fc2ブログ

紫式部と白式部

コンニチハです
(東京から…)

久しぶりに暖かい日でした
風がなく
柔らかい秋の日差し!
久々に新宿御苑に寄りました

デング熱を運ぶ「蚊」の
調査のためということで
新宿御苑は
40日間閉鎖されていました
(9/7~10/16)

新宿御苑の入場料は200円
1年間何度でも入場できる
年間パスポートは2000円です

40日間閉鎖されていたので
パスポートの使用期間が減っちゃう
とケチなことを考えていました

新宿御苑の入口に
なんとこんな張り紙が…

張り紙
20141030190430511s.jpg

パスポート使用期限は
閉鎖中の40日分を
延長してくれるんですって
さすが環境省管轄の
国民公園でした

当然といえば~
当然なのですが
ちょっと得した気分…
開園していても
デング熱で敬遠していたし…
ふふふっよかった~

以前に紫色の実がなる
「紫式部」について書きました

過去の紫式部ブログ←クリックで開きます

以前はクマツヅラ科に
分類されていましたが
変更があって今はシソ科です

紫式部
20141001002815bb2s.jpg

紫式部の仲間に
小紫(こむらさき)という種類があります
紫式部よりも実が小さく
枝にまとまって実が付くようです
紫式部は
枝にあちこちバラバラ実が付きます

小紫(こむらさき)
201410301742012dcs.jpg

活け花には
まとまって実がつく小紫のほうが
人気のようです

白式部(しろしきぶ)
201410301742021c5s.jpg

白い実の仲間もあります
群馬県東善寺境内で見かけました
初めて見ましたが
白い実が愛らしいです
ただ紫とちがって
実が熟すと
茶に変色してくるようです

秋は
赤い実
青い実
白い実
いろいろあって見るのが楽しいです

まわりを探してみてください


今日はいい天気でした
明日から雨ですって・・・
1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



東善寺…伊香保の寄り道

コンニチハです
(東京から…)

伊香保温泉への
今日の寄り道は
東善寺です

所在地:群馬県高崎市倉渕町権田
拝観料:無料
資料館:100円

東善寺は
1633年に開創された
曹洞宗のお寺です

1704年この権田村は
 小栗家の知行地になりました

そうです
あの小栗家…
小栗上野介の先祖です
上野介は12代目になります

(PC画像はクリックで拡大します)

東善寺入口
20141029121625824s.jpg

この東善寺に
小栗上野介は
仮住まいをしてたことがあり
お墓もあります

豆知識
★小栗上野介(1827-1868)
徳川家旗本に生まれました
井伊大老に抜擢され
日米修好通商条約批准の
遣米使節として渡米
その後世界一周をしています
帰国後 幕府を支え
日本の近代化を
推し進めた人物です
しかし
明治新政府軍に斬首されました

小栗上野介胸像
20141029121626c3as.jpg

東善寺の境内にある胸像です

東善寺の本堂
201410291213156f4s.jpg

小栗上野介の墓参は無料です
「見るのではなく
    お参りしてください」
…とのことで
お線香を買わせていただきました

小栗上野介家臣の墓
201410291211585a6s.jpg

家臣3名と共に斬首されました

お墓は小高い丘の上にあります

細い坂道と階段を上がります

今~上ってきた坂道
2014102912162996es.jpg

ふ~

これから上がる階段
20141029121200340s.jpg

まだ上るの?
けっこう険しいです
ふ~

小栗上野介のお墓
20141029121246a7ds.jpg

本堂から持ってきたお線香で
お参りしてきました

本堂前で
お線香に火を点けようとしたら
「チャッカマンを持って~」と
貸してくれました

そうなんです

境内でお線香に火を点けちゃったら
お墓に行く前に燃え尽きちゃう
火の点いたお線香を持ってたら
この道を上がるのは
ちょっと大変です

小栗上野介は
世界一周から帰国後の
8年間で
日本の近代化を進めました

・横須賀造船所建設
・日本初のフランス語学校設立
・鉄鉱山の開発
・提唱 ガス灯設置
     森林保護
     新聞発行
     鉄道建設

日本近代化のための
業績は数多くあるようです
罪なくして斬首されましたが
「明治の父」とも呼ばれています

★小栗上野介の名言
幕府の運命に限りがあるとも
  日本の運命には限りがない…

(幕府は終わっても日本は続く)
(日本のため、国益のため…)

一言で国を滅ぼす言葉は
「どうにかなろう」の一言なり
  幕府が滅亡したるは
  この一言なり

(「どうにかなろう」ではなく
    「どうにかするぞ」)

小栗上野介…

そのうちに
大河ドラマに取り上げられるかも?

当地で誘致しているみたいです

バスの便がよくないので
車で行くのがいいかもしれません
駐車場は整備されています

小栗上野介…
ちょっと魅力的な人です

寄り道してみてください



今日も忘れずに1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



榛名山…伊香保の寄り道

コンニチハです
(東京から…)

伊香保温泉への
今日の寄り道は
榛名山です

伊香保温泉からバスもあります
車で20-30分くらいです

榛名山は
上毛三山のひとつです
・妙義山
・赤城山
・榛名山

495年と515年に
噴火したそうです
山頂には
カルデラ湖(榛名湖)と
中央火口丘があります
火口丘は
榛名富士と呼ばれます

榛名富士と紅葉
2014102820194822as.jpg

紅葉の後ろが榛名富士です

榛名富士
20141028202017a92s.jpg

標高1390m
お椀を伏せたような
「お山」らしい形です
形いいです!

湖畔の紅葉
20141028202226f4fs.jpg

榛名湖と紅葉
20141028202018807s.jpg

榛名湖
2014102820194605fs.jpg

カルデラ湖です
周囲5kmの湖
冬は全面が結氷します
ワカサギ釣りが有名です
(この写真気に入っています…)

榛名湖周囲のもみじは
しっかりと紅葉していますが
若木です!
近年植えたものでしょうか?

ロープウェイで
頂上へ行くこともできます
上がると絶景です
(ちょっと寒い…)

冬は路面が凍結するので
ノーマルタイヤでは無理かも?
事前に調べてから
行ったほうがよさそうです

紅葉が美しい今がいいかも…

機会があったら
伊香保温泉のついでに
榛名山にも寄り道してください

追伸
伊香保温泉から榛名山へ
向かう道で
時々検問をやっています
シートベルトを
チェックしているのかな?
注意して走行しましょ!!



今日も1-2-3-1-2-3
けっこういい感じよ
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



水沢うどん…伊香保の寄り道

コンニチハです
(東京から…)

エボラ疑いの男性が緊急搬送ですって?
ときどき行く病院です
病院の前もよく通ります
便利なので駐車場もよく使います
ありゃ~遠い国の話だと思っていたら
なんだか身近になってきた…


ブログ話題は
伊香保の寄り道紹介です

今日の寄り道は…
うどんです
その名は水沢うどん

開基されて1300年の
歴史ある観音の水澤寺
水沢うどんは
400年前から
その参拝客に振る舞ったのが
起源とされています

小麦粉と塩と水沢の湧水で
作ったうどんです
添加物は一切入っていないそうです

水沢ざるうどん
20141027205641672s.jpg

胡麻だれでいただきました
お店によっては
醤油ベースのたれもあるようです

水澤寺(水澤観音)は
伊香保温泉から車で7-8分
お寺の周辺に
うどん屋さんが集まっています
「水沢うどん街道」と言います

お店は15軒ほどあります

お寺で提供されていたころは
手打ちうどんだったでしょうが
今は
機械で製麺しているお店が多いです

その中で
現在も手打ちに
こだわっているお店が数軒

麺を打っているところが
ガラス張りで
見えるようになっています

1-2-1-2
2014102720561498fs.jpg

クルクル回転しています

周りながら1-2-1-2
201410272056167dds.jpg

日本三大うどんといえば
★香川の讃岐うどん
★秋田の稲庭うどん
2枠は当選確実かな?

3つめの枠には
有力候補がいくつか…
・長崎の五島うどん
・愛知のきしめん
・群馬の水沢うどん
・徳島のたらいうどん

3つめ枠は自分が美味しいと
思うものを入れましょうか?

kikiは水沢うどんを推薦します

水沢うどんは
地元でも人気があると思うのですが
お店は観光客向けです

観光バス用の広い駐車場
店内の大広間など
団体客のためのお店っぽいです
営業は昼間のみ…
観光客は旅館で夕食を取るから?

ざるうどんで850円くらい
天麩羅ざるうどんは1600円くらい
お味は美味しいですが
お値段が…ちょっと高いかな

う~ん…お値段よりも
その雰囲気が…
こじんまりと
ゆったり食べれないのよね
お茶はセルフだし…ね

もう少し
個人客やリピーターを
大事にする店があればいいのにって
いつも思います

伊香保の辺りは
舞茸が産地です
天ざる水沢うどんには
野菜と舞茸天麩羅が付きます

しかし…
kikiは舞茸は苦手!
(きのこアレルギー…です)

なんだ~かんだ~
言いますけれど…

でも
水沢うどんは
美味しいのです

透き通った感じのうどんです

近くに行ったらぜひ寄り道してください




はい、うどん屋さんと一緒
1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



水澤観世音-伊香保温泉

コンニチハです
(東京から…)

ここ数日のブログで
おすすめの伊香保温泉
温泉街だけではなく
周囲の見どころを
紹介したいと思います

今日の話題は
伊香保町にある水沢観世音
20141026235430484s.jpg

正式名は
坂東十六番札所
五徳山 水澤寺水澤観世音
宗派は天台宗

群馬県渋川市伊香保町水沢
拝観料:無料

1300年前に開基されたお寺です

しかし再三の火災により
現在の建物は
1787年(天明7)大改築されました

本堂(観音堂)
20141026235426e6cs.jpg

1787年大改築により竣工
彫刻は全て「掘り抜き」です

水沢観世音は
東京へ36里
日光へ36里
善光寺へ36里
という枢要なる地にあります
歴代天皇の勅願寺として伝えられ
徳川家の祈願寺と言われています

ちょっとアップで…

三つ葉葵
201410270023056e9s.jpg

朱色の本堂の上には
徳川家の紋が見えます
徳川家の祈願寺として
名を馳せた由縁です
アップにすると彫刻もよく見えます
繊細な細工です

六角堂
20141026235425be5s.jpg

本堂と同じく1787年竣工
銅板瓦棒葺の造り
日本の地蔵尊信仰の代表的建築物

六道輪廻
201410262354273cds.jpg

地獄道 餓鬼道 畜生道
修羅道 人間界 天人界
六道を守る地蔵尊を祀っています

六角堂には
六地蔵尊を安置し
回転する構造になっています
非常に珍しいそうです

回転部分をアップで…
20141027000727d07.jpg

横棒が付いていて
廻せる仕組みになっています
この回転する地蔵尊を
左廻りに3回廻します

自分の「真心の供養」を
願うことができるそうです

人気の場所なので
訪れる人も多いです

混んでいたら
廻すための横棒は
6本あるので
空いている棒に
さっと滑り込みます
3回廻ったら
さっと抜けます
参拝客は順に交代して
廻ることができます

参拝客が多くても
廻っていない時もあります
たぶん廻すことを
知らないのでしょう
誰かが廻し始めると
気付いて人が集まってきます

伊香保温泉に行ったら
是非寄るといいと思います
おすすめです
グルグル3回廻って来てください

六角堂で
3回廻るというのは
数えているつもりでも
分からなくなっちゃうのですよね
あれ?
2回?
3回めだっけ?
まあ~いいかって感じ…

御利益が減っちゃうかも…


今日も忘れずに1-2-3-1-2-3
温泉まんじゅう食べたし・・・
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



ロープウェイ伊香保温泉

コンニチハです
(東京から…)

伊香保温泉から
帰ってきました

今日の話題は
伊香保にあるロープウェイ

伊香保温泉には
「我国温泉都市計画第1号」に
ふさわしい乗り物の歴史があります

温泉街へ訪れる人のために
・明治43年
 渋川と伊香保間に
 チンチン電車を敷きました
・昭和4年
 伊香保と榛名間に
 ケーブルカーを設置しました
・昭和37年
 伊香保ロープウェイを設置しました

お客さんは
バスや車の発達のお蔭で
気軽に
温泉地に来れるようになりました

昭和31年チンチン電車廃止
昭和41年ケーブルカー廃止

ロープウェイは現在も営業中です
伊香保温泉街と山の上公園を結び
観光客に親しまれています

ロープウェイ
20141025202628abes.jpg

不如帰駅(ほととぎすえき)から
出発します
約10分から15分間隔
往復 820円

空中散歩4分間
201410252234537e7s.jpg

標高932mにある見晴駅まで
標高差200mほどを4分間で移動
急坂です
山々や温泉街が見えてきます

大パノラマ
201410252029552aes.jpg

見晴駅で下りると
散策コースになっています
展望台から大パノラマが広がります
赤城山 谷川岳を一望できます
壮大な景色です

黄葉
20141025203001ef9s.jpg

木々はすでに色づいています
光を受けて輝いています

紅葉
20141025203725b19s.jpg

木全体が燃えています
紅い色が見事です

じゅうたん
20141025202957355s.jpg

落ち葉のじゅうたん
紅葉を始めて
まだ数日とか…
落ち葉もまだ枯れていません

真っ赤
20141025203020e9es.jpg

真っ赤な紅葉です
色が変わって間もないので
紅葉が瑞々しいです

秋になりました
ついこの間まで
暑い暑いと言っていたのに…

季節はこうして廻っていくのですね


今日も残りのあんころ餅・・・
1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



夜霧の伊香保温泉

コンニチハです
(群馬から…)

群馬県にある
伊香保温泉に来ています

お夕食が終わりました
美味しかったですぅ~

年に数回
長年お邪魔している温泉街です
旅館も
けっこうあちこち泊まりました
場所も
山の上のほう…
山の下のほう…
お値段も
リーズナブル…
ちょい高級…

個人的な感想ですが
伊香保温泉は
全体的にどの旅館も
お食事の水準が高いように思います
創意工夫を感じます
古くからある温泉街を
盛り立てていこうと
あちこちの旅館みんなが
一丸となっているように感じます

だから伊香保は好きなんです…

お風呂に行こうと思って
ふと外を見れば
雨はなく
夜霧が出ています
たくさん食べたし
ちょっと散策に…

伊香保名所の石段街
20141024223529ce8s.jpg

石段を見上げてみました

20141024223531da3s.jpg


石段を見下ろしてみました
霧で霞んでいます

碑文
20141024223528969s.jpg

「我国温泉都市計画 第一号の地」

万葉集や古今集などにも出てくる
古い歴史ある温泉地です
最初は
お風呂があっただけの場所でした
戦国時代の末期に
温泉石段街ができました
日本で最初に
温泉街の街づくりを
手掛けたところだそうです

伊香保温泉街は
歴史を持っているから
自信につながるのでしょうね
由緒正しい歴史は
心が豊かになります

石段街を散策したら
冷えてきました
さてお湯に行きます

今日の温泉のれんは?

女湯
20141025001726cecs.jpg

縮緬のような柄ののれんです

男湯
201410250017277das.jpg

色違いののれん

ここの温泉のれんは
ちょっと可愛い感じでした

お湯は「黄金の湯」
とろっとした濁り湯です
底が全く見えません
深さが分からないので
恐る恐る…入りました

そういえば…
お夕食の最後に出るお椀
「こがね汁」は
このお湯からヒントを得たとか…
とろっとしたお味噌汁
西京味噌と南瓜で
とろみを出しているとか…
そんな説明がありましたっけ

お湯でスベスベになりました
ぬるめのお湯で好みです
(熱いお湯は入れない…)

伊香保関連過去ブログ

前回の旅館←クリックで開きます
昼間の石段街←クリックで開きます



今日も1-2-3-1-2-3
lala夫君が邪魔をする…
あんころ餅なんか買ってくるんだもの…
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



紅葉の伊香保温泉

コンニチハです
(群馬から…)

終日冷たい雨
寒さが身にしみます

今日は用事で
群馬に来たので
帰りに伊香保温泉泊まり

東京の紅葉は
まだまだですが
伊香保のあたりは
紅葉が始まっていました

紅葉
20141023221115821s.jpg

窓ガラス越しです
だって寒いんです
ダウンとマフラーと手袋
それでも寒いです…

東京よりかなり冷えます

さて
温泉に浸かってきます

ここの旅館の温泉のれんは
どんなのかな?
以前にも泊まったけれど
記憶ないです

写真撮らないと忘れちゃいます…



今日は長湯でカロリー消費…
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



五反田スイーツ「池田山」

コンニチハです
(東京から…)

今日は冷たい雨…
冬到来?
寒い!
今日からブーツを履きました

先日行った日比谷公園のカフェで
美味しいケーキをいただきました

初秋の日比谷公園←クリックで過去ブログを見れます

五反田(ごたんだ)のお店の
ケーキですって
やはり…
地名を聞けば…
どんなケーキ屋さんなのか?
気になります

探しに行ってきましたぁ~

ケーキ屋さんの看板
20141022214803a82s.jpg

パティスリー池田山
(Pâtisserie IKEDAYAMA)
2013年開店
住所ー東五反田

「池田山」とは?
岐阜には
池田山ってあるみたいですが
山じゃないです

この辺りに
岡山藩主池田家の屋敷がありました
明治になってからも
池田家の屋敷でしたが
現在は品川区が購入し
池を中心とした
池泉回遊式庭園が
池田山公園となっています

「池田山」と聞くと
高級住宅地のイメージがあります

「池田山」外観
201410222150168ccs.jpg

ちょっといい感じがします
ワクワク!
ケーキ屋さんに入る時って
ワクワク♪ルンルン♪

「池田山」店内
2014102221501572es.jpg

すっきりした店内
お洒落な感じ~

ショーケース
20141022214800240s.jpg

お~カラフル~
美味しそう!!

塩キャラメルシフォンケーキ
20141022215018026s.jpg

390円
日比谷公園で食べたのと同じ!
やはりこのお店のケーキだったんだ

フルーツたっぷりトライフル
201410222147572b1s.jpg

390円
マカロンが乗っています

クッキーシュークリーム
201410222148004des.jpg

260円
最近流行りですねぇ
シュークリームの皮が
クッキータイプ
サクサクして美味しいです

・お店の人に言いました
日比谷公園でここのケーキ食べれるのね

・お店の人は答えました
どんな所なんですか?
まだ日比谷公園のお店…
行ったことないんです…

・へ~知らないんだ…
日比谷の様子を教えてあげました
(ちょっと得意げ~!!)

どんなケーキ屋さんか
気になっていたので
見つけてすっきりしましたぁ~

またもや…くびれは
遠のいた…

まぁ~人生長いから~

美味しいものの前では~
素直に美味しい!と…


今日は特に1-2-3-1-2-3
無駄かしら…
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



邪悪なハンコ「谷中銀座」

コンニチハです
(東京から…)

東京下町レトロ
「谷中銀座」散策シリーズ
最終章です!

商店街を食べ歩き
突き当りの「夕やけだんだん」で
ベイゴマおじいちゃんと出会い
やっと目的のお店へ~

谷中銀座
201410201742192ef.jpg

商店街の地図です
こんな感じに
お店がぎっしりと立ち並んでいます

目的のお店は
混んでいるから
お茶して待ちましょうか・・・
(また食べる?)

ちょっと寄り道

だまこもちとお抹茶
20141019223338894s.jpg

「ちょんまげいも たまる」
という甘味処です
だまこもちって秋田名物なの?
女将さんが秋田出身なんですって
中に胡麻が入っていて
なかなかの美味です!

さて目的のお店へ

店名は
「邪悪なハンコ屋しにものぐるい」

看板
201410201722298des.jpg

ハンコ屋さんです

お店の中
2014102017223011fs.jpg

狭いお店です
1.5坪ほどの空間…
ここで…
ハンコを作ってくれます
好みの絵を選び
希望の文字を入れてくれます

知合いの誕生日プレゼントにと
デザインを選び
ハンコを注文しました
朱肉を使わず
何回もペタペタ押せるハンコは
「浸透印」というらしいです
(いわゆるシャチハタタイプね)

自分用にも買ってきた
ハンコで
ペタペタ~!!

ウサギが
チラッと覗いていたり
ネコが
笑っていたり
デザインがいっぱいあります

ペタペタ~!!

興味あったら
「谷中 ハンコ」で検索してね
お店に行かなくても
通販で注文できますよ
1本2600円
贈り物にいいかも?

ペタペタ~!!

東京下町レトロ「谷中銀座」
最近は日本全国から
また
海外からもお客さんが来ます
アジアよりも
欧州や米のお客さんが多いかも?

谷中銀座商店街では
・地域に根差した商店街を維持
・同時に観光客にも愛される商店街
なることに決めたそうです
2つの異なるお客さんのニーズ
両方に対応する難題!
に取り組んでいくそうです

この町のいいところは
・お客とのコミュニケーション
・笑顔での接客
でしょうか?

楽しいところです
機会があったら訪ねてみてください

心が温かくなります

お腹もいっぱいになりますよ

(オイオイ~くびれはどうした?)



商店街1往復で2kgは増えたね・・・
ペタペタ~!!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。束の間の首位!



どこか懐かしい「谷中銀座」

コンニチハです
(東京から…)

下町情緒あふれる
「谷中銀座」(やなかぎんざ)です

買い物ついでの
「谷中銀座」散策の第3弾です

商店街の突き当りは
「夕焼けだんだん」です

緩やかな階段を上がってみましょう
通りに人が集まって
なにやら…
「ベイゴマ」です

丁寧に糸を巻いて
ベイゴマをスパッと飛ばし
回しています
布を張った樽みたいな上でです

おじいちゃんたちが数人いて
教えています

しばらく見ていたら
声をかけられました
「ベイゴマ見る?」

ベイゴマ
20141020172227e98s.jpg

きらびやかなベイゴマです
マニュキュアで
色を塗っているんですって
ベイゴマって初めて触りました
ベイゴマの裏に
アルファベットが付いているコマ
TとKとWとMとHとC
これは6大学の頭文字なんですって
知っていましたか?

ベイゴマおじいちゃん
20141020172225a05s.jpg

撮影していい?と聞いたら
お宝を持って…はいポーズ!

器用ね~と褒めたら…

次から次へと
お宝の
「ベイゴマ」を見せてくれました

バランスを考えて
自分で削るそうです

器用ね~と褒めたら…

趣味の作品を見せてくれました

おじいちゃんの作品
20141020172228589s.jpg

枇杷の枝を削って作った
土俵とお相撲のグッズ
柄杓も桶も細かいです
小刀で削るんですって

器用ね~と褒めたら

元の仕事柄
小刀に扱い慣れてるって

え?
なんの仕事?

フランス料理のシェフだって…
お料理を作ってたんですって
お料理やコック服の姿の
当時の写真を見せてくれました

お店は
昔~銀座にあった
有名フレンチの店です
kikiは子どもの時に
行ったことがありました
キラキラ光るナイフフォークが
ずらっと並び
後にはボーイさんが控えている
ちょっと敷居が高いお店でした

おじいちゃんは
行ったことがあると言ったら
喜んじゃって
きっと私が料理したんですよって

お味は覚えていないけれど
亡くなった父が
「子どもにこそ一流の味を」
という方針だったみたいです
テーブルマナーも
教えてもらったなぁ~と
ちょっと思い出しました

さて「夕やけだんだん」を下り
目的のお店へ~
あれ混んでる!

お茶して待つかな?

ベイゴマおじいちゃんは
近くの小学校に
「懐かしの遊び」指導に行っているんですって
けん玉の級も持っているそうです
シェフ時代の
分厚い束の写真を渡されたので
道路脇のビール箱に座り込んで
見せてもらい
長々とおしゃべりしてきました

ふ~

(明日は最終章です)



はい1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



夕やけだんだん「谷中銀座」

コンニチハです
(東京から…)

「谷中銀座」(やなかぎんざ)は
東京都台東区にある
下町情緒!の商店街です
台東区というと
上野駅~浅草~など
古い東京の中心です

買い物ついでの
「谷中銀座」散策の続編です

入口からいちばん奥にある
「夕やけだんだん」まで
ほんの170mの通りです

食べ物屋さんがいっぱいあります

メンチカツ
20141019223308fd8s.jpg

テレビでもよく取り上げられる
メンチカツのお店「すずき」です
いえ~お肉屋さんですが
店頭で売っているメンチカツが
超人気のお店です

アップで…
20141019223311a8ds.jpg

長蛇の列なので
ちょっと横から撮影
アツアツッ!フ~フ~ッ
美味しいですッ~
芸能人が
番組で散策しながら
必ず食べていますよ

フレンチっぽいお店
201410182206597b2s.jpg

アトリエ・ドゥ・フロランタン
谷中銀座へ出店して1年だそうです
前回に来た時にはなかったんだ…

フロランタン
20141018220659d35s.jpg

クッキーの上に
カラメルとナッツがからまっている
フランスの焼き菓子です
ほどよい甘さで「セ・ボン!!」

焼き鳥
20141019223311f37s.jpg

ここも長い列
いい匂いでしたが
鶏肉は苦手!

シュークリーム
20141019223313898s.jpg

茶遊亭(ちゃゆうてい)の
玄米シュークリーム!
季節のマロンクリームでした
喫茶をやっていますが
大正13年お茶問屋として創業
お茶屋さんなので
日本茶でシュークリームを
いただきます
(珈琲じゃない…)

さてさて
やっと通りの奥まできました

奥には階段があります
幅4.4m 長さ15m
緩やかに36段あります

「夕やけだんだん」
2014101922331555as.jpg

階段は「夕やけだんだん」
と名付けられています

美しい夕焼けと下町情緒を
込めた名前だそうです…
作家森まゆみさんが名付けたとか?

夕焼けの絶景スポット
20141020003720f81s.jpg

階段上から「谷中銀座」を
振り返ってみましょう
この風景は
夕日で明る過ぎ~の写真だけれど
「谷中銀座」っぽい…です

谷中銀座は
昭和20年ころに
自然発生した商店街だそうですが
3つの存続危機がありました

・地下鉄開通による通行量激変
・大型スーパー出店
・コンビニぞろぞろ開店

3つの危機を乗り越えて
生き残ってきた
たくましい商店街です

ほんの170mの通り
お店をのぞき
買い食いして歩くので前進しません

目的のお店紹介は明日に…


昨日買ってきたフロランタン!
食べ過ぎた~1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



レトロな下町「谷中銀座」

コンニチハです
(東京から…)

今日はちょっと買い物しようと
「谷中銀座」(やなかぎんざ)へ~

「谷中銀座」は
東京都台東区にある商店街です
ほんの170mの短い通りに
昔ながらの個人商店や
新しい店が約70軒
ぎっしり立ち並んでいます
・お肉などの食料品
・衣料品
・雑貨品
・スイーツ
・喫茶店
・居酒屋…
業種も様々です

「谷中銀座」入口
20141018220621c79s.jpg

通りの入口に
ゲートのような看板があります

ネコのお出迎え
20141018220623c70s.jpg

谷中銀座はネコがシンボルらしい
ネコちゃんが出迎えてくれます

賑わい
20141018220621867s.jpg

狭い通りに
お客さんがいっぱいです
週末は約1万4000人が
訪れるとか…
混んでます

目的のお店は
通りの奥にあるのですが
ほかのお店も気になります

やなかのしっぽや
20141018220624583s.jpg

ネコのしっぽをモチーフにした
焼きドーナツのお店

しっぽ型ドーナツ
201410182206224fbs.jpg

細長い形をしたドーナツです
行列しているので
写真だけにしました

あれ?

キキ?
201410182206559c2s.jpg

キキという名前のドーナツが!
きび糖味ですって…

ここは東京だっけ?
と疑うほど…
古き良き時代が残っています
テレビ番組でもよく紹介される
「谷中銀座」です

お店の中をのぞいて歩くので
なかなか前へ進みません…

通りの奥は次回に…

人情あふれる通りです
素敵な出会いなど
書いてみたいと思います



今日はいっぱい買い食い…
運動せねば!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



西早稲田の「緑の館」

コンニチハです
(東京から…)

富士山にも初冠雪
冬支度なんですね
もう暑い日は来ないのかな…
ちょっと淋しい

今日は用事で
新宿区西早稲田界隈へ

明治通りという名の
メチャ通行量の多い道に面しています
この辺りは
公共施設や学校が多いです
・新宿区中央図書館
・区のスポーツセンター
・都の福祉センター
・早稲田大学
・学習院の女子大などなど
今エボラ発症に備えて話題の
国立感染症病院も近いです

そんな街の中で見つけたもの…

「緑の館」
20141017231922be0s.jpg

2-3階ほど低層の建物です
壁一面が緑色!
蔦に覆われています

綺麗だなって思っていたら
男性が脚立に乗って
蔦の手入れをしていました
葉っぱの中に手を差し込み
枯れた葉を抜いています
これだけ綺麗に保つためには
手をかけているのですね

ところで…
この建物はなんでしょうか?

信号待ちの合間に見た風景です
手入れ中の男性の右側にある
横棒がドアノブみたいです
お店かな?

「緑の館」を見つけて
撮影して…
なんだろ?
って思った時に…
信号が青になってしまいました

次回はゆっくり見てきます!



今日はおやつは控えて…
1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



初秋の日比谷公園

コンニチハです
(東京から…)

ついでがあったので
日比谷公園を散策してきました

日比谷公園…
都会のオアシスです

この地は
・江戸末期まで
 松平などの大名屋敷
・明治になり
 陸軍練兵場として陸軍省管轄
・明治36年
 都市計画により日比谷公園誕生

江戸の雰囲気も
ちょっと残っています

心字池と石垣
20141016224214653s.jpg

江戸時代に積まれた石垣とか…
江戸…ロマンです
(江戸時代好きなんです)

欄干柱
201410162242136cds.jpg

明治8年に建造された
京橋の欄干柱です

大正11年に京橋を新しくしたので
日比谷公園に移設されました
移設当時は
橋名を彫った親柱もありました
しかし
昭和9年京橋を整備した時に
京橋の橋台座に親柱を戻しました
(こんど見に行って来よう…)

金木犀(きんもくせい)
20141014230641a8es.jpg

いま日比谷公園は甘い香りです
金木犀の見頃になっています

なぜ「木犀」というのかな?
「金木犀」の「犀」の字は
動物の「サイ」ですね
「犀」という字には
「するどい」という意味もあります

今日の豆知識
樹皮が
犀(サイ)の皮に似ているから
「金木犀」というらしい…
理由を聞いちゃうと
花の名前の雰囲気が壊れる…ぅ

日比谷公園の中には
野外音楽堂
日比谷公会堂などの
公共施設があります

もうひとつ
緑と水の市民カレッジがあります
東京の緑と水について
学べる講座を開いたり
公園緑地に関する資料を
収蔵公開しています
入場無料です
ちょっと楽しいところです
1階の公園の緑に面して
カフェがあります
軽食やお茶をいただけます
公共施設のせいか
日比谷にしたらお安いです

シフォンケーキ
20141016224211703s.jpg

ケーキセットは750円
仕事帰りや散策中に
よく利用しますが
ここのケーキは
すぐに売り切れちゃいます
すごく美味しいなぁと思っていたら
五反田のケーキ屋さんらしいです
(こんど五反田も探検しなくちゃ…)

もし日比谷公園に行ったら
ここのケーキ食べてみてください
おすすめですよ~

日比谷公園では
季節に応じて
数々のイベントを開催しています
今週末はガーデニングショーがあります
今年のテーマは
「まちなみつなぐ花とみどり」

公園ではホームレスさんが
ベンチで休んでいます

ホームレスさんの話

今週はガーデニングショーだねぇ~
イベントは全部見に行ってるよ~
折角の催しなんだから見たほうがいい…

家はなくても
文化には触れる…
なんだか優雅な人に見えました


またケーキ食べちゃった
くびれは大丈夫か?
1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



明日の風は明日吹く…!

コンニチハです
(東京から…)

今日の東京は
寒かった…
急な冷え込みです
冬のジャケットを着込みました


ここ数日のブログは
人それぞれのモットー…

kikiの好きな言葉は?

「風と共に去りぬ」の中の
セリフです
スカーレットオハラが
タラの大地で吐く言葉

After all,tomorrow is another day!

日本語にすると
「明日は明日の風が吹く」です

アメリカ映画名セリフベスト100
の31位にランクインしています

「明日は明日の風が吹く」

長年使っていました
10代からからかな…
手紙の末尾
メールの署名
いつも入れていました
ちょっと一言~なんていう場面でも
寄せ書きでも
「明日は明日の風が吹く」

でも
7-8年前に少し変えたのです

今は
「明日の風は明日吹く…!」

メールの署名
手紙の末尾
いつも入れています

iPadの裏にも…
20141015232149de6s.jpg

大きいiPadも
ミニのiPadにも
彫り込んであります
(裏って汚いね~)

ちょっとアップで…
201410152321512f9s.jpg

「明日の風は明日吹く…!」
2行目は自分の名前なので
細い紙で消してあります

元の
「明日は明日の風が吹く」
今の
「明日の風は明日吹く…!」

似ているようで
ニュアンスが違うのです

元の
「明日は明日の風が吹く」
クヨクヨしないのよ!
明日になれば別の流れになるわ~
明日になればいいこともあるわ~
明日を当てにしている
人任せ~
他力本願っぽいです

今の
「明日の風は明日吹く…!」
今日という日は今日だけよ
今日という日をしっかり過ごせ!
明日は今日とは違うのよ
明日の風はどうなるか分からない
風が吹くかどうかも分からない
当てにしちゃだめよ!
人任せはダメ~
人は当てにならないわ~
自力で対処しよう!

変えるに当たっては
本人には
かなり深い意味があったのですが
気付く人は少ないです

lala夫君は気付きました
しかし…
明日の風は明日吹く…
「当然!明日の風は今日吹かないよ」
単純な反応でした…

もうひとり気付いた友人が…
会った時に質問されました
「明日の風は明日吹く…」に
いつのまにか
変わってるよね
どうしてだろって
ずっと気になってた…
きっと深い意味がありそうねって

鋭い感覚の人もいるもんです

仕事で悩んでいた人から
お礼を言われました
メール署名にあった
「明日の風は明日吹く…!」で
心が楽になりましたって

いや~別に
いつも使っている言葉なんだけれど
お役にたつこともあるらしいです

「明日の風は明日吹く…!」



寒い時は動くと心も温かくなる…
1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



明日できることは今日するな!

コンニチハです
(東京から…)

東京の台風は
深夜から未明だったので
いつのまにか
過ぎ去ったという感じでした

昨日のブログの
はなさんから教えてもらった
「明日やろうはバカ野郎」

感想をいただきました~

☆大阪さん
「明日やろうはバカ野郎」は実感!
今日から実行します!

☆ヒポさん
明日もやらず来週!
来週になったらまた来週…

☆愛国さん
明日できることは今日やるな!

人それぞれですねぇ~

「明日できることは今日やるな!」

この言葉2chでの発言とか?
遠藤周作先生の言葉だとか?

元々はトルコの格言らしいです

怠けなさいという意味ではなくて
・今日と明日のケジメをつける
・あくせくするな
・明日のことを思い煩うな
そんな意味でしょうね

ちなみに愛国さんの真のモットーは
「今日できることは今日中に!」
ですって…

なるほどねぇ
どの言葉も
それぞれに意義深いです
やはりT.P.O.に応じて
使い分けるのがいいのでしょうか?

朝7:00時点で
なにか警報が出ていれば
仕事お休み~
というお約束だったのですが…
警報どころか
晴れてました…

99%お休みだと信じていたので
準備してなかった…
転ばぬ先の杖
準備は怠りなく…!!

忙しい朝に発見!

ラスト?
2014101423063806fs.jpg

突然朝顔が咲いていました
台風一過の陽気に
誘われたのでしょうか?
たぶん今年ラストの朝顔・・・

今日のブログは
「明日やろうはバカ野郎」
    VS
「明日できることは今日やるな!」

でした

明日は
これにちょっと関連した
kikiの座右の銘について
(偉そう?)
書いてみようかと…




台風一過・・・
もうちょっと揺らしちゃおう
1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



明日やろうはバカ野郎

コンニチハです
(東京から…)

台風が過ぎ去った地は
被害は大丈夫でしたか?
東京は今からみたい
(今って14日00時過ぎ…)
大したことないって思ったけれど
風の音と雨の音がします

今日は雨が降る前に
いくつか用事を…
ポスト投函
図書館返却
台風に備えて食料品買い出し

あ~それと~もうひとつ

かねてからやらなくちゃ~って
思っていたこと・・・

ブログに来てくれる
はなさんからの言葉
「明日やろうはバカ野郎」
というんですって

この言葉は初めて聞きました
胸にズシンと
響く言葉でした

明日…
そのうちに…
と思っているうちに
日が経っちゃうのです

明日じゃなく…
今日はやっと実行しました~

なにをって?
いつもの「りんごのオブジェ」の
入れ替えです

秋バージョン
20141014005000509s.jpg

今日まで向日葵でした…
いくらなんでも
朝晩冷えるのに
向日葵じゃねぇ…
と思いつつ…
10月も半ば…
やっと秋らしくなりました

「明日やろうはバカ野郎」

これを肝に命じて
暮らしていこうと思います

固い~決心!!
(今日は…ね)


飽きずに今日も1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



哲学堂の秋花

コンニチハです
(東京から・・・)

台風の影響はどうですか?
前もって列車運休を発表したり
準備を促したり…
これだけ繰り返し
台風に見舞われると
人間は減災に力を入れるように
なってきます
徐々に賢くなってきたかも?

外へ様子を見にいったり
屋根の修理をしたり
やめましょう
時間が経てば
台風は過ぎ去るのだから
じっと待つのがよさそうです…

嵐が来ると言われて
落ち着きません
遠くに出かけるのは心配なので
哲学堂を散策してきました

コスモス
2014101221435489bs.jpg

風にゆらゆら…
儚げですが
実は芯が強そうって感じがします
花言葉:乙女の真心

キバナコスモス
20141012214426fdbs.jpg

黄色というより
オレンジ色ですね
ちょっと夏っぽいイメージがします
花言葉:野生美

台湾ホトトギス
20141012214425402s.jpg

分布:沖縄 台湾
「ごく近い将来における
絶滅の危険性が極めて高い種」
と言われています

東京は風も雨もありません
月曜の深夜から火曜にかけて
台風の影響があるとか…

火曜の仕事キャンセルになるかな
(ちょっと心待ち…)


今日も忘れずに1-2-3-1-2-3
我ながら偉い!
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



嵐の前の静けさ

コンニチハです
(東京から…)

また台風ですって?
19号
別名ヴォンフォン
マカオの言葉で「スズメ蜂」
危険な匂いがしますね

スーパー台風とか
50年に1度とか…
最近特別なものばかりですね

昔~恐竜が出てる絵本がありました
背景に火山が噴火していて
恐竜が逃げ惑っている絵
そして
地球は氷河期を迎えた…
そんな内容だった

今すぐではないでしょうが
我々の子孫の時代には
地球が凍っちゃう?
そうなる~?

今日から3連休
東京は落ち着いた天気でしたが
台風が来ると思うと
気分的には落ち着きません
出かけるのはちょっと…

気になっていたことを
やっとやりました
やらなくちゃ~
やらなくちゃ~と思いつつ
面倒なんですもの…

iPadのメールが
受信はするけれど
送信できなくなっていました

「サーバはリレーを許可していない」
ってエラーが出ます

サーバって?どのサーバ
メールアカウントは携帯メールや
プロバイダーメールなど複数

リレーってなに?
リレーに出場はしていないし…
(走らないもの・・・)

仕方ない
設定から
メールアカウントを全て削除
再度入れ替えました
パスワードやらIDやら
忘れちゃっているのよね
ウ~ワ~と言いながら
思い出して…
ふ~
やっと送信できるようになった

面倒になって
途中で投げ出して
お花を
眺めに行ったりしちゃって…
かれこれ
2時間くらい弄り回した…

眺めたお花は…

ランタナ1
201410102342573e9s.jpg

学名:クマツヅラ科
原産:熱帯アメリカ
種類が150種もあるんですって
それに色が変化していく花もあり
別名:七変化というそうです

ランタナ2
201410102342597cds.jpg

ランタナ3
20141010234258a54s.jpg

ちょうど蝶々が飛んできました
花言葉は
「心変わり」
「確かな計画性」
(この2つは関連があるようなないような?)

やっとメールのお返事を出せます
PCでもスマホでも
メールは見れるし
返信もできます
でも
iPadで読んだメールに
すぐに返信できないと
ついつい後で~と思いつつ
不義理していました~
愛想悪い!
って思われていたかも・・・



嵐の前に1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



英語で道案内?

コンニチハです
(東京から…)

我が国では
英語教育に力を入れるとか…?
小学3年生から担任と助手が指導
5年生からは正式教科とするらしい
アジアトップクラスの
英語力育成を目指すって…

そう…
語学って
できるできないじゃなくて
その語学を使ってなにをするか?
が大事なのです
語学は単にツールです
語学習得が目的じゃないものね

今日は
仕事で外国の方たちと過ごしました
アジア人とアフリカの人たちです
高学歴ではありません
裕福でもありません

着ているものも宗教も違います
共通にあるものは信頼だけです

各国言葉が違います
共通言語として「英語」を使います

それぞれの国の訛りがあるので
流暢ではないです
聞きやすい英語ではないです

でも
み~んなプレゼンテーションできます
主張ができます
質疑応答にも対処できます

彼らは
英語を学びたくて
学んでいるのではなく
研修を受け
よりよい生活を求め
主張をしたいための
手段として
英語を使っています

今日会った外国人が
自己主張するのを見て
素晴らしいと思いました
日本の高学歴人がこの場に来て
自己主張できるでしょうか?

教科として取り入れるだけでは
語学は身に付かないかも…
学校で覚えた語学を使って
何をしたいのか?
そこを目標にして
教師は指導して欲しいです
アジアトップクラスの
英語力への道は険しいです
(ハングリー精神がないからね)

2020年のオリンピックで
小学生が道案内ができるように
指導するとかニュースで言ってた…
うんそれでもいいかな?
「おもてなし」をするために
英語を学ぶ

英語もほかの語学も
覚えるのが目的じゃないからね
使うために覚えるんだから・・・

ふ~今日は疲れたぁ~
最近英語を使う機会がなかったから
「脳」が悲鳴あげている~


脳だけじゃだめ~
1-2-3-1-2-3
身体を動かさないとバランス悪い
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



言論・表現の不自由?

コンニチハです
(東京から…)

ソウル前支局長加藤さんが
在宅起訴ですって?

記事が出た時に見たけれど
そんなに大した記事とは思わず
さらっと読みました~
現地ニュースの紹介だと思ったし
名誉を傷つけるなんて
なにも感じなかったけれど…

起訴というより
そもそも・・・どうして
この記事が問題にされたのか?

kikiの推理は3つ

1…言論の自由がない後進国である
2…記事にされると困る秘密がある 
3…日本の某新聞社を守りたい

さてどれでしょう?

123の複合?

う~ん…3が心配

8月某新聞社の
「記事取り消し」記事が出たとき
某新聞社を守る方法はある?
なんて現地で書かれていましたね

その一環で(某新聞社を守る)
この騒動が起きているとか?

産経新聞やジャーナリスト
官房長官など政府が
「言論の自由」を述べています
現地報道を「引用しただけ」
じゃないかと言っています

この言葉を
「武器」にされないかしら?

「言論の自由」
「表現の自由」
「引用しただけ」

…だから
某新聞社を追及するのは
間違っている!
バッシングされるのは
おかしい!

なんて反論されないかしら?

なんでもあり~のがよその国だもの

ちょっと考え過ぎ?

先ほどプライムニュースに
産経新聞のソウル前支局長加藤氏が
電話インタビューされていました
見た感じでは
お元気そうでよかったです
早く解決できるといいけれど…

帰国をお待ちしています

気分を変えて・・・


コリウス
20141010000912312s.jpg

デング熱で避けていたけれど
久々に哲学堂公園を通りました
散策というより
通り抜けたという感じですが
秋の花がいっぱい咲いていました

コリウスって
花が咲くんですね
葉っぱが華やかなので
今まで
お花に気付きませんでした



今日はいっぱい歩いたので運動はお休み
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



凡人の「ひよどりばな」

コンニチハです
(東京から…)

昨日発表されたノーベル賞
朝からニュースでお取り上げ~!
祝賀ムードで報道されています

それにしても
事件~事故~天災~
次から次へと
報道材料がいっぱいです
ワイドショーって
番組作るの困りませんねぇ

一般人…
いえ凡人は
ノーベル賞とはいかないけれど
発明されたものを享受できるし
祝賀ムードの一員になりましょう

でもね
光の陰では…
自分は
どうして賞がもらえないんだろって
嘆いている人もいるんでしょうね
(光があれば陰もある…)
(人生悲哀…)

凡人の花
20141007215621fe0s.jpg

「ひよどりばな」
希少価値のある「ふじばかま」に
とても似ています

「ふじばかま」は秋の七草
「ふじばかま」は絶滅危惧種

「ひよどりばな」は雑草扱い…

「ふじばかま」は公園に名札あり!

「ひよどりばな」は名前紹介なし!

この扱いの差はなんでしょう?

なんだか
「ひよどりばな」が
愛おしく感じます

道端に咲いていたら
励ましの声をかけてあげてください



アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



祝!ノーベル賞

コンニチハです
(東京から…)

ノーベル賞ですって!
それも日本人が3人一緒
嬉しいですね
誇らしいです

発光ダイオードの青色が出た時
衝撃でした
青色ができて
3原色が揃い
白色もできました
今や
全ての色を表現できます

商品化された時に
すぐに青色ランプを買いました

青白く光るアクリル板のランプ
2014100723575878ds.jpg

IKEAで買いました
まだ流行り出す前で
玄関ホールに灯していると
お客さんが
「これ~なんですか?」
と聞いたものです
ちょっと怪しげな光物!!
今日久々に灯してみました
(最近使ってなかった・・・)

青のクリスマスイルミネーションも
揃えました
青色と白色に光るLEDライトは
世界中の
イルミネーションを変えましたね
世界中の
生活が向上したと思います

ノーベル賞の授賞式をする所に
見学に行ったことがあるんですよ
ノーベル賞もらう機会はないけれど
お食事ならいただけます

再現ディナーをいただきました♪

ほんとうに誇らしいです!!

ノーベル賞おめでとうございます


結婚式の引き出物でいただいた和菓子
ついつい食べちゃった・・・
1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



芝の大門

コンニチハです
(東京から…)

台風被害は大丈夫ですか?
うちの近所は
大雨も強風も避けたみたいです…

ニュースに出ていた…
富士男くん
20141007001626ed0.jpg

富士山頂で迷子になった富士男くん
富士男くん1匹で富士山頂には
行かないですよね
誰かに捨てられちゃったのかしら
それとも飼い主さんが
山から落ちちゃったとか…
富士男くんはなにも語りません

その後保護されて
今は浅草のご夫婦に
引き取られたそうです
「とんと」と名付けられました
彷徨っていた時に比べると
毛並みも艶々で
表情が柔らかくなりましたね
笑っているように見えます
安住の地が見つかってよかったです
(富士男くんの写真はネットから拝借)


東京の芝にある増上寺
江戸時代初めに造営された
徳川家の菩提寺です
外側に大きな門があります
名前は「大門」(だいもん)

大門
201410070016332bes.jpg

増上寺の総門・表門です

現在のものは
車や人の通行整備のため
昭和12年に作り直されました

当時の大門
20141007001628368s.jpg

元々の旧門は
江戸城の大手門だった高麗門を
家康から譲り受けた由緒ある門です
関東大震災で倒壊の危険が生じ
両国へ移したそうですが
戦災で焼失しました

昭和12年に造られた門は
今も健在です
門の下を車が通ります
車が居ない時に
撮影したかったのですが
車の往来が途絶えません…
大門の奥には
増上寺が見えるのですが
門の正面から撮影するのは
命がけなので
やめました…

車で何気なく通り過ぎちゃう大門
もうちょっと心を込めて
通りましょうか…


ビスケット食べちゃったからね
クッキーよりビスケットが好き!!
今日も1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



台風です…

コンニチハです
(東京から…)

台風18号ですって…
被害は出ていませんか?
大型で強い台風ですって…
kiki在住地域では
暴風警報
大雨洪水警報が出ています
明日は
飛行機欠航や電車本数が減ったり
区内は休校のようです

今のところは
東京は家の中にいれば
風や雨の音は感じません
被害が小さく過ぎますように…

外を見に行っちゃだめですよ

マンホール
2014100600030047ds.jpg
先週見かけたマンホールの蓋です
港区芝にある増上寺近くの歩道で
見つけました
「消火栓」用の水の設備なのかな?

可愛いので
思わず撮影しました~
路面に向けて撮影していると
必ず人が寄ってきます
なにがあるの?
どうしたの?
という感じで…
必ずその人たちも真似して
撮影するのよね…

台風18号は
別名ファンフォン
ラオスが名付けた名前です
(意味は動物さんらしいです)

台風に気を引き締めましょう


今日も1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



久々のケーキ屋さん

コンニチハです
(東京から…)

ケーキはくびれの大敵!
スイーツなんて食べちゃダメ!

しか~し
今日はお客様があったので
久々にお気に入りの
ケーキ屋さんへ♪♪
(ルンルン♪)

ケーキ屋さんは楽しいです

選んだケーキ
201410042056126c1s.jpg

マロンの抹茶ケーキ
切り分けて食べる大きいのを!!

このケーキを選ぶと
クッキーに文字を書いてくれます
売場のすぐ後ろが
ガラス張りになっていて
ケーキ職人さんがよく見えます
お願いした文字を
すぐに書いてくれます
特にお祝いじゃないけれど
最近結婚したお客さんだから
Happy Wedding!
と入れてもらいました
無料です…
(無料だからお願いしちゃう…)
(図々しいkikiでした…)

このケーキは
上にかかっている抹茶が
ほんのりとほろ苦い~!!
小豆がちょこっと乗っています
マロンも美味しかった~!!

ケーキは切り分けて
いただいて…
まだ残ったので…
また箱に戻し…

迷わずに
お客様が帰る時に持たせました~

残っていると食べちゃうでしょ?

肉料理も作ったので
今日はちょっと食べ過ぎ!!


今日も1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



新宿区と伊那市

コンニチハです
(東京から…)

蒸し暑い日でした…
空には鱗みたいな雲
うろこ雲って言うの?

今日は用事で新宿区役所へ~

東京都新宿区の友好都市は4つ

★ギリシャのレフカダ市
明治時代の文人小泉八雲が
レフカダ市で生まれ
新宿で生涯を閉じた縁から…

★ドイツのベルリン市ミッテ区
首都東京の中心にある新宿
首都ベルリンにあるミッテ区
似通った立場であることから…

★中国の北京市東城区
東京中心にある新宿区
北京市中心にある東城区
立場に共通性があることから…

★長野県伊那市
ずっと前~江戸時代
現在の新宿御苑の地は
高遠藩主内藤家の下屋敷でした
新しい宿場がこの地にでき
現在の新宿は「内藤新宿」と呼ばれていました
そのご縁で
新宿区と旧高遠町があった伊那市は
昭和61年に
友好提携宣言をしました

新宿区のイベント時には
伊那市の野菜直売があります

区役所ロビーには
伊那市から届いた花が飾られています

10月の伊那市から届いた花
201410032226069acs.jpg

トルコギキョウ
20141003222607517s.jpg

別名コフーナブラウン
トルコキキョウかと思ってたら
トルコギキョウと濁るらしいです

アルストロメリア
20141003222608d54s.jpg

ミルクティという種類だそうです

トウガラシ
2014100322261008cs.jpg

コニカルブラウンという種類

イーナちゃん
201410032226111bcs.jpg

伊那市のイメージキャラクター
イーナちゃんは
元気で活発な水の妖精!
市の花「桜」をまとっています
年令:歳はとらない
性別:なし
身長と体重:
  見た人が心の中で思った大きさ

中国語や韓国語が聞こえてくる
新宿区役所です
何か手続きらしく
先導されて団体でやってきます
大きな声で話すので
すご~く騒々しい区役所です

区役所ロビーには
お花と説明書きがあるのですが
誰も目に止めません!!
もし行く機会があったら
お花を見てあげてください

行くたびに今日のお花はなにかな?
と眺めるのはkikiくらいかも…?



今日は動くと暑い!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



旧三河島ポンプ場施設

コンニチハです
(東京から…)

午後から雨がぱらつく東京でした
運悪く雨の中…
仕事ついでに
見学してきました~!

「旧三河島汚水処分場ポンプ場施設」
国の重要文化財に指定されています

正確には
ポンプじゃなくて
「喞筒場施設」と書きます
これでポンプなんですね

ここは下水道の施設です

日本の下水道の歴史を軽く~おさらい

★昔の日本
日本は農業国でし尿を肥料として使用

★近代の東京
都市に人が集まり
大雨で洪水になると
汚水があふれコレラなどが流行

★明治14年
神田下水を設置

★大正11年
三河島汚水処分場を運転開始


旧三河島汚水処分場喞筒場施設
       (ポンプ)
我が国最初の近代下水処理場です
歴史的価値が高いということで
平成19年
国の重要文化財に指定されました

喞筒場施設とは3つから構成
1地下深くに流れた下水から
 土砂やゴミを取り除く設備
2下水量を量る計測設備
3下水道をくみ上げるポンプ設備

設備の
阻水扉室(下水を一時遮断する)
沈砂池(下水のゴミをとりのぞくもの)
などが
そのまま保存されています

下水はいつも流れているので
メンテナンスのために
一時止める必要があります
そのために下水管を遮断するために
阻水扉が必要だそうです
(すごく立派な鉄製扉です)


所在地:東京都荒川区荒川8-25-1
都電荒川線「荒川二丁目」下車

駅を降りると目の前に見えます

喞筒場施設
20141002225557e81s.jpg

赤レンガの建物が目を引きます
このレンガは
同時期建設の東京駅の赤レンガと
同じ会社で焼いたものです
(東京駅は大正3年)

正門
20141002225555123s.jpg

この正門は出入りのために
門の幅を変えたので
重要文化財にはなっていませんが
当時の土手やレンガが保存

門衛所
20141002225356f9as.jpg

正門に建設された
当時のものです
重要文化財指定
虫よけスプレーが置かれているのが
今っぽい…

見渡すと・・・
20141002230623285s.jpg

ちょっと庭園ぽいです
雨が降って撮影できずに
この写真はHPから拝借・・・

ポンプ室
20141002225222606s.jpg

ここには9台のポンプがあり
下水をくみ上げていました
天井が高く余裕のある建物です
富岡製糸場や東京駅に雰囲気が似ています

ポンプは日本製!
「いのくち式渦巻きポンプ」
井口博士が明治38年に
渦巻きポンプの原理を世界初で考案
その理論に基づき日本で作製
(日本のモノづくり~♪)

下水道の輪切り
20141002225300b72s.jpg

当時の下水道管を輪切りにして
展示されています

地下にある当時の下水管を歩いて
見学できますが
撮影禁止です

下水管の床面は
陶板が敷き詰められています
関東大震災や戦災にも耐え抜いた
丈夫な作りです
今では
このようにお金はかけれないかも?

「水」というと
我々は飲める上水道を思います
でも下水は大事なんですね
下水道のインフラが整ってこそ
近代的都市といえます

1961年には
隅田川が汚れて
花火大会が中止されました
国が下水道に力を入れ
1978年には
川がきれいになり
花火大会も再開されました

東京23区の下水管普及率は
1995年に100%です

旧三河島汚水処分場喞筒場施は
最近まで使用されていました

現在は三河島水再生センターとして
運転されています

今日の豆知識
下水に大匙1杯の油を捨てると
汚水処理するために
浴槽340杯分の水が必要です
下水に油を流さないこと!!
お鍋やお皿についた油分は
紙で拭き取ってから
洗った方がいいそうです

ちょっと臭い下水道ですが
大事なインフラです
皆が興味を持って
親しむことができる施設です
よかったら見学してみてください
無料です

見学には予約が必要です
三河島重要文化財見学受付
03-6458-3940

下水道に精通した
職員さんが案内してくれます

桜やツツジのお花見もできます

アース君
20141002230328ad3.jpg

下水道局のマスコットです

大正時代に作られた施設です
ちょっと感動ものですよ~



1-2-3-1-2-3~はい~運動しました~
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



ご近所の花・・・

コンニチハです
(東京から…)

昨晩は
浴室でツルンと転んで
頭をがつ~ん!
「目から火花が散る」って
こういうことなのね…
どうしてこうなったの?と
しばらく何が起こったのか
よく理解できない状態…
コメカミのちょっと上
ベコベコとコブになってま~す
瞬きすると響いて痛い~!
今のところ
思考回路に異常はない…と
思います…たぶん

昨日のブログに掲載しようと
思っていたお花の続きです

芙蓉
20141001002814e92s.jpg

アオイ科の落葉低木
ちょっとムクゲに似ていますね

見分け方
ムクゲは
直線的に枝が上に伸びる
芙蓉は
枝分かれして横にこんもりする

花言葉:繊細な美
   (ほほほっ!なんかいい言葉)

ホットリップス
20141001002816508s.jpg

シソ科
チェリーセージとも呼ばれるみたい
育て方が楽で
ガーデニング初心者に向くそうです
庭に植えた場合
水やり不要(雨だけでOK)
耐寒性耐暑性ありですって
植えてみようかしら…
花言葉:燃ゆる思い

毎週水曜日NHKラジオの
「今週の百恵ちゃん」コーナー
山口百恵の歌が流れます
13:20頃に1曲だけです

今日の曲は
「愛のTWILIGHT TIME」
作曲は浜田省吾です
1977年ロンドンで録音したとか…
初めて聞きました
いい曲ですよ
貼り付けようと思ったら
著作権云々で
貼り付けても削除されちゃうみたい

探してみてくださいね~
おすすめです~



頭のコブが痛いのでそっと・・・1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



メッセージ
プロフィール

kikilalacafe

管理人:kikilalacafe
身近に見たもの
食べたもの
感じたものを
気の向くままに…
iPhoneで撮影して
アップしています
やっと機種変して
iPhone Xs Max 使用しています。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する