コンニチハです
(東京から…)
年の瀬です
2014年も残りわずか…
今年は
平成26年で西暦2014年って
やっと
スラスラ言えるようになったのに…
また覚えなくちゃ
うま年が去り
ひつじ年ですね
kiki家のぬいぐるみ軍団の中から
やっと出番になりました
ひつじ君(ゴディバ君)

うさぎやくまちゃんの陰で
あまり出番のないひつじ君です
今年は目立つところに座ります
このゴディバ君は
アメリカ生まれです
アメリカ出張で交通事故に遭い
事故を起こしたバス会社から
お見舞いでいただきました
ゴディバのチョコレート詰合せに
付属していたひつじ君です
ロスの片道5-6車線の幹線道路で
バスが追突事故を起こし
バスの大きなフロントガラスが
割れるほどの衝撃
20人以上負傷し
重傷用にドクターヘリが来たけれど
交通渋滞で下りれず!
救急車に分散して搬送
重傷は3人(kikiも含む…)
渋滞をかき分け
救急隊員がバスに乗り込んできます
乗客を判定して分類します
「トリアージ」と言います
大災害時や負傷者が多い時は
1度に全員を救助できません
傷病の緊急度や重症度に応じ
救助する優先順位を決めるのです
この優先順位を決めることを
「トリアージ」と言います
優先順位を決めたら
怪我人にタッグを貼り付けます
(荷札みたいなものです)
「トリアージタッグ」といいます
Ⅰ 最優先治療群(重症)
Ⅱ 待機的治療群(中等症群)
Ⅲ 保留群(軽傷)
Ⅳ 死亡
タッグの色がそれぞれちがいます
kikiは頭を打って
しばらく意識が遠のいたので
頸椎背骨損傷とのことで
最優先治療群に分類されました
最優先タッグをつけられちゃうと
あとがたいへん!
骨なんか折れてない!と
本人は思うのに
隊員たちは
タッグを見て対応します
担架に乗せられたけれど
サーフボードみたいな硬い板!
ベルトできっちりと固定!
でも
バスの乗降口は横にした担架を運べない!
担架を立てて
バスから運び出されました
怪我よりも
担架を立てて運ばれるのが恐怖!
隊員は頸椎が折れていると
勝手に思い込んでいるから…
(タッグのそのように記入)
担架に頭・胴体全てが
完全に固定されています
担架を立てても
裏返してもずれないのです
やっと救急車に乗せられて
病院へ~!
治療したあとの
検査結果は良好!
(ほら折れてないじゃん…)
ちょっと入院しただけで
帰国しました~!!
(襟巻トカゲみたいなギプスで…)
この事故で
ロスからラスベガスまで通じている
この幹線道路が
丸1日大渋滞になり
道は完璧に駐車場状態だったみたい
日本の新聞にも出ていました
事故のことより
渋滞で大変!
って内容だったけれど…
そんな経緯で
kiki家にやってきたゴディバ君
手にバスケットを持ち
ゴディバのチョコが入っていました
バスケットは大きくて
スーツケースに入らないので
バスケットを取り外し
ひつじ君だけ連れて帰りました
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
年の瀬です
やるべきことは
いっぱいあるのですが…
まずは片付けるのは
読み残した絵本!
先日鉄道ブロガーさんに
紹介していただいた2冊の絵本
前回の2作おすすめ絵本 ←クリックでリンク
前回のとらねこの絵本には
3作目もあると教えてもらいました
「とらねこさん
おはいんなさい」

作: 山脇 恭
絵: 小田桐 昭
2008年偕成社発行
あらすじ
とらねこ君とくろねこ君が
遊んでいます
くろ君が
縄跳びを跳びながら
「とらねこさん~おはいんなさい」
と声をかけると
とら君も縄飛びに加わり
一緒に跳びます
2人で楽しく遊んでいると
そこへしゃむちゃんが来ます
3人になると
なかなか人間関係(ネコ関係)が
むずかしくなる
3人の仲は崩れ始める…
でも
一悶着ありながらも
最後にはめでたしめでたし…
そんな内容です
う~ん
3作めがあると聞いて
楽しみに探したのですが
ちょっと期待外れかな?
前作のほうが
とら君たちのキャラが
はっきりしていたような…
1作目2004年
「おへんじください」
2作目2006年
「まるごとたべたい」
3作目2008年
「とらねこさんおはいんなさい」
1作目で
シャムネコのしゃむちゃんは
引越ししたはずなのに
3作目で
何食わぬ顔で一緒に遊んでる…
変じゃない?
引越ししたのに
帰ってきたの?
こういう辻褄の合わないところが
気になっちゃいます
3人ってむずかしいかも?
「1対2」か「2対1」
になりがち…
絵本を読んでないで
掃除機かけなくちゃ…
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
年の瀬ですが
面倒なことはきらいです
…といっても
気になっていたことはやらねば!
玄関ポーチが黒くシミになっている
壁がなんとなく緑っぽい
緑色って…これは苔かしら?
(画像はPCクリックで拡大します)
ケルヒャー

ドイツ製の
ケルヒャー高圧洗浄機
宣伝を見たら
すご~いすぐれものって
感激して
6-7年前にがんばって買いました
きれいに!

電源と水道を繋ぎ
スイッチオン!
高圧で水が噴き出します
効果は抜群!!
水が当たったところは
見違えるほどきれいになります
欠点は…?
上の写真で
黒く見える場所は
普通に見れば普通なんです!
洗浄したところが
白くなり過ぎなんです
欠点は
あまりにも元の状態と
掃除した箇所が異なること
「ここだけ~」
というわけにはいかずに
全面洗浄する羽目に…
もうひとつ欠点は
セットするのが億劫で
年に2回くらいしか使いません
(洗浄は2回で十分ですが…)
日頃は邪魔です!
お正月用オブジェ

いつものりんごの枝のオブジェです
お正月用に
梅や赤い実に替えました
ケルヒャー高圧洗浄機は
圧力をかけるので
強さのわりに
お水はあまり消費しません
雑巾を濡らそうと
洗浄機で水をかけたけれど
絞るほど雑巾が濡れてくれません
欠点もあるけれど
綺麗にはなりますよ~
玄関ポーチも白くなったし
苔っぽいのも消えました
ついで洗浄した
道路も白くなりました
家の前の
マンホールの蓋まで洗浄しちゃった
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
今年ももうすぐ終わり!
お店にはお正月用品が並んでいます
お玄関用お正月飾りと
お供え餅は準備完了
お正月用食品は?
築地場外市場に
買い物に行ってきました
ブログを見ているあなたも
雑踏で買い物した気分に
なってください
まず
都営地下鉄「築地市場」で下車
「築地市場」駅

ふ~ん
「築地市場」駅には
悪名高き「朝日新聞社前」と
サブネームがあるのね
下車して
改札口からどっちに行く?
なんて悩む必要はないです
ゾロゾロとみんなが行くので
後を付いていきましょう
地下鉄から地上に出ると…
朝日新聞社

目の前にそびえるのは
朝日新聞社です
先日は
捏造記事の件でデモやってたっけ?
柳の並木

市場まで柳の並木です
目指すは築地場外市場です
市場の外に
お店がいっぱい並んでいます
まず人混みで目を引くのは…
玉子焼きのお店(丸武)

ここはテリー伊藤さんの兄(アニー)
のお店です
甘すぎるし
好みではないので撮影だけ…
場外市場は碁盤の目のように
細い道が並び
お店がひしめき合っています
人の波

歩く人
買い物で立ち止まる人
わんさかわんさか人の波!!
はぐれたら
2度と会えないかも?
その混雑した道に…
「ここは市場ですから…」

作業用に車も通るし
運搬車も通ります
買い物客は
ついつい
「混んでいるのに車なんか通って!」
と迷惑顔をしてしまいます
警備員は
「車が通ります」
「ここは市場ですから…」
と叫んでいます
牡蠣やさん

生牡蠣を食べるお店があります
買ってその場で食べています
(kikiは牡蠣は苦手なのでパス!)
人波を通り抜け
やっとお目当ての品をゲット
お目当ての品

くるみの甘露煮です
美味しいのです
お正月に用意することにしています
くるみの歯触りとほどよい甘みが
なんとも言えず癖になる味です
築地場外市場に行くときは…
メチャ普段着と歩きやすい靴と
リュック!
お財布は持たず
ポケットに
1000円札に替えたお金!
混んだ場所で買うのに
お財布から出すのが面倒です
お釣りの小銭もポケットへ!
この混んだ場外市場に
観光バスがやってくる!
近隣諸国人がブラブラ歩き!
横に並んでおしゃべりに夢中!
買わないなら邪魔しないで~って
言いたくなっちゃう
意地悪かしら…?
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
山梨県富士五湖の1つ
河口湖の湖畔に
天上山(通称カチカチ山)へ上る
カチカチ山ロープウエイがあります
なぜカチカチ山と呼ばれるの?
ここ天上山は
カチカチ山物語の舞台と言われています
昔話カチカチ山のストーリー…
たぬきが
おばあさんをだまして
残虐に殺してしまう
残されたおじいさんの代わりに
うさぎがたぬきを成敗する民話
(仇討物語です)
太宰治が
「お伽草紙」に
昔話カチカチ山を新解釈して
カチカチ山を書いています
いってみれば…
民話カチカチ山のパロディー版です
うさぎを美少女とし
たぬきを中年男として
物語を展開しています
たぬき(中年男)に同情的物語です
昭和13年
太宰治は河口湖に滞留し
この小説を書いたとされています
小説の舞台が
このロープウエイの山です
小説の中で
たぬき(中年男)は
うさぎ(美少女)に騙され
「惚れたが悪いか…」と言いながら
河口湖に沈んでいきます
ロープウエイのあるカチカチ山は
標高1075m
湖畔駅から富士見駅まで
空中散歩3分の乗車です
2台のゴンドラが上下して
真ん中あたりで
ゴンドラがすれ違います
すれ違ったゴンドラ

ゴンドラの上に
ありゃ~たぬきがいました
じゃ~今乗っているゴンドラは?
降りてから…

見上げたら
こちらのゴンドラはうさぎでした
ロープウエイを降りると
360度の大パノラマです
富士山

富士山を眺め
河口湖全景を見渡せます
遠くに南アルプスも見えています
富士山が見えると
得した気分…
なんだかルンルン…
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
山梨県富士吉田市
富士五湖鐘山温泉…
河口湖に近い所です
富士山

お部屋からもお風呂からも
富士山が見えます
大きな富士です
お風呂入口ののれん

ここのお風呂は
まず
男女共通の入口に
温泉のれんがかかっています
女湯

男湯

のれんは特に変わったところはなし
周辺には
生け花や小物の置物をあしらい
いい感じです
のれんが端まできちんとしています
(お宿によっては撮影する前にのれんを引っ張る…)
このお宿は
ハードもソフトもしっかりしています
(だから時々リピートします…)
お湯は
高アルカリ泉です
アルカリ泉は
身体の健康バランスを取り戻し
人を自然の状態に返す性質があり
アルカリ性数値に比例して効果あり
ph9.80を誇るお湯で
効果抜群!とのことです
露天風呂

屋上に露天風呂があります
目の前に富士山!

お湯に浸かりながら
日が暮れます
夕暮れの富士もいい…
富士山を堪能…
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(山梨から…)
メリークリスマス!!
どんな日を過ごしていますか…?
ワクワクドキドキの人もいる?
いえ~たぶん
仕事です!
体調悪いです!
なんていう人が多いかも?
ゆたっりと過ごしましょう
お友達が大分に旅行中です
フェリーで行ったらしい…
大分で宇佐神宮を参詣したって…
宇佐神宮は
全国にある4万社の
八幡様の総本宮だそうです
HPを見ると
素晴らしい神宮ですね
いいなぁ~
でも…
宇佐神宮までなかなか行けません
宇佐神宮 ⇒ うさ神宮 ⇒ うさぎ?
ということで…
「うさぎ」神社に参詣してきました
河口湖畔近くの
かちかち山ロープウエイで上がると
標高1075mの天上山公園
大パノラマで
大きな富士山と河口湖全景を
望むことができます
うさぎ神社

天上山公園に
ひっそりと佇むうさぎ神社です
ご本尊

中央に鎮座するのはうさぎです
どうやらご本尊は「うさぎ」らしい
コマうさぎ右

神社によくある狛犬ではなく
コマうさぎ?
名前は「夢見うさぎ」だそうです
(寝てるから夢見?)
賢い知恵を授けてくれます
コマうさぎ左

名前は「富士見うさぎ」
丈夫な足を授けてくれます
(富士山が見える位置だから富士見?)
立札に
お参りの作法が書いてありました
1…右の夢見うさぎの頭をなでる
(知恵をいただく)
2…左の富士見うさぎの足をなでる
(丈夫な足をいただく)
3…「御社のうさぎさん こんにちは」
(声をかけて挨拶をする)
4…2礼2拍1礼
5…これで貴方もぴょんぴょん拍子
だそうです???
ちなみに…
宇佐神宮参拝の作法は
2拝4拍1拝だそうです
うさぎ神社とは格式がちがう…
河口湖近くの
かちかち山ロープウエイで行く
天上山公園にある「うさぎ」神社
参詣者多いせいか…?
うさぎの頭と足が剥げていました…
お近くに行ったら
ぜひ参詣してみてください
体調の悪いあなたも
ぴょんぴょん拍子になるかも…
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(山梨から…)
富士山の麓
富士吉田にきています
寒いかな?と思ったけど
そうでもないです
お宿企画の
温泉とクリスマスを楽しめる
クリスマスプラン!
お食事は和洋折衷
和洋折中って
日本人には向いてると思います
メニューや温泉はいづれご紹介…
今日の話題は?
これ

クリスマス夕食の途中で供された
お刺身です
端の方にある
白とオレンジの物体
テーブル担当が言いました
「クリスマスらしくベルをあしらいました」
(え?なになに?)
(ベルってなんじゃ~?)
(どれどれ?)
これがベルらしい…

確かに鐘っぽい
よく見なくちゃ
(お刺身には目もくれず…)
アップで

なるほど…
大根で鐘の形を作ってある
人参で鐘の中の球体を作ってある
人参で鐘の紐を作ってある
お刺身どころじゃない!
どうやって作ってあるのか?
人参でできた球体とベルの紐は
どうやら繋がっているらしい…
人参球体を引っ張り…

そ~っと人参球体を引っ張ってみた
人参紐は途中で切れたけど
人参球体と人参紐は一体型
大根鐘の穴

大根鐘に穴を開けて
人参紐を通して
人参球体を大根鐘の中に収めてる
作り方は
理解できたけれど
人参をどうやって削るのかな~
お食事そっちのけで
大根鐘と人参球体に
見惚れちゃった…
すごいテクニック!
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
一昨日散策した砧公園(きぬた)
ブログにアップしたら
「どうして砧というの?」と
質問をいただきました
う~ん
なんとなく
由来は知っているような…
知らないような…
時々散策するkikiには
なんの疑問ももたず
「きぬた」と呼んでいました
昔々~
世田谷のこのあたりは
絹を生産していたそうです
昔々~というのは
7世紀8世紀の頃からです
朝廷に献上していたとか…
板でたたいて
絹を柔らかくしていました
叩くと柔らかくなる技術だそうです
その板のことを
「衣板」(きぬいた)と呼びます
衣板⇒きぬいた⇒きぬた⇒砧
砧と呼ぶようになった…?
ネットにも同様な記述があるので
たぶん
由来は「衣板」からと思います
広い砧公園です

災害対策も兼ねているので
平坦な緑地です
以前は「砧緑地」と言っていたような?
大名庭園とは
また違った味付けの公園です
公園に川が流れ
吊り橋もあります
後日吊り橋も
紹介したいと思います
なにげなく
「きぬた」公園と言っていたけれど
質問されてドキッ!
なにも考えずに
暮らしていたんだなって…
なにごとにも
探究心を持つように
暮らしたいと思いました
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
世田谷まで行ったので
砧公園(きぬたこうえん)に
寄ってきました
公園散策といっても
寒いのよね…
公園の中に世田谷美術館があります
寒いから美術館に避難…
いえ美術館にあるお店が気になる
ジャルダンという名の
フランス料理店です
ランチは世田谷マダム達で
賑わっているお店です
お茶の時間には誰もいない
閉まっているのかな?
お店の人がドアを開けて
「やってますよ~どうぞ~」って
コーヒー付きケーキセットを注文
ケーキ

大きなお盆に
いろいろケーキを載せて
どれにしますか?って…
ケーキの説明をしてくれました
チーズケーキを選びました
熱い珈琲でほっとひといき!
ケーキのお皿の横には赤い実
赤い実

ジャムみたいな赤い実だけれど
この盛り付けがいいじゃない?
こういう演出ってうれしい
葡萄みたい~
お洒落~
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
雨の土曜日でした
かなり降っていたみたい
昨日
郵便局のお兄さんが
年賀はがきを持ってきてくれた
なぜ昨日か?って
注文するのを忘れてたから…
今日は
終日家にこもって
年賀状作り
ふ~やっとできた
明日投函してこなくちゃ…
昨日は中野に出かけていました
再開発されて
中野駅周辺は様変わりです
警察大学校の跡地に
早稲田大学
明治大学
帝京平成大学
キリンホールディングスなどを
誘致しました
警察大学校跡地っていっても
18ヘクタールもあって広いんです
中野陸軍学校があった所です
中野名物サンプラザを解体し
JRと組んで駅ビルになるとか?
五輪の2020年に完成予定
サンプラザが無くなるのは
淋しいけれど
すごい街に変身しそうです
う~ん
ローカルっぽいところが
中野の魅力ではあったのだけれど…
楽しみなような…
淋しいような…
その再開発が始まっている中野に
きれいなドコモショップがあります
以前のせせこましい~お店から
立派なビルに移転しました
lala夫君は
出始めのころに
iPhoneを
使っていたけれど
小っちゃくて面倒だからって
ガラケーに戻っていたタイプです
大きなiPhone出たけれど…?
どうする?
見に行ってみる?
結局
「lala夫君スマホ再デビュー」
になりました
タブレットは使いこなしているから
「スマホ再デビュー」は
問題はなさそうです
でも契約や設定など
面倒なものは
人任せ~
kiki任せ~
やらされちゃうのだぁ~
どうせやらされるのなら…
人のものだけじゃなく
自分のものも一緒にやれば楽…
というわけで…
kikiも大奮発!
iPhone 6 Plusに機種変~!
大奮発…前の機種代の残金を払い
iPhone 6 Plusの契約!
iPhone 5Sは下取りしてもらい
差引4万ほどの出費…
ちょっと厳しいけれど
なんとかなるか…?
iPhone 6 Plus

左は5S
5Sも
前に比べたら大きいと思ったけれど
iPhone 6 Plusと比べると
小さく見えます
うん
やはり大きいです
持つのに大き過ぎる
扱いにくい
とか言われるけれど
ポケットに入れて歩かない
バッグに入れるなら問題なし
薄くなったし
軽い感じがする
大きな画面に
アプリが対応していないと
ネットに書かれていたけれど
kikiが使うアプリは問題なし
設定をしてあげるので
kikiは上から目線!
アカウントに必要だから
IDは?
パスワードは?
忘れちゃったらダメじゃない!
なんてね…
iPhone 6 Plus
使い方にも寄るでしょうが
kikiには
画面も見やすいし
入力も問題なし
使いやすいです!!
問題は
支払った4万円くらいかな?
もうひとつ問題は…
lala夫君が
使い方を
チョコチョコ聞きに来る…
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
今日は久しぶりに終日オフデー
一日楽しく過ごそう!!
ルンルン!!
とりあえずは
歯医者さんの予約があるからね
予約は9:30
行ってみたら…
「kikilalaさ~ん予約は18:30ですよ」
ですって
ありゃ~間違えちゃった
また18:30に出直さなくちゃ…
せっかくの休日に
歯医者さんへ2度も行く羽目に…
なんで間違えちゃったんだろ?
診察予約表にも
スケジュール表にも
18:30って書いてあるのに…
朝起きたら…
9:30に行かなくちゃって
思い込んじゃって…
歯医者さんから午前中に帰り
夜また歯医者さんへ行く間
中野駅周辺に行ってきました
(中野の用事については
後日アップします)
JR中野駅前に
「中野サンプラザ」があります
2000人収容のホール
ホテルやボウリング場
レストランなどの多目的施設です
昭和48年にオープンし
成人式や就職説明会など
中野地元の行事も開催
コンサートには
数々の有名人が出演しています
サンプラザ入口

中野区が
実質的運営を担ってきたけれど
サンプラザ解体が発表されました!
解体して
今より大きなホールと
オフィスビルなど
新たな商業施設となるらしいです
中野駅前で
必ず目に入る中野サンプラザ
無くなっちゃうのかぁ…
時計台

正面広場にある時計台も
無くなっちゃうのかな…
♪♪走れ~走れ~♪♪の
ロックバンド「爆風スランプ」の
「サンプラザ中野くん」は
このコンサートホールの名前!
アマチュア時代に
サンプラザで開かれたコンテストで
名乗ったとか・・・
ひとつの時代が終わる
かなり淋しい気分です
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
気になるニュース…
「日本平和憲法9条を
ノーベル平和賞に
推薦する韓国委員会」
が組織されたんですって
推薦文を作って
文化人50名が
署名したそうな…
文化人ってなんだ?
文化人なんて居るの?
なんの文化なんでしょ?
ノーベル平和賞って微妙…ね
政治や外交や主義主張に
利用されているような…
いえ
利用しているような…
だから
ほかの賞と
授賞式の場所を変えて
一線を引いているのかなぁ…
今日は出かけた先で
お昼をいただきました~
木曽路御膳

和食の「木曽路」のランチ
・天麩羅
・お刺身
・すき焼き味の牛肉
・あんかけ豆腐
・茶わん蒸し
・たまごっぽい料理
・お味噌汁とご飯と香の物
完食してません!!
顎が痛くなってから
最近あまり食べない
噛んでいると疲れちゃうから…
デザート

小倉あんが乗っている抹茶プリン
甘いものも顎に響くのよね…
顎が痛いと
上下の奥歯がうまく噛み合わない
食べるとすごく違和感
美味しくない…
ところで…
隣国は…
日本がノーベル賞取ることに
不快だったんじゃないの?
平和賞に推薦しちゃっていいの?
止めといたら?
よその国の憲法に対して…
余計なお世話…です
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
動くと顎に響くんだもの…
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
霞が関ビルに用事で
出かけていました
クリスマス飾り1

霞が関ビルロビーには
季節ごとになにか飾ってあります
毎回見るのが楽しみ~
今日はなんだろって…
クリスマス飾り2

園芸店が担当しています
でも
周囲の人は気にしていないみたい
目に入らないようです…
今日も寒いっす!
寒い寒い…といっても
無意味なんだけれど…
寒い!と言いたくなる
天気予報おじさん曰く…
寒いのは
温暖化のせい?
暖冬だから大雪が降る?
なんか訳がわからん…
寒さ対策に
防寒具
マフラー!手袋!帽子!
もうひとつ「使い捨てカイロ」
これってなにか言い方ないかな?
ホカロンとかホッカイロって
商品名ですよね
効果のわりに
呼び名がちょっと…
「使い捨てカイロ」って
呼ぶのも可哀想な気がするし…
どうせ貼るなら
効果ある貼り方をしたいです
どこに貼ってますか?
kikiは~
・左右肩甲骨の間
・背骨のウエストライン辺り
暖気を感じるように思ってました
今日テレビで
どこに貼ったら
効果が大きいかってやってました
男性4人が
背中 お腹 お尻 首に
それぞれ貼って
サーモグラフィで
身体の温度の変化を見るのです
テレビによると
いちばん効果があったのは
お腹でした
全身の体温が上昇していました
うん
試してみたら
暖かい!
暖かさが全身に回る感じ
へ~そうなんだ
お腹に貼るなんて
思い付かなかった
思い付かなかったのは
kikiだけかしら…
お腹に貼ってましたか?
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
排骨麺(ぱーこーめん)って初めて食べた
ぎょッ!カロリー高いんだ…
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
ほんとに冷えますね~
雪地域は大丈夫ですか~
12月にこんなに積雪なんて…
東京は終日暗くて冷たい雨です
今日は6時に起きるつもりが
あと5分~と思っているうちに
寝過ごしちゃって・・・
気付いたら7時20分
7時30分に出なくちゃいけないのに・・・
朝食抜き・・・
着替えもそこそこ・・・
髪はゴムでポニーテールにしばって・・・
lala夫君に車で送ってもらって
セーフ!
おかげで朝からバタバタ
結局終日落ち着かない日でした
選挙が終わり
静かになったと思ったら
選挙の問題点が出てきましたね
某市では
投票者数と投票用紙の数が合わない
選挙区の異なる有権者が投票した
開票後に有効投票用紙80枚を発見
二重投票ミス
選挙公報の地区誤配…
ありゃりゃ~
全て人為的ミスです
全て防げるミスです
日本人らしくないミスです
真面目で几帳面なのが
日本人の特性です
選挙に関わる人は
一生懸命働いているのでしょう
でも
もっと緊張感を持って欲しいです
今日の話題は
冬のギフト-果物編
いちご

佐賀ほのかですって
自分じゃ絶対買わない
いえ買えない「立派ないちご」です
いい香りです
ランブータン

熱帯地域の果実です
ランブは毛の意味
「毛の生えたもの」という
名前の果実です
これ美味しい!
大好物と知って
贈っていただきました
食べちゃった

この写真はネットから拝借
わ~嬉しいと
食べている最中は撮り忘れた…
食べ方は
茎から外し
親指の爪で
ぐるっと一周切れ目を入れて
ぱかっと上下に開けます
白い実が出てきます
この白い部分を食べます
中には大きな種があるので注意!
ちょっとライチに似ているかな?
ライチほど水分はありませんが…
機会があったら
試してみてください
食べだすと…
止まりません
全て食べ終わるまで
ひたすら爪で切り込みを
入れてパクパク!
明日はちゃんと起きよう!!
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
また冷え込んできました
寒いぞ~日本列島!
今テレ朝の番組見ながら
ブログ更新中です
お坊さんバラエティ
「ぶっちゃけ寺」です
0:15~0:45の番組です
何回か見たけれど
おもしろいです
いろいろな宗派のお坊さんが
ここだけの話…っぽく
おしゃべりします
ふざけているようで
心温まる話もあります
そんな深夜にテレビなんぞ見ない?
機会があったらどうぞ~
今日のテーマは
冬のギフト
kikilala家に今年やってきた
「花の子ルンルン」たちを
紹介します
シクラメン

大きな鉢です
お歳暮にいただきました
うちはシクラメンと相性が悪い!
たぶん家の中の温度と
シクラメンが育ってきた環境が
合わないのかなぁ~
毎年kikilala家に来た途端に
パッパと満開になっちゃって
花が終わっちゃうのです
今年も心配!
お正月まで保てるかしら…
ポインセチア

クリスマスギフトにいただきました
赤と白でいい感じです
クリスマスまで
元気にお世話しなくちゃ…
kikilala家の鉢植えは
なぜか…
なんでもパッパと終わっちゃう
選挙も終わり
世の中少し落ち着いたかな?
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
寒さ厳しい中の投票日でした
短時間ですが
雹が降りましたよ~
出口調査で質問表に記入
ほぼ毎回kikiは調査されます
一緒に居ても
lala夫君は調査されません
「君はポケ~としているから
選挙を左右するノンポリに見えるのさ~」って
開票速報…
安定的な長期政権が継続ですね
日本を前に進めましょう!
神楽坂でランチしてきました
料亭の趣そのままの
焼肉のお店です
入口

アプローチ

前菜

お肉

A5ランクの和牛です
お肉に
部位ごとの名前がつけてあります
分かりやすくていい~
メチャ柔らかくて美味しい~
デザート

食後の甘味です
どら焼きと
かぼちゃの羊羹です
甘み抑え目で
美味しくいただきました
焼肉といっても
キムチなんて出てこないのよ
和風にアレンジしてあります
和の心を大切にした
お・も・て・な・し
神楽坂「翔山亭」では
ゆったりとした
時間が流れます
政権も
ゆったりと落ち着いた心で
運営して欲しいです
和の心でね…
(ふ~よかった・・・)
(まずはやれやれ・・・)
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
冷えますね~
雪予報の地域は大丈夫ですか~
東京も底冷えです
温泉が恋しい…
明日は衆院選!
雪でも荒天でも
投票に行かなきゃ!
明るい日本に
正しい日本に…
なるために!!
選挙が終われば
もうすぐクリスマス
先週出かけたハノイでも
クリスマス飾りがありました
可愛いというか…
なんというか…
ご紹介します…
スノーマン

これは普通かな?
日本でも見かける顔立ちです
雪だるま

トナカイは…
やけに可愛い顔なんだけれど…
雪だるま…これは~
目が違う…
怖い!!
ベトナムは仏教国なので
家庭では
クリスマス飾りはしないそうです
国が違えば
雪だるまの表情も変わるんだ…
考え方も
お国それぞれ…
お国が違えば
「常識」も「道徳」も違うのね…
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
今年の漢字が
清水寺で発表されましたね
今年は「税」ですって
「税」
音読みは? … ぜい
訓読みは? … 無し
ほかの読み方は?…
おさむ みつぎ ちから
税を使った熟語
税金 税率 租税 印税 節税
国税 酒税 免税…
ありゃ~「税」という字は
まさしく税金の意味しかないのねぇ
人の名前には
あまり使われない漢字のような…?
あ~ひとりいました
忠臣蔵の
大石内蔵助の息子が
大石主税(ちから)でしたね
主税(ちから)は
田租(農作に課せられる税)を
司る役職名です
主税輔(ちからのすけ)
主税頭(ちからのかみ)などは
階級を表す名前です
税金といえば・・・
消費税は安いほうが助かる
でも
税金がなければ
国は運営できないから・・・ね
払うべきものは国民は負担しなくちゃね
軽減税率はどうなるのかなぁ?
線引きが難しい・・・
「この商品は生活必需品に入れて~」
なんて揉み手で
癒着とか袖の下とかが湧きでないかしら?
フランスでは
バターは税率が安く
マーガリンは税率高い
イメージとしては
バターは高級品で
マーガリンは庶民の食品
でも税率は逆なんです
理由は
バターは牧畜業保護だから低税率
マーガリンは工業製品だから普通税率
う~ん
線引きするときに揉めそう・・・
kikilala家の初冬

黄色の柚子の実と紅葉です
寒さの中
ここだけ華やいだ感じ
お正月料理に
柚子を使えそうです
「税」の字は
旅館の名前や
お店の名前には
似合わないような?
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
ベトナムから帰国しました~
ハノイが寒いと思ったら
東京はもっと寒かった!
寒いぞ~東京!
さて
今日の話題は
iPhone充電用コード
行きの飛行機で
リュックの中を覗いたら
iPhone充電用コードがない!
あれ?確かに入れたはず…
でも勘違いってあるもの…
スーツケースに入れたのかも?
到着後探したけれど
スーツケースの中にもない!
あ~
前泊した羽田空港近くのホテルに
忘れちゃったんだぁ…
いつもは1本しか持たないのに
今回は
もう1本コードを持ってきてた
あ~
よかった!
充電できる!
帰国便も羽田空港
着陸してすぐに前泊ホテルに電話
「忘れ物ありませんか?」
ありませんでした…
がっくり…
いや待てよ?
空港の案内カウンターにも
聞いてみよう
「落ちてませんでしたか?」
問い合わせてくれたけれど
ありませんでした…
がっくり…
でも出国手続きしたあとに
落とした場合は
別部署に自分で電話するようにって
kikiあの~iPhone充電用コード落としました
係の人 iPhone充電用コードの落し物は多いです
なにか自分のものと分かる
目印はありますか?
kiki名前は付いていません
目印といっても…
係の人例えばシールとか…
kikiあっ星のシールを貼ってるぅ
白い袋に入れて落としました
係の人白い袋に入っているという
記録はありませんので違うかも?
でも
保管庫のある部署に電話を回すので
そのままお待ちください
保管庫係こちら保管庫ですが
何を落としましたか?
kiki星のシール付きiPhone充電コード
延長コード
ふたまたコンセント
白い布製の袋に入っています
保管庫担当白い袋はありません
白い布製なんですか?
kiki白い布製だけれど~
中が透けて…見えて…
リボン付き~
保管庫担当あ~
たぶん
それらしきものがあるので
今持って行くので
しばらくお待ちください
かなり遠い部署だったみたい
15分後に
保管庫担当がやってきました
あ~手には
kikiのiPhone充電用コードが…
iPhone充電用コード

iPhone充電用コードも
延長コードも
コンセントも
入っていました
ほら~
白い布製の袋で
透けて見えるでしょ?
説明が厄介な袋だったみたい
kikiにとっては
白い布製の袋なんだけれど
他人には白く見えないらしい
他人には布製には見えないらしい
星のシール

星のシールを
貼っておいてよかった!
USBを差す向きが
すぐに分かるために貼っていました
幼稚園では
自分のものには
「おなまえシール」ですよね
iPhone充電用コードのような
どこにでも落ちていそうなものは
目印をつけておきましょう
自分のものですと
主張できるように…
「星のシール」さまさまで~す
見つかってよかった~
ふ~
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
シンチャオ(コンニチハ)です
(ハノイから…)
今日の話題は
ハロン湾クルーズ後編…
鍾乳洞です
船は小島の船だまりに接岸します
険しい絶壁の島です
階段 (クリックで拡大します)

急な階段が作ってあります
100段くらい…
ふ~
ふ~ふ~
やっと洞窟に到着します
ここはティエン・クン鍾乳洞です
洞窟って
通路狭い!
天井低い!
ジメジメ!
というイメージなのですが
ここはめちゃめちゃ広いのです
天井も高いのです
空気もからっとしています
鍾乳洞1

鍾乳洞2

1993年に発見され
1998年から一般公開されています
ライトアップされ
幻想的な世界が広がります
天井の穴

天井にぽっかりと穴があり
日が差しています
この鍾乳洞を発見したのは
水上生活をしていた村人です
1993年に
この小島に上陸した時に
偶然この穴から落ち
この鍾乳洞を発見しました
鍾乳洞の調査をして
世界的に珍しい鍾乳洞だと分かり
一般公開されることになりました
1994年にハロン湾と共に
世界遺産に登録されました
穴から落ちた村人は…?
命は助かり怪我ですみました
鍾乳洞を発見した功績で
医療費は国が出したそうです
そして
鍾乳洞入場料1年分が
村人の収入になったそうです
入場は600円くらいかな?
ぞろぞろ大勢が入場するので
かなり金持ちになったとか…
現在はアメリカへ
移住しようと思案中だそうです
湾を一望

鍾乳洞を出ると
展望台になっていて
湾を見れるようになっています
行った日はからっとして
爽やかな鍾乳洞でしたが
夏場は気温35度以上湿度100%
この時期でよかった!
鍾乳洞を発見して
次の金持ちは自分だ!と…
新しい鍾乳洞探しが
流行っている…らしいです
ハロン湾には
1969個も島があるので
もっと珍しい鍾乳洞があるかも?
一攫千金
探してみましょうか?
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(ハノイから…)
気になるニュースが多いです
冬が始まったばかりなのに
大雪被害…
今年は寒さが厳しい?
冬季オリンピック共催の噂?
噂の出所はなんなの?
やめましょうよね
少なくとも…
日本から申し出ないでよ!
救援活動など人道的支援は
どこの国に対しても
積極的に行う国であって欲しい
でも
感謝されない配慮は
無駄なお金…
報われない努力…
お節介というものじゃない?
(難しいことは分からん!!)
さて話は変わって…
今日の話題は
先日の続き
ハロン湾クルーズ中編です
ハノイから
約150kmのハロン湾
ハロンは
ハ =降りる
ロン=龍
龍が降り立つという意味です
ハロン湾クルーズ

湾内には奇岩が浮かんでいます
松島の規模を何十倍にした感じ
奇岩の間を船が巡ります
奇岩(小島)の数は1969個です
ベトナム建国の父である
ホーチミンが亡くなったが1969年
ベトナムの人には小島の数が
特別な数字に思えるらしいです
ハロン湾クルーズ3時間コースで
見るべきものは3つあります
見るべきもの1つめ…
水上生活者の村

島影に小舟が浮かんでいます
漁で生計を立てています
この水上の村の子どもは
学校へ通うことを
免除されているそうです
見るべきもの2つめ…
にわとりの島

2羽のにわとりが
キスしているような島です
チュッ!
ちょっとかわいい!
船が離れると…
あれ?

小島は2つ
にわとりの島は2つの島でした
小島の根本は
細くなっています
小島の発生は
11万5000年前の最終氷河期
石灰岩台地が沈降して
長い年月をかけて
海水や風や雨に浸食されたものです
洞窟になっている島もあります
島々を巡りながら
船は小島の港というか…
船だまりに接岸しました
小島の船だまり

次から次へと接岸するので
混んでいます
順番を待って接岸
小島で下船
見るべきもの3つめ…
見るべきもの
いちばんのハイライトは
下船してからです
3つめは
明日続きをアップしま~す
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(ハノイから…)
今日は日差しもあり
暖かく感じたハノイです
ほんの2週間前までは
29度あったそうです
急激な冷え込み?
ベトナム名物の人力車に乗りました
「シクロ」と呼ばれます
シクロ (クリックで拡大します)

前輪が2つ
後輪が1つの自転車です
前に座席を設けた形
料金はタクシーより高いです
以前は一般的な乗り物?
今は観光客用…?
お値段は交渉なので
ちょっと心配…
旅行会社手配の方が安心かも
広い道

シクロの後姿です
渋滞知らずで~快適!
狭い道

狭い商店街通りにも入っていけます
並木があり~快適!
(並木の樹木はマホガニー)
八百屋さん

ベトナム人は
小さな低い椅子が好みなようで
座っている人がいっぱいいます
日本で言えばお風呂の椅子?
野菜売り

籠に乗せて売り歩いています
映画っぽい風景
ハノイの治安はいいのですが
このような通りをひとりで歩くのは
勇気がいります
シクロで通れば安心です
果物売りと花売り

自転車の後ろに花をいっぱい乗せて
あちこちで売っています
バラの花束で何十円という単位で
安いです
ベトナム人はお花が好きだそうです
天秤棒で担いで物売りって
日本では見かけないですね
う~ん…映画の世界みたいです
ありゃ~

車が追い越していきます
スレスレ~ちょっと恐怖!
日本で見かける人力車は
車屋さんが前で引き
お客は後に乗るタイプです
ベトナムはお客が前で
車屋さんは後から押す感じです
昔は日本と同じにお客は後ろで
前から引くタイプだったそうです
フランス植民地時代に
後から押すタイプに変わったとか…
赤ちゃんの乳母車と同じ考え方です
シクロではなく
普通のタクシーが走っています
ベトナムのタクシー料金は安い!
(1kmあたり70円くらい)
風を受ける清々しさと
すり抜ける車のスリル
ベトナムを訪れた記念に
シクロに乗ってみるのも
おもしろいです…
楽しいかも…です
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(ハノイから…)
タンロン水上人形劇に
行って来ました
タンロンとは…
タンロンは登龍と書き
ハノイの旧称でした
昔この地に
王様が住んでいたので
龍が登る地ということで
タンロンと呼ばれていました
王様がフエの地に移って
タンロン(登龍)と
呼ぶことを禁止
タンロンはハノイと名称変更
ハノイは「河内」の意味です
ベトナムを
代表する伝統芸能…
水上人形劇があります
(画像はクリックで拡大します)
水上人形劇

ベトナム北部が発祥
農民が農閑期の遊びとして
始まったとか…
舞台左に音楽隊
民俗音楽と
生歌を聞かせます
幕の裏から
棒を付けた人形を
水中で操ります
手の担当とか足の担当とか
決まっているらしいです
水面を…

農村の田植えなど
生活や伝説をテーマに
人形が右へ左へ
コミカルに
飛び回ります
フィナーレ

ちょっと大きめの
人形が出てきた〜ぁ
と…思ったら
本ものの人間!
人形を操っていた裏方さんが
出て来て挨拶
観劇する場所は
ホールになっています
舞台は池になって
水が張ってあります
人形劇はベトナム語です
でも
意味は不明ですが
動きで楽しめます
機会があったら
伝統芸能を
楽しむのもいいかも…
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(ハノイから…)
ハノイから150km
約4時間の道のりで
ハロン湾に到着します
1994年に
世界遺産に登録された
景勝地です
湾の広さ:1553平方km
小島の数:1969個
クルーズ船

乗船すると
白いクロスのテーブルが
セットされていて
ランチをしながら
3時間のクルーズです
ランチはシーフード料理です
出航したあと
小舟が近づいて来て
横付けしました
小舟

水上生活している漁師が
魚介を持って乗船してきます
魚介類

蟹と蛤とシャコです
ピクピク動いています
好みのものを選ぶと
料理してくれます
もう1隻クルーズ船

漁師の船の向こうに
もう1隻のクルーズ船が
横付けしました
こちらの船の魚介類注文が
終わるのを待っています
魚介を注文しなくても
ランチはたっぷり出ます
でもせっかく来たんだから
シャコを選んで注文!
1匹500円
シャコ

ピクピクしていたシャコ
料理に変身して
出してくれました
大きなシャコ!
プリプリして美味〜!
クルーズ船…
想像したより小さな船
大丈夫?
乗船して
まず…
救命胴衣の在りかと
救命ボートの位置を
確認しちゃいました
でも湾内は揺れません
外から見たよりも
きれいな船
新しい救命胴衣が
ダイニングテーブル下に
きちんと置かれていました
ランチしながら
クルーズ船は小島を廻ります
クルーズについては
また後日アップします…
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。 首位転落中…
コンニチハです
(ハノイから…)
ベトナムの
ハノイに来ました
羽田空港から6時間弱のフライトです
ハノイの空港

空港建物から出ると
ヤシの木〜
南国イメージ〜
しかし
寒いんです〜
調べてから行けって
思われちゃうけど
ベトナムのイメージは常夏
でも
考えてみれば
ベトナムは細長い国…
朝晩冷えます
日中も肌寒い〜
日も短いです
お夕飯は…

温かいものを…
名物フォーにしました
細いきしめんっぽい麺です
薬味を入れていただきます
薬味

香草とライムと
トウガラシなど…
夏服しか持ってこなかった
明日は何を着ましょ?
重ね着しなくちゃ…
1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
寒い日…
用事で横浜まで…
法務局近くでランチ
老舗の牛鍋屋さんです
入り口

ビルの1階ですが
風情があります
アプローチ

なかなか上手く作ってる
(上から目線…の言い方?)
牛鍋屋新井屋
ざんぎり頭を
叩いてみれば
文明開化の音がする…
明治28年 創業
大正12年
関東大震災により
灰燼に帰すとも直ちに復旧
昭和20年横浜大空襲で消失し
戦後復旧
120年近い歴史のあるお店です
牛鍋好み?
すき焼き好み?
関東風牛鍋は
関西より甘みが薄いかな?
牛まぶし丼

ランチ1300円
お得感あり!
靴を脱いで上がります
下足番が保管してくれます
年配同行者は
お玄関の端にあった
腰掛けに座って
靴を脱ぎました
食事を終えて
玄関へ行くと
下足番が黙って
靴を出してくれます
お客を覚えています
記憶力抜群!
さらに
同行者の靴は
腰掛けの前に
セットしてあります
歴史あるお店だからこそ
できる気配り
こういう気配りって
嬉しいです
お・も・て・な・し
美味しくいただき
心もお腹も満たされます
(明日は早朝便で旅に出ます)
1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
冬将軍が来たみたい
全国的に冷えます
東京も寒い!
雪の地域に比べれば
東京の寒さなんて…
と言われそうですが…
東京はメチャ青空なんですよ
窓際や車中にいると
眩しいくらい
この青空が曲者!
惑わされちゃうのです
外に出れば
北風ぴゅーぴゅー
冬だという心構えが
東京はできていないのです
だから東京は寒いんです
今日おもしろい話を聞きました
味覚というのは
視覚に左右されるって話
夏に食べるかき氷…
赤のいちご 緑のメロン 黄のレモン
種類もいろいろ
お色もいろいろ
お味もいろいろ
でも目隠しして食べたら
どれも同じ味がするそうです
何味の氷を食べているか
当てられないそうです
緑の氷を見ながら食べるから
メロンのお味がするって
そうなのかな~
ほんとかな~
ドサッとお皿に入れるより
綺麗に盛り付けたお食事の方が
美味しく感じます
見た目はお味を左右するし
食欲にも関係するのは分かる
先週は顎が痛くて
ミキサー食
色も悪いし
ドロドロで見た目も悪い
空腹だから食べたけれど
通常なら食べたくない!
うん
確かに…
「味覚は視覚から!」
なのかな?
目隠しして
かき氷を食べて実験してみませんか
結果をお知らせください~
報告を待っています~
1-2-3-1-2-3
今日もおさぼり!
動くと顎に響く~
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
晩秋!
寒くなりました~
「東京の都心」の
気温や雨量を量る観測点が
移転しました
(気象庁舎移転計画のため)
大手町の気象庁敷地
↓↓
北の丸公園へ
昭和39年から
50年間同地点だったけれど
今日から新地点です
元の場所から900m離れた場所
周囲にビルのない公園内なので
ちょぴっと気温が低くなるって…
冬場は低い温度を見ると
寒く感じちゃうかも?
今日は帰りに
新宿御苑に寄ってきました
晩秋を楽しむせいか
平日の夕方なのに
けっこう人出がありました
プラタナスの並木(クリックで拡大)

ちょっとパリっぽい景色…
御苑内にあるフランス式庭園です
すすき

御苑内日本庭園の池の端
すすきって
綿みたいに広がるんですねぇ
紅葉山

水面に映る紅葉
もみじって
紅くなるのと
黄色くなるのと
緑のままと3種類あるそうです
柳ともみじ

柳の根本でがんばるもみじ
こんなに小さいもみじでも
紅葉する…
がんばれもみじ君
水面に映っているのは
ドコモビル27階建て
東京で3番目に高いビルです
メタセコイア

kikiイチオシの樹木
「メタセコイア」
樹形が美しいです
新宿御苑は冬場16:30閉園です
16:00から閉園の案内放送
16:10からお帰りメロディー
16:15から蛍の光
周囲の人も
足早に歩いています
16:30に無事退出!
晩秋に
蛍の光が聞こえると…
なぜか焦ります…
寒さが余計に身に沁みます…
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
曇ったり降ったり…
薄暗~い日でした
明日からは本格的冬とか
東京も冷え込むらしいです
いっぱい着込まなくちゃ!
出張や旅行などで宿泊するとき
化粧品や洗面グッズは
いつも使っているものを
使いたいですよね
旅行サイズ(試供品)ものって
足りないのよね…
ちびちび使うのもストレスだし…
たっぷり持って行きたい
シャンプー後に使う
トリートメント剤
(髪が長いから…)
たっぷり持って行きたい
でも
こぼれちゃいそうだし…
大きいし…
持ちにくいし…
なんたって邪魔くさい
いつものトリートメント剤

蓋を開けると

このまま持参したら
こぼれそうでしょ?
だから…
小袋に入れて持って行きます
暇な時に
ジッパー付きの小袋に
アイス用のスプーンで
小分けします
小分けしたトリートメント剤

こんな感じに
小分けした袋をいっぱい作ります
小袋は
100円ショップで!
(75枚入りで108円)
1袋にアイススプーンで2杯
せっせと詰めます
注意点大事な注意点があるんです
小袋にセロテープ

詰める前に
小袋には小さくセロテープを
付けておきます
(ジッパーの上の部分に)
理由?トリートメント剤を使う時って
手が濡れているので
小袋が開きにくい
これが
イライラ~
イライラ~
(ちぎっちゃおうかと思うくらい)
経験上~テープがあれば
開けやすいです
このトリートメント剤の話題を
先日友人に話したら…
冷たくひとこと
「ホテルに置いてある物を
使えばいいのに!
あなたって時々おかしいよ!」
そう思う?
けっこういいアイディアだと
思うけれど…
(週末にでかけるのだ…)
(せっせと詰めました…)
今日こそ!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。