fc2ブログ

アプリ「PlainText2」

雨…と言われていたけれど
なんとか降らない1日でした

今日は大掃除!
といっても、家じゃなくて
iPadの中です

いつも使っているアプリを
アップデートしようとしたら
空き容量がない!

その前にiosもアップデートしなければ…
ios7.1.1に上げるには
容量が3.9ギガ必要なのだ~

不要なアプリを削除
4000枚の写真を整理

ブログに載せようと
1-撮影10枚程度から1枚選択
2-写真に名前書き込み
3-ブログサイズに圧縮
4-ブログ拡大用にサイズ調整
1枚の載せるのに13枚の写真

5枚載せるとして65枚の写真

不要な写真は
すぐに削除すればいいのに
これが削除できない

気が変わるかも?
また使うかも?
なんて思っているうちに忘れちゃう

今日は不要なものはスパっと削除
必要なものはDropBoxに保存

やっと3.9ギガ確保して
アップデート終了!

次はお気に入りアプリのアップデート

PlainText(プレーンテキスト)
作成したファイルを
iPhoneとiPadとPCに
瞬時に同期するテキストエディタ

クラウドのDropBox使っている人には
「神アプリ!!」
出先で思い付いたことを
iPhoneにメモ帳代わりに入力すれば
帰宅するとPCにすでに保存されています
iPadにも同期されています

数年使っていますが
絶対「神アプリ!!」

このPlainTextの
開発者がなんやらの事情で
(なんの事情でしょ?)
別人が開発サポートを担当することに…
PlainText2として
アップデートしました

使い方は前と同じです
新しく
入力にカーソルが付いたので
文字を挿入するのにメチャ楽!
矢印でカーソルが動きます

こので動きます
20140429221542a47.jpg

好きな箇所に文字を挿入できます

フォントは
サイズも種類も選択できるので
かなり改善されました

しかしレビューを読んでみると
ボロクソに書かれています
なぜかなぁ…
悪く書いている人は
使い方を間違えてるんじゃない?

こんな「神アプリ」にケチつけるなんて…
今後、人の噂やレビューは信用しません!!

PlainTextからPlainText2への注意点
PlainText2で作成したデータは
DropBoxに新しくできたフォルダ「アプリ」の中の
「PlainText2」に保存されます
PlainTextで作成した以前のデータは
DropBoxのフォルダ「PlainText」に残っています

開発者が別人に変わったせい
データ移動は自動ではありません
手動でデータを移動させる必要があります
移動は
PC、iPad、iPhoneどのDropBoxからもOK
ドラッグまたはアップロードをクリックします

DropBox
20140429220924027.jpg

面倒といえば面倒だけれど
内容を吟味しながら移動させるのも
この際いいかも…

PlainText2アプリは無料
アプリ内広告の削除は500円ですが
今は500円不要キャンペーン中

PlainText2は「神アプリ!!」と
思うのですが
人によって違うのかなぁ~
入力に矢印カーソル付きです!
こんな便利なテキストエディタなのに…

iPad大掃除に半日以上かかってしまった…
有意義な休日だったと思いましょう…


アニメ たぬきぽんぽこ

↓↓ポチッと応援してね。落下中…


kikilalaジャルダンクレマチス

テレビで11連休!!
なんて言っている!
どうせ明日は雨だし
羨ましいなんて思わず
普通に暮らそう…
(つまりは…妬んでる?)

kikilalaジャルダンのクレマチス
つぼみがあるなぁと思ってたら
今日から咲き始めました

クレマチス
20140428205042709s.jpg

昨年より青味が濃いみたい
キンポウゲ科センニンソウ属
花言葉:心の美

全体
20140428205040303s.jpg

小さな鉢が枯れたので
取りあえず
庭の隅っこに植えてみたら
翌年から咲き始めたクレマチス

一番花
20140428205040abds.jpg

これが一番目に咲いたみたい
一番風呂じゃなく一番花

つぼみ
201404282050386das.jpg

つぼみがいっぱい
もうちょっといい場所に植えればよかったなぁ
エアコン室外機横で
ちょっと気の毒!!

しばらくkikilalaジャルダンの主役
次々と咲くかな?
しばらく楽しめそう…



アニメねずみ

↓↓ポチッと応援してね。


ゆるキャラ「オカザえもん」

ゴールデンウィーク開始!!
どんな休暇でしょうか?
意外と
カレンダー通りですぅ!
どこも行かないですぅ!
という声が多いかも…
kikilalaは特に予定なし!

今日お土産を頂きました
岡崎市のお土産です

時々お土産を頂くのですが
ご本人の名前が「岡崎さん」かと
ず~っと思ってた
ちゃんと本名があったらしい…

岡崎市は愛知県
徳川家康と三河武士の故郷で
岡崎城や八丁味噌が有名ですよね
歴史と伝統の町、岡崎です

岡崎市にゆるキャらがいるんですって
その名は「オカザえもん」

「オカザえもん」クッキー(クリックで拡大します)
20140427222433eads.jpg
「岡」の字がモチーフ
かわいいか?
微妙!!

中身
2014042722232778es.jpg

「オカザえもん」がプリントされています
5種類がランダムに封入と
書いてありましたが
4種類でした
(だから…ランダムなのね)



以前に紹介した「花きゃべつ」
20140427222435489s.jpg

本名「葉ぼたん」の花
成長しました

アップで
20140427222326e18s.jpg

結構きれいな黄色

生い茂っています…

今後はどのような推移でしょうか…

「岡崎さん」じゃない方から
いただいたクッキー
今日のおやつにしました

美味しかった…!


柴犬 アニメ

↓↓ポチッと応援してね。


kikilalaジャルダン野の花

初夏の陽気
もわ~と空気が暖かいです

旅客船沈没事故では
まだ行方不明者がおおぜい…
捜索が続いています

帰りを待つ家族が気の毒
家族の待機所になっているのは体育館?
テレビで見ると床に毛布などを敷いているだけ?
大震災の避難所を思わせます

もう少し環境を整えてあげられないのかなぁ?
大震災のように
陸地のインフラや住宅が壊滅しているわけじゃないし、
道路が遮断しているわけじゃない

ご本人たちは
そんなことを気にする余裕もないでしょうが
周囲の人が気を使ってあげて欲しいなぁ

スケーターやらタレントやらが
競うように寄付をして
ボランティアが集まり
支援物資とかいって
ペットボトルや生活用品が積まれていたけれど
ちょっと支援方法が違うような…

食生活も日頃の生活も
日本と違うから
よくわからないけれど…

静かな環境で
身体が休まる環境こそ
必要かと思うのですが…


kikilalaジャルダンにも
春がきました
花!…といっても
野の花!

たんぽぽ
201404261849320d2s.jpg

たかが…たんぽぽ
されど…たんぽぽ
元気な花
気持ちが明るくなります

ひめおどりこそう
201404261849356b4s.jpg

姫踊り子草
くるくる回る踊り子のスカートを
思わせるので名付けられた名前です

つくし
20140426184933554s.jpg

なぜ庭に生えているのか?
毎年謎に思います
勝手に住み付かれちゃって…
可愛いから、まあいいか?

ひよどりばな
201404261849319eas.jpg

春になったら
蔓がのびてきました
咲くかなぁ?

今日のおやつ
201404262234132a1s.jpg

「季の葩」(ときのは)のケーキ
ストロベリーフロマージュ
ストロベリーって英語で苺
フロマージュってフランス語でチーズ

和洋折衷ならぬ米仏折衷?

名前はともかく美味しかった!!



アニメうさぎぴょん

↓↓ポチッと応援してね。



ホタルイカ

ふ~
忙しい数日でした
機関紙の編集作業をしているのですが…
作業が溜まっちゃって…

なぜか?
ギリギリまでやらないから…
毎度分かっていながら
原稿に手をつけないから…
次回こそ早目に…
(毎回そう思う)
さすがに昨晩はブログまで手が回らなかった…

オバマさん来日したと思ったら
あっという間に帰っちゃいました
官邸、皇居、官庁街…
都内のオバマさんが通りそうな道には
アメリカと日本の国旗が出ていました

国旗
20140425235230748s.jpg

霞が関です
アメリカ大使館が近いです
もっときっちり撮影したかったけれど
なにせ運転しながらなので…
日本国旗とアメリカ国旗2本が
街灯などの柱に飾られています
機動隊車両があちこちに…

テロなどが起きず
まあ~無事に帰ってよかった!!
日本の領土を守る
尖閣も守るって言うけれど
元々日本のものだし…
言わないより言った方がいいか…?

オバマさんはお寿司を食べたそうですね

…ということで
オバマさん来日記念に
お寿司を食べてきました

高級銀座ではなく…
しかもお皿が回ってたけど…
お寿司はお寿司だぁ~!

ネットのお友達が
富山にホタルイカ漁を見学に行ったそうです
青白く光るホタルイカ
きれいなんでしょうね~

…ということで…

ホタルイカ
201404252352349f3s.jpg

kikilala夫君のお皿を撮影
残念ながらkikilalaは
魚介類は…
ちょっと苦手

本まぐろ大トロと
いくらとアワビはOKです

アニメワンコ疾走

↓↓ポチッと応援してね。



ど根性シクラメン

今日の「ど根性」はシクラメン

毎年、暮れに
シクラメンの鉢をいただきます
大きな箱に入って
リボンがついて
大きな花がたくさん咲いた
立派なシクラメン
(きっと高いんでしょうね…)

でも…kikilala家とシクラメン
相性が悪いみたいです

お水あげたり
日に当てたり
お世話はします

いただくとすぐにクリスマス
クリスマスには、まあまあ咲いています
元旦は、う~ん、なんとか…
七草粥には、もう…休眠状態
2週間の命!!

毎年おんなじ
2週間の命
テラスに出しちゃいます
小さな小虫が飛んでるし…
葉っぱもなくなっちゃうし…
家に置いておくのもねぇ…

外に出して
知らん顔しちゃうのです
シクラメンはなかったことにして…

なかったことにしているので
大雪が積もっても雪の下です

でも
3月中ごろになると葉っぱが!
つぼみが付いて!
あ~ら不思議!!
咲くのです
4月中ごろから元気に咲くのです
(写真はクリックで拡大します)

ど根性シクラメン1
20140423230909846s.jpg

ど根性シクラメン2
201404232309146efs.jpg

ど根性シクラメン3
201404232309120fes.jpg

ど根性シクラメン4
20140423230914e0as.jpg

新しいシクラメンは
前年までの先輩シクラメンに教わるみたい

ここのうちでは
雪でも負けるな~
水は雨で凌げ~
肥料は枯葉だぞ~
外で咲くんだぞ~
kikilalaに頼るなよ~

世話をしなければ
毎年大きな花が咲きます

触らない方がいいみたい…


アニメねこザル

↓↓ポチッと応援してね。


靖国神社春季例大祭

午前中は見事な青空
午後からポツポツ
夕方から本格的雨になりました

4月21~23日は
靖国神社春季例大祭です
参拝してきました

第一鳥居
2014042219502458cs.jpg

大正10年に創建
昭和18年撤去(老朽化)
昭和49年に再建
高さ25m
門の外で
新しい歴史教科書をつくる会が
「河野談話」撤廃署名活動をしていました

神門の国旗
20140422195107bfas.jpg

昭和9年創建
神門には直径1.5mの菊の御紋

拝殿
201404221950276e1s.jpg

明治34年創建
2礼2拍1礼

奉納舞踊
20140422195025321s.jpg

能楽堂で奉納舞踊が行われていました
明治14年芝公園に創建
明治36年靖国神社に移築

奉納さくらそう展
20140422195026965s.jpg

中門鳥居前
さくらそう会から300鉢の奉納
優しい色で癒されます

靖国神社は広々としています
広さは99000㎡
3万坪と言った方がインパクトあり
東京ドームの約2倍です

第一鳥居から拝殿まで直線です
距離がありますが
平地なので楽に歩けます

議員さんも帰り、
落ち着きを取り戻していましたが
参拝者が途切れることはありません
欧米人の参拝者もたくさん!!
衛士(守衛)さんは英語ができるのですね
質問に答えていました

境内に「報道関係者受け付け」があり
控室まで用意されているようです
この時期はカメラと共に
囲み取材しています…
取材を受けているスーツ姿の男性
どなたかは分からなかったけれど…

今日のおやつ
20140422195105b6fs.jpg

靖国参拝記念
立派な包装!!
650円

中身
20140422195029a39s.jpg

菊の御紋がついています
もみじまんじゅうに似ているお味
これは美味しかったです

オバマさんは明治神宮を参拝するなら
靖国神社も参拝したらいいのに…

「いい所だねぇ、観光にもいいねぇ」
なんて軽くひとこと言ってくれれば…

近隣諸国はきっと静かになると思うけれど…
いかがでしょうか?


アニメうさぎ舞台1

↓↓ポチッと応援してね。


花水木は葉っぱです

雨の月曜日、
冷たい春の日でした
この時期の雨…
穀雨というそうです

kikilala家の花水木
毎年、数個しか咲かないのです
近くの木が邪魔して
日光不足…?
でも、今年は
まあまあ~咲いています

小さな花
20140421215240402.jpg
4月11日
小さな花でした

開きました
201404212152262d7.jpg

4月20日
雰囲気が変わっています
ピンクの花びらっぽいのが
大きくなりました

花水木(はなみずき)
別名 アメリカ山法師
ミズキ科
原 産:アメリカ
花言葉:返礼

以前は課題あり
「枝が大きく広がり剪定に手間がかかる」
この課題を住友林業が改良したとか…
(住友林業の人が言ってた…)
狭小敷地にも似合うようになったらしい

花びらに見えるピンクの部分は
つぼみを包んでいた葉っぱ「苞葉」
中心の部分が花「花序」(かじょ)
…だそうです
ピンクの花に見えますよね

昨日のブログの水芭蕉も
同じだそうです
白い部分は葉っぱの変形で「苞」(ほう)
(ほ~そうか、なんて言ってる?)
中心部分が花「花序」(かじょ)
…なんですって

今日のど根性
20140421215225c42.jpg


歩道と車道の隙間に咲くすみれ
可憐ですが
がんばっています!


アニメうさぎピンク

↓↓ポチッと応援してね。



箱の森プレイパーク

今日も少々肌寒い日でした
天気が不安定ですね

ニュースでは沈没船
泣き叫ぶ被害者家族…
一縷の望みは?
心が痛みます
マレーシア機その後は?
オーストラリアからの発表だけで
マレーシアからの発表は最近ないような…
痛ましい事故が続き悲しいです

さて…
昨日
栃木県塩原温泉にある
箱の森プレイパークに寄りました

箱の森プレイパーク
栃木県那須塩原市中塩原
入場:無料
(以前は有料だった…)

自然をありのままに生かし
家族全員で大きな自然を楽しむ公園
陶芸教室や木工教室
フィールドアスレチック
昆虫見学
自転車乗り場…
いろいろな施設があります

湿生園もありました
今は水芭蕉が咲いています

水芭蕉
20140420220533241s.jpg

白色が清楚です
春だな~と感じます

水芭蕉アップで~
20140420220657b54s.jpg

よ~く見ると
変わった形…!

つつじの種類「あかやしお」
201404202208214acs.jpg

濃いピンクです
まるで作り物
商店街に飾られた造花!
芝居舞台に飾られた花を
連想します

アップで~
2014042022053444bs.jpg

ツツジ科の落葉低木
枝の先端部分に1つ咲くので
「1つ花」とも呼ばれるそうです
花言葉 柔らかな視線
栃木県の県花らしいです

今日のど根性
20140420220719794s.jpg

この横断歩道は変!
渡っても植え込みがあって
向こう側に行けません!!

それでも渡るあなたは…
ど根性!!


アニメ うさぎお辞儀

↓↓ポチッと応援してね。


那須どうぶつ王国-うさぎ君

晴れていますが、
ちょこっと冷えます…

昨日訪ねた那須どうぶつ王国に
うさぎ君がいました

自由に頭をなでたり、
毛並みに触れるのはOKです
フワフワして気持ちいいです

うさぎ君たちは嫌がりません
人が大好きみたいです
いえ、人ではなく、
うさぎ君の仲間だと思われているのかも?

うさぎ君に餌を
あげることもできます

餌は人参
櫛にさしてあります

は~い、人参ですよ~
20140419203327eb6s.jpg

目はあまりよくないみたい
クンクンと匂いを感じるらしい

どこだ、どこだ?
20140419203256ae9s.jpg

人参を探しています

クンクン
20140419203328ea2s.jpg

クンクン人参はこっちか?

ちょっと舐めて…
2014041920330044cs.jpg

まずちょっと舐めてみます

ちょこっと…
2014041920325763es.jpg

齧ってみよう…

パクン
20140419203259ed4s.jpg

食べちゃうぞ~!
うさぎはすごい力です
取られないように頑張ったけれど
力づくで人参を取られちゃました

うさぎ君の餌は
うさぎ小屋の壁に置いてあります。
自己申告で
缶の中にお金を入れます。
櫛に差した人参は1本50円。
うさぎ君が可愛いので4本も買いました。
(200円うさぎ君に寄付…)

自己申告でお金を入れますが
みんな正直です
きちんと入れているようです
そういえば
無人の野菜スタンドだって
お金を払うのが我が国民性なんですね!!

那須どうぶつ王国では
わんちゃんたちのショーがあります
フリスビーをしたり
障害物を飛び越えたり…
かわいいです。

でも
どうぶつ王国入場料は1800円…
内容は充実していますが…
う~ん、毎回寄るのは…
ちょっと…

アニメ うさぎじゃんぷ

↓↓ポチッと応援してね。落ちた…


いい湯だな…カピバラ君

春の日から一転、
冷たい雨でした。
こんな日は温泉に行こう!
那須温泉に急遽やってきました。
急に冷えると面白いものが見れます。

カピバラ君です。

やはり…
20140418194634f1es.jpg

気持ち良さそう…
ヒノキの露天風呂
打たせ湯もあります
打たせ湯が好みらしい

目を閉じて…
201404181946172dds.jpg

人間と同じ、
いい湯だな〜と、
目を閉じています。

那須どうぶつ王国
20140418194610f3es.jpg

所在地:栃木県那須郡那須町
入場料:1800円
うさぎ、犬、ネコなど
小さい子たちがいる動物園
カピバラ君の
「いい湯だな〜」に
出会えるかも…。

那須は桜満開です。

アニメ 14さくら並木

↓↓ポチッと応援してね。


山手線内の最高峰

穏やかな春です!

でも
世界は穏やかとはいい難い…。
大きな広い国(複数)周辺は
落ち着かない…。
飛行機もまだ真相不明なのに、
こんどは旅客船沈没。

原因は…
無理な船体改造?
積荷のバランス?
避難誘導に疑問?
事故後の対応が不備?
などなど、今後の調査…

行方不明者が救助されますように
祈ります。


昨日のブログの続き、
新宿区にある都立戸山公園です。

戸山公園の中に
東京中央をグルリと廻る
JR山手線内で
一番高い山があります。
山の名前は「箱根山」
(はこねやま)

登山道入口
2014041719510732as.jpg

登頂してきました。
山手線内の最高峰!

登山道
2014041719513891cs.jpg

森林浴をしながら
道を進みます。

陸軍戸山学校址記念碑
20140417195138c15s.jpg

この周辺は陸軍学校の跡地です。
例の731部隊…。
心霊スポットとも…。

途中から階段になります。

上ったり…
20140417195355785s.jpg

下ったり…
20140417195143d8fs.jpg

山頂に着くと…

方位図
20140417195536007s.jpg

水準点標石
20140417195137019s.jpg

山頂には
水準点の標石があります。
山だ〜ぞっ!と主張しています。

尾張藩下屋敷時代
回遊式庭園を整備中に
池を掘った残土を積み上げて
固めて造成された山だそうです。

人工の山ではありますが
江戸時代からあるわけで…
山頂に水準点標石もあって
山だと主張してるし…
山と認めましょう!

「登頂証明書」
発行してくれるそうです。
山頂の案内板に記されています。
管理センターで
自己申告するんですって…。
次回は申告してみるかな。

ところで…
山手線内最高峰
「箱根山」の標高は…

44.6mです!


↓↓ポチッと応援してね。


陸軍跡地…都立戸山公園

夜になっても寒くないです。
春本番!
昼間は初夏です。
(半袖で過ごした…)

現在の東京都新宿区戸山のあたり
早稲田大学の近く…
江戸時代には
尾張藩の下屋敷がありました。
「戸山山荘」と名付けられた
見事な庭園だったそうです。

明治維新後
明治6年、陸軍戸山学校が開校しました。
陸軍練兵場、軍医学校などに利用し、
終戦後、軍施設は全て廃止されました。

廃止後、跡地に都営団地が建ち、
一部は公園となりました。

都立戸山公園です。
入場:無料
最寄:広いので複数の駅、バス停
(早稲田大学の近くです)

公園の入口案内
20140416205001194s.jpg

公園のマップ
20140416214550162.jpg

跡地に造った公園のせいか、
形が変形です。
2か所に分かれています。

公園の散策路
201404162051248dds.jpg

広さは、なんと56000坪以上。
都会のど真ん中にしたら
すごく広いです。

公園の滝
2014041620472586bs.jpg

元は大名の回遊式庭園だったので
水も上手に使っています。

雑木林
20140416204957c74s.jpg

まるで林の中のようです。
森林浴もできます。

この周辺には早稲田を始め
学校が立ち並び、
都立と区立の福祉センターもあり、
国立病院もあります。
伝染性の病気が流行ったときなどに
テレビで映る「国立感染症研究所」も近いです。
(紫色のタイル張りでちょっと怪しげ…)

この都立戸山公園には
山手線内で最高峰?
標高が最も高い山があります。
(ふふっ登頂してきた!!)

この山に関しては
また後日紹介したいと思います。

藤棚
20140416204538910s.jpg

ちょこっと花が咲き始めました。

戸山公園はお勧め公園です。
時間がゆったりと流れているような気がします。
樹木の花、野の花など
自然があふれています。


アニメ 14さくら花見

↓↓ポチッと応援してね。


リボン花?

日陰が恋しい陽気です。
木の下のベンチが人気になりました。

今日は華やかな樹木に出会いました。

こんなに咲いているのに出会うの初めて!!

遠目に見ると…(クリックで拡大します)
20140415214906308s.jpg

華やかな濃いピンク
「紅花常盤満作」です
(べにばなときわまんさく)

リボン?
20140415214954e04s.jpg

手芸でリボンを使うのがあるでしょ?
そんな感じ
まるで作り物…

細い紐状…
20140415214949b89s.jpg

幼稚園時代(いつの時代なんだ…)
折り紙を2つ折りして
はさみで切りこみを入れて
割りばしに巻き付けて
お花を作った記憶が…。

紅花ときわまんさく
マンサク科
花言葉:私から愛したい
原 産:中国、インド、日本

最初は中国特産の樹木だと考えられていた…。
偶然、中国から輸入されたランの鉢に
この苗がくっついていた。
それが開花して、
1905年にトキワマンサクの名前が付いた。

しか~し、
1931年に伊勢神宮で発見され、
ありゃ~日本にもあったんだ~
ということになりました。
日本の限られた地域、
インドでの分布も確認されています。

アップで…
20140415214909bdds.jpg

繊細な花ですねぇ。
クリックして拡大してみてくださいね。

色も姿も華やかです。


アニメ 14さくらと犬

↓↓ポチッと応援してね。


箱崎公園…噴水?

今日もお天気よかったです。
用事で出かけた先の公園に寄ってみました。

東京都中央区立箱崎公園(クリックで拡大)
201404142046155a4s.jpg

最寄駅:メトロ半蔵門水天宮駅
入場 :無料

東京に詳しくない人へ
東京都中央区は東京の中央です!
銀座、日本橋など有名な地域
大きな会社も並んでいます。
日本IBMの正面に箱崎公園があります。

公園の様子
2014041420470242cs.jpg

さすが都会の公園
広くないです。
でも
都会の公園は貴重な憩いの場所
スーツ姿の人が休憩しています。
鯉のぼりがヒラヒラと…。
中央にある樹木は桜かしら?
お花は終わっていたけど。

どこにでもありそうな公園に
おもしろいものを発見!!

なにこれ?
2014041422444403bs.jpg

囲いもなく、
段差もなく、
フラットなマンホールみたいです。

突然…
20140414204617461s.jpg

水が出てきました。
突然なので
水道管が破裂した?

いえ、いえ噴水です
マンホールのような穴から
お水が噴き出します。

アップで…(クリックで拡大)
20140414205121485s.jpg

別の角度で…(クリックで拡大)
20140414205121adcs.jpg

噴水稼働時間
8:00~21:10の間
毎時00分から10分間です。

夏場は噴水池で涼を求めるのもいいです。
子どもも楽しく遊べます。
でも
冬場は池の噴水は汚くなりますね。
冬場は子どももお水で遊びません。
フラット噴水のほうが
清潔で場所も取らずにいいのかも?

初めて目にしたタイプの噴水でした。
予備知識がなかったので
衝撃でした。

たまたま噴き出し口に立っていたら…

びっくりするでしょうね。


アニメ 14さくら並木

↓↓ポチッと応援してね。



「とう」が立つ…

風もなく、明るい日差しでした。

ブログに載せるお花の名前…
詳しいわけじゃないんです。
すぐに忘れちゃうのです。

昨日のお花の名前も
思い出すのに時間が…

なんだっけな~、
たしか仏教関連の名前だったような?
かなり曖昧…

「阿弥陀?」違う~!
「観音?」違うなぁ。
「釈迦?」あっそうだ、「しゃが」!
こんな感じの記憶。
思い出すのにかなりの体力です…。(笑)

今日何気なく…
玄関においてある鉢を見たら…
なんだか以前と様子がちがう。
(水やりは担当じゃないし…)

以前の鉢
20140324160834a3es.jpg

今日の鉢
20140413184808448s.jpg

葉ぼたん
花きゃべつの呼んだ方がかわいいって
書きました。

3月24日のブログ ←クリックでリンク

葉っぱ全体、背が伸び
真ん中から茎が…

茎が伸びている様子
2014041318515678as.jpg

20140413185457d49s.jpg

茎の先には…
20140413184809f8ds.jpg

茎の先には黄色い花が咲いています。
へ~花きゃべつって伸びるんだ~。
花が咲くんですねぇ。

蕗(ふき)や油菜などの
花をつける茎「花茎」のことを
「とう」(薹)と呼びます。
そういえば、「ふきのとう」もありますね。

茎が伸びすぎちゃうと
固くなって美味しくなくなります。

だから…
「とう」が立つ
と言います。

茎が伸びすぎて食用に適さない
  ↓
盛りを過ぎたということ
  ↓
人間の歳にも使うようになる

「あの人は新人といってもとうが立ってるね」
なんて言い方をします。

何気なく使われている言葉
「とう」が立つ
こういう意味だったのでした…。

知ってましたか?


アニメ 14さくらと電車

↓↓ポチッと応援してね。危険水位…


たまには下向いて…

今日は春っぽく筍ごはん!
うん、上手上手!
お揚げと筍でなかなか美味です!

さて、
残った筍ごはんを耐熱容器に移して
ラップをかけようと思ったら…
ラップが箱から落ちてコロンコロン!

あ~
ラップの端っこが分からなくなった。
セロテープを貼り付けて
端っこ探し。
これがうまくいかない。
イライラ!!
やっと端っこが見つかったと思ったら
途中で裂けちゃって…
イライラ!

諦めるか?
え~い、もう捨てちゃおう、
と思ったら、やっと端っこが見つかり、
無事にラップの箱に戻し、
めでたしめでたし。
(ラップと格闘劇15分間!)

最近は木の花が多いですね。
梅、桃、桜、木蓮…
ず~っと、上向いて歩いていました。

たまには下を向いてみましょう。

玉川上水・内藤新宿分水散歩道です。
新宿御苑の外側に造られた散策路
小川が流れています。

一人静か(クリックで拡大します)
20140411204311920s.jpg

一人静か(ひとりしずか)
センリョウ科
名由来:可憐な静御前の舞姿になぞらえたもの
似ているものに「ふたりしずか」があります。
花穂を2本以上出すのは「ふたりしずか」
「ひとりしずか」は1本。

高さは15cmくらい
原産:中国、朝鮮、日本
日本ほぼ全土の林などに密集して自生
花言葉:隠された美

くさいちご
20140411204313007s.jpg

バラ科
原産:日本
岩手県より南の
山の道端や林の端っこに生える落葉低木
5月のおわり頃から赤い実がなります。
(食用できます)
花言葉:幸せな家庭

しゃが
2014041120431385fs.jpg

アヤメ科
原産:中国
かなり古い時代に日本に来た帰化植物
やや湿った場所に群生
花言葉:抵抗

この時期は
上を向いても
下を向いても
花に出会います。

お花に出会うのは楽しいですが、
この花の名前何だっけ?と
考えると頭がガチャガチャと
油切れで音を立てているような…
思い出すのに疲れます…。
元々花の名前には詳しくないので…。

たまには下を向いて歩いてみましょう!

アニメ 14さくらと犬3匹

↓↓ポチッと応援してね。



花は季節のセンサー

今日も青空が広がりました。
明るいせいか
暖かいせいか
春はウキウキルンルン…

今日はお友達のお見舞いへ。
開腹手術して数日前にめでたく退院したのに、
昨晩、緊急再入院。
心配なのでお見舞いというか、
様子を見てきた。
退院してワンコの散歩に出たとか…、
ルンルンと動き過ぎちゃったのねぇ。
傷口が開いちゃったらしい…。
無理は禁物ですね。
急がば回れ!
果報は寝て待て!
(ちょっと違う?)
お見舞いに例の「クルミッ子」を持って行きましたよ。

春はお花がたくさん!
お花は「季節のセンサー」
四季の移ろいや環境の変化を知らせてくれます。
時期になればちゃんと咲くものなんですね。

つつじ(クリックで拡大します)
201404112043099f8s.jpg

特に「季節センサー」要素が多い花だそうです。
開花日
(昭和31年~60年平均値)
・北海道網走  5月4日
・静岡     4月11日
・鹿児島屋久島 4月25日
ですって。
今年はどうなるでしょうか?

石楠花
20140411204307709s.jpg

紅い花びらがのぞいています。
あともう少し。
楽しみです。

お見舞いしたお友達は
意外と元気そうでした。
クルミッ子も食べてくれました。

お友達が早くよくなりますように!
全国のお病気の方々、
春ですよ。
みんな早くよくなりますように!


アニメ 14さくらライン陽光

↓↓ポチッと応援してね。落ち目…



春…新しい料金!

昼間は春の陽気、
夕方から風が出てきました。
夜はご~ご~って風の音。

今日はドコモから新料金プランが発表。

新料金の狙いは
1 長期契約者を優遇する。
2 ガラケーのように“無料通話分”を作る。
3 家族や端末でパケットを分け合う。

ほ~ら、やっと出てきた~。
長期契約者への恩恵!!
(せめて形だけでも長期契約者を優遇しようよ!)
恩恵ないってブログに書いたばかりだもんね。

4月4日のブログ ←クリックでリンク

通話がかけ放題というのは魅力。
そんなに電話はしないのだけれど、
現在の1分42円というのは高いと思う。
ガラケー時代は
通話無料分が基本料金に含まれていたので
用事の時は気軽に使っていた。
ドコモiPhoneに替えたら、
通話料金が気になって…、
昨日は出先で
公衆電話からかけちゃった。
今どきテレフォンカードを持っているkikilalaもすごいね。

通話もデータも全て込みで定額料金!
魅力的…(にみえる)
新料金プランをじっくり見ながら考えてみましょ。


紫木蓮(クリックで拡大)
201404102318072c3s.jpg

しもくれん(紫木蓮)
前は「木蘭」と呼ばれていました。
 蘭の花に似ていると思われたから。
今は「木蓮」
 蓮の花に似ていると思い直したんだって。

原 産:中国
花言葉:自然への愛

ハンカチーフが差してあるみたい…。
むか~し、
ピアノの発表会の舞台に
大きな花台があって、
ハンカチーフを折って花に見立てて
飾り付けられていました。
発表会終了後は
そのハンカチーフを花台からはずして
自由に持ち帰っていいのです。
毎年その持ち帰りハンカチーフを
宝物のように大事にしてたなぁ…。
遠い昔の思い出…。
(ひとり、遠くを眺める目つき)

桜の花びら
20140409204456b8ds.jpg

新宿御苑の池に映る桜
花びらが池に広がっていました。

「長期契約者を優遇」と
ドコモ社長が言った言葉は嬉しい~!

ちょっといい気分!!


アニメ 14さくらライン陽光

↓↓ポチッと応援してね。



白い桜と黄色い桜

今日も春っぽい天気!
用事で東京端っこまで行きましたが
桜が満開でした。
桜前線と一緒に北上すれば
まだまだ桜を楽しめます。
(そんな暇ないか…)

STAP細胞の記者会見やってましたねぇ。
写真の捏造?間違って使用?
う~ん、分からない。
弁護士同伴で法的対処?

そんなことより
この発見が本物かどうかを知りたい…。

マスコミも
アイドルのように持ち上げておいて
本人バッシング
次は本人擁護論
次は組織叩き?
(擁護しているのは…
♪私の私の彼は~左利き~♪)

研究不正よりも、
違う方向に進んでいるような…。

検証実験といっても
ノーベル賞レベルなんでしょ?
簡単にはできないですよね。
簡単に細胞が出来上がるならば
ほかの人がとっくに発見しているんじゃないかしら?

結果はまだまだ謎…。

でも、本物だといいな…。
医学に貢献できる発見だといいな…。
だって美容にも効果ありそうじゃい?
アンチエイジングとか…。
(期待はそこか…)


さて
桜には色の種類もあるんですね。

白い桜(クリックで拡大)
20140409204455f31s.jpg

太白(たいはく)
日本では絶滅したと思われていた白い桜。
日本の古い絵に描かれていた白い桜を
英国人が見て、
1932年に英国に同じ桜があるからと送ってくれた。
元々日本の白い桜が英国に渡っていたとか。
逆輸入で日本に復活したと聞きました。

黄色い桜
20140409204453286s.jpg

鬱金桜(うこん桜)
桜の種類は多いですが
黄色の桜はこの「うこん桜」だけ。
地味だけれど、
清楚で高貴な感じがします。
鬱金の根で染めた鬱金色(うこん色)に似ているから
この名前が付いたそうです。

今日のど根性…

大きな洞
201404092044591f5s.jpg

大木の幹に洞(うろ)がありました。
なんとなく見ていたら…、
なんか目が合った!

アップで…
2014040920445990as.jpg

これはヤモリ?
擬態している?
ど根性!
精一杯生きてます!


アニメ 14さくらとねこ

↓↓ポチッと応援してね。



長州緋桜が見頃です!

春らしい暖かな日、
新宿御苑に寄ってみました。

染井吉野はそろそろ終り…。
でも
新宿御苑にたくさんの種類の桜があります。

今、きれいなのは?

一葉(いちよう)
20140408204949069s.jpg

東京の荒川堤で栽培されていた品種
名前の由来:
  花の中の1本の雌しべが葉化しているから

新宿御苑で
いちばん美しいと言われている
桜があります

長州緋桜
201404082049516d4s.jpg

染井吉野が終わるころ咲く桜。
美しい長州緋桜に出会うのは難しい~。
花期が短く「見頃3日間」とも言われます。
今日はバッチリ見頃でした。

長州緋桜アップで…
20140408204948c25s.jpg

名前に長州とつきますが、
生まれは不明!
山口県との関係も不明!
一説には江戸の長州藩邸の近くに咲いていたとか…。

サトザクラ系?
江戸時代の記録にはないそうです。
明治時代に荒川堤から広まったとか。
関東中心に栽培。
2007年に山口県萩市中央公園に
長州緋桜20本を植樹したそうです。
ついでにメタセコイア30本も…。

今日のど根性…

大雪で倒れた染井吉野
201404082049472a1s.jpg

先日の大雪で
新宿御苑の巨木は被害に合いました。
倒れた枝や木は細かくされ
トラックで運ばれていきました。
でもこの倒木には
「置いておいてください」と
張り紙がありました。
もしかしたら
重機を使って
植え直すのかも…。
もしかしたら
まだ復活できるかも…。

花の時期が短い長州緋桜に出遭えました。
今日は新宿御苑に
寄ってよかったです。

年間入場パスポートを忘れちゃって、
現金払って入場しました。
ほんとは…
もったいないから止めようかなって思ってた…。
入場してよかったです。
お近くの方は
急げばまだ間に合います。
ぜひ見てあげてください。
褒めると喜びますから…。


アニメ 14さくら並木

↓↓ポチッと応援してね。



中野の桃園

桜…散り始めたけれど
まだ大丈夫。
桜のおかげで
街並みが明るいです。
通り抜けた公園も
ぽわ~ん、桃色です。

桃色といえば、
桜じゃなくて
桃の花!

桃の花
20140407200435880s.jpg

東京都の中野駅周辺には
「桃」の文字を目にします。

桃園小学校
桃園川緑道
桃園町会
マンション名に「桃」の文字
「桃」の名がついたカフェ…

現在の地名は「中野」ですが、
昭和41年まで桃園町という地名でした。
由来は桃林があったことから。

現在の中野駅近くに
江戸時代、徳川綱吉の時
犬屋敷がありました。

詳しくは…
2013年5月14日のブログ←クリックでリンク

次の将軍家宣はすぐに犬屋敷を廃止。
その2代あとの吉宗将軍は
犬屋敷跡地一帯に桃の植林をし
庶民の憩いの場所「桃園」を作りました。
吉宗は鷹狩りでしばしば訪れ、
このあたり土地勘があったそうです。

広大な桃園で
「見渡すこと三里ばかりは桃の一色」
と言われたそうです。

白い桃の花
2014040720044100fs.jpg

濃い桃の花
20140407200438294s.jpg

桃園ルネッサンス
2014040720043607cs.jpg

江戸時代に桃園と呼ばれたこの地の
歴史を復活させ
花と緑豊かな町おこしをしているそうです。

まだ「桃園」とは呼べないけれど
「あれ?
ここにも、あそこにも咲いている…」って程度には
桃の花を楽しめます。

吉宗は東京都北区の飛鳥山に桜の名所も作りました。
江戸時代の頃から
町つくりに才能があったのですね。

今日のど根性は…

ど根性「桃の花」
20140407200436a49s.jpg

精一杯咲いています。

余談ですが
桃園小学校は女優の三田佳子さんの母校とか。

このあたりに桃の花がもっといっぱいになったら
地名も「桃園」に復活すればいいな…ぁ。


アニメ 14さくらと犬

↓↓ポチッと応援してね。



変な天気…、変な…

今日は
暖房が恋しい寒さ、
突然の青空
突然の雨
風も強い…。

全国的?地球規模?異常気象!
竜巻、雹、ゲリラ豪雨…
以前は身近にはなかった現象ですね。

マレーシア航空機もいまだに不明…。
時間切れ直前に
墜落推定場所から
ブラックボックスの信号受信?
ちょっと出来過ぎ…。
ちょっと…。

山吹(やまぶき)
2014040621004392ds.jpg

庭の隅でいつのまにか
咲いていたやまぶき。

万葉集にも詠まれている
古くからある花です。
バラ科
花言葉:気品
名の由来:
風にゆらゆら吹かれるから

山吹色というと
もう少し橙色っぽいかと思ったけれど、
意外と黄色に近いです。
時代劇で
小判のことを「山吹の菓子折り」なんて
悪代官が言っていたような…。
(時代劇好きです)
(暴れん坊将軍とか…好き)


土の山
20140406210045acfs.jpg

昨日のカーポート柱工事で
掘り起こした土です。
トラックに載せて
捨てに行くというので
庭の隅に積んでもらいました。
いい土ですよ~と言われたので
お花を植えようかな…。

なんだか毎日ニュース見ていると
世界がざわついているような…?
変な方向…?
なにか手だてはないの…?


アニメ 14さくらライン陽光

↓↓ポチッと応援してね。



傾いたカーポートその後

今日は
晴れたり曇ったり…
不安定な天気!
夜は雨
冷えてきました。
桜はどうしているでしょう?


懸念の雪で傾いた…
カーポートその後の報告

2月15日ブログ「大雪の後遺症」。←クリックでリンクします。

今日やっと工事に来ました。
片側2本の柱で
透き通った屋根を支えるタイプ。
柱は地中にコンクリート工事をして立っています。

早朝に3人が大きなトラックで到着。

まずチェック!

ふわ~ときれいに傾いていたみたい。
1度撤去してチェック!

地中の土台にヒビがあるとか…。
大きな穴を掘って
柱を立て、
コンクリート工事からやり直し。
より深く、より大きい土台になったみたい。

撤去したカーポートから
使える部材は利用したようです。

頭がぶつかる高さに傾いたカーポートに
見慣れてしまっていたので…、
元の屋根に戻ったら
なんだかすごく高い屋根!
視界がひろがりました。

費用は…?

入っていた保険に
・雪災害補償
・建物被害補償(車庫も含む)
の2行が!
そのお蔭で
費用は大丈夫でした!!
部材も再利用したのもあったしね。
ほ~っ、です。

保険のことは気付かずにいました。

しばらく経ってから…
そういえば…
保険加入時に
「雪災害」の文字を見た記憶が…。

加入説明の時
「kikilalaさん宅は東京ですから、
あまり関係ないですが…」って。

慌てて保険証を出して…。

ふ~っ、よかった!!

よ~く見ると
風災害、雹災害も補償だって。
(昨日も雹が降ったしね)

傾いたカーポートの下にあった車にも傷なし!
これは本当に奇跡かも…。

ブログ見て下さった方々にも
ご心配おかけしちゃいました。

工事まで2か月近くかかったけれど、
結果オーライです!!

コンクリートが乾くまで
仮柱で補強中。
数日後に完成するそうです。

よかった、よかった。

よかった、よかった、ということで
今日の写真は…

「ど根性さくら」(クリックで拡大)
201404052213575c7ss.jpg

大きな幹の地面すれすれに咲いていました。
誰の目にも入らない桜です。
でも頑張っています。

よく見ると
爪楊枝が落ちてる…。


アニメ 14さくらと車

↓↓ポチッと応援してね。



iPhoneの機種変

午前中の雨もやみ
青空が広がるいいお天気!
しか~し、
夕方から急に暗くなり、
強風!突風!
買い物したレジ袋が
落下傘のように膨らみ
袋と一緒にkikilalaも飛びそう…。

雨が降ってきたと感じた途端、
バラバラと音を立てて
雹!!
5分間程度かな。
路面を踊っていました。
7mmくらい…当たったら痛そう。
雹のあとはゲリラ豪雨!

さてさて、今日は
ガラケーからiPhone5Sに機種変。
シルバーを選びました。

見た目は4Sと大差なし
20140404231111529s.jpg

左が5S 右が4S

ドコモの係員は商品知識もあるし、
親切です。
(あっちはねぇ…プリプリ)

ほんとは
ドコモ機種変してから
SB解約の方が都合よかったけれど。
日付が変わると
また解約金発生…なんて言われても困るので
昨日急遽解約しちゃったからね。

iPhone4SからiPhone5Sにデータ移すのは
iCloud経由でほとんど瞬時です。
SBのアカウントを使っていたものが
若干支障があるけれど、
まあ、なんとかなるでしょう。

感想
・少し薄めで軽くなった。
・写真が日毎に分けられているので便利。
・画面は長くなっただけ、大きくなったとは思えない。
・前面が白なので、見た目変化なし。

iPhoneからiPhoneへの機種変は問題ないですが
今回、ドコモでは
ガラケーからiPhoneへ機種変。
ガラケーでお財布携帯を使用していました。
iPhoneにはお財布携帯なし。

モバイルスイカ(電車IC)
エディ(お買い物用)
この2つに残金がありました。
エディは機種変した途端残金が消えちゃう!
スイカは申し出れば返金可能、でも手数料あり。

ドコモカウンターで機種変手続き中、
「近くのお店に行ってくる!」
帰りに買おうと思っていたものを
エディとスイカを使って買って、
残金0円にしました。
(合わせて4500円もあったのだ…)

教訓:機種変前にお財布携帯の残金確認!

ドコモはすご~く混んでいます。
ネットから予約できますよ。
予約してお店で名前を言うと、
待たずに案内してくれます。

「kikilala様、お待ちしておりました~」
という言葉と共に…。

雹もゲリラ豪雨もバス車中。
降りた時には青空になっていました。
日頃の行いがいいから…?


お花見できないですねぇ~
アニメ 14さくら花見

↓↓ポチッと応援してね。



携帯の解約違約金

終日、雨!
桜の時期に雨…。
お花見計画の人もいたでしょうね。
明日、桜を確認してこなくちゃ。
まだ咲いていますように…。
桜のことって
すご~く気になります。

桜以外にもお花がきれいな季節です。

土佐みずき(クリックで拡大)
20140403213319209s.jpg

淡い黄色が好きです。
原産:日本(四国)
花言葉:優雅
ミズキ科ではなく
マンサク科だそうです。


今日の話題は携帯電話のこと…

携帯会社の契約って複雑です。
解約違約金って変な制度…。
囲い込みだよね~。

機種実質0円!
というのも変!
機種は自分で購入して
通信費を安くしてほしい!

途中解約自由にしてほしい!

途中解約されないように
通信状態、サービスで企業努力すればいいじゃない!

2年縛り…束縛がどれだけ重圧を与えているか?

学生割引って変!
学生家族割引ってもっと変!

学生なし家族は恩恵がない!

恩恵がないどころか
学生家族の割引料金を
学生なし家族が支えているわけじゃないの。

割引は
長年契約者割引
障害者割引
シルバー割引
キッズ割引…
程度でいいんじゃない?

SB解約違約金が発生しない期間は
契約によって
1か月間だったり
2か月間だったり…。
(係員によって対応がちがう?)

今日は「なんちゃって携帯評論家」です。

2年縛りが終わったので
SBのiPhoneを解約しようとしたら
解約違約金9500円と言われ
「おかしいよ~」と訴え!
今日ようやく
「無料で解約します」と連絡があり。

無事めでたく解約!!

SBの電話番号は使わず。
SBのモバイルデータ通信も使わず。
(ドコモwifiで通信していた)
メールはSBアドレス使わず。
(PCアドレスを使用)
単純にiPhoneを使いたかっただけ。
(wifiだけで十分使えるもの)

元々ドコモ派、
ドコモの古いガラケー使用中。
(今の機種は6年め~、アンティックね)
ドコモiPhone5Sに機種変するかな。

今まで外出の際は
・ドコモガラケー
・ドコモwifiルーター
・SBiPhone

やっとすっきり!

MNP(マイナンバーポータビリティ)にすれば
基本料も割引き、
商品券5万円プレゼント
というのがあったけれど、
SBの番号は必要ないし…。

ドコモユーザーにこだわり続けただけ。
iPhoneが欲しくて
SBとドコモの2台持ちにしてただけ。

こんなコアなドコモユーザーだけれど
なにも特典はないのです。
ガラケーからiPhoneに平凡に機種変扱い。
なおかつwifiルーター解約金が必要だって…。

ドコモからiPhone発売をず~っと
待っていたユーザーなんだけれどな…。
ブチブチ…!

柊南天
南天柊

この黄色もかわいいです。
柊南天(ひいらぎなんてん)
和名は
葉っぱが柊に似ている
紅い実が南天に似ている…
単純な名付け方です。
花言葉:激情
メギ科だそうです。(知らない…)

SBiPhoneを契約した時も
ドコモのガラーケーは解約せずに
ドコモに忠誠を尽くしてたのにな…ぁ。
ず~っと使い続けているのにな…ぁ。
特典ないのよね…ぇ。


アニメ 14さくら弁当

↓↓ポチッと応援してね。



桜の品種「仙台屋」

満開とは
最初に咲いた花びらが
散り始める時を言うらしいです。
東京は今が満開でしょうか。

桜も種類が多いですね。
ちょっと変わった桜の名前がありました。

「仙台屋」

かつて高知県にある呉服屋の庭に
見事な桜がありました。
仙台から移り住んだので屋号は「仙台屋」
藩主山内家に献上するほど見事だったとか。

日本の植物学の父といわれる牧野富太郎博士が
仙台屋の庭にあった桜なので
「仙台屋」と名付けました。

国立劇場前庭の「仙台屋」
20140401201546c5cs.jpg

山桜系の品種で
花色が濃く一重の桜です。
染井吉野より数日遅く開花し、
染井吉野が散り始めの時が
「仙台屋」の見ごろだそうです。

高知県佐川町の牧野公園
東京練馬区の牧野記念公園
などに植えてあります。
造幣局にも1本あるとか…。

国立劇場前庭の山桜
20140401201548286s.jpg

国立劇場は創立1966年
東京都千代田区
千鳥ヶ淵の近くです。
前庭にはいろいろな品種の桜があり、
「桜まつり」が開催されています。
ほうじ茶無料サービスもあります。
「仙台屋」は
劇場開場40周年記念樹として
3本植栽してあります。

今夜から雨かな…。
桜が心配…。


アニメ 14さくらライン陽光

↓↓ポチッと応援してね。



桜の新品種「舞姫」

桜、咲く~!
日本全国あちらこちらで咲き始めましたね。
青空とほのかなピンク色。
心が明るくなります。

今日の写真は千鳥ヶ淵公園
東京都千代田区
皇居のお堀沿いにある緑道です。

桜といえば
染井吉野が王道!
でも寿命があるんですって。
病気にも罹りやすく
次の世代のことも考えていかなくちゃいけないらしいです。

桜の新品種が作出しました。

2011年8月 品種登録
2012年5月 お披露目
一般公募の結果
「舞姫」と名付けられました。

舞姫(クリックで拡大)
20140401201547166s.jpg

「舞姫」の特徴
・八重桜
・染井吉野と同じ、葉が出る前に花が咲く
・樹全体が花で覆われ観賞性が高い
・寿命が長い
・病気に強い
・桜の名所づくりに適した品種

植樹した場所…
  森鴎外の生家(島根県津和野町)
  千鳥ヶ淵公園(東京都千代田区)
  上野公園(東京都台東区)

森鴎外の小説「舞姫」に因み津和野町に植樹されています。
日本全国に
「舞姫」の名所が次々と誕生していくかもしれませんね…。

千鳥ヶ淵半蔵門の染井吉野
2014040120155075ds.jpg

お堀の向こう側は皇居です。

咲きほこる染井吉野
20140401201551f0es.jpg

やはり染井吉野は王道ですね。
今しばらくは桜を楽しめるかな?

東京は明日からお天気悪いかも…。
雨にも負けず
風にも負けず
がんばって欲しいです!


アニメ 14さくらと電車

↓↓ポチッと応援してね。



メッセージ
プロフィール

kikilalacafe

管理人:kikilalacafe
身近に見たもの
食べたもの
感じたものを
気の向くままに…
iPhoneで撮影して
アップしています
やっと機種変して
iPhone Xs Max 使用しています。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する