fc2ブログ

ひまわりガーデン武蔵村山

コンニチハです
(東京から…)

ゲリラ豪雨は困るけれど
ひと雨欲しいです
暑い~!

いつも覗くブログに
ひまわりの写真あり!!
いいですね~
黄色の花は元気が出ます

真似してちょっと…
近くにひまわりはないかな?
検索してみたら
東京都内にもありました

ひまわりガーデン武蔵村山
201407302327589f0s.jpg

東京都武蔵村山市の住宅街です
老朽化した都営団地の跡地
3.7ヘクタールを
武蔵村山市が都から
借りて作った
15万本のひまわり畑です

ひまわり畑
20140730232759b1es.jpg

背丈の低い品種でしょうか
1m以下のひまわり…
子どもの目線に合っていて
散策で眺めるには
ちょうどいい感じです
介護ホームから遠足に来ていました
車椅子の高齢者にも
ひまわりはよく見えていたと思います

団地や住宅に囲まれ
周囲の景色はよくありません
撮影にはちょっと不向き?
建物を入れずに
花だけ撮影するのは難しい~

ひまわり
201407302328022ccs.jpg

電柱が…邪魔…

鳩とコラボ
20140730232800717s.jpg

ひまわりに
鳩が乗っていました
風で揺られながら
必死で捉まっています
ゆらりゆらり~が
楽しいのでしょうか?
長時間ず~っと乗っていました

ひまわりガーデン武蔵村山は
2012年から始まったそうです
手作りひまわり畑という感じ
市民ボランティアさんが
管理しているようです

ひまわり畑の中で
スタンプラリーがあり
4か所廻って
自分でスタンプを押します
ゴールで5つめのスタンプを
押してもらい
応募箱に入れます
武蔵村山市役所から
抽選で賞品があるそうです

賞品を狙ったわけではなく
応募箱に入れてあげないと
悪いような気がして…

応募する用紙には
簡単なアンケートがあったし
あとで集計するんでしょうかね
応募枚数も気になるでしょうね

市民や市役所が
ひまわり畑に全力投球している気がします

無料で見学させていただくので
スタンプラリーに参加して
応募枚数を増やしてあげるのも
協力かも?

コスモス
2014073023280392as.jpg

ひまわり畑の周囲には
コスモスが咲いています
団地が写らないように
ちょっと苦労…(ふふっ)

市民みんなで
ひまわり畑を開催している…
市民の憩いの場所・・・
う~ん
いい感じ!
ひまわり畑のお世話役の方々が
とても温かい感じでした


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。




旧高野家住宅「甘草屋敷」

コンニチハです
(東京から…)

今日の東京は湿度が低い!
ちょっと楽?
でもまた台風がきているとか…

山梨県の
中央本線の「塩山駅」
(えんざんえき)

画像はクリックすると拡大します

駅前に
ど~んと座っているのは?

武田信玄公の像
20140729222408150s.jpg

存在感があります

今日ご紹介するのは
銅像の後ろにある
旧高野家住宅
「甘草屋敷」です
(かんぞうやしき)

甘草屋敷
201407292223417d5s.jpg

高野家は
甘草の栽培をしていたので
古くから
「甘草屋敷」と呼ばれていました

甘草とは…
甘味料や調味料として使われ
薬草としも用いられる重要生薬

江戸時代に
高野家の庭に
甘草がありました
徳川吉宗時代に
幕府から採薬使が来て
甘草を見分した結果
幕府御用として
栽培と管理が申し渡されました
ここで栽培される甘草は
幕府直営薬草園の補給源として
また薬種として
幕府への上納していました

旧高野家住宅
20140729222339462s.jpg

甲州を代表する民家として
昭和28年重要文化財指定
19世紀初頭の建築
かなり立派な家です
甲州の特色がある住宅だそうです

急な階段を上ると
お道具が収納されています
201407292223418ebs.jpg

天井が高く開放感があります

お椀収納
2014072922234374es.jpg

20人用のお椀を入れた箱が
たくさんありました。
お客様が多かったのですね

皿箱
20140729222344adbs.jpg

お皿は重ねずに
1枚づつ収納されています

平成8年には
周囲に建てられていた
馬屋や蔵も
重要文化財指定を受けました

最寄駅 JR塩山駅前
入場料 300円

住宅の中で
冷えた麦茶を出していただきました

江戸末期から明治にかけての
歴史を感じる場所です

ちょっとタイムスリップ!



アニメ 飛行機
↓↓ポチッと応援してね。



山梨のワイナリー

コンニチハです
(東京から…)

今日はわりと過ごしやすい天気
昼間は薄い雲に覆われ
夕方からは涼風も…
梅雨が明けたばかりですが
秋っぽい風でした

先週行ってきた
山梨は
ぶどうの産地なので
ワイナリーがたくさんあります

看板にこんな文字…
・見学無料
・試飲試食できます

上記の看板に惹かれ
横道に入り
急遽ワイナリーへ

団体ツアーのお客さんが
寄ることもあるでしょうが
行った時はお客さんはなし!

受付で
見学順路を教えられ
まずホールでビデオ
広いホールは
kikilalaとlala夫君だけ!
ワイン歴史や豆知識の学習です

製造工程を見学しました
係が横に立ち説明付き
工場はガラス張りになっていて
中の人が手を振っています
見学はkikilalaとlala夫君だけ!
(仕方ないので…)
にこにこ手を振り返しました…

最後に試飲と試食
車なので
ぶどうジュースを試飲
チーズやケーキの試食
試食というより
しっかり食べた感じ!!
工場見学係の人たちは
他にお客がいないので
暇そうです
たまたまやってきたkikilala達に
これも食べて~
あれも食べて~
いっぱい試食品を切ってくれます

きれいな工場です
清潔です!!

工場といえば…
最近
汚い工場もありましたねぇ
衛生管理が悪い画像が
繰り返し流れます
あそこから輸入してたのか~
う~ん
あれ見ちゃったら
もう食べたくないですね
売上げに響いているかな?

食品は
丁寧に清潔に
作られているもんだと
信じたいです…


最近はラジオ体操子供の集まりってあるのかしら?
アニメ 5ねこラジオ体操
↓↓ポチッと応援してね。



木曽路「涼風三昧」

コンニチハです
(東京から…)

今日は横浜へ~
親類と一緒に「木曽路」で
ランチしてきました

「木曽路」といえば
しゃぶしゃぶ…
懐石料理…
お店の雰囲気
サービスなど総合すると
好きなお店です
全国に店舗があるので
行ったことありますか?
夜は
そこそこのお値段ですが
お昼はお得感ありです
夏風味のお昼御膳を注文しました

(画像クリックで拡大します)

涼風三昧
201407272219590d4s.jpg

1500円+税
メニューによると
「涼で仕立てた彩り豊かな旬の味覚
爽やかな夏の薫りが広がります
小粋に楽しむ木曽路の昼御膳」

お店によっては
カロリーが記載されていますが
木曽路のメニューにはなし
いったいこの昼御膳は
どのくらいのカロリーがあるのかな

最近カロリー過多だし…
むくみもあるし…
くびれも欲しいし…
カロリー計算してみました

ネットでカロリーを拾って
ざっくり計算です

天麩羅 
    南瓜  40
    茄子  35
    蓮根  25
    青じそ 37
冷しゃぶ
    牛肉  230 
     (ロース1枚28g×2枚)
    ごまだれ  40
    稲庭うどん 150
冷し鉢      70
   (冬瓜 茄子 里芋 人参)
鮪刺身(2切れ)30
とろろ      40

漬物       20
   (大根2切れ そのほか)
お味噌汁   50
   (具はおふだったような…)
ごはん      250
コーヒーゼリー  50

完食したならば…
     合計1067カロリー

けっこうありますねぇ

カロリー計算なんて
普段やらないけれど
知識として知るのはいいかも?

天麩羅の青じそは
蓮根よりカロリー高いんですね
なるほど・・・
青じそは油の吸収率が高いらしいです

完食はしていないです

天麩羅は蓮根と南瓜をお残し
ごはん お味噌汁 漬物は
手を付けずお残し
お残ししたものを引いても
700カロリー近い…

冷しゃぶのお肉の重さは
秤を持ち込んだわけじゃないですよ
ネットで探して
木曽路しゃぶしゃぶ食べ方に
書いてあったものを使いました

ざっくり計算ですが
う~ん
カロリー過多じゃ~

くびれが遠のいた…

美味しかったので
今日は
食べなかったことにしましょ…


アニメペンギン
↓↓ポチッと応援してね。



神楽坂まつり

コンニチハです
(東京から…)

今日も暑かった!!
全国に気象庁の観測点は927地点
観測点の
702地点が30度以上
231地点が35度以上
全国暑いわけです

今日は滋賀県で38.8度
昨日は岐阜県で39.3度
39度なら寝込む熱です!

聞いただけで余計に暑くなる…

その暑さのなかで開催中

(画像はクリックで拡大します)

神楽坂まつり
201407262339326dcs.jpg

東京の神楽坂(かぐらざか)の
お祭りです

4日間開催です
お祭は豪華2本だて
7/23-7/24…ほおずき市
7/25-7/26…阿波踊り大会

阿波踊り
20140726233933ea9s.jpg

お囃子
201407262339319f1s.jpg

力強い仕草で
先頭のおじちゃんがすごく元気

浴衣着付けサービスがあります
浴衣を持参すると
着せてくれるそうです
自分で着れないのかな…

「浴衣でおいでよ神楽坂」を開催
お祭りの4日間
神楽坂商店会の参加店で
浴衣を着て
買い物や飲食すると
サービスがあります

お夕飯はタイ料理にしました
なぜお祭りにタイ料理?
混んでいて移動が難しい…
阿波踊りを見学していたところが
タイ料理のお店の前だった…
一度入ってみたいと
思っていたお店だったので…

お勘定が思っていたより
お安いの!
あれ?と思っていたら
「浴衣でおいでよ神楽坂」の
参加店で
10%引きでした

かなり得した気分!!
生春巻きなどなど
美味しくいただきました!
お祭りは夏らしいですね
暑さを乗り切りましょう

昨日のブログで
紹介した「ハイジの村」
セントバーナード犬がお客さんを噛んだ・・・
ニュースでやってました
噛まれなくてよかった・・・
ふ~!


アニメうさぎピンク
↓↓ポチッと応援してね。



ハイジの村

コンニチハです
(東京から…)

山梨県北杜市にある
「ハイジの村」
山梨県フラワーセンターが
2006年「ハイジの村」として
リニューアルオープンしました
入場料500円(だったかな)

アルプスの少女ハイジを
イメージしたテーマパーク
澄んだ空気の中
花があふれ
スイスの山々…
(…という感じ)

ハイジ
20140726004237710.jpg

入口を入ると
ハイジが出迎えてくれます

ロードトレイン「ハイジ号」
20140726004307ab5.jpg

園内を周遊しています
1回300円
乗らずに散策しました

村の教会
20140726004310a1b.jpg

結婚式ができるらしいです
レストランやショップが
立ち並んでいます

ペーターのヤギ小屋には
ヤギがいます

うさぎもいました

ハイジの隠れ家では
大きなスクリーンで
「アルプスの少女ハイジ」上映

バラ回廊
20140726004308945.jpg

バラのトンネルがず~っと続いています
日本1番というバラの回廊です
季節がらバラの数は少なかったけれど
なかなかいい感じです

景色がよく
上り坂あり
下り坂ありで
散策を楽しめます

ハイジと聞くと
心が温かくなりませんか?
特に…
ハイジファンではないけれど
楽しい気分になります
永遠のキャラクターです

それなのに…
それなのに…
家庭教師○○○のコマーシャル
見たことありますか?
(日本全国放送かしら?)

ハイジを冒涜
イメージを壊すCMです
嫌いなCMです
どうして契約したのでしょう?

ハイジとクララの会話
・夏休み勉強している?
・ううん~、全然!
・あっそうか~
(絶対やっているに決まってる)

心の中で
相手がこっそり勉強していると
疑っています

ハイジもクララもいい子です
ハイジとクララは親友なんです
「相手を出し抜こう」なんて
思わない子たちです

このCMはやめて欲しい!!
最低最悪!!
いい子を悪い子のイメージに
捏造しています
ハイジの世界観を壊しています

教育関係のCMなのだから
なおさら
子供のイメージを壊さないで!

ハイジも
日本のアニメも
冒涜されているような…
嵌められているような…

そんな気がします

どう思いますか?


アニメワンコ疾走
↓↓ポチッと応援してね。



桃の直売所

コンニチハです
(東京から…)

山梨県から帰ってきました
ふふふ
桃と一緒です

桃の木


一昨日の桃屋さんに行ったら
お兄さんが覚えてくれていた
また来てくれたのって…
ここの桃屋さんに行くのに
道を間違えて
同じところをグルグル回っちゃいました・・・

病気療養中の友達と実家の母に
宅配を注文しました
大きい桃を大きな箱で…
うち用には
アウトレット桃をいっぱい箱に詰めてもらいました

桃にも種類があるのね
食べ比べてみて~と
桃屋のお兄さん

手書きで
桃の名前を書いてくれました
・白鳳
・あかつき
・浅間白桃

桃の実


完熟なので
どれも甘くて
家中が桃の香りです

しばらく幸せ気分!!


アニメ うさぎじゃんぷ
↓↓ポチッと応援してね。



桃の食べ方

コンニチハです
(山梨にいます)

山梨の石和温泉郷にいます
夏はメチャ暑く
冬はメチャ寒い所…
昭和36年に湧出した温泉で
比較的新しいです
社員旅行専門というイメージが
あった温泉です
今は脱却中かな?
果樹園やワイナリーが近くにあり
新しいイメージ作り…

ネットお友達から
山梨は桃の皮を剥かずに食べるらしいとの情報

えっそうなの?
早速フロントで情報収集

フロントマンの話…
桃に対する考え方が違うのです
桃は柔らかいと思ってるでしょ?
山梨の人間には
桃は固いというイメージ
木からもいで
皮ごと
リンゴのようにかじるのです
サクサクしたのが桃です
皮をさらっと剥く
イメージはないです…

とのことでした

たったひとりから
山梨代表としての
情報収集なので
異論はあるかも?

しかし
皮ごと食べる人がいたのは
本当でした…

今日のホテルの暖簾

男性用



女性用


ここはフツ~でした
昨日のホテルはヒット作?
(昨日のブログ参照してね)

産地じゃないところで
食べる桃と
産地での食べる桃は
イメージがちがうのかも?

桃って
食べる時に
幸せな気分になります
特別な出会いです
貴重品です
この感覚は
桃を見慣れている
産地の人には分からないかも?

幸せをつくってくれる
桃農家さんに感謝!


アニメうしよろしく
↓↓ポチッと応援お願い・・・沈んじゃった





アウトレット桃

コンニチハです!
(山梨にいます…)

関東も梅雨明けですね
う〜んしばらく暑い日々!!
元気に乗り切らなくちゃね

今日は山梨県の笛吹市にある
桃果樹園にきています
笛吹はふえふきと読みます
うすいじゃないです
桃やぶどうの美味しい所です

まず桃屋さんをチェック
桃屋って「ごはんですよ」じゃなくて
果樹園のこと

宅配してもらうと結構お高いの
大きい桃5kgで5000円+宅配料1000円
完熟桃は潰れちゃうから送れない
ちょっと固い桃を箱に詰めるらしい
どうしようかな

完熟桃を買って
自分で配ったら?と桃屋さん
美味しそうな完熟桃の方がお安いし…

完熟した桃はアウトレット桃として売っています

アウトレット桃
20140722233524ff6s.jpg

とりあえず今日は試食用に
アウトレット桃を買って
ホテルで食べました
甘くて美味しい〜

宿泊しているホテルで
おもしろいものを発見

大浴場の暖簾

男性用
20140722233524a19s.jpg


女性用
20140722233555d2cs.jpg

パンツとブラジャー…
お風呂やおトイレに男女識別に
イラストがありますよね
姫と殿のイラスト
ハイヒールとネクタイとか…

ブラジャーとパンツのイラストは
滅多にないような…?


アニメ パンダ左へ
↓↓ポチッと応援してね。



施餓鬼会大法要

コンニチハです
(東京から…)

今日は
ご先祖墓所のあるお寺の
法要に行ってきました
施餓鬼会大法要
(せがきかいだいほうよう)

「施餓鬼」とは…?
餓鬼を供養すること

じゃあ
「餓鬼」って…なに?
近所の悪ガキじゃない!
 口から火を吹き
 体はガリガリ
 お腹だけポッコリ
 手足は針金状態
 目は異様に光り
 口は顔の半分
お前の寿命はあと3日!
嫌なら食べ物を施せ~!
と尊者に向かって言いました

ひとつの器に食べ物をいれて、
唱えれば
少量の食べ物が
たくさんの食べ物に変身して
たくさんの餓鬼が
施され救われたそうです

この故事にちなみ
餓鬼供養をします
ほかの命を救えば
自分の命が生かされる…
合わせて先祖の供養
これが
施餓鬼会大法要です

ふふふっ
詳しいでしょ?
今日聞いた話だからね
(忘れないようにブログにアップ)

1597年に開いたお寺です
長い歴史を経たお寺で
檀家さんも多いです
ここに
ご先祖のお墓があるので
お墓参りに伺います
お寺の行事は
亡き父が全てやっていたので
勝手がよく分かりません
今は見よう見まね状態

今日の流れは
まずお墓清掃とお参り
受付で名前を告げて
お布施をお渡しし
お寺さんから
昼食をいただきます

今日の昼食
20140722010641047.jpg

ネットから写真を拝借
撮影前に食べちゃったので…
江戸時代から続く老舗のお弁当
江戸風味です
関西の人にはお味が濃いかも?
江戸時代は傷まないように
味を濃くしていたそうです
きんとんが美味しかった

法話
住職とゲストの偉いお坊さんの話

法要
8人の僧侶が営みます
面白いのは(?…)
・僧侶が廻る
  8人の僧侶が
  輪になって3周廻るのです
・カードの舞い
  僧侶が後ろ向きで
  5cm×8cmくらいの
  カード(正式名は知らない)
  参列者側に撒くのです

天井からキラキラと
舞い落ちてくる感じで
きれいです
自分の近くに落ちたカードを
キャッチして頂いて帰ります
取るために争ったりしません
みなさん上品!
自分の分を頂いたら
他の人に回してくれます
たぶんみ~んな
1枚いただけたと思います
(kikilalaは2枚もらっちゃった)

その後
懇親小宴と続きます

小宴は
ローストビーフ
スモークサーモンなど洋食
デザートもあった…

飲んで食べて1日を終えました

法話の時
司会を務めたご住職が
挨拶しました
約300人参加していたみたい

大勢だけれど
ここからみなさんのお顔が
よく見えますよ~
○○さんも見えますよ~
△△さんも見えますよ~
あ~
kikilalaさんのお顔も見えますよ
ですって…
300人もいるのに
3人しか名前を呼ばないのに
後の方にいたのに
なぜ名前を呼ばれちゃった?

どうやら…
lala夫君が住職と
目が合っちゃったらしい

名前を言われりゃ
眠くなっても
法要中起きてなくちゃ…
(予防線張られた…)


アニメ 飛行機
↓↓ポチッと応援してね。



予定のない日

コンニチハです
(東京から…)

今日はのんびり…
予定のない日
時間に追われないっていいね

街をぷらっと歩くと
建築中だった家が
いつのまにか…
できあがっているのを発見
花が目に入ったり…
ランタナって
色の種類が多いんだ…
なんて発見

画像はクリックで拡大します

ピンクのランタナ
20140720231355e6ds.jpg

黄色のランタナ
20140720231350a7as.jpg

黄色は初めて見たかも?
ちょっとピントが合っていないけれど
ぜひご紹介したいです

夕方から大雨警報!
家にいてよかった!
なにも予定ない日っていうのも
なんだか命の洗濯

でも…
洗濯もしなかった
忙しい時の方が
働くかも…


アニメ たぬき忍者
↓↓ポチッと応援してね。



高橋大輔君は健在です!

コンニチハです
(東京から…)

今日は涼しい所へ…
プリンスアイスワールド2014
西東京市のアイスアリーナです
(画像はクリックで拡大します)

201407200015436f0s.jpg

招待券をいただきました!
取引先がスポンサーなので
ボックスシートのチケット
真正面の
塀で囲まれた席で
座りやすい椅子です
ここ数年呼んでくれるので
今年も…って心待ち
ふふふっ

今年は
ストーリーはなくて
楽器がテーマみたいです
ギター チェロ ピアノなどが
氷上に飾られています

会場
20140720001542f5bs.jpg

出演したのは
鈴木明子さん
安藤美姫さん
庄司理紗さん
織田信成さん
町田樹さん
そして…
高橋大輔さん

他に
本田武史さん
ザルドゥア-スハノフ組
などなど…豪華メンバー

ラストに滑った大輔君!
スタンディングオベーション!
拍手が凄かったです
大輔君が登場すると
会場の空気が変わるのです
張りつめたような
キーンとした感覚…

大輔君への花篭
20140720001544b36s.jpg

通路に花篭がいっぱいです

鈴木明子さんは
魅せる滑りでした
さすが!でした

演技の代わりに・・・
201407200025578c8.jpg

演技中は撮影禁止です
休憩時間の氷を整える車・・・

み~んなメダルを目指して
滑っていたんですよね
世界の舞台で
活躍していたんですよね
優雅でオーラがあります
全員にメダル授与!!
夢中で魅入ってしまいました
夏をしばし忘れて
感動の時間を過ごしました

会場はメチャ寒いです
席にダウンジャケットと
ひざ掛け毛布の用意あり
気が利く~!
(ご招待だからね…)


アニメ 2スケート男子2
↓↓ポチッと応援してね。



衝撃ニュースばかり

コンニチハです
(東京から…)

今日は用事で霞が関へ
好きなルートです
・靖国神社
・九段会館
・皇居
・最高裁判所
・首相官邸
・国家議事堂
都内観光ができます

運転中に
珍しいものに遭遇・・・
20140717235837450s.jpg

フロントガラス越しに撮影
ものすごく長い
大型トレーラーです
「お救いください天皇陛下
このままでは1億餓死です」
て側面に大きく書いてある・・・
(画像クリックで拡大します)
あっ・・・これって…
おかきの有名店ですよね
う~ん・・・なんだろなぁ~
おかきは美味しいけど…
すごく目立つトレーラーです

ニュースが多い今日この頃
民間航空機を撃墜?
高度1万メートル?
乗客乗員の命が一瞬で…?
衝撃ニュースです

忘れかけていた
行方不明マレーシア航空機…
どうなっているんでしょ?

次から次へとニュースが多くて
いつの話だったか忘れそう

ヘリが落ちたニュースを見て
あ~そういえば沈没船事故も
あったっけと思い出す…

人間は自己中だから
自分以外のことは忘れちゃう

号泣議員も辞職したって?
お金を返したって?
返しゃいいってもんじゃない
176万円の切手購入ですって
秘書もいないのに
どうやって貼るんでしょ?

切手って貼るの大変なんだから・・・

昨年小学校クラス会幹事になり
同級生にお知らせ葉書を作製
A5用紙に印刷して折り曲げて
往復はがき形式にしました

100人宛ての
往信用と返信用に切手が必要
lala夫君の運転で郵便局へ~
作製したお知らせ葉書を持って
「駐車場で待っててね~」

50円切手を1万円購入して
ペタペタしだしたけど
すごく大変!
まずシートから切手を切りだし
往信面と返信面にペタペタ!
郵便局の人が
見かねて
机と椅子を貸してくれたけど
すごく大変!
駐車場にいたlala夫君を
応援に呼び出しちゃいました

176万円の切手を
秘書なしで
ひとりで貼って
投函は困難だと思っちゃう

テレビのワイドショーは
取り上げる話題に
不自由しないでしょうね


アニメうさぎよろしく
↓↓ポチッと応援してね。



お得ランチの落とし穴

コンニチハです
(東京から…)

新宿で遅めのランチをしました
ホテルサンルートプラザにある
イタリアン「ヴィラッツア」

店内の様子
20140718000002865s.jpg

茶色でシックな感じ
落ち着きます

お店のマナーやサービスもよく
心地よいお店です

パスタかピザ
サラダとフルーツブッフェ
パン
珈琲
ワイン1杯付き

13:30からの予約は
なんと20%引き!

ピザ
2014071723583971as.jpg

ピザマルゲリータ
2人で行ったので
パスタとピザを1つづつ注文し
シェアしました

ピザ釜
20140718000002c93s.jpg

目の前で焼き上げます

パスタ
201407172358428e3s.jpg

仔牛肉のペンネ
シェアすると言うと
ちゃんと分けて盛り付けてくれます

ブッフェ台
20140717235840c17s.jpg

サラダとフルーツとデザート
食べ放題です

これで通常は1680円
13:30からの予約は
20%引きで1300円
都心でサラダなどが食べ放題で
1人1300円はお得です

お腹いっぱいで満足満足!
さてレジへ
2人で1300×2で2600円…
ここで落とし穴
駐車場サービス券は
3000円以上支払った時だけ…
サービス券もらえなかった!
ガーン
駐車場代は自腹になっちゃった
(1時間600円)
通常料金ランチならば
サービス券もらえた…

世の中そんなに
甘くないのね…

絶対おすすめランチです
(駐車場を使わなければね)
雰囲気もいいし
お味もいいですよ

アニメ パンダ左へ
↓↓ポチッと応援してね。



江戸しぐさ続編

コンニチハです
(東京から…)

暑い日が続くけれど
大丈夫ですか?

帽子も効果があるそうです
日差しから身を守りましょう~

昨日のブログで
「江戸しぐさ」を書きました
今日はその続編です

すれ違う時に
お互いにちょっと配慮して
譲り合うのが自然でしょう?

新宿御苑の散策路は広い道です
立ち止まって
道端で撮影していたら
5-6人が歩いてきて
肩をぶつけて
通り過ぎていきました
危うくカメラを落としそう…
たぶん肩をぶつけたことも
気付いていない…
(kikilalaは路傍の石か?)

御苑の無料休憩所
201407152313201b3s.jpg

みなさん暑い日差しを避けて
休んでいます
テーブルが設置され
売店もあるので
アイスクリームを食べたり
お茶したり…
憩いのひとときです

テーブル席に
ひとりの熟年おじさまが
ペットボトルを片手に
休んでいました

そこへ
例の5-6人グループが
ワイワイと…
大声でお菓子を買い
おじさまのテーブルの席へ

無料休憩所だから
だれでも座っていいけれど
普通は先客がいたら
ひとこと声掛けしてから
座りませんか?

傍若無人!

大声で叫んでいるので
おじさまは
気まずくなったらしく
席を立ちました

席を譲ってくれたのだから
普通はお礼を言うものでしょ?
せめて目礼なり会釈なり…

去って行ったおじさまの背中が
追い払われた子犬のように
淋しそうでした

大声に聞こえたけれど
日本語じゃないから
大声に聞こえるのかも?
習慣が違うといえば
それまでだけど…
暑さの中で
余計に暑苦しくなる光景でした

やはり
譲り合い
ちょっとした配慮
目と目を合わせて目礼
こういう小さいことが
大事なんですよね

「人の振り見てわが身を直せ」
です~!
自分がきちんとできているか
気を付けたいと思います

昨日の
「江戸しぐさ」の中のひとつ…

「うかつあやまり」
足を踏まれた時に
こちらから
すみません!私がうかつでした
と謝るそうです
その場の雰囲気をよくする効果があるそうです

「謝れば丸く収まる」
  事なかれ主義
「トラブルを起こしたくない」
  危機回避主義
「自分がうかつだから足を踏まれた」
  危機管理不足の自虐主義

「うかつあやまり」
江戸時代には
通用したでしょうけれど
今の時代は?
「うかつに謝ってはダメ」
でしょうね

例の5-6人を見れば
「うかつあやまり」すれば
「そうだ!お前が悪い!」
と言われそう…

文化の伝承もいいけれど
時と場合によるかも…


アニメうしよろしく
↓↓ポチッと応援お願い・・・沈んじゃった



江戸しぐさ

コンニチハです
(東京から…)

靖国神社の
みたままつりが開催
境内には3万の提灯が掲げられ
夜空を照らします
昭和22年から
お盆行事として行われています
献灯した閣僚に対して
「時代錯誤な行為だ」
と非難している国がある…
非難するほうが
時代錯誤の気がするけど…
歴史ある東京の夏の風物詩です

「江戸しぐさ」
って知っていますか?

2004年?2005年?
ACジャパン(公共広告機構)に
取り上げられ
テレビで流れていました

江戸商人が築き上げた行動哲学で
人間関係を円滑にする知恵
人づきあいや共生の知恵
だそうです

人間関係を円滑にする知恵
っていいと思います

「江戸しぐさ」の例をご紹介

「傘かしげ」
雨の日にすれ違う時
お互いの傘を外側に傾け
濡れないように配慮する

「こぶし腰浮かせ」
乗り物内で
こぶし1つ分腰を浮かせて
あとから来た人のために
席をつくる

「肩引き」
道ですれ違う時
左肩を道の端に寄せて歩く

「七三の道」
歩く時
道の3割を使い
7割は他人のために空けておく

東京新宿には外国人が多いです
在住の人はまだしも
近隣からの旅行者は傍若無人
5-6人が広がって歩道を歩き
すれ違う時にも譲らない
肩がぶつかっても平気
相手が邪魔だという表情
ちょっと体を横向きにして
譲るべきと思います

ちょっとした配慮ができるって
生まれ育った環境?
親のしつけ?
社会の常識?

でも
「江戸しぐさ」には
諸説あって…

客観的資料が残存しない
文献証拠がない
伝奇ロマンである
現代の創作である
など
否定している人もいるようです

「江戸しぐさ」という言葉は
現代の創作だとしても
人への配慮っていいと思います

何気なく
人へ配慮して
道を譲る…
そんな人でありたいと思います

新宿御苑の日本庭園
20140715231318367s.jpg

(クリックで拡大します)
江戸時代からの庭園です
江戸にロマンを感じます・・・

アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



MRIは苦手

コンニチハです
(東京から…)

昨日のブログで
閉所が苦手…と書きました
コメントや連絡を頂きました

閉所が苦手な人って
多いみたいです
・電車のドアの閉まる瞬間が嫌い
・飛行機 特急が苦手
・高所暗所も嫌い
・お化け屋敷が苦手
などなど…

・ゴキブリが苦手
・巨大なダム岩タンカーが苦手

それぞれ苦手なものって
あるんですね

kikilalaは閉所で
特に天井の低い所が苦手です
エレベーターは大丈夫です
天井まで距離があるから…

病院の検査で
MRI受けたことってあります?

MRI検査って
寝たままの状態で
かまぼこ状の機械に
スライドして入ります
頭まですっぽり…
緊急用ボタンを握らされて…

「頭まですっぽり」が嫌です!
目の上20cmくらいの位置に
かまぼこの天井
顔が触りそうな位置の天井

検査中は動いちゃだめです

・天井がすぐ目の前
・検査機械の中は暗い
・動いちゃダメ

この3つが揃うと
もう心臓バクバク
もぞもぞ動きたくなっちゃう…
検査技師がマイクで尋ねてくる
「どうしましたか?大丈夫?」
「機械から出して~」
「あともう少しですから」
「もういいです。出して~」
緊急ボタン押しちゃう!

そんなこんなで
検査中断
休憩してから再検査って
もういや!
「帰ります」と退場!

後日入院中に
「どうしても検査が必要です」
と主治医からの言葉
「絶対いやです!」
「必要ですから…」
押し問答
咄嗟に病室にあったぬいぐるみ
ちっぷちゃんと言います
「ちっぷちゃんも一緒ならね~」

睡眠剤で眠らされて
MRI検査をしました
検査中に目が覚めたら…
胸の上に
ちっぷちゃんが乗っていました
主治医が
ちっぷちゃんを運んだそうです
検査中に目が覚めたら
また帰っちゃうとまずいから
ちっぷちゃんを乗せておこうと
技師と相談したそうです
約束だし…って

MRI検査を受けたちっぷちゃん
201407142329103b3.jpg

ブログのアイコンです
体長65cm 体重1.8kg
ちっぷちゃんは
悪い所はないらしい
kikilalaも無事に手術を終え
今は元気に暮らしています

検査は嫌い…
もし必要なら
またちっぷちゃんを連れて…

アガパンサス
20140714232909d99.jpg

原産:南アフリカ
明治時代に日本へ渡来
紫と白の2種あり
ヒガンバナ科
花言葉:知的な装い

うちの近くのショッピングセンター
に咲いていました

外は好き…
低い天井がないから…


アニメうさぎピンク
↓↓ポチッと応援してね。



閉所は苦手

コンニチハです
(東京から…)

昨日よりは
多少…過ごしやすい日でした

苦手なものってありますか?

食べ物で苦手は
ラッキョウと茄子のお漬物!
奥歯でキュッという感じが
気に入らない!!
キュッとすると背中がゾクゾク!
(もう何年も食べてないです…)

ほかに苦手なものは
閉所!
閉め切った狭い場所は大の苦手

kikilalaカーがあまりにも汚い
ホイールが銀色じゃなくなった
洗車はけっこう好きで
自分でホイールまで洗うけれど
なにせ暑い~
ガソリンスタンドのお兄さんに
頼んじゃおうかな?
高いな~
機械洗車にかけようかな~
でもな~
とブチブチ…

lala夫君がそこでひとこと!
「運転してやるよ!」

kikilalaは機械洗車は苦手です

機械洗車でも
運転者は降りて
車だけ洗う機械は大丈夫
でも
うちの近所は
運転者は車に乗ったまま
機械に入って洗車します
これがだめなんです
運転席に座って
機械が水をパーとかけて
洗い出すと
心臓がバクバクしてきちゃう

機械洗車から無事に車が出てきて
雑巾で乾拭きするのだけ
自分で…

・狭い
・外が見えない
・出られない

この3つが揃うと
ドキドキバクバク
苦手です…

病院検査のMRIも苦手!
途中でやめて
帰っちゃった逸話あり…
こんどブログに書きますね

車もきれいになったところで
気分を変えて…

百合の花
2014070620023593as.jpg


20140706200229680s.jpg


20140706200234b26s.jpg

画像はクリックで拡大します

百合って種類が多いのですね
昭和記念公園の百合です
いい香りでした
匂ってきそうでしょ?

広い公園は大好きです
なぜなら・・・
・息苦しくない
・遠くまでよく見える
・その場から逃げれる…



アニメ soccer-tv2-anime

↓↓ポチッと応援して~なかなか浮上せず



夏日だった・・・

コンニチハです
(東京から…)

台風の大雨が去ったら…
夏日到来?

メチャメチャ暑い東京!
全国的な暑さでしょうか?
地震もあったし
天変地異…

今日はお昼過ぎで用事が終了
(クーラーが効いて涼しい~)
そうだ
ちょっと散策しようと
新宿御苑へ

(画像はクリックで拡大します)

まず遅めのお昼

七山ロマン亭(ななやま)
20140712235144529s.jpg

新宿御苑大木土門の前にあります
(おおきどもん)

「ねばねば蕎麦」
夏季限定メニューです
冷たいお蕎麦に
とろろ おくら 納豆 なめこ
ねばねば4兄弟のトッピング
蕎麦汁は
とろみのある汁です
(お急須に汁が入っている)
小皿にはきんぴらだったかな…
(lala夫君が食べちゃったから)
みたらし団子付き
(お団子美味しかった)
880円

御苑の外を散策して
いざ御苑入口へ

新宿御苑の新宿門
2014071223514502es.jpg

さて…
新宿門から
御苑に入ったものの…
暑いのなんのって…
熱中症になるゥ~!
中をさっさと歩いて
大木土門から出て
散策お終い!!

散策日和じゃなかったです

クーラーの涼しい所で
散策を思い立ったのがまずかった!
外は暑いのねぇ~!

またゆっくり…
新宿御苑の夏の花を
ご紹介します…


アニメ soccer-tv2-anime

↓↓ポチッと応援してね。




憲法記念館

コンニチハです
(東京から…)

拍子抜けするほど
台風は東京を避けました
備えあれば憂いなし…
ほっとしました

今日は用事で明治記念館へ
明治記念館は
現在は結婚式などの宴会場です
明治神宮で挙式し
明治記念館で披露宴が多いようです

明治14年
当時の赤坂仮御所の別殿として
建てられました
明治21年
明治憲法草案審議の
御前会議が開催された場所です
会議の会場は
現在も保存されています

シャンデリアと天井
201407120023294e9s.jpg

マントルピース
20140712002328480s.jpg

黒漆塗りの大鏡付きです
当時のものです

御前会議
201407120023264des.jpg

御前会議写真が飾られています
この部屋の名前は
金鶏の間(きんけいのま)
壁一面に金鶏が舞っています

この金鶏の間は
長い歴史に守られきてた
荘厳さを感じます
保存だけでなく
現在も宴会場として使用されています
和風庭園に面し
その重厚さは必見です

うさぎ…
20140712002327206s.jpg

うさぎが目に入りました
引出物に配るらしい
なんかすごくかわいい…

でも…
20140712002331a14s.jpg

いっぱいあると…
なんだか…
ぎょっとします…

保存だけでなく
現在も使えるように
メンテナンスをしていくって大変でしょうね
日本のとっておきの場所かも・・・


アニメ 18サッカーペンギン
↓↓ポチッと応援してね。



講演会キャンセル・・・

コンニチハです
(東京から…)

台風の状況はどうですか?
東京は
各地で大雨洪水警報
kikilala地域も
警報が出ています
区から
「緊急なお知らせ」メールも
届きました
暗くなってから…
近所の様子を見てきたけど
風が生暖かい…
(見に行っちゃいけないって!)

2月の大雪で
大きく傾いたカーポート
修理してもらいました
カーポートは
片側だけに2本柱があるタイプ
大雪や大風の時に
また傾かないようにと
反対側にも
取り外し可能な柱を
業者さんが付けました
普段は柱に格納されていて
大雪や大風の時は
取り出して
カーポート屋根を支えます

台風で傾くと危ないので
早速柱を立てました

柱を立てる基礎
2014071023325114es.jpg

柱を立てると…
2014071023325381as.jpg

こんな感じ
普段は邪魔なので
取り外してあります

柱を初めて使いました
また傾くと困るもんね…
請求書が来ていないので
まだ払ってないし…

この柱の在庫がなくて
6月にやっと完成したばかり
大雪で傾いたカーポートが多く
部品納入が遅れたらしい

支払わないうちに
また傾きませんように…


実は
今日は講演会に行く予定…
…でした(過去形)
テーマは
「大雨から身を守る方法」
・命を守る行動とは
・気象情報の見方
・特別警報について
などなど

でも急遽キャンセルに!

台風が来ているからだそうです
よりにもよって・・・
この日に講演会とはねぇ・・・
うん、たしかに
気象庁の方は忙しいものね
講演会参加者が
被害にあってもまずいですよね

最近の不安定な天候に
役立つなぁと興味を持ち
講演会楽しみにしてたのになぁ
キャンセルは・・・
ちょっと残念!
また機会があったら
お話を聞いてきます…

台風が無事に過ぎ去りますように!!


アニメ 18サッカーリフト
↓↓ポチッと応援してね。



昭和記念公園の日本庭園

コンニチハです
(東京から…)

台風被害がひどいです
お見舞い申し上げます
初めての被害や
経験したことのない大風とか
未知との遭遇…
地球の天候が変化?
氷河期に入るってほんとかも…

昭和記念公園の紹介をまた…
公園は
 1 森のゾーン
 2 広場ゾーン
 3 水のゾーン
 4 展示施設ゾーン
 5 みどりの文化ゾーン
があります
ゾーン毎に特徴があります

森のゾーンにある
日本庭園
20140708145752e70.jpg

首都圏で
戦後に造られた最大日本庭園
平成9年開園
格調高い庭園ながら
気軽に行けるスポットです
大きな池と
樹木が見事です

池の飛び石
201407081453423db.jpg

渡れるようになっていますが
中央あたりが水没しています
水量が多いのでしょうか…

渡れないよ~
危ないよ~
と言うのに
kikilala夫君…
 省略してlala夫君(ららお)
 ブログ読者?愛国さんの命名

元へ
渡れないよ~
危ないよ~と言うのに
lala夫君はピチャピチャと池へ
あ~無事だった

渡れました…

国営昭和記念公園は
入口が6-7ヶ所あります

アクセスは
 西武拝島線
 JR中央線
 JR青梅線
 多摩都市モノレール
入口によってアクセスが変わります

都心から行く場合は…
入口は「西立川口」が便利
中央線に乗れば
西立川駅に停まる青梅線へ直通あり

西立川駅を下りると
公園入口が見えています
渡り通路で
公園へ直結しています
2分くらい

都心から車で行くと
けっこう遠い…
渋滞するし…

伝統的文化である
日本庭園って落ち着きます
昭和記念公園の庭園は
歴史も浅く
有名人の史跡ではないですが
十分に日本の美を
楽しめます

庭園内で
お抹茶とお菓子もあり(600円)

悩んだ末に
売店のかき氷にしました
ミニサイズで250円でした
もし食べるならば
ミニで十分ですよ~

決勝はドイツですね・・・
メルケルさんは行くのかな?

アニメ 18サッカーペンギン
↓↓ポチッと応援してね。



国営昭和記念公園

コンニチハです
(東京から…)

今日の話題の前に
訂正です…

今回の過去最強と言われる台風8号
別名「ノグリ」と言います
韓国語だっていうから
韓国好きの誰かが
勝手に名付けたのかと誤解

2000年から
北太平洋と南シナ海の発生台風には
各国があらかじめ用意した名前を
順番に使うのだそうです
1~140まで名前を用意
約5年間で台風命名に使用終えたら
また最初の名前に戻るって…
たまたま「ノグリ」(たぬき)の順番だったらしい
この話知らなかった…
昨日のブログで
勘違いを書いてごめんなさい!!

さて今日の話題は…
昭和記念公園

戦後アメリカが
旧陸軍施設を接収
1977年に基地が返還されました
昭和天皇御在位50年の
記念事業の一環として
立川基地は
昭和記念公園になりました
国営の公園です
公園のテーマは
「緑の回復と人間性の向上」

開園は
1983年(昭和58年)
開園式典には昭和天皇ご臨席

広い公園です
18haあります
といってもぴんとこない…
54万4500 坪です
土地って
なぜか「坪」のほうが
ぴんとくるのよね…
(そんなことない?)

園内には
パークトレインが走っています

パークトレイン
2014070814534321as.jpg

1回300円

機関車と客車3両連結
20140708145338475s.jpg

運転手さんと車掌さん
2人で運行です
車掌さんは
マイクで園内案内もします

ところどころに停車場があり
途中乗車下車可能
(また乗る場合はまた払います)
途中駅では運転手車掌の2人は
下りてドアの開閉をしてくれ
安全確認が厳格です
安心できます
園内では散策者優先なので
人がいると一時停止もします

広いので
パークトレインで奥まで行き
帰りはプラプラ歩くのがいいかも

昭和記念公園
最寄 JR西立川駅直結
入場 300円

合歓の花(ねむ)
20140708145620e72s.jpg

園内では
合歓の木が咲いています
淡いピンクが愛らしいです

台風怖いですね
これから通過するのかな?
気を付けてください!!

アニメ soccerball-line-s
↓↓ポチッと応援してね。



七夕にクレマチス

コンニチハです
(東京から…)

過去最強!
最大級台風8号!
「命守る行動を」と特別警報
被害が少ないことを祈ります
ところで
この台風に別名が…
「ノグリ」
韓国語で「たぬき」という意味
「たぬき」でも
「きつね」でもいいけれど…
どうして韓国語の名前?
なぜニュースで言うんでしょ?
気象庁が
命名したんじゃないでしょ!!
激おこプンプン!!
↑↑
上記の情報は間違いです!
翌日のブログで訂正します~
ごめんなさい(ガセでした!ペコリ)


今日は7月7日七夕!
七夕の日って
毎年お天気悪いような…?
七夕飾りは派手派手で
あまり好みじゃないな~って
思ってたら…
今年の流行なのかな?
色が抑え目です
単にうちの近くだけかしら?

うちの近所
20140707222835e88s.jpg

色が抑え目でしょ?
赤や黄色は使わず
青色やラベンダー色のみです
全国はわからないけれど
抑え目の色合いがいい感じです
近くの数か所の七夕飾りも
すっきり系です
近所マイブーム…?

kikilalaジャルダンに
クレマチスがあります。
いつも5月初旬に咲きます

5月4日のクレマチス
20140504183742ff8s.jpg

ブログにも時々載せていました
咲き終わり
葉っぱだけになっていました

ところが
隣に朝顔を植えたら
ツルが伸びてきて
朝顔のネットにしがみついた…

ツルがどんどん伸びて…

ありゃ?
20140707222834a5cs.jpg

花が咲いちゃった

伸びたツル
201407072228521bes.jpg

左の樋の下がクレマチス本体
右の朝顔ネットに飛びつき
つぼみもあります
高さ3m近く・・・よく見えない

季節外れに
予想外に花が咲くと
ドキッとしちゃいます
花が咲いた!
と喜んでいいものか?

天変地異が…
起きたらどうしよう?



アニメ 18サッカーシュート
↓↓ポチッと応援してね。



ダイエットの秘訣は脳!!

コンニチハです
(東京から…)

今日はいいお天気
暑過ぎず…
寒過ぎず…
散策日和でした

昭和記念公園散策
百合がきれいでした

ゆり1
201407062002310b9s.jpg

ゆり2
201407062002343eds.jpg
画像はクリックで拡大します

散策ぶらぶら…
14100歩!!
園内がものすごく広~い!!

kikilala夫君が聞きました
「あの花なんだっけ?」

「え~と、あれはむくみ!」

「むくげだよ!むくみは自分だろ」
ですって…

花の名前を
言い間違えただけじゃないの…
コンノヤロ~って思ったけど
あ~天の声です
(昨年の夏服がきついのよね…)
あ~天の声です
気を付けなくちゃ…

気になる記事を読みました

「脳ダイエット」
ダイエット成功の秘訣は「脳」!
食べることに対する
脳の使い方を
意識して変えるダイエット
だそうです

記事+kikilala解釈を紹介します

第1のポイント
 空腹感を大切に!
 空腹を感じてから食べること
第2のポイント
 満腹ラインを下げること
 ほどよく空腹感が収まったら
 食べることを終える

肥満につながる…
危険な食べ方のパターン

「見た目食べ」
  美味しそうだから
  珍しいから
  高級な食べ物だから
(実は自分への言い訳?)

「道徳的思考食べ」
  食べ物を残すのはもったいない
  作った人に失礼だわ
(実は自分への言い訳?)

「つきあい食べ」
  勧められたから
  みんなが食べているから
(実は責任転嫁している?)

「気晴らし食べ」
  口さみしいから
  イライラするから
(ほかに気が回らない)

脳が
食べることに執着している
脳が
指令を出している

食べ物に「高級」って
書いてあるわけじゃない!
脳が言うの
高いんだから…
満腹でも食べちゃえ~

脳が言うの
食べ物は粗末にしちゃいけないぞ!
満腹でも食べちゃえ~

脳が言うの
みんなが食べてるぞ~
満腹でも食べちゃえ~

脳ダイエットは
純粋に空腹になってから
食べたほうがいいそうです

でもkikilalaは
生活リズムも大事だと思います

海外へ出ると時差を感じます
帰国時の方が時差は強いです
時差を克服するために
kikilalaの解決方法は
3度の食事です
無理やりその場の時刻に合わせて
食事をします
空腹でも食事時間以外は
なにも食べません
これで時差はすぐに解消しますよ

ダイエットと時差解消とは
ちょっと違うのね

肥満につながる危険パターンに
ならないように
気を付けます!!

脳の指令に打ち勝ちましょう

この夏はスリムに過ごします
「むくみ」なんて
言わせないぞ~!!



アニメ soccer-tv2-anime
↓↓ポチッと応援して~落ちちゃいました



お中元特設会場

コンニチハです
(東京から…)

昨日今日と涼しい東京です
でもドンヨリ~で
お出かけ日和じゃないです…
そこで今日はデパートへ
お中元の手配

最近お中元お歳暮も減少気味
義理で送る習慣は減りました
でも
やはりお世話になった
方々や取引先には送ります

デパートのお中元特設会場って
行ったことありますか?
ずらっと商品が陳列しています
申し込むためには
番号札を取って待合室で待機
順に番号を呼ばれ
特設された申込みカウンターへ
カウンターは100個くらい

送り先はデパートにデータあり
商品を伝えるだけ…
FAXでも電話でもOKですが
季節感を感じるので
混雑デパートも結構面白いです

カウンター前に座ったら
光ったものが…

なあに?
20140705224939118s.jpg

興味津々

引っ張り出してみた
2014070522494021cs.jpg

あっそうか…

こんな感じ?
20140705224943c2es.jpg

傘やステッキをかけるのね
バッグでもいいかな?
細かい気配りです
たぶん外国にはないかな?
日本人ならではの気配りかも

そういえばトイレなどにも
最近ステッキかけがありますね
うんうん
ユニバーサルデザインですね
心が温かくなる気がします

今年のお中元は
お酒好きは世界のビール詰合せ
甘党には生苺のシャーベット
ジュース好きは100%果汁
などなど…

選ぶのも楽しいです

生苺を冷凍して作ったシャーベット
苺の形そのままなの…
食べてみたい…
誰か送ってくださいな…


アニメ soccerball-line-s
↓↓ポチッと応援してね。



日本人失踪の噂…

ボンジュールです
(東京から…)

拉致問題の行方が気になります
早く再会して欲しいですね

今日の話題は
古い話です
パリにいた頃…

当時の欧州フライトは
直行便はまだなかったかな
南回り便
 ドバイやテルアビブ経由
北回り便
 アンカレッジ経由
ヨーロッパは遠かった

そんな頃(80年代初め頃)
え?という噂が立ちました
噂って
友だちの知合いとか
知合いの知合いとか…
直接は知らない人ばかりですが
日本人が消える!という噂

公園を散歩中にいなくなった
試着室から出てこなかった
旅から戻ってこなかった
などなどたくさん…

噂です!
ただの噂です!

でも
その人たちの親御さんが
探しに来ていたし
日本人が集まる会に
写真付きで尋ね人の掲示あり

掲示の中の1枚が気になった…

白い用紙に
絵葉書が貼ってある
絵葉書の文面に
幾何学模様
細~いペンで
1ミリ位間隔の渦巻き

親御さんが書き添えた言葉
 「息子が行方不明です
 こんな絵葉書が届きました
 渦巻き中に『たすけて』
 の文字があります」

渦巻きの幾何学模様を
よく見ると…
微妙に線の幅が変わっていて
言われてみれば
確かに「たすけて」と見える
鳥肌が立つほど
恐怖を感じる絵葉書だった

まだ「拉致」という言葉は
使われていなかったと思う
日本人アベック失踪とか
行方不明とか
数日遅れの
日経新聞に出ていました
今じゃネットで
ニュースも見れるし
新聞も当日に届きますが…

当時のヨーロッパは遠かった

ネットもメールもなく
日本との連絡は高額電話か手紙

家にはビデオデッキもなく
JALが在仏日本人のために
1月に観賞会を開催してたっけ

なにを観賞?
「NHK紅白歌合戦」です…

今も恐怖の絵葉書を覚えています
息子さんは
無事に帰国したのでしょうか?
今となっては…真相は不明
日本人が消える!という
噂の真相も…不明

交渉が進んで
戻ってきますように…
みんながご無事でありますように…
みんなが幸せになれますように…


アニメ 18サッカーシュート
↓↓ポチッと応援してね。



小石川後楽園の史跡

コンニチハです
(東京から…)

九州は大雨だったのですね
お見舞い申し上げます
東京は
夜になって雨が降り出しました

一昨日から書いている
小石川後楽園
後楽園というと
先に思い出すのは
後楽園球場(もうない…)
後楽園遊園地(古いです)
後楽園飯店(老舗の中華)
後楽園ホール(笑点の収録場所)

球場は
昭和12年(1937)にオープン
昭和62年(1987)閉鎖
戦前戦中戦後を生きた球場…
なぜ後楽園球場という名前か?
隣接している
小石川後楽園の名前から…
球場の方が有名になっちゃって
「あらここも後楽園なのね~」
なんて小石川後楽園に対して
言っちゃったりします

後楽園とは…
「天下の憂いに先立って憂い
天下の楽しみに後れて楽しむ」
中国の「岳陽楼記」
(がくようろうき)から取って
名付けたそうです
由緒ある名前です
コーラクエーンなんて
気軽に呼んではいけないのです

画像はクリックで拡大します

円月橋(えんげつきょう)
20140703225153335s.jpg

半円の形だけど
水面に写る形が満月に見えます
1670年徳川光圀当時のものです
日本最古石造りアーチ橋かも?
300年経って初めて修復工事をしたばかりです

得仁堂(とくじんどう)
2014070322514939bs.jpg

徳川光圀が建てたものです
光圀18歳の時
史記「伯夷列伝」を読み
感銘を受けて
木造安置のために建造

延段(のべだん)
201407032251466e9s.jpg

大小の自然石と切石を
組み合わせた素朴な石畳
深い木々に囲まれています

九八屋(くはちや)
20140703225219d36s.jpg

江戸の酒亭の様相を表現
戦災にあい昭和34年復元
九八屋の名前は…
 酒を飲むには昼は九分
 夜は八分にすべし
万事控えるべきという教訓から

婚礼のカップルが撮影していました
プロカメラマンが
傘だの扇子だの小道具を渡し
撮影していました
最近って
文金高島田じゃないの…?

丸屋(まろや)
20140703225148239s.jpg

当時の田舎のわびた茶屋を表現
戦災で焼失し昭和41年復元

茅葺の屋根に赤い毛氈…
撮影したあとにやったこと?
当然!
座ってみました!

最後の1枚
201407012204204e7s.jpg

桔梗です!
史跡に似合う花ですね…

小石川後楽園は都会の中心ながら
2万2千坪ある庭園です
大江戸東京に残る
歴史と自然!
散策にはぴったりです

雨はどうなるかな?
すごく強く降っているみたい…


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援…お願いします



小石川後楽園の池

コンニチハです
(東京から…)

今ニュース見てたら
泣き叫んでいる県議がいた…
言いたいことが
あるんでしょうが…
大人だから
社会人だから
きっちり話したほうがいい…と
思います…

今日の話題は
小石川後楽園の池

小石川後楽園は
公園というジャンルではなく
「庭園」!
大名屋敷の庭園!
江戸時代にいなかったから
詳しくないですが
着物が似合いそう…

画像はクリックで拡大します

小石川後楽園の庭園は
内庭と後庭の
2つから成り立っています
池がいくつかあります

後庭にある
大泉水(だいせんすい)
20140702233913da3s.jpg

庭園の中心となる景観
池の中に島を配し
琵琶湖に見立てて造ったとか
背景の木々の後ろは雪山?
いえ、東京ドームです
景観を壊しているというより
景観に溶け込んじゃってます

内庭(うちにわ)の池
20140702233914a6cs.jpg

この内庭は
水戸藩邸書院の庭です
江戸時代には
「うちのお庭」と
呼んでいたそうです
うちの庭とはえらい違いじゃ~

西湖の堤(せいこのつつみ)
201407022339162efs.jpg

この池と石堤は
中国の西湖を模したもの
日本で初めて作られた石堤で
この後
日本全国の大名屋敷庭園で
流行したそうです

カモ
201407022339111bes.jpg

大泉水で泳ぐカモたちが
岸に上がってきました
周囲に人が集まって
可愛いしぐさを眺めていたら…

ものすごい悲鳴~
なに?
カモです
写真の下の中央の子

隣で写真撮っていた人が
カモの足を踏んじゃった!
その人気付いていないの
周りで
「踏んでる!踏んでる!」と
叫びました

やっと足をどけてくれて
カモが解放され
草の上に逃げてきた写真
写真の下の中央の子
ちょっと足を持ち上げている!
かわいそう…!
その後座りこんでたけど
大丈夫かな?

カモは小っちゃいし
人間に平気で寄ってくるから
気付かずに踏んじゃいそう…

気を付けましょう!!

江戸大名屋敷の
書院庭園がきっちり残っているのは
この小石川後楽園だけだそうです
貴重な庭園です


アニメ 18サッカーペンギン
↓↓ポチッと応援して~落ちちゃった…




小石川後楽園

コンニチハです
(東京から…)

雨は降らなかったけれど
ムシムシ…
ちょっと動くと汗が…

用事で飯田橋へ

飯田橋の名前の由来は?
1590年徳川家康がこの地を視察
その時に案内したのが飯田さん
家康は飯田さんを気に入り
名主に抜擢し
飯田町と命名したそうです
しかし通称としてのみ使用

明治5年(1872)正式町名になる
明治14年(1881)橋が架けられ
         飯田橋と命名
現在は飯田町という町名は消え
飯田橋という町名です

飯田橋駅近くにある小石川後楽園
回遊式庭園です

江戸初期水戸徳川初代頼房が
3代将軍家光から
中屋敷としてこの地を賜り
庭園を造り
水戸藩2代光圀が完成させました
今は
国の特別史跡と特別名勝に指定

画像はクリックで拡大します

入口
20140701220414f9bs.jpg

最寄駅 
飯田橋 大江戸線C3出口
      JR総武線
      有楽町線
      南北線
大江戸線が一番近いです
入場料 大人300円

菖蒲はそろそろ終り…
20140701223241000s.jpg

百合の花が咲き始めました
小径は香りでむせ返るほど…

百合畑
201407012204196dcs.jpg


オレンジの百合
20140701220416842s.jpg


白い百合
20140701220418006s.jpg

小石川後楽園は
東京人にとって…
いえ日本国民にとって
景勝と歴史において
全世界に
誇れる庭園だと思います

昭和13年から一般公開です

明日は公園内をご案内します

家康に
飯田橋周辺を案内したのが
鈴木さんだったら
鈴木橋と命名されていたかも…?

アニメ 18サッカーわんこ
↓↓ポチッと応援してね。



メッセージ
プロフィール

kikilalacafe

管理人:kikilalacafe
身近に見たもの
食べたもの
感じたものを
気の向くままに…
iPhoneで撮影して
アップしています
やっと機種変して
iPhone Xs Max 使用しています。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する