.jpg

ちょっとゾッとしちゃった。
前からは見えないのに
いっぱい背中に乗っていました。

そう…命は自分だけのものじゃない!
家族みんながあなたを待っている…。

「ぶじかえる!!」


アニメ 8梅とうぐいすライン
↓↓ポチッと応援してね。


伊香保温泉の清掃

今日は用事で群馬県。
伊香保温泉に寄りました。
伊香保温泉街の真ん中あたりに
伊香保シンボルの石段があります。

上を見上げると…(写真クリックで拡大)
20140312205922858.jpg

下を見下ろすと…
20140312205924197.jpg

およそ300m、365段。
土産物屋、お饅頭屋…
温泉場の風情たっぷりです。

この石段の下に源泉が流れています。

ふと見ると…
石段の踊り場の石を持ち上げてます。

なに?
20140312205921548.jpg

ありゃ?
20140312205821c13.jpg

もう1枚鉄板がある…
20140312205854687.jpg

あっそこも開くのね…
20140312205854154.jpg

中を覗くと…
201403122059003ad.jpg

おじさんが中に下ります
2014031220585833e.jpg

源泉の流れの詰りを清掃…
黄金の湯と呼ばれる源泉。
鉄分が多いので、赤茶色でドロドロ

綺麗になった源泉の流れ
20140312205859b0a.jpg

この流れがお宿に配られますが
お湯に詰りが生じると
たま〜に清掃するそうです。
おじさん曰く、
清掃を目撃するのは
偶然だよ〜って。

運がいいのか…。





アニメ 8梅ウグイス飛び

↓↓ポチッと応援してね。

「慰安婦像撤去訴訟」帰国報告会

晴れていますが
まだまだ寒いです…。

今日は
「カリフォルニア慰安婦像撤去訴訟」
帰国報告会に参加してきました。

ブログに載せる人は申し出てください~
ということで許可をいただいてきました。

会場は
国会議事堂の前にある
衆議院第一議員会館です。
地下鉄「国会議事堂前」下車、
建物の近くまで地下道で行けます。

衆議院第一議員会館
20140311213227849s.jpg

国会議事堂
20140311213226fc3s.jpg

議員会館玄関前には
国会議事堂が見えています。

通行証
20140311213228749s.jpg

事前申込みをしたので
入口で通行証をいただきました。
(首にかけました)
(初めての入館)
(ドキドキ、キョロキョロ)

2013年7月
カリフォルニア州グレンデール市が
慰安婦像を建て、除幕式。
像の脇の金属板には
20万人のアジア女性を「性奴隷」とした
と彫り込まれている…。

日本人として記念碑を放置していいものか?
歴史的に決着されていないことが
あたかも事実のように一人歩きしてよいものか?

大戦で命を捧げた先人たち、
現在の日本人、
これから生まれる子どもたちのために
日本の汚名を晴らさなくては…。
世界の人にわかってもらい、
日本人が背骨を伸ばして暮らすために…。

しかし一旦設置された像は
穏便な反対声明のみでは
簡単には撤去されない。

残された方法はひとつ、法的訴訟。

訴因は…
グレンデール市による連邦政府権限の侵害

米国には
州を統一するものとして連邦政府がある
  ↓↓↓
外交は連邦政府の独占的権限である
  ↓↓↓
州には外交に直接口出しする権限はない
  ↓↓↓
市は州の権限を越えることはできない
  ↓↓↓
グレンデール市は連邦政府の権限を侵害している

訴状作成は…
世界的に著名な
メイヤーブラウン弁護士会社。
連邦政府の外交独占権に関し
経験のある3人の弁護士が担当。

訴状提出は…
2014年2月20日
ロサンジェルス連邦地方裁判所に提出

原告は…
「歴史の真実を求める世界連合会」
(GHAT)

訴訟は日本人の名誉を守るためのもの。
しかし、外務省は
外交問題、国際問題にしない方針。

そこで民間の力で問題を対処。
韓国系の説のみが流布されている世界に、
「歴史における真実」を拡散し、
人々を啓蒙するするために、
一民間団体が原告となり、
動き出せば
それに対する支援の輪が広がる…。

会場の様子
2014031121323081fs.jpg

参加者 約300名。
(数えた…)
登壇者は
歴史の真実を求める連合会の
共同代表の加瀬さん、目良さん
なでしこアクションの山本さん
中山衆議院議員をはじめ
多数の議員さん
(議員さんはさすが!話に説得力あり!)

市を相手に戦い、判例が出れば、
ほかの市にもよい影響が出るでしょう。
目的は判例を出すことです。

3月10日10:00現在
1840人から2966万3881円の支援金

訴訟は長期戦が想定されます。
・第1審…1年
・第2審…1年
・最高裁…2-3年
約5年!!
弁護士費用などで年に1億円かかる見込み
全部で5-6億円…。

世界の人に日本を理解してもらい、
我々の子孫が
胸を張って暮らせるように
がんばって支援していきましょう。
支援する方は
「なでしこアクション」と検索してみてください。

グレンデール市の市議は5人。
像設置賛成は4人。
そのうち3人は韓国に招待され
接待を受けたとか…。
公聴会では
日本の軍隊は
慰安婦というご褒美があるから働いた…
なんて意見を述べた人がいたそうです。
(PPTによる公聴会の様子紹介)

よその国の軍隊と同様に
戦時中に慰安婦はいたでしょう。
「慰安婦」はいたけれど、
「性奴隷」はいなかった…。

捏造による人権侵害です。
訴訟によって
歴史の真実が明らかになりますように。

ちょっと気分を変えて…

ミモザ
20140311213222488s.jpg

初春は黄色の花が多いですね。
ろうばい、まんさく、みつまた
さんしゅゆ、たんぽぽ…

黄色はテンションが上がります!!

アニメ 8梅ライン

↓↓ポチッと応援してね。


哲学堂で哲学を学ぶ…

寒さはまあまあ…
青空でした。

マレーシア航空機はどこにいるのでしょう?
無事を祈ります。


理想橋
20140310210349722s.jpg

哲学堂の「理想橋」

水のない溝にかかった橋です。

水のない溝は相対渓(そうたいけい)と呼びます。

「理想の彼岸に達する橋」です。

仏教の影響はありますが、
他国には無い日本固有の考え方らしい。

此岸(しがん)と彼岸(ひがん)

此岸とは
欲や煩悩にまみれた私たちの住んでいる世界

彼岸とは
人々が欲や煩悩から解放されたあちらの世界

この「理想橋」の手前に
絶対城と呼ばれる読書堂があります。

つまり~

読書堂で
書物を読み尽くしてお利口さんになれば~
悟りを開きますよ~。
理想橋を渡って
極楽浄土に行けますよ~。
お利口さんにならなくちゃダメよ!!

(kikilala解説)



20140310210350a5as.jpg

これは見るだけだから
解説不要ね、
分かりやすい…。

馬酔木(あせび)
201403102104145b9s.jpg

馬酔木はツツジ科

名前の語源は
葉に有毒成分があり、
馬が食べると足がしびれるので
「足痺れ」から訛って
「あしび」または「あせび」

花言葉:2人で旅をしよう

日本に自生。
外国にもありますが、
日本の馬酔木のほうが
鈴蘭のようにふっくらと咲き、
気品と清楚さで優っているとか…。
(見比べていないので未検証ですが…)

哲学堂を歩くと
どういう教えなんだろ?と
すごく頭を使います。
凡人には理解しがたいです。
哲学は、奥が深い…というか、
哲学は、奥が闇じゃ!!

なにも考えずに散策してもいいけれど、
考えながら歩くのもいいか…。

アニメ 7犬歩く

↓↓ポチッと応援してね。


哲学堂の河津桜

哲学堂の河津桜
寒さはありますが
青空広がる東京の日曜日でした。

先ほどテレビ東京で
「ひとり鍋」の話を放映
旅館でよく見かける
固形燃料で温める
ひとりコンロに乗っている料理。

伊東温泉のハトヤの創業者が考案したんですって。

♪伊東に行くなら~、ハトヤ~♪
♪電話は~、よいふろ(4126)~♪
♪4126、4126♪
♪はっきり決めた、ハトヤに決めた♪
耳に残るCMです。

同じテレビ見た人は口ずさんでいるだろうな…。
頭の中をグルグル回っています。

印象的なCMをもうひとつ…

♪カステラ1番~
♪電話は2番~
♪3時のおやつは文明堂!
白熊が踊っていたような…。

これも頭の中から出て行かない…。

今日は
哲学堂公園を散策してきました。
ここに2本だけある河津桜
咲いてるかな?

木々の陰がポワ~ンとピンク!
咲いてました!!

6‐7分咲きくらい…(写真クリックで拡大)
2014030922262238f.jpg

散策中の人が集まり、
写真を撮っていました。

作り物みたい…
2014030922263984f.jpg

河津桜は濃いピンク
20140309222620616.jpg

染井吉野とは趣が違いますが
濃い桜色に染まる公園も
いい感じです。

ハトヤのメロディに包まれて
就寝します…。


アニメ 7シーズー

↓↓ポチッと応援してね。



押収覚醒剤が最多

まだまだ冬物コートが必需品!!
お天気はよかったですが、
寒い土曜日でした。

東京羽田空港で押収した覚醒剤
平成25年度46.8kg
(末端価格約32億8千万円相当)
一昨年の3.2倍
空港が国際化して以来、
年間押収量で最多!!

どうやって見つけたのでしょうか?

以前アメリカの空港で
匂いを嗅ぎまわっていた麻薬犬が
kikilalaの前で「お座り」したことあり。
麻薬類の匂いがすると
吠えずにピタッと寄り添って座ります。
バッグを調査されました。
もちろん、怪しげなものはないです!

係の人に
「バナナを入れていたか?」
と聞かれました。
家にあったバナナ5本を
腐るともったいないから
持って出て、
飛行機の中で食べてた…。
「アメリカにもバナナはあるから持って来なくていいよ!」
と笑われたことがあり。
バナナは麻薬犬に誤作動を起こすとか…。
外国にはバナナは持参しちゃダメです!!
(普通は持参しないか…)

こんな寒い日は
黄色の花が似合います。

まんさく(写真クリックで拡大)
201403082251165e7.jpg

花の数が増えていました。
花言葉:霊感 ひらめき
(そんな感じがするなぁ…)

みつまた
201403082251368ce.jpg

原産 :中国 ヒマラヤ
花言葉:強靱 意外な思い

春の訪れを待ち焦がれ、
待ちくたびれて
先に咲いてしまう花。

万葉歌人はみつまたのことを
「先咲く(さきさく)」と詠んだそうです。

みつまたは三叉
または三枝と書きます。
三枝は
さきさく→さいぐさ→さえぐさ
と訛ってきて
サエグサという姓の語源だそうです。

さんしゅゆ
2014030822511710e.jpg

山茱萸(さんしゅゆ)
原産 :中国 朝鮮半島
花言葉:持続 耐久
江戸時代に中国から種子が日本へ持ち込まれ、
薬用に栽培。
日本では観賞用にも栽培されていた。

川面に映る山茱萸
20140308225118703.jpg

黄色に染まる…
20140308225120fe0.jpg

桜が咲くと辺り一面ピンクですが
山茱萸は辺り一面黄色に染めています。

東京は
寒さもあと数日でしょうか…。
春の訪れを
黄色の花とともに待ちましょう。


アニメ 7うさぎラインウゴウゴ
↓↓ポチッと応援してね。


「ぐりとぐら」展

今日は寒いなぁと思っていたら
午後に雪が降ってきました。
45分間くらい…。
チラチラじゃなくて
景色が霞むほど降ってました~。
空の一方は陽の光が見え、
反対側は雪雲、
へんなお天気でした。

今日は用事で銀座、
銀座松屋デパートで開催中の
「ぐりとぐら」展に寄ってきました。

「ぐりとぐら」展(クリックで拡大します)
20140307215712424.jpg

誕生50周年記念のイベントです。

「ぼくらの名前はぐりとぐら…」
という一節とともに
1963年絵本として登場しました。
ふたごの野ねずみちゃんの物語です。
お馴染みですね。

作者は
中川季枝子さんと山脇百合子さん姉妹
中川さんが愛らしい物語を書き、
山脇さんが愛らしい絵を描いています。

入場チケット
201403072243017c3.jpg

ぐりとぐらといえば…
第1作の中の卵が印象的です。
今回のチケットも卵型でした。
入場料1000円

ぐりとぐら
14-03-07 ぐりぐら表紙

記念すべき第1作の表紙

森に出かけたぐりとぐらは
落ちている大きな卵を見つける。
でも大き過ぎて持って帰れない。

考えた末
大きなフライパンを使って
森でカステラを焼くことに…

20140307215815b9d.jpg

黄色くてふんわりしたカステラ。
甘~い、いい~匂い
森の動物たちが集まってきて、
お茶に呼ばれました・・とさ。

カステラを食べるシーン
20140307230606105.jpg

カステラが美味しそう…って
絵本を見るたびに思ったものです。
カステラを食べるシーンは
動物1匹1匹表情があって
楽しくなります。

ぐりとぐら展には
たくさんの人が集まっていました。

グッズ売り場はすごいラッシュ。

記念に何か買おうと
せっかく選んだけれど…
レジは長蛇の列!

諦めようかなと思ったら
なんとkikilala夫君が
列の前の方に並んでいる。

どうせ買い物するだろうからって
並んでいてくれたんですって。

まさか並んでいるって
思わなかっただろ?
気が利くだろ!

ひとこと余計だけど…。

ぐりとぐらのカルタ
20140307215713b25.jpg

絵葉書
2014030721581499f.jpg

カルタと絵葉書と
絵本数冊と
50周年記念誌
可愛くて全部欲しくなっちゃう…
なんだか散財しちゃいました。

鹿児島 広島 兵庫 愛知 福島
順次開催予定だそうです。 

シリーズ累計2400万部
世界11か国で翻訳されて
外国の人々にも親しまれています。

大人から子どもまで
世代を超えて
愛され続ける
「ぐりとぐら」
ぬくもり溢れる世界を
次世代へ語り継いでいきましょう。


アニメ 7 犬バイバイ

↓↓ポチッと応援してね。


真冬です

今日は青空が広がりました。
でも強風!
体感温度は厳しい真冬。
室内にいると外は明るく、
春の日差しっぽい…
でも実は超寒い!

春が近いと思わせておいて
「実は寒い」
という詐欺まがいの天気です。


嫌な事件が続きます。

通り魔事件の容疑者が逮捕されましたね。
自分の家の近所を歩いていて被害に合うなんて…
どうしたら被害を防げるのでしょう?
まさか同じ建物に居住してたなんて…
無念でしょう…
ご冥福を祈ります。

ジュネーブの国連人権理事会で
隣国に非難されたことに対し、
日本は反論、説明をしました。

再度反論を受け、
両国間で応酬となったようです。

諸外国の事実に基づかない
海外積極的広報戦略!!
言いつけ外交なんて言われていますねぇ。

最近の政府は
事実誤認や一方的な見解に基づく
諸外国の主張には
逐一反論する方針を徹底!!

日本人って
「言わなくてもわかる」
「いずれ正義は勝つ」
「人の噂も75日」

なんて鷹揚に構える。

「武士は食わねど、高楊枝」
「高見の見物」

国際社会では
「言わなくても分かってもらえる」
なんてことはないのねぇ~。

やはり
「言うべき時には言わなきゃ!!」
ということなんでしょうね。

今日のお昼
20140306223739401.jpg

すき家の牛丼 ミニサイズ
大きさがいろいろとあるんですねぇ。
ミニ 230円
並盛 280円
中盛 380円
大盛 380円
特盛 480円
メガ 610円
たまに食べると意外と美味しい!
同行者が
無料のショウガをいっぱい入れてくれました。

豚汁
20140306223742f98.jpg

150円です。
冷え冷えが温まりました。

明日はもっと冷えそうです。
あさっての朝は氷点下とか…。

春が待ち遠しいです!!


アニメ 7とらねこ

↓↓ポチッと応援してね。



大雪の後始末

今日は終日~雨の東京。
寒く暗い水曜日でした。
ちょっと買い物があり、
デパートとスーパーの中間程度の店舗へ。

男性店員が叫んでいます。
「冬物売り尽くし~半額セール!」
「さらにレジにて20%オフで~す」
繰り返し、繰り返し
叫んでいます。

でもね、雨のせいか、
周囲にはkikilalaしかいない。
ほかのお客は見当たらない。
ということは…
kikilalaに向かって叫んでるのか…。

「冬物売り尽くし半額セール!」
「さらにレジにて20%オフで~す」
早々に退散してきました。

東京は2月8日、14日と
2度大雪が降りました。
いつも降らない地域に積雪があると
すぐに災害の危険性!
人や建物だけでなく、
植物も同様!
雪に慣れていない樹木は
積雪に負けてしまう…。

大雪で折れた巨木(写真クリックで拡大)
2014030515150514d.jpg

昨日(3月4日)撮影した写真です

201403051515063d6.jpg

公園の植木やさん
2014030515150870a.jpg

チェーンソーで折れた枝をブイーン!

えっちらおっちら
201403051515094f2.jpg

湿っているので重そう…。

トラックへ
20140305151511bbd.jpg

環境省と書いてある小さな荷台のあるトラックへ。
ここは環境省管轄の国民公園です。

江戸時代に
信州高遠藩主内藤家の屋敷があった所に
新宿御苑が誕生したのは明治39年。
皇室の庭園として造られ、
戦後、国民公園となりました。

明治時代からの巨木です。
関東大震災も
戦災も行き抜いてきた樹木です。

さすがに今回の大雪には
びっくりしたことでしょう。

元気に春を迎えることを願いましょう。

アニメ うぐいす

↓↓ポチッと応援してね。


寝癖のある鳥

世の中ちょっと騒がしい。
喧嘩、戦争はだめ!
話せばわかる!
(いや、分からない)
価値観が違えば、
話しても分からないのね…。
民族が違えば、
考え方も理解できない?
(常識が非常識…)
互いに干渉せずにうまくお付き合いを…!
(無理に親しくしなくても…)

先日、新宿御苑にいた
後頭部に特徴のあるカモ。
寝癖みたいです。

先日のカモ(写真クリックで拡大)
20140301234042db5.jpg

あの子は誰だろうと気になったので
夕方
新宿御苑に寄ってみました。

2羽仲良く…
201403042231171e3.jpg

手前の子は先日のカモとは違います。
でも後頭部がかわいい~

アップで…
20140304223239d72.jpg

後頭部に寝癖があります。
目は黄色です。

潜水
201403042232492fc.jpg

201403042231153de.jpg

20140304223241f8b.jpg

潜るのが得意みたいです。

新宿御苑のカモたちは
人が近付くと、
寄ってきます。

ほかのカモは潜りませんが
この子だけ、得意げに潜ります。

調べてみたら…
キンクロハジロ(金黒羽白)という種類だそうです。

前回見た茶色の子がメス
今日見た子はオス

冬鳥として渡来し、
湖や池で越冬します。
潜水して、
貝、魚などの動物や水草を食べるそうです。

後頭部の羽は
冠羽(かんむりばね又はかんう)
寝癖ではありません!!
飾り羽とも呼ばれるそうで、
オスの冠羽のほうが目立ちます。

「キンクロハジロ」
名前が分かってすっきりしました。

シベリア、ヨーロッパ北部で繁殖し、
冬場に渡ってくるらしいです。

どこから来たんでしょうね。


アニメ うめ

↓↓ポチッと応援してね。



パイナップルケーキ

冬が舞い戻り!
薄暗くて
キーンとした寒さです。

台湾からの
お土産の袋を開けました。

kikilala夫君が買ってきました。
今日帰国したのではありません。
先々週くらいかな、帰国したのは。

2階に上がる階段に
ひっそりと置いてあった紙袋…
邪魔くさいなぁと思ってた。

先ほど
「これなあに?」
「台湾のお土産!」ですって。
気付かなかった…。

そういえば、
何か言ってたような気もするけれど
袋を覗いてなかった。
(張り合いのないkikilala…)

1つめの袋(クリックで拡大)
20140303222814110.jpg

ウーロンのお茶の葉。
いいお茶だって…。
まだ飲んでいないから不明です。

2つめの袋
20140303222815749.jpg

台湾名物パイナップルケーキでした。
台湾の台北でいちばん美味しいお店ですって。
なんかの賞を獲ったらしい。

5種類
20140303222812963.jpg

パイナップルケーキは5種類あり。
漢字でしか書いてないので
調べてみました。
百香果…パッションフルーツ
胚芽蔓越苺…クランベリー
あとは紅茶味とか…。
英語も書いてくれたらいいのにな。

切ったところ
20140303222811677.jpg

生地はしっとり、
中の餡がぎっしり。
見た目よりも美味しかったです。
パッションフルーツ入りは
種がプチプチしてちょっと食べにくい…かも。

美味しく食べました。
お味が変わる前に袋を開けてよかった。

灯りを点けましょ、ぼんぼりに…

今日は雛祭り!!


アニメ 6ひなまつり2

↓↓ポチッと応援してね。



「眠らない男ナポレオン」

東京宝塚劇場 
星組公演を
観劇してきました。

年に1-2回は見に行きます。
と、いっても…
宝塚については詳しくないです。
舞台がきれい~と
ぼ~っと見ているだけなので…。

今回の公演
『眠らない男・ナポレオン
  ―愛と栄光の涯(はて)に― 』

ミュージカルですが、
ナポレオンの生涯を3時間で演じるので
すごく展開が速い!
よく見て、
よく歌詞を聞きとらないと、
ストーリーが??になっちゃいます。

ナポレオン役は
星組トップの柚希 礼音(ゆずき れおん)
すてきな人です。

ナポレオンといえば
戴冠式や馬の絵が有名です。
画家はジャック=ルイ・ダヴィッド
舞台の衣装、色合い、背景が
絵画の中と同じです。

ナポレオン「アルプス越え」(クリックで拡大)
20140302212045c6e.jpg

舞台でも赤いマントを羽織り、
絵画の一幕でした。
絵の中では馬ですが、
険しいアルプスはロバで越えたらしいです。

ナポレオン戴冠式
20140302212041225.jpg

舞台はこの絵そっくりでした。
衣装も大道具も…。

1804年即位式を行い、
「フランス人民の皇帝」となった時の絵画
議会の議決と国民投票を経て皇帝となったので
ローマ法王から戴冠を受けず
自ら自分の頭に冠を授けたらしいです。

しかし絵の中では
妻、皇妃ジョセフィーヌに冠を授ける構図です。
当初はナポレオンが自らに戴冠する構図でしたが、
皇帝自身から「あまりに傲慢すぎる」と指摘し、
修正させました。

この絵は
大きさは629×926cm
かなり大きい絵画です。

ルーブル美術館に1枚
ベルサイユ宮殿に1枚
計2枚あります。
2枚の絵画には若干違いがあります。
絵の左側にいる
ボナパルト家の家族4人が
白ドレスを着用しています。

2枚の違い
20140302212039c03.jpg

ベルサイユ宮殿に飾ってある方の絵画は
2番目の女性のドレスがピンクになっています。
画家ジャック=ルイ・ダヴィッドが
ナポレオンの妹に恋をし、
目立つようにピンクにしたという逸話があります。
理由は分かりませんが
2枚の絵にはドレス色の違いがあるのは事実です。

宝塚のミュージカルを見て、
ナポレオンの生涯を読んでみたくなり、
図書館へ…。

でも、本も面倒なので…
学研まんが世界の歴史を借りてきました。


アニメ 6ひなまつり犬

↓↓ポチッと応援してね。


メッセージ
プロフィール

kikilalacafe

管理人:kikilalacafe
身近に見たもの
食べたもの
感じたものを
気の向くままに…
iPhoneで撮影して
アップしています
やっと機種変して
iPhone Xs Max 使用しています。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する