fc2ブログ

のび~る「華もち」アイス

コンニチハです
(東京から…)

少年が逮捕されましたね
今…ニュースで
被害に合っている子は
周囲の大人を信用して
声を上げろって…
そうは言っても
声を上げる環境を作らなくちゃ…
友だちが先生に言うと「告げ口」?
もっと気軽に話せる環境を
作って欲しい

・担任…相談しにくいのかも?
 (生活指導と学習指導と両方だから)
・児童相談所…場所も分からない?
 (子どもが相談に行っていいの?)
・警察…加害者を密告と思われる?
 (相談にはのってもらえない?)

こんな案はどうでしょう?

・「子どもの駆け込み寺」を作る
・カウンセラーを配置
・場合によっては匿うこともあり
・入学したら全員に
 学校が「駆け込み寺」の場所を紹介
・「駆け込み寺」見学会を催す

親の虐待も相談できる
学校のイジメも
校外の悩みも打ち明ける

なにごとも起きないうちに
「駆け込み寺」の存在を
誰もが知っている
こんな場所があれば
どの子も安心できるかも…
各地域に必ずあればいいのに…

話は変わって…

2月24日に
ハーゲンダッツから
新製品が出ました
「華もち」シリーズ
  「華もち きなこ黒みつ」
  「華もち みたらし胡桃」

パッケージ
華もち

「華もち みたらし胡桃」
セブンイレブンで見つけました

ふたを開けると…
華もち

みたらし団子っぽい色です

スプーンで持ち上げると…
華もち

のび~る!のび~る!

お味は?
美味しいですよ
でも…う~ん
ソースと冷たいアイスが
合っているような?
ミスマッチのような?
アイスはバニラが好きです…

ハーゲンダッツは
通常は買いません
セレブのアイスですもの…
300円弱でした…

この「華もち」シリーズは
2月24日に新発売で
2月26日に発売一時停止を発表
売れすぎちゃって
製品が間に合わなくなったらしいです

もし運よく見つけたら
買ってみてください



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



仔馬からこけし…

コンニチハです
(東京から…)

雨の東京
夜には本格的大雨…
との予報でしたが
暗くなってからは止みました

先週…
気分転換しました

いつもロングヘアーです
後で結わいて
ポニーテールが多いかな
ポニーテールって仔馬のしっぽ
歩くと髪の毛が
しっぽみたいに揺れます

先週ちょっと思いついて
髪を切りに行ってきました

「どのくらいカットしますか?」

髪を触って「このくらい」って言うと

「ほんとにカットするんですか?」
「切っちゃっていいんですか?」

やけに念を押す美容師さんです

カットが終わり
鏡で後姿を映してくれた

床に落ちた毛は頭に残った毛より多い

ありゃ~なにかに似ている…

そうだ~これだ!
15-02-26 ポニーテールこけし

こけしです!
仔馬のポニーテールから
こけしになっちゃった…

lala夫君いわく…
別人が家にいるみたいってさ~
(今までこけしは居なかった…)
(座敷わらし…?)

子どものころから
ロングヘアーで
短くなったことがない

シャンプーのとき
ロング …髪を洗う感覚
ショート…頭を洗う感覚
短いのって楽なのね
短いとすぐに乾くし
人生で時間の無駄をしていたかも?

当分の間は
「こけし」になります…




今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



すずかけの並木

コンニチハです
(東京から…)

新宿御苑…

江戸時代には
この地に
高遠藩内藤家の屋敷がありました

明治39年に皇室の庭園となりました

戦後は
国民公園になり一般公開
現在は環境省管轄です

面積は17万6千坪
周囲3.5km
かなり広いです

日本庭園
イギリス風景式庭園
フランス式整形庭園があります

フランス式整形庭園の
プラタナスの並木は
「すずかけ」と呼んだ方が
合っているかも…?
薔薇園を挟んで
左右に並木が4列づつ配置
計8列あります

「すずかけ」の並木
御苑

日本に初めて取り寄せたと
言われている「すずかけ」の並木
なぜ「すずかけ」か?
秋にプラタナスの実がなります
実が鈴がかかっているように見えるから…

かなり巨木です

剪定中
御苑

巨木で背が高い~
作業は高所作業車です
剪定は見ていて飽きません…

新宿御苑は手入れが行き届いています

さすが国民公園です!!

国民公園とは
国が設置・管理する公園です
(都市公園・自然公園以外のもの)

3つあります
 ・皇居外苑
 ・新宿御苑
 ・京都御苑

千鳥ヶ淵戦没者墓苑は
戦後強制抑留及び
引揚死没者慰霊碑苑地を合わせて
国民公園等と呼びます

新宿御苑
入園料:200円
所在地:東京都新宿区内藤町11番地
最寄駅:新宿駅
    またはメトロ新宿御苑前



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



冬のクレマチス

コンニチハです
(東京から…)

昨日は春うらら~
今日は一転
薄暗い日でした
暗いニュースも多いし…
気が滅入ります

公園の木々も枯れ模様…
kiki家の庭も枯れ模様…

初夏には見事に咲くクレマチス
今はどうしているのかな?
裏庭の
気の毒な場所に植えちゃったから
あまり目に入らないのです

ちょっと見てこよう

冬のクレマチス
クレマチス

ありゃ~枯れています
無残な姿~
支柱だけが目立っています
もうダメなのかな?

あれ?
なにやら緑のものが…

春の予感
クレマチス

芽が出ているのを発見!
小さな葉っぱらしきものが…
枯れた枝の合間に
新しい枝がでているみたい

また咲いてくれるのでしょうか…


今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
ちょっとまずい!
停留所5つ
バスを使わず歩いてみた!
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



白い恋人?褐色の恋人?

コンニチハです
(東京から…)

暖かい日でした
19度?
4月中旬の陽気だそうです
久々にコートなし
束の間の軽快な1日でした

夕暮れ時走行中に
こんな車に出合いました

夕暮れのトラック
スジャータ

めいらく?
褐色の恋人?
あ~スジャータね
スジャータって社名じゃないんですね

そこで
今日の話題は「恋人」…
といっても…
「白い恋人」と「褐色の恋人」

「白い恋人」は
石屋製菓の北海道のお菓子
全国お土産の第2位だそうです
(第1位は赤福ですって…)
ホワイトチョコを挟んだ
ラングドゥシャ
ホワイトチョコって
北海道を連想しますね
白いチョコ 白い雪…
「白い恋人」か…

「褐色の恋人」
スジャータは
お店で飲むコーヒーに付いてくる
小さなコーヒーフレッシュ
今やコーヒーのお供のミルク
コーヒーの定番かも
ミルクは白いけれど
コーヒーが褐色だから
「褐色の恋人」なのです

「スジャータ」
修行中でお疲れのお釈迦様に
少女が乳粥を差し上げました
その少女の名前がスジャータです
乳粥のお蔭で
お釈迦様は元気になったとか…

ところで

「白い恋人」は
1976年(昭和51)12月発売

「褐色の恋人」は
1976年(昭和51)3月23日発売
現在のポーションタイプ1977年発売
新幹線で採用され
全国に広まったそうです

う~ん
「褐色の恋人」のほうが
ちょっと古いのかな?

スジャータって
コーヒーミルクの代名詞みたいなもの
全国でシェア1位らしいです

「♪スジャータ~♪スジャータ~♪」
聞き慣れていませんか?

この歌…


この時報…
聞き覚えありますか?
2012年末まで35年間
ラジオで放送されていました
(最近聞かないなって思ってた)
新たなPR 企画と経費節減とか…

スジャータのトラックを見たら
思わず
口ずさんじゃいました

覚えていますか?


今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



和の国に誇りを…

コンニチハです
(東京から…)

2月11日は建国記念の日
2月22日は竹島の日
日本という日を
再認識できる日でもありますね

ルピナス
ルピナス

マメ科の花です
花の様子が藤に似ているので
「昇り藤」(のぼりふじ)
とも呼ばれるそうです
ルピナスの由来は
諸説あります

1 ギリシャ語の「ルーペ」(悲哀)が語源
ルピナスの豆は苦くて
噛むと悲しい表情になる

2ラテン語の「ループス」(狼)が語源
・どんな土地でも逞しく育つから狼を連想する
・ルピナスは吸肥力が強く貪欲な狼に似ている
ルピナスは荒れた土地でも
堂々と侵入してきて
大地を荒廃させると
畏れられていたらしいです…

色鮮やかなルピナスですが
諸説あるんですね…
侵入してきて…
大地を荒らされたら困りますねぇ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ある中学校長先生が
建国記念の日の朝礼で
「日本の起源」のお話をして
そのお話をブログに載せました
でも注意を受け
削除されてしまいました

いいお話だったのに…

読みましたか?
産経ニュースに掲載されていたので
転載します
まだだったら
読んでみてね

元ニュースは
産経ニュース
上記クリックでリンクします

(転載)
愛知・一宮市立中学校長のブログ全文

2月11日は建国記念日です。
そこで、今日は日本のルーツ、
日本の起源について、お話をしたいと思います。
日本の建国は、
今から2675年前の紀元前660年2月11日、
初代、神武天皇が即位した日が始まりです。

仁徳天皇は
「民のかまどより煙がたちのぼらないのは、
貧しくて炊くものがないのではないか。
都がこうだから、地方はなおひどいことであろう」
と仰せられ、
三年間、税を免除されました。

税を免除したために朝廷の収入はなくなり、
宮殿は大いに荒れました。
天皇は衣を新調されず、
茅葦屋根が破れ、雨漏りがして、
星の光が屋根の隙間から見えるという有様でした。

三年がたって、
仁徳天皇が同じ高台に出られて、
遠くをご覧になると
今度は、人々の家々から
煮炊きする煙が盛んに立つのをご覧になり、
その時、仁徳天皇がこ
のように言われたということです。
 「高き屋に のぼりて見れば煙立つ 
  民のかまどは賑わいにけり」
そして、一緒におられた皇后に
「私は豊かになった。喜ばしいことだ」
とおっしゃったということです。

皇后はそれを聞いて
「陛下は変なことをおっしゃいますね。
衣服には穴があき、屋根が破れているのに、
どうして豊かになったといえるのですか」

すると「国とは民が根本である。
その民が豊かでいるのだから、
私も豊かということだ」と言われ、
天皇は引き続き、さらに三年間、
税をとることをお許しにならず、
六年が経過して、やっと税を課して、
宮殿の修理をお許しになりました。

すると人々は命令もされていないのに、
進んで宮殿の修理をはじめ、
またたくまに立派な宮殿ができあがったといいます。

この話は神話であり、
作り話であるという説もあります。
しかし、こうした神話こそが、
その国の国柄を示しているとも言えるのです。

こうした天皇と国民の関係性は、
何も仁徳天皇に限ったことではありません。
敗戦直後の1945年9月27日、
124代昭和天皇はマッカーサーと会見をしました。

そして、その会見で
昭和天皇はこのようにマッカーサーに話したのです。  
「今回の戦争の責任はすべて自分にあるのであるから、
東郷や重光らを罰せず、私を罰してほしい。
ただし、このままでは罪のない国民に
多数の餓死者が出る恐れがあるから、
是非食糧援助をお願いしたい。
ここに皇室財産の有価証券類をまとめて持参したので、
その費用の一部に充ててほしい」
と述べたのでした。

それまで、天皇陛下が、
多くの国王のように、命乞いに来たのだろう
と考えていたマッカーサー元帥は、
この言葉を聞いて、やおら立ち上がり、
陛下の前に進み、
抱きつかんばかりにして陛下の手を握り、
「私は初めて神のごとき帝王を見た」と述べて、
陛下のお帰りの際は、
マッカーサー自らが
出口まで見送りの礼を取ったのです。

このように、初代、神武天皇以来2675年に渡り、
我が国は日本型の民主主義が
穏やかに定着した世界で類を見ない国家です。

日本は先の太平洋戦争で、建国以来初めて負けました。
しかし、だからといってアメリカから
初めて民主主義を与えられたわけではありません。
また、革命で日本人同士が殺しあって
民主主義をつくったわけでもありません。

古代の昔から、日本という国は、
天皇陛下と民が心を一つにして暮らしてきた
穏やかな民主主義精神に富んだ国家であったのです。

私たちは
日本や日本人のことを
決して卑下する必要はありません。
皆さんは、
世界一長い歴史とすばらしい伝統を持つ
この国に誇りを持ち、
世界や世界の人々に貢献できるよう、
一生懸命勉強に励んで欲しいと思います。
(原文のまま)
(改行は修正しました)

削除を促した市教育委員会は
「断定的な書き方で、個人の考えを押しつけかねないと判断した。
慎重さを持つように指導した」
そうです
先生は
子どもたちに、
和の心を大切にしてほしいという
思いを伝えたかったそうです

いいお話なんだけれどな…ぁ
この学校のHPに
この校長先生が
過去の式典や朝礼でお話したことが
掲載されています
お話上手でわかりやすい内容です
興味あったら
「一宮市立中学校」でググってみてね

 

今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



恒例行事「いちご狩り」

コンニチハです
(東京から…)

家の中や車中は眩しいほど…
明るい日差しに騙されちゃう
外は冷えます
とくに夕方からは風もあり
急激に冷え込んできました

kikilala家恒例行事の
「いちご狩り」の話題です

まずいちごハウスへ

いちごハウス
いちご

ハウスが並んでいます
番号がついています
3番のハウスへ

ハウス内
いちご

ここのいちごは高所設置
「高設」です

高設のいちごの利点は
立ったままいちご狩り!
立ったりしゃがんだりしないので
疲れません!
車椅子の方も入場できます
床に触らないので
いちごが汚れません

いちごがいっぱい
いちご

高所にあるプランターから
いちごが下がっています

近寄ってみると
いちご

アップで
いちご

いちごの花
いちご

品種は章姫と紅ほっぺです
このハウスは両方楽しめます

樋の口園
 料金:30分間
12中~ 1/3 1800円
1/4~ 2/28 1600円
3/1~ 3/31 1400円
4/1~ 4/30 1100円
5/1~ 5/6 800円

 所在地:静岡賀茂郡東伊豆町奈良本
テレビデオ紹介されたとか…
みかん狩りもできます

いちご狩りをすると
「春が来た」って気がします

入場料1600円は高い?

60個食べたから…ね

当分の間はいちごは要らない…



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



小室山リフト

コンニチハです
(東京から…)

春を感じる暖かい日差しでした
春よ来い!早く来い…

静岡県の伊豆半島に
大室山と小室山があります
(おおむろやま)と(こむろやま)

大室山については
過去にご紹介しました

大室山過去記事
上記クリックでリンクします
標高580mです

今日の話題は小室山

頂上からはぐるり360度の眺望です

北に富士・南に房総と伊豆の七島
伊豆随一の眺望!
と謳っています

眺望
小室山

大島などの伊豆七島も見えます
写真下に見えるゴルフ場は
川奈ゴルフ場
川奈はシラク元フランス大統領が
橋本元首相
会談したところです
その後も
国賓じゃなくお忍びで来たとか…?

リフト
小室山

小室山は標高321m
山頂まで3分です
標高のわりに景色はいいです

1人がけのリフトで
係のおじさんが乗車降車を助けます
低い山と侮ってはいけません!
乗降車で転ぶ人がいます
30人にひとりはスッテンころりん
転んでリフトが止まります…

リフト乗り場
小室山

頂上から下りるリフト乗り場です
写真を見ればわかりますよね
誰だってリフト乗り場ってわかる
なぜに
この山の頂上に
中国語とハングルまであるのかしら?
低い山と侮ってはいけません!
なくてもいいんじゃない?
って思っちゃいました

どう思いますか?



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



河津桜はまだ…

コンニチハです
(東京から…)

河津桜の様子を見て来ました

お天気は曇り
寒くないです

河津桜に因んで
桜餅
桜饅頭
桜煎餅
並んでいます
まず桜餅を1つ

こんにゃくも美味しそうね

味噌おでん
こんにゃく

このお店では
味噌おでんというらしい

四阿のベンチに座って
食べていたら
辺りが騒がしい
ありゃ〜雨だって
食べずに…
先に桜を観賞すべきでした

河津桜
河津桜

雨に濡れています

つぼみ
河津桜

今年の開花は
遅れているそうです

雨の中
桜観賞もオツよ!
なんて負け惜しみ…

「先手必勝」
「先んずれば人を制す」
なにごとも
大事なことは
先にしなくちゃ…(ね)



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


小銭じゃらじゃら

コンニチハです
(東京から…)

大雪かも?って
予想もあったけれど
降りませんでした…
昨日今日の天気予報は消極的!
先週の大雪予報が外れたから
「狼少年」と呼ばれないようにかな?

今日の話題は軽く…

小銭って溜まりませんか?
1円玉10円玉…
ついついお札を出して
お釣りを受け取ると
消費税のせいか
細かいお金が増えていく…
お財布は重たくなるし…

そこで考えた方法
レジを打ってもらっている間に
小銭を出して手に握っておく
1246円って言われたら
はいちょうど246円出して
あとは1000円札を渡す

うんうんこの方法だと
小銭を使えるね

今日の買い物の時も
小銭を出したら343円あった
よしこれを手に握って小銭を使おう
ありゃ~1344円ですって…
1円足りない!
2000円出して
またお釣りをもらう羽目に…

1円足りませんでした

「1円を笑うものは1円に泣く」
なんて諺がありました
元は
「1銭を笑うものは1銭に泣く」

意味は
たとえ少額でも
金銭は大事にしなくてはならない
節約や貯蓄を勧める言葉

お金にからむ諺って多いです
ちょっといくつか
面白いものを…読んでみて!

「入るを量りて出ずるを為す」
意味は
健全な経済の道を説いたもの
(国の財政も気を付けよう)

「火事後の釘拾い」
意味は
大きな無駄遣いをした後で
わずかばかり倹約しても後の祭り
(無駄遣いはダメということね)

「金が敵」(かねがかたき)
意味は
世の中の災いはすべて金銭が原因
(政治家が滅ぶのもお金…よね)

「金の切れ目が縁の切れ目」
意味は
利益が得られなくなると
その関係も絶たれる
(すっきりしちゃいたい時はいいかも)

「銭なしの市立ち」
(ぜになしのいちたち)
意味は
権利もなしに
要求する身のほど知らずのたとえ
(ふん!謝罪と反省とか言ってる…)

お金はないと困るけれど
お金って
う~んむずかしいね

ところで
小銭を使うために
お財布から出して
手に握っておく方法ですが
1円足りなくても役に立たず…!

1円玉が9個あるから
今日は使えるぞっていう時には
1200円ちょうどです!
なんて言われて
1円玉の出番なし…

この方法はダメみたいです

小銭が溜まらない
なにかいい方法は
ないですか?

溜めずに貯めるのがいい?



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



ホームセキュリティ

コンニチハです
(東京から…)

雪がチラチラ…
寒い東京です

今日はホームセキュリティの話題
家の防犯です
kiki家は
セキュリティ会社と契約して
防犯システムが付いています

大都会の住宅街って
静かなんです
通りは車の往来が激しいけれど
道から逸れると
物音しません
鳥がさえずり
カルガモが歩いてる
けっこう物騒なのです
ご近所も防犯システムが
ほとんど付いているみたい

寝る時防犯スイッチを入れます
もし誰かがこじ開けたら
警報が鳴り響き
セキュリティ会社から警備員が来ます

外出時もスイッチを入れます
留守中に窓やドアを開けると
警報が鳴り響き
侵入者モードになり
警備員が来ます
家の中にもセンサーがあり
なにか動くと警報が鳴って
侵入者モードになり
警備員が来ます

帰宅したらスイッチを切ります

このスイッチを切るタイミングが
難しいのです
すぐに切らないと
自分が侵入者になってしまい
警報が鳴り
警備員が飛んできちゃいます

今日は
帰宅した時に
何故か警報が鳴っていました
??なんだろ??
おかしいな??
って思っているうちに
警備員が飛んできた
警備員は
kikiが侵入者かも?
って疑っているらしく
いろいろ質問するのです
やっと住人だと理解したけれど
今度は
家の中に侵入者が隠れているかもって

警備員が「私が先頭に行きます」って
警棒を振りかざし
まず1階を点検

次に2階
警備員が先に立ち
階段を1段1段…
警棒を振り上げています
kikiは陰に隠れるように
後に続きます
ドキドキ
窓も戸棚の中も全て点検してくれた

どこにも異常はなくてホ~

「誤作動よね~」と言ったら
「誤作動はありえません!」って
誤作動なら機器を取り替えるそうです

結局…
帰宅時にスイッチを切ったつもりが
解除されていなくて
警報が鳴ったらしいです
kiki家のミス…
お手数おかけしちゃいました

警備員さんは頼もしいです
警棒を振り上げている姿が
凛々しいです
(そういう問題ではない…?)

ホームセキュリティは
いくつか注意点があります
朝起きたら解除します
これを忘れて
ドアや窓を開けると
警報が鳴り響き・・・

友人宅で洗濯物をハンガーにかけて
外出したら
ユラユラって揺れて
人影のようにセンサーに感知されて
留守中に警備員が飛んできて
点検されちゃったって・・・

外出時スイッチを入れたら
すぐに家から出ないと
自分が不審人物になってしまい
警報が鳴っちゃう・・・

あ~こっちの靴にしようなんて
履きかえちゃダメ!
あ~忘れ物だ!なんて
取りに戻っちゃダメ!

警報が鳴っちゃいます…よ



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



りんごジュース

コンニチハです
(東京から…)

今日も晴れ!
寒いけれど
日差しが強くなってきました

乾燥しているのかな?
喉が渇きます
ちょっと甘い飲み物を…

りんごジュース
りんごジュース

1月24日
サントリー「Gokuri」
りんごジュースが新発売です
名前はRich Apple(リッチアップル)
黒の缶がいい感じかな

中身…
りんごジュース

生のりんごをしぼった感じ
「すりおろしっぽい」ものが入っています
大人のための
リッチなりんごジュースだそうです
24%果汁入り

日頃はジュースって飲まないし
(朝はトマトジュースだけど…)
炭酸好まないからコーラも飲まないし
甘いドリンクには縁が薄い~
Rich Apple・・・
う~ん
ちょっと甘いかな?
前に飲んだ
ポッカの焼きりんご味ジュースよりは
はるかにいいけれど・・・

たまに飲むのは美味しいかも…?
試してみてください・・・




今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



巻き寿司は切って!

コンニチハです
(東京から…)

晴れましたが
風が強いです
道に風で飛ばされたものが
散らかっています
走行中に
大きな発砲スチロール箱が…
避け切れず
あ~
キュキュ~と嫌な音が!
被害はなかったけれど
ドキッ…!!

昨日のブログの補足です
恵方巻きは日本の伝統なのか?

このところ
外国人旅行者の来日が増加
日本に興味を持つのはいいです

昨晩のスマステーションで
外国人観光客が紹介されていました

外国人は
日本人が好む場所・・・
温泉やお祭りなどを観光しています
日本人が知らない場所・・・
新宿にある猫カフェが人気
区役所の近くなので
場所は知っています
(たぶん行かない)

情報によると
常時50匹以上の猫がいるカフェです
入場料   1時間1000円
飲料食物  別料金
猫のおやつ 300円
(猫におやつを上げることができる)
へ~こういうのがあるのねぇ…

スペイン男性2名が温泉旅館に宿泊
温泉入浴に喜び
炬燵に喜び
和食に喜び
日本旅館を満喫!
そこへ
恵方巻きが運ばれてきて
今年の恵方を向いて
黙ってかぶりつくと教えられます
「大きくて食べれない!」
「日本の伝統だから仕方ない」
「日本人は大変だねぇ」
なんて言っていました

この番組の意図はなんなんでしょう?
日本の伝統ってなに?

辞書で調べてみました

伝統とは?
・人類の文化の様式や態度で
 歴史を通じて後代に伝えられ
 受継がれていくもの

・規範的なものとして
 古くから受け継がれてきた事柄

・過去から伝えられた文化遺産

少なくとも

「恵方巻き」は日本の伝統には
当てはまりません

「恵方巻き」
食べるのは自由です
食べ方だって自由です
食べたい人は食べればいい…

しかし
日本の伝統とは言えない…!

世界に誤った情報発信は怖い!

オリンピックに向けて
多くの外国人が来るでしょう
「お・も・て・な・し」は
正しい情報に基づいて欲しいです

巻き寿司
巻き寿司

切って
お皿にのせて
お箸で
いただきま~す



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



冬の黄色

コンニチハです
(東京から…)

晴れていますが
寒いです…

冬の寒さの中では
輝く黄色は目を引きます

柚子
ゆず

kiki家の最終の柚子狩り
小さな実ですが
役に立つ柚子です
白い花も楽しめるし
黄色い実はいい香りです
実は「柚子」
木は「柚」
と書くらしいです
知っていました?

ろうばい
ろうばい

これは「そしんろうばい」かな?
ご近所に咲いていました
今まで気付かなかった…
ここのおうちは
四季折々の花がいっぱいある
花を探す時は
公園に行くより
ここのおうちを覗いてみよう…
(挙動不審に思われる?)

テレビで
外国人に人気のある
日本の場所を紹介していました
温泉 阿波踊り 猫カフェ 道場
カプセルホテルなどなど…
へ~外国人には魅力があるんだ…
和風旅館の炬燵や畳に
感激していました
しかし…
節分だからと夕食に恵方巻きを…
丸かじりするって…
「日本の伝統」だと教えている…

一部の習慣と言って欲しいです

恵方巻きって
「伝統」なんですか…?



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



片仮名語

コンニチハです
(東京から…)

今日は夕方から冷えます
春の日差し!
なんて昨日言ったけれど
取消し!
やはり冬だった!!

白加賀
梅白加賀

八重寒紅(やえかんこう)
梅八重寒紅やえかんこう

みちしるべ
梅みちしるべ

せっかくいい香りなのに
寒くてかわいそう…

今日は仕事絡みで
講演会のお付き合い

なんだかよくわからない言葉ばかり
いえ~内容は分かります
分かりますが・・・
今ひとつ・・・

でもなんで~?
カタカナばっかりなんだろ?
用語の名前って
議論やら相談して決めるんでしょ?
日本語に精通してない人とか
漢字を見ても
意味を感じない人とかが
決めちゃったんじゃないの?

「日本語が乱れている」とか
「日本語をもっと大切に」とか
いうくせに
行政関係が
カタカナ言葉ばかり決めているのよね

気になりだしたら
もう気になっちゃって…
日本語にすれば?
該当する語句がなければ
漢字で新語を作っちゃえば?

シンポジウム
パネルディスカッション
モニタリング
アセスメント
アクセシビリティ
ライフステージ
エンパワーメント
セルフプラン
などなど・・・

IT用語なら
カタカナ言葉を使うのもありかな?
しかし
行政用語には
カタカナ言葉じゃないほうがいい
カタカナばかりだと資料も読みにくい
見た目も美しくない!

カタカナ言葉にすことによって
実情をぼかしているような気もする
例えば「モニタリング」
「監視する」ってきつい感じ
だから「モニタリング」と言って
柔らかい感じにしている?

そのうちに
漢字が読めない日本人が増え
漢字を捨てる社会になったら…?
今のうちに
なんとか対処して欲しいと
思うのはkikiだけかしら?



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



春の七草

コンニチハです
(東京から…)

今日は暖かい日中でした
寒暖の差が大きい日が続きます

日差しは確実に春を感じます

「春の七草」って
1月7日にお粥でいただきます
「七草粥」って言うのかな?
全国レベルのものでしょうか?

春の七草
春の七草

三溪園で見た「春の七草小屋」です
春の七草って
スラスラ言えますか?
え~と…え~と…じゃなくて
スラスラと…

アップで
春の七草

七草なので…
7種類ですね

忘れないように…
覚え方があります

お大根は干すと沢庵になりますが
お茄子を干してもダメです

「お茄子は干せず」
  (おなすはほせず)

「春の七草」
覚え方…「お茄子は干せず
  お…ぎょう
  な…ずな
  す…ずな
  は…こべ
  ほ…とけのざ
  せ…
  ず…すしろ

「秋の七草」
覚え方…「お好きな服は?」
  お…みなえし
  す…すき
  き…きょう
  な…でしこ
  ふ…じばかま
  く…
  は…

これであなたも
「七草」マイスター!

覚えて自慢しましょう!!
(誰にって…?)
(誰か質問してよ!)
(「春の七草」
   7文字並べて終日考えたんだから…)


今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



祝!「建国記念の日」

コンニチハです
(東京から…)

晴れ渡る東京の空
「祝日」です!
青空の元に
国旗を掲揚しました
(近所はうちと交番だけです…)

今日は「建国記念の日」
日本人で
建国された日を知っているのは
20%未満ですって
外国人は
「自国の建国・独立の日」を
ほとんどが知っているって

建国の日が2月11日と知っているのは
25歳~39歳…14.9%
60歳以上……44.3%
おやおや~少ないこと!

産経ニュースより
元ソース
上記クリックでリンクします

紀元前660年2月11日
  初代の神武天皇が即位した日
暦が現在と違います
日本書紀に記されていることを
今の暦に換算して出した日付です

日本書紀は
720年完成…
内容については
歴史学者がなんだからかんだら?

1873年(明治6)
明治新政府が
2月11日を紀元節(建国の日)とする

1948年(昭和23)
GHQにより紀元節廃止

1966年(昭和41)
「建国記念の日」復活

「建国記念の日」豆知識

・紀元節と呼ばれていたけれど
「紀元」とはなに?
  出来事が起こった年を始点として
  それから何年経過したかで
  時間を測定する無限の紀年法

・じゃあ「紀念法」ってなに?
  年を数えたり、記録する方法

・「建国記念日」ではありません
  「建国記念日」です
   名称に「」があります
  「建国されたという
     事象そのものを記念する日」
   と解釈できるようにしました
  (細かいこと言うねぇ…)

どこの国でも
建国記念日ってありますよね
植民地から独立した日だったり
戦いで勝ち取った日だったり…

日本は元から日本だし…
植民地支配もされていないし…
気付いたら…
存在してたし…
天皇制は続いているし…
1年365日の中で
建国記念日を決めるのなら
いつでもいいわけで…
2月11日でもいいわけで…
反対することもないのに…

祝日法で
  記念日には
  建国をしのび
  国を愛する心を養う
と規定されています

共に祝日を祝いましょう!!!

哲学堂の梅
梅みちしるべ

紅梅「みちしるべ」です
おしべが長いのが特徴
名前がいいな

国旗を降ろすのを忘れて
夕方暗くなってしまいました
忘れない方法はないかしら?
次回は
目覚ましをセットしようかな?



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
お正月の食べ過ぎも解消したし…
4か月以上同じ体重だし…まあいいか?
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



国指定名勝「三溪園」

コンニチハです
(東京から…)

寒波で大雪…
お見舞い申し上げます

朝晩氷点下で
東京も冷え込んでいますが
日中の陽差しは確実に春を感じます

昨日は用事で出かけたついでに
「三溪園」(さんけいえん)に
寄ってきました

三溪園
所在地:横浜市中区本牧三之谷
入場料:500円
広さ:約53000坪
開園:明治39年
管理:昭和28年原家から財団法人へ
名勝:平成19年国指定名勝

入口
三溪園

明治から大正に生糸で財をなした
実業家原三溪
(本名富太郎)によって
作られた庭園です

庭園内には
17棟の歴史的建造物があります
京都伏見城
京都二条城
などから移築しています
重要文化財に指定されています

昭和35年
白川郷にあった合掌造りの家を
移築しています
すご~く大きな家で
移築には2億円かかったとか…
見学時は靴を脱ぎます
囲炉裏に火が入っていましたが
板の間がメチャメチャ冷たかった…

庭園
三溪園

大池から三重の塔が見えます

三重の塔
三溪園

梅の花越しに建つ
「旧灯明寺三重塔」です
京都の木津川市にあった灯明寺の塔
建立:室町時代1457年
移築:1914年(大正3)
関東地方では最古の木造建築
重要文化財指定です

紅梅
梅 三溪園

池の畔の紅梅です
「緋の司」かな?

2/14~3/8 観梅会
600本の梅があります

ついでがあったら
覗いてみてください



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



七味唐辛子

コンニチハです
(東京から…)

全国的に大寒波!
雪深い地域はだいじょうぶ?
東京もアイスボックスの中です
吐く息が白い…

用事で横浜へ行きました

海の近くの交差点を走行中
白い羽みたいのがフワ~フワ~
なんだろ?

lala夫君いわく…
「花粉だ!」
フワ~フワ~の数が増してきた
すごく細かいフワ~フワ~なのです

保護者?lala夫君が
「マスクしろ~」って
バッグからマスクをくれました
(バッグにいろんなものが入っている)
「くしゃみ出るぞ~」
「咳が出るぞ~」って

この辺りはいつも
フワ~フワ~花粉が飛ぶのかな?
マスクして見回すと
道行く人は
誰もフワ~フワ~を気にしてません

フワ~フワ~は
すごく細かいので
落ちても見えなくなっちゃう

見えなくなっちゃうということは?
溶けちゃうということ?
フワ~フワ~の正体は…
はい~そうなのです
雪が舞っていたのです
向こうが見えないほど…
でも短時間でした

マスクの出番も一瞬でした…
(不要だった?)

寒いので
今日のお昼は
暖かいおうどんをいただきました

ちからうどん
うどん

kikiおすすめのお蕎麦屋さん
「ぎんや」のちからうどん
揚げ餅が入って
おうどんが透き通っています
950円
「ぎんや」世田谷区等々力7丁目

七味唐辛子
七味

お蕎麦やおうどんには
七味が合いますねぇ
七味唐辛子って
関西では「しちみとうがらし」
  略して「しちみ」
関東では「なないろとうがらし」
  略して「なないろ」というらしい

どっちで呼んでいますか?
東京はどちらでも通じるかも…

七味の中では
写真のスプーンに乗ってる
「麻の実」が好みです
選んで入れちゃいます…

(lala夫君は選ばないらしい)
(そんなもん気にするか~ってさ)

七味の中を
探して選びませんか?



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



新宿御苑…冬の見どころ

コンニチハです
(東京から…)

日曜日…
冷たい雨の東京でした
ここ数日気温が低いです

きのう新宿御苑に寄ってみました
池の近くで
カメラを持った人がいっぱい
バズーカみたいなレンズ装着です
なにを撮影?
この静寂さはなに?

カメラの先を追ってみると…
お腹がオレンジ色の鳥!
あれは…たぶん…
「しょうびたき」ね

iPhoneじゃ撮影は無理…
カメラ持ってくればよかった…

じゃあ~こっちの池は?

今年も「きんくろはじろ」君が!

きんくろはじろ
新宿御苑

越冬のために飛来します
どこから来たのかなぁ~
待っても
近くに寄ってくれないの
こっちを見てるくせに…
iPhoneなんだから
寄ってくれなくちゃ~
池に落ちちゃう…

アップで…
新宿御苑

ほら~
寝癖のある鳥です
目が金色です

まんさく
新宿御苑

まだ咲いていません
今年はちょっと遅いかも…
新宿御苑のまんさくは
見応えあるのだけれど
蕾が少ないし…
枝が疲れているようにみえる…
だいじょうぶかなぁ~?

新宿御苑の
冬の見どころは
冬鳥かな?

冬場はお花が少ないし
枯れっぽい感じ…

でも散策する人は多いです

(寒いけれど…)
(近隣外国人も多いのよね…)



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



犬屋敷リニューアル

コンニチハです
(東京から…)

束の間の
穏やかな冬の晴天
明日はまた冷えるかな?

それにしても
「立春を過ぎたというのに…」
「暦の上では春ですが…」
って聞き飽きましたねぇ
ほんものの春が待ち遠しいです

用事で中野駅周辺に行ってきました

友人のブログにあった
中野の犬屋敷の写真
ふと思い出して見てきました

現在の中野区役所周辺は
徳川綱吉時代には
(犬公方と呼ばれた将軍です)
広大な犬の居住地でした
東京ドーム20個分とか…

ここに5つの大きな犬囲いがあり
囲いには
「犬小屋」
「餌場」
「日除け場」
「子犬養育場」がありました
わんちゃん専門の
医者や役人も配備されていたそうです

区役所の脇に犬屋敷跡を記念して
犬の像があります

でもね~
なんだか~
大事にされていない感じでした

こんな感じ
2015020723424091f.jpg

雑草が生えて
像がよく見えない
「野犬」という感じ

中野の犬屋敷…
かなり前ですが
ブログに書いたことがありました

2013年5月のブログです
(上記クリックでリンクします)

ところが…

今日の写真1
犬屋敷

今日の写真2
犬屋敷

雑草を抜いて
地面をリニューアルしていました

草の上のほうがいいのに
コンクリートで可哀想
という意見もあるかとは思うけれど
汚い!って気付いたのかな?
大事にされた!いう気はします

前回のブログで
汚い~と書いたけれど
まあ~
マシになったかなって思います

もうちょい…
周りに塀を作るとか
灌木で囲むとか
もうちょい工夫が欲しい…な

わんちゃん親子
犬屋敷

雑草がなくなって
わんちゃん親子も
よ~く見えるようになりました


今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



明日という字は…

コンニチハです
(東京から…)

心配していたほどには冷え込まず
青空が広がりました

もし…もしも…
自分が議員に初当選したら…
園遊会で手紙を渡したり
全会一致と言っているのに
退席したり…
しないなぁ~
新人ならば
ほかの議員の動きをみながら
行動するかな~
そのうえで
主義主張すればいい…
目立ちゃ~いいってもんじゃない…
なんて思っちゃう
(立候補しないから心配ない…?)

昨日は「耳に残る歌」の話題でした

ブログを見てくださった方が
古い歌では
「フランシーヌの場合は」
が好きですって意見がありました
反戦歌です…ね
著作権の関係らしく
探したけれど
動画は削除されています

探しているうちに
こんな歌がありました

この歌


アン真理子さんの
「悲しみは駈け足でやってくる」
(1969年)

♪明日という字は明るい日と書くのね
♪若いという字は苦しい字に似てるわ

聞いたことありますか?
なんだか気怠い~

アン真理子さんは
元は「ユキ」という名前で
「ユキとヒデ」という
デュオを組んでいたんですって
「ヒデとロザンナ」のヒデ!
へ~そうなんだ
そういう歴史があるんだ~
歴史認識~
新しい発見でした
知っていましたか?

昨日の話題の
「フニクリフニクラ」って
替え歌が流行りましたね

メロディーに乗せて
♪鬼~のパンツはいいパンツー~
♪穿こう穿こう 鬼~のパンツー~

パンツの箇所は
「パン」(拍手)「ツー」(2を出す)
なんてフリもありましたっけ…

あ~だめだ
♪鬼~の
って替え歌を歌って
♪パン!(拍手)ツー(2を出す)
ってやったら
また頭の中をぐるぐるしてきた…



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



耳に残る歌…

コンニチハです
(東京から…)

大雪予報でしたが
ちょろっと降っただけ…
構えて待ってたのにぃ~
ちょっと拍子抜け…
まあ~よかったんだけれど
(残念な気持ちもどこかに…)

昨日のブログで
あがた森魚(あがたもりお)の
赤色エレジーの話を書きました
ちゃんとアップされたかって
パソコンとアイフォンでチェック
2回続けて聞いてしまった
まだ耳に残っている…

耳に残るといえば…

この歌も聞くと
頭の中をぐるぐる回って
ず~っとメロディーが消えないの…
たまたま朝のラジオから
流れたりすると
終日歌っちゃいます

この歌です


ご一緒に歌っちゃいましょう!
「フニクリ・フニクラ」
イタリアナポリで
1880年ころできた歌です

ナポリ近郊にベスビオ火山があります
ポンペイ古代都市は
西暦79年に
このベスビオ火山大噴火で
地中に埋もれました
「ポンペイの遺跡」として
ユネスコ世界遺産登録されています

1880年ベスビオ火山に
登山電車が敷かれました
「フニクリフニクラ」は
お客を呼ぶために作られた歌です
登山電車の宣伝・集客のための歌で
世界最古のコマーシャルソングです

登山電車は
1944年の噴火で廃止されて
今はありません

歌詞を改めて見てみたら
「底は地獄の釜の中」って言ってる
「底は」…
そこここの「そこは」だと思ってた

考えてみれば
歌詞カードなんて見たことない
なんとなく
歌っていたような気がします

あ~
ぐるぐるメロディーが…

♪赤~い火を噴く あの山へ~
♪登ろう 登ろう
♪底~は 地獄の 釜の中~
♪覗こう 覗こう
♪登山電車ができたので
♪だれでも登れる
♪行こう 行こう 火の山へ
♪行こう 行こう 山の上へ
♪フニクリ フニクラ フニクリ フニクラ…

この最後の
フニクリ フニクラ フニクリ フニクラ
が残るのよね…

たぶん1週間は
歌っちゃうだろうな…
(一緒に歌ってね)



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



聞いたことある…

コンニチハです
(東京から…)

関東南部に大雪予報が…
ほんとに降るのかな?
日中は風もなく
穏やかな日差しだったのに…

車の中で流れてきた曲…

聞いたことはあるんだけれど
タイトルが分からない
最近聞いたような気がするけれど
懐メロっぽいし…

誰が歌っているのかなぁ~
歌手の声には覚えがない

最後に聞きかじった
歌詞の一部を入力して
ググってみました…

「サチコとチヒロのものがたり」
「お涙ちょうだいありがとう」

検索結果は…
千と千尋がずらり…
映画じゃないのに!
その中に紛れて
「お涙ちょうだい」の文字が…

これかな?
なるほど…
そうか
聞き間違えた?

「チヒロ」じゃなくて「イチロウ」
「幸子と一郎の物語」って言った?

これです


あがた森男(あがたもりお)の
「赤色エレジー」
1971年です

lala夫君の好きな
ちあきなおみのCDに
収録されていたんだ…
だから
メロディーは聞いたことあるけれど
声には覚えがなかったんだ

♪愛は愛とて なんになる
♪おとこ一郎 まこととて
♪幸子の幸は どこにある
♪おとこ一郎 ままよとて

最後の歌詞が
幸子と千尋って聞こえるのよね…

あ~
頭の中にぐるぐる回ってます

あ~だめだ
耳に残っちゃって…



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



「池上線」駅名案内板

コンニチハです
(東京から…)

また関東で大雪ですって?
都心でも積雪の恐れ…?
心配です

池上線に乗りました
東京急行電鉄(東急)です

JR山手線「五反田駅」から
JR京浜東北線「蒲田駅」
全長:10.9km
駅数:15駅(起終点含む)

大正11年に
蒲田と池上の間1.8km開通
その後10.9kmに伸びました

駅名案内板
池上

「池上駅」の案内板
この電車は
商業地と住宅地を通ります
乗客はいますが
3両編成の
都会のローカル線といった感じの路線
でも…
なぜハングル表示があるのでしょうか
旅行者が頻繁に使う路線ではないし…
近くの住民が使う路線です

駅名表示は
日本語とアルファベットで十分では?
ハングルしか読めないのかしら?
アルファベットも日本語も読めるのでは?
賢いんだから…

海外の駅名に日本語を求めません!
発音できなくても
アルファベットの並びで分かるもん
26文字だけでしょ?

商品説明とか
使用説明書などは
日本語で書かれていると嬉しいです
ホテル室内の金庫使用説明とか
モーニングコールの使い方とか
個人利用のものには
いろいろな言語を用意して欲しいです

オリンピックパラリンピック時に
よ~く吟味することを希望します
やたら表示すればいいわけじゃない!
いっぱい表示すれば
字が小さくなっちゃうし…
違和感を感じます

池上線


♩古い電車の~ドアのそば~
♩二人は黙って~立って~いた…
♩池上線が~走る町に
♩あなたは2度と~来ないのね
♩池上線に揺られな~がら
♩今日も~帰る わ~たしなの

池上線といえば
この歌です!(昭和51年)
都会のローカル線の名前が
全国に知られた歌です
聞いてみて…!



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



福袋…開店記念

コンニチハです
(東京から…)

南北に通る道は陽が当たるので
跡形もないけれど
東西に通る小さい道は
3日前に降った雪が残っています
凍っています
今日も寒い~

よく通り抜ける道に
平屋の建物を建築していました

何ができるのかな?
平屋だし…
駐車場もあるし…

うんコンビニ?

やはりコンビニでした
17時からオープンというので
寄ってみました…

え?
すごい!
行列です!

帰ろうかと悩んだけれど
ちょっと並んじゃったし…
何を並んでいるんだろ?って
興味もあるし…

これでした
福袋

行列の理由はこれでした
福袋です
1つ500円
まあせっかく寄ったのだし…
ご購入!!

中身
福袋

おやつ3種
ドリンク1本
スープ1つ

嫌味だけれど…

計算してみた

おやつ  137円×3種類
ドリンク 150円
スープ  170円
-------------------
合計   732円(税抜)
税込み  790円

ふむふむ
福袋(税込)500円で購入
790円の中身ね…

790円-500円 = 290円ね~

お得といえばお得…?

どの袋も
同じものが入っているみたい

ドリンクは新発売のRich Appleだし…
何が入っているかなって
ワクワク感も含まれているから

まあ~いいか…



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



お箸の持ち方

コンニチハです
(東京から…)

夕刻から寒くなりました
風があるので
体感温度は極寒!!
冷蔵庫を通り越して
冷凍庫になりました

今日の話題は「お箸」

お箸…きちんと持てますか?
ネットでこんな絵を拾いました

お箸の持ち方
2015020201113256f.jpg

正しい持ち方と
正しくない持ち方の例ですって

正しい持ち方
 1 上の箸は
   親指人さし指中指の先で持つ

 2 下の箸は動かさず
   薬指小指で支える

 3 箸先から
   3分の2くらいのところを持つ

 4 箸先を揃えた時に
   箸を持った形が
   三角形になるようにする
   (2本の箸頭が3cm開く)

 5 箸を動かす時は
   親指の力を抜き
   添える程度にする

絵を見ながら
やってみました
意識し過ぎで
手が硬直しちゃって
箸がうまく動かない…

亡くなった父が
箸の持ち方について
うるさかったな…
注意されると
その時は煩わしいと思っていた
今~思えば…
ありがたい注意だったわけ…

お箸の文化は日本の文化!!

日本のお箸の持ち方は
アジア諸国の持ち方とは違います

お箸は美しく持ちましょう



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



卒寿のお祝い

コンニチハです
(東京から…)

寒いです
冷蔵庫に入ったみたい
(入ったことなかったっけ…?)

親戚の卒寿のお祝いに行ってきました

卒寿は90歳のお祝いです

祝!卒寿
卒寿

お赤飯をいただきました

なぜ卒寿というの?

「卒」という字は「卆」とも書きます
「卆」…「九」と「十」…90
そこで
90歳のお祝いは「卒寿」

今日の豆知識
戦後簡素化するために
旧字から新字に変えた漢字があります
昭和24年から
「碎」 「粹」 「醉」
 ↓   ↓   ↓
「砕」 「粋」 「酔」
になりました
でも…
「卒」単体はそのままです

「卒」は旧字
「卆」は新字(簡素化)です

昭和52年
国語に関する世論調査を実施し
「卒業」と「卆業」
どちらの漢字がいいか聞きました
その結果
旧字である「卒」が選択され
現在も「卒」の字を使っているとか…

お祝いのお食事
卒寿

お店に届けてもらいました
かわいいイラストが添えてあります
すき焼きも入っていて美味しかった!!

お祝いのケーキ
15-01-31 ケーキ

いちごのショートケーキ
これも美味しかった!!

お元気が続きますように…

祝!卒寿(90歳)



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



メッセージ
プロフィール

kikilalacafe

管理人:kikilalacafe
身近に見たもの
食べたもの
感じたものを
気の向くままに…
iPhoneで撮影して
アップしています
やっと機種変して
iPhone Xs Max 使用しています。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する