fc2ブログ

おすすめ絵本

コンニチハです
(東京から…)

朝から午後まで雨でした
けっこう強く土砂降り!

出かけた帰りに見てきました

神宮外苑の銀杏並木
神宮

昨年よりも黄葉が早いかな?

12月8日まで
外苑いちょう祭りを開催中です
ちょっと前まで
土砂降りだったせいか
意外と空いていました
例年は歩きにくいほど
人が集まります
今日は穴場だったかも…

カメラマンで鉄道ライターさんの
ブログで
絵本を紹介していました

絵本好きなkikiとしては
気になる~
すぐに読みたい~
図書館で探してみたら…
ありました~!

おへんじください
絵本

  作 :山脇 恭
  絵 :小田切 昭
  発行:偕成社
ネコのくろ君が
お引越しをした
友だちのシャムちゃんに
お手紙を書いています

友だちのトラ君が見ていますが
お手紙の経験がないトラ君は
お手紙に否定的です

クロ君とトラ君が
シャムちゃんからの
お返事を待っているお話です

お手紙に否定的なトラ君
信じてお返事を待つクロ君

2人(匹)のやり取りが
おもしろいです

最後には
お手紙に否定的なトラ君に
サプライズがあります

ストーリーもいいし
絵もいいです
ネコ君たちの表情や態度が…

不思議なんです

字を書くネコは見たことないけれど
世の中のネコがみんな
手紙の字を書くような…
そんな気になっちゃいます
自然に見えちゃうのです

まるごとたべたい
絵本

ベーコンを拾ったトラ君
大きなベーコンです
まるごと食べたいトラ君
でも…正直者トラ君は
おまわりさんに届けます
その交番に
友だちクロ君がやってきます

さてベーコンは…
どうなったでしょうか?

友情ものがたりです

ほのぼのします

エプロンをして
キッチンに立つトラ君とクロ君

料理するネコは見たことないけれど
世の中のネコがみんな
料理しそうな…
そんな気がしてきます
自然に思えちゃうのです

お宅のネコちゃんは
お手紙書きますか?
お料理しますか?

この絵本を読むと
お手紙書いて
お料理しそうな気がします

説明が難しいので
ぜひ読んでみてください

きっと図書館にありますよ

おすすめ絵本です




今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



師走…まだ早い?

コンニチハです
(東京から…)

11月もそろそろ終わり…
12月になると
なぜか焦るような…
クリスマスソングのせい?
師走って気がしてきます

出かけたついでに
日本橋で
お歳暮を注文してきました

師走のデパート
クリスマス

デパートって混んでる…
お歳暮注文受付45分待ち…

仕事関係はいつものお菓子
お世話になった方には
いつものお菓子
親類にはいつものお菓子

つまりはみんなお菓子…

ネットで注文してもいいけれど
混んでいるお店から
並んで注文するというのも
冬の風物詩…
なんて自ら慰めて…

顎というかリンパ腺の腫れは
だいぶ引いてきた
たぬきうどんを食べてみたけど
まだ噛むと痛い…

検査の予約しました
(嫌だなぁ~)



おさぼりデー!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



製麺技能士って・・・?

コンニチハです
(東京から…)

昨日から一転
暖かい日でした

月末なので…銀行へ
振込など用事を済ませたら
お昼の時間
といっても…
顎が痛くて
食べれないのよね

ふと見れば…
気になる看板が…
なになに?
製麺技能士だって?

製麺技能士の看板
上海麺館

なんでしょ?
気になりゃ~
放っておけない性格です

顎が痛くたって
お腹は空いています

上海麺館
ラーメン屋さんです
カウンターだけで10席くらいかな?
以前からあったお店が
リニューアルしたらしいです

メニューは?
上海麺館

2種類のみ
「豚そば」700円
「鶏つけ」780円
トッピングに
メンマやら卵などがあるだけ
大盛も並盛もお値段同じ
シンプルなメニューです

お店で
顎が痛いの~
柔らかくしてくれる?
って聞いたら
いかようにも調理しますって

カウンター下に
バッグを入れるために
バスケットを置いてくれるし…
髪が長いからって
髪ゴムくれるし…
洋服汚れるからって
紙エプロンの用意もあるし…

メチャ親切なラーメン屋さん!

大丈夫?
食べれる?
って心配してくれるしね

豚そば
豚ラーメン

チャーシューが美味!
分厚いのが2枚もあった!
(とろけるように柔らかい)
九条ネギ入り!
細麺で
スープが脂っこくない!

ここはおすすめです
「上海麺館」
所在地:中野駅北口
     サンモール商店街入り口近く
大正6年創業の老舗製麺所直営とか・・・

野菜も麺も
柔らかくしてもらっちゃった!

痛くなってから
久々の固形物を食べた~!

ちょっと快方に向かったかな?

お夕飯は
ミキサー使わずに
お味噌汁にご飯で
「ねこまんま」にしました
(ぐちゃぐちゃかき混ぜたけど…)

製麺技能士について
聞いてくるのを忘れちゃった
次回は
なんじゃ?と聞いてきます




今日はおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



赤い実

コンニチハです
(東京から…)

冷えます…
朝からず~っと雨…
電気ひざ掛けっていいのかなぁ
アンカもいいかなぁ
暖房グッズが気になります

先日
散策中に見つけた赤い実
何の実かなって気になっていました

この実です
赤い実

鈴なりの赤い実です

lala夫君に聞くと
「くろがね餅」だって…
え?そう?
「ねずみもち」とか
餅系の名前が好みらしい

図鑑やらネットやらで
調べました~(自分でね…)

どうやら…
ときわさんざし(常盤山査子)です

赤い実の常盤山査子
赤い実

バラ科
別名:ピラカンサ
原産:西アジア
渡来:明治中期

ヒヨドリが好んで食べるらしいです
でも人間には毒ですって
美味しそうだからって
果実酒に…なんてダメだそうです

そういえば…
「ひよどりじょうご」も
赤い実で毒がありました

今日の結論…
「人間とヒヨドリは違うのだ!」

今日もまだ顎の痛みが…

野菜タンメンのミキサー食です
麺もドロドロ
キャベツもドロドロ
水菜もドロドロ
豚肉もドロドロ

しかし…
全部を
混ぜちゃうと見た目がよくない
色が不味そうになっちゃう
昨日までの経験をふまえて
食材ごとにミキサーをかけました

見た目がいいじゃない?
水菜は緑
麺は白っぽい
野菜は黄緑
味の変化もあるし
分けてミキサーにかけるのが
いいみたいです

デザートはアイス
スプーンでチマチマ…



今日こそ!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



離乳食 or 介護食?

コンニチハです
(東京から…)

寒いです…
冷たい雨…
しばらく続くみたいです
被災地が心配です

最近
耳の下のリンパ腺が腫れて…
こめかみまでピクピク…
噛むとメチャ痛い
口を開けるのも痛い

痛いのは仕方ないとして…
プリンとヨーグルトだけじゃ~
暮らせない

なにか食べようって
思い付いたのが
ミキサー

クリームシチューを作って
ミキサーへ!
ついでにご飯も入れちゃって
スイッチオン「グワーッ」
見た目ドロドロ
ありゃ~結構おいしいじゃない?

3日間シチューにして
翌日はカレー
飽きた…

今日は「すき焼き」
お肉も白滝も野菜も
ご飯も入れて
スイッチオン「グワーッ」
最後に生卵

見た目不味そう…
すごい色…

でもメチャいけます
匂いもすき焼きじゃ~ん!

ミキサーが唸って
なかなか回らなかったけれどね

デザートは
りんごとバナナ
スイッチオン「グワーッ」

遠い昔の(いつの時代?)離乳食?
はたまた介護食?
って感じです

顎が痛いから
ちっちゃなスプーンで
チマチマ流し込みます

虫歯かな~?
親知らずとか~?

先ずは歯医者さんへ
と思ったけど
先週から連休にかけて休診!

今日やっと歯医者さんで
診てもらいました

虫歯はないって…
歯茎も問題ないって…
生えていない親不知のせい?
顎関節かも?

抗生剤を打って
飲み薬をもらって
数日様子を見ることに…

山好きな歯医者さん曰く
山では
レトルトすき焼きにご飯をいれて
グチュグチュで食べるって

ミキサー食のすき焼きは
山の食事と思えば?
ですって
他人事なのよね…

連休中に新宿御苑でランチ
と思ったけれど
注文したものは
お味噌汁とクリームソーダ
(ひどい組み合わせ…)
(栄養のありそうなものを…)

外ではご飯を食べれません

当分ミキサーの側で暮らします

追伸
ミキサーの写真を
載せようと思ったけれど
やめました!
kikiのミキサーはシルバー色
どの角度でも
iPhone構えた自分が
写っちゃってるのだ…



1-2-3-1-2-3 痛いのでお休み!
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



皇帝ダリアはナポレオン?

コンニチハです
(東京から…)

明日からまた寒くなるって…
予報によると
10度前後の冷たい雨…
暖かくして過ごしましょう
シチューかおでんがいいかな?

散策にぴったりの新宿御苑
入口で
「みどころ」を配布しています
配布といっても
ラックに置いてあるだけなので
自己責任でピックアップします

みどころマップ
新宿御苑地図

新宿御苑みどころ晩秋編です
昨年までは
11月とか12月とか
月が記載されていたのですが
今年から変更になって
季節毎になったみたいです
時期に合わせて
見頃の樹木や花の位置が
マップ上にマークされています

マップに
「コウテイダリア」の記載あり
皇帝ダリアのことですね
カタカナだけだとピンとこない…

マップに従って
見に行ってみると…

遠目から皇帝ダリア
皇帝ダリア

黄葉の手前にある緑っぽい植物です
横の人と比べてみてください
高さがわかるでしょ?
ものすご~く背高ノッポ~
高さは3-4mくらいになるそうです
新宿御苑の皇帝ダリアは
4m以上あるようです

もうちょい近く皇帝ダリア
皇帝ダリア

あまりにも上の方で咲くので
花の様子が見えません
10月に蕾をつけ
11月に大輪が咲きます
直径20cmくらいです

アップで皇帝ダリア
皇帝ダリア

ちょっとクレマチスっぽい?
大き過ぎて
よく見えない…
首が疲れる…

背が高いので支柱が必要です
倒れたら「事故!」

寒さに弱く
霜が降りたら「即死!」

蕾があっても
霜が降りたら咲きません

水さえあげていれば
放置でも成長するらしいです

キク科キク属
原産地:メキシコから中米
花言葉:乙女の真心
(乙女?ばかデカいのに?)

木立ダリアと呼ぶこともあります

名前の由来は…2説あり

1 大きくなるので皇帝という説
    堂々と皇帝っぽいです

2 皇帝ダリアは寒さに弱いです
    ナポレオンも
    寒さと雪に弱かったという説

2番目の説の方が面白いです…

背が高いので見過ごしちゃうかも?

もし咲いてたら
首をあげて
キリンになって
見てくださいね~


今日も!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



日本固有種「はなのき」

コンニチハです
(東京から…)

想像以上に
揺れの大きな地震だったようです
あらためて
フォッサマグナとか
構造線とかいう言葉を感じました
早く復旧できますように…

あちらこちらで
黄葉紅葉の風景が…
紅葉の第一人者は
「カエデ」かな?
カエデには
たくさん種類があります

カエデの種類は
 1…「丸い葉」
 2…「三つ葉」
 3…「3つに切れ込む葉」
 4…「5つに切れ込む葉」
 5…「7つ以上に切れ込む葉」
に分かれるそうです

 1…「丸い葉」
    ちどりのき 
    ひとつばかえで
 2…「三つ葉」
    みつでかえで 
    めぐすりのき
 3…「3つに切れ込む葉」
    からこぎかえで
    はなのき
    うりかえで
 4…「5つに切れ込む葉」
    こみねかえで 
    えんこうかえで
    ほそえかえで 
    うりはだかえで
 5…「7つ以上に切れ込む葉」
    いろはもみじ 
    おおもみじ
    いとまきいたや
    あさのはかえで
    おおいたやめいげつ
    はうちわかえで

   (箱根湿生花園の資料より)

東京では
「いろはもみじ」
「こみねかえで」が
多いでしょうか…?

「めぐすりのき」も
カエデの仲間だったのですか…

今日
新宿御苑で見た木

はなのき
はなのき

これもカエデの仲間だそうです
3番の「3つに切れ込む葉」です
特徴は
 3つに切れ込む
 柄が長い
 葉の裏が白っぽい

アップで…
はなのき

うん
確かに3つに切れ込んでいます

葉の裏は?
はなのき

うん
確かに白っぽい
柄が長い

「はなのき」は
カエデ科カエデ属の落葉高木

名前の由来:
  葉が出る前に赤っぽい花が咲く
  別名…「はなかえで」

木曽川流域の
 長野県南部
 岐阜県南部
 愛知県北東部
に自生しています
明治末に発見されました
日本固有種です

外国から来た樹木もいいですが
「日本固有種」って聞くと
余計に愛着が湧きませんか?

もし見かけたら
「がんばって~」と
声をかけてあげてください



今日こそ!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



東京子ども図書館

コンニチハです
(東京から…)

晩秋の3連休初日
長野で大きな地震!
被害状況はまだ分かりません
ご無事を祈ります

風がなく過ごしやすい日でした
近場を散策~
なにか面白いものないかな?
ブログの題材は?

あ~ありました
ふと目に入ったのは…

東京子ども図書館」です
としょかん

東京子ども図書館
所在地:東京都中野区江原町1-19-10
閲 覧:無料

都内にあった
4つの小さな家庭文庫を
母体としてできた私立図書館です

家庭文庫とは…
 個人が自宅と蔵書を開放して
 近所の子どもたちに
 本を貸し出したり
 お話をして聞かせたりします

東京子ども図書館の母体
 1955年 土屋児童文庫
 1956年 入船町土屋児童文庫
 1958年 かつら文庫
 1967年 松の実文庫

この4つの家庭文庫が母体となり
1974年に
私立図書館となりました
2010年から公益財団法人です

かつら文庫開設は石井桃子さん
「ノンちゃん雲に乗る」の作者で
くまのぷーさんの翻訳家

ここって
勝手に入っていいのかな?

ロビーの様子
としょかん

係りの人に見学をお願いしました

DVD
としょかん

DVDで図書館についての
説明を見せてくれました

・子どもたちへの本の読み聞かせ
・子どもたちへ本の貸し出し
・おはなしのじかん
・読書相談
・書籍発刊
などが主な活動

読み聞かせをする側の
養成もしているそうです

子ども図書館発刊の
おはなしのろうそく」は
30巻にもなるロングセラーです
手のひらに乗るほどの小さな本で
子どもに読み聞かせるお話が
収められています

昔~
パリ在住の時
日本人会があり
その中で
「パリ子ども図書館」を開いていました

異国に暮らす日本人の子どもたちに
日本のお話を読み聞かせて
日本語の学習や
日本の風習を教える場所でした

東京子ども図書館発刊の
「おはなしのろうそく」を
子どもたちに読み聞かせていました

読み聞かせといっても
読んじゃ~ダメなんですよ
暗記して
ろうそくの灯の部屋で
お話を聞かせるのです

お話に子どもたちを引き込むために
暗記というより
お話を自分のものにしないと
伝わりません

児童文学や
教育学を学んだ人が集まり
偉そうに
熱く討論したものです
読み聞かせの技術やら
本の選択など…
(ふふ懐かしい)

パリ子ども図書館に
東京子ども図書館から
段ボール1箱の本を寄贈して
もらったこともあったっけ…
(すっかり忘れていました)

どうして寄贈を受けたのかなぁ
パリから寄贈依頼の
手紙を出したような…?
記憶は定かじゃないです…

子どもの本離れが言われています
本を好きになって欲しいものです
子ども図書館の活動は
子どもに夢と未来を
授けているように思います

散策のお蔭で
「東京子ども図書館」に出合い
昔のなつかしい
パリ子ども図書館の場面を
思い出しました

遠い思い出ですが…

今も変わらないものは…

「絵本好き」




今日はすっきり1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



第1野党マニフェストは批判?

コンニチハです
(東京から…)

本日衆院解散…
いよいよ選挙です

ほらほら
そこの党さん~
政府批判ばかりしても
前進しないですよ
批判するなら
魔法の案を出して欲しいねぇ
日本沈没がマニフェストかいな?
批判が選挙スローガン?

「いそぎく」
って知っていますか?

キク目キク科キク属です
磯に咲く菊なので「いそぎく」
単純ネーミング

日本の磯や岩場の厳しい環境に
適応して自生しています

日本の固有種!

いそぎくのつぼみ
いそぎく

外観が変わっています
葉っぱが肉厚~で
縁取りがあります

ちょっと咲き始め
いそぎく

もうちょいね~
いそぎく

自生地は限られています

自生地:千葉から静岡の太平洋岸
 (伊豆の磯に咲くみたいです)
開 花:10月~12月
野生種:野生のまま園芸栽培
原産地:日本

特徴
・厳しい環境でも育つ逞しさ
・病害虫に強い
・乾燥に強い
・陽当たりを好む
・風通しの悪いのは嫌い

1つ1つの花は小さいけれど
多くの小花が集まり
密集して咲き誇ります
やはり「数」は大事ね~

「日本の固有種」
っていうところがいいですね

地下茎で増えていき
想定外の大株になるそうです

日本のために
政権を続けてもらいましょう
大株になってもらいましょう
「数」は大事です
圧勝してもらいましょう

陽当たりと風通し…

応援しましょう



今日はすっきり1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



賢人は初冬に何を思う?

コンニチハです
(東京から…)

今年いちばんの冷えこみ~
夕方から雨になったし…
(雨なんて聞いてない!)
(濡れちゃったじゃないの!)

毒物で
旦那さんを殺人ですって?
まだ捜査中で分からないけれど
怖いです…
人を信用しちゃ~いけない?

家宅捜索で
カプセルとオブラートが出たって?
でも
犯人と決め付けるのもねぇ

サリンの時だって
床下から薬品が出たって
メディアは一斉に
無実の人を犯人扱いしましたよね

うちにもオブラートあります…

疑われちゃったらどうしよう…

lala夫君は粉薬が大の苦手
風邪を引いたら
粉薬は
オブラートにいちいち包みます
包んであれば
ピンポン玉くらいの大きさでも
飲み込めちゃう…
そっちのほうが
絶対飲みにくいように思うけれどな

もし疑われたら
このブログを見せなくちゃ…

哲学堂に
「哲学の庭」というスポットあり
賢人たちのブロンズ像が
配置されています

ガンジー
ガンジー


老子
老子


聖徳太子
聖徳太子

色づく木々の前で
賢人たちは何を思うのでしょう?

選挙前に右往左往する野党…
遠吠えのように
政府批判しちゃって…
言っている本人は
虚しくないのかねぇ…

「無我の境地」っていうのかな
賢人たちの表情…
見ていると落ち着きますよ

選挙運動前に
一度見にきませんか?



今日は1-2-3-1-2-3 おさぼり…
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



都バスの歌

コンニチハです
(東京から…)

今日も冷え冷え~
バス停で
都バスを待っていました

ここは新宿歌舞伎町のバス停
ネオンがキラキラ!!
キラキラした分だけ
風がピュ~ピュ~
寒く感じます

帰宅には
歌舞伎町バス停から都バスが便利
しかし~
バス停の環境は最悪…
飲み屋街に酔っ払いに客引き…

バス停で
何気な~く目に入ったもの

これです
都バスの歌

なにやら音符
ガラス素材に描かれています
ガラスなので
歌舞伎町ネオンが反射しています
(きらびやか~)

この音符はなに?
なに~なに~?
都バスの歌だって…

♪ちょこっと 走れば ちがう街
♪だから ちょこちょこ 止まります

作詩 作曲だれ?…不明
著作権だれ?…東京都?

「ちょこちょこ止まります」という
詩の内容から考えると
お客側からの目線じゃなく
都バスからの目線の歌かな?

どんな歌?
口ずさんでみたけれど…

そうだ
検索かけてみよう

あ~ありました!

ちょっと聞いてみてください

初音ミクの「都バスの歌」


2013年らしい
アイドル初音ミクが歌っています

都バスの歌自体は
2年前くらいから
登場したみたいです

バス停に表示されているのに
今まで気付きませんでした~!

東京にいる気分になりましょう

初音ミクと一緒に
さ~歌いましょう

「都バスの歌」



寒さを忘れ…1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



試してみた!アクアリスタ

コンニチハです
(東京から…)

青空が広がり
快晴なのですが…
風が冷たい

空気が乾いています
お肌がピリピリ~カサカサ~

そういえば
先週
化粧品が郵送されてきたっけ…
以前に買った会社から
「日頃の感謝をこめて~」って
送ってきました

説明には
・「お肌のうるおいを持続させる」
・「うるおい成分」
・「なめらかなうるおい」
なんだかいいことばかり
書いてあります

成分は
・コラーゲン
・リコピン
・ヒト型ナノセラミド
・アスタキサンチン

無料でもらったものだし
まあ~使ってみましょうか

富士フィルム
アスタリフトのシリーズ
「ジェリー・アクアリスタ」です

ほら~
松田聖子が宣伝してる化粧品
最近は松たかこも…

外から見た感じ
20141118214150cads.jpg

先行美容液といって
洗顔後すぐに付けるそうです

写真1
ふたを開けると…
20141118214103a2es.jpg

「ジェリー・アクアリスタ」の
名前通りにジェリーです
お菓子みたいです

付属のへら(スパチュラ)で1杯
やや大きめパール粒大と記載
(やや大きめって…むずかしいねぇ)

写真2
ヘラでジェリーを掬ったあと…
20141118214149262s.jpg

お菓子のジェリーを
食べたあとみたい

手のひらでジェリーをのばした後
顔全体になじませます
顔を温める感じにします
その後は
いつもの化粧水など自分流に!

使用感…
手のひらでのばす時に
ちょっとベトって感じが…
その後
サラッとお肌に吸収されるので
すぐに気にならなくなりますが…

まだ2日間の使用なので
効果のほどは分からないけれど
潤うことは確か…
朝起きるとしっとりハリが…
あるような?気がします

面白いことが…

使うと写真2のように
表面が崩れます
数分経つと
あら不思議…
写真1の状態に戻ります

いつでも綺麗な表面から使えます
これは気分いいです
自分で使っても
表面がグシャグシャじゃ~
気分よくないです

無料で送ってきたけれど
いくらするのかしら?
40g入り…9000円
60g入り…12000円
(写真のものは40g入り)

ありゃ~お値段が~
かなりお高い…

高いから効果あるとは限らず…
しかし…
効果があるなら
思い切って使ってみる?

とりあえず
この1ビンはいただき物だから
使ってみます

成分のアスタキサンチンって
カニやエビの甲羅に入っているもの
最近いいねって言われる成分

しかし…
魚介にアレルギーがあるのよね

これは大丈夫かいな…




今日はすっきり1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



信玄餅のきな粉を食べる方法

コンニチハです
(東京から…)

寒いです…
こんな日には
甘いお菓子と日本茶です

偶然にも…
運よくお菓子をいただきました

山梨の信玄餅です

東京では
山梨は近いので
お土産として
いただくことがあり
食べる機会が多いです
全国レベルでは
どうなんでしょ?
(信玄餅って知ってる?)

信玄餅といっても
奥が深いみたい…

1 桔梗屋の桔梗信玄餅
2 金精軒の信玄餅

桔梗屋は宣伝力が強いかな?
名前が知られていますね

1の桔梗屋は昭和43年発売
2の金精軒は昭和47年発売

じゃあ~2はコピー品?

というわけじゃないみたいです

信玄餅の商標は2の金精軒です

金精軒は
すでに「信玄最中」を発売し
商標出願していました

桔梗屋は
似ている名前「信玄餅」を避け
「桔梗信玄餅」と命名

その後
金精軒が「信玄餅」」を商標登録

フムフム
静かに熱く~戦っていたのかな?

お客からみれば
美味しければどちらでもいいです

昭和43年も47年も十分歴史あり!

今日いただいたお餅は
金精軒の信玄餅です

信玄餅
20141117234413f49s.jpg

ひとつひとつ
風呂敷みたいに包んであります

風呂敷を開けたところ…
20141117234407028s.jpg

お餅の入ったケースに
黒蜜が乗っています

黒蜜をどけると…
20141117234407cf6s.jpg

きな粉とお餅が見えます
このままじゃ~チマチマ
食べにくい…

風呂敷の上に…
20141117234509963s.jpg

風呂敷にお餅を出しちゃいます

黒蜜を…
201411172345103f2s.jpg

キャップを開けて
黒蜜をかけちゃいます
まだ食べちゃ~だめよ

四隅を持ち上げて…
201411172345538das.jpg

風呂敷の四隅を寄せて…
20141117234555c42s.jpg

持ち上げます
風呂敷上部を握って
下からモミモミ~
(モデルはlala夫君)

風呂敷を広げます
20141117234556a24s.jpg

美味しそう…
付属のヘラ状の楊枝で食べます

きな粉も残さず…
201411172346363ees.jpg

蜜にからんだきな粉も
残さず全部食べちゃいます
きな粉も全~部食べちゃいます

ふ~美味しかった!

金精軒の信玄餅のほうが
噛み応えがあるかな?
存在感があって
美味しいです

でも
金精軒の
信玄餅に付いていたシオリには
「ケースのまま蜜をかけて食べる」
って書いてありました

桔梗屋ホームページでは
桔梗信玄餅の食べ方を紹介
食べ方番外編として
風呂敷を広げて
お餅を出す食べ方が出ていました

「番外編」ということは
お店の
当初からのアイディアではなく
口コミで広まった食べ方なのかな?

数年前に
kikiに食べ方を教えてくれた人は
「なぜ風呂敷に包んであるのよ?」
「お餅をモミモミするためなのよ!」
「きな粉を残したらもったいないでしょ!」
と力説していました…

この食べ方は
当時話題になったので
知っている人も多いかも?

今日たまたま信玄餅を頂いたので…

まだ食べ方を知らないあなたへ~

情報提供で~す


追伸
金精軒(きんせいけん)という
和菓子屋さん
そのまま変換すると
金政権って出ちゃいました(笑)



信玄餅を食べ過ぎた~
1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



南天の赤い実と白い実

コンニチハです
(東京から…)

東京は10度割りました…
北の地域から比べたら
暖かいのでしょうが
東京では寒く感じます
冷え冷え~

南天の実は
赤いと思っていました

白いのもあるんですねぇ

赤い南天と
白実南天(しろみなんてん)
南天

哲学堂に
赤と白が並んで植えてあります
白い実の南天は
「白実南天」というそうです

赤も白も同じでメギ科
原産地:中国
実を乾燥させると
咳止めに効果あり
(南天のど飴~CM聞こえてきそう)

南天の紅葉
南天

赤い実と紅葉が綺麗です

南天は
紅葉するものと
紅葉しないものがあるって

・品種
・植えた場所
・植え方
・肥料の量
条件に寄るらしいです

日陰は紅葉せず
寒風と霜がある場所は
紅葉するそうです

白実南天は
条件が揃っても
紅葉はしないそうです

植物ってデリケートなんですね

ほんとに
白実南天は紅葉しないのかな?

また見てこよっと…



今日は忘れずに1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



「生活習慣病?成人病?」

コンニチハです
(東京から…)

仕事関連で
講演会に行ってきました
テーマは
「今日から始めよう!
      生活習慣病予防」
講師は保険組合の保健師さん

発展途上国で
長年仕事をしていたそうです

面白い~テーマじゃないけれど
そこのあなたに…
いくつかご紹介します

つまんねぇ~と言わずに
ほらほら~あなたのことですよ

「生活習慣病」という言葉
最近よく耳にするけれど
以前は「成人病」と言いました

名前は…いつから変わった?
40年の長きに渡って
「成人病」といわれていたものを
1996年に変えたんですって!
(そんな前に変えたのね)

名前…変えた理由
・以前は加齢が原因と思われていた
・子どもが罹る場合もある
・毎日の悪い生活習慣が原因である
 ↓↓↓
 生活習慣を改善する
 ↓↓↓
 疾病の発症や進行を防げる
 ↓↓↓
 広く意識してもらうため

厚生省が「生活習慣病」に名称変更
    (知ってた?)

生活習慣病には主に6つ
  1 糖尿病 
  2 高血圧 
  3 心臓病
  4 脳卒中 
  5 脂質異常症 
  そして
  6 肥満
ですって…

つまり…
メタボはだめですよってこと
「メタボ」って言い方が
可愛い感じがするから
「ダメなんです」って話してました

そうねぇ
「メタボ」おじさんって言うと
なんだか性格がおっとりして
おやじギャグを言う
人のいいおじさんって感じ

それがいけないんですって

メタボを改善しましょって

そこで生活習慣を改善しましょ

…ということで
基本はバランスよく食べること

食べる量を知ることが大切
でも
秤にのせるなんて面倒!
カロリー計算なんて面倒!

そこで
おススメ…

「自分の手」で量る方法です

主食…両手のひらを上向けて
   くっつけてふんわり丸める
 (両手にキャベツを乗せる感じ)

肉魚…片方の手のひらの大きさ
  (指は除いた手のひらです)

卵…1個

油…大さじ1杯

お芋…片手をグーにした大きさ

野菜…両方の手のひらいっぱい

果物…両手親指と人差し指で輪作る
  (直径13cmくらいの輪です)

以上を目安にして
「バランスよく食べましょう」
とのことです

今日の豆知識
食べ過ぎを防ぐ3つのコツ
 1 早食いは禁止
    ゆっくり噛んでね~
    食パンよりフランスパン
    (硬いものがいいって…)

 2 野菜をいっぱい
    野菜は低いカロリーよ
    冬場は鍋料理にしましょう

 3 ベジファースト!
    ベジタブルファーストです
    野菜を先に食べて
    満腹感を脳に伝える!

肥満防止の裏ワザも聞いてきました

裏ワザ
・利き手じゃない手で食べる
 (食べにくいので速度が落ちる)
・キャベツ大根はカットして冷蔵庫
 (腐らせずにすぐに使える)
・ラーメンよりタンメン
・お味噌汁に野菜具だくさん
・野菜を食べるコツは温野菜
・寝る前には食べちゃダメ
・夕食後のアイスはやめよう

なるほどねぇ~
なんでも食べてOK
でも
量 頻度 食べる時間が
問題なんですって

当たり前の内容なんですが…
フムフム~
そうよね~
って講演会を聞いてきました

今日のお花
紫御殿

紫御殿(むらさきごてん)
ツユクサ科
原産地:メキシコ
花言葉:優しい愛情
よく見るけれど
最近名前を知りました
手がかからないお花だそうです
植えてみましょうか…?



1-2-3-1-2-3
あっ忘れてた…
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



赤煉瓦色の山手線

コンニチハです
(東京から…)

今日も寒さが身に沁みます
今から寒いと言ったら
真冬になったら
どうしましょう

今日の話題は電車の色

東京近郊のJR車両は
路線ごとに色が決まっています
複数の路線が乗り入れている駅で
間違えて乗車しないように
工夫されています

JR前身の国鉄時代から
(ヒャ~国鉄って懐かしい響き…)
路線ごとに
車体の色を変えていました

車両全体が
山手線………ウグイス色
京浜東北線…水色
中央線………オレンジ
総武線………黄色
などなど

JR発足後は
車両がステンレスになり
  (以前はなに?鉄?)
どの路線も
車体はステンレス色(シルバー)
区別するために
車体に色の帯が塗られています
色の種類は
国鉄時代から同じです

山手線は
ステンレス色の車体に
ウグイス色の帯です

今日は
代々木駅ホームで
山手線を待って…
来た電車は…

あれ?あれ?
シルバー色じゃない!
ウグイス色の帯もない!
なに?なに?
ホームを間違えた?

え?
これ乗っていいの?

赤煉瓦色に塗られた山手線でした

東京駅開業100周年の
記念イベントの一環
山手線ラッピングトレイン
東京駅外壁の赤煉瓦に因んで
煉瓦色にラッピングされています

車体には
今と昔の東京駅の姿がデザイン

こんな感じ…
20141115000929736.jpg

ネットから写真拝借
1914年創業当時と
2014年現在の様子が分かります

このラッピングトレインは
11車両連結の1編成のみ
そう…
つまり…
1台しかないのです
その1台に
偶然にも乗車したのだ~

ラッキー!!

山手線ラッピングトレインは
10月11日~3月31日まで
運行します

12月18日~1月1日は
車内装飾で
過去現在の
東京駅に関する写真展示予定です

12月20日は
開業100周年当日です
東京駅で
特別企画展やイルミネーションなど
記念イベントがあるそうです

赤煉瓦色の山手線に
偶然乗車して
車内で思いました
そうだ…
降りたら写真に収めようって

乗車した代々木駅は
ホームドアがないので
車体全体が見えました

赤煉瓦色の山手線
山手線

撮影したいのに…
それなのに…
あ~
降車した田町駅は
ホームドアありました!
残念ながら
電車の上の方しか
写らなかった…

全体が赤煉瓦色の車両と
東京駅の絵の車両が連結されています

もし機会があったら
東京駅を覗いてみませんか?

ラッピングトレインにも
乗車してみてください…

1編成だけなので
もし乗車できたら…

かなり運がいいかも…




今日は1-2-3-1-2-3きちんと運動!
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



冬はすぐそこ…

コンニチハです
(東京から…)

昼間は日が差したけれど
日暮れとともに
冷えてきた…
今年いちばんの寒さとか…?
暖かくして過ごしましょう

哲学堂を通り抜けてきました
散策というほどじゃないです
(寒いんですもの…)

木々は冬支度です

えのき
201411132055457a8s.jpg

枯葉が寒そう…
青空がよけいに寒さを誘います

にわうめ
にわうめ

「にわうめ」という名ですが
バラ科サクラ属です
春に淡い紅色の花が咲きます
ほんとうに咲くのかしら?
というほどの枯れ木
寒い感じ…

寒々とした哲学堂ですが
ふと見ると…
新しい花壇

「ふれあい区民花壇」だそうです

保育園
シニアクラブ
公園職員
ボランティア

の人たちが協力して造ったそうです

協力して造るって
なんだか温かい気分です

妙正寺川沿いの花壇
寄せ植え

妙正寺川(みょうしょうじ)は
哲学堂公園内を流れています

高田馬場あたりで
神田川と合流します

神田川と妙正寺川が合流

合流…落ち合う所

その由来から
新宿区には
「落合」という町があります
縄文時代から数千年…
人類の歴史を刻んできた地域です
縄文から奈良時代の遺跡が発見
発掘調査が行われ
出土品は博物館に展示保管されています

新宿の中でも静かな住宅街
上落合 中落合 下落合 西落合の
4地域に分割されています

寄せ植えの花壇
1つ1つ心をこめて造った感じ
冬を迎えて
公園が淋しくなったので
花壇で癒されます

冬はすぐそこ…
寒さに向かって…
がんばりましょ!



1-2-3-1-2-3はおさぼり
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



お箸置き

コンニチハです
(東京から…)

ますます寒くなってきました
今日みたいに太陽が覗かないと
暗く淋しい気分…
木の葉が舞ったりすると
もう…
メチャ悲しい気分になります

淋しい気分を吹っ飛ばせ~
通りかかったお店で
可愛いものを見つけました

くまちゃんのお箸置きです

ゲットしたお箸置き
箸置き

たぶん
くまちゃんだと思うけれど
犬かしら?
5色揃って
可愛いです

お箸置きは大好きです
ちょこっとですが
コレクションしています

一部紹介します

コレクションの一部
箸置き

お箸置きは
お値段も手ごろで
収納場所も取らないので
収集には最適です
右端のお箸置きはメザシの形です
けっこうリアル…

仕舞い込まずに
すぐに使えるように
引出しに並べてあります
○○焼き~なんていう品から
夜店で売っている品など
種々雑多!

お箸置きは毎回必ず使います
今日はどれにしよう?
って選ぶことから食事の支度
ささやかな楽しみです

kikilala家に食事に来る人たちは
お箸置きの引き出しを知っています
(強制的擦りこみ…)

勝手に引出しを開けて
お箸置きを選んで並べてくれます
(強制的擦りこみ…)

ところで…
今日ゲットしたお箸置き…

くまちゃんお箸置きには
ちょっと問題が…
なにって?
お箸がコロッと落ちちゃう

くまちゃんは足が短い…
クビレもない…




くまちゃんとは違うぞ~
クビレを目指して・・・1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



八王子「絹の道」

コンニチハです
(東京から…)

八王子市は
東京の南西部
都心から40km程の位置にあります

戦国時代には城下町
江戸時代には宿場町
古くから栄え
歴史ある場所です

今日の話題は
八王子「絹の道資料館」

絹の道資料館 門
絹の資料館

所在地:八王子市鑓水(やりみず)
入場料:無料

鑓水村と呼ばれた場所です
土地の名前の由来:
  鑓水村は多摩丘陵の麓にあります
  丘陵に竹槍状の青竹を打ち込み
  飲料水を確保していました
  青竹を打ち込む方法を
  「やりみず」と言うそうです

八王子は
かつて…養蚕業が盛んで
「桑都」(そうと)と言われました
養蚕 製糸 織物が盛んでした

絹の道資料館 内部
絹の資料館

絹織物は
江戸時代前半…
    中国から輸入
江戸時代後半…
    幕府は外国生糸輸入制限
    農家副業として養蚕奨励
全国各地で養蚕業が普及

大都市江戸では町人の経済が強まり
縞柄の絹織物に人気が出ました
江戸近郊では織物市がたちました
八王子では
良質で高価な絹織物を生産し
桑都縞市(そうとしまいち)を開き
たいへんな賑わいだったそうです

生糸を生産する村には
仲買する糸商人があらわれました
鑓水村の糸商人は鑓水商人と呼ばれ
商売上手で利益を得ました

黒船が出現し
日本は鎖国をやめ
横浜港を開き
文明開化の重要な港町になりました

生糸は輸出品の花形として
イギリス アメリカへ渡りました
八王子鑓水村から横浜港まで
生糸を運びました

生糸を運ぶために
八王子鑓水村(やりみず)には
「絹の道」がありました
いわゆる「シルクロード」です

絹の道
絹の道

当時の面影が残る絹の道…
生糸を運ぶために
横浜と鑓水村を最短距離で結びます

八王子市史跡に指定
文化庁「歴史の道100選」に選定

群馬県にある
富岡製糸場が世界遺産登録…
八王子にも製糸工場がありました
昭和の時代まで操業されたようです

大きな工場から出来上がる生糸は
国策によって
輸出されるようになりました
生糸仲買の
鑓水商人には
うま味がなくなり
やがて…
没落したそうです

この絹の道は
西洋へ生糸を運び
逆に西洋の文化
(ランプやマッチや自由思想など)
を村へ伝えました

道は
人の必要に応じて造られます
暮らしに大切なものが道を通ります
目的地に向かって
多くの人や荷物が通ります
絹の道は
いつしか鉄道にその位置を譲り
静かな里道へと変化します

絹の道は
鑓水村の歴史を見つめてきました

絹の道は約1.5km保存されています
散策するのにちょうどいい距離
歩いてみましょうか

西洋まで名を轟かせた
鑓水商人!

生糸仲買の鑓水商人に
思いを馳せてみませんか



今日は1-2-3-1-2-3がんばった!
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



シャムの舞姫「グロッパ」

コンニチハです
(東京から…)

ハロウインが過ぎたら
巷ではクリスマスソング
年末になるんだ…
なんだか焦る気分になります

今日は植木屋さんが入りました
早朝からチョキチョキ…
毎年同じおじさん2名が
来てくれます
大きくなったなぁ~と
木に話しかけながら
チョキチョキしていました

うちは松だの槇だの
植木屋さんが
腕を披露する木はありません
雑木ばかり…

植木屋さんって
すごく身が軽いです
15mくらいの高い木も
壁もスルスルと登ります

植栽が終わったら
イルミネーションタイム!

背の高いモミの木に
植木屋さんが
恒例のイルミネーションを
点けてくれます
以前は自分でつけたけれど
今や背が高くなって
脚立でも届きません
植木屋さんが
壁によじ登ってくれます

先ほどテスト点灯
うん~いいんじゃない?
ノーベル賞を称えて
青色と白色LEDライトです

シャムの舞姫と呼ばれる
「グロッパ」という植物

グロッパ
グロッパ

ショウガ科の植物
インドから東南アジアに
約80種類もあります

日本では
まだ新しい草花だそうです
複雑な形をした花です
紫の部分は苞(ほう)
黄色が花です

花言葉:華やかな恋

姿形が美しいので
シャムの舞姫とも呼ばれるそうです

色の種類もあり
紫色のものはグロッパ・ウイニティ
白色のものはホワイト・ドラゴン
と呼ぶそうです

新宿御苑の鉢に咲いていました
寒さに弱いので
そろそろ大温室に移動しそうです

見ていて楽しくなるグロッパです
流行り出しているので
植物園で探してみてください

植木屋さんが来ると
年末になるんだ…と
しみじみ思います

切った枝を
トラックに山盛り積んで
「よいお年を…」と
帰っていきました




今日はイルミネーション付けを
手伝ったから
1-2-3-1-2-3はお休み
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



区長選でした…

コンニチハです
(東京から…)

区長選の投票に行ってきました
開票はすでに100%で
3期務めて任期満了の
現区長を継承する候補に決定

投票率はなんと20%台
投票者数64000人くらい
少ない~
候補が2人
39127票 対 24262票
もっと大差をつけて
決まると思ったのに…
常に危機感を持って
どんな選挙にも目を向けなくちゃね

投票は必ず行きます
過去には足を骨折して
車椅子で行ったことも…
lala夫君が
スロープがあるか問い合わせたら
介添人を配置してくれました
3人が投票所の前で待っていて
受付から投票まで
手伝ってくれたことがありました
車椅子用に
投票用紙に書き込む台が
低い所にも準備されていました

しかし
その時に思ったこと…

車椅子で行くからと伝えたら
「何時に投票しますか?
その時間に合わせて係を配置します」って

障がいがある人は
好きな時間に投票できない?

前もって予約が必要なの?
まだまだバリアフリーが
足りないですね…

kikiは両足骨折で
たった3か月の車椅子でしたけれど
ず~っと車椅子で生活している方の
不便さをちょこっと体験しました
(山から落ちた…)


可愛い花を見つけました

椿っぽい花…
茶

調べたら…
お茶の木の花だそうです

全体
茶

たしかに茶です
お茶はツバキ科だそうです

お茶の葉っぱは
新茶の時期に
茶摘みの映像をニュースで見ます
茶畑も
遠目では見たことがあったけれど
近くで見たのは初めてかも

茶の木の豆知識
野生の木は5m以上になるそうです
日本へ来たのは1191年
中国から来たそうです
ツバキ科の常緑樹
花………10月~11月(白色)
実………10月~11月(暗褐色)
花言葉…追憶

茶の花は
和菓子の「練り切り」みたい…

婚礼の引出物
練り切り

甘さも上品
混じり気のない純なお味

これ好きです…



今日はやりました
1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



都市伝説「神楽坂」

コンニチハです
(東京から…)

神楽坂(かぐらざか)は
東京都新宿区にある坂です

坂の上を「坂上」
坂の下を「坂下」
と呼びます

この坂は
全国的に珍しい一方通行です

珍しいのは…
一方通行の進行方向です
午前は「坂上」から「坂下」へ
午後は「坂下」から「坂上」へ
午前と午後で進行方向が逆転

坂の上方面は住宅街
坂の下方面が官庁中心部

つまり…
朝に住宅から官庁に出かける
夕に官庁から帰宅する
その方向に逆転します

なぜ進行方向が変わったのか?

都市伝説があります

田中角栄さんが
朝に邸宅から国会議事堂に向かい
夕に議事堂から邸宅へ帰宅
そのために
進行方向を逆転させたとか…
タクシー運転手さんが
広めた都市伝説らしいです
(真相は混雑緩和?)

神楽坂は
両側にお店が立ち並び
賑わっている商店街ですが
明治大正に栄えた花街でもあります
横丁に入ると
細い路地に料亭が並んでいます

料亭
神楽坂

夜は一見さんお断りかな?
敷居が高そうです
加賀料理のお店でした

料亭ランチ1
神楽坂

天丼ランチ1200円

料亭ランチ2
神楽坂

海鮮丼ランチ1500円
お昼はリーズナブルです

最盛期には
芸奴さんが700名もいたとか…
現在は30名くらいらしいです

芸奴さん
神楽坂

綺麗どころに遭遇…
見とれちゃって…
思い出してカメラを出した時は
後姿になっちゃいました
(後姿だから余計にきれい?)
「神楽坂をどり」や祭礼に
参加しているようです

艶やかでした…
こんなに素敵に和服を着てみたい

最近和服が流行っています
女子会で
お芝居やお食事会の時に
着物で集まり~なんて
言い合って
嫁入り道具の着物を
引っ張り出して
着るのです

着物は面倒だけれど
ちょっといい気分…

和の装いもいい感じです
引っ張り出して
着てみませんか?


1-2-3-1-2-3今日はおさぼり…
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



エボラの報道陣

コンニチハです
(東京から…)

もうすぐ区長選です
といっても…
候補は2人だけ
確定したようなもんかな?

現区長さんはいい人だったのに
あの区長さんのあとは
比べられちゃうから大変かも?

現区長さんは
腰は低いのに
すごく頭がいい~
記憶力抜群!

「区長トーク」で
区民の意見を聞く日があるけれど
突然の質問にも
なんでも答えちゃうのです
数字や日付もスラスラ~
区民の顔も覚えているのです

そんなことを思っていたら…
区内走行中に
向こうから区長候補の選挙カー
候補が助手席に座っている

車の窓を開けて手を振ったら…

「車の窓を開けてまで
  応援ありがとうござます~」
ってマイクで言われちゃった

選挙カーとすれ違ったあと
ラジオで
エボラの疑いが出たって…
検査のための病院の前に
多くの報道陣が集まって…
ラジオで言っています

ありゃ~
その病院って
今まさに通る場所です

国立医療センター
報道陣病院

夜景がきれいです

報道陣の車列
報道陣

両側にびっしりと
路駐している報道関係者の車列

カメラマン
報道陣

病院前には
カメラを構えて
大勢の報道陣

それを遠巻きに見ている野次馬
はい
kikiもそのひとりか…?

車の窓を開けるのに
ちょっと躊躇しました
大丈夫かって…
空気感染はしないのですよね
間違えた考えは
パニックを引き起こします…

う~ん…
でも…
早々に車を出して
帰りました…

疑いのある患者さんが
エボラじゃありませんように!
お病気が早く治りますように!



今日も1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



焼きりんご

コンニチハです
(東京から…)

水泳の冨田選手の会見
う~ん…どうなんでしょ?
信じてあげたいです…

さてさて今日もりんごデー
今日は焼きりんごにしました

焼きりんごといっても
焼いてないけれど…
「焼きりんご」っていい響き
古き良き時代って感じがします

昨年の今頃も
「簡単りんごのおやつ」と
ブログ書いたっけ
もう1年経ったんだ…

過去ブログ「簡単りんごのおやつ」←クリックでリンク

1 切ったりんご
りんご

櫛切りでも輪切りでもOK
耐熱ガラスの器に並べます
皮つきが美味しいですが
lala夫君は皮なしが好み…
だから~はんぶんこ

2 電子レンジ
りんご

蓋をして電子レンジへ
昨年は6分半と書いたけれど
皮つきはもうちょっと…
8分くらいです

3 お~
りんご

お~出会いの予感~
蓋の裏に水滴が…
開ける前のワクワク感~

4 できあがり
りんご

開けた途端に湯気が…
りんごの香りが広がり…
レンズが曇った…

今日はシンプルです
りんごのみです

シナモンパウダーを振って
ちょこっとお砂糖をかけてから
電子レンジに入れるのも
美味しいです

りんごから果汁が出ています
ひと晩そのまま置いておくと
果汁がりんごに戻ります
戻ってから食べるのも美味です

今日はシンプル好み
ひと晩寝かせずに
そのまま
ふ~ふ~あち~と
いただきました
素朴なりんごの味です

明日はジュースにしようかな…



おやつはりんご
ヘルシーです
1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



日本シャンソン館…伊香保の寄り道

コンニチハです
(東京から…)

秋晴れでしたが
朝晩は冷えます…
暖房を入れました

今日の寄り道テーマは
日本シャンソン館

所在地:群馬県渋川市渋川
入場料:1000円

フランスの香りがする
唯一の
シャンソンの殿堂
日本シャンソン館です

建設主は
日本シャンソンの重鎮である
芦野宏さんです

日本に
文化として定着したシャンソンを
多くの人に愛されるための
施設として建設したそうです
1995年7月開館

芦野宏さん
(1924-2012)
日本のシャンソン歌手
現在の芸大卒
パリのオリンピア劇場に
アジア人として初出演
フランスのテレビで1人ライブ出演

パリ市ヴェルメイユ勲章授与
フランスから芸術文化勲章

すごい方だったのですね
昔の人…
というイメージだったのですが
つい最近まで
日本シャンソン協会の会長を務め
亡くなる直前も
ライブをなさったとか…

芦野宏さん「幸福を売る男」


日本シャンソン館の正門
(画像はクリックで拡大します)
シャンソン館門

入口からフランスの雰囲気がします

展示室
シャンソン館ピラミッド

ルーブル美術館っぽい?
ピラミッドがありました
シャンソンを選んで
聴けるようになっています

資料室
シャンソン館展示

芦野宏さんに関する思い出の品が
展示されています

ホール
シャンソン館絵

ビデオ上映されていました
コンサートなどもあるようです
壁には芦野さんが描いた絵画が
飾られています
絵画の分野でも活躍し
二科展でも度々入選とか…

歌のうまい方は
絵も上手な方が多いですね・・・

2階には
日本や世界の著名歌手の
衣装やサインが展示されています
kikiの好きなジルベールべコーの
写真もありました
手書きのサインもあった…

庭園
シャンソン館庭

クロードモネが愛した庭園を
再現しています
モネはジベルニィという土地に
庭園を造り
蓮の花を咲かせて
あの有名な「蓮の絵」を描きました
そのお庭を模しています

蓮池の橋
シャンソン館橋

円くなった橋です
蓮の池にかかっています
橋の上は藤棚です

グッズのお店
シャンソン館売店

シャンソンのCDや
シャンソンに関する品々を
購入できます

カフェ
シャンソン館カフェ

お食事をいただけます
フランスっぽいです
お店のパンは
欧州から生地を空輸しているとか…
クロワッサンを購入できます
美味しかったです

正門を入ると
そこはフランス

ちょっと近場で
フランスの雰囲気が味わえます
庭園がいいですよ~

伊香保温泉の寄り道に
いかがですか?

温泉とクロワッサンとシャンソン
ちょっとオツな組合せ・・・



今日も1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



こころ惹かれるもの

コンニチハです
(東京から…)

収穫したりんご三昧の日々です
昨日は丸かじりしました
今日はフツーに剥いて食べました

りんご料理は
そのうちに…ね
りんごのきんぴらはどんなお味?
って聞かれました
きんぴらというと
人参とごぼう?
それをりんごにしちゃうのです
味付けは同じです
ちょっと甘みがあって
しゃきっとして美味しいです
(…と思います)
(個人差あり…かな)

今日の話題は
懐かしい気分にさせてくれるもの
こころ惹かれるもの
何かって?

これ…
ソフト台

これはなんだ?

これです
ソフト

そう…
ソフトクリームをのせるもの
名前はなんというのでしょう?
ソフトクリームスタンド?
ソフトクリーム台?

最近はどこにでもあるけれど
これって
特別のものって感じがするのです

ソフトクリームを
食べさせてもらえる特別の日

お子様ランチを食べ終えるころに
ピカピカの台にのって
運ばれてくるソフトクリーム
なんて幸せな…
ひとときだったのでしょう!

ピカピカ光る台にのったソフト

このピカピカに
すごく心が惹かれました
(ソフトよりも…)

だれか共感してもらえません?
こころ惹かれませんでしたか?


もう習慣になりました
忘れずに1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



りんご新世界

コンニチハです
(東京から…)

雨の連休…
なんて言われていたけれど
曇りで雨はなかった東京周辺でした

「ゆるキャラグランプリ2014」
結果が発表されました
なんとあの「ぐんまちゃん」が
見事優勝しました

ぐんまちゃん
ぐんまちゃん

パチパチ!
優勝おめでと~!

群馬の
認知度アップ
イメージアップに
活躍してもらいましょう

今日はりんごを収穫しました

収穫前の木
りんご

いっぱいなっています
りんご

農家さんから
りんごの木を1本お借りしています
摘花や摘果作業をして
やっと収穫の時期になりました
心配した台風被害もなく
美味しそうです

アップで…
りんご

品種は「新世界」
群馬県で交配され
1988年品種登録のりんごです
蜜入りで甘くて美味しい品種です
きれいに赤くなります
熟すとツルのあたりが
裂けちゃうことがあるのが欠点かな

収穫後
りんご木

りんごが付いている時は
枝が重そう
枝がしなっていますが
収穫後は
木が
「ふ~」と言ってるみたい

収穫してすぐに帰ってきたので
渋滞にも合わずラッキーでした

仕分け
りんご

りんごを1つづつ拭いて
大中小に分けて
箱に詰めます

ご近所さんや
お世話になっている方に
お裾分け~

りんごのジュース
りんごのケーキ
りんごの酢の物
りんごの天麩羅
りんごのサラダ
りんごのキンピラ…

これからしばらく
りんご三昧です



りんごだってカロリーあるのよね
糖分もあるし…
1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



群馬のイメージ

コンニチハです
(群馬から…)

またもや…
群馬に来ています
今回は?
りんごの収穫です
りんご農家さんから
1本りんごの木を
お借りしています

りんごの木
りんご

この木のりんごを
明日収穫する予定です

よく群馬に行くねって
思われそう…
残念ながら
故郷じゃないんです

kiki両親は代々
東京生まれ東京育ち
lala夫君両親も代々
東京生まれ東京育ち
そう
田舎ってないんです

実家に行くとか
おばあちゃんちに行くとか
そういうのを聞くと…
羨ましいです

さて
よくお邪魔する群馬…
群馬のイメージって?

「地域ブランド調査2014」
結果が発表されました

1000市町村と
47都道府県を対象として
全国の3万人が
ブランド力を評価します

日本最大規模の
消費者調査だそうで
2006年に調査開始
今回で9回目の実施

それぞれの地域に対して
1 魅力度
2 認知度
3 情報接触度
4 各地域のイメージ
5 情報接触コンテンツ
(旅番組など)
6 ご当地キャラクター
7 観光意欲度
8 居住意欲度
9 産品の購入意欲度
10地域資源の評価
(街並みや魅力的な建造物)
などを質問して調査

また
出身者からの評価
(愛着度 自慢度)

調査項目は100あるそうです

2014年の結果(都道府県)
地域ブランド

ありゃ〜
47都道府県の中
群馬は46位ですって…
えっそうなんだ…

ご当地キャラクター
201411022217176a7s.jpg

「ぐんまちゃん」です
ネーミングにヒネリがない?
ストレートな名前…
そこそこ可愛い?

ぐんまちゃんは
2014年
「ゆるキャラグランプリ」
優勝を狙っています

予選にあたる
インターネット投票で
2位に大差をつけて
1位通過中

本戦は
中部国際空港で実施中
11月3日に
結果判明予定です

世界遺産に登録された
富岡製糸場は…
群馬です
有名な草津温泉は…
群馬です
伊香保温泉も…
群馬です

政治資金問題は
群馬です
ちょっとイメージダウン?

でも
もうちょい
イメージアップしても
いいんじゃない?

ぐんまちゃんの
グランプリ優勝は…
群馬のイメージアップに!
(つながる…かも…?)

ぐんまちゃんがんばれ!



今日も明るく元気に
1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



咲きました!十月桜と冬桜

コンニチハです
(東京から…)

せっかくの連休なのに
お天気がよくない…
どこも行かないから
別にかまわない?


桜が咲いています

冬桜
冬桜

十月桜
十月桜

(画像はクリックで拡大します)

この桜さんたちは
似ています
品種としてはお仲間?

冬桜は一重咲きで
花びらは5枚

十月桜は八重咲きで
花びらは5枚から18枚
(なぜ5枚の時もあるの?)

全体の蕾総数の
3分の1は10月〜1月に開花
3分の2は 3月〜 4月に開花
(2月は寒いので休憩らしい)

桜に気付くと
人が寄ってきます
あら?
桜かしら?
へ〜咲いてるんだ…

十月桜と冬桜の側で
人間ウオッチングしていると
面白いですよ

花に気付いた人は
必ず寄ってくるから…

そして
樹木の名札を見て
「やはり桜だ〜」って
納得して去って行きます

純な日本人は
桜に特別感情がありますね

十月桜と冬桜が
咲いていたら
そっと人間を見てください
桜とともに
人間模様も楽しめますよ




今日は珍しく焼肉屋さんへ〜
こりゃ〜まずいぞ
1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



新宿御苑の葉っぱ

コンニチハです
(東京から…)

昨日の陽気から一転
終日冷え冷え~
炬燵を出したなんて声も聞きます
kikilala家は
炬燵の習慣はないのよね
気持ちいい?

新宿御苑に
大きな葉っぱがありました

今日の話題は「樹木の葉っぱ」

「ゆりのき」の葉っぱ
201410312208518c2s.jpg

Tシャツの形をした葉っぱです
付け根が直線で
シャツみたいです

新宿御苑の「ゆりのき」は
明治9年に
小石川後楽園に植えて育て
ここへ移植しました
御苑でいちばん背が高いらしいです

「ゆりのき」の花
message8_20130521192300.jpg

6月ころに咲きます
花はチューリップに似ているので
チューリップの木とも
呼ばれるらしいです

新宿御苑の樹木
2014103122085369fs.jpg

生い茂っています
一般に
街路樹や公園の樹木は
定期的に枝を伐採して
広がり過ぎないようにしています

でも
新宿御苑の樹木は
枝を伐採する木と
枝を切らない木を
はっきりと分けているそうです

枝を切らない木は
普通では見られないような
自然の樹形を保っているそうです
伐採しないので
ゆりのきのような高木も
枝が下まで伸びてきて
葉っぱや花を
よ~く観察できるようになっています

取れた葉っぱ
201410312208494f9s.jpg

取ったのではないです…
触ったら取れちゃったのです
すご~く大きいです
最近話題の
ウチワよりも大きいです…
苑内を持って歩くと
怒られちゃう?
バッグに忍ばせて
持ち帰りました…
(大きいので隠すのがたいへん)

lala夫君はアウトドア派なので
樹木や花の名前に詳しいです
分からないときは教えてくれます

kiki これはなんの木?
lala それは~ユズリハだよ
kiki これはなに?
lala それは~ネズミモチ
kiki これは?
lala ユズリハ~
  (え?またユズリハ?)
kiki さっきのユズリハと違うのねぇ
lala あ~それはテヅマリハだよ
kiki テヅマリハ?
(テヅマリハ…手詰まり?)

公園中に
ネズミモチとユズリハだらけ?

まともに信じていたら…

どうやら
名前の分からない樹木は
大きめの葉っぱ…ユズリハ
小さめの葉っぱ…ネズミモチ
と分類している?

誤魔化されていたのかなぁ…

安易に
人を信じちゃいけない
という教訓です

自分で調べよう…



今日はまずい!
おやつ食べ過ぎ・・・
1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



メッセージ
プロフィール

kikilalacafe

管理人:kikilalacafe
身近に見たもの
食べたもの
感じたものを
気の向くままに…
iPhoneで撮影して
アップしています
やっと機種変して
iPhone Xs Max 使用しています。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する