fc2ブログ

新宿御苑の樹木の花

コンニチハです
(東京から…)

新幹線が停電でストップ?
乗客は気の毒だけれど
機械物は仕方ないでしょ?
マスコミはなぜに
鬼の首を取ったように
報道するんでしょ?
他社の不幸が嬉しいの?
故障が喜ばしいのかなぁ…

今日は緑の日?
4月29日といえば
天皇誕生日というイメージだなぁ

緑の日ならば
森林浴…
樹木を眺めてきました

ラクウショウの森です
(落羽松)
ラクウショウは
根元に気根が出るのが特徴です
気根とは…
根っこは普通は地中に伸びますが
空中に出てきて
大気から空気を吸って
本体の呼吸を助けています

ラクウショウの気根
20150429234854f3as.jpg

幹や気根の周囲には
オオアマナが咲いていました
冬場はニョキニョキ気根があると
地獄っぽい風景ですが
春は長閑な感じです

オオアマナ
20150429233416d3es.jpg

ユリ科です
花びら:6枚
原 産:ヨーロッパ
花言葉:潔白
別 名:スターオブベツレヘム
   (star of Bethlehem)
  ベツレヘムで
  キリストが生まれた時に
  お祝いに駆けつける
  3人の王を導いたという星です

ゆりのき
20150429233506869s.jpg

お~咲き始めた~!
御苑でいちばん背が高い木ですが
運よく枝が下がって~
よく見えました

せいようばくちの木
20150429233425b31s.jpg

「西洋博打の木」

名前の由来:
樹皮が剥がれると肌色になります
ばくち打ちが負けて
丸裸になることを例えた名前だそうです
可哀想なネーミングねぇ

樹木に花が咲き
やがて実になります

こうして時は巡るのね…
(ちょっと感傷)

連休の予定はありますか?
kikiは…
近場で過ごします…


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


FaviconとApple-touch-icon設置 その3

コンニチハです
(東京から…)

FaviconとApple-touch-icon設置
その3です
(今日で完成です)

ざっくりいうと
1…アイコンにしたい画像を用意
2…作成したアイコンを
  アイコン用拡張子に変換する
3…変換したアイコンを
  アップロードする
4…ブログのHTMLに追加書き込み

1と2と3は昨日までに完了して
コピペしたものがあります

A✿アイコン作成画面から
 先ほどコピペした9個のコード
B✿画像をアップロードしたあとに
 ファイル場所を9個コピペしたもの

コピペ保存したA
コード画像赤640

赤い部分をBに変えます

コピペ保存したB
ファイルパス画像赤640

このAとBを合わせます

合わせた例
例

9個合わせたコードが出来上がります
(サイズの同じ数字と組み合わる)

4…ブログのHTMLに追加書き込み

ブログ管理画面
  ↓
テンプレートの設定
  ↓
PC用テンプレート管理
  ↓
HTML編集
  ↓
この中から<head>と</head>を探す

<head>から</head>の中に
さきほど用意した9個のコードを追加します
わかりやすいように
<head>の次の行に9個入れます


<head>
<link rel=shortcut icon…

9個入れたら
  ↓
更新をクリック

これでPC用の
ファビコンとアイコンが
完成します

スマートフォン用テンプレートにも
同様に<head>のあとに入れます

これでスマホ用の
ファビコンとアイコンが
完成します

なぜ9個も入れるのか?
スマホやタブレットの画面は
メーカーなどでサイズが違います
種々な画面に合うように
9個入れています

iPhoneホーム画面
20150426230108249.jpg

Androidホーム画面
201504262301467f4.jpg

どちらにも
kikiアイコンが
見えるようになりました

面倒なようですが
手順を追っていけば
意外と簡単です
やってみませんか?

kikiアイコン
201504280043057b4.jpg

kikiアイコンのワンコはなに?
名前はちっぷちゃん
本物の犬?
ぬいぐるみ?
そのジャンルじゃないです

ちっぷちゃんは…
    ちっぷちゃんなのです



アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


FaviconとApple-touch-icon設置 その2

コンニチハです
(東京から…)

FaviconとApple-touch-icon設置
その2です

設置は
ざっくりいうと
1…アイコンにしたい画像を用意
2…作成したアイコンを
  アイコン用拡張子に変換する
3…変換したアイコンを
  アップロードする
4…ブログのHTMLに追加書き込み

懇切丁寧解説開始!
まず
1…アイコンにしたい画像を用意

  写真でも手作りでもOK
  1つだけの作成でOK
  サイズは250×250ピクセル位
  ファイル形式はpngかjpgで保存
  kikiは写真をMSペイントで加工
  サイズは270×270ピクセル
  pngで保存

  kikiの画像
ちっぷ2顔だけ270

2…作成したアイコンを
  アイコン用拡張子に変換する

  
  自分で拡張子を変換せずに
  オンラインで変換してもらいます
  無料です

  変換してくれるサイト
「iconifier.net]
上記クリックでリンクします

サイトの画面
201504262301422c2.jpg

右にある歯車をクリック
サイズにチェックが入っているか確認
16×16
57×57
72×72
76×76
114×114
120×120
140×140
152×152
8種類のサイズとFaviconです

「ファイル選択」クリック
作った画像を選択します
(メール添付ファイルの要領です)

「Iconify」クリック

画像作成画面
201504262301453e4.jpg

8種類のアイコンとファビコンが作成されます
(気に入らなければ画像を作り直して
 再度同じ手順を繰り返す)

作成された画像中の「Zip」をクリック
まとめてダウンロードされます

作成された画像の下あたりに
コードが表示されています(これ大事)
どこかへコピペしておきます
あとで使うので
コピペはメモでもワードでもいいです
kikiはワードにコピペ!

↓↓これ大事!!
コードは9個あります
2015042800150423e.jpg

ダウンロードされたものを開くと
10個のファイルがあります
20150428001903f2b.jpg

10個のファイルを扱いやすい所へ
移動しましょう
(フォルダのままだとあとで扱いにくい)
kikiは10個のファイルを
ドロップボックスに入れました

3…変換したアイコンをアップロード
「iconifier-readme.txt」以外の9個のファイルを
アップロードします
方法は
ブログ管理画面から
いつも写真をアップする時と同じ要領です

9個の画像をアップロード
20150427215342e07.jpg

ブログの写真をアップするところに
自分で作製したアイコン画像が
ずら~と並んでいます
Favicon用だけは画像じゃなく「表示」と出ます

アップロードしたら
ファイルのある場所をコピペしておきます
ファイル情報の4段目の
「http://blog-imags-…」の部分です
↓↓これ大事!!
9個の画像のhttpをコピペしておきます
kikiはワードにコピペ!

↓↓これ大事!!
コピペしたものは?
✿アイコン作成画面から
 先ほどコピペした9個のコード
✿画像をアップロードしたあとに
 ファイル場所を9個コピペしたもの


4…ブログのHTMLに追加書き込み

これは…

(明日で完成します)
明日に続く…


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


FaviconとApple-touch-icon設置 その1

コンニチハです
(東京から…)

ブログに
ファビコンと
アップルタッチアイコン
(FaviconとApple-touch-icon)
設置したい!
と思いつつ
そのままになっていました

ファビコンとは?
パソコンでのアイコンです

これ
20150426230106907.jpg

パソコンでサイト閲覧するとき
サイト名の前につくアイコンです
ファビコンと呼びます
kikiブログはFC2なので
赤い馬マークが付いてしまいます
写真の
左…赤い馬アイコン
右…kikiアイコン(ワンコ)

サイトのお気に入り登録
2015042623145897b.jpg

お気に入りにブックマークすると
サイト名の前にも
kikiアイコンが付きます

アップルタッチアイコンとは
(Apple-touch-icon)
スマホの画面にアプリ風に
ブログのショートカットがでます

これ
20150426230108249.jpg

画面上部にアイコンが2つあります
左…kikiアイコン
右…FC2そのままのアイコン
自分流に変えたほうが
分かりやすいし
かわいいです

ファビコンと
アップルタッチアイコンの設置方法
(知っている人はスルーしてね)

ざっくりいうと

1…アイコンにしたい画像を用意
  写真でも手作りでもOK
  
2…作成した画像を
  アイコン用拡張子に変換する

3…変換したアイコンをアップロードする

4…ブログのHTMLに追加書き込み

これで
ファビコンとアップルタッチアイコン
完成です

ネットで自分のブログを見ると
ちゃんとサイト名の前に
kikiアイコンが付いています

スマホの画面にも
kikiアイコン(ワンコ)が登場します

明日は設置手順を書きたいと思います
(懇切丁寧に書いてみる…)

興味あったら
見てください

明日に続く…


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



クマちゃんの前

コンニチハです
(東京から…)

数日前に南米チリで大噴火
半世紀ぶりだそうです
今日はネパールで大きな地震!
地球の反対側~裏~表~で異変!
地球の中はどうなっているのでしょう
次はどこ?
怖いです…

今日は初めて
日暮里・舎人ライナーに乗りました
(にっぽり・とねり)
東京都営線です
新しい線といっても
2008年開通だったかな
東京都荒川区の日暮里駅から
足立区見沼代親水公園駅まで
全長9.3km
駅の数は13
案内軌条式鉄道
(新交通システム)路線だそうです
見た目…モノレールみたいな感じ

駅の様子
舎人ライナー

すごくきれいな駅
駅も電車も近未来図って感じ

都営線は
日本語とアルファベット表示のみ
すっきりしています
(余計な表示なし!)

駅名
舎人ライナー

今日はこの駅で下車したのです

可笑しくって…
「クマの前」

「熊野前」というのです

待ち合わせのときに笑っちゃいそう
「クマの前で待っているねぇ~」
なんか可笑しくない?

初めて乗った人には
なんか可愛い~
ふふふっ…
「クマちゃんの前…」

毎日使っている人はなにも思わない?
慣れちゃえば感じない…?

可笑しいよね…
そうでもない?


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


花水木

コンニチハです
(東京から…)

今日は半袖でも大丈夫!
暑い~春の日でした

花水木が
あちらこちらで咲いています
kikilala家にも1本
今年はいっぱい咲いています

kikilala家の花水木
花水木

数えきれないほどの花が咲いています
こんなに咲いたのは初めて…
昨年までは10個くらいだけ
よ~く見ると
え?これって花水木?
という感じでした
花水木は病気に弱いんですって
うちの子はうどんこ病を患っていました
毎年来てくれる植木屋さんが
せっせとお世話してくれていました
今年は咲きますよ~と言っていたっけ

やっと周囲も認める花水木になった!
近所には花水木があるおうちが多くて
みんな誇らしげに咲いているのに
うちだけショボかったんだもん…

今年はうちも堂々と咲いたもんね

花水木は北アメリカ原産
1912年
東京市がワシントンに桜を贈りました
1915年
お返しに花水木が日本に贈られました

「花水木~日本デビュー物語」です

ミズキ科です
花言葉は「返礼」だそうです


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



新聞少年

コンニチハです
(東京から…)

東京は夏日一歩手前
25度に近い気温でした
用事で広尾に行きました
外国人が多い街です
フランスドイツなど大使館集中です
外国人は
すぐに半袖~夏服~
真夏が来たって錯覚するほどです

有栖川記念公園に
こんな像がありました

これ…
新聞少年

新聞少年の像です

刻んであった詩

「僕は少年新聞や」
  軽くしごけば 新聞の
  インキがプンと匂います
  大事にかかえて走るとき
  マラソン選手のようでしょう
  ぼくは元気な新聞や

昭和33年5月建設された像です
日本新聞販売協会や関係団体が
働く少年たちの保護育成しようと
新聞少年の像を各地に建てたそうです

テレビの普及もまだまだ…
当時の新聞は
人々の唯一といってもいいくらいの
情報源だったのでしょうね

今や情報が溢れ
情報操作されても
気付くようになってきました
しかし…
気付かない人も多い…

kikiのこのブログは
FC2を利用しています

今日のニュースで
FC2の代表者が
逮捕されたと報道されました
アダルト動画…云々という件です

FC2からお知らせがありました

「開発委託先会社の社長が
逮捕されました
報道では
開発委託先会社ではなく
FC2の代表者が逮捕された
との誤った報道が
散見されますが
FC2の代表者が
逮捕されたという事実はございません」

…ですって
よかった~
このお知らせを読まなければ
勘違いしちゃいますね

報道は
正しいものを
公平に…
お願いしたいものです



アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


コンニチハです
(東京から…)

曇りのようで
一転…雨が激しく降ったり…
変なお天気でした

雨のあと
空に大きな虹が出ました


虹

建物で70%しか確認できなかったけれど
たぶん全部見えたと思います

「虹」ってどうして「虫」ヘン?
中国語では
虹を
蛇や竜の仲間と思うらしい…

日本では
虹は7色と思っていますよね


オレンジ
黄色

水色



虹は7色~となったのは
ニュートンの虹の研究からです
日本では学校で習います

しかし
外国では7色とは限らないみたい
6色とか5色とか…
色の呼び方も違いますね
藍色という時もあります
英語で
indigo(インディゴ藍色)と習った記憶が…
科学的問題ではなく
その国の文化によって異なるそうです

英語ではRainbow
(レインボー)
意味は「雨の弓」

フランス語ではL’ arc-en-ciel
(ラルカンシェル)
意味は「空のアーチ」
歌のグループじゃないです…

何色でも
名前はなんでも
虹を見ると
ハッピーな気分になりますね
なんだか得した気分!

ウキウキkikilala…
apple-touch-icon.png


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



郵便局の木

コンニチハです
(東京から…)

朝には雨は上がったけれど
どんより~した1日でした

用事で霞が関界隈へ~
郵便局の前を通りました
千代田霞が関郵便局です

アプローチになにやら木が…
見た目は平凡!
とくに樹形がいいわけでもない
なぜ目立つところに
偉そうに植樹されているのかしら?

これ…
たらよう

立札がありました
「たらよう」というそうです

漢字では「多羅葉」と書きます
モチノキ科の常緑高木
別名…郵便局の木
郵便局のシンボルツリーと
定められているそうです

葉っぱが肉厚で大きいです
葉の裏を傷つけると
その部分が黒く変色し
長期にわたって残ります
その性質を利用して
経文を書くのに使われました
お寺の庭に多く植樹されています

戦国時代には
この葉に文字を書いて
情報交換したそうです

なぜ郵便局のシンボルツリーになったか?

葉っぱに文字が書ける
 ↓↓
葉に書く
 ↓↓
葉書き
 ↓↓
ハガキ
 ↓↓
ハガキの木
 ↓↓
郵便局の木
 ↓↓
郵便局のシンボルツリー

(こういう流れらしい…)


東京中央郵便局の前にもあるとか…

今まで気付かなかったけれど
郵便局には
植樹されているものなのでしょうか?

見たことありますか?
確かめて来なくちゃ!


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


スーパーの籠

コンニチハです
(東京から…)

大雨です!
風も強い!
家が揺れてる!
(大丈夫かしら…)

今日の話題はスーパーマーケット
いわゆる「スーパー」

先日夕方5時ころ
スーパーに寄りました
ありゃ~
〈本日は閉店しました〉の札が…
どうして?
通常は混む時間帯じゃない?

帰宅してlala夫君に話しました
lala夫君の感想
「そうか閉店しちゃったのか…」
「客が入っているように見えたけれど
 そうでもなかったのかぁ…」
「商売って難しいねぇ」
「新ビルだから家賃が高いのかねぇ」
「次はどこの店が入るのかねぇ」
「広いから入り手が決まらないかも…」

あ~
スーパーがなくなった~
不便になるなぁ~
もうすっかり閉店しちゃった気分

その後の展開…

スーパーは単に棚卸でした
終日閉めたのではなく
夕方から閉めたのよ
棚卸って普通夕方にやるかな~
次回に行ってみたら
店内のレイアウトが大きくチェンジ
(しかし普通夕方に閉めるかなぁ~)

スーパーで買い物すると
もらったレジ袋に
自分で袋に詰めます
最近はレジ袋有料のお店も増えました
レジ袋をもらってきても
ゴミを捨てる時に使うくらいかな
邪魔なのよね~
折り畳みエコバッグを
持って行けば
レジ袋を貰わずにすみます

車でスーパーに行くときは
車のトランクに準備したマイ籠を
持って入店します
スーパーの籠とマイ籠を
重ねてカートに載せて
商品を選びレジに行きます
レジをピッと通して
マイ籠に入れてもらいます
レジ係は籠に詰めるプロです
上手なんですよね~
ぴっちりきれいに入れてくれます
支払を済ませて
マイ籠を持ち上げて
さ~と帰れます
(袋に詰めている人を尻目にね…)
この方法は楽なんですよ
時間短縮だし
手間が省けるし
帰宅してから
籠から冷蔵庫に入れるのも早いです
邪魔なレジ袋もないし…

しかし~

1つ問題が~
スーパー籠の色がマイ籠の色と
似ているお店もあるのです
マイ籠側面にはうさぎシールを貼り
前後にぬいぐるみを装着しています
でも他人から万引きに思われる?って
いつも不安に思います
レシートを上に載せておくのですが
ちょっと不安…

ところが…

今日行ったスーパーは…
レジ籠

これいいよね
籠に「精算済み」と貼ってくれるの
幅7cmくらいの紙製のテープです
両端がシール式になっていて
マイ籠に貼り付けてくれるのです

今日は堂々とお店から出れました
(いつもコソコソしている?)

お店の気遣いに感謝です
マイ籠の人が増えるかも…



アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



散策で出会った花

コンニチハです
(東京から…)

広島の飛行機事故の話題は
下火になっちゃいましたねぇ
山手線支柱転倒の件は
長々と報道するのに…ねぇ
電車が長時間止ったから?
都内は山手線が動かなくても
交通手段はほかにもあるし
安全のためなら
不便と思いつつも
大騒ぎするほどのことじゃないのに

どうして国内のことは
大きく取り上げるのかしら…
ふ・し・ぎ!!
(↑↑…表向き)
(本音…腹立ち)

ご近所散策というと恰好いいけれど
ほんとは用事で通っただけ…
あそこの家もこちらの家も
お花が咲いています

石楠花(しゃくなげ)
しゃくなげ2 赤の花 04月 御苑 15-04-17

椿(つばき)
つばき2 赤の花 04月 御苑 15-04-17

椿も種類があるんでしょうね

椿八重
つばき2 桃の花 04月 御苑 15-04-17

薔薇みたいです
というか…虎屋の和菓子みたい

藤の花
ふじのはな2 紫の花 04月 15-04-17

ここのおうちは
藤棚を作っていません
塀一面に藤が下がっています
ちょっと気になって
お庭を覗きこんでみました
やはり…
住人からは藤の花は見えません
ぜ~んぶ
塀の外側に下がっているんですもの
(お庭を覗くのは怪しげな行為?)

雨がちの天候でしたが
寒くない!
ご近所のお庭を覗くには
最適な季節です



アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



気合いを入れて!

アニメ 12さくら

コンニチハです
(東京から…)

2015年に撮りだめした桜をまとめました
前回作成したさくら図鑑に追加して
60種類の桜になりました
花が終わったものや
今年は咲かないものもあったけれど…

けっこうたいへんでした~
見ていただけるとうれしいです

kikilalaさくら図鑑←クリック
上記をクリックでリンクします

アニメ 12さくら

アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。

飛行機のドリフト走行?

コンニチハです
(東京から…)

飛行機がドリフト走行したわけ?
タイヤの跡がくっきり見えます
写真を何度見ても…
怖いですね

あわや大惨事?
怖かったでしょうね…
え?
一瞬だけ濃霧が出たかもって?
調査前なのに
ニュースで大きく言うのも変!
機長さんは元気なんですよね
インタビューはないのでしょうか?
事故のわりには
命を落とさずによかったです
怪我した方の早い快復を祈ります

飛行機事故って連鎖しそう…
それにしても
事故が続く航空会社は
避けたいです…
搭乗しないほうが無難かも?

白い桜
さくら琴平22 白の花 04月 御苑 14-04-14

琴平(ことひら)です
八重咲の白色中輪の桜です
原木は
香川県琴平町の
琴平神社(金比羅宮)にあるそうです

アップで…
さくら琴平2 白の花 04月 御苑 14-04-14

東京ではあまり見かけません
枝が重そうでした

4月18日は
新宿御苑で「桜を見る会」を開催
著名人がお呼ばれするみたいです
桜を楽しんで欲しいです

染井吉野がいちばん人気だけれど
お花見には気候が寒いです
八重桜は暖かくなって
お花見には最適…!
今からでも
お花見に出かけてみませんか?

またさくら図鑑に追加しなくちゃ…
でも
50音順で
通し番号にしちゃったから
追加がちょっと面倒…


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



桜起源はどこでもいい…

コンニチハです
(東京から…)

気温があがり
「春~!」という日でした

春といえば「桜」

「桜」といえば…

近隣国が
「おらが国が~起源~ニダ」
なんて言っています
今日の産経によると
その近くの大国が
「起源はうちだ!」と言っています

いや~桜の起源は
どこだっていいのです
日本だってヒマラヤのあたり…とか
思っているのです
日本起源じゃなくても
日本で広まったのです
平安時代から愛でているのです
日本で
「桜を愛でる文化」が育っているのです

「純粋に愛でる気分」を
壊すような発言はやめてほしい!
「日本の桜文化」
「桜を愛する心」が
西洋で人気があるのじゃないかしら?

桜といえばバラ科です

やはりバラ科…
さくら妹背2 桃の花 04月 御苑 14-04-14

「妹背」(いもせ)です
この桜を見ると
あ~やはりバラ科なのねぇ~と
思います

新宿御苑は外国人に人気です
日本紹介のガイドブックに
載っているのでしょうか?

個人で来る人
大型バスで来る人
欧米人から中東系からアジア系まで
大勢来ています

でもさ~
自分を撮影する時に
枝を引っ張ったり
花を引っ張ったり
しないでね…



アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



新宿御苑の桜マップ

コンニチハです
(東京から…)

今日は不安定なお天気
風は強いし
一瞬雨が降ったり…
100km運転して
仕事に出かけてきました

朝~出ようと思ったら
kikiカーの鍵がない!
いつから失くなった?
記憶をたどると
1週間前に運転し
その後乗っていないよ
その日のバッグ?
その日の服のポケット?

またまた記憶をたどると…
運転した翌日に
バッグに鍵を入れっぱなしで
出かける時に
lalaカーで送ってもらったっけ

下車する時に
今日は
鍵は使わないし
バッグが重いからって
lala夫君に預けた…
うん絶対預けた!

lala夫君は
「kikiカーの鍵なんて預からない」
「知らん!」
「だらしないなぁ~」ブチブチ

あちゃこちゃ探して…

ありました!

lalaカーのポケットに置いてあった

ほ~ら預けたじゃない!
鬼の首を取った…き・ぶ・ん!

kikiカー
lalaカー
管理は別です!
互いの車には触りません!
(洗車も自分のだけ…)

話題を変えて…

よく行く新宿御苑には
桜が65種類あるそうです
1100本以上あるとか…
全部鑑賞すれば
さくら図鑑も65種類作れるのね

でも広いのです
18万坪の広さがあります
どこにあるのかわからない…
入り口でマップはもらえるけれど
時期に合わせた花の名前が
記載されています
見頃時期が終わったものは
記載されていません

管理事務所に
桜マップが貼りだしてありました
見頃時期が過ぎた桜も記載されています
紹介します

桜マップ
2015041523512142e.jpg

「新宿御苑桜の植栽地図」です
機会があったら
マップ片手に
散策してみてください


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



桜「市原虎の尾」

コンニチハです
(東京から…)

今日も雨!
ちゃんと長い傘持っていったもんね
昨日は日傘兼用の折り畳み傘で
ビチャビチャ…
みすぼらしい姿だったから…
kikiだって
ちゃんと傘はあるんだ!
という姿を見せねば!
(誰に?誰も見てないか…)

いつも行く新宿御苑
歩いて行くにはちょっと…
うちの庭というほどは近くないです

ホームページに
今が見頃です!と出ていました
なにが?
「市原虎の尾」
なんじゃ?
初耳です
桜の種類らしい
名前が面白いじゃない?
ちょっと見て来なくちゃ…
雨だから誰もいないかな?
ありゃ~けっこう人って集まるのねぇ
傘さしてお花見しています
(けっこう土砂降り)

これです
さくら市原虎の尾2 白の花 04月 御苑 14-04-14

「市原虎の尾」といいます
八重咲の白い桜です
蕾は淡いピンク
開花すると白さが目立ちます
花は中輪
開花は4月中旬

なぜ「市原」?
京都市左京区市原にあった桜だから
なぜ「虎の尾」?
トラのしっぽみたいだから
浄土真宗本願寺の
大谷光瑞(こうずい)が名付けたとか

虎の尻尾
さくら市原虎の尾32 白の花 04月 御苑 14-04-14

短い花柄の花が
枝の先に密集して塊になって咲きます
う~んたしかに
ほかの桜とちがう咲き方です
枝がごっつい!
木瓜の枝みたいです
トラのしっぽにも見えるかな?

花と葉
さくら市原虎の尾22 白の花 04月 御苑 14-04-14

開花と同時に若葉が出てきます
白い花と緑の葉
コントラストが見事です

珍種だそうです
東京では
新宿御苑
多摩森林学園
国会前庭
にあるそうです
新宿御苑には1本だけ

お近くにはありますか?
もしあったら見てあげてください



アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。 転落中なんです…



珍しい桜

コンニチハです
(東京から…)

今日はあちこち回り…
忙しい日でした
しかも雨!
朝は降っていなかったので
折り畳み傘しか持参せず!
しかも日傘兼用折り畳み傘!
これでもか~
というほど雨が強くなって…
折り畳み傘は
裏までグッチャリビチャビチャ…
傘があるようなないような…
悲惨な日

この雨じゃ~
桜も可哀想…
これから見頃の桜もあるのになぁ~

これも…
さくら兼六園菊桜2 桃の花 04月 御苑 15-04-12
兼六園菊桜(けんろくえんきくざくら)

原木は金沢兼六園にありました
幕末に京都御所から賜った
兼六園菊桜は
天然記念物に指定されていましたが
1970年(昭和45)に枯れました
この原木から接木で
2代めを作ったそうです
珍しい品種です

花びらは100枚~300枚
八重咲の仲間ですが
花びらが70枚以上のものは
「八重」といわずに
「菊咲」と呼ぶそうです
あまり見かけない品種です
今新宿御苑で咲き始めました
開花から落花までに
3回色を変えると言われています

機会があったら
鑑賞してみてください



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



まだまだ桜の季節

コンニチハです
(東京から…)

昨日は撮りだめした写真を
「さくら図鑑」にしてみました

それなりに気合いを入れて
作りました
だんだん欲が出て
「桜の名前一覧」から「画像」に
ジャンプしたほうがいいじゃない?
反対に
「画像」から「桜の名前一覧」に
ジャンプして戻った方がいい?

コチャコチャやりだして
午後からず~っとやっていました~
雨だったし…
予定なかったし…
まあ~そんな日もあっていいかな

できあがったさくら図鑑には
黄緑の桜は「鬱金」が1つだけ…
あれ?
もうひとつあったはずなのに…

そんなこんなで
桜探しに新宿御苑へ~
新宿御苑はまだまだ桜の季節です

見つけました

黄緑の桜
さくら御衣黄2 黄緑花 04月 御苑 15-04-12

御衣黄(ぎょいこう)です
シマシマ模様が入って
地味ですが
可憐です

近いうちに
「さくら図鑑」に加えなくちゃ…

昨日までの雨とは一転
青空ひろがる日曜日
ぜったい混む!
早めに行かなくちゃ…
10時過ぎには着いたけれど
もう混んでいます
近隣の言語が騒がしい…
散策の道に群がって歩くのよね…

面白いことを2つ発見

近隣諸国人は
・八重桜が好きみたい
 淡い紅色の「一葉」
 濃い紅色の「関山」
 この木の周囲に集まっています
・写真は花の下で自分を撮る
 友人に押してもらうか、自撮り
日本人は眺めるだけで
記念写真に自分は撮らない

御衣黄や鬱金の木の下には
日本人だけです
外国人はいないので
静かに鑑賞できます
撮影は自分じゃなく
花を撮影しています

外国人には
黄緑の桜や
一重の桜より
ボテッとした八重桜の方が
華やかで好まれるのかな…


今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



日光の寄り道…日光湯波

コンニチハです
(東京から…)

終日雨の金曜日
暗いです
寒いです
桜が咲いていたのを忘れるくらい

今日の話題は
湯波(ゆば)です
日光には湯波のお店が多いです

「ゆば」といえば京都が有名です
京都は「湯葉」と書きます
日光は「湯波」と書きます

「湯葉」「湯波」は
精進料理として親しまれています
1200年前に
最澄が中国から持ち帰ったとか…

「ゆば」は大豆から豆乳を作り
豆乳を煮込んでできた薄い膜を
引き上げたものです

聞くところによると
京都の湯葉の方が薄いそうです
日光の湯波はボリュームがあるって
京都は
豆乳の膜を端から引き上げるので
平たく薄い
日光は
豆乳の膜を中央から引き上げるので
2つ折りになって重なっている
…だそうです

日光でのランチ
湯葉

湯波尽くし膳
1800円
・煮物(福ゆば 高野豆腐 ぜんまいゆば)
・しの巻きゆばのあんかけ
・ゆばのつくだ煮
・串ゆば
・ゆばおからの酢の物
・胡麻豆腐とゆば
・山菜の煮物
・ゆばのお吸い物
・ゆば珈琲ゼリー

湯波のオンパレードでした
健康によさそう…

ご飯の上に乗っているものは
日光名物「紫蘇巻唐辛子」
これは美味しいですよ
ネットでも販売しています
老舗の落合商店の「紫蘇巻唐辛子」が
美味しいと思います

おすすめです



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



日光の寄り道…小休止「のうか」

コンニチハです
(東京から…)

青空広がり晴れ渡る…
しかし風が冷たい
冬の日でした

今日の話題は
小休止「のうか」
(こやすどのうか)と読みます

先日の日光の旅での昼食です
旅館でいっぱい食べちゃったから
昼食はお蕎麦がいいな…
ありました
「お蕎麦」と幟が出ています

案内の矢印にそって進んでいくと…
え?道は正しいの?
やけに細い道です
お蕎麦屋さんがあるとは思えない…
対向車が来たらどうしよう…

小休止「のうか」!
看板があった!
え?ここ?
空き地に車を停めて
kikiが偵察へ
(こういう時はいつもkiki 偵察です)
(lala夫君はじっと待ちます)

なにやら蔵が…

蔵?
nouka

なんじゃ?
カフェらしい

小屋?
nouka

農機具?
待合室って書いてある…

蔵と小屋を見ながら
奥に進むと
ありました!

お店
nouka

lala夫君にゴーサインを送ります!
lala夫君はやっと車を降りてきます

そうか…
「のうか」って「農家」なんだ…

農家の古民家を利用したお店でした
そこに湧き出る水を使って打つ
純手打ちそばだそうです

ちたけせいろそば
nouka

kiki注文です
800円だったかな?
とにかく器が大きいのでびっくり!
ちたけってきのこなのね
きのこのお汁でした

小休止のうかスペシャル
nouka

lala夫君注文です
1700円
山菜の天麩羅
湯葉のお刺身
お蕎麦
とろろ
ごはん

お店の入り口
nouka

所在地:よくわかりません
  偶然見つけて  
  幟と案内板に先導されたので…
住所:栃木県日光市瀬尾2937
店名:小休止「のうか」

お蕎麦は手打ちで美味しかったです
古民家でいただく手打ちそば
風情があって
おすすめです



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
お昼に天ざる、夕食にトンカツ
やばい・・・
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



日光の寄り道…天皇疎開地

コンニチハです
(東京から…)

真冬の「春の日」!
東京のはずれに行ったのですが
あたりいちめん真っ白
なんと雪でした
ノーマルタイヤなので
山道ドキッとしたけれど
無事に帰宅できました
だけど~寒いです…

天皇皇后両陛下が
戦没者慰霊のため
パラオへお出かけです
報道ステーションで
天皇陛下のお小さい時からの
生い立ちのようなものを
報道していました
その中で
戦時中疎開をなさった話が…

なんと先日見学してきたのです

今日の話題は
天皇陛下が疎開なさった
日光田母沢御用邸の話
(にっこうたもざわ)

現在は
日光田母沢御用邸記念公園として
一般公開されています

入口
20150408230238d2fs.jpg

日光田母沢御用邸は
明治32年
大正天皇が皇太子時代造営されました

大正10年
増改築され現在の大きさになりました

お玄関
20150408230243e51s.jpg

元になる建物は
紀州徳川家江戸中屋敷です
明治5年に皇室へ献上され
赤坂離宮として使用されていました
その建物をこの地へ移築されました

御用邸全体図
20150408230309652s.jpg

床面積1360坪

御座所 御学問所 御寝室 御日拝所
御展望室 御湯殿など
天皇皇后がお使いになる奥向き23室

天皇の御生活を補佐する
臣下向き83室

部屋数は計106室です

和風建築
20150408230245337s.jpg

明治以降の多くは
石やレンガを用いた洋風様式の
建築が多い中、
この御用邸は
木造の利を生かした和風建築です
和風でありながら
絨毯やシャンデリアの和洋折衷!
和風の伝統と西洋文化の融合です

お庭
20150408230313412s.jpg

石灯籠と池と建物
このポイントから撮影するといいって
警備員さんに教えてもらいました

防空壕
20150408230331789s.jpg

お庭に防空壕がありました
昭和19年から1年間
現在の天皇陛下がお子様時代に
疎開なさっていたそうです

天皇陛下が記念公園となってから
御用邸を見学なさいました
美智子様に疎開のことなどを
お話しなさっているビデオが
資料室で見ることができます

江戸時代から
明治 大正 昭和と
激動の時代を生き続けた
旧御用邸です
GHQによって
御用邸ではなくなり
現在は記念公園となり
一般公開されています

国の重要文化財であり
日本の歴史公園100選です

入園料:510円
所在地:栃木県日光市本町
    東照宮の近くです

機会があったら訪ねてみてください
おすすめです




今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



女子会話題…バスタオル洗濯

コンニチハです
(東京から…)

ありゃ~ブログ管理画面が出ない
乗っ取られたかと・・・
直った

急に冷え込みました
厚手のコートが必要でした
明日はところにより
雪やみぞれですって…
着るものに悩みます

先日の女子会夕食での話題
「バスタオル洗濯の頻度」

自分専用のバスタオルは
毎回洗うか?という話題です

・お風呂から出て拭くだけだから
   「2-3日使っちゃう派」

・いやだわ~
   「毎日洗っちゃう派」

「毎日洗っちゃう派」に言わせると
1度使えば雑菌が付くわ~
次の日も使うなんて信じられない

「2-3日使っちゃう派」に言わせると
お風呂上りだし~
ちゃんと干しておくし~
2-3日使っちゃうわ

ちなみにkikiは
「2-3日使っちゃう派」です
バスタオルは
身体だけ拭きます
ちゃんと専用パイプに干します
シャンプー後の髪は
バスタオルは使わない
小さなタオルで拭いて毎回洗います

ほかの人に言わないほうがいいわよ
不潔って思われちゃうから…
って忠告されました

気になって…
帰宅後ネットで探したら
「バスタオル洗濯頻度」って
けっこう話題になっているのねぇ

「毎日洗っちゃう派」
「2-3日使っちゃう派」
「1週間使っちゃう派」
「洗濯機の空き具合派」
「適当派」
いろいろと派閥があるようです

みなさんはどの派閥ですか?



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



おきな草…突然咲きました

コンニチハです
(東京から…)

晴れました
気温も22度
予想外の展開
青空が広がりました

昨日のブログで
おきな草の紹介をしました
頂いたのは先週の火曜日
1週間前です

夕方
家にいたlala夫君が
「咲いてるよ~」と叫んでいます

また~ウソ言ってるぅ~
(よく騙されるからね…)
どれどれ?

えっ?
ありゃ~ホントだ~

これ…
201504062128405d6s.jpg

昨日まで気付かなかった
つぼみがあったのすら知らなかった…
つぼみが3つ
そのうち1つは開きかけている…

つぼみをアップで
20150406212837820s.jpg

まだ綿毛に包まれて…

あれ?
20150406212756839s.jpg

見る間につぼみが開いてきた

開きかけた花は…
201504062127531bes.jpg

なんだか急に開いてきた

ありゃ~開花
20150406212759483s.jpg

ついに開きました

もう薄暗くなりだしたのに…
ほんの30分間くらいのできごとです

花が短時間で開く瞬間を
目撃しちゃった感じ…

夕方でも気温が高いせい?

昨日までは
つぼみも知らなかったのに…
なんだか信じられない!
だって昨日までは
茎もベタ~って寝てたのよ~

びっくりです


今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



日光の寄り道-おきな草

コンニチハです
(東京から…)

雨の週末でした…
桜が…
可哀想…

今日の話題は
先日の続き
日光の寄り道で見た案山子

鬼怒川温泉と日光の途中の道です

案山子の近くで農作業していた人と
おしゃべりしました
案山子の作者でした

案山子の近くがご自宅
庭に花が咲いていました

庭の花
20150405181407810s.jpg

「やしおつつじ?」とkiki
(去年那須で覚えたばかり…)

「よく知っていますね」
「ほかの花も見ていって~」
と案山子作者

そんなこんなで…
お庭に案内してもらっちゃいました

チョコレート色の花
20150405181346bf5s.jpg

おきな草(おきなぐさ)だそうです
遠慮がちに下を向いて咲きます

つぼみ
201504051813434bas.jpg

自生している山野草です

花のあと
2015040518134912cs.jpg

花のあとが
おじいさんの白髪のようになるので
「おきなぐさ」
「翁草」と呼ばれるそうです

初めて見たので
感激していたら…
なんと…

お土産
20150405210111025s.jpg

持っていきなさい~
と鉢植えを頂いちゃいました
増やそうと思って
鉢に植えたところなんですって
え?
いいの?
「また来てね~」と言われて
ありがたく頂戴してきました

直植えがいいらしいのだけれど
まだ植える場所が決まっていません
水はけのいいところがいいって…
どこにしようかな~
うちでも咲いてくれるかなぁ~

今から楽しみです



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



日光の寄り道-案山子

コンニチハです
(東京から…)

昨日の強風で
桜も散り気味です…
季節がまたひとつ
進んだ気がします

先日訪れた日光
ちょっと寄り道をしました
どこ?
「案山子」です

鬼怒川温泉と日光の途中の道
偶然なんです
偶然!!
目に入ったのです

これ
20150405011239ec1s.jpg

空き地で目にしたもの
これって…なに?
案山子!(かかし!)
案山子がいっぱいいます
イベント?
イベントではなさそう…

近寄ってみました

リヤカーを引く農婦
201504050112421f6s.jpg

バケツを運ぶ農家夫婦
20150405011244c22s.jpg

アイスキャンディ屋
20150405011319330s.jpg

積み木で遊ぶ子ども
20150405011322d5as.jpg

すご~く
ほのぼのとしてくる案山子です

表情1
201504050114152cbs.jpg

表情2
201504050114171e7s.jpg

この表情…
いいでしょ?
温かい表情でしょ?
すご~く細かくできているのです
作り手の心が伝わってきます

四つ角にある空き地です
農場ではないです
草が生えた空き地です
その空き地の端に畑がありました
畑といっても広くないです
都会風にいうと「1坪農園」

耕している女性
20150405011412238s.jpg

畑の世話をしている人がいました
この写真の左端の赤い服の人…
小さく写っている人…

「案山子を撮影してもいいですか?」
と声をかけてみました

なんと…
案山子の作者でした!!

畑に関してはプロではないそうです
この地に生まれ育ち
仕事を引退してから
見よう見真似で
畑をやっているんだそうです

日光に旅行してくれた人へ
  ありがとう~
  また来てね~
との気持ちをこめて
案山子を作ったそうです

ご主人が人形を作り
奥様が顔を描くそうです
  どんな服を着せようか?
  どんな小物を持たせようか?
と…楽しんでいるんですよって

案山子を通して
人との出会い…
しばしおしゃべりを楽しみました

日光と鬼怒川を結ぶ道路沿い
有料道路じゃなくて
一般道のほうです

機会があったら寄ってみてください
おすすめです



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



あっ!クレマチス

コンニチハです
(東京から…)

今日は強風!
見栄じゃないけど
飛ばされそう…
(ほんとよ)
歩いていると
半歩くらいヨロッとしちゃうほど…

用事で足立区(あだちく)へ
あまり行かない区です
多分まだ数回しか
足を踏み入れていません
iPhoneで路線を調べながら
乗り慣れない電車を乗り継いで…
駅名に馴染がないので
外国に行った気分
車内ではけっこう不安気
いつも車内では
ツイッターなどを覗くのだけれど
今日は緊張…!
このあたりは
駅名や案内板に
中国語とハングルが表示されてるのね

今日の話題はクレマチス
数年前に枯れた鉢を植えておいたら
(放置と言った方が合ってる…)
いつのまにか大きく育っています

今日のクレマチス
201504032231503a1s.jpg

どんな感じになっているかなって
裏に回ってみたら…
なんだか葉っぱが増えてる

アップで
201504032231530d1s.jpg

あれ?
先端につぼみらしきものが…

もっと接近
2015040322314708bs.jpg

ありゃ~つぼみだ!
今年も咲いてくれそうです

もう少し見える所に植えればよかった
可哀想なkiki家のクレマチス君
健気なクレマチス君です

だえでも
手をかけないほうが
強く逞しく生きていけるのかな…



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
いっぱい食べちゃった…
日光で買った「紫蘇巻とうがらし」
ご飯がすすむのよね…
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



温泉のれん-鬼怒川温泉

コンニチハです
(栃木から…)

今日の話題は温泉のれん

鬼怒川温泉…
栃木県の日光を通り抜け
鬼怒川上流にある温泉地です
(鬼怒川は利根川の支流です)

温泉発見1752年とか…
火傷に効能があるらしく
アルカリ単純泉
無色無臭です
(入りやすいお湯です)

大浴場ののれん
noren

男女ともこののれんを通ります
「湯」
簡潔な名前です!
そのものズバリです!

男性のお風呂
noren

「夫楽湯」という名前
「男湯」「Gentlemen」の表示もあり

女性のお風呂
noren

「婦楽湯」という名前
こちらには
「女湯」「Ladies」の表示はなし

男女とも露天風呂とサウナもあり
気持ちよく過ごせました

男性は「夫楽湯」
女性は「婦楽湯」
ふむふむ…
2つ合わせると「夫婦」になるのね…

過去の温泉のれん記事は
カテゴリ「温泉のれん」にまとめました
興味があったら
見てくださいね

鬼怒川温泉は
かつては熱海や箱根とともに
「東京の奥座敷」なんて
呼ばれていました

しかし…
バブル以降温泉地は厳しそうです
ここも
廃墟と化した建物が建っています
目の前や隣の建物が廃墟じゃ~
がんばっている旅館が気の毒です
町が壊すことは難しいのでしょうね
いくつかは
経営が代わり再建するらしいですが…

倒産した温泉旅館が次々に
買われちゃっています
だれに?
安いホテルチェーンに…
1泊7800円
夕食朝食バイキングの2食付き

あの有名ホテルが…
こちらの立派なホテルも…
伊豆も箱根も…

なんだか淋しいです
買われちゃって…
いいのかなぁ~
買っている会社は
日本人じゃないみたいだし…
いいのかなぁ~

お気に入りだった
湯西川温泉のホテルも
買われちゃった…
けっこうお高いホテルだったのに…
施設も立派だったのに…
7800円になっちゃった…
伊豆のホテルも7800円だって

例の今の都知事が
オリンピックに向けて
ホテルチェーンを作ることが必要!
なんて力説してたっけ?
そのせいかなぁ~

今回泊まった旅館の中居さんに
聞いてみました
「近所が7800円ホテルになるって
どう思う?」
「うちとはコンセプトが違いますから
大丈夫です」
なんて言ってたけれど…

今回の旅館は
おもてなし度抜群
お部屋も広く
お食事もお部屋でゆっくりいただきました
たしかにコンセプトは違うけれど…

買われちゃって
いいのかなぁ~

たしかに
7800円で気軽に行けるのも
楽しくワイワイいいのかな?

しかし…
「お・も・て・な・し」には
ほど遠いような…

いいのかなぁ~



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
いっぱい歩いたから…
しかし摂取カロリーのほうが多い…
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



日光の猿と猫

コンニチハです
(栃木から…)

日光といえば日光東照宮

でも正式名は「東照宮」
「日光」は付きません
日本全国にある東照宮の総本社です
ほかと区別するために
「日光東照宮」と呼んでいるようです

ご祭紳は徳川家康
家康公を祀った神社です

1616年(元和2)家康公死去

1617年(元和3)遺言でこの地に神葬
2代秀忠公をはじめ公武参列のもと
東照社として鎮座

1636年(寛永13)に
現在の社殿に建て替え

1645年(正保2)宮号を賜り
東照宮と呼ばれるようになりました

東照宮は
なんといっても江戸時代から
この地にあるということ…
壮大!重厚!神秘!です

東照宮といえば
猫と猿の彫刻!
見てきました

「見ざる言わざる聞かざる」
有名ですね

神厩舎
nikko

中央が
彫刻のある建物です
ご神馬を繋ぐ厩舎です
境内で唯一の素木造り
厩舎の右半分は
馬を扱う役人の詰所で畳敷きです

猿の彫刻
nikko

猿は馬を守るという言い伝えから
建物の長押上には
猿の彫刻が8面あります
人間の一生を風刺しています

見ざる言わざる聞かざる
nikko

子ども猿だそうです
子ども時代は
悪いものを見ずに
平和に過ごしましょうということだそうです
有名な割には
こんな小さいの?
って思う人は多いかも…

眠猫
nikko

東回廊を通って
家康が眠る奥宮向かいます
眠り猫は
参道の入り口にあります
え?
これ?
表示がなければ見落としちゃいそう

アップで
nikko

左甚五郎の作と言われ
国宝になっています
猫ちゃんは眼を細めています

なぜ寝ているのか?

豆知識
解釈は3つ
・寝ていると見せかけて
実はすぐに飛びかかる用意をしている

・猫の彫刻の裏に雀の彫刻があります
猫と雀が共存できる平和の象徴である

・日の光を浴びて眩しそうにうたた寝
して「日光」を現す絶妙の奥義

…だそうです

ふむふむ奥義ねぇ~
奥が深いのです

日光の猫も猿も
人間を風刺しているのです
平和の象徴なのです

ありゃ~ちっちゃい彫刻なんて
思っちゃいけないのです

江戸時代から続く東照宮
1999年から世界遺産です
外国人の参拝客が多い所です
江戸時代にこれだけのものを
1年5か月で完成させたそうです

日本って素晴らしいな…



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



鬼怒川ロープウェイ

コンニチハです
(栃木から…)

栃木県鬼怒川温泉…
ロープウェイがあります

鬼怒川温泉ロープウェイ
kinugawa

山麓駅
kinugawa

ここから出発します
おさるが出迎えてくれます

山頂駅
kinugawa

所要3分半
切り立った300mの壁を上がります

頂上にあるのは
温泉神社
展望台
おさるの山

展望台
kinugawa

晴れた日には
東京のスカイツリーが見えるそうです
(先端だけ…)
晴れていますが
空気が今ひとつ…
ガスっていました

おさるさんがいます
おさるを見学するというより
おさるが人を見学している感じ

おさるの餌
kinugawa

100円で餌を買うと
木の棒を貸してくれます
棒の先のスプーンに乗せて
餌をあげます
手を出すと引っかかれちゃうらしい

鬼怒川温泉ロープウェイ
料金:1100円
ヒャ~お高いこと…

このところロープウェイに
よく乗ります
河口湖
下田
明智平…
lala夫君が乗ろうと言い出します
ロープウェイが好きなんだそうです
理由は…?
苦労せずに
高みにジャンプできるからってさ

人間は苦労が大事なのよ
楽しようってまずいんじゃない?
コツコツ努力ですよ~



今日もおさぼり!1-2-3-1-2-3
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



メッセージ
プロフィール

kikilalacafe

管理人:kikilalacafe
身近に見たもの
食べたもの
感じたものを
気の向くままに…
iPhoneで撮影して
アップしています
やっと機種変して
iPhone Xs Max 使用しています。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する