fc2ブログ

自然の前では・・・

コンニチハです
(東京から…)

御嶽山噴火での
被災者の数が増えています
怖かったでしょうね…
無念だったでしょうね…
ご冥福をお祈りします

逃げてきた人たちが
火山灰で白くなりながら
TVで淡々と恐怖を語っていました
生きた心地がしなかったでしょうね

御嶽山は活火山!
御嶽山は噴火するかも…と
みんな思っていたのでしょうか?

kikiとlala夫君の会話

ki/御嶽山って行ったことないね
la/ロープウエイに乗ったよ!
ki/行ったことないもん!
la/誰と行ったのかなぁ
ki/行ってないんじゃないの?

1時間後

la/写真メール添付したよ~
ki/なんの写真?
la/やはり一緒に行ってるよ~

添付された写真…
御嶽山ロープウエイの駅舎で
にっこりVサインのkikiでした
2012年10月9日でした…

そういえば…
ロープウエイ下りると
お花畑があって…
散策コースになっていて
紅葉がきれいだったっけ…

火山だなんて
全く意識していませんでした

そういえばロープウエイ料金が
お高くて…
2600円払ったような記憶が…

標高1,570mの鹿の瀬駅から
御嶽山7合目にある
標高2,150mの飯森高原駅まで
全長2,330m
標高差580m
片道約15分

写真を見ると
背景に山の頂上
山の靴を履いて
冬のダウンを着込んでいます
それなりに準備はして行ったみたい
(覚えていないけれど…)

服装には気を配ったけれど…
火山が噴火するかも?
という意識は
全くありませんでした

登山家は知識があるでしょうが
ロープウエイで
何気なく行っちゃう人は
要注意…

ロープウエイのような
電化製品(?)に慣れてしまって
自然の前では
人間は小さな存在…

TVで言っています
富士山噴火の危険性
直下型地震の危険性

心のどこかで
自分は大丈夫
来やしないわ~って
思っている…

防災グッズの点検をしとこうかな?
ご一緒に
点検しましょうね

「お催合い」しましょ!
(オモヤイ・・・)


毎日運動はしましょ!!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



「モヤイ」とは・・・

コンニチハです
(東京から…)

昨日
「モアイ像」「モヤイ像」について
書きました
「モアイ」じゃなくて
「モヤイ」という言葉…

いろいろと情報をいただきました

まずは調べてみましょう

「モヤイ」は名詞形で
動詞形は「モヤウ」

漢字は
1…「舫う」
2…「催合う」 または 「最合う」

意味は
1の「舫う」
・「船と船」を繋ぐこと
・「船と岸」を結んで停泊すること

2の「催合う」または「最合う」
・共同で物事を行うこと
・共同で1つのものを所有すること
使用例…
・仕事を催合う
・仕事を催合ってする

まるさん情報
物を共有する時に「もやい」と言う
一緒に使う時は「おもやい」しようと言う

愛国さん情報
お菓子を半分こする時に
「もぅやいこする」と言う

風さん情報
君のものと僕のものを
一緒にまとめようという時に
「もやいしよう」と言う

SBさん情報
小型舟の舳先を「舫い」と言う
係留する際に
舳先を桟橋に繋ぐので
その結び方を「もやい結び」と呼ぶ

「もやい結び」
201409290013296da.jpg

もやい結びってこれですね
この画像も送っていただきました

情報番外編
年越派遣村を開いたNPOの名前が「もやい」だった…

「モヤイ」の意味は「舫い」だけ
と思っていました

東京では
「催合う」または「最合う」は
あまり使わないような?
初めて聞きました

いい言葉ですね

モヤイ情報ありがとうございました

感想やお返事があると嬉しいです

今日は
かなり前の記事に関して
コメントいただいちゃいました~
新宿ゴールデン街の写真を載せたら
なんとそのお店の店長さんからのコメントです
よかったら過去記事をのぞいてくださいな
コメントも読んでみてください

過去記事「新宿ゴールデン街」クリックで開きます
↑↑上の行をクリック
お店の看板の謎が解けますよ

はんぶんこしよう…
「もぅやいこする!」
なんかすごくかわいい!!

これから使っちゃおうっと・・・


今日は運動しましたよ~1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



モアイ像とモヤイ像

コンニチハです
(東京から…)

御嶽山が噴火ですって…
噴火直前には前兆はないらしい
自然は脅威!
被害者が出ているようです
無事に救出されることを祈ります

今日の話題は「モヤイ像」です
「モアイ像」ではないです

「モアイ像」
ご存知のように
チリ領イースター島の
顔の石造彫刻です
火山から噴出された凝灰岩
(ぎょうかいがん)の彫刻です
大きなものは90トンもあります
作った目的も運搬方法も謎…!
20世紀最大のミステリーです

「モヤイ像」
東京都の島「新島」(にいじま)の
石で作られています
抗火石(コーガ石)といい
珍しい石だそうです
このコーガ石で作った彫刻を
モヤイ像と呼びます

モヤイ像
20140927211001e08s.jpg

東京都大田区にある
蒲田駅前のモヤイ像です
戦後40年を記念して
昭和59年に
新島から友好の絆として
大田区蒲田へ贈られました

モヤイの語源
古くから新島では
「共同して仕事に当たる」ことを
「モヤイ」と言うそうです
新島の祖先は
牙をむく自然を相手に
流人ともども漁や農に力を合わせて
生き抜いてきたそうです
流人たちもよく働き
共同して仕事に当たりました
「共同して仕事に当たる」
「モヤイ」とは
歴史とロマンを
秘めた言葉なのだそうです

「モヤイ」の心を
特産「コーガ石」に刻み
「モヤイ像」になりました

モヤイ合う力が
地の平和と繁栄を願って
新島から蒲田へ贈られたのが
この「モヤイ像」とのことです

見慣れてしまった風景だから?

駅前にあるモニュメントに
誰も足を止めません

ひっそりと佇む石像にも
歴史と物語があるのに…



今日も動きましょう!!
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



イタリアン小皿料理

イタリアン小皿料理
コンニチハです
(東京から…)

今日は忙しい日…
毎月小冊子の編集をしています
4人で
20ページものです
今月は5ページ担当
けっこう気疲れです

今日はイタリアン小皿料理を
いただきました~
名前がいいでしょ?
イタリアン小皿料理!!

Appetizer(アペタイザー)
前菜です

オクラのオーブン焼き
20140924232406d31s.jpg

ミネストローネスープ
201409242324083b8s.jpg

茄子とミートソースのオーブン焼き
20140924232411607s.jpg

サラダ
20140924232409e5ds.jpg

ツナとパプリカのピザ(スモール)
20140924232412d4es.jpg

これはぜーんぶ250円です!

どこって?
ファミレスのジョナサン

小皿料理と生ビール

安上がりですよ~

カロリー過多かって?

オクラのオーブン焼き160kcal
ミネストローネスープ 90kcal
茄子とミートソース 255kcal
サラダ    91cal
ツナとパプリカのピザ 290cal

数人で食べて
数人で割り勘

カロリーもお値段も優しいです

安上がりの会でした…

お味?
ファミレスだから期待はしませんが
悪くないですよ~!
お勧めは
茄子とミートソースのオーブン焼き!
チーズたっぷりで好みでした

ファミレスって言わずに
イタリアン小皿料理っていうと
なんだか美味しそうな気がするでしょ?

お店のメニューの
Appetizer(アペタイザー)のページに
載っています
ほかにもいろいろありますよ
ぜ~んぶ250円です
機会があったらお試しください~



ちょっと運動するかなぁ1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



冤罪の恐れはないの?

コンニチハです
(東京から…)

台風17号が発生
今後の動きに注意です
この台風は「カンムリ」という名
台風委員会(日本含む14か国)で
あらかじめ名前を140個用意して
発生順に名付けられます
今回の台風は
日本が用意した「カンムリ」が
順番に当たったわけです

和名「カンムリ」が
皮肉にも
日本に大きな被害をもたらすかも?
台風が発達しないことを
願いましょう…

神戸の少女事件は最悪の結果でした
短い命の冥福を祈ります

犯人が呆気なく逮捕されたけれど
慎重に捜査して欲しいものです
診察券?吸い殻?
あまりにも単純な証拠…
推理小説や火曜サスペンスでは
怪しい人物は犯人ではなく
意外な人物が犯人だったり…

報道ステーションで
手際よく(?)
生い立ちや生まれた家までが
報道されていました

周囲のインタビューでは
「そういえば不審な行動が…」
「そういえば怪しかった…」
犯人をどう思うか?と聞かれれば
周囲は怪しい点を探しますよね
誰だって怪しい点の1つや2つあるもの・・・

番組を見た人は
あ~やはり犯人だって
思い込みます
いえ~思い込まされます

冤罪にならないように
よく調べて欲しいです
冤罪って本人にも最悪だし
真犯人が再犯する危険もあるし…

事件によっては
犯人の報道が薄かったり
今日みたいに
やたら詳しく報道したり…

報道番組は
疑ってみる習慣がつきました

今日のランチ
20140926005548a4bs.jpg

ランチにサラダバイキングをいただきました~
サラダだからって
パクパク(クネクネじゃない)食べたけれど
お芋やウリは炭水化物よね・・・



今日こそ1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



高速道路

コンニチハです
(東京から…)

台風から変わった温帯低気圧?
小雨だったのに
あれ?晴れた?
あれ?土砂降り?
天気が不安定です
風が強く
道路にいっぱい物が飛んでいます

今日は仕事でちょっと長距離運転
(といっても往復100kmだけど)
高速道路に板切れが落ちていたり
走りにくかった

行きは1時間ちょっと
帰りは混んでいて2時間
右車線も左車線も混んでる

高速で右車線を走っていたら…

後ろの車が嫌な感じ!

せっついてくる…
混んでいても
速度80kmくらいで流れている
せっつかれたって
前の車が居るんだから
スピード出せないでしょ?
でもぴったりくっついて走るのよね

嫌な感じ!

急に後の車が左に車線変更
(ふん!君は左から追い越すのか?)
(混んでるから前へ行けないのにさ)

左に出た車は
ず~っと同じ速度で並走…
(君はなに考えてるのよ!)
(並走されると走りにくいんだよ!)

嫌な感じ!

次はkikiの前へ入れてくれ~と
意思表示!
(君と付き合っていられるか?)
(いいさ~前へお入り!)

速度ゆるめて前へ入れてやった

後にいる時は気付かなかったけど
kikiの前へ入り込んだ車は
なんと車種が同じだった
(おんなじだよ~と言いたいの?)

ありゃ~ナンバーも同じだ
都内の地域違いで数字は同じ

車種とナンバーも同じって
言いたかった?
一緒に走るって言いたかった?
仲良しこよしって言いたかった?
先導しますよって言いたかった?

先導されて走る羽目になっちゃった

周囲からお友達に見えちゃうじゃないの

嫌な感じ!

20kmくらい一緒に走って
やっと強引に左へ車線変更して
先導されるのを拒否

左車線の方がスピード出てたから
お先に~!

バックミラーで見ていたら
そいつも
必死に車線変更を試みるけれど
混んでてうまくいかず…

先導してくれなくていいのよ!!

ふん!
お先に~!!



今日はきちんと1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



iPhone機種変…?

コンニチハです
(東京から…)

先週新しいiPhoneが発売になりました

いいな!いいな!

新製品が出ると
心が騒ぎます…

4月に機種変したばかりだから
今回は買わない!って
決めてたけれど
ついついネットで
買った人のブログを見ちゃったり
料金シミュレーションしたり・・・

いいな!いいな!

いいえ

買わないの!!

これでも見て
気を紛らわして・・・
我慢するか…

うさぎのこけし
2014092400141248bs.jpg

このうさぎ
なんともいえず味があるような…
こけしみたいなうさぎです

今日の豆知識
「こけし」

こけしとは?
 木製の人形玩具

いつから存在?
 江戸の末期からです

漢字表記は?
 木形子
 木削子
 子消し
 現在は「こけし」に統一

名前の由来
 (諸説あり)
 ・子の成長健康を祝う人形として
 ・堕胎や口減らしに由来して

漢字表記と由来を考えると・・・
ちょっと怖い感じがします

昔はお土産というと
「こけし」が登場したような…
最近はあまり見かけないような?

「こけし」とiPhoneとは
まったく関係ないブログでした・・・



今日はなにもしなかった・・・
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



国宝「犬山城」

コンニチハです
(東京から…)

爽やかな日でしたが
暗くなってから雨が落ちてきました
台風のせい?
お天気が安定しません

今日の話題は
犬山城(いぬやまじょう)

所在地 愛知県犬山市犬山
入場料 500円

犬山城は
木曽川の畔の小高い山の上です
室町時代(1537年)に
織田信長の叔父織田信康によって
築城されました

小山にそびえる犬山城
201409230017490c8.jpg

名鉄犬山ホテルの庭から
眺めた様子です

現存する日本最古の
木造天守閣があります

お城の全景
20140922215414484s.jpg

天守閣からの眺めは絶景です

瓦越しの木曽川
20140922215416369s.jpg

木曽川が見えます
屋根の瓦もよく見えます

織田氏-中川氏-池田氏-石川氏-平岩氏…
城主は
目まぐるしいほど
入れ替わっています

1617年尾張藩家老成瀬正成が
3万石で犬山城主になり
以後9代続きます

城内に歴代の城主の絵や写真が
飾ってあります

犬山城は
明治の廃藩置県で廃城となり
天守閣以外の櫓や城門は
取り壊されました

天守閣のみとなった犬山城は
2004年まで(12代城主の時)
日本で唯一の
個人所有のお城でした

明治維新
 廃藩置県により愛知県所有
1895年(明治28)
 旧犬山藩主成瀬氏に無償譲渡
1935年(昭和10)
 国宝保存法で国宝に指定
1952年(昭和27)
 文化財保護法で再度国宝指定
1961~1965年
 解体修理(伊勢湾台風被害のため)

2004年(平成16)12代城主から
 財団法人犬山白帝文庫へ移管されました

国宝指定天守4城のひとつです
4城は
姫路城 松本城 彦根城 犬山城

 
lala夫君いわく
城主はお友達だって…
お年賀状交換してるって…
ウソ?ホント…?
(知らなかったぁ)

何代目になるのかなぁ…


これも見て・・・
201409222155205aas.jpg

ホテルに居たくまちゃん
すごく大きかったです

犬山城は
2004年まで
城主の個人所有って
すごいロマンですね~

またまた歴史に浸っています



今日はケーキは食べずに・・・
和菓子にしちゃった
1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



秋のお墓参り

コンニチハです
(東京から…)

もうすぐ秋分の日

雨だったら延期?
と思ったお墓参りに行ってきました
太陽が顔を覗かせ
久しぶりの青空でした

お寺って蚊がいるんですよね
手足をパタパタしながら
お掃除してきました
お花を活けて
ちょっと清々しい気分

お墓参りでは
頼みごとを
しちゃいけないんですってね
ついつい
「よろしくお願いします…」って
言っちゃうのです

千日紅
20140921233532b9bs.jpg

せんにちこう
ヒユ科センニチコウ属
原産 熱帯アメリカ

花っぽい色が付いているところは
花ではなく「苞葉」(ほうよう)
花はここから細長く伸びますが
花びらはないです

名の由来
色づいた「苞葉」は
カサカサと乾いた感じです
乾燥させて
ドライフラワーにできます
乾燥しても色が褪せません
1000日間色が褪せないので
千日紅と言います

今日のおやつ
2014092123353017as.jpg

トロワグロのシュークリーム
シュー生地がクッキーみたい
パリパリっとした食感です
トロワグロは
日本でも知られているけれど
フランスの有名シェフ達です
ジャン・トロワグロ
ピエール・トロワグロの兄弟です

ケーキは・・・くびれの大敵
と思いつつ
ついつい買っちゃいました

お墓参りを済ませ
秋の始まりです

朝晩は冷えてきて
福岡のGGさんは
そろそろ炬燵を出すとか…
(いくらなんでも早過ぎる)


さて1-2-3-1-2-3
シュークリーム食べちゃったから…ね
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



国宝茶室「如庵」(じょあん)

コンニチハです
(東京から…)

今日の話題は
茶室「如庵」(じょあん)
国宝です!

織田有楽斎(1547~1621)
織田信長の実の弟であり
尾張の国が生んだ大茶匠です

有楽斎は信長弟ですが
兄弟が多く11男
信長とは13才違いです
若いころは
織田長益と名乗り
武将として
32000石を拝領し
それなりに活躍しています
でも
晩年の有楽斎としてのほうが
知られているかも…

京都を隠遁の地として
建仁寺境内に茶室を作りました
その茶室が「如庵」です

如庵(じょあん)
201409202247129d6s.jpg

国宝茶席三名席のひとつで
貴重な建物です

茶室名「如庵」(じょあん)は
有楽斎がキリシタンで
その洗礼名から
ジョアンと名付けたらしいです

如庵は明治6年に三井財閥が購入
東京麻布に移築
その後神奈川県大磯に移築

大磯に移ったおかげで
戦災を免れました
昭和47年に名鉄が購入し
愛知県犬山市に移築しました

各地を転々とした茶室「如庵」は
ようやく
有楽斎の生まれ故郷に戻りました

名鉄犬山ホテルの敷地内に
有楽苑(うらくえん)と名付け
広い庭園の中に建っています

所在地:愛知県犬山市犬山
入場料:1000円

有楽苑(うらくえん)入口
20140920224747a3fs.jpg


含翠門
201409202247114f2s.jpg

がんすいもん
最も美しい景色と言われる含翠門
門を通して見る緑の木々
門のフレームで
四角く切り取られた小径と緑
額縁に入った絵のようです
奥に見える建物は
旧正伝院書院(しょうでんいん)
有楽斎の隠居所でした
重要文化財に指定されています

庭園内は静かな時が流れます

茶室
20140920224714481s.jpg

新しい茶室「弘庵」(こうあん)で
お抹茶とお菓子をいただきました

お菓子
20140920224714bd5s.jpg

秋に合う栗きんとんのお菓子

如庵の丸窓
20140920224633794s.jpg

丸窓の格子の桟1本1本も
移築されています
有楽斎当時のものです
丁寧に1本1本はずして
各地を転々と移築を
繰り返したそうです
よく見ると
蔦がからんでいるように見えますが
格子を留めるために
使われています
丸窓から見える景色も
計算されているのでしょうか…

戦国時代から江戸時代・・・
歴史の中に浸ります


涼しいと動く気になります・・・1-2-3-1-2-3
朝晩は寒いくらい
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



山椒の青虫

コンニチハです
(東京から…)

今日の東京は湿度が低くて
爽やかな日でした…
と思ったけれど
今日は蒸しますねぇ
という人もあり…
返事に困りました
感覚はそれぞれなんですね

スコットランドは投票の結果
独立しないことになったって?
世界はホッとしたかな?
続々とあちこち
独立運動が活発になるのも
騒がしくて…ねぇ
とりあえず
英国国旗は安泰でした

青虫が活動する時期です

お友達の「大阪ちゃん」が
クチナシに付いている青虫と格闘中
本日は2匹撃退!
新芽の枝先を棒にされちゃう…
と言っていました

そうなんです

kikilala家の山椒にも青虫君が出没中
みんな食べられちゃう

しかし我が家のlala夫君は
青虫に優しくって
山椒を青虫君と
分け合うんだと言うのです

その結果…
201409152210002f8s.jpg

今日
青虫君は蝶々になりました

最初は羽を閉じてじっとしています
徐々に羽をもぞもぞ動かし始め
次に大きく開閉して
そして舞い上がります

lala夫君は
「ほら全部食べずに残っているだろ」
って言うのですが
山椒の葉っぱは
残っているというより
食い散らかしたという感じです
料理には使えません・・・

lala夫君の前世は
きっと青虫だったような…

青虫君と
山椒を分け合わなくてもいいのに…

庭はlala夫君の管轄です
デング熱を運ぶシマシマ蚊が
いっぱいいるので要注意なのです!!

ところで
クチナシって漢字知っていますか?
「梔子」と書くんですって
読めなかった…



今日は食べ過ぎ~1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



スコットランド独立投票

コンニチハです
(東京から…)

スコットランドが英国から
独立したい~と
住民投票をしていますね
明日には開票!結果判明!
どうなるのでしょう?

イギリスにはちょっと思い出が…
昔~
イギリスの学校で勉強~(?)
(そんな時代もあった・・・)
(記憶から遠ざけたい・・・)

独立と言われても
外部の人間には分からないです
それぞれに思いはあるのでしょうが
そのままでも~独立でも~
穏便に・・・
お互いにシコリがないように・・・
と祈りたいと思います

英国国旗から
スコットランド旗の青色部分が
消滅しちゃうのかな?

今日見つけたもの
20140918204416f1ds.jpg

新宿の地下駐車場に
停まっていました
この車はオースチンミニかな?
英国ファンなのでしょうか…
もしかしたら
明日から青色部分を消さなくちゃ?

久々に新宿のデパートで
ちょっとくびれが戻ったので・・・
美脚パンツを買ってきた

久々に行ったから
お店のカードもなくしたけれど
名前から調べてくれて
顧客情報が残ってた…
しっかりと
保存しているみたいです
サイズが記録されてた…

以前と同じサイズのまま着れました
(ふ~っ)
(くびれが戻っててよかった)
「究極の美脚パンツ」がうたい文句
けっこうかっこいい!
(自分で言うか?)

このまま同じサイズを
キープしなくちゃ…


キープのほうが難しい-1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



うなぎを守る!

コンニチハです
(東京から…)

昨年の今頃って
残暑で30度超えていたような?
今年はもうすっかり秋の装いです

紅葉
20140918001321a04s.jpg

名古屋のもみじ…
もう紅葉し始めていました
秋を感じます

うなぎの資源保護策を協議する
国際会合が東京で開催

うなぎの輸入や稚魚の獲得が
難しくなってくるようです

2012年の
ニホンウナギの生産量
日本    1万7000トン
中国    1万1000トン
台湾と韓国 4000トン

韓国は自国内で消費
台湾と中国は日本へ輸出

…となると
うなぎの生産量のほとんどが
日本で消費されている…

うなぎの輸入は何匹じゃなくて
重さトンで数える…
稚魚は0.2gで養殖を始めて
200~300gに育てるんですって

1トンで何匹になるのでしょうか?
調べてみたら
「幼魚18万匹で1トン」
「成魚26万匹で72トン」
という文言がありました
詳しくわからないけれど
とにかくすごい量のうなぎです

日本国民約1億人が
年間に2回うなぎを食べるとして
1億人×2匹
2億匹のうなぎがあればいい?

牛丼やさんのうな丼メニュー廃止
ファミレスうな丼も廃止
スーパー安売りうなぎも廃止
(売れ残りがもったいない・・・)

うなぎは鰻屋さんで
年間に2回までにしましょう
チケット制にする?
(配給制か?)

鰻重はたまに食べるからこそ
美味しいのです!!

ず~っと食べていけるように
大事にしましょ!!
食べ続けながら
資源を守る方法を
編み出さなくちゃ…

日本の
大事な食文化を守るために・・・

「うなぎを守る!」



今日も1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



徳川美術館

コンニチハです
(東京から…)

今日の話題は
徳川美術館

所在地 名古屋市東区徳川町
入館料 1200円

家康の愛用の品々を中心に
尾張徳川家代々の
「大名道具」と「美術品」を
収めています
国宝9件 重要文化財59件…
種類も質も高い美術館です

1935年(昭和10)に開館
私立美術館としては
日本で3番目とか4番目とか…?

1917年(大正 6)大倉集古館
1930年(昭和 5)大原美術館
1935年(昭和10)徳川美術館

広島原爆で焼失した
観古館という美術館が
1913年(大正2年)で日本最古
だったようです

海外の観光地でも
1番古いとか1番大きいというのは
明白ですが
3番目4番目というのは…
考え方の違いで
入れ替わるような気がします

なんにしても
大正から昭和初期に
美術館を建て
一般公開するという文化は
すばらしいと思います

当時の本館(南収蔵庫)
20140916222417832s.jpg

建物外観は図案を懸賞募集しました
昭和7年着工
昭和10年完成
超近代的設備を備え
画期的美術館として
ヨーロッパ各国の建築界に紹介

昭和初期の美術館建築の代表として
国の有形文化財に登録されています

当時の玄関もホール天井も
そのまま保存されています
今は使われていない玄関ホールですが
展示室から入ることができます
ぜひホールで昔に浸ってみてください

美術館は展示物もいいのですが
建物そのものを見るのが好きです

美術館敷地への正門
20140916222415b6as.jpg

美術館で歴史を見ると
「石高」って出てきます
加賀百万石とか
1万石を拝領したとか…

では「1石」ってなんでしょう?
美術館のガイドさんが
1石は2.5俵のことで
約150kgと言っていました…
(これは明治以降と思います)
江戸時代には
全国米の量もまちまちだったみたい

ちょっと調べてみました

今日の豆知識「石」

石高制の導入は
豊富秀吉の太閤検地からです
徳川政権(江戸幕府)が
それを土台として
日本全国を支配しました

江戸時代の武士の収入には
「石」と「俵・扶持」の表記です

上・中級階層が「石」
 領地を与えられ
 米石高の年貢を収入としました

下級階層が「俵・扶持」
 領地を持たず
 米の現物支給を受けます

1石は
武士1人が1年に食べる米の量
1日に5合食べる計算です
お米中心の食生活だった
…のですね

美術品を見るのもいいけれど
昭和初期の建物にロマンを感じ
江戸時代に思いは飛んでいく…

歴史ある美術館は好きです




今日も-1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



温泉のれん-犬山温泉

コンニチハです
(東京から…)

小さな女の子が行方不明?
早く無事に見つかりますように…


昨晩遅くに名古屋から帰りました
渋滞でした…
(途中でめげそうでした)

名古屋ってきれいな街ですね
道路幅が広い!
3車線4車線の大通りがあり
電柱も埋設されて
空が広々~

名古屋の街で
あれ?と思ったこと…

左折する時に
信号が東京と違う
大き目の交差点で
赤信号から青になる時に
まず直進の矢印が表示
次に左折信号が表示

東京は赤信号の次は
直進と左折信号が同時に表示です

左折すると
横断歩道に歩行者がいるので
車は左折しかかってから
横断歩道手前で待ちます

名古屋は歩行者が渡り終わってから
左折車が交差点に入ってくる
たしかに理にかなっています
でも
慣れないと面食らいます

もうひとつあれ?と思ったのは
たまたまかもしれないけれど
ご飯が硬いです
カツ丼もひつまぶしも
東京よりご飯がしっかりしています

名古屋と東京は近いけれど
習慣が違うのかも?

犬山温泉に宿泊しました
国宝犬山城のあるところです

木曽川
201409152210025b4s.jpg

木曽川が流れ
雄大な感じなところです
木曽川って川幅が広いんですね

犬山温泉は
平成7-8年ころに
地下1200mから湧き出た温泉で
比較的新しい「白帝の湯」です

女湯
2014091522095844cs.jpg

男湯
20140915220956641s.jpg

のれんはフツーでした
お肌すべすべ美人の湯だそうです

露天もあり
無色無臭のお湯で
気持ちよかったです

成分の強いお湯はちょっと苦手!
熱いお湯も苦手!
お風呂上りに痒くなっちゃいます
ぬるくて無臭がいい…って
水道を沸かしてもいいかも?

以前に
「かけ流し」と言いながら
実は水道を沸かしていた温泉旅館が
ニュースになりました

そのうちの数軒が
kikiが気に入っていた旅館…

どうやら
温泉マイスターにはなれません



味噌カツと
ひつまぶしのカロリーに負けずに・・・
今日も1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



名古屋名物・・・2

コンニチハです
(名古屋から…)

滞在中の名古屋名物
今日こそは食べたい~

味噌カツ
20140914231416306s.jpg

五平味噌カツ丼ですって
お味噌が五平餅風で
くるみ味噌
ちょっと甘めで美味~!
名古屋のカツって
東京よりもお肉が大きくて
しっとりしながらカリカリ
ご飯にキャベツが乗ってた!
美味しかったです!

ひつまぶし
20140914231416e5es.jpg

ふむふむ
食べ方の指導を受けた
1膳目はそのまま
2膳目は薬味をのせて
3膳目はお出しでお茶漬けに・・・
こうやって食べるのか~
美味しかった!!
名古屋近辺の人は幸せもんねぇ
こんなに美味しいものが
近くにあるなんて…


☆今日仕入れた豆知識

「関守石」せきもりいし
20140914231412e8bs.jpg

知ってました?

関守石(せきもりいし)と言います
茶庭や路地の端に置かれる石です
この石が置かれた場合は
これより中はご遠慮ください…
という意味があり
お客は立ち入りを遠慮します

言ってみれば~
「立ち入り禁止」
「スタッフオンリー」
という意味です

安定のいい石に
縄で十文字に結んで
持ち運びができるように
にぎり(持ち手)もあります
(お土産みたいに紐が結んである)

並べて置いて
201409142314143eas.jpg

家の壁には近寄らないで~
とサインを出しています

近付くと危ない井戸の側や
小径の終点や
近寄って欲しくない所に置いて
お客にお知らせします

現代でいえば
パイロン(カラーコーン)とか
黄色いテープみたいなもの?

主人とお客が暗黙の了解で
さり気なく
立ち入り禁止をお知らせする
関守石

侘び寂びの世界ですねぇ
いい雰囲気です



ちょっと食べ過ぎ~1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



名古屋名物…

コンニチハです
(名古屋から…)

感染者がまた増えた!
デング熱の対応後手に?
想定外?

都知事が
国のマニュアルに従った…と
国の対応に
不満を言ったって…?
(外遊中で留守だったのに…)

国のマニュアルは
感染源の半径50m駆除だけど
都は半径75m駆除したって!

でも最初から蚊の専門家は
蚊の行動範囲は100mと
コメントしてたのにね
75mって中途半端な数字
(威張る数字じゃないのに)

代々木公園には
ホームレスさんが
住んでいる所があります
テントを張って
おうちみたいに住み着いてる
みすぼらしくないですよ
立派な広いテントです
入り口にはドアもあります
チラッと覗いてみると
お台所風に棚を作って
お鍋などの炊事道具
入り口には花を飾って
洗濯干し場もあるみたい
ちょっとした数のテント村です

ホームレスさん達の
健康管理はどうなってるの?
蚊に刺されていない?
調査したのかしら?
ウイルス蚊に刺されたら
被害者にも加害者にも
なってしまうデング熱です


今日は名古屋にいます
ツイッターで教えてもらった
名古屋名物を食べたいのに…
なかなかうまくいきません

お昼前にケーキセット
お昼は食べそびれて
午後に生麩まんじゅう

夕方食べたお団子
20140913225541189s.jpg

香ばしくて美味しかったけど
これは名古屋のもの?
高山っぽいけど…

豆腐田楽
20140913225543ff1s.jpg

これも美味しかったけれど
これは名古屋のもの?
お味噌だから…名古屋?

さて夕飯は…
20140913225544fecs.jpg

フレンチだった…
生ハム巻きフルーツ

味噌カツ
味噌煮込みうどん
海老フライ…
食べたかった

夢に出てきそう〜


今日は1-2-3-1-2-3お休み
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



富士山商売

コンニチハです
(名古屋から…)

連日「お詫びと訂正」番組…
「誤解を与える表現」で
「誤った印象を与えた…」
と言うけれど
印象どころか
事実をねじ曲げて報道したんでしょ?

お詫びと訂正は重要!
でも
もうひとつ説明が必要!
「何のためにやったのか?」
事件には動機があるでしょ?
動機を説明しなくちゃ
再犯を防げない…

お詫びと訂正が続くと
次に来るのは…
仕返しが怖いですね
注意して見ていかなくちゃね


今日は用事で名古屋に来ました
仕事を終えてから来たので
深夜到着でした
途中のサービスエリアで
面白いもの発見

カラーコーン
2014091300361086ds.jpg

富士山柄のコーン
これってパイロンというのが正式名称
富士川サービスエリアなので
富士山にちなんだものを売っています
駐車場に買おうかなって
真剣に悩んだけれど
やめました
1つ1940円!お値段がね…

富士山くまもん
2014091300361294as.jpg

くまもんはどこにでも出没
富士山にも登るのねぇ





今日も忘れずに1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



朝日のニュース

コンニチハです
(東京から…)

5月以来
あれあれ?と思っているうちに
大騒動になりました

夕方16:40頃かな?
朝日新聞が
「吉田調書」報道の誤りを認め
訂正を発表
夜19:30から社長らの記者会見
ネットで公開されたので
ず~と見ていました

真摯に受け止め~
判断を間違え~


など誤りを認めているような…?
おわびしているような・・・?

でも
検証記事には自信がある…
慰安婦問題については
これからもスタンスを変えない…
ネジ曲げではない…

う~ん、やはり
謝っていないような・・・
奥には何か思惑が・・・
って思っちゃいます

なぜ記者会見は今日なのか?
なぜ記事訂正が今日なのか?

9.11だから
世界のニュースで大きく取り上げないから?

ここにもなにかあるような…

報道ステーションまで
このニュースを取り上げてた
(知らん顔してたくせに・・・)

なにか魂胆がある?

国民は
疑心暗鬼…

報道番組三昧の1日でした

今後の動きを
しっかりと見ておきましょう



湿度が高いと古傷が痛いのだ…
でもがんばった1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



新しい大きなiPhone

コンニチハです
(東京から…)

視覚障害の少女が蹴られたって?
先日は盲導犬が傷つけられた…
許せない行為です
普通の人には信じられない行為です
少女の怪我と心の傷が
早く癒えますように!!

とても嫌な状況ですね

日本人はひどい!
弱者を差別する!と…
ネガティブキャンペーンが
声高に始まります…


新しいiPhoneが発表されました
昨晩は眠い目をこすりながら
appleの発表会中継見てました
(75%は夢の中…)

予想通り
画面サイズが2種類
☆iPhone 6
☆iPhone 6 Plus
前機種との比較した図が
あったけれど…
ピンときませんねぇ

ネットでわかりやすいものを発見!

新しいiPhoneの型紙
20140910230514dcf.jpg

比較がわかります
でも
実際の大きさを
手にしてみたいですねぇ
興味ない人には
どうでもいい話ですが…

型紙へリンク

上記をクリックして
A4サイズで印刷して
切り抜けば…
本物サイズを味わえますよ~


夏のおわり…
ちょっと淋しいですね

去りゆく夏を偲んで…

kikilala家の朝顔
20140910230511455.jpg

今頃咲き誇っています

隣家の向日葵
201409102305126b0.jpg

やっと咲き揃いました
植えるのが遅いんだもの…
8月の初めに
「咲くかしら…」
なんて言いながら植えてたから…

朝顔と向日葵…

今年の夏の形見に
眺めておきましょう


今日も忘れずに1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



温泉のれん-伊豆長岡

コンニチハです
(東京から…)

錦織選手
祝準優勝!
ニュース番組によっては
「惜しくも…」とか
「残念ながら…」とかいうけれど
決勝に進むってすごいこと~!

オリンピックなどの
スポーツニュースで
「○○選手は7位に終わりました」
とかいうのは嫌いです
「7位と健闘しました」などと
称える言い方ってできないのかな?
勝手に終わりにしないでほしい
練習練習で努力して
試合に臨んでいるのに
「7位に終わりました」
って言い方は失礼なような…
そんな気がします

今日の話題は
温泉のれんです
先週訪れた伊豆長岡温泉

女湯
201409092337418c3s.jpg

男湯
20140909233742f8as.jpg

男女区別ののれんはなく
立札だけでした

女湯は5階
男湯は6階と
フロアがちがうので
間違えることはないのかも?

どんなのれんかなって
興味津々見に行った側からすると
ちょっと残念~!!

ここの旅館は100年の歴史があり
近年リニューアルしたらしい…
露天風呂付き客室が多いとかで
大浴場には来ないみたい
スタンダード部屋宿泊客にとっては
ふふふっラッキーかも?

夕方と夜と朝と3回
お風呂に行ったけれど
誰にも会いませんでした

露天風呂も大きな内湯も
独り占め~!


今日も1-2-3-1-2-3
新しいiPhoneの発表がもうすぐ・・・
あと2時間・・・
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



食虫植物はどうかしら?

コンニチハです
(東京から…)

朝晩は冷えます…
東京の秋が始まりました

公園には秋の花が咲いているのに
東京の公園は危険だそうです
公園が危険ならば
新宿のうちの庭だって危ない…?
蚊がいっぱいいるもの…
普段から庭に出る時は
長袖長ズボンが必需品
キンカンは常備品
今も蚊取り線香がゆらゆらです

虫刺され薬と蚊取り線香は
lala夫君の管理品
虫刺されの薬って数多くありますが
lala夫君はキンカン主義です!

例のデング熱…
感染者がまた増えたって?

こんなアイディアはどうでしょうか?
公園の花壇に
いっぱいサラセニアを植えるのは?

サラセニア1
201409090000229f1s.jpg

サラセニア2
20140909000021d1cs.jpg

サラセニア「京鹿の子」
葉が筒状になった食虫植物です
科名:サラセニア科
原産:カナダ アメリカ
筒状になった葉っぱがニョキニョキ
筒には蓋があります
蓋の部分に蜜を分泌して
虫を呼び寄せます
筒に落ち込んだ虫を消化します

サラセニア3
20140909000019f32s.jpg

サラセニア
「フラバ・ルブリコルポラ」
筒状の上にあるのが
筒の蓋です

箱根湿生花園に咲いていました

色がカラフルで
なかなか見応えがある植物です

公園の花壇に
植えてみましょうか?
効き目ない・・・?



涼しくなって動きやすい1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



クビレディその後

コンニチハです
(東京から…)

半袖ではちょっと肌寒い
デング熱も怖いし
長袖を着たほうがいいかも…

以前に購入したクビレディの
その後を書きたいと思います

クビレディとは?
2014082021501424cs.jpg

ゆらゆらと座っているだけで
ウエストがくびれるから
クビレディです

ブログを見た方から…
「奮発したね~
なかなかおシャレな代物じゃん?
でも眺めてるだけじゃくびれない!」

鋭い指摘です

部屋に設置しただけで
くびれたような気がして…

使用感
クビレディに座って
前後~左右~回転と
ゆらゆらさせていると
普段使わない筋肉に
効いていると思います
特に前後に揺らすと
お腹に効きます

ただし
終了したあとに眩暈というか
メリーゴーランドのように
クラ~ッとします
目が廻る感じかな…

決してこれだけで
ダイエットしようとか
ウエストを絞ろうとか
いうのは難しいかも…

ほかの運動もして
食べ物に気を付けて
その上でクビレディ!
体幹にも効くし
お腹周りにも効きます
ウエストは細くなりました
しっかりくびれも出現!
スカートも緩くなりましたよ

ダイエットやくびれに効くって
いろいろなサプリや
小道具が販売されています
テレビ通販番組でも
終日流れている
しかし
注意して見ると
併用して食事制限と運動が必要!
と言っています
食事制限と運動ができるなら
サプリも小道具も要らないかも?
なんて思っちゃいます

クビレディが効かない
という意味ではないです
ウエストとお腹周りに
刺激があり
なんといっても心地よさがある
(目は廻るけどね…個人差あり)

通販番組やCMって
つい買ってみようか?と
思わせるのが手法なんでしょうね

サプリメントのCM見ていると
飲まないと
明るい人生が保障されないような?
そんな気がしてくる…

もし買う気になったら
サプリを何種類飲むのかしらね…

そんなこんなで…
テレビ見ながら
クビレディでゆらゆらしています



今日もゆらゆら1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓没落しました・・・ポチッと応援してね。



伊豆半島「岩科学校」

コンニチハです
(東京から…)

kikilalaの好きな新宿御苑…
7日から閉鎖だそうです
環境省管轄なので
蚊の捕獲調査を行うとか…

デング蚊に刺された人の
行動範囲は広いです
14都道府県で感染者がいるって…
改めて東京って
全国から人が集まるのですね

症状が軽くて
デング熱とは気付かない人から
感染する蚊もいるし…
冷静な対応を!とは言うけれど
やはり自分で注意しなくちゃね

今日の話題は
伊豆半島地区最古の小学校
「岩科学校」です
(いわしながっこう)

PC画像はクリックで拡大します

岩科学校全景
20140907000030b23s.jpg

明治12年着工
明治13年完成
なまこ壁の社寺風建築様式と
バルコニーの洋風建築
なんともいえず風格があります

岩科学校アップで
20140906235649288s.jpg

バルコニーがいい感じです

まだ明治時代が始まった時です
松崎村では教育振興熱が高く
校舎設立のため建築資金の4割は
住民の寄付だそうです

建築史上貴重な建物として
昭和50年に重要文化財に指定
この年まで校舎は使用されていました

隣接するところに
鉄筋の新校舎が建てられ
子どもたちは移りましたが
現在は子ども減少で廃校です
(立派な校舎ですが…)

岩科学校を訪ねると
まず校長室へ通されます

校長室
201409062356512b7s.jpg

岩科学校について
説明をしてくれます
(校長じゃなく受付の人ですが…)

教室
20140906235649867s.jpg

オルガンがあり
授業の様子がわかります
奥にいる女の子が
赤ちゃんを背負って勉強しています

用務員室
20140906235652243s.jpg

タイムスリップしたような感覚
住込みの用務員さんでしょうか?

教科書
20140906235654dcfs.jpg

明治初期からの教科書が展示
ここの教科書展示物は
数が多いです
手に取って見ることもできます

裁縫室
20140906235720ea2s.jpg


急階段で2階に上がると
和室があります
裁縫室として使用
朝陽を表現した紅い床の間
朝陽に向かって
138羽の鶴が飛翔しています
1羽1羽表情が違います
描いたのは
入江長八
長八は江戸の左官として
前後に比類のない名人と言われます
「漆喰鏝絵」といい
西洋でいえば「フレスコ画」です

岩科学校の扁額
20140906235721e9ds.jpg

正面玄関に揚げられている扁額です
太政大臣の三条実美の書

扁額の上の龍は
入江長八が
彫ったそうです

明治の初期に
教育が大事と考え
寄付をして子どもの学校を設立

明治政府の中心部だけでなく
伊豆半島にまで
文明開化の花が開いていた…
ペリーが来たのは
伊豆の下田なので
文明には敏感だったのでしょうか?

日本の教育には歴史があります
kikilalaは教育学専攻だったので
ちょこっと詳しい…(ないない!)
         (忘れた…)
併合時代だって
まず教育!と考えた日本ですものね

岩科学校
所在地 静岡県賀茂郡松崎町岩科
入館料 300円

敷地内に旧岩科村役場があります
「開化亭」と名付けられ
中でお茶をいただけます~

岩科学校は
あまり知られていないかも?
国の重要文化財です
機会があったら
ぜひ寄ってみてください
お勧めです



デング熱怖い~
家の中でwiiで運動しま~す
1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



温泉のれん-堂ヶ島温泉

コンニチハです
(東京から…)

デング熱感染者の数が…
ありゃありゃ増えた
新宿中央公園ですって?
メチャ近いです
都庁のすぐ裏ですもの

人から人へは
感染しないといっても
感染者⇒デング蚊⇒人⇒蚊・・・
蚊の卵からまた蚊が増えて・・・
蚊⇒人⇒蚊⇒人・・・
永遠に増えていきそう
ニュースによると
蚊は10月までとか言うけれど
都会って冬でも蚊が飛んでる
ビル熱で物陰は暖かいもの…

発症せずに
デング熱の人だっているかも?

携帯用キンカンを必ず持って
公園に行っていたけれど
刺されてからじゃ遅いのよねぇ…
しばらく公園は控えましょ!

静岡県伊豆半島にある
堂ヶ島の温泉のれんを
ご紹介します

女湯
20140906000531d65s.jpg

男湯
20140906000533fffs.jpg

この2枚は柄が違う…

実はここの大浴場は
廊下側に1枚
ドアを越えた内側にもう1枚
大浴場に入るには
2回のれんを潜ります

女湯の内側ののれんと
男湯の廊下側ののれんが
同じ柄でした

廊下側に
男女同じ柄ののれんを
かければいいのにね…
そのほうが揃っていて
見た目が綺麗じゃない!

まさかのれんの写真を
コレクションしているとは
思っていない…?
美的センスの問題…?
注意力の問題…?

芝生の庭園露天風呂もありました

のれんがどうであろうと
お湯のよさは変わりないですが…



涼しくなって散策しようと思ったのに
デング熱が恐いし・・・
くびれが遠のいちゃうじゃないの・・・
今日も1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



箱根湿生花園「秋の七草」

コンニチハです
(東京から…)

秋です
草花も秋らしくなってきました
箱根の湿生花園に寄ってみました

秋の七草…
なかなか植物の名前を
覚えられないのですよ…

覚える方法は…
「お好きな服は?」です
(お・す・き・な・ふ・く・は)


2014090422015971as.jpg

おみなえしです
(女郎花)


201409042202440dds.jpg

すすき
(薄)
赤っぽいのもあるんですね


201409042325550b1.jpg

ききょう
(桔梗)
昨年の写真です
咲いていたのに・・・
撮影しそびれました


20140904220014b5es.jpg

なでしこ
(撫子)
かわらなでしこです


201409042202001bds.jpg

ふじばかま
(藤袴)


201409042208592e4s.jpg

くず
(葛)
咲いていなかった…


20140904215914d2bs.jpg

はぎ
(萩)

7種類が一緒に咲いているのを
見るのは難しいです

さ~また来年まで
覚えていられるかな?

秋の七草…
「お好きな服は?」です


湿生花園の紹介の
昨年のブログです
昨年のブログの文字をクリックで開きます

湿生花園に
興味あったら見てください
いいところですよ~


今日は頑張りました
くびれ目指して・・・
1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



堂ヶ島「天窓洞」

コンニチハです
(伊豆半島から…)

日中は夏の陽気で
朝晩は涼しく…
理想的な天気です

伊豆半島の堂ヶ島の海上には
無数の島々があります
島々といえば
日本三景の松島が有名ですが
なんのなんの…
堂ヶ島も優れものです
長い年月で侵食された
奇岩や洞窟があります

堂ヶ島という島が
あるわけではなく
堂ヶ島は地名です

周辺の海域を巡る
遊覧船があります

遊覧船
20140903224746382s.jpg

島々を廻ったあと
クルーズのハイライト
洞窟に入ります

天窓洞(てんそうどう)
20140903224747beas.jpg

昭和10年に
天然記念物に指定
凝灰岩でできている
海触洞窟です
入口は東口 南口 西口
と3 つあります
南口から船は入ります
長さは147m あります

洞窟の天井
20140903224742e33s.jpg

中央は天井が
丸く抜け落ちて天窓になって
光が差し込んでいます

振り返ると…
201409032253516a7s.jpg

振り返ると…
海に浮かんだ島が見えます

水の色
201409032247439eds.jpg

光が差した水は
キラキラと輝き
色が変わります

天窓洞を上から
20140903224750ccfs.jpg

洞窟の上は
散策コースになっていて
天窓洞を覗くことができます

遊覧船
所要 20分
料金 1200円
ライフジャケット装備あり!
安全です

ちょっと高いと
思ったのですが
乗船価値はお値段以上!!
洞窟の神秘な色
イタリアのカプリ島にある
「青の洞窟」って有名ですが
負けていません
お勧めです!
狭い洞窟内で
船をUターンさせる技術も
感動ですよ



今日も1-2-3-1-2-3はお休み
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。




トンボロ現象

コンニチハです
(伊豆半島から…)

夏の陽気が戻っています

今日は伊豆半島に来ています

トンボロを見てきました

トンボロとは
tomboloイタリア語らしい

辞書によると
陸繋砂州のこと

陸地と島とをつなぐ砂州です
海岸から近いところに
島があると
海流の浸食や運搬作用によって
岩屑が運ばれ
陸地と島の間に堆積して
細長い低くて平らな砂州ができ
道のようにつながります

通常は島ですが
干潮時に道が現れます

トンボロ現象と呼ぶそうです

伊豆半島の
堂ヶ島温泉から見える
三四郎島にトンボロ現象で
陸地から道ができます

三四郎島
20140902224848122s.jpg

干潮時に行ったのですが
今日は小潮で
はっきりとは見えませんが
ピチャピチャ歩いて
渡っている人もいました

大潮時のトンボロ
2014090222490032fs.jpg

案内看板の写真です
実際に見たかったな〜

トンボロで有名なのが
世界遺産になっている
フランスのモンサンミッシェル
カレンダーの写真などで
目にする人も多いかも?
日本人に人気で
パリから
日帰りバスツアーもあります
遠いので
早朝出発で夜にパリ帰着
疲れるけれど
見る価値はあります

三四郎島の名前の由来…
4つの島から成り立っています
陸地から見るポイントによって
3つに見えたり
4つに見えたりするから三四郎島とか

他に三四郎とお雪の悲恋伝説もあるそうです

急階段
2014090222505971ds.jpg

三四郎島トンボロに
行く階段です
下りてしまえば
どうってことないですが
見た目は怖い階段でした…


今日は1-2-3-1-2-3はお休み
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



電柱敷地料

コンニチハです
(東京から…)

今日は雨の東京です
渋谷にいました
冷たい雨が坂の歩道に流れる…

電柱敷地料って知っていますか?

kikilala家の前にある電柱
家を建てる時
玄関とガレージの邪魔です!
東京電力に相談しました
1回の移設は無料でしてくれます
さてどこに電柱を立てましょう?

どこも邪魔!

・人の出入り
・車の出入り
・美観
を考えた末
kikilala家の敷地内の端っこに
移設してもらいました

東京電力に
敷地を貸していることになるので
「電柱敷地料」なるものが発生
地代みたいなもんですね

額は1年間1500円です
3年分まとめて振り込まれます
1500円×3年で4500円です

kikilala家の電柱
2014083118310145ds.jpg

うちの電柱というわけではない…
言ってみれば間借り人
間借り電柱です

電柱の埋設化が
少しづつ進んでいます
東京は30年前から始まっています
都知事が自慢げに言っていたけれど
前の都知事さんたちが
進めてきた計画ですよ!!

来年度
政府は電柱新設を許可せず
無電柱化を進める法案を出すとか?

電柱がないと
空が広々
道も広々ですっきりします
でも経費が…
1km埋設で数億円とか…
電柱の20倍とか…

停電の復旧工事がすぐにできない
大雪や冠水時は作業できない
などなど課題もあるらしいです

電柱作っている人とか
ケーブル作っている会社は
在庫がなくなるまで反対するかなぁ~

ヨーロッパでは
電柱はほとんど立っていません
外国の街がきれいに感じるのは
電柱の有無かも?

オリンピックに向けて
日本全国きれいになるといいですね


久々に会った友だちが
あれ?ウエスト細いねって・・・
(くびれて見える服を選んでるからね)
今日も1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



{勘違い」と「夏野菜カレー」

コンニチハです
(東京から…)

夏は遥か彼方…という感じ
今日も涼しい東京でした

今日の話題は
「勘違い」と「夏野菜カレー」
この2つは無関係です…
2つの話題です

【夏野菜カレー】
簡単にご飯を…と思った時に
よく作るお手軽カレーのご紹介

材料(2人分)
茄子  大1本
玉ねぎ 大半分の半分
胡瓜   1本
かぼちゃ スライス2枚
じゃがいも(メークイーン)大1個
パプリカ
ソーセージアルトバイエルン 4本
カレールー  2片こくまろ
お水 300~400cc位

・野菜を1.5cm位の角切り
  固いものは各々電子レンジへ

・フライパンに油(小さじ1)
  準備した野菜を炒める

・お水を入れてフライパンで煮る
  5分程度(水分量は適当に増減)

・カレールー2片を入れる
  とろみが出るまでかき混ぜる
5分程度

・端っこにソーセージを入れて煮る
  1分程度

・お皿にご飯を入れて盛り付け

出来上がり
20140831183035300.jpg

パプリカがなかったので
ピーマンにしたら
彩りがきれいじゃなかった…

野菜はピーマンでもズッキーニでも
なんでもいいです

kikiのこだわり・・・
人参は入れてもかまわないけれど
こだわりで入れてないです
人参を入れると
冬のカレーっぽくなるような
気がするので…
じゃがいもはメークイーンです
ソーセージはアルトバイエルン

残ったルーは
冷凍しておけば次回も使えます

プライパン1つでOKです
夏野菜をたっぷり摂取できるし
お手軽スピード料理です


【勘違い】
デング熱感染者がまた出たそうです
感染源は同じ代々木公園ですって
たかが「蚊」と思っていたけれど
怖いですね

ところで
「デング熱」って濁音なんですね
「テング熱」の清音だと思ってた

ひとりで
あ~間違えて覚えてた
って思ってたら…

昨日会った3人が
同様に「テング熱」(清音)と
思ってたって…
思い出すと
昔小学校か中学校で
「伝染病」の名前を習った時
「テング熱」と習ったような?
そんな気がするけれど?
どうですか?
そんな記憶ないですか?

教科書が間違ってたとか・・・
(そんなことないか・・・)


今日も1-2-3-1-2-3
涼しいから動きやすい~
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



メッセージ
プロフィール

kikilalacafe

管理人:kikilalacafe
身近に見たもの
食べたもの
感じたものを
気の向くままに…
iPhoneで撮影して
アップしています
やっと機種変して
iPhone Xs Max 使用しています。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する