fc2ブログ

りんごのお世話

コンニチワです
(東京から…)

噴火と地震…
被害ない?
大丈夫?
噴火と聞くと怖い…
地震が続くと気味が悪い…
大災害が起きませんように…

群馬県りんごの村に来ています。
農家さんにりんごの木をお借りして育てています
育てるといっても
日頃のお世話は農家さんがやってくれて
摘花と摘果と収穫をしに来るだけだけど…

りんごの木
20150530182227b26s.jpg

青々と茂ってる…

りんごの花
20150530182340813s.jpg

少し花が残っています

りんごの実
201505301822294fds.jpg

1カ所から
5つくらい実がつきます
元気そうなものを残し
ほかの4本はハサミで落とします
これが素人には
難しいの
どれが元気なのか?
もしかしたら
元気じゃないものを残してる?
変な切り方して
秋に大きく実らなかったらどうしよう?
…なんて不安になるのです

切り落とした実
20150530182233389s.jpg

ちゃんとりんごの形をしてます
ごめんね〜と
思いつつ
チョキチョキします

残った実
20150530182310134s.jpg

青空を背に
キラキラ輝いています

秋には
甘酸っぱくて
美味しい
りんごちゃんになりますように…

楽しみ…


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


蓮華スプーンの由来

コンニチワです
(東京から…)

雨の東京…
涼しくはないです
ムシムシってしています
体調悪くなりそう…

今日の話題は「蓮華」(れんげ)
中華で出てくる
食器のレンゲです

これです
れんげ32

kikilala家の
中華スープ用の器と蓮華
どこにでもありそうな品です
フツ~のレンゲ

今日のお昼はラーメン屋さん
付いているレンゲが可愛い~

これです
れんげ12

レンゲの端っこがカーブしています
別に珍しいわけじゃないけれど
微妙な角度が可愛い~です

微妙な角度
れんげ22

隣の人に持っててもらいました
なんか優しげな角度でしょ?
丼ぶりに寄り添う感じで
指先にも優しい手触り

レンゲの端っこのカーブって
誰が考え出したんでしょ?
頭いいですよね
丼ぶりに滑り落ちないもの
カーブがなければスープにドボン

特許取ったのかしら
すごい発明だったと思うなぁ
みんな便利に使っているもの…

✿レンゲの名の由来…

スプーンの形が
散ったハスの花びらに
似ているので
元々は
「散り蓮華(ちりれんげ)」と呼ばれ
略して「レンゲ」となったそうです

以前のレンゲは
チャーハンには不向き…
大きく深過ぎて食べにくかったです

日本で徐々に改良
上品な大きさと形になりました

「散り蓮華」と呼ばれていたのは
知りませんでした

蓮の花
image_20130912214533d35.jpg

そうか…
レンゲって
ハスの散った花びらだったんだ…

知ってました?


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


誕生花

コンニチワです
(東京から…)

1年365日
その日に因んで
お花が決まっているそうです

日比谷花壇によると
(東京の著名な花屋さん)

…誕生花とは

由来はギリシア・ローマの神話時代
花や木々は
神秘的な力や
神からのメッセージを宿すものである
当時の人は
日々を司る神がいると信じていた
その神と花を結び合わせて
暦にしたのが誕生花

…だそうです

考え方や花の名前は
諸説あるようで
日本の場合は
ネットや本で調べても
各種あるみたいです

kiki誕生花
あじさいかしわば2 緑の花 05月 安中 15-05-25

柏葉紫陽花です
(かしわばあじさい)

名由来:葉に切れ込みがあり
    柏の葉に似ているので
原産地:北アメリカ東部
開花時:6月-7月
円錐形に咲く紫陽花です
色が緑で爽やかです

kiki誕生日の花は
ほかの説によると
・すずらん
・むぎわら菊
・きらんそう…
いろいろと本によって違います

でも柏葉紫陽花にします!
名前はちょっと冴えないけれど…
なんたって
花言葉が気に入りました

花言葉:「皆を惹きつける魅力」

いいじゃないの?


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


車線の「実線と点線」の違い

コンニチワです
(東京から…)

今日も30度超え~
じりじり暑いです

この暑さの中~渋滞です
先日から2週間
中央高速道で集中工事です
毎年この時期に
高井戸から上野原まで
集中的に点検工事をします
車線規制をして1車線しか通れません
これが~これが~混むのです
いつもの半分しか通れないのだから
車であふれます
仕事場まで100km走らなきゃいけない
いつもの倍以上かかります

混んでいるけれど
急にスムーズに流れる時もあり
そんな時が怖いのです

車線規制のために
白線にトンガリコーンがずら~と
並べてあります
ずら~と並んでいると
なぜか圧迫感!
ぶつかりそうな気がします
すでにぶつけられて
道路上に転がっている
トンガリちゃんもあります

おいおい危ないじゃないの~
トンガリちゃんを避けながら
またまた渋滞にはまります
そんな繰り返しで
やっと帰宅
ふ~疲れた

ところで…
今日仕入れた情報です

車線には白い線が引かれていますよね
センターラインじゃなくて
2車線ある道路に引かれている白線です
この白線は
車両通行帯というらしいです

この白線には2種類あります
・切れ目のある点線
・真っ直ぐ引かれた実線
交差点の近くは
点線じゃなく切れ目のない実線です

この2種類の白線の違いって分かりますか?

この切れ目のない実線の箇所は
追い越し禁止で
車線変更しちゃいけないのだ~
と思ってました
ず~っとそう思ってた…

間違えていました

車両通行帯の
実線と点線の2種類の白い線には
違いはないんだそうです
法規において違いが明記されていません
だから
つまり…
車線変更しても構わないんですって

知っていましたか?


今日はピンクの花の紹介です

これ!
ぎがんちゅーむ2 桃の花 05月 安中 15-05-25

ギガンチューム
ネギ科です
(ユリ科という説もあり)
ニンニクやネギと同じ仲間
花言葉:正しい主張
丸っこい姿が可愛いです

渋滞しそうなときは
助手席に
キャンディーとお菓子とドリンクを並べておきます

帰宅したらお腹いっぱいでした

早く集中工事終えてね~
(工事はダイエットの大敵です)


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


冷し中華始めました~

コンニチワです
(東京から…)

東京も30度超え~

暑いと食欲が落ちますねぇ
暑くなったらこれです

「冷し中華始めました~!」

kikilala家の冷し中華は
麺と具を別に盛り付け
各自勝手にマゼマゼしていただきます

具は
トマト 胡瓜 レタス 人参 大根
たまご カニかま 豚バラ ハム
(その時にあるものなんでも…)

なぜ別に盛り付けるかっていうと
麺より具が多くて
乗り切らないから…

サラダに冷し中華の麺が
混じっているって雰囲気です
この食べ方はおすすめですよ
野菜をたくさん摂取できるし
食べた~!って感じがします

今日は清涼感ある花の紹介です

これ…
まむしぐさ12 05月 緑の花 赤城自然園 15-05-25

マムシ草といいます
(まむしぐさ)
蛇が首を持ち上げた感じです
緑の部分は花びらではなく「苞」
苞の中に花があります
茶色のものもあります
サトイモ科
関東以西の本州九州に分布

後姿
まむしぐさ22 05月 緑の花 赤城自然園 15-05-25

白い線があります
花言葉:壮大
気味が悪いともいえるけれど…
凛とした立ち姿です

見習って
真夏も凛として
涼しげに暮らしたいものです

(なんちゃって…あぢぃ~あぢぃ~)


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


アイリスの丘(安中市)

コンニチワです
(東京から…)

夏日が続きます
熱中症に注意!!

菖蒲とアイリスの仲間
最近図鑑を見て
ちょっとだけ
違いがわかるようになってきました
lala夫君が
テレビでアイリスが咲く丘の
紹介を見たんですって

ちょっと見に出かけてみました

アイリスの丘
所在地:群馬県安中市中後閑3859-1
入園料:500円

住所ではなかなか見つからない
近くにある後閑小学校を目指したら
けっこううまく到着できました

手書き看板
アイリスの丘12 15-05-24

折角来たけれど
この看板は
ちょっと不安な気分です

入口
アイリスの丘22 15-05-24

ここで払うのね…
アットホームではあるけれど
わざわざ来た甲斐がある?
ちょっと不安な気分…

ジャーマンアイリス
アイリスの丘32 15-05-24

ありゃ~
予想外にいっぱい咲いています
約9000坪に
アイリス1000種類
10万株が咲き誇っています
ジャーマンアイリスは
花の中央にブラシ状の髭があり
花びらが万歳しています
色もカラフルです

これは?
シベリア菖蒲12 15-05-24

シベリア菖蒲
編目があるけれど
菖蒲とは別物です

これは?
ルイジアナ菖蒲12 15-05-24

撮影して
受付に聞きに行きました
この広いアイリスの丘に
たった1株だけ植えたそうです
よく見つけたな~という顔されました
ルイジアナアイリスというそうです

アイリスや菖蒲は奥が深いです…
種類がいっぱい…

機会があったら
行ってみてください
アイリスは5月上旬から6月上旬
6月20日から7月中旬は
ヘメロカリスが見頃だそうです
家族経営という感じでした
花を大事に育てている愛情を
感じるところです
アットホームな看板がよく似合います

ほかにもお花がいっぱいです
いい所を見学できました

おすすめです!!


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


歪んだ性格?

コンニチワ~です
(東京から)

晴天の週末…
日曜日って時間がゆったり流れます
(やるべきことは見ないように)

花って
平凡な言い方だけど
色とりどりです
黄色 水色 白…
ピンクが多いかな?

花の社会にも
異端児というか…
性格が歪んでるというか…
みんなと一緒じゃイヤ!
というのがいるんですねぇ
どこの社会も同じか~

あたしゃ緑の花にする…とか
チョコレート色がいいとか…

変わった色の花は
そんな歪んだ性格の花かも?

今日はチョコレート色の花に出会いました

黒花ろうばい
2015052422084032bs.jpg

くろばなろうばい
原産地:アメリカ南東部
開花時:5月6月
ロウバイ科の低木
1mほどの樹高
似ているけど
アメリカロウバイとは別物
和名は匂いロウバイ
香りがあります
明治時代に日本へ来たそうです

バースデイケーキ
20150524220837a20s.jpg


今日はkikiの誕生日でした
食事に出かけたら
デザートにバースデイケーキが出てきました
lala夫君が注文しておいたらしい
(気がきくじゃ~ん)
美味しくいただきました
お店の人がハッピーバースデイを声高らかに歌うので
ちょっと恥ずかしい…
(こんな時ってどんな顔してりゃいいのかな~)

黒花ろうばいは
花言葉:深い慈愛
(性格いいみたいね)

見た目(色)で
性格を判断してはいけませ~ん

アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


間に合った~大きな花

コンニチハです
(東京から…)

東京は天気に恵まれ
穏やかな週末です
休日の空気は
ゆっくりと流れている?
そんな気がするだけかな

そうだ~
今年は大きな花を見ていない
目には入ったけれど
ゆっくりは見ていなかった
もう終わっちゃったかな~

見て来なくちゃ~
こんな時に
新宿御苑のパスポートは便利
何度でも
見せるだけで入場できるもん
見たい花だけ
チャッチャッと見て
さっさと出れるもんね
お金払っても
出るのは自由だけど
すぐに出るのはもったいない
って思っちゃうでしょ?

パスポートは年間2000円
今年はデング熱で閉鎖されていたから
1か月ほど延長して使用可能です

大きな花1
たいさんぼく蕾12 白の花 05月 御苑 15-05-23

泰山木(たいさんぼく)の蕾

大きな花2
たいさんぼく22 白の花 05月 御苑 15-05-23

泰山木(たいさんぼく)の花
これすごく大きいのです
なにか比べるものを置けばよかった
直径20cm以上?

大きな花3
ほおのき12 白の花 05月 御苑 15-05-23

朴の木(ほおのき)
これも大きい
直径18cmくらい

見れてよかったよかった…

もう最後の花だったみたい
それも…ラッキなーことに
下の方に咲いていました

「kikiちゃん待ってたよ~」と
花が言ったような…


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


横浜イングリッシュガーデン

コンニチハです
(東京から…)

建物内はエアコンが入って
ちょっと寒く感じます
外気温と室温の差に
調整できる服装にしなくちゃ…

用事で出かけたついでに
いい所を教えてもらいました

横浜イングリッシュガーデン
所在地:横浜市西区西平沼町6-1
入園料:500円
最寄駅:相鉄線 平沼橋
   横浜駅から無料シャトルあり

モデルハウスが立ち並んでいる
tvkハウジングプラザの中にあります

入口
イングリッシュガーデン42 15-05-21

ちょっと可愛い感じ
薔薇が見頃なので
入場券売り場が特設になっています

薔薇のアーチ1
イングリッシュガーデン12 15-05-21

薔薇のアーチ2
イングリッシュガーデン22 15-05-21

薔薇のお休み処
イングリッシュガーデン32 15-05-21

薔薇1200品種 1700本が植栽
そんなに広くはないのですが
薔薇の間に小径が作ってあり
すぐ近くで眺めることができます

芝生 薔薇 アーチ ベンチ…
イングリッシュガーデンの定番!!

こんなガーデンを見ると
思い出すもの…
「奥様は魔女」という番組
鼻をピクピクさせるアレです
アメリカのテレビだったのかな?
なんて素敵おうちなんだろって
思っていました…
覚えている人いるかなぁ…


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


水羊羹と葛桜

コンニチハです
(東京から…)

昨晩の雷はすごかった!
稲光とか雷鳴とか
そんな言葉じゃないの!
光るときは空全体が!
鳴る時は地面も空も共鳴!
空気が唸ってた…
初めての経験でした

今日は1日出かけて
帰ってきたら…
おやつがありました
lala夫君のお土産

これ
水羊羹2 15-05-21

水羊羹と葛桜

「みずようかん」と「くずざくら」
どっちを食べようかなって
考えているうちに思いついた

これって逆にいうと変じゃない?
みずようかん → みずざくら
くずざくら → くずようかん

クズようかん
屑羊羹…
なんか可笑しいでしょ?
変じゃない?

別に可笑しくない…?


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


なんだか憂鬱よね…

コンニチハです
(東京から…)

なんだか気が重い…

ってなにが?
最近のニュースです

世界遺産登録に関して
ありゃ~まあ~
国のトップまでが
ユネスコ事務局長に
悪口タラタラ~
告げ口ですって?

民間レベルなら
考え方はいろいろあら~なって
思うけれど
トップが言う?

あ~
1000年の恨みとかも言ってたっけ?

こういうのってトップが言っちゃ~
終わりじゃない?
逃げ場がないもんね

よその国の総理糾弾決議とか…
国会がやるの…?

普通は民間レベルが騒いで
トップは冷静なもんだけれどねぇ

言っている内容じゃないんです
態度が問題なんです

だから「女」はダメなんだ

理性より感情なんだから…

なんて言われちゃいそう
「女性」の品位を下げちゃいそう…

(理性があれば言わないよねぇ)

憂鬱なときは…
そんなときは…
この動画を見ることにしています

ちょっと気分が晴れます



1分20秒辺りが特にね…


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


宣伝効果あり?

コンニチハです
(東京から…)

雨は降るかな~
でも傘は邪魔だな~
あ~持ってくればよかったかな~

結局降らずにすみました
よかった!!

たま~に乗る西武池袋線
駅で見かけた看板です
うん?
なんの宣伝かなぁ~

わんちゃんの写真だから…

アニマル診療所?

いえ~違いました

これです
歯ブラシ犬2 15-05-18

なんと…
歯医者さんの宣伝看板でした

う~ん
歯医者さんだから…
歯ブラシ咥えてるのね

歯医者さんの清潔さと
わんちゃんは似合わないよ

このわんちゃんってさ~
きっと
歯医者さんの愛犬なのよ

宣伝って
すぐになんだかわからないと
インパクトが弱いような?

いえ
ブログに書かれるくらいだから
宣伝効果あったのかなぁ~?


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


日本最古のカルミア

コンニチハです
(東京から…)

桃農家のおじさんから
いただいたカルミアのひと枝…
写真 2015-05-15 23 21 02

華やかな「花」です!

カルミアが日本へ来たのは
1915年(大正4)です
でもそれ以前の
1908年(明治41)に
新宿御苑に植えられました
日本最古のカルミアと言われています
今は高木になっています
残念ながら…
今年は雪の影響で咲きませんでした

新宿御苑のもう1本のカルミアは
お茶室の植え込みで咲いています

カルミアの木
かるみあ12 白の花 05月 御苑 15-05-17

ツツジや石楠花の仲間です

満開のカルミア
かるみあ22 白の花 05月 御苑 15-05-17

鳥肌が立つくらいに(変?)
びっしり咲いています

アップで…
かるみあ32 白の花 05月 御苑 15-05-17

ほんとに満開!
鳥肌立つでしょ?

和名は2つ
・アメリカ石楠花
・花笠石楠花
花笠っぽいです
星型っぽいです

桜が満開だと
「わ~きれい~」と
ため息のような言い方
(両手を口に当てちゃったりして…)

カルミアが満開だと
「お~お~すごいよ~」と
オーバーな歓声
(両手広げちゃって…)

なにを言いたいかって?

日本人には桜の方が合ってるねって
カルミアは横文字世界の花だなって…

満開の木を見るより…
ひと枝のほうがいい…


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


お騒がせしました~

コンニチハです
(東京から…)

久々の休日
薔薇が咲いているかなって…
新宿御苑を覗いてみました
やけに混んでいます…
薔薇の開花に合わせて
イベント開催中でした

イベントもいいけれど…
静かに鑑賞には向いていない…

薔薇花壇
ばら22 御苑 05月 15-05-17

新宿御苑にある
フランス式整形庭園に
薔薇花壇があります
110種類531本
(インフォメーションセンター情報)

香り比べ
ばら12 御苑 05月 15-05-17

実際に香りを試せるように
薔薇の名前と共に
切り花を展示していました
端からぜん~ぶ試してみました
「芳純」という品種が
いちばん香りが強かったみたい
最後の方は
鼻がムズムズ~
くしゃみが~

新宿御苑は広いので
入口が3つ
・新宿門
・大木土門(おおきどもん)
・千駄ヶ谷門

大木土門から出たところに
満開の赤い花の樹木…
植え込みになっていて
柵があるので近寄れません

これです
ぶらしのき12 御苑 05月 15-05-17

遠目でよく見えない写真
近寄れないと撮影できない…
(iPhoneなので…)
なんの木?
すごく気になります

新宿門にある
インフォメーションセンターに
聞きに行く?
遠いのよね
新宿御苑はなにせ18万坪もあるし…

インフォメーションセンターは
いつもすごく親切に教えてくれます
見頃の木を地図に書き込んで
情報をくれたりするのです
樹木や花に詳しくて
頼りになる存在です

この赤い木は気になるし…
そうだ!
電話しちゃおう!
「あの~大木土門にある
赤い花の木なんですが…」

場所と花の形状を
詳しく質問されてから
答えてくれました
「ブラシの木」というそうです

フトモモ科の常緑小高木
花が房になって
理科の実験で
試験管を洗うブラシのような形状で
「ブラシの木」と呼ばれるそうです
原 産:オーストラリア
花言葉:恋の炎

花の名前がわかって
すっきり~!!

ありがとうございました
お騒がせしました~


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


山梨芸術の森公園

コンニチハです
(東京から…)

交通の便もいいし
お店も多いし
繁華街もあるし
東京は便利だと思います

でも…
旅先で訪れる所はいいなって
羨ましく思います
ないものねだり…かな

先日寄った山梨県立芸術の森
広々とした空間
ビルの見えない景色
高い空…
すごくよかったです

芸術の森公園
所在地:山梨県甲府市貢川
入園料:無料
広 さ:約1万8000坪

公園内には
山梨県立美術館と山梨県立文学館
日本庭園
バラ園があり
随所に彫刻が配置されています

美術館へのアプローチ
写真 2015-05-17 0 09 06

とにかくのびのびとしています
美術館には
農民を描いたミレーの絵が
展示されています

日本庭園
写真 2015-05-17 0 09 28

枯山水が流れ
庭園の池がなかなかいい感じです

彫刻
写真 2015-05-17 0 09 17

題名:ザビッグ・アップル
作者:佐藤正明氏
甲府市出身のアメリカ在住の彫刻家
ステンレス銅製
直径は3m
山梨県が8400万円で購入とか…

お子様ランチ
お子様ランチ52 15-05-08

美術館には洒落たレストランが併設
「大人のためのお子様ランチ」
なるものがあったので注文しました
サラダバイキングと珈琲付きで1200円

サンプルは日章旗だったけれど
運ばれたものは
スイス国旗でした…
(日の丸がよかったのに…)

お店の人が
「おもちゃ付きですがどうしますか?」
ですって
もちろんいただきますって
答えました

おもちゃ
お子様ランチ62 15-05-08

頭を押して手を離すと
ピョ~ンと高く跳ね上がります
けっこうおもしろいです
レストランの床で
押してみたら
天井まで跳ね上がっちゃって…
ありゃ~
まずいまずい!
みなさん静かに食べているのに…ね

バラ園は咲きそろい
樹木の手入れも行き届いています
散策におすすめですよ!

ところで…
公園の広さを書くときに
いつも「坪」に換算しています
平米とかヘクタールとか
言われても感覚的に
分からないんです
土地に関しては「坪」のほうがいい…
(古い奴…?)

アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


呼び方の違い

コンニチハです
(東京から…)

今日も暑い…
でも真夏もこんな感じだといいのにね
日中は暑くて
夕方には風が吹く
これって理想的よ

ネット友だちから
こんな画像をもらいました

これです
写真 2015-05-15 22 50 06

「うわぐつ」「うわばき」分布図
へ~おもしろい
見たことありましたか?

学校に着いたら
靴を取り替えるでしょ?
校内というか室内で履く
靴の呼び方の違いがあるんですって

「うわばき」
「うわぐつ」
「バレーシューズ」
「ズック」
と分かれるんですってよ

バレーシューズって
写真 2015-05-15 22 52 20

バレーシューズってこれです

室内の靴はなんと呼んでいましたか?
kikiは
「うわばき」派です
周囲に聞いてみたら
ほぼ全員「うわばき」
でもひとりだけ
「うわぐつ」だわ~って
やはり
「うわぐつ」派も存在してた…

幼稚園の先生も「うわばき」
幼児教室先生も「うわばき」ですって

でも最近は
バレーシューズ使わなくなってるって
だから
バレーシューズは死語になりつつ?

当たり前のように
「うわばき」って言ってたけれど
地域によって違いますねぇ

地域で表現が違うといえば…

列を作って並んでいる時に
入り込んじゃう不埒者が
たまにいますよね
この入り込んじゃう行為って…
何という?
「割り込み」?
「横入り」?

kikiは「横入り」派です
これも地域によって違うんですって

なんて呼んでいますか?


先日のカルミア
写真 2015-05-15 23 21 02

まだまだ開花進化を続けていますよ



アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


ミイの言葉はグサっと

コンニチハです
(東京から…)

ふ~
今日は暑かった!
気分的に春の気分が抜けてない
外出時に
「暑い」と言われても
いやいや帰りは気温が下がるかも?
途中で寒くなったらどうしよう?
なんて思って
上着を着込んで出かけちゃって
あ~暑い暑い!
失敗です

先日ムーミンショップに行きました

妖精のムーミン家族は
フィンランドの
ムーミン谷に住んでいます

ムーミンの周囲に登場する
リトルミイは
ミムラという生き物です
(人間の女の子じゃないです)

リトルミイ前向き
ミイ12 15-05-14

リトルミイ横向き
ミイ22 15-05-14

リトルミイには
34人の兄弟姉妹がいるらしいです
ミイだけ背丈が伸びないので
「リトルミイ」と言います
リトルミイの特徴は毒舌家なのです
生意気な顔で
インパクトある言葉を吐くのです

これがグサッと心に響くのです

入院中の友達に
リトルミイのぬいぐるみを贈りました
元気が出るって
喜んでくれたみたい

病院って時間がゆったりでしょ?
起床と朝食が早いので
朝は暇そうです
毎朝メールを入れます

何をメールするかって?

「リトルミイの名言」

毎朝1つ送っています

「今日のミイの格言」
というタイトルで
番号を付けて送っています

朝送るために
夜のうちに用意して
忘れないように朝に送信しています

✿1…何とかなる。
それは、
やることをちゃんとやってる人のセリフ。
    ↑
(だよね。やらなきゃ何とかならないね。)

✿2…時々、誰かに言われた言葉が
チクッて刺さってイラッてするときあるじゃない。
それね、本当のこと言われてるからよ。
    ↑
(だからチクイラってしてたんだ…)

✿3…忙しい忙しいって言う人いるじゃない。
きっと頑張っているわねって褒めてほしいのよ。
だからこう言ってあげたほうがいいわ。
時間の使い方が下手ねって。
    ↑
 (時間はうまく使わなくちゃ…反省)

✿4…縛らないことよ、自分で自分を。
私はかわいい、私はブス。
私は賢い、私はダメ。
私はモテる、私はモテない。
あなた、
自分をすぐ何かに決めつけようとするでしょ。
本当の自分を見つけるのは
もっとずっとずっと先の話。
今することは、一生懸命迷うことよ。
    ↑
(ついつい自分で決めつけちゃう…反省)

どうですか?
けっこう心に響きませんか?
グサッときませんか?

さ~明日送信するミイの名言は何にしようかな?


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


視線を感じる…

コンニチハです
(東京から…)

kiki周囲は
台風は被害もなく過ぎ去りました
よかった~!
雨風が終わったと思ったら
急に夏の陽気!
5月ってこんなに暑かった?

用事で新宿駅界隈へ…

ちょっと
いえ~かなり
ゴミゴミした所
家電量販店が立ち並び
居酒屋系が所狭しと並びます

え?
歩いていたら
視線を感じるのです

なに?
だれ?
自意識過剰?

これでした
店看板人形22 15-05-13

なんじゃ?
見上げてギョッとしちゃった
いつからここに居るんでしょ?
以前は居なかった…

アップで
店看板人形2 15-05-13

こりゃ~目立つわけだ
ライトをちゃんと当てているのね

ここは居酒屋チェーン店
この人形って有名なの?

みんな知っているのかなぁ
気付かないで…
通り過ぎている?


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


善光寺寄り道マロニエの花

コンニチハです
(東京から…)

季節外れの5月台風…
全国荒天です
東京のkiki地域でも
大雨洪水警報が出ています
神田川が危ない?

5月といえば…
マロニエの時期です
パリの並木は咲いているかな?
シャンゼリゼ大通りのマロニエは
見事なのよね

甲斐善光寺の帰り道
マロニエらしき花に遭遇しました

白い花
まろにえ2 白の木 山梨県美 05月 15-05-08

これはマロニエと書いてあったけど
「とちのき」だと思います
マロニエは葉っぱの周囲がギザギザ
とちのきは周囲がつるっとしている
遠目には白い花ですが
近寄ってみると
白と黄色と赤!!
かなり華やかです

桃色の花
まろにえ22 桃の木 ハーブ園 05月 15-05-08

これもマロニエと書いてあったけれど
紅花栃の木でしょう
これは葉っぱの周囲がギザギザなので
マロニエと言ってもいいのかな?

紅花栃の木
マロニエと呼ばれる西洋栃の木と
アメリカ紅花栃の木の交配だそうです

アップで
まろにえ32 桃の木 ハーブ園 05月 15-05-08

この花もかなり華やか…
ピンクに黄色!
花言葉:贅沢

5月は樹木の花が見頃です
散策して
樹木を見上げてください
けっこう下の方にも咲いています
(台風が去ったらね…)


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


カルミア…金平糖から星へ

コンニチハです
(東京から…)

参拝に行った甲斐善光寺近くから
持ち帰ったカルミアです
(桃農家のおじさんにいただきました)

暖かい日が続いたせいか
開花しました

開花したカルミア
かるみあ22 桃の花 05月 石和 15-05-08

ツツジ科です
別名:アメリカ石楠花(しゃくなげ)
原産:北米
名の由来:植物学者カール・カルム
     が北米で見つけたから…
     カルムさん → カルミア

花瓶に入れずに
まだペットボトルのまま…

つぼみのカルミア
甲斐善光寺42 15-05-08

いただいたときのカルミア
つぼみは金平糖の形です
つぼみは色が濃いです

花をアップで…
かるみあ12 桃の花 05月 石和 15-05-08

金平糖が開花すると
星になります

かわいい~

見ていると自然に笑顔になります
花言葉:爽やかな笑顔です

lala夫君が大好きなカルミア
うちの白いカルミア…(過去形)
lala夫君が大事に大事に
大事に…
肥料をあげすぎちゃって…

今は休眠中
(枯れてはいない…?)


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



妙正寺公園

コンニチハです
(東京から…)

哲学堂公園の中を流れる妙正寺川
名前の由来は「妙正寺」
杉並区にあるお寺でした

では…
妙正寺川はどこから流れている?
水源はどこ?
気になりだすと
気になるもんです!

川の水源は妙正寺池
古来からの
武蔵野台地の湧水池ですって
1352年に池のほとりに
妙正寺が建てられ
池は妙正寺池と呼ばれ出しました

現在の妙正寺は
池の畔から少しだけ離れています

池の周囲は公園になっています

妙正寺公園
妙正寺公園72 15-05-05

東京都杉並区管轄公園です
開設 1963年(昭和38)
広さ 3770坪
土地は国有地を借りています(無償)

所在地:杉並区清水3-21-21
入園料:無料

妙正寺池
妙正寺公園42 15-05-05

湧水でつくられた池でしたが
湧水量が減少し
井戸を掘って地下水を汲み上げ
池の大半をまかなっています

ここの公園って特徴があります

入口の看板
妙正寺公園122 15-05-05

自転車やバイクは入れません
(公園ってフツーは入れませんよね)

入口の注意看板1
妙正寺公園111 15-05-05

入口の注意看板2
妙正寺公園102 15-05-05

入口の注意看板3
妙正寺公園82 15-05-05

入口の注意看板4
妙正寺公園92 15-05-05

池の周囲は小路になっていて
ジョギングを楽しめます

池の看板1
妙正寺公園162 15-05-05

池の看板2
妙正寺公園22 15-05-05

池の看板3
妙正寺公園32 15-05-05

池の看板4
妙正寺公園12 15-05-05

池の周囲には広くはないですが
ツツジが咲き
大きな樹木もあり
散策できていい感じです

植え込みの注意看板1
妙正寺公園152 15-05-05

植え込みの注意看板2
妙正寺公園142 15-05-05

植え込みの注意看板3
妙正寺公園132 15-05-05

植え込みの注意看板4
妙正寺公園62 15-05-05

池の中の島
妙正寺公園52 15-05-05

池には島があり
景色もなかなかのものです
散策には最適な公園です
池から吹く風が心地よいです

散策すると
右にも左にも
必ず目に入る注意看板…
多過ぎるような…
多分こんなに集中して
注意看板がある公園って…
珍しいかも…

カメラを提げたおじさんが
こちらを見ています
kikiが何を撮影しているのかと
気になったようです
そのうちに注意看板を
次々と撮影していることに…
気付いたようです

おじさん曰く…
これは
そういう行為をする
ヤカラが多いということなんです

言い訳していました

たしかに…
マナーが悪いから
看板を立てるのでしょうね…

猫を捨てるから~注意看板
生き物をいじめるから~注意看板

しかし…
ちょっと…

ここの公園の特徴は?
注意看板のコレクション!



アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


甲斐善光寺

コンニチハです
(東京から…)

昨日までの夏日はどこへやら?
涼しくなってきています

今年は
善光寺7年に1度の御開帳の年です
ご本尊を拝むことができるのです

ご開帳は六善光寺同時開催です

・長野県長野市の善光寺
・長野県飯田市の善光寺(元善光寺)
・山梨県甲府市の善光寺(甲斐善光寺)
・岐阜県関市の善光寺(関善光寺)
・岐阜県岐阜市の善光寺(岐阜善光寺)
・愛知県稲沢市の善光寺
       (祖父江善光寺東海別院)

山梨県甲府市にある甲斐善光寺に
お詣りに行ってきました
東京から120kmくらいです

山門
甲斐善光寺22 15-05-08

重要文化財指定

本堂
甲斐善光寺12 15-05-08

重要文化財指定

甲斐善光寺
創建 1558年
開基 武田信玄

川中島の戦いのとき
長野善光寺の焼失を心配して
ご本尊を甲斐へ避難させたのが始まり

日本一の鳴き龍
金堂中陣天井に
巨大な龍が2匹描かれています
(江戸時代の画家希斎の作品)
この部分は吊り天井になっていて
下で手を叩くと反響共鳴して音が響くそうです
参拝者が次々と手を叩くので
共鳴音は確認できませんでした…

お戒壇めぐり
長野善光寺と同じように
甲斐善光寺もお戒壇めぐりができます
回廊の形状は
「心」という字になっているそうです
真っ暗な回廊を手さぐりでめぐり
ご本尊の真下にある錠前に触れると
極楽への道が開かれるとか…
寿命が75日延長するとか…

回廊に入ると本当に真っ暗です
右手で壁を伝って歩いて行きます
壁から手を離すと
真っ暗で
左右前後どちらに向かって
歩いているかわからなくなります

真っ暗な中を手さぐりで歩き
手さぐりで錠前を探します

不思議なもので…
前を歩くのは知らない人なのですが
連帯感が生まれてきます
前を行く人が声をかけてくれます

段差があるところでは
「段差がありますよ~」
曲がり角では
「右に曲がっていますよ~」
錠前のところでは
「ありましたよ~」

真っ暗で
顔も見えないし
姿も見えないけれど
連帯感!
錠前に触れた達成感!

後から来るlala夫君に
「錠前あったわ~」
「どこ?」
「kikiの肩から手の先を探って~」
「あっあったよ~」

こんどはlala夫君が
後ろの人に錠前の場所を教えます
「私の肘の先にありますよ」
「暗くて肘の場所がわかりませ~ん」
  (そんな会話をしてたみたい)

ほのかな明かりが見えてきます
回廊の出口です

ふ~やっと出れた~
光の恵みに改めて感謝です

お猿さん
甲斐善光寺32 15-05-08

境内でお猿のショーを見学
「たくみちゃん」というそうです

本堂とカルミア
甲斐善光寺42 15-05-08

カルミアはツツジ科の植物です
花は星型をしています
桃農家の庭に咲いていました
「きれい~」と言ったら
農家のおじさんが
ひと枝折って差し出してくれました
ペットボトルに入れて
善光寺でも持ち歩き
本堂と共に撮影しました

何度かペットボトルを倒し
ビチャビチャしながらも
 (ちょっとやっかい…)
東京まで持って帰りました
今kikilala家でつぼみが開き
満開です

極楽への錠前に触れたし
「極楽!極楽!」

甲斐善光寺
所在地:山梨県甲府市善光寺3-36-1
拝観料:500円(お戒壇めぐり込)


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


妙正寺川って…

コンニチハです
(東京から…)

連休は何して過ごしましたか?
kikilala家は
近場散策を楽しみました
近いところにも
面白味があります

よく散策する哲学堂公園の中を
妙正寺川が流れています
(みょうしょうじがわ)
流れるうちに
やがて名前が変わり
神田川となる川です

妙正寺川って
いつも何気なく呼んでいたけれど
ふと思ったのです
なぜ妙正寺川っていうんだろ?
寺という字が付くのだから
妙正寺というお寺がある?

妙正寺川は
新宿区中野区杉並区
杉並区から流れています

お寺がありました!

妙正寺
妙正寺22 15-05-05

日蓮宗のお寺で
法光院妙正寺というそうです

1352年 創建
1646年 社殿建立
1649年 徳川家光が鷹狩りの折り
    お詣りしたとか…

由緒あるお寺でした

山門
妙正寺12 15-05-05

本堂
妙正寺42 15-05-05

1830年 焼失
1833年 再建
昭6年に改築

鐘楼
妙正寺32 15-05-05

1856年 嵐で倒壊
1859年 再建
現在の鐘楼は
昭和38年に建て替え

子どもの日に因んでかな?
鯉のぼりが飾ってありました

歴史あるお寺のようです
新宿の江戸時代の古地図には
妙正寺川の名前があります

姫しゃが
ひめしゃが 紫の花 妙正寺2 05月 15-05-05

境内に咲いていました
白いしゃがの花はよく見ますが
紫の姫しゃがは
あまり見かけないかも?

アヤメ科です
しゃがより小さいから姫しゃがです

地名や川名には
歴史が刻まれています

周囲を見回すと
ザクザク歴史があふれています

周囲を見回してみませんか?


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


ジャーマンアイリス

コンニチハです
(東京から…)

菖蒲の仲間にジャーマンアイリスがあります

生育地:乾燥した土壌

別名レインボーアイリスといわれるように
色がいろいろ…

ジャーマンアイリス葉っぱ
20150507214027fe0s.jpg

葉っぱ : 幅広~太いです

花の大きさ : 大きいです
~20cmくらい

花の様子 : 花びらが上を向いています

ジャーマンアイリス1
20150507214032df9s.jpg

ジャーマンアイリス2
20150507214113313s.jpg

ジャーマンアイリス3
201505072141111ces.jpg

ジャーマンアイリス4
20150507214029298s.jpg

花びらの中心部分にブラシのようなヒゲがあります

花びらのブラシ1
20150507214155de9s.jpg

花びらのブラシ2
20150507214154f12s.jpg

花びらのブラシ3
20150507214153e26s.jpg

kikiが考えた結論…
ジャーマンアイリスの特徴

○花がデカい!
○花びらがバンザイしている
○花びらにブラシがついている
○色が派手!華美!

ジャーマンアイリスは
なんとなく外国の花って感じ
華やかできれいですが…
和風の奥ゆかしさ~がないかも?

アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


「黄菖蒲」は要注意…

コンニチハです
(東京から…)

石神井公園で
黄色い菖蒲が咲き始めました

黄菖蒲(きしょうぶ)といいます

池を背景に…
黄菖蒲32 石神井 15-05-05

アヤメ科です

つぼみの様子
黄菖蒲52 石神井 15-05-05

葉っぱの様子
黄菖蒲22 石神井 15-05-05

幅2~3cm
中脈が隆起しています

背丈は
60~100cm

花の大きさは8cmくらい
花色は黄色
(だから黄菖蒲)

咲く時期は5~6月

生育地:水辺と湿地帯

原産:西アジアからヨーロッパ
   明治30年ころ日本へ渡来し
   帰化植物となる

日本に古来からある菖蒲には
黄色はありません
観賞用「花しょうぶ」にも
黄色系がないため
黄菖蒲は
貴重であると重宝されていました

しかし現在は
水辺への拡散が問題視されています

環境省では「要注意外来生物」に指定
在来種と競合駆逐の恐れあり

生態系に与える
影響や侵略性が高いらしいです
黄菖蒲の生育地は湿地なのに
乾いた所にも進出してきています
最近とくに増えているような気もします

反対に
古来からある杜若(かきつばた)は
絶滅危惧種に指定されています

黄色が珍しくてきれいなので
積極的に栽培したのでしょうが
在来種が消滅する危険性が…

環境省は
黄菖蒲を栽培するときには
・管理場所以外に流出しないよう注意
・野生化して在来種駆逐の場合は防除
と指導中だそうです
(一般人には情報が薄いです…)

色はきれい…
黄菖蒲42 石神井 15-05-05

「要注意外来生物」なんて聞くと…
見る目が変わって来るかも?

黄菖蒲はちょっと怖い?


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


錦糸町「ムーミン」

コンニチハです
(東京から…)

連休も終盤…
終わりってなにごとも淋しい…

昨日のブログの続き…
錦糸町に行ってきました
藤の花で有名な亀戸天神をお参りして
さて…
次の目的地へ
迷うといけないから
天神様の前からタクシー乗車

いざ目的地に向かいます
運転手さんに
番地を告げて
小声で
「あの~ムーミンの…」って
言ったけれど
わからないらしい

10分かからずに無事到着!

運転手さん:番地はここですよ~
kiki:そうそう此処此処
   ムーミンいるもの…
運転手さん:あ~これがムーミンねぇ

タクシー下車
ムーミン32 15-05-03

ムーミンパパが出迎えてくれています

お店の前
ムーミン12 15-05-03

ムーミン軍団が並んでいます

そうここはムーミンショップです
ムーミン公式認定されたお店です
あちこちにはないのです
東京でも数か所だけなんです

ムーミンショップ
最寄駅:JR総武線 錦糸町駅
      徒歩7分
所在地:墨田区亀沢4-8-6

お店の様子
ムーミン42 15-05-03

小さいお店ですが
ムーミングッズがいっぱい
店内は混んでいます

ゲットしたものは…
ムーミンの仲間の
リトルミイの大きなぬいぐるみ

実は入院中の友人が
リトルミイが好きなのです
お見舞いに持って行こうかと…
入院中でも
リトルミイを見たら
ちょっとだけ
明るい気持ちになれるかなって…

リトルミイを知らない人のために…
ミイ

リトルミイってこれです
ネットから拝借しました
買ったリトルミイは
ギフト用にリボンかけちゃったからね

お店の隣は甘味屋さん
北斎茶房といいます
このあたりが葛飾北斎の生誕地
錦糸町駅前の大通りは
北斎通りと呼ばれています

今日のおやつ
ムーミン52 15-05-03

抹茶パフェです
抹茶がほろ苦くて
本格的なお味です
人気のお店で
入店には並びます
でも…
ムーミンショップで買い物終えて
すぐに入れた~!
(lala夫君が30分並んでくれてた…)

スカイツリー
ムーミン62 15-05-03

スカイツリーがよく見えます
錦糸町って下町っぽい
ゴミゴミしたイメージだったけれど
とてもきれいに変身していました
スカイツリー効果かな?

ところで
ムーミンってなんだと思いますか?
フィンランドの
ムーミン谷に住む
妖精なんですよ

カバに見えるけれど
カバじゃないです…


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


錦糸町「亀戸天神」

コンニチハです
(東京から…)

5月4日は祝日?休日?
国旗掲揚する?

5月4日は祝日「みどりの日」です

4月29日は
「みどりの日」から「昭和の日」になって
5月4日は「みどりの日」となり
休日 → 祝日に昇格
ありゃ~いつからなの?
気付かなかった…

亀戸天神に行ってきました

最寄駅:JR総武線 錦糸町駅
     徒歩15分
拝観料:無料

ご祭紳は菅原道真公

1646年
九州太宰府天満宮の神官が
   (菅原道真公末裔)
本所亀戸村の小さな祠にお祀り

1662年
4代徳川家綱が
鎮守の神にするように土地を寄進
太宰府の社にならって
社殿 回廊 心字池 太鼓橋を創建

九州太宰府天満宮に対して
東の宰府として
「東宰府天満宮」と呼称

明治6年東京府社となり「亀戸神社」
昭和11年からは
「亀戸天神社」が正式名称

1662年創建から
今日まで約350年
人々に崇敬されています

太鼓橋
亀戸天神12 15-05-03

丸くて朱い橋です
滑るほどではないけれど
手すりに摑まる人が多いです

太鼓橋の上から…
亀戸天神62 15-05-03

橋の上から眺める本殿です
橋は結構高さがあります

亀戸天神は
藤の花が有名です
5月6日まで藤まつりです

藤の花
亀戸天神32 15-05-03

今年は見頃が早かったのでしょうか?
なんとか見れてよかったです

藤棚と太鼓橋と心字池
亀戸天神22 15-05-03

見頃の時なら
藤が下がっていたのでしょうね…

ヒット祈願
亀戸天神42 15-05-03

境内の舞台で演歌歌手が
披露していました
「ヒット祈願」の舞台だそうです
この歌手の方
メチャ~上手いのです
「藤野とし恵」さんというそうです
島倉千代子や北島三郎世代かな~
CDもたくさん出していて
ヒット曲もあるらしい
しばし見学してきました
たまには演歌もいいですね
着物が似合って
仕草がきれいです

本殿
亀戸天神52 15-05-03

参拝には少し行列…
背景のスカイツリーと本殿
なかなかいい味です

錦糸町へ来た目的は2つ
亀戸天神をあとにして…
もうひとつの目的地へ向かいます

明日のブログは
もうひとつの目的地を紹介します
(こっちがほんとの目的地かも…)


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


8年前のお赤飯

コンニチハです
(東京から…)

連休です!
今日は憲法記念日!
国旗を掲揚しました~
近所ではkikilala家と交番だけ…
(ちょっと少なくない?)

今日のお夕飯はお赤飯
祭日だから?
誰かのお誕生日?
い~え
違うのです…

これです
お赤飯12

長期保存食アルファ米です
整理したら…
出てきたのです

なんと賞味期限は…
2012年9月

保存期間が5年だって

今年は2015年…

放置期間が3年か

ありゃ~
8年前のお赤飯ということね

捨てる?
いや~もったいない

とりあえず袋を開けてみます

開けたところ
お赤飯22

パラパラした豆入りご飯粒と
スプーンとごま塩

水またはお湯を注ぐらしい…

「ここまで」ラインがある…

とりあえず熱湯を入れてみます

熱湯を注いだところ
お赤飯32

湯気でレンズが曇った~
あわてて1枚シャッターを…

袋のジッパーを閉じて
20分-30分待つそうです
(そんなに…待てないので15分)

開けてみたところ
お赤飯42

付属のスプーンで混ぜ混ぜ…
ありゃ
ちゃんとお赤飯っぽいじゃないの

お茶碗によそったところ
お赤飯52

美味しそうじゃない?
8年前のお赤飯か…
どうしよう?
食べる?

結論~食べた!

食べた感想…
今のところ
問題ないみたいです
美味しくいただきました
(8年前のお赤飯だけれど)

山菜おこわと白飯も
あるのです…
防災用に買っておいたのだと思う
(いつどこで?忘れた…)

「ありゃ~もったいない」と
8年後の平常時に
笑いながら
お赤飯を食べれたことに感謝です

防災用品の
世話にならなかったことに
感謝です

毎日ふつ~に
ご飯が食べれることに感謝です

ところで
このお赤飯美味しいですよ
非常食にはいいみたい
(8年後に夕食に使えるし…)

購入しておくことを
おすすめです

食べちゃったから
買っておかなくちゃ…


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


菖蒲の見分け方

コンニチハです
(東京から…)

kikilala菖蒲図鑑です

2年前に
「菖蒲の見分け方」記事を書きました
今年はその修正版です

菖蒲の主な仲間
 ✿1…あやめ(菖蒲)
 ✿2…いちはつ(一初)
 ✿3…かきつばた(杜若)
 ✿4…はなしょうぶ(花菖蒲)
 ✿5…ジャーマンアイリス
 ✿6…しょうぶ(菖蒲)

 1-2-3-4-5…アヤメ科

 6のしょうぶはサトイモ科
     花は咲きません
 (お節句のしょうぶ湯はこれです)


咲く時期(早い順)
 ✿一初    4月末~5月半ば
 ✿ジャーマンアイリス 4月5月
 ✿あやめ   5月初旬~中旬
 ✿かきつばた 5月中旬~下旬
 ✿花菖蒲 5月中旬~6月上旬


葉っぱの違い
あやめ葉っぱ違いいちはつ


生育地の違い
 乾燥した土壌
  ✿あやめ
  ✿一初
  ✿ジャーマンアイリス
 水辺
  ✿かきつばた
 湿地帯
  ✿花菖蒲


背の高さと花の大きさ
あやめ身長いちはつ


kikilalaの最終的な見分け方

✿あやめ
あやめ

花の中心に網み目模様があります
文目(あやめ)の語源です
花色…紫と白

✿かきつばた
かきつばた

花の中心から白い筋が出ています
黄色も見えますが
白い筋です
花色…紫と赤紫

✿花菖蒲
しょうぶ花菖蒲2 紫の花 06月 明治神宮 14-06-16

大輪で
花の中心が黄色いです
花色…紫と白としぼり

✿いちはつ
いちはつ

中心から
白いモジャモジャした羽が出ています
   (鶏のトサカみたいなもの)
花色…紫

✿ジャーマンアイリス
ジャーマンアイリス

花びらが立っている
真上からよく見えない
花色…さまざまな色あり(華美!派手)


この見分け方で
たぶん当たると思います

試してみてください



アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


都立「浮間公園」

コンニチハです
(東京から…)

今日も初夏の陽気
連休中のせいか
街がのんびりと動いています

東京都北区にある
都立浮間公園に行ってみました
 (うきまこうえん)
北区に行くことは珍しいので
公園も初めてです

最寄駅:JR浮間舟渡駅(うきまふなど)
   池袋からJR埼京線で12分
   浮間舟渡駅から徒歩2分
   (駅から見えます)
入場料:無料

入口
浮間公園2 15-05-01

公園の広さ:3万5千坪
開 園:昭和42年
埼京線:昭和60年開通
    利用者が増えたそうです

公園の池
浮間公園32 15-05-01

面積の40%が池です
都立公園では
唯一の釣り池として開放されています
釣り人が大勢いました

桜草
さくらそう2 浮間 15-05-0

この公園は桜草が有名です
桜草公開は
残念ながら4月30日まで…
管理棟前に数鉢だけ…
展示されていました

桜草圃場(さくらそうほじょう)
浮間公園22 15-05-01

圃場(ほじょう)とは農園のこと
この辺りは江戸時代から
蛇行した荒川が流れ
川の中の浮島のような湿地帯でした
氾濫でもたらされた沃土に
桜草が自生していたそうです
しかし川の流れが変更され
都市化が進み
桜草は姿を消しました
地元では桜草保存会を結成し
桜草圃場で栽培活動をしています
  栽培開始は昭和30年
  会の結成は昭和37年
  歴史ある活動です


メタセコイア
メタセコイア2 浮間 15-05-01

この公園の散歩道には
メタセコイアの並木がありました

池の周囲には
しょうぶ 桜 つつじなど
お花を楽しむことができます

駅に近いので
気軽に遊びに行けます

機会があったら
散策してみてください


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


メッセージ
プロフィール

kikilalacafe

管理人:kikilalacafe
身近に見たもの
食べたもの
感じたものを
気の向くままに…
iPhoneで撮影して
アップしています
やっと機種変して
iPhone Xs Max 使用しています。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する