fc2ブログ

バイキング

コンニチハです
(東京から…)

東京に雪!
夜中から降った雪は
数センチ…
雪の東京もなかなか絶景だけれど
寒かったです~

今日の話題は「バイキング」

親類の新年会でランチです!

オープンキッチン
帝国ホテル

コックさんの様子が見えます

レストラン
帝国ホテル

帝国ホテルのバイキングレストラン
いわゆる…食べ放題のお店です

今や全国に食べ放題ができる
「バイキング」とか
「バイキング形式」が多いです
ホテルや旅館の朝食でも
好みのものを自分で取り
何度もお代わりできて人気です

ところで…
この「バイキング」ってネーミングは
帝国ホテル発祥って知っていますか?

1958年(昭和33)
帝国ホテルに
「インペリアルバイキング」誕生

当時の社長が
コペンハーゲンで
「スモーガスボード」に出合い
これをヒントにして
料理長に研究させたとか…

「スモーガスボード」とは
スウェーデン語です
好きなものを好きなだけ食べる形式の
スカンジナビア伝統料理です

バイキングという名称…
当時話題の
海賊映画「バイキング」
スカンジナビア「北欧」と「海賊」
豪快に食べるイメージにピッタリ!
ということで
「インペリアルバイキング」と名付けたそうです

「バイキング」は
「食べ放題」の代名詞として
日本全国に広まっていきました

このお店は
昭和33年に誕生し予約制でした
特に宣伝していないのに大評判!
昼も夜も
行列ができるお店だったそうです

現在も人気で予約が取りにくいです

さすが帝国ホテルです
お料理は見た目もきれい!
お味も美味しいです!

親類が集まった新年会
美味しく楽しく…
久々~20年ぶり?
なんていう人にも会えました・・・


食べ放題の「バイキング」
みんな知っている名前だと思います
日本中で通じる名前だと思います
でも
帝国ホテルが付けた名前です

海外に行ったら
「ブフェ」(buffet)です

バイキングじゃ通じないので
ご用心…



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



トイレットペーパー

コンニチハです
(東京から…)

ゾクゾク~ッ!
冷えます~
雪だって…

「こだわり」ってありますか?
kikiの「こだわり」
小さな贅沢です
なに?
トイレットペーパーは花柄!
使う時に心楽しいし
華やかな気分になります
ホームセンターで
12個入りの花柄トイレットペーパー
薔薇とチューリップの2種類を
交互に買っています

歩いていたら
こんなのを見かけました

見たもの…
トイレットペーパー

トイレットペーパーの山です
ここはなに?
「紙商健保会館」ですって
紙に関するビルなので
広報しているらしい…

「ご家庭でトイレットペーパーの
      備蓄をお願いします」

ですって
1か月分の備蓄が必要ですって

なぜ1か月分の備蓄?

トイレットペーパー国内生産4割は
静岡県に集積
 ↓  ↓
東海地震が起きる
 ↓  ↓
供給不足になる
 ↓  ↓
社会的混乱が起きる

という流れだそうです

「トイレットペーパー供給継続計画」
日本家庭紙工業会が策定しました
この計画は…
災害の際に
日本家庭紙工業会構成員が
トイレットペーパーの増産を行います
それでも1か月程度の混乱は起きる

そこで
日常用ストック以外に
1か月分の備蓄が必要なのです

備蓄
トイレットペーパー

「トイレットペーパー供給継続計画」
を策定するなんてすごいです
各産業で防災減災備災を
考えているのですね

備蓄を呼びかけるポスターのイラスト
     ペーパー

なんだか可愛い~!
腐るものでもないし
高価なものでもないし
いずれ使うものだし
備蓄しておきましょうか?

花柄トイレットペーパー!
備蓄しておきます



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



がんばれ!ポッキー

コンニチハです
(東京から…)

ひゃ~寒くなりました
丸1日で15度ほど下がって
やはり冬だった…

今日の話題はわれらのポッキー

ポッキーって知っていますか?
(知っていますよね)
グリコのスティック状チョコお菓子
食べる時に手が汚れないし
ちょっと上品に持てるし
美味しいです
日本発祥で~す

おやつの定番みたいなポッキー
1966年(昭和41)発売です
世界各国に浸透しています
アメリカ
シンガポール
ヨーロッパなどなど
30か国で販売されています

恐るべしポッキー
世界のポッキーなんで~す

最近のポッキー
ポッキー

右は通常のポッキー
左は極細ポッキー

世界で販売されているけれど
言語が違うと
Pockyの意味が誤解されちゃうから…
国に合わせて名前を変えています

以前暮らしていたフランスでは
「Mikado」(ミカド)です

同名のミカドというゲームがあります
ポッキーみたいな細い棒を
バサッと山積みにして
山を崩さないように
順番に1本づつ抜いていきます
山をよ~く見て
崩れない位置にある棒を探して
息を止めて引き抜く…
頭脳と器用さを競うゲームです

フランスのどこの家庭でも
必ずあると思います

このゲームの棒とポッキーが
よく似ています

極細ポッキー
ポッキー

右が通常版ポッキー
左が極細版ポッキー

本家グリコポッキーは
1966年(昭和41)発売
昭和43年から
世界で販売しています

韓国ロッテが
昭和58年に
そっくりなお菓子「ペペロ」を発売
今や韓国の国民的なお菓子だそうです
11月11日は「ペペロ」日ですって!
「1」が並ぶからって…

ふ~ん
いいものは真似されちゃうね

ところで…

グリコのポッキー高級バージョンが
平24年から発売されました
その名は「バトンドール」
価格も3倍…
限定販売なのに超人気…

平成26年に韓国ロッテが
高級版「プレミアペペロ」を発売

今回は
なんと日本グリコが
韓国ロッテを提訴したって…

すでに意匠権のある箱のデザインを
パクっているとか…

どうなるのでしょうか?
ポッキーの戦い…
推移を見守りましょう

がんばれ!
われらのポッキー!!



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
寒いからね…
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



アートな偶然

コンニチハです
(東京から…)

マフラーも手袋も邪魔でした
東京は16度もある
暖かい日でした

駅からブラブラ歩いてきたら…
なにやら道路にシミが…
なにかな?

あれ?
なんか可愛い感じがしたような?

戻ってみよう
うん
やはり可愛い!!
なにがって?
道路のシミ

これです
影

ここだけ濡れているの

偶然に濡れて
シミができた…

アートな偶然だと思いませんか?




今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



東京水天宮仮宮

コンニチハです
(東京から…)

東京水天宮に
友人に同行して
お参りしてきました

実は現在
水天宮は仮宮です
水天宮のHPによると
  遷座のお知らせ
   東京水天宮は
   平成25年3月から
   日本橋浜町にて
   お迎えしております
さすが上品な言い回し…
お店ならば
「仮店舗で営業中」という感じかな?

本社殿建築のため
2013年3月から仮宮にて参拝受付
3~4年間かかるようです

仮宮正面
水天宮

仮宮境内
水天宮

仮宮手水舎
水天宮

お浄め
水天宮

東京水天宮は
安産祈願 子授けで
親しまれてきました
もともとは
福岡県久留米の鎮守様ですが
江戸時代に
有馬藩上屋敷に分祀されました
江戸庶民の信仰を集め
有馬藩上屋敷塀の外から
お賽銭を投げいれる人々が多く
ついに庶民のため毎月5日に
門戸を開放したそうです
人々は喜び
「情けありまの水天宮」
と言ったそうです
  情けがある
  有馬の御殿様
2つをかけた洒落た言葉が流行りました

「恐れ入谷の鬼子母神」
「情けありまの水天宮」
の2つは
江戸二大流行語だったそうです

水天宮は
有馬藩上屋敷から
明治5年に
有馬藩下屋敷があった
日本橋兜町(現在建築中)に移りました

子授けや出産のお守りに
「犬」というのは
犬の安産や多子にあやかるため
でも
犬の逸話がもうひとつ
有馬藩の御殿様が
6代将軍から仔犬を賜りました
大事にかわいがり
大名行列のときに
いつも連れて歩き
「有馬の曳き犬」と称されたとか…
庶民や生き物を
大事にする有馬の御殿様だったとか…

(フツーは…)
人に優しくすると
後世まで語り継がれるのですね



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



カットりんご自販機

コンニチハです
(東京から…)

思いがけず暖かな日
ほんの束の間だけかも…?

今日は友人と待ち合わせ
日本橋浜町へ行きました
用事はまた後日アップします…

今日の話題は「りんご」

都営地下鉄「浜町」駅改札口で
珍しいものを見かけました

なに?なに?

自販機?
りんご自販機

アップルスイーツですって?
なにやらりんごの絵です

りんご?
りんご自販機

「青森りんごをカットしました」って?
生のりんごらしいです

リンゴを見極め…
りんご自販機

買っている人がいました
どれにしましょ?
よーく見なくちゃ…
1 サンふじりんご(皮付き)
2 サンふじりんご(皮なし)
3 王林りんご(皮付き)
4 とろ~りはちみつ&生りんご
5 とろ~りキャラメル&生りんご

番号選んで…
りんご自販機

商品番号を選んで
「購入」ボタンをプッシュ!!

りんごがポロッ…
りんご自販機

透き通った棚が移動して
選んだりんごがポロッ!
棚に瞬間移動!

扉から…
りんご自販機

自販機下部にある
扉から取り出します

うん
たしかにカットりんご!!

このカットりんご自販機は
1975年創業の
青果物専門商社が開発
2011年1月に初めて
東京メトロ霞が関駅に設置

この会社は
アメリカンチェリーを
先駆けて開発輸入
サラダ用のベビーリーフを
日本市場に初めて紹介
開発スピリッツが
強みの会社ですって

肝心のりんご…
りんご自販機

今日は出先で食べずに
家へ持ち帰りました
4切れ入って200円です
ちゃんとフレッシュ
ちゃんと歯ごたえサクサク
ちゃんと生りんご!!
ちゃんとりんご色!
変色していません!!

カットしたりんごを
ビタミンC水に漬けることにより
りんごに膜ができるそうです
その膜によって
蒸発と酸化を防ぐって
漂白剤 防腐剤 保存料 着色料は
いっさい使用していないそうです
新技術を開発したらしい…
賞味期限はカット日から10日間

自販機を見つけた浜町駅は
2014年9月26日に設置されたって

丸ノ内線 霞が関駅
日比谷線 銀座駅
南北線  四ツ谷駅
東西線  日本橋駅
副都心線 池袋駅
都営   水道橋駅
都営   内幸町駅
都営   浜町駅
に設置されているそうです

どの駅もよく行くのに
気付きませんでした~
大阪にもあるとか…

家で食べるなら
りんごを買えばいいけれど
外出先で
ちょっとおやつ!という時
お菓子より
りんごがいいかも…?

カットりんご自販機って
知っていましたか?

見かけたらお試しください~
美味しかったです~

おすすめです~



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



遠足の定番おやつ

コンニチハです
(東京から…)

なんだか…
クチャってするものが
食べたいな
と思ってコンビニへ

最近ってないんですか?
キャラメル!!

キャンディー売り場は大きいの
でも
クチャクチャするものはグミ
あとはドロップ系ばかり
硬くてコロッとしているものばかり

クチャッとするのが食べたいのに…

歯医者さんの陰謀?
虫歯になるから?

キャラメルがないのよ~
lala夫君にブチブチ~

lala夫君が珍しく同調してくれて
遠足といえば
チューインガムとキャラメルさ~
定番おやつだよ~
って…

いや別に
今日は遠足じゃないけれど…

遠足の定番おやつは
たしかに
チューインガムとキャラメルでしたよね…

あ~キャラメルちゃ~ん…




今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
体重が昨日より増加…
キャラメル買えなくてよかったかも?
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


九年母(くねんぼ)

コンニチハです
(東京から…)

日中は穏やかな日差し
いいじゃない?
でも…
夕方から冷たい風!
そううまくはいかないです
やはり冬でした

なに?
九年母

黄色い実?
みかん?
浜離宮恩賜庭園で
なにやら柑橘系の実を見つけました
芝生の上に転がっています
柚子かな?
近寄ってはいけない場所
芝生の向こうです

案内板
九年母

なんだろって思う人のために
案内板がありました

案内板によると…

・芝生の上の黄色の実は「九年母」

・16世紀室町時代後半に渡来

・当時は大きな生食用柑橘は無い

・九年母はもてはやされた

・11代将軍家斉が食べた浜離宮の
  御茶屋での昼食にも使われた
   (当時のレシピあり)
・江戸時代に居た象は
  1日に30個の九年母を食べた
   (吉宗が象を飼っていた)

紀州みかんが登場するまで
柑橘といえば九年母で
とても好まれていたそうです
好まれたっていっても
高貴な方々だけに
珍重されたんじゃないでしょうか?

東南アジア原産とか書いてあります
沖縄では
みかん類やシークヮーサーの木を
九年母木(くんぶぬき、くぬぶんぎ)
というらしいです
一般的にみかん類は
9年目に実がつくので
九年母というとか…

九年母の木は
遠目なので
よく見えませ~ん

九年母の実
九年母

見えない~と
文句言われぬように?
実を展示してありました

お味見もしてみたいけれど…
こっそり食べるわけにもいかず
お味はわかりません

吉宗の象が食べた九年母
家斉が昼食に食べた九年母
どんなお味がするのでしょうか?

聞くところによると
程よい甘さと酸味があり
ジューシーとか…
独特の高貴な香りがあるとか…

ますます興味津々…

ある日突然
展示の九年母が消えているかも…
なんちゃって…



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



漢字は難しいけど面白い

コンニチハです
(東京から…)

寒いです
真冬日の東京です
東京人は
雪が降るかな~
弱るな~と
心配そうに見上げます…

でも
実は内心…
雪が降るといいなって
思っている人が多いかも?
雪に弱い東京は
交通網が乱れて困るのですが
ちょっと雪が見たい
困らない程度に積もらないかな?
なんて思っているのよね
声に出して言うと
睨まれちゃいそうだから
言わないけれど…


今日は漢字の話題

地名の漢字って読みにくいです
住んでいると何気な~く
使っているけれど
馴染の薄い人には読みにくい

例をあげてみれば
東京23区名
 練馬区…ねりまく
 足立区…あだちく
東京の地名
 馬喰町…ばくろちょう
 下谷… したや
 御徒町…おかちまち
 秋葉原…あきはばら
 箪笥町…たんすまち

住んでいる人には
当たり前の地名でしょうが
東京人には難しい!!
 鳥栖… とす
 烏丸… からすま

まだまだいっぱいありますね

ネットニュースで
こんな記事を見ました

「子」を12個並べて
「子子子子子子子子子子子子」
これは何と読むか?

ヒントは
「子」という字の読み方は
「コ」「シ」「ネ」です
(答えは文末に…)

紅梅
浜離宮

浜離宮の紅梅です
受付のおじさんに
見学するように勧められました
寒い!とはいっても
樹木は時期になると咲くんですね
梅の背景は
浜離宮にある旧稲荷神社です

そういえば
お稲荷さんの
「いなり」って
なんだと思いますか?
知っていますか?

昔々
天照大神は五穀の担当者でした
(今の農水大臣?)

人口増加に伴い
主食を増産することに決め
日本全国に稲穂を配布しました
(全国ばら撒き?)

今のように交通の便がよくない時代
(新幹線はない!)

自分で配るのは無理です
狐に使者を命じます
(下請けに出した?)

狐に稲穂を荷がせ
全国各地に稲穂を配りました

だから狐は「神のお使い」です
狐が稲穂を荷うので「稲荷」です

なるほどね
地名や物の名前の由来って面白い
意味があって
歴史があって
その名前になったのですねぇ

ところで…

「子子子子子子子子子子子子」
の読み方は…
ネコノココネコ シシノココシシ
(猫の子、子猫 獅子の子、子獅子)

この謎謎の
出題者…嵯峨天皇(786-842)
解答者…小野篁(802-853)
だとか…
『宇治拾遺物語』に
その謎謎逸話が載っています
小野篁(おののたかむら)って
百人一首の人でしたよね…

漢字って難しいけれど
おもしろいです!!



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



浜離宮恩賜庭園探訪

コンニチハです
(東京から…)

浜離宮恩賜庭園
所在地:東京都中央区浜離宮庭園
最寄駅:JR新橋駅
    都営大江戸線「汐留駅」
入場料:300円

浜離宮恩賜庭園とは?
江戸時代の代表的な大名庭園
潮入の池と
2つの鴨場があります
徳川将軍家の鷹狩場
明治時代は皇室の庭園でした

潮入の池とは?
海水を引き入れ
潮の干満で池の趣を変えます
海辺の庭園の様式

広さは?
約7万6千坪

探訪するには?
もちろん個人で散策するもよし
でも解説を聞きたいと思ったら
週末と祝日には
ボランティアガイドさんが案内してくれます
個人では見落としそうな
歴史あるものを丁寧に面白く
解説してくれます

でもガイドさんと一緒だと
疲れるわ~
自分のペースで歩きたいわ~
解説がよく聞こえない~
…なんて人には
最適なものがあります
ユビキタス・コミュニケータです

ユビキタス・コミュニケータ
浜離宮

端末を入口で貸してもらって
首に下げます

こんな感じ
浜離宮

首に下げて歩き出します

見どころに近づくと
ピ~ンと鳴って
イヤフォンから
解説が流れてきます

見どころマップ
浜離宮

見どころは27か所です
入口でもらった地図を
参照しながら
歩くと完璧です

端末を借りる時に
受付のおじさんが
地図に見どころを
手書きで
書き入れてくれました

ここは~梅が咲いているから見て!
ここからレインボーブリッジ見て!
ここから東京タワー見て!
ここから富士山見るんだよ!
御茶屋でお抹茶飲んでね!

端末で関連画像も見れます
再度解説を聞くこともできます
端末で園内の地図も見れます
言葉を選べます
 日本語 英語 フランス語
 中国語(簡体語、繁体語)韓国語

貸出は無料です

50台くらいしかないみたいなので
予約した方が確実です
kikiは
予約してなかったのですが
受付のおじさんに
使いなさいって
声をかけてもらいました…

「浜離宮 ユビキタス」で
ググってください
予約フォームが出てきます

今や散策もデジタルの時代です

江戸時代初期
馬は草鞋を履いていた…
吉宗が馬の蹄鉄を英国から輸入した…
へ~そうなんだ
なかなか面白い解説が聞けて
おすすめです



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



読める?「一口坂」

コンニチハです
(東京から…)

昨日の続編です

靖国神社の近くにある
ケーキ屋さんに行くときは
「一口坂」信号を曲がります

ここの「一口坂」は
「ひとくちざか」と読みます
「Hitokuchizaka」と
アルファベットで書かれています

「一口」と付く地名は
全国にあります

読み方は
「一口」=「いもあらい」です

靖国神社ちかくの
「ひとくちざか」も
以前は
「いもあらいざか」と
言っていたらしいです

「いもあらい」といえば
港区には「芋洗坂」があります

芋洗い?
里芋ゴロゴロ洗っているイメージ?

いいえ
「いもあらい」の「いも」は
「芋」じゃなくて
「疱瘡(天然痘)」のことですって

「疱瘡」といえば昔は治療薬なし
治癒は神頼みでした

 「疱瘡」を「祓う」
   ↓↓↓
 「いも」「あらい」

に変化したとか…

「一口坂」の
「一」はお芋を洗う棒
「口」はお芋を洗う桶
なんて説もあるそうですけど…

疱瘡を祓う…いもあらい
の説が有力です

そこで
「一口坂」は「いもあらいざか」と
読むそうです


今日は用事で汐留(しおどめ)へ
今や高層ビルが立ち並び
汐留はビジネス街です
ビルアーケードの
レストランやショップは
お洒落~

お昼は…
201501202311124ffs.jpg

鼎泰豐(ディンタイフォン)の
小龍包
ここは美味しいです!
6個だけと思ったけれど
6個で210カロリーですって
意外と少ないのねぇ~
もう1皿追加して食べちゃいました

缶詰の看板
20150120231115df0s.jpg

汐留のお洒落な酒屋さんで
見かけた看板です
缶詰界のロールスロイス?
なんじゃ?
気になります
店内で
ロールスロイスってどれ?
って聞いてみました

ロールスロイス
20150120231118b1es.jpg

片口鰯の油漬けだそうです
美味しいですよって
勧められて
ちょっと心が動いた…
504円…
やめておきました~

お味はいかがでしょうか?
感想を聞きたいです

缶詰のロールスロイス…
経験のある人はいませんか?



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
でもいっぱい歩いた…
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



クレームアンジュ

コンニチハです
(東京から…)

今日はリベンジ!
先日行ったら定休日だったお店
シェシーマに行ってきました
今日は事前にチェックした…

シェシーマ
シェシーマ

Chez Cima
(シェシーマ)
最近食べていなかったケーキ屋さん
なんだかすご~く食べたくなって
買いに行ってきました

クレーム・アンジュ
シェシーマ

Crème d’Anjou
(クレーム・アンジュ)
これが食べたくなって
買いに行ってきました
ガーゼに包まれた
ふわふわのチーズケーキです
1つ540円(税込)

開けてみると…
シェシーマ

ガーゼを広げると
ふわふわクリームが見えてきます

中にはフランボワーズ
シェシーマ

スプーンで食べ進むと
中からフランボワーズが出てきます
これ…
すご~くおすすめです

モンテビアンコ
シェシーマ

lala夫君用のケーキ
いわゆるモンブランです
モンブランは
 モン(山)ブラン(白)
 フランス語です
モンテビアンコは
 モンテ(山)ビアンコ(白)
 イタリア語です

Chez Cima(シェシーマ)
所在地:千代田区南九段
靖国神社の近く
「一口坂」信号を入ったところ

「一口坂」
「ひとくちざか」って読みます

うん
「一口坂」について
明日記事にしようかな…

クレームアンジュに興味あったら
「シェシーマ」でググってください
全国お取り寄せができるそうです

今日はしあわせ~!

濃厚でクリーミー!

おすすめです




今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



防災-減災-備災

コンニチハです
(東京から…)

気になっていた花
べにげんぺいかずら

1月12日新宿御苑で
撮影した時には
名前を知ってたつもり
でも名前が出てこない
イライラ…
lala夫君に下請けに出し
調べてもらいました
その名は
紅源平蔓
(べにげんぺいかずら)
ふ~
やっとすっきりした!


1月17日
阪神淡路大震災から20年目
ニュースで大きく報道
現地で追悼式典
各地で防災講演

当事者以外は
喉元過ぎればなんとか~
すぐに記憶が薄れます…

今日は
kiki地元で
「防災とボランティア週間講演会」
が開催されました
仕事絡みで参加してきました

講師は
防災危機管理ジャーナリストの方

平成7年から
1月17日は
「防災とボランティアの日」とし
1月15日から21日を
「防災とボランティア週間」と
定められました

定めた目的は…
①・災害時のボランティア活動
  ・自主的な防災活動
  について認識を深める
②災害への備えの充実と強化

以前から
「防災」は課題でした

しかし
「防災」には限度があります
そこで
「減災」という言葉を使うようになりました

しかし
災害の前では人間の力は及びません
そこで
「備災」という言葉が出てきました

防災 ⇒ 減災 ⇒ 備災

「備災」とは
災害は避けられない
だから
備えましょうという考え方

各自治体で
災害の備えをしましょうと
声をかけていると思います

お水は
1人1日3リットルで1週間分
これに家族数を掛け算
もし4人家族なら
3リットル×7日×4人
84リットル備えることになります

以前は
3日分を備えると言っていましたが
最近では7日分の備えです

災害では
行政側も被災者となります
阪神また東日本の災害を経験し
あらためてその事実が分かりました
民衆は行政に依存できません
だから食料も水も7日分備えるって

ところでお水ですが
4人家族で84リットルの備えは
たいへんです

講師から興味深いお話がありました

1日に本当に3リットル必要か?
これは砂漠で暮らす場合に
人が必要な水量だそうです
1日1リットルでも大丈夫とのこと
あまり気張らずに備えましょうって
普段の生活の中で
水や食料を備蓄しましょうって

お値段の張る防災用食品よりも
普段の食品を多めにストックして
順番に食べていけば
古くならずに安上がりですって

あまり難しいことを考えずに
お水や食料を
多めにストックしておきましょう

防災 ⇒ 減災 ⇒ 備災
ですよ~!



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
絶対にまずいね~
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



終活は…断捨離!

コンニチハです
(東京から…)

まずは
おめでたい紅白花の話題

赤の花
合歓

大花紅合歓
(おおばなべにごうかん)
パフみたいなお花です

白の花
合歓

白花紅合歓
(しろばなべにごうかん)
白いからもっとパフみたい
中南米から南米の原産
マメ科
常緑低木

講演会に行ってきました

テーマは「終活のすすめ」
ふむふむ~
あまり聞きたくない内容です
仕事のお付き合い…

終活とは…
 自立できなくなった時のことを
 元気なうちに考えておくこと

終活の目的は…
 今をよりよく生きるために!
 
まずやるべきことは…
 断捨離!(だんしゃり)
 家の片付けですって

講師が家の中の画像を見せます
・台所の写真
・部屋の写真
あなたの家と比べてくださいって

参加者の声…
「うちの写真かしら?」
「散らかり方がうちと同じだ~」
「いや~そこまで散らかっていない」
などなど…

講師いわく…
 家の中のものは
 ほぼ全てゴミ!

断捨離の注意事項…
・物の1つ1つに思い出がある
   …だから捨てられない

・これ高かったのよね
   …だから捨てられない

・これ着てないのよね
   …だから捨てられない

・年令が上がるほど捨てにくくなる
  (思い出が増えていくから)

   …だから今すぐに捨てる

そう…

周囲のものは
ほとんどゴミ!

今をよりよく生きるために
「断捨離」が必要なのです

なるほどね
「断捨離」しなくちゃ…

棚やタンスは
ゴミの保管場所ではありません

棚やタンスは
いつも使うものを入れましょう

分かっちゃいるけれど…

捨てられないのよね…




今日は動いたもんね~!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



竹久夢二記念館…伊香保

コンニチハです
(東京から…)

雪が舞う伊香保
竹久夢二記念館に行ってきました

竹久夢二記念館
所在地:群馬県渋川市伊香保町伊香保
入場料:1600円(本館普通券)

入口
夢二

この坂を下って行くと
大正ロマンあふれる本館です

竹久夢二といえば
美人画で一斉風靡した
大正ロマン時代の画家

絵で活躍しましたが
文筆面でも活躍
詩・童話も書いています
詩「宵待草」は
曲がつけられ
大衆に人気を博し
いまだに歌い継がれています

大正ロマンの森
夢二

大正ロマンの森と呼ぶ広い敷地に
記念館があります
大正ロマンの館:
   手前のなまこ壁の建物
黒船館:
   奥の洋館
   夢二の代表作の名前です

黒船屋
     201501170039168b9.jpg

   代表作です

オルゴール
夢二

黒船館では古いオルゴールを
楽しむことができます
130年前のアメリカ製オルゴール
円形の盤の裏に突起があり
弾いて曲を奏でます

弾く爪
夢二

何十本も爪があり
円形盤の突起を弾きます

わりと単純な装置ですが
スピーカーもないのに
音はクリアで大きいです

竹久夢二は
現在でいうグラフィックデザイナー
本の装丁・挿絵
浴衣の柄・便箋・封筒・ポチ袋
を手掛けています
生活に結び付いた美術をめざし
美術と商業の融和させました
記念館の展示の手紙を読むと
画壇を否定しながらも
内心は
中央画壇への憧れも
あったように思います

夢二と伊香保の縁は?

伊香保に住む少女から
ファンレターが届き
「伊香保で夢二先生に会いました」
と書いてありました

夢二は
「私ではありません
私であったらと心悔しく思います
お遭いする日があったら…」

ファンレターへの返信が
展示されています

売れっ子画家が
少女へも丁寧に返信する夢二でした

美人画で大衆人気の夢二ですが
日本画技法と洋画技法を使い分け
多くの作品を残しています
アメリカやヨーロッパでも
個展を開催しました

1884年(明17)-1934年(昭9)
岡山県の造り酒屋に生まれ
長野県で49歳の生涯を閉じました

余談ですが…
病に倒れてからの主治医は
正木不如丘医師
(まさき ふじょきゅう)
この医師は
昨日のブログ記事(写真あり)
徳冨蘆花の主治医と同じです
東京帝大の医学博士で
医師であり作家でもあり
親交があったようです

記念館や資料館では
細かい展示物を読むと
隠れた事実を発見することも…

面白いです…



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
でもいっぱい歩いたから…くびれてるもんね
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



徳冨蘆花記念文学館…伊香保

コンニチハです
(東京から…)

伊香保温泉に来ています
雪が降っています…
寒い…

きのう
徳冨蘆花記念文学館に
行ってみました
歴史がある温泉地だから
伊香保といえば…
文豪・画家など
芸術と関わりが深いところです

小説家徳冨蘆花が好んだ
伊香保温泉の地に
徳冨蘆花記念文学館があります

入口の碑
徳富

胸像
徳富

なかなか整ったお顔立ちです

徳冨蘆花の代表作といえば
「不如帰」(ほととぎす)!
1898年(明治31)から
国民新聞に掲載された小説です
のちに出版されてベストセラーになりました
多数映画化もされています
文学館に入ると
不如帰の主人公
「浪子」の絵に目が惹かれます

記念館入口
徳富

ここは徳冨蘆花が
病をおして伊香保へ来て
最期を過ごした建物です

蘆花は
重態でしたが
どうしても愛する伊香保へ~と
無理してやってきました
伊香保でいちばん古い旅館
千明仁泉亭(ちぎらじんせんてい)
の離れに逗留しました
現在も営業している
ノスタルジックな旅館です

終焉の部屋
徳富

蘆花が亡くなるまで
使っていた部屋です
実際の離れの部屋を
この地に移築して
記念館としています

お風呂
徳富

離れにあったお風呂
蘆花は重態の身で
温泉にも浸かりました

入浴の様子
徳富

手ぬぐいをかけているのが蘆花
その右にいるのは
東京から往診する医師

徳冨蘆花は
熊本の名家に生まれ
同志社大で学びます
晩年はトルストイに心酔し
ロシアに尋ねていき
一緒に写真も撮っています

明治から昭和にかけての
ジャーナリスト・思想家
徳冨蘇峰は
蘆花のお兄さんです

「不如帰」は
最初新聞に掲載されたときは
「ほととぎす」と
仮名がついていました
しかし後年は
本人が「不如帰」を
「ふじょき」と言っていたとか…

徳冨蘆花記念文学館
所在地:群馬県渋川市伊香保町伊香保
入場料:350円

徳冨の「冨」の字…
本名は徳富健次郎で「富」
徳冨蘆花時代は「冨」です


「不如帰」と「檸檬」
(ほととぎす)と(れもん)
(徳冨蘆花)と(梶井基次郎)
中学?高校?の漢字テストに
出たように思い出があります…

ありましたよね…



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



ろうばい-蝋梅-狼狽

コンニチハです

1月も半ば…
この時期は蝋梅です

「蝋梅(ろうばい)」と聞くと
こっちを思い浮かべます

ろうばい…狼狽

じゃ~狼狽の意味は?

あわててうろたえること

狼狽の
「狼」も「狽」おおかみの種類

狼…前足が長くて後ろ足が短い
狽…後ろ足が長くて前足が短い

「狼」と「狽」は
常にともに過ごしています
離れると
倒れてしまいます
だから
慌ててしまいます

そこで「狼狽」はあわてふためく意味です

そっちの「ろうばい」じゃなく…

蝋梅(ろうばい)
20150114211248c11s.jpg

名前に梅とつくけれど
梅の仲間ではありません
梅はバラ科
蝋梅はロウバイ科
黄色で
蝋のように透き通っています
花の中心は赤いです

素心蝋梅(そしんろうばい)
20150114211251a4fs.jpg

蝋梅にも種類があります
素心蝋梅は
花の中心まで黄色
香りが強いです!

狼狽と蝋梅…
同音異義語だけど
えら~く意味が違いますね

余計なことを考えずに
この時期は
蝋のように透き通った
黄色の花を楽しみましょう



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



東京名物?「油そば」

コンニチハです
(東京から…)

からっとした冬空
お洗濯日和~!
といっても
外には干さないけれど…

「油そば」って知っていますか?
東京名物って謳っています

油そば
油めん

ラーメンの…
ラーメンスープがないバージョン!
スープのかわりに
おそばの下に
特製のたれが入っています
この写真は
普通の油そばです
720円

トッピング入り油そば
油めん

スペシャルトッピングを
追加した油そば
スペシャルトッピングは
半熟卵と胡麻ねぎです
180円

食べ方…
おそばの下にある特製のたれを
熱いうちにおそばに絡めます
常備された調味料を
自分でかけて
混ぜ混ぜしていただきます

常備された調味料
油めん

お酢とラー油と刻み玉ねぎ

おそばの上に
お酢とラー油を
2周かけます
刻み玉ねぎをたっぷりのせて
おそばが熱いうちに
混ぜ混ぜ~

カロリーはラーメンの3分の2
塩分は半分
ヘルシー!
特別調合の油分は
脂肪燃焼効果が高く
・ビタミンE
・ポリフェノール
・アミノ酸
を含み美味しく身体に優しい…

…だそうです

油そばは
1950年代?
東京北多摩地域あたりが発祥とか?
歴史はあるらしいです

しかし…
ほんとに
東京名物なのかなぁ…

カロリー少ない
塩分少ないと言われても

スープがないから…ね

ラーメンって
スープ作りに時間をかけ
各お店で工夫しているわけで…

そのスープがない

まぁ好みの問題で…
好きな人もいるんでしょうね
東京も広いから…ね

隣に座っていた男性は
刻み玉ねぎを山盛りのせて
半分食べたところで
また山盛り玉ねぎ!
カウンター上の玉ねぎを
ほぼ完食…

東京名物っていうから
1度食べてみるのもいいかも?

感想を聞きたいです…




今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



振袖の陰に「黒子」

コンニチハです
(東京から…)

日比谷界隈に行っていました

東京は青空です

祝!成人の日
振袖姿のお嬢さんが
あちらこちらに…
艶やかな和の姿
華やかでいいです

でも
面白いのです
振袖姿の横には
風呂敷包を持った女性が…
たぶん着物が入っていた空箱です
振袖お嬢さんの母親なんでしょうね

娘の着物を抱えて
ホテルの美容室へ同行し
娘の着付けを見届けた…?

娘は友達と待ち合わせして
ホテルのロビーで
写真を撮りあっています
ケラケラと笑い合って
楽しそう…

ロビーの花
バラ

ロビーにこんもりと
真紅の薔薇の山!
薔薇の山の前で
振袖の写真を撮っています
ホテルマンも今日は撮影隊
頼まれれば気安く
シャッターを押してあげます
薔薇に触ってみたら
これってブリザードフラワー…
お高そうな飾り付けでした


遠い昔の話だけれど
振袖には思い出が…

「お茶会」に行く機会が多く
行くときは必ず和装
お茶会でお点前をするから
着物じゃないとまずい

母に着せてもらったり
美容院で着付けていたけれど
徐々に面倒に…
自分で着なければ…と
着付け教室に通い
着付けを覚えました
人生でいちばん頑張った勉強かも…

そんな着付け教室の修了式の
思い出です

修了式は立派なホール
年令に関係なく
既婚未婚に関係なく
全員振袖で修了式に臨みます

修了式のパーティーが
目的ではなく
きちんと着れているか
テストのようなものです

もちろん自分で着ました
(母が見守っていたけれど…)

その修了式に
ひとりだけ
自分で着ないで
美容室で着付けてもらった人が…

先生から
「あなたは銀座の○○で着たのね」
って言われていました
プロが見ると
分かっちゃうのです
着物の着方
帯の結び方
帯揚げの始末で
○○の美容室って…

修了免許を出すかどうか
ペンディングにされちゃってた

遠い昔のことなので
その後どうなったかは
定かじゃないです

今でも着付け教室なんてあるのかな~
覚えてないけれど
着物の歴史や知識を習った…

最近は
和装のチャンスがほとんどないので
うまく着れない…?
帯もうまく結べない…?
美容院で着付けたほうが
安全かも…
って思っちゃうけど
たまには着てみるかなぁ

娘の振袖空箱を持っている
母親は晴れ着ではなく
ダウンを着込んでいます
マフラー巻いて
寒そうに
柱の陰から見つめています
そう…
きょうは「黒子」です

衣装持ちの「黒子」に徹しています

う~ん
これが母親の「愛」なんでしょうね




今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



コンビニスイーツ

コンニチハです
(東京から…)

今日も青空の東京
寒い…

今日は
ケーキを食べたい気分です
以前すご~く美味しかった
チーズケーキ
またあれを食べたい
どこだったっけ?

靖国神社の近くのお店です
いざ買いに!
ありゃ~
せっかく行ったのに
定休日!!

日曜祝日はお休みなんですって
フツ~は
日曜ってケーキデーじゃないの?
ブチブチ

じゃ~
お正月に食べたケーキにしよう
セブンイレブンへ

1軒めのセブンイレブンになし!
2軒めのお店でやっとゲット!

ケース入りケーキ
コンビニスイーツ

ケースに収まっています
新春「かまくら」

ふたを取ると…
コンビニスイーツ

てっぺんの梅の花は
ホワイトチョコレート
クリームがふわふわ

切ってみると・・・
コンビニスイーツ

ふわふわクリームの厚い層に
ふわふわカステラが登場

いちご
コンビニスイーツ

中にもクリームが入っていて
いちごが隠れています

セブンイレブンの
お菓子コーナーで販売中
税込み298円

買おうと予定していた
チーズケーキは650円だから
約半額なんだけれど…
298円は
コンビニとしてはセレブ価格!!
払うにはちょっと勇気が必要!!

でも
美味しいのです
コンビニスイーツは
優れものです

試してみてください
おすすめで~す




今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
そうだ!体重計に乗ってみよう!
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



竹鶴ミュージアムバー

コンニチハです
(東京から…)

深い青空広がる東京でした
寒いです…

日本橋に行ってました
先日の雅楽
まだやってるかなって
三越を
覗いてみたら…
新しいイベント開催中

竹鶴ミュージアムバー
(Museum Bar)
ニッカ

ミュージアムバーですって
日本のウイスキーの父
竹鶴政孝パネル展です

パネル展
ニッカ

NHK朝ドラで
今人気ですね
実在の
マッサンとリタの物語
「この物語を知らずに
ウイスキーは語れない」って

テーブルに試験管があります

試験管
ニッカ

香りを確かめ
好みのウイスキーを
特設バーカウンターで
注文して飲めます

ピート
ピート

ふ〜ん
これがピートか〜
泥炭ね〜
ウイスキー製造の際の
燃料だそうです
香り付けも兼ねるらしい

モルト
モルト

ふ〜ん
これがモルト
麦芽ね

ウイスキーとパネル展
ニッカ

ちょっとお洒落〜

1月13日まで開催中
三越日本橋本店
中央ホール(天女の像の前)

お暇なら覗いてみてくださいな



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



晋ちゃんのおもてなし

コンニチハです
(東京から…)

冬型の気圧配置
全国冷え込んでいます
東京は晴れていますが
寒いです
空気はカラカラ乾燥
喉が渇く…

パリ銃撃事件ニュース視聴中
怖いです!
モスクが映っていました
kikiが昨年5月に
ミントティーを飲んだモスク
穏やかでのんびりとした
時間が流れるモスク
礼拝に来ていた人たちも
親切だった…
同じ宗教でも
怖い人は一部の人ですよね

日本の警察は
犯人の要求を聞いたりして
まず人質救出ですよね
でもフランスは
人質救出は最優先ではない・・・
犯人の確保 
または射殺が最優先事項です
犯人の要求は通らない・・・
国が違えば
考え方も違うのかも


元旦に初詣に行った靖国神社で
参拝記念お土産を買ってきました~
記念といっても遠くない
隣の区だけれど…

参拝記念
晋ちゃんまんじゅう

「晋ちゃんのおもてなし」
650円(だったかな)

箱の表のイラスト
・晋ちゃん
・2羽の鳩
・国会議事堂
・日本列島と日の丸
・折鶴
・滝の絵

箱の表に書かれている言葉
・和の心
・日本のおもてなしの心を大切に
・景気を回復して
    国民の皆様に倍返しだぁ

箱の裏にイラストが3つ

裏のイラスト1…3人組
晋ちゃんまんじゅう

われらおもてなし3人組
議事堂前に
石破さん麻生さん進次郎さん
後方にもうひとりいますが
これはお菓子の会社の人らしいです

裏のイラスト2…お茶を嗜む
晋ちゃんまんじゅう

お茶を嗜みながら
「Buy my Abenomics」

裏のイラスト3…うらおもてなし
晋ちゃんまんじゅう

AKKII NO OMOTENASHI
奥様ですね
「晋ちゃんはうらおもてなしです」

中身
晋ちゃんまんじゅう

12個入り
栗まんじゅうです
1つ1つ絵が付いています

栗まんじゅう
晋ちゃんまんじゅう

切ったところ
柔らかくて程よい甘さ
この手のおまんじゅうは
美味しくないものが多いけれど
このおまんじゅうは美味しい!

おすすめで~す

これほんとに美味しい!!

おやつにまた買ってこようかな・・・



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



王様のガレット

コンニチハです
(東京から…)

日本列島寒波に覆われています
冷え冷えの連休になりそうですね

1月の定番
王様のガレットの時期になりました

Galette des Rois
   (ガレット・デ・ロワ)

ガレット(Galette)は…
  「円形で平たく焼いたもの」
デ(des)は…
  ~の
ロワ(Rois)は…
  王様たち
訳すと王様のガレットです


ガレット・デ・ロワ
ガレット

1月6日
キリスト教の行事(公現祭)に
食べるお菓子です

ベツレヘムの厩で
キリスト生誕したのがクリスマス!
東方から3人の王様が
贈り物を持ってお祝いにきます
王様がベツレヘムに到着したのが
生誕12日後の1月6日です

この日に家族が集まって
食べるお菓子を
ガレット・デ・ロワと言います

王冠が載せてあります

切り分けたところ
ガレット

外生地はパイ
中はアーモンドクリームです

パイの中にフェーブと呼ばれる
小さな陶器が入っています
(フェーブfèveは空豆の意味です)

パイを切り分けたら
各自フォークを差して
フェーブを探します

フェーブ入りのパイに当たった人は
王冠をかぶって
みんなから
幸運が1年間続くように
祝ってもらいます

その日1日中威張っていいんですよ

今年のフェーブ
ガレット

メダル型の黒猫イラストのフェーブ
ケーキ屋さんによって
フェーブが違います
このガレットは
Maison Kayser(メゾンカイザー)
というお店です

Maison Kayser(メゾンカイザー)
ヨーロッパで1番人気
といわれるパン屋さんです
クロワッサンもバケットも
すごく美味しいお店
東京 名古屋 大阪 福岡
にもありますよ

フェーブに当たった
今年の王様は?
ガレット

1切れ余ったので
ひつじ君の前に置いたら
なんと…
ひつじ君のパイに
フェーブが入っていました

ひつじ君が王様になっちゃいました

最近の王様のガレットは
フェーブが最初から入っていません
パイを買うと
別添えでフェーブを渡されて
自分でパイの中に
押し込むようになっています

以前は(パリでは?)
パイを焼くときに
フェーブを仕込んでありました

食品以外のものを入れるのは
異物混入ということかしら?
食品安全法とかの問題?
食品衛生法とかの問題?
フェーブに気付かずに
ガリッと噛んじゃって歯が折れる?

パイを焼くときに仕込んだ方が
ワクワク感があるのにな…



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



アールヌーヴォー「ミュシャ」

コンニチハです
(東京から…)

強く冷たい風が吹いています
空気は冷え冷え~
真冬!という感じ
しばらく寒さは続くのでしょうか?

昨日出かけた帝国ホテルの
「ラブラスリー」に
ミュシャのタイル画があります

ラブラスリーのタイル画
帝国ホテル

アルフォンス・ミュシャ
(1860-1934)
アールヌーヴォーを
代表するグラフィックデザイナー
・ポスター
・装飾パネル
・カレンダー
・挿絵
など多くのデザインをしています

アールヌーヴォーとよく聞くけれど
いったいなんぞや?
アールヌーヴォーというのは
19世紀末~20世紀初の
芸術運動です
産業革命後は
芸術より実用品と考えられ
美しさは忘れ去られました
そこで粗悪になった実用品に
芸術性を取り戻そうという運動です

アールヌーヴォーには
ゴシック建築の影響や
浮世絵の影響も大きいです

特徴は
星や宝石や花と女性
草のツルのような曲線が見事です

ミュシャの代表作
20150107225300e5a.jpg

舞台女優
サラ・ベルナールのポスター
「ジスモンダ」

ミュシャの絵を見ていると
華やかで心が楽しくなります
国籍はチェコ人です
フランスで成功し
富を得て
チェコに帰国します

でも
晩年はナチスによってチェコは解体し
ミュシャの絵は愛国心の象徴として
封印されてしまいます

芸術にも戦争という陰がありました
再び光が当たるのは
1960年代からです

タイルのカタログから…
20150107225259988.jpg

ネットから拝借しました
INAXの昔のカタログです
今は社名が変わりましたが
タイル会社INAXでした
ミュシャのタイルを扱っていました
新会社になったので
もう廃盤なのでしょうか…?

いい感じのタイルだったのに…

ミュシャの絵は
箱根のラリック美術館で
ラリックのガラス芸術と共に
楽しむことができます

まだ行ってないですが
堺市立文化館には
ミュシャ館があるそうです
ぜひ見たいです
機会があったら
覗いてみてください


今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



帝国ホテルで新年会

コンニチハです
(東京から…)

お正月も終わり~なんて
昨日のブログに書いたけれど
今日は新年会

日比谷公園に面した
帝国ホテルに行ってきました
地下にある「ラブラスリー」です
ここの内装が好きです
真紅のソファと
ミュシャのタイル画があります
(画像はクリックで拡大します)

前菜
帝国ホテル

ビーフと野菜のテリーヌ
白はサワークリーム
グレーはオリーブのソース

スープのサービス
帝国ホテル

キラキラ器から
お皿に入れてくれます
なんかリッチな気分!

コンソメスープ
帝国ホテル

・コンソメロワイヤル
・スープドゥポワソン
・ポタージュ
からチョイス
透き通ったコンソメロワイヤル!
さすが帝国ホテルの味です

メイン料理
帝国ホテル

お魚とお肉5種からチョイス
豚肉とポテトを使った
アルザス地方の料理にしました
見た目より美味しかったです
お肉が柔らかく
ポテトが美味~!
料理には
すてきな名前があったけれど
忘れました

サラダ
帝国ホテル

インゲンのサラダ
ドレッシングが美味~!

デザート
帝国ホテル

ワゴンに乗ったデザートから
好きなものを切り分けてくれます
7種類くらいあったけれど
・フルーツタルト
・苺のミルフィーユ
・フルーツコンポート
の3種類をチョイス
残さず食べちゃいました

食べ過ぎじゃないです!
カロリーも消費しています!

ホテルに集まるときに
「道に迷った~」人がいて
有楽町界隈まで探しに行きました
かなり歩き回ったから
カロリー消費してます

どこに居るのか分からないので
携帯で
「今何が見える?」っ
「何のビルが見える?」て
聞きながら「迷い羊」を
探し出しました
(フツ~は迷うかな~)
(iPhoneあるのに地図機能はどうした?)

サービスもいい!
お料理も美味しい!
いい気分で新年スタートです!

お正月は終わり~って
言いながら
新年の挨拶して
今年もよろしく~って

お正月気分は
まだまだ続きます…




今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
人探しでじゅうぶん歩いたもん!
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



お正月の名残り

コンニチハです
(東京から…)

お正月も終わっちゃいました
今日が仕事始め?

テレビで出勤風景と
新年挨拶をやっていました

今年はなぜか群馬県庁の
新年仕事始め風景

県知事さんかしら?
職員前で挨拶をしていました

挨拶風景
2015010523470722e.jpg

この写真はネットから拝借

いちばん前に並んで
お話を聞いているのは
例の「ぐんまちゃん」
ゆるきゃらグランプリ2014で
首位になった「ぐんまちゃん」

ほかの人たちは
ただお話を聞いているだけ

ぐんまちゃんは「うんうん」と
お話に頷くのです
頭が大きいから目立ちます

人のお話に頷くのって
大事だなって思いました
話す人も話し甲斐あるかも?


お正月といえばお雑煮
各地で作り方やお味が違いますねぇ
こんな画像をいただきました

日本列島雑煮文化圏図
201501052347091f3.jpg

お餅 角餅を焼く
    角餅を煮る
    丸餅を焼く
    丸餅を煮る
    あん餅を煮る

お汁 赤味噌仕立て
    澄まし汁
    白味噌仕立て
    小豆汁
 
各地で
お餅の形や料理法
お汁も違うのですね
角餅と丸餅の分岐ラインが
あるのも面白い

kikilala家は東京です
雑煮文化圏図の通り
角餅を焼いて澄まし汁です

澄まし汁に
  焼いたお餅
  ほうれん草
  しいたけ
  鶏肉
  海老などを
あっさりと盛りつけます
  白梅型の大根
  紅葉型の人参を飾りに…

だから…
お正月が終わると…

お正月明けのうどん
人参

今日はお鍋
締めのうどんの写真です
暮れに型を抜いた
人参と大根が登場
残骸の野菜をいただきます

型抜き後の人参と大根
お正月の名残りを食べると…

あ~お正月も終わった~
と毎年思います


今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



老舗で雅楽

コンニチハです
(東京から…)

寒い東京です
暖かいと錯覚する青空…
そんな青空が広がる分だけ
寒さも深いです

昨日は日本橋まで…
三越本店へ寄ってきました
お店は
お正月っぽい飾り
中央ホールでは
ピ~ヒャラ~
雅楽の演奏がありました

雅楽の調べ
三越

下方に小さく見えるのが演奏家
中央の大きなものは天女の像
中央ホール1階から
吹き抜けの4階に
届くようにそびえる壮大な像です
高さ11m
総重量6750キロ
樹齢500年の檜で作られた木彫り
三越創立50周年記念として
昭和35年に作られました
完成までに10年要したそうです

三越といえばこの像です
シンボルです

あまり買う物はないけれど
老舗という感じ…
三越は好きです

やっと慣れたけれど
紙袋の柄が変わったのよね

前の方が馴染があるけど…




今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



大掃除でひと悶着

コンニチハです
(東京から…)

もう3日です!
お休みが過ぎるのは早いです!

暮れには大掃除をしましたか?
大掃除とは呼べないけれど
まあまあ丁寧に片付けました
掃除機は念入りに…

実はピアス片方が行方不明
もう片方はあるのだから
家の中にあるはず…
発見を期待しながら
念入りに掃除機をかけたけれど
見つからない
どこいっちゃったんだろ?

lala夫
「なに探しているの?」
kiki
「ピアス…」
lala夫
「そこの椅子の下にあるよ」
kiki
「ほんとだ!よく見つけたねぇ」
lala夫
「ず~っと何週間もそこにあったよ」
kiki
「え?どうして教えてくれないの?」
lala夫
「そこに置いているのかと思った」

片方のピアスを椅子の下に
置く人っていると思いますか?
椅子の下に見つけたら
拾うのが普通じゃない?

見つかったピアス
ピアス

特に高価なものじゃないです
でも片方だけじゃ使えないし
失くすって気分悪いしね

何週間も椅子の下に落ちっぱなし?
掃除が行き届いていない証明か?

気付いたら拾い上げるのが
普通人じゃない?

ぷんぷん



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



全国神社奉納絵馬展

コンニチハです
(東京から…)

1月2日!
どんなお正月を過ごしてるのでしょうか?
今日はご先祖お墓参り
恒例行事です
ご住職にお屠蘇をいただき
清々しい気分!!

お正月のお墓参りは好き~
暮れにお墓掃除を済ますので
お線香だけで
手ぶらで行けるから…
日頃は箒と雑巾とタワシとバケツ
運ぶ…

元旦に靖国神社で
「全国神社奉納絵馬展」を
見てきました
参拝者の多さのわりに
絵馬展を見る人は少ないです
けっこうおもしろいのに…

色紙より
ちょっと大きめのスペースに
各神社の絵馬が展示されています
300神社くらいの絵馬です

ほとんどの絵馬は
干支の羊のデザイン
宝船のデザインかな?
中には羊年と知らなければ
羊に見えない動物もいます
トナカイ?
水牛?と思えるものも…


絵馬展1
絵馬

右側にあるのが靖国神社の絵馬
絵は正統派!
モノクロ墨絵で羊柄

絵馬展2
絵馬

知っている神社もあるけれど
ほとんど知らない神社ばかり

中央近くにあるバットはなに?

埼玉県にある箭弓稲荷神社
「やきゅう」と読むそうです
日本三大稲荷のひとつとか…
712年創建だそうです
球技の上達をめざし祈念するらしい
箭弓 ⇒ やきゅう ⇒ 野球
という流れなのでしょうか?
そのうちに
参拝にいってみたいと思います

デザインは
漫画チックだったり
墨絵風だったり
見ていて楽しいです

絵馬の
サイズは似たり寄ったり
形も似たり寄ったり

これって?
絵馬

生田神社の絵馬です
クリスマスっぽくな~い?
大き過ぎな~い?
存在感あり過ぎ~
自己主張強過ぎ~
って勝手な感想を
連れの仲間とワイワイ!!

絵馬展を見ていた若い男性2人組
どうやらこの神社の地元らしい…
「俺ら恥ずかしいよな」
「顕示欲があると思われちゃうよ」
なんて2人でボソボソ言ってました

変わった絵馬を探すのも楽しいです
もし絵馬展があったら
ぜひ
ゆっくりじっくり
見物してください
おもしろいです

おすすめですよ~



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
まずい!お餅で体重増えた!明日こそは!
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



靖国神社で初詣


明けまして
おめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします



元旦!
全国的に冷え込んでいます
東京もお昼過ぎに
雪がちらちら舞いました

靖国神社に初詣に行ってきました

参道にお店
靖国神社

いつもは通るだけの参道に
お店がびっしり出ています
B級グルメが増えました
お好み焼き
焼きそばなど
グランプリの常連ですね
いちばん列が長かったのは
ベビーカステラ
人気あるのでしょうか?
そこのお店が特に美味しいとか?
見るだけにしました

神門の飾り
靖国神社

神門には
国旗と凧がかけてありました
お正月らしいです
このあたりから
参拝の列ができています

獅子舞
靖国神社

神門近くに
獅子舞が待ち構えています
頭をかぷっと噛んでくれます

中門鳥居
靖国神社

拝殿はまだ遠い~
横に20人くらいの列が
じわじわと進みます

拝殿
靖国神社

やっと中門鳥居をくぐり
拝殿に近付きました
規制ロープを張って
横切る通行人を通し
お詣り中に混み合わないように
気配りしてくれます

2拝2拍1拝…
お詣り!
やっと列から解放されます
ふ~

全国の神社から
奉納された絵馬を拝見

遊就館ロビーでゼロ戦を見学

靖国会館前で甘酒をいただき~

今年の初詣は
無事完了!!

靖国神社の参拝者は
静かです
きゃぴきゃぴおしゃべりして騒ぎません
小声でお話しする程度
横に何人~と
決まっていないけれど
列も整然として進みます

大晦日には
放火事件がありました…

歴史や文化…
敬う心…
大切にしていきたいと思います



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
食べ過ぎ~要注意!!
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



メッセージ
プロフィール

kikilalacafe

管理人:kikilalacafe
身近に見たもの
食べたもの
感じたものを
気の向くままに…
iPhoneで撮影して
アップしています
やっと機種変して
iPhone Xs Max 使用しています。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する