コンニチハです
(栃木から…)
暖かい春の日〜
桜が競い合って
咲いています
今日は栃木県日光方面にいます
ちょっと足りない
あともう少し〜
というときに
「今ひとつ」
「今一」(いまいち)
とか言いますね
ところで
日光の手前に
今市市(いまいちし)があります
こんな使い方をする人がいます
「うまくいってる?」
「日光の手前だね〜」
今一と今市をかけた洒落なんですね
明智平(あけちだいら)に行ってきました
日光の名所「華厳の滝」や
「中禅寺湖」に行く途中の
絶景ポイントです
ロープウェイ

標高1274mから1373mまで
ロープウェイで3分
絶景

大パノラマです
中禅寺湖と華厳の滝が見えます
眺めると
中禅寺湖の位置は高いです
落差があるから
滝になるのよね〜
お猿さん

ロープウェイ乗り場にある看板です
ドアを閉めておかないと
お猿に侵入されちゃうそうです
明智平
名前の由来…
天海大僧正が名付けました
天海大僧正は
実は明智光秀で
本能寺の変のあと
比叡山に逃れました
その後に家康に出会い
重用されたという説があります
天海大僧正が日光に来た時に
もう名乗ることのできない明智の名前を
絶景ポイントの名前として
残したとか…
ロープウェイ
往復730円
お値段張るけれど
おすすめです
中国の格安飛行機は
痩せている人は荷物10kg無料なんだって…
男性60kg以下 女性45kg以下ですって…
搭乗する予定はないから…
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
夕方から雨になりました
気温は高いです…
東京の桜は満開宣言です
降り出す前に
新井薬師に行ってきました
(あらいやくし)
新井薬師入口

正式名は
新井山梅照院薬王寺
あらいさん
ばいしょういんやくおうじ
お薬師さんと親しまれています
創建1586年(天正14)←訂正
南北朝時代に
この地域に本拠地を構え
南朝方(新田義貞)についた
窪寺氏の葬地です
境内のお布施した人の名前に
窪寺さんの名前があったような…
末裔でしょうか?
境内は桜の名所です
山門の桜

山桜
染井吉野
そして「雅桜」(みやび)です
雅桜

大島桜と緋寒桜の交配
色が濃いです
雅桜アップで

皇太子妃雅子さまご成婚を記念し
平成5年に
プリンセス雅と名付けられました
現在は「雅桜」と呼ばれているようです
清楚というよりも
華やかな感じです
アップで…

平成13年
愛子様ご誕生記念に
この地に植樹されたそうです
ピンクの絨毯

雅桜は今が見頃です
木の根元は
ピンクの絨毯が始まりました
新井薬師
所在地:東京都中野区新井
最寄駅:西武新宿線「新井薬師前」
JR中野駅からも徒歩圏内です
眼にご利益があるそうです
境内の由緒ある井戸水は
飲料水になります
お水をいただきに人が並んでいます
行ってみてください
桜の時期におすすめです
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
日中は気温が上がり
まさかの蒸し暑さ…
桜の開花も進んだみたい
「千代田のさくらまつり」開催中です
千鳥ヶ淵緑道
靖国神社
北の丸公園
外濠公園のあたりが桜の名所です
警官や警備員が出て
交通整理をしています
ものすごい人出です
靖国神社の参道

いつもは静寂な靖国神社の参道ですが
お店がいっぱい出ています
席が作ってあり
買ってきて座って食べます
じゃがバター

初めて見る大きなじゃが芋でした
バター取り放題です
バターをいっぱいのせて食べました
お芋のおじさんは
「途中でまたバター取りに来てね~」
「お味噌ものせてね~」
能楽堂の桜

この能楽堂は1881年(明治14)
東京・芝公園に建てられ
1903年(明治36)
靖国神社に奉納移築
舞台にかかる桜は
例の標本木…
東京の桜の開花を調べる木です
参集殿の桜

ちょっと奥まったところは
誰もいませんでした
格式ある屋根と桜…
いい感じに撮影!!
神池庭園の桜

回遊式の庭園は
明治初期に造られたそうです
直橋の桜

神池に架かる石橋です
花崗岩でできた直橋は
日本一の長さだそうです
神門の桜

神門の菊の御紋は
直径1.5mあります
靖国神社といえば
ちょっと敬遠している人もいるかも?
ぜひ参拝に行ってみましょう
散策にも最適な場所です
お店もあり
賑わっています
東京観光の名物「はとバス」が
8台も駐車していました
日本人の心もまだまだ大丈夫ですね
靖国の桜

靖国神社には染井吉野や山桜が
約600本あります
4.5分咲きくらいかな~
「千代田のさくらまつり」は
3月27日から4月5日です
機会があったら
寄ってみてください
おすすめです
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
大塚の乱は
「箪笥姫」の勝利ですって?
どちらにしても
会社をうまくまとめてくださいね~
イメージダウンなんだからね
顧客も社員もいるんだからね…
まあどうでもいいか…
株主じゃなくて
ただの野次馬でなんだから…
桜が咲き始めました~
ピンクの木の下に人が集まります
…となると
人が集まらない方へ行きたくなる
だって可哀想じゃない?
「僕はどうして黄色なの?」
「どうせ僕なんか…」って
言っているような気がしてくるのよね
そんな子たちのために
地名の入った黄色の花を紹介します
土佐みずき

先日見たひゅうがみずきよりも
背が高い木です
高知(土佐)の蛇紋岩地に
野生のものが多く見られるので
この名前になったそうです
アップで

大きな花です
濃い黄色です
八丈木五倍子(はちじょうきぶし)

遠目で見ると
木の全体が黄色!
ゾクっとするほど異様です
風で揺れていると気味が悪い…
八丈島から伊豆半島に多いそうで
この名前になりました
でも沖縄や本州の
海岸近くの山地にも自生しています
アップで

よ~く見るときれいです
すら~っと伸びています
木五倍子(きぶし)と
PCで漢字変換しません
「き-ご-ばい-こ」
って入力しないと出てこない…
(木と五と倍と子)
iPhoneは漢字変換できるのにな~
ワードじゃダメなんだ…
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
昨日上野公園で出会ったわんちゃん
ルルちゃんというそうです
なんだかものすごく懐かれちゃって…
しばらく一緒に遊んじゃいました
可愛いから写真撮ろうとしたら…
プイ!

写真嫌いなんですって
チラッ!

めげずに
レンズを向けていると
イヤそうな表情で
時々チラッとこっちを見ます
今話題の大塚って
あの家具屋さんですよね
商品見るのに
入口で個人情報を書かないと
入れてくれないお店ですよね
う~んどうなんでしょうね
ネットでクチコミ読んでみると
お店のファンも多いみたい
反対に嫌いな人も多いみたいです
個人情報を書いて登録すると
係が売場に案内してくれる
お店は広いし
商品揃えも多い
係が商品説明を詳しくやってくれる
う~ん
しかし…
この商品説明に対して
ありがたいと思うか…
ウザイと思うか…
意見の分かれるところ
kiki個人的な考えですが…
ありがたいと思う人
↓ ↓ ↓ ↓
家具に詳しくない人
自分の趣味に自信ない人
自分が何が欲しいか分かってない人
買うものをすでに決めている人
ウザイと思う人
↓ ↓ ↓ ↓
インテリアに拘りがある人
自分の趣味が分かっている人
ヨーロッパを知っている人
イタリアでは…
フランスでは…と
あたかも知り尽くしたように
語られるとちょっとイヤ
いえかなりイヤだな
クチコミによると
寝具は人気みたい
以前に
清水の舞台から飛び降りて
ここのお店で
羽根布団を購入したことがある
高い割りに細かい羽が飛び散り
しばらく(数年)使って
処分しました
処分したあとに
羽根布団の修理会社から
連絡がきました
「購入いただいた羽根布団は
いかがですか?
そろそろ羽根を
格安で注入させていただきます」
ぎょっ!
アフターサービスがいいと思うのか?
個人情報が洩れ漏れなのか?
親切なお店と思う人は
利用すればいいし
イヤな人は行かなければいい…
内輪揉めなんて
やってる時じゃないような?
ブランド?イメージは壊れちゃうし
経営方針決める前に
潰れちゃったりして…
経営方針なんて
内輪でやれば?
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
冷えます…
晴れているし…
青空だし…
桜も咲いているし…
でも冬の気温です
もう厚いコートは要らないかなって
思っていたけれど
また戸棚から出してきました
マフラーもね…
今日は用事で上野の国立博物館へ
正門からじゃなくて
裏門(西門)から
ちょいちょいと
入って用事を済まし
館内は見ませんでした…
(チケットないし…)
(裏門って遠いんです)
こんどゆっくり見て来なくちゃ
みちのく展をやっているらしい
上野は桜見物のせいか
ものすごく混んでいました
でもさくらはまだチラホラ
寒緋桜

染井吉野はまだなので
紅い緋桜に人が集まっていました
しかし寒い~
野口英世

上野の銅像といえば西郷さん
でも
野口さんの銅像がありました
今まで気付かなかった…
昭和26年にこの地に建立
高さ 4.5m
制作 吉田三郎多摩美大教授
桜のかわりに桜アイス

ほのかに桜の香りが…
美味~!!
今日のお昼

霜降り肉~!
さすがに美味しかったです
でも…さすがに
体重増えたかな?
上野で歩いたから大丈夫?
アイスも食べちゃったしな…
摂取カロリーから消費カロリーを引いて
残りが体重増加…
う~ん微妙…
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
桜が咲いたというのに
冬に戻っちゃいました
耳がキ~ン
北風ピ~プ~
めちゃめちゃ寒かった…
今日の話題はたんぽぽ
たんぽぽって白いのもあるんですね
シロバナタンポポ

そういえば名前は聞いたことあった
地味だけれど可憐です
人間は思い込みが強いです
太陽は赤!
(実物は赤くないのに…)
たんぽぽは黄色!
(白いのもあったのだ…)
アップで

細かい花びらです
見ていて飽きません
見れば見るほど
繊細です!
西日本では
外来種が広がる前には
たんぽぽは白いと思われていたとか…?
ほんと?
たんぽぽは黄色!って
常識かと思っていたけれど…
場所が変われば常識も違うのかな?
白いたんぽぽって知っていましたか?
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
昨日の靖国神社では
「開花見送り~」だったのに~ィ
今日は「開花宣言」!
いよいよですねぇ~
なんなんでしょ?
このウキウキ感…
「さくら咲く!」と聞くと
なぜか嬉しい~
開花宣言と言われるのは
染井吉野のことだと思うけれど
「さくら」といっても種類が多い…
覚書として
さくら特集です
大島桜

園芸品種の元の桜
野生種です
伊豆大島など伊豆諸島が原産
陽光

子福桜

十月桜

河津桜

寒緋桜

アメリカ桜

ヒマラヤ緋桜

2015年3月22日
新宿御苑で撮影しました
今咲いているのがこの種類
まだまだ種類があります
いっぱいあるなぁ~
撮影して
名前を覚えておくのがたいへん…
いつも花を撮影して
最後に花の名札を撮影します
でも…
花を確認して再度撮影することもあり
撮影順番が
分かんなくなっちゃうことも…
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
新宿御苑の桜も咲き始めました
陽光 寒桜…
でも染井吉野はまだです
いつ咲くのかな~
開花宣言の基準となる標本木を
見て来なくちゃ~
ということで…
靖国神社に寄りました
偶然に珍しい光景を見ちゃいました
靖国神社の標本木の札

神門を抜けた右手にあります
標本木

樹齢70年くらいらしいです
桜の標本木とは…
開花の基準となる木
気象庁が開花を発表します
「開花」…5~6輪咲いた状態
「満開」…8割以上開いた状態
1953年(昭和28)から
気象庁によって
各地にある標本木で判断されて
全国の開花や満開日の
発表をしています
靖国神社にある標本木は
1966年(昭和41)からです
以前は気象庁敷地内の桜が標本木
(大手町にあります)
標本木の周辺に人が集まっています
報道陣?

気象庁の広報担当者らしいです
これから観測を開始します
報道関係と参拝客のみなさまは
観測を静かに見守ってください~
ご協力よろしくお願いします~
観測する人

観測をする人は3人です
観測中1

まず左側を…
目で見て
双眼鏡も使います
観測中2

次に右側を…
幹を回ります
観測終了

報道陣に囲まれます
まず携帯で連絡を入れています
桜について発表

いよいよです…
ドキドキ…
「今日の開花はありません」
ありゃ~そうなんだ
報道陣からの質問
「あの白いのは花ではないですか?」
「いえ花ではなく綿毛です」
「いつごろ咲きますか」
「明日から冷えるので今週中でしょう」
「開花過熱ぶりをどう思いますか?」
「春に触れていただくためによいと思います」
「いつもは11時に観測なのに
今日は午後2時にも観測したのは
咲いているかと思ったのですか」
「午後は気温が上がりましたので…」
ということでした
桜観測中の人を
観測するのも
ちょっと面白い光景だったでしょ?
とりあえずは
桜の開花はまだでした
待ち遠しいです
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
今日は春分の日
昼と夜が同じ長さ…
日が暮れるのが遅くなったな~
お墓参りに行ってきました
お掃除して
お花を飾って
満足満足~自己満足!!
お墓の花って
菊などの和風が多いけれど
今日は洋風です
黄色の薔薇とガーベラのミニブーケ
黄色い花は明るいイメージ
有栖川宮記念公園で咲いていた花
可愛い黄色の花でした
なんの花かなって気になっていました
れんぎょう?かな?
れんぎょうは花びら4枚
これは5枚で
花びらが違うかな?
これです

気になったので
お墓参りの帰りに
公園の管理事務所に寄ってきました
名前が判明!
ひゅうがみずき

「ひゅうがみずき」というそうです
マンサク科
落葉低木
ひゅうがみずき
原産:日本、台湾
花言葉:信頼
葉が出る前に淡い黄色の花が咲きます
名前の由来:
・「とさみずき」より小ぶりで
「姫みずき」と呼ばれて
「ひめ」が「ひゅうが」と訛った
・主要な自生地が近畿の北部で
丹波、丹後、但馬地方
領地としていた明智日向守光秀
に由来している
由来はあとからのこじつけかな?
難易:丈夫
日照:半日程度の日照でOK
耐寒:関東ならOK
移植:容易
管理:放任
育て方は楽みたいです
植えてみようかしら?
kiki家には
「移植が容易」って重要なのです
lala夫君は
すぐに場所を移動させちゃうのです
いつのまにか違う所に植わってる…
うちの花たちは
落ち着いて暮らせないかも…
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
暖房が欲しいかな?
ちょっと寒さを感じる日でした
桜の話題がちらほら…
待ち遠しい~
早く咲かないかな?
「桜」に関する言葉っていっぱい
「桜開花宣言」
「桜情報」
「桜前線」
ニュースでよく使われています
「桜」と聞けば
あの淡いピンクを想像しますよね~
響きがいいです
「桜」「さくら」「サクラ」
どの字でも淡いピンク~
映画寅さんの妹の名は「さくら」
特急「さくら」
新幹線「さくら」
いい響きです
もし「さくら」が桜じゃなかったら?
もし「ぼけ」という名前だったら?
「ぼけ」

kiki家お隣の「ぼけ」が咲きました
バラ科ボケ属の落葉低木
平安時代に中国から来ました
なぜ「ぼけ」と呼ばれるのか?
「ぼけ」は木瓜と書きます
ぼけの実が「瓜」に似ていて
木になるから「木瓜」というとか?
中国では昔「毛介」と書き
「もけ」と呼ばれていて
「もけ」が訛って「ぼけ」というとか?
木瓜の花もなかなか綺麗です
しかし…
もし「桜」が
「ぼけ」という名前だったら…
「ぼけ宣言」
「ぼけ情報」
「ぼけ前線」
寅さんの妹の名も「ぼけ」…
特急「ぼけ」…
たぶん開花を待つ気分も
今のように盛り上がらなかったかも?
「桜」は「さくら」でよかった…
え?
そんなこと思わない?
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
細かい雨…
薄暗い空…
はっきりしない日でした
気温は寒くないです
きのう広尾に行ったついでに
有栖川宮記念公園に寄りました
(ありすがわのみや)
有栖川宮とは有栖川宮は江戸初期からあった宮家
代々書道と歌道の師範を勤めて
皇室の信任も篤く
徳川とも婚姻関係があり
公武ともに密接な宮家でした
公園の騎馬像

9代目
有栖川宮 熾仁親王
(たるひとしんのう)
明治維新 西南の役 日清戦争
で活躍したそうです
福岡藩知事
元老院議長
左大臣
近衛都督
参謀総長…なども歴任
明治28年に亡くなり
明治36年に建立された騎馬像
公園の歴史江戸時代
この地は盛岡南部藩の下屋敷でした
1896年(明治29)
10代有栖川宮威仁親王の御用地となります
1913年(大正2)
有栖川宮威仁親王亡くなる
1923年(大正12)
親王の生母と夫人が亡くなる
1924年(大正13)
有栖川宮廃絶
その後高松宮がこの地を継承
1934年(昭和9)
東京市へ寄贈
一般公開される
1975年(昭和50)
東京都から港区へ移管
港区立公園となる
公園の中には
南部藩下屋敷の
雰囲気が漂う日本庭園があります
滝

池

南部藩下屋敷だったせいか
公園脇の坂道は
南部坂と呼ばれています
最寄駅 東京メトロ 広尾駅
入場 無料
由緒ある公園ですが
気軽に散策できます
約2万坪
疲れない広さです
ドイツ大使館の真ん前です
外国人が多い公園です
駅前留学ならぬ
公園留学できます…よ
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
昨日のブログの話題は
都知事の昨年の外遊費…
回数 6回
総額 1億5618万円
しつこいようだけれど
う~ん何度見ても…
高いように思うけど…
知事の海外出張に伴う
宿泊費の上限は
条例で地域ごとに定められています
最高でも1泊4万200円
首相が泊まったホテルは2万だっけ?
都知事は15万8000円!
諸事情があるとしても
1泊15万8000円は高い!
次年度の外遊予算も公表
5回の予定で
なんと2億4400万円を計上!
どこへいくのでしょ?
チャーター便?
ブチブチ…
昨日のブログを見た知合いが
写真の海鮮丼を食べたいって…
案内して~って…
2日続けての贅沢だけれど
まあ~いいか…
自分の財布だから
誰も文句は言わないもんね
ハイヤー代云々…
ちがう
お寿司代云々で
国会にも呼ばれないしさ
親子丼

知合いは1500円の海鮮丼
kikiは980円
サーモンとイクラの親子丼にしました
(2日続けて贅沢だからね~)
2億4400万と聞いたら
980円は安く思える…
ここのお寿司屋さんは
シックでお洒落~!
広尾駅近くの「竹若」です
美味しいですよ~
自分の財布で
食べてみてください
おすすめです~!
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
体重増えたみたい…
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
暖かい春の日でした
さすがにコートは要らないです
急に白っぽい服を着たくなります
花はまだだけれど
桜の木がなんとなくホンワリ~
ほのかに薄ピンクっぽいです
東京都が
昨年1年間に
都知事が都市外交した出張費を
公表しました
・ロンドン/ベルリン出張 6976万円
(5泊7日 参加者20人)
・ロシア/ソチ訪問 3149万円
(2泊5日 参加者8人)
・ロシア/トムスク訪問 2364万円
(4泊6日 参加者12人)
・ソウル訪問 1007万円
(2泊3日 参加者11人)
回数 6回
総額 1億5618万円
この額が多過ぎるのか妥当なのかは
一般都民には見当がつかないけど…
ロンドン/ベルリン出張は20人だから
ひとり348万円
(5泊7日のツアーなら高い~)
ロシア/ソチ訪問は8人だから
ひとり390万円
(2泊5日で~?)
ロシア/トムスク訪問は12人だから
ひとり197万円
(4泊6日か~)
ソウル訪問は11人だから
ひとり91万円
(2泊3日で~?)
一般人のツアーとはちがうのね~
ロンドンは
ドーチェスターホテルだって?
ジュニアスイートだって?
1泊15万8000円ですって…
いいホテル
いい部屋に宿泊する理由は?
都知事いわく…
・セキュリティー確保のため
・来客があった場合に備え礼を
失しない程度の格式があるべきだ
ですって…
ホテルの部屋に来客を迎えるの?
来客があったら
別部屋をホテルに用意してもらえば?
こんな立派な部屋に宿泊してますって
誇示しているみたい…
ドーチェスターホテルは
格式があって素晴らしい老舗ですよ
朝食もリッチだし…
(一般部屋なら宿泊経験ありよ~)
税金から支出よね…
悔しいから
美味しいもの食べちゃおう
税金じゃなく自分の財布だけれど…
海鮮丼

1500円
姉が食べていました
ねぎとろ丼

980円
kiki注文です
贅沢しようと思ったけれど
妹はちょっと安めです
大きなお椀のけんちん汁と
茶わん蒸し付き
満足満足
美味しかった…
一般都民が
一般ツアーと比較しても
仕方ないけれど…
高過ぎかどうかは
なんとも言えないけれど…
総額 1億5618万円が
1泊 15万8000円が
自分の財布じゃなくて
都税から出すことは事実よね…
う~ん
なんだか~な
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
ネット友だちが
写真を掲載していました
この写真

拝借した写真です
「ポンはぜ」ですって…
それってなんじゃ?
「ばくだん」とも言いますって…
なにそれ?
「ポン菓子」とも言いますって…
ポン菓子?そもそも…
食べたことないです
「ポンはぜ」の「はぜ」ってなに?
辞書で調べました
「はぜ」は「はぜる」からの言葉で
「爆ぜる」(はぜる)と書くらしい
・木の実がはぜる
・風船がはぜる
なんて使うらしい
木の実が弾ける
風船が割れる
って使ってます…
kikiは初耳の言葉でした
「はぜる」って知っている?
lala夫君やら姪やら
親類に聞いてみた
知らないって…
一部の人は知識としては
知っているけれど
使ったことはないって…
ふむふむ…うちの周囲は
「はぜる」は
使わない言葉だったみたい
じゃ~
「ポン菓子」って知っている?
lala夫君は知らなかった
姪っ子からの返答は
「ニンジン」でしょ?
ますます
???です
「ポン菓子」と「人参」?
つながりが解らん!!
ニンジン
ネットから拝借写真
これですって…
ポン菓子の商品名だったみたい
そういえば使わない言葉っていっぱい
「野菜を焚く」とか「魚を焚く」って
使ったことないです
「焚く」のはご飯
ほかのものは「煮る」…
「ポンはぜ」…
うちだけ食べたことないのかな~
無意識に食べてるのかなぁ~
みんな食べたことある?
探してみよう…
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
暖かいような…
いえ寒いような…
薄暗いような…
陽が差しているような…
どっちつかず陽気の日曜日でした
春が近くなったな~
と思う花といえば…
ミモザです
ミモザ


kikiご近所に咲くミモザです
毎年鮮やかな黄色です
マメ科です
別名 房アカシア
原産 オーストラリア
5m~15mほどの大木になります
フランス語からついた
「ミモザ」という名前は
「オジギソウ」の学名ですが
葉っぱがオジギソウに似ているからです
お辞儀はしません!
黄色!

輝く黄色です!
ついつい見とれてしまうほどの黄色!
黄色の服は着ませんが
(絶対着ない~)
黄色の花は好きです
(黄色のばらもいいな~)
花言葉:友情
日本であまりメジャーじゃないかも?
フランスではこの時期に花を贈る時
ミモザを選びます
ミモザといえば…
サラダの種類の「ミモザサラダ」
茹で卵をみじん切りにして
トマトやレタスの上に
びっしりとかけたものです
ミモザの花が好きなのか?
連想するサラダに食欲が湧くのか?
多分後者かも…
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
今日は初めて気象庁の建物へ
気象庁

へ~ここにあるのか…
最寄駅 メトロ東西線竹橋駅すぐ近く
1階に気象科学館があります
入場 無料
解説をしてもらいました
津波シミュレーターガラス張りの入れ物に水が入って
海と町の模型があります
・普通の波
・台風の波
・津波
の違いがわかります
ガラス張りで断面が見えるので
水の動きがよくわかります
普通の波や台風の波は
海上近くの水が動きますが
津波は水が塊になって底から移動
だから威力があるんですって
地震が発生した時に出る津波警報は
当たらないこともあるそうです
地震のメカニズム解析には
地震発生後15分かかります
でも津波警報は
地震発生後3分で発令します
だから
津波が起こらないこともありえます
しかし
100回津波警報が出て
100回津波被害がなくても
101回目には大きな津波がくるかも!
警報が出たら
「大丈夫!大丈夫!また来ないわよ」
なんて思わずに
高台に避難してくださいとのことです
家の近くに海がなくても
たまたま旅行に行った先で
警報が出るかもしれません
ひとりひとりが
「警報が出たら避難!」
を覚えてくださいとのことでした
建物の3階にある
予報総合現業室を見学してきました
・船が安全に航行するために
海上の天気や風を予想する部署
・飛行機が安全に飛ぶために
上空の天気や風を予想する部署
・関東甲信越の天気を予想する部署
・東京都担当の予報官がいる部署
24時間体制で365日
気象の予報をしています
ここには
予報班長と呼ばれる人がいます
日本国内の天気に目を光らせて
全国の気象台にいる予報官に
指示を出しているそうです
2階には
地震火山現業室があります
日本中の地震を見守っています
世界で発生する地震の数の10%は
日本の陸地で発生しているそうです
(狭い日本で10%ってすごくない?)
火山も見守っています
日本国内には
なんと~
110の活火山があるそうです
(いっぱいあるんだ~)
新しく噴火してできた西之島
ここは気象庁の管轄ではありません
海上保安庁から火山情報がきます
海上保安庁の管轄なんだそうです
尖閣諸島の気象情報は
どこの管轄なんでしょうね
仕事絡みで行ったのですが
見学いっぱいして
楽しんできちゃいました
津波 竜巻 大雨など
警報が出ても
「自分は大丈夫~」
「たぶん大丈夫~」
と自分だけは被害に遭わないと
自分に都合よく考えてしまう傾向があります
この心理を
「正常化の偏見」というそうです
安全第一の行動を取りましょう
(…って解説がありました)
(なるほど…気を付けましょう)
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
晴れているけれど
暖かいかな~と
思うほどには気温は上がりません
今日は用事で広尾の街へ~
住所でいうと
東京都渋谷区ですが
港区南麻布との境界のあたりです
フランス大使館
ドイツ大使館
ノルウエー
パキスタン
オマーン
チェコ…
大使館が並んでいます
閑静な住宅街と商店があります
小径をぬけたら
大きな木に
やけに人が集まっています
なんでしょ?

カメラを構えたり
撮影しあったり…
近付いてみると…

これ?
ツリーハウス?
お花屋さん


ビルの1Fと2Fはお花屋さん
店内には色とりどりのお花…
お店の前にある大きな木を使って
ツリーハウスになっています
見上げると…

ツリーハウス

1Fと2Fはお花屋さん
3Fから上はカフェレストランです
レ・グラン・ザルブル
「Les Grands Arbres」
(大きな木という意味)
料理研究家が
ツリーハウスと共に
プロデュースしたそうです
2013年3月にオープン
ドラマの撮影にも使われています
ツリーハウスには
2F店内から行けます
外の階段というか梯子を
上がって行くこともできそう…
「子どもはひとりで上がっちゃダメ!」
と表示あり
じゃ~大人は上がってもいい…
一緒に居た姉に荷物を預け
ひとりで梯子を上がってみました
姉はハラハラ顔
お~いいじゃん
都会とは思えない緑のオアシス
ハウスの中にも入れました
さて下りよう…
ありゃ~怖い
ハラハラ姉は叫んでる
「前向きで降りちゃダメ~
後ろ向きで下りなさい~」
そうか…
上がった時と同じ向きで
バックするように下りるんだ…
ソロリソロリ~
梯子

かなり急です…
ふ~
地上に舞い戻りました
遊び心満載です
行ってみませんか?
日比谷線広尾駅からすぐ近くです
カフェに入らなければ無料です
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓落ちちゃった!ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
Happy birthday!!
今日3月12日は
あの「くまもん」の誕生日!
熊本県知事も駆けつけて
お誕生会が開催されたそうです
2010年に初披露された「くまもん」
年令は秘密だそうですが
まだ5年なのに
いまや全国レベルになっちゃいました
元祖?ゆるキャラの
「つば九郎」のほうが可愛いのに…
kikiは
腹黒い感じで
悪戯する「つば九郎」のファンです…
気になる花を見かけました
藤のような房状…

これの名前はなんだっけ?
知ってるはず
頭の中がギシギシ…
え~と… え~と…
確か木札に漢字で書いてあり
読めなかった名前だった
漢字で
「五」「倍」という文字があったような
おぼろげな記憶…
う~ん気になる
この木札がある場所は覚えている
見てこよう…
これです

記憶は一部正しかった
「木」「五」「倍」「子」
「木五倍子」?
「きぶし」と読みます
(木札の裏に片仮名が…)
そういえば
ブログに載せたことがあった…
すっかり忘れていました
木五倍子(きぶし)

キブシ科キブシ属の
落葉低木
3から5月葉が伸びる前に
淡黄色の総状花序につきます
地味だけれど
花の少ない時期なので
目立ちます
「木五倍子」の
「五倍子」で「ふし」と読みます
「ふし」とは
タンニンを多く含み
インク・染料の製造に用いる
昔はお歯黒に用いられたって
PCでは
「きぶし」から「木五倍子」と
変換できない
「ふし」から「五倍子」もダメ
でも
iPhoneでは変換できました
iPhoneって優秀なんだ…
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
夜お腹が空いて…
とんがりコーンを食べ出したら止まらない
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
晴れていますが…
寒い日でした
用事で飯田橋駅へ
飯田橋駅は山手線内です
・JR…
総武線
・東京メトロ…
東西線 有楽町線 南北線
・都営地下鉄…
大江戸線
が乗り入れています
今日利用したのは
大江戸線の飯田橋駅
「飯田橋駅」遠景

大江戸線入り口です
なにやら華やか~?
オブジェ?
木立のような形です
近寄ってみると…

木立をイメージした換気塔です
葉っぱの羽のよう…
音と気流を調整しているそうです
大江戸線は地下深く通っています
飯田橋駅は深さ32.1m
大江戸線駅では7番目の深さです
(1番深いのは42.3mの六本木駅)
改札口は地下1階にあります
ホームは地下6階です
いくつもエスカレーターを乗り換えて
延々と移動します
昇りエスカレーター

細いです
ひとり幅です
下り

地下に
落ちそう…
吸い込まれそう…
長く深いエスカレーターの天井が特徴
「ウェブフレーム」です
張り巡らされた網の目状の骨組は
照明がはめ込まれています
構造体が見える内部の天井にもなっています
殺風景な長いエスカレーターに
リズム感があるように思います
この緑の骨組は
コンピュータープログラムで
形態生成されているそうです
この変化に富んだ駅は
渡辺誠氏の作品で
2002年日本建築学会賞を受賞
日本建築学会は
名誉会長には
ジョサイアコンドルや辰野金吾の名があります
前身は1886年創立です
とても権威のある学会であり
価値ある日本建築学会賞です
駅入口の葉っぱのデザインと
緑色の骨組ウエブフレームは
植物が根を伸ばして
花を咲かせるような設計です
日頃は何気なく使う駅ですが
よく見ると
味わい深いものがありました
興味をもって
辺りを見回してみましょう
角度を変えて見てみると
違った景色に見えてくるかも…
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
変なお天気でした
青空なのに真っ黒な雲…
そして雨…
また陽が差し青空
青空なのに雨…
車で走行すると
濡れている道と乾いた道が交互
局地的な豪雨…
でも今日は運がいいかな
歩いている時には雨は無し
傘は使わなかったです
雑草が生えている空き地に
なにやら黄色い花
近寄ってみたら…

小さいけれど
「みつまた」です
野生化しちゃっている?
剪定されてないので
小さな花が無数に咲いていました
きっと
誰も気付かないんだろうな…
って思って撮影してあげました
都会の片隅で
必死に咲く黄色い花
なんだか励まして上げたくなります
それに比べて…
一国の首相まで昇りつめた人が
妙な国に行っちゃったりして
国民の足をひっぱる…
近隣諸国は
妙に癇に障る発言をしているし…
今日の天気のように
妙に落ち着かない…
黄色い小さな「みつまた君」
がんばるのよ!
前に進むしかないのよ~!
なんちゃって…
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
雨です!
冷たい雨…
昨日はお箸置きの話題でした
スプーン置きはある?って
ご質問をいただきましたぁ~
kikiお箸置きコレクションから
ご紹介します
スプーン置き

これはベトナムのハノイで購入
お箸とスプーンを置けるので
重宝しています
使い方の例

日本の家庭料理って
けっこうスプーンも使いますね
茶わん蒸しとか
シチューとか…
kiki家は
お豆腐にもスプーンを使っちゃう…
ナイフ置き

これはパリ時代に購入
光っています
英語ではナイフ・レスト
仏語ではポルト・クトー
使い方の例

お箸置きは手前に横に置きます
ナイフ置きは
お皿の脇に縦に置きます
(写真は横になっちゃった)
日本のお箸置きは
家庭でも料亭でも使います
でもナイフ置きは
高級店では使いません
銀色のナイフフォークが
ずら~とセットされて
前菜 主菜と
順番に使っていくからね
ナイフフォークを1組だけで
前菜も主菜も
使いまわしてね~という
簡易な食べ方をするお店
または
家庭で食べる時くらいです
箸置きとナイフ置き…
用途としては同じだけれど
目的が違うように思います
箸置きは
お箸が汚れないように…
ナイフ置きは
テーブルが汚れないように…
そんな気がします
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
川越に行ったとき
陶器屋さんに寄ったら
お箸置きが並んでいました
お箸置きは好きです
見ると買いたくなる…
手の届くお値段だし…
ぼちぼちと集めています
お箸置き1

食材の形です
椎茸が気に入りました
お箸置きの歴史は古いそうです
聖徳太子のころからあるそうです
当時はお匙を使っていたので
柄の長いお匙を乗せるように
大きなものだったそうです
(10数センチ…)
全体を乗せるので
細長いお皿のような形です
(今でも見かけますが…)
お箸ではないので
お箸置きではなく
「盤台」と呼んでいたらしいです
天皇がお使いになるものは
「馬頭盤」といって
馬の頭の形に似ていたからだとか…
お箸置き2

味噌田楽のお箸置きです
美味しそうです
(田楽好きの人にはいいかも…)
神事ではお供えに
『御箸台』(みはしだい)と呼ぶ
素焼きのお箸置きを使いました
一般人は
1人用のお膳の時代には
お箸置きは使わなかったらしい
自分専用のお膳なので
お箸を直においてもよかったのかな?
明治時代から
卓袱台を囲んで食事をするようになりました
卓袱台文化が
現在のようなお箸置き文化を
発達させたようです
お箸置き3

お魚のお箸置き
開きが美味しそう…
(魚好きの人に…)
お箸置き4

バゲットとクロワッサン
(パン好きな人に…)
お箸置き5
チョコレートケーキと
ワッフル
(スイーツ好きな人に…)
お箸置き6

お団子です
全種類1つ540円
どれにしようかと
迷ったのですが…
迷った挙句買わずに帰りました
お箸置きコレクションは
増えませんでした
お箸置きも
きれい好きな日本人の知恵ですね
お箸置きは
食卓が華やかになって
楽しいです…
種類いっぱいの
お箸置きを見ながら
いろいろな人の名前を思い浮かべました…
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
寒さが戻ってきてしまいました
う~ん春はなかなか来ないです…
先日の雛まつりの日に
あわててお雛さまを飾って撮影
ブログに載せました
あ~3月3日中に飾れてよかった…
と思ったら…
ブーイングです
なにかって?
飾り方です
左右が逆だって…
A-先日のブログの写真

↓ ↓ ↓ ↓
B-正しい?飾り方

先ほど撮影し直しました
そういえばいつもはこの飾り方です
こっちのほうが落ち着きますね
一般的には、このように飾ります
結婚式の新郎新婦と同じ並び方です
男雛と女雛…左右どちらにするか?
どちらが正しいか?
というわけではないようです
京都を中心に関西地方は
向かって右が男雛で左が女雛
写真Aです
これは京都御所での
天皇皇后の並び方に倣っています
関東では
向かって右が女雛で左が男雛
写真Bです
明治になって
皇室に西洋の考え方が入り
天皇皇后の並び方が逆になりました
天皇が向かって左
皇后が向かって右
そこで雛人形も
左右が逆になったそうです
左右どちらに飾るか?も
奥が深いですねぇ
最近小学校のお受験にも
出題されることがあるそうですよ
最近の主流は
向かって右が女雛で左が男雛です
でも
正解はどうなんでしょ?
地域性もあるし
習慣もあるし
古典的お雛さまは逆かもしれないし
左右どちらでも正解かも?
なんて思っちゃいました
↑
なんちゃって…
間違えたことを誤魔化しています
左右の並び方を訂正します!!
ところで
雛段に飾る
左近の桜
右近の橘
御所の紫宸殿(ししんでん)に倣い
左に桜
右に橘
全国共通だそうです
飾り方にも歴史と伝統がある…
日本って歴史あるいい国ですね
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
川越に行ってきました
江戸時代に川越藩の城下町として
栄えたところです
「小江戸」(こえど)とも呼ばれます
川越藩は江戸幕府の北の守りであり
武蔵国で
一番の大藩として格式がありました
文化財もたくさんあります
文化財の多さでいえば
関東地方では鎌倉 日光 川越の順番
蔵づくりの町

一番街です
蔵の街並みが続きます
川越は歴史まちづくり法により
「歴史都市」に認定されています
お菓子屋さんが多い通りです
一緒に行った人は
川越散策初めて~
おまけに散策も初心者~
散策といえば
まずこれでしょ?
お抹茶アイス

散策といえばアイスは付き物でしょ!
え?歩きながら食べるの?ですって
お次はこれ

焼き団子
4個ついていました
半分食べたところで撮影
また食べるの?と言われた…
散策といえば
食べるものなのよ!
手焼きせんべい

いい匂いです
1枚づつ焼いています
kikiさん~
おせんべい食べようって
同行者はやっと調子が出てきた
海苔せんべい

上質なお海苔が巻いてあります
店先の毛氈に座って
熱々のおせんべいをいただきました
ぜったい体重増えた…
散策以上のカロリー過多…
川越は年間620万?630万人?
が訪れる観光都市
外国人も多いです
とくにフランス人に好まれているようです
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
また寒くなってきました…
三寒四温っていうのかな?
う~ん「三寒四温」は
春先に使う言葉かな?
手紙の挨拶で
冒頭に「三寒四温の候…」とか
文末に「三寒四温の時節柄…云々」
というのは2月に使う…?
3月には使わないのかな…
川越(かわごえ)に行ってきました
埼玉県川越市です
情緒あふれる小江戸として
人気のある観光スポット
蔵作りの通りなど
雰囲気のある町です
町並ではなく
今日の話題は
川越で見かけたオブジェです
これ!

ウサギです
すごく大きいです
高さ2m30です
美容体操かしら?
もうひとつ!

カエルです
これはもっと大きい
高さ2m80
あっこれって・・・
このポーズって
どこかで見覚えないですか?
これです

このウサギとカエル!
鳥獣戯画の一場面
京都にある国宝絵巻物です
12世紀から13世紀
平安末期から鎌倉初期にかけて
描かれたとか…
作者は鳥羽僧正覚猷と
言われていますが
制作年に幅があるので
確かではないかも…
この画と現在の漫画は
類似した手法があるそうです
日本最古の漫画と言われています
マンガのはじまり~!!
町並散策もいいけれど
裏通りのオブジェも面白いです
ヤジマミキオさんの
発泡スチロール立体アートだそうです
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
17度くらいになったかな?
暖かな東京でした
用事で霞が関ビルに行っていました
1968年(昭和43)にオープンした
36階建ての
日本初の高層ビルです
今は広さや体積を表現するのに
東京ドーム幾つ分…なんていうけれど
以前は霞が関ビル3杯分の大きさ…
なんて言われていたようです
今はリニューアルして
古さを感じません
通るたびに気になっていた
ビルの前にあるオブジェ
なんだろな?と思いつつ
横目で通り過ぎていました
霞が関ビル前のオブジェ

多面体です
ステンレスでしょうか?
ピカピカしています
説明書きがあるかな?
一周してみよう
あっ札があるみたい
説明書き?

近寄ってみたら…
説明じゃなかった…
オブジェの近くには
作品名も作者名もないみたい
気になるじゃない?
作者:
ドイツ人アーティスト
カールステン・ニコライ
作品名:
「poly stella」(ポリ ステラ)
たくさんの星という意味かな?
制作年:2009年
素材:ステンレス・アルミニウム
大きさ: 高さ×幅×奥行 3.5m
「星をイメージした複雑な多面体構造
周囲の風景を作品に映し込み
常に視覚的に変化する作品」
だそうです
たしかに
周囲のビル風景が映っています
立つ角度で
違った形に見えるのが新鮮です
素材の冷たい感じと形の暖かさが
なんともいえず…
好みです!!
霞が関ビルと文科省が面する広場にあります
行く機会があったら
ぜひじっくり
眺めてみてください
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
寒い日でした
お天気が安定しない東京です
今日の話題は
「お雛さま」
3月3日ひなまつりです
桜餅を買ってきました
-お雛まつりだからね…
食べようと思って
お茶入れて…
ありゃ?
夜にあわてて…
まず棚を拭いて…
押入れを開けて…
「夜になにバタバタやってるの?」
-大変~!飾るの忘れてた!」
「もう飾らなくていいんじゃない?」
-ダメ!毎年出さなくちゃ!
「嫁入り前の女の子じゃないしさ…」
-わかんないじゃない
-kikiはまたいくかもよ!
そんなこんなで
外野lala夫君の言葉は無視して
飾りました
3月3日中に飾ってよかった…
お雛さまって
毎年出さないと
健康に過ごせないとかいいます
お雛さまも箱の中じゃ
可哀想…
kiki家のお雛さま

母が作った木目込みお雛さまです
慌てて出したから
お雛さまの髪がボサボサ~
お雛さま用のお菓子は
買ってあったのに
お雛さまは飾ってなかった…
もうひとつのお雛さま

ワンコお雛さま
こちらは2月初旬から飾っていたのに
本体のお雛さまは
そのうちに…と思っているうちに
3月3日になってしまいました
季節の飾り物っていいです
四季のある国って幸せ~
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
日差しは春!
(実は寒い…)
春分の日も近いです
日が長くなってきました
今日の話題は
「はるみ」ちゃん
だれ?
人じゃないです
みかんです
たまに行くカフェのマスターが
美味しいからって
奥から出してくれました
カフェカウンターで食べてみたら
これ~すご~く美味~!
「はるみ」というそうです
美味しかったので
ネットで探して~
お取り寄せ~!
これ!

「はるみ」みかんです
「はるみ」は
「清見みかん」と「ぽんかん」を
交配させてできたみかんだそうです
「清見」は
温州みかんとオレンジの交配
もしかしたら
九州や和歌山や静岡では
普通に売られているのかな?
東京では見たことなかったです
(高級果物店は縁がないし…)
wikiによると…
特徴は
・皮が剥きやすい
・じょうのう膜が薄い(房の膜ね)
・膜ごとでも食べやすい
・親のポンカンよりも味が濃厚
・粒にプチプチ感があり
・食味は良し
だそうです
皮を剥いて…

簡単に剥けます
いい香り…
プチプチ

膜が薄くて
そのまま食べれます
中の粒々はプチプチ!!
ネットで
2.5kg(13個入ってた)1980円
美味しくて…
もうひと箱…

こんどは「訳あり」商品を注文
5kgで1980円
「訳」は?
サイズが不揃い
Sサイズから4Lサイズが混在
数は17個入ってたけど
大きいものは
普通サイズ3個分かな?
「はるみ」みかんを
食べたことありますか?
衝撃の美味しさでした
おすすめ~!!
(散財しちゃった…)
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。
コンニチハです
(東京から…)
今日は冷たい雨…
知り合いのお通夜に行ってきました
まだまだお若いのに…
ご冥福を祈ってご焼香してきました
帰り道
lala夫君がお茶して帰ろうって
「うんうん…いいね」
コーヒー飲んできました
自宅前まで帰りつき
家に入ろうとして…
あれ?なんだか身軽!
あれ?コートがない…
コーヒー屋さんに置いてきちゃった?
レシートで番号を見て
電話してみたら
「ありますよ」ってさ
そういえば…
帰り道は寒かったのよね…
今日は見頃を迎えた
花の写真です
2月25日撮影しました
場所はいつもの新宿御苑
まんさく

今年は花がまだ小さいように思います
これから縮れが伸びてくるかな?
中の池の橋のたもとで咲いています
御苑のまんさくは
けっこう有名です
「先ず咲く」から「まんさく」とか?
マンサク科の落葉小高木
さんしゅゆ

山茱萸って書きます
読めないですよね
ミズキ科の落葉小高木
秋に赤い実をつけるので
「秋珊瑚」(あきさんご)
とも言われます
寒桜(かんざくら)

日本庭園・翔天亭前に咲いています
大きな木が人気です
アップで

一重で5弁
淡紅色です
寒緋桜と大島桜の雑種とか…
熱海桜と呼ばれるものは
寒桜だそうです
桜の便りが聞こえてきます
春も間近…
忘れたコートは
今週中預かってくださいと
お願いしときました
時間を見つけて
取りに行って来なくちゃ…
しかし…
春が近いとはいえ…
まだ真冬!
コート忘れていく客って
珍しいかも?
今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
↓↓ポチッと応援してね。