fc2ブログ

ふくろう…富士花鳥園

コンニチワです
(東京から…)

先週ふくろうを見てきました
約30種ほどいるそうです
なぜ…ふくろう?
lala夫君がふくろう好きなんです

まず入り口で
入場券を買います

売場のふくろう
fc2blog_20151230213337c02.jpg
ここにもいますよ~と
売場の人が教えてくれました
言われなければ
置物かと思います

もりふくろう
fc2blog_20151230213336348.jpg

あなほりふくろう
fc2blog_20151230213335498.jpg
色はおんなじかな?
でも床にいるんですよ
ほかの子は枝に立っているけれどね

バードショーで
ふくろうが飛ぶところを見学できます

ショーのあと
ふくろうと一緒に写真撮影
ふくろうの頭をなでなでできます
希望者は飼育員の前に並びます

ふくろうと一緒
fc2blog_201512302133344ae.jpg
タオルを肩に敷いて
ふくろうが乗ってくれます

頭なでなで
fc2blog_201512302133323ef.jpg
lala夫君は恐る恐る手を出します
頭はフワフワ柔らかいって

ふくろうと記念撮影の希望者は~?
と聞かれ
lala夫君は
「は~い」と並びました

lala夫君が並びkikiが撮影です
フツーは
こどもが並びお父さんが撮影
彼女が並び彼が撮影
というパターンが多いみたい
(kikiは触りたくない…)

ひとり300円です


今日のにゃんこ
fc2blog_20151230213331615.jpg
かごにおもちゃを入れています
にゃんこ用のおもちゃ箱
おもちゃ大好ききなこサン
のぞいたら
首がぬけなくなっちゃった
おリコウのようで
ちょっと足りないような…?


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


にゃんこのひとりごと…湯たんぽ

コンニチワです
(東京から…)

ボクはねこです
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

夜はね
ボクときなこサンは
ケージの中で寝るんだ
冬になる前に
なっちゃんが
湯たんぽを買ってきたんだ
ベッドに入れてくれるんだよ

こんな感じ
fc2blog_20151229233308de0.jpg
湯たんぽはヌクヌク~
大好きだよ

でもね
昨日の夜ヌクヌク寝ていたら
突然起こされた

なになに?

なっちゃんが
ボクときなこサンを持ち上げて
なっちゃんの部屋へ~
「湯たんぽ」じゃなくて「猫たんぽ」
なんだって…
なっちゃんと一緒に寝たんだよ
でもね
朝になったら追い出されちゃった

スゴスゴ自分のベッドに行ったら
湯たんぽが冷えちゃってるんだ

湯たんぽにお湯くださいって
なっちゃんに言わなくちゃ~

ボクはがんばった

エッチラオッチラ
fc2blog_20151229233306758.jpg
1段ずつ階段を上ったよ
湯たんぽは重いんだよ~
800gもあるんだ
ドサドサガタガタ音がしたよ

なっちゃんが気付いて
ドアからのぞいて
あら~面白いって
ボクの写真を撮って
また寝ちゃった…

せっかくがんばったのに…

ボクは湯たんぽくわえて
またエッチラオッチラ
ドサドサガタガタ階段下りたんだ

なんか切ないね

なっちゃんがあとで発見…

トイレの湯たんぽ
fc2blog_2015122923330782b.jpg
湯たんぽはなぜか
トイレの中に放り込んでありました

なっちゃんは
お湯を入れてくれない
悲しい…
え~い
冷たい湯たんぽなんて!
ポ~ン
蹴飛ばしちゃえ

あんこクンは
たぶんこういう心情だと思います


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


不可逆的…

コンニチワです
(東京から…)

外務大臣の訪韓
どうなるのか?
ドキドキでした

さ~これがいいのかまずいのか…

「不可逆的」
聞き慣れない言葉でした

可逆的
逆が可能なこと
水を凍らせる→加熱すると水に戻る
不可逆的
元に戻ることができないこと
卵を茹でる→ゆで卵→冷してもゆで卵
茹で卵は生卵には戻れない

「不可逆的」が
世界に知れ渡ったことはよかった…
(蒸し返すって普通はやらないけどね)

ほかはどうなんでしょう…
(1000年の恨みはどうなる?)


今日のにゃんこ

今日はフツーのご飯
カリポリカリポリご飯です
でもね
なっちゃんは言うのです
このご飯はフランス製
そこいらで売っている
ご飯とは違うのよって
肥満防止で低カロリー
腎臓系病気を予防なんだって

カリポリカリポリご飯にゃん

ご馳走食べたいにゃん


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


食物アレルギー

コンニチワです
(東京から…)

夕飯メニューは…

お鍋と
オニオンスライス
オニオン32 15-08-18
先日教えてもらったタレです
お酢とお醤油と味の素とお砂糖
鰹節をかけて出来上がり~
お砂糖のお蔭で
ちょっと甘みがあっていい感じ~
お鍋もちょうど煮えて
自分のお皿に取り…

先に
オニオンスライスを食べているうちに
心臓ドキドキ
急激に頭痛がしてきた
左後頭部の下の方が
ズキンズキンと波打っている感じ
もうお鍋どころじゃない…
取りあえず這うようにベッドへ~
波打つ後頭部を押えながら
どうしよう…
救急車?
電話の所まで行かれない
どうしよう…
大きな声を出せない
ベッドに這ってくるとき
携帯持ってくればよかった

眠りに落ちて数時間
胸のムカムカはあるけれど
ふ~
頭痛は治まった

なんだったんだろ?
ネットで調べたら
玉ねぎアレルギーってあるんですって
アリシン(硫化アリル)という物質
生の玉ねぎに含まれ
水溶性で熱に弱いそうです
水によく晒せば消失します
加熱すれば大丈夫です

いつもはオニオンスライスは
氷水に晒しておくんだけれど
今日は
流水でチャチャっと洗って
ちょこっと水道水に晒しただけで
お皿に盛っちゃった
アリシンとかいう物質が
ばっちり残ってた?
量も多かったしね

アリシンが含まれるもの
らっきょう ネギの白い部分 にら
エシャロット あさつき にんにく

ありゃ~全部苦手なものです
特にらっきょうは
小さいときからダメです
苦手というのは
好き嫌いじゃなくて
アレルギーだったのかも…
すき焼きのネギはよく煮たもの
薬味ネギは緑の所を使用
自分流で
アレルギー回避していたのかも

けっこうアレルギー食品があります
2枚貝 白身魚 カニみそ
海草類 きのこ… 
食べるとすぐに
すご~く具合悪くなります

今日の症状は
たぶん
アリシンとやらの食物アレルギー
尋常じゃなかったから…

でも…
あの~lala夫君は
気付かずに
夕飯のお鍋を食べ終わり
テレビ見ていたらしい…
kikilala家では
アレルギーショックで孤独死あり…?

大人になっても食べれないものは
アレルギーがあるのかもよ
合わない
食べ物には気を付けましょう!!


今日のにゃんこ 動画です

あんこクンはカーテンレールの上
きなこサンは行きたいけれど無理~
あんこクンは
どうやって上るかって思ってたら
動画後半で
上り下りのルートが判明しました~

途中で落ちそうだったけれど
にゃんこって身が軽いんだ~


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


夫婦別姓

コンニチワです
(東京から…)

最近の
夫婦別姓についての話題

自分の名前で死ねない~とか…
どうなんでしょうね…
職場では旧姓使えばいいし
周囲にそんな考えの人いないなぁ~

名前が嫌いなら
結婚しなければいいんじゃない?
名前が嫌いなら愛情もないんじゃない?

戸籍が面倒になっちゃいます
世帯という考え方ははどうなるのでしょう?
世帯主は別姓だと別々になる?
国勢調査も世帯ごとにやるし
選挙の券も世帯ごとに送付だし…

う~ん面倒になってくる
戸籍制度そのものが変えたい?
いろんな制度をが変えたい?

「自分の名前を名乗れない」
↓↓↓
人権侵害
…だけの側面じゃなくて

日本にある制度を壊すのが目的?
(いちゃもん?)


今日のにゃんこ

きなこサンは
臆病です
玄関チャイムが鳴ると
出窓のカーテンの陰に隠れちゃう
裾からチラ見です


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


にゃんこのひとりごと…ご馳走

コンニチワです
(東京から…)

ボクはねこです
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

クリスマスにゃん!!
なっちゃんが
ご馳走をくれるって言ったにゃん!

なんだかいい匂い!!
キッチンの柵に
登ってのぞいたら怒られた
なっちゃんは
ボクのことを投げ飛ばしたよ…
いいにゃん
負けるもんか
またのぞいちゃおう
あれ~
こんどは水をかけられた…
イジワルなっちゃん

ご馳走の袋

「三ツ星ジュレ」だって
期待できそうな名前
なになに?
鮪と鰹の
シラスとカニかま添え
お~すごいにゃん

ディナー皿


ご馳走にゃん 短い動画にゃん

いつもの
カリポリカリポリとは違うにゃん~

わき目もふらず
ご馳走に専念!!
は~い完食!!
お皿もきれいに舐め舐めにゃん

明日からは
またカリポリカリポリ…
次回のご馳走は
お正月だって…にゃん


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


フラミンゴ…富士花鳥園

コンニチワです
(東京から…)

フラミンゴを見てきました

フラミンゴって
ちょっと優雅な感じがしませんか?
すらっとスタイルよくて
羽根は輝き
色がきれいです

しかし~
よく見るとちょっとヘン

フラミンゴ
fc2blog_201512242336113a9.jpg

なぜ片足で立つんでしょう?

理由は「冷え症」

①フラミンゴの足は細い
②血管も細い
③血流が悪い
④だから足が冷える

そこで
右足で立って
冷えた左足を羽根の中に入れて暖める
次に
左足で立って
冷えた右足を羽根の中に入れて暖める

左右の足を
交互に羽根の中で暖めるのだそうです

ふ~ん
そういう事情があったのです
「養命酒」とか
「命の母A」とか(古い?)
冷え症を改善…
レッグウオーマーはどうでしょう?

ピンクフラミンゴ
白色フラミンゴ…
2種いるのではなく
実は同じ種類なんですって

知ってました?
雛のときは真っ白です
食べる餌によって
ピンク色に変わるそうです

フラミンゴは藻が大好き
藻に赤色色素が含まれていると
ピンク色のフラミンゴになります
赤色色素のない餌を食べていると
白色のフラミンゴになります

フラミンゴは
・冷え症である
・食べる餌で色が変わる
なんだそうです

富士花鳥園
所在地:静岡県富士宮市根原480-1
入園料:1100円


今日のにゃんこ
fc2blog_20151224233610c67.jpg
え?
湯たんぽを入れてくれたけど
なっちゃんは出かけちゃうの?
クリスマスなのに?

飼い主なっちゃんに
お留守番を命ぜられ
ちょっと茫然とした…
あんこクンときなこサン

お留守番のお駄賃に
明日は高級~缶詰くれるかな~


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


冬至→天皇誕生日→イブ

コンニチワです
(東京から…)

行事が続きます

22日は冬至
柚子湯に入りましたか?

なぜ柚子湯?

冬至(とうじ)と湯治(とうじ)で
お風呂を連想

人間は
身体息災ならば
なにごとにも融通が利く

融通(ゆうずう)と柚子(ゆず)
…だから冬至には柚子湯
江戸時代からの言葉遊びだそうです

人間はこういう余裕が大事ですね~

柚子

昨年は豊作で
遊びに来たお客さんに
柚子狩りさせてあげたのに…
今年は1つしか生っていません
年によって違うらしいです

23日は
天皇陛下のお誕生日

国旗掲揚

朝のうちに
ちょっとだけ掲揚
雨で降ろしました
ハッピーバースデー!

24日は
クリスマスイブ

我が家のイルミネーション

玄関にあるもみの木
大きくなってしまい
付けるのが大変です
成長著しい~
5m?はあるかな~

今日のにゃんこ

サンタ服の
きなこサンとあんこクン

メリークリスマス!


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


A案に決定

コンニチワです
(東京から…)

新国立競技場の設計案が決まりました
ハンバーガーに
似ている案のほうですよね

負ける人がいるから
勝つ人がいるのです
負けた方は
気の毒ですが
仕方ないです
負け惜しみ~
負け犬の遠吠え~
なんて言われないようにしなくちゃね

前設計者からパクリ~とか
B案のほうがよかった~とか
今さら
撤回案がよかった~とか
選考がヘン~とか
今さら
費用が高すぎる~とか
今さら
言ったって…

メディアは足を引っ張るより
応援する側に回って欲しい
国民も
「反対反対」の声には
飽きています
「パクリ」とか「不正」という言葉も
飽きています

杜のスタジアムだそうです
設計者は隈さん
そういえば…歌がありました

「森のくまさん」


歌でも聞いて
できあがるのを
楽しみに待ちましょう


サンタ服を持って
追いかけ回したら
にゃんこに嫌われた…
いいもん
今日はわんこと遊ぶのだ~

今日のわんこ

白い子みるくちゃん
黒い子ドロシーちゃん
みるくちゃんは女優です
いつもカメラ目線!
ドロシーちゃんをこっち向かせようと
名前を呼びまくった
「ドロシーちゃ~ん」
舌を噛みそうなので
ついつい
「ドロちゃ~ん!ドロちゃ~ん!」

縮めるとなんだかヘン!!


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


恒例買物…築地市場

コンニチワです
(東京から…)

例年より少し早いけれど
築地場外市場へ恒例のお買い物

まだ混んでいないかな~

いえいえ
しっかりと混んでいました

目的は?

数の子

築地の数の子は美味しいです
品質のわりにお安いです

胡桃

ここの胡桃は美味です!!
毎年同じお店で買います
kikilala家は
お正月といえば胡桃です
おせちの定番です(?)

築地は今や外国人が多いです
あちらこちらから
英語や中国語やら
韓国語やらナンヤラ…
聞こえてきます
外国人観光客が増えたせいか
お祭り?テーマパーク?というほど
テイクアウトのお店が増えました

帆立焼き


牡蠣


うに帆立串

などなど…
串にさして
食べ歩きできるようになっています
ソフトクリーム屋さんもできました

試食できるものもたくさんあります
足を止めると
お店の人が声をかけてきます
「トライ!トライ!」
  (Try!と言ってるらしい)
「グッド!グッド!」
  (Good!と言ってるらしい)
仕方ないから
「Yes Yes~ Thank You~」
と合わせておきました
日本人なんだけどな~

今年初めて3人で行ってきました…
昨年までは
なかよしこよし~4人組で
行ってたけれど…
ひとりが天国へ長期出張中(涙)


今日のにゃんこ

きなこサン
ねこパ~ンチ!!
サンタ服を持って
追いかけるのは休止中
今日はちょっと遊んであげなくちゃ


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


下町ロケット

コンニチワです
(東京から…)

日曜なのに…
寒かったです…

外出先から
慌てて帰ってきました
セーフ!!
7時に間に合った…

なになに?

ドラマです
9時から「下町ロケット最終話」
その前に
7時から
『超緊急特別ドラマ企画』
これまでの総集編

見ていましたか?

視聴率は
20%超えています
悪者は悪者らしく描かれて
真面目な主人公をついつい
毎回
応援しちゃいました~

最終話が終わって
日曜日の楽しみが1つ
減っちゃいました~

原作本はまだ読んでいないので
図書館で借りようと
調べたら
うちの地区には10冊もあるそうです
さすが人気の本です
早速予約をしました

予約してから気付いたのですが
なんと…
298番目ですって…

10冊あるから
298÷10=約30人
本は2週間貸出だから…
2週間×30人=60週間

つまり60週間待たねば
本を借りる順番が来ない…
60週間といえば
今年どころか
来年もダメ…

本の順番が来るころには
予約したことすら
たぶん忘れちゃってる…

ドラマを見て
原作本を借りようと
思う俗っぽい人が多いのです
kikiもそのひとりなわけだ…


今日のにゃんこ

なっちゃんは
今日も
サンタ服を持って
きなこサンを追いかけ回し…

ついに成功

今じゃ~
サンタ服を見せただけで
逃げていくようになっちゃいました

でも可愛いでしょ?


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


サンタにゃんこ

コンニチワです
(東京から…)

東京は青空が広がり
部屋の中から見ると
勘違いしそうな穏やかな日差し
しかし~
今日は真冬の寒さです
キ~ンと風が肌をさします

にゃんこにサンタ服を着せようと
悪戦苦闘

昨日のあんこクンは
なんとか着てくれたけれど
きなこサンは抵抗します

いやだ~

逃げ回ります

なんとか着せて座らせたら

絶対いやだ~

顔を振りまくり~
こっちを見てくれない

もう~仕方ない

帽子は諦めよう…

1枚だけ撮影してもいいよ~って
やっと落ち着いた
でもカメラ目線はしません~

ふ~疲れた
(誰が?)


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


夏目記念館「漱石山房」

コンニチワです
(東京から…)
東京新宿区では
2017年の
夏目漱石生誕150周年に向けて
記念施設「漱石山房」を整備中です
(そうせきさんぼう)

漱石山房を広報中

新宿区役所で
漱石山房整備の取組みを
案内するパネル展がありました
夏目漱石は
1867年(慶応3)←江戸時代
東京新宿区喜久井町に生まれ
1916年(大正5)新宿区早稲田で
生涯を閉じました

新宿区には
漱石ゆかりの場所がたくさん…
夏目家は大きな名主
漱石の父が
夏目家の家紋「井桁に菊」に因んで
町名を「喜久井町」と名付けました
自宅前の坂道は
「夏目坂」と名付け
今でも夏目坂と呼ばれています

漱石が執筆活動をしたのも
新宿区早稲田の家です
漱石山房(そうせきさんぼう)と
呼ばれていました
340坪の土地に
60坪の和洋折衷の家
洋風ベランダが特徴だったそうです
昭和20年戦災で焼け
今またこの地に
「漱石山房」記念館を整備中です

文豪夏目漱石にとって
初の本格的記念館だそうです
書斎の再現もあるそうです
2017年9月開館予定
楽しみです…


今日のにゃんこ

もうすぐクリスマスだにゃん!
なっちゃんが
嫌がるあんこクンを
追いかけ回し
やっと着せました~


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


にゃんこのひとりごと…ご飯

コンニチワです
(東京から…)
アタシはねこです
名前はきなこ
なっちゃんちのねこです
これ

これはアタシきなこです
紙袋がだ~い好き!
段ボールもだ~い好き!
あんこときなこ

茶の子きなこ
黒の子あんこ
ヒーターの前は特等席!!
なっちゃんが
体重を調べてくれました
アタシきなこは2.5kg
もう1匹のあんこクンは2.9kg
今は40gずつご飯をもらっているけど
明日からは
あんこクンだけは45gになるんだって
5g増量!!
体重増加に合わせたご飯量なんだって
親類kikiさんが言うの
・きなこは痩せてる!
・きなこのご飯にミルクをかけよう!
・完食したらおかわりあげよう!
・缶詰のご飯に替えよう!
・おやつを増量しよう!
でもね
なっちゃんの返事は
「痩せてない!標準体重」
「ダメ!」
「甘やかしはいけません」
「癖になります」
「缶詰はクリスマスとお正月用です」
世の中厳しいのね…
よ~く考えてみたら
アタシきなこは
もしkikiさんちのねこだったら
ご飯にミルクたっぷりかけて
缶詰も食べて
おやつもボリボリ食べてるかも…
きっとアタシって…
ぶたぶた肥満ねこだったかも
う~ん
なっちゃんちのねこで
よかったと思うの
アタシはスリムだし
幸せなねこだと思う…
なっちゃん大好き~!!
アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。

新国立競技場A案B案

コンニチワです
(東京から…)

新国立競技場の
計画案が公表されました

A案 B案と呼ばれながら
○○さんの設計らしい…とか
言われています
新聞やテレビで
言っちゃうくらいなんだから
作者も公表されたということなの?

どちらのタイトルも
「杜のスタジアム」

A案
外苑の緑と水とスポーツの
ネットワークをつなぐスタジアム
歴史ある神宮の緑をつなぎ
100年後を見据え
大地に根ざす「生命の大樹」として
市民に開かれたスタジアム

B案
神宮外苑の歴史を継承して
「新しい伝統」を再発見し
明るく豊かな杜に包まれたスタジアム

どちらがいいですか?

どちらでもよさそう…

★1工期が間に合う
★2予算が膨らまない
★3必要なものが揃っている
★4選手や国民が使いやすい
★5日本人の感性に合う

この5つに合致していれば
どちらでもいいです

つまりは…
白紙撤回された前案は
★5が満たされていなかったような?

建築費は
いいものができるならば
支払ってもいい…
でも感性に合わないものは
高い~と難癖つけちゃう

服だって少々高くても似合えばいい
高級でも似合わない服は
無料でもらっても嬉しくないもん…
その高級な似合わない服が
予算の倍ならば…
絶対いらない

値段の考え方がだいぶずれてる?

スケールが違い過ぎますね…
しかし
1600億とか2300億とかいわれても
そんな額を見たことないし…

責任ある立場の人は
こっちの案がいいとか
あっちの案が好きだとか
言わなほうがいいのにね

一説によると
A案は…横から見るとハンバーガー
B案は…回転ずしの鮪1巻盛り
ですって…

たしかにそう言われると
そう見えてくるかも…

はやく決めてパッパと建てちゃいましょ


今日のにゃんこ

昨日は大きな宅配便が来ました
ニャに?
中身はこれでした
にゃんこを運ぶための
リュック型キャリーバッグ
なっちゃんが
災害用に準備したんだって…
避難が必要な時に
にゃんこを入れて背負うそうです

にゃんこは?

中身より箱が気に入った…って
ふた閉めて
どこかに宅配しちゃう?


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


郵便ポストも年末仕様

コンニチワです
(東京から…)

年末ですねぇ
今年も残すところ半月になりました
年賀状は出しますか?
もう準備しましたか?
今日から
郵便ポストは年末仕様です
気付きましたか?

ポスト

14日夜中から15日早朝にかけて
ひと晩で
黄色い「年賀郵便」シールをペタペタ!
約18万個のポストに貼るそうです

左の投入口…年賀郵便物専用
右の投入口…その他の一般郵便物

投入口が1つだけの場合は
年賀も一般郵便も一緒です

12月15日から25日までに
投函すれば
元旦に確実に配達されるそうですよ

18万個のポストを
ひと晩でペタペタ年末仕様に
しているなんて…
気付きませんでした
次回は夜中に見張っていようかな?


今日のにゃんこ

ボクはねこです
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです
今日は大きな宅配便が来ました
ニャにが入ってるんだろ?
この箱はニャんなの?
まずは
中身より箱が気になるニャン…
宅配箱の中身は明日ニャン…


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


群馬の迎賓館「臨江閣」

コンニチワです
(東京から…)

昨晩の大河ドラマ「花燃ゆ」最終回
楫取素彦の送別会の会場…

実は
秋に伊香保温泉に行ったとき
前橋に寄り道しました

前橋にある群馬県庁が立派~
と聞いて
行ってみました
警備員のおじさんが
東京から折角来たのだから
「臨江閣」にも寄って行きなさいと
教えてくれました
予備知識がないので
「臨江閣」と言われても分からない
なんだろ?
ま~寄ってみる?

なんと
ここがドラマに出てきました

臨江閣

期待してなかったけれど
なかなかのものでした
本館 別館 茶室からなる和風建築

本館…
明治17年9月
群馬県の迎賓館として
県令楫取素彦や有志たちの
協力や募金で建てられました
ガラス戸や天井など当時のままです
群馬県指定重要文化財

茶室…
明治17年11月建築
群馬県指定重要文化財

別館…
明治43年
貴賓室として建てられた書院風建築
前橋市指定重要文化財

2階にある大広間

ここは
「前橋市中央公民館大広間」として
イベントなどで使用することが可能
定員458名だそうです

庭園の紅葉

大きな庭園ではないですが
風情ある庭づくりです

予備知識なく
何気な~く見てきたのですが
話題の場所を見学したらしい…

大河ドラマ「花燃ゆ」最終回で
迎賓館建築の話題がありました
県令楫取素彦の送別会会場として
撮影もされていました

カフェ

カフェ「あんきな」
大河ドラマ「花燃ゆ」を記念して
臨江閣内で
期間限定オープン
(平成28年1月31日まで)
カフェの名前がいいです!!
あんこクンときなこサンで
「あんきな」…

今日のにゃんこ(あんきな)

黒の子あんこクン
茶の子きなこサン
真上からの写真です
2匹で左右対称
おもしろい…

アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。

ゲット!月曜始まりカレンダー

コンニチワです
(東京から…)

12月も半ば…
そろそろ…
来年のカレンダーを探せねば…
以前のブログでも書きましたが
こだわりがあって
月曜始まりカレンダーが好みです
好みというより
危険なんです
毎年月曜始まりを使っているので
日曜始まりだと
記入間違いをしてしまいそう

日本ではマイナーらしくて
月曜始まりカレンダーは少ないです
それでも
なんとか入手できていたのですが
使っているカレンダーは
今回からは
なぜか日曜始まりに変わっていました

仕方ない…
自分で作るしかないか…
って思っていたら
いいサイトにたどりついて
使わせていただきました

すっきりカレンダー

フォントの大きさを選んだりもできます
前月と次月のカレンダーも
掲載されています
シンプルに欲しいものだけがある
すっきりした
見やすいカレンダーです

2016年1月~2017年3月まで
印刷できます
A4用紙でフツーのプリンター使用

ちょっとアレンジしましょ

イラストを追加

イラストがあったら
ちょっと華やか?
月を表すイラストがあったら
見やすいかな?

まずカレンダーを全部印刷
ワードで左余白40mm 上余白5mm設定
横縦32mmくらいのイラストを用意

こんな感じ

月毎にイラストを変更して
先ほど印刷したカレンダーに印刷

印刷が2度手間になるけれど
ちょっといい感じです

壁掛けに…

穴を開けようか?とも思ったのですが
バインダーに挟んで
壁に掛けました
記入する時に簡単にはずせるし
便利かも…

気に入ったカレンダーで
来年の準備も整いつつ…
(あっ年賀状がまだなのだ…)

使わせていただいたカレンダーは・・・
↓ ↓クリックでリンクします↓↓
カレンダーPDF
ウェブスタジオアラクネさんのサイトです
無料でダウンロードさせてもらえます
(日曜始まりや年間カレンダーもありますよ)


今日のにゃんこ

黒の子あんこクン
茶の子きなこサン
2匹でかくれんぼ?
お手々が触っちゃった・・・

アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


「花燃ゆ」大河ドラマ館

コンニチワです
(東京から…)

NHKの大河ドラマは見ていますか?
毎年1月に数回見て
そのうちに見なくなっちゃいます
今年も2週見て
「あ~吉田松陰か」って
思っているうちに
見なくなっちゃってました

前回は年に1度の休館日で
入れなかった群馬県庁
先週リベンジしてきました

お出迎え

ぐんまちゃんが待っていました

レストラン

展望フロアのレストランです
和食と洋食と2軒あります
県庁というより
ホテルの展望フロアみたいです
高さ153.8m
地上33階建てです

高層ビル県庁の隣に
昭和庁舎があります

昭和庁舎
fc2blog_20151115232842f25.jpg
国の登録文化財指定
昭和3年に建築されました
現在でも活用されています

観光バスがいっぱい訪れています
ぞろぞろと人が入って行きます

なに?
ぐんま「花燃ゆ」ドラマ館が
開催されていました

県令執務室

初代県知事(県令)楫取素彦の
使った机が展示されていました

そうか…
今年の大河ドラマは
吉田松陰じゃなくて
楫取素彦の話だったんだ~と
今ごろ気付きました

先週の日曜日は久しぶりに
大河を見ました
鹿鳴館で着るドレスの話…
このドレスが
大河ドラマ館で
展示されていました
明日は大河最終回ですって…
見ようかな?

楫取素彦のこと
ドラマ撮影のことなどが
展示されています

開催地:群馬県庁昭和庁舎内
入場料:500円
終了日:平成28年1月31日まで


今日のにゃんこ

黒の子あんこクン
茶の子きなこサン
2匹並んで外を眺めています
道行く人をじっと見下ろしています
反対に
中には見上げる人もいるんですね
ご近所さんには
今まで知られていなかったけれど
「にゃんこ~住んでいます」って
宣伝しちゃいました~!

アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


足跡…

コンニチワです
(東京から…)

日本橋三越の
外壁の下の方に足跡がペタペタ…

うん?
なに?

足跡

足跡はず~と続き
デパートの中まで続きます

ずら~っと足跡

なんだろ?って
足跡を追って
お店に入るように
仕向けているのかしら?


今日のにゃんこ 短い動画です
[広告] VPS

カリポリカリポリ~
黒の子あんこクン
茶の子きなこサン
カリポリカリポリ~
ごはん中で~す
なっちゃんはきっちりしてるから
ちゃんと量ってごはんくれるの

にゃんこ代理人kikiさんが
もっといっぱい上げよう~って
言ってくれるんだ
でも量っているから
おかわりはだめなんだって…

おやつクッキーは
5粒って決まってるんだよ

にゃんこ代理人kikiさんが
おやつ増量の交渉をしてくれて
昨日から
なんと8粒になりました~ぁ



アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


シウマイ弁当の「紐」

コンニチワです
(東京から…)

12月1日のブログで
「シウマイ弁当」のことを書きました

横浜の駅弁
崎陽軒のシウマイ弁当です
でも横浜じゃなくて
出先の埼玉で見つけて買いました

先日のシウマイ弁当

紐はありませんでした
シウマイ弁当は
紐が結わいてあるのが定番だったけど
最近は紐はなくなったのかな?って
ブログで書きました

え?そんなことない!
紐はある!と…
コメントいただきました

コメントの写真

あれ?
ほんとだ~
ちゃんと紐がある…
どうして?

調べてみたら…
2か所の工場で製造しているそうです

★横浜工場…
神奈川県内と町田と二子玉川で販売
★東京工場…
上記以外で販売

横浜工場は
経木の箱に経木の蓋
印刷した掛け紙をして
紐で結わいてある

経木の蓋


東京工場は
経木の箱に紙の蓋
紙の蓋に印刷してあるので
掛け紙はなし
透明の帯で留めてある
紐はなし

あ~工場で違うんですねぇ

聞いたところによると
紐を結わく技術人が足りないので
東京工場は
紐の形態にしなかったとか…
1日に14000個も
販売されるシウマイ弁当
横浜工場には
紐のベテラン技術人がいるそうです
でも連休など販売個数が多い日には
一般社員も
紐結わきに駆り出されるとか…
社内で紐研修があるとか…

写真を送ってくれた人が
「本物をどうぞ!」ですって
次回は横浜工場製造の
シウマイ弁当を買ってきます…


今日のにゃんこ(わんこ…脇役)

ボクはねこです
名前はあんこ
なっちゃんに連れられて
ドロシーちゃんに
会いました
会いましたっていってもさ…
本心はね…???

なっちゃんがボクを抱っこして
ドロシーに近づけるんだよ…

ボクはもう…固まっちゃった
息も止めちゃってるんだよ
目が空ろ…

アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


変換できない苗字

コンニチワです
(東京から…)

ネット友だちから
苗字について情報がありました

読めない苗字ランキング
1…勘解由小路(かでのこうじ)
2…蟋蟀(こおろぎ)
3…南足(きたまくら)
4…九(いちじく)
5…五月七日(つゆり)
6…五六(ふのぼり)
7…八月一日(ほづみ)
8…雲母(きらら)
9…七五三田(しめた)
10…小鳥遊(たかなし)
(gooランキングより)
ですって…

たしかに読めないです
ネットからコピペできなかったので
1つ1つ苗字を入力したのですが
これがたいへんでしたぁ~

読み仮名から変換できたものは?

PCとiPhoneの文字変換
☆1…勘解由小路(かでのこうじ)
☆2…蟋蟀(こおろぎ)
☆8…雲母(きらら)
☆10…小鳥遊(たかなし)

年賀状ソフト筆まめの文字変換
☆1…勘解由小路(かでのこうじ)
☆4…九(いちじく)
☆6…五六(ふのぼり)
☆7…八月一日(ほづみ)
☆9…七五三田(しめた)
☆10…小鳥遊(たかなし)

暇人~
1つづつ確かめちゃいました

日本には
苗字が11万種とか15万種とか
あると言われています
珍しいお名前もたくさんあるんですね
文字変換できずに
どんな字ですか?と聞かれて
毎回答えるのも…
ちょっと大変かしらね?


今日のにゃんこ
…じゃなくて
今日のわんこ

アタシはいぬです
名前はドロシー
まあちゃんちのいぬです
初めてデッキに出ました~

飼い主が言うには…
アタシって
性格がよく
容姿端麗だそうです…


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


カレンダーは月曜始まり

コンニチワです
(東京から…)

車のパネルに
「メンテナンスまであと何日」って
表示されます
2か月前から表示が出て
まだ大丈夫って思っているうちに
「メンテナンス切れた!」と
表示されちゃった…
車の1年点検って法定整備ですよね
法律違反もなんだし…
ディーラーさんに行って
珈琲ごちそうになって
点検の予約をしてきました
ディーラーさんが
ず~っとお電話してたんですよって
そういえば
留守電がいっぱい入ってたっけ…
kikilala家に
留守電を残しても無駄です
録音を聞かないから…

留守電の録音ってフツー聞きますか?

点検の話じゃなくて
今日の話題はカレンダーです

ディーラーさんは
年末になるとカレンダーをくれます
すご~く立派な
お金かかってそうなカレンダーです
12か月に車の写真が載っています
・写真中心の大きなもの
・予定を記入できる中くらいのもの
・卓上用
と3種類あります
毎年全種類持ってきてくれていました
でもkikiはいつの年からか不要!
ゴミが増えるからって…
と断ります

ディーラーさんからすれば
欲しい人がいっぱいいるのに
不要と断ることが不思議だったみたい
なぜ断るのか?
他の車種に乗り換えるつもりか?
謎多きお客だったみたい

今年も
要らない!とひとこと

なぜこの立派なカレンダーが
嫌なのかというと?

「日曜始まり」なのです
カレンダーには
「日曜始まり」と「月曜始まり」
2種類ありますけど
どっちが好みですか?

違うカレンダーは見にくいんですよね
ヨーロッパは
イギリスを筆頭に月曜始まりが多い

アメリカやオーストラリアは
日曜始まり

iPhoneに付いているカレンダーは
標準では日曜始まり
最近のiPhoneは
簡単に月曜始まりに変更できます
初期のiPhoneは変更スイッチがなく
居住地をイギリスということにして
月曜始まりに変更していました

月曜始まりだと
カレンダーの
右側に週末(土曜日曜)が並んで
視覚的感覚的に
見やすいんです

週末はweek end(ウイークエンド)
エンドだから「終わり」
週「末」だから「終わり」
一週間の「終わり」なんだから…
カレンダーは月曜から始まり
日曜日で「終わり」にするべき…
(kikiの勝手な持論です)

日曜始まり
月曜始まり
どっちのカレンダーが好みですか?

今日のにゃんこ

茶の子きなこサンです
丸いものは湯たんぽです
にゃんこ用湯たんぽはお高いので
人間用湯たんぽを買ったそうです…
なっちゃんが
あんこクンときなこサンに
1つづつ湯たんぽを用意したのに
欲ばりきなこサンは
2つ使っていま~す

アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


にゃんこのひとりごと…仔犬って

コンニチワです
(東京から…)

ボクはねこです
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

昨日は
まあちゃんちに遊びに行ったんだ
なっちゃんが
きなこサンとボクを
ケージに入れて
車で連れていってくれたよ

まあちゃんちには
わんこがいるんだ
みるくちゃんという名前
前回はちょっとびびったけど
もう慣れたよ~
でもね
もう1匹わんこが来たんだ
ドロシーちゃんって言うんだよ

きなこサンとドロシーちゃん

前回きなこサンは
ケージから出てこなかったけど
昨日はビクビクしながら
出てきたら…
ギョッ!
ドロシーちゃんと鉢合わせ

ボクとドロシーちゃん

真っ黒で…
どこがおめめなんでしょ?

ボクは悪い子じゃないから
誰が好きで誰が嫌い~
なんて言わないよ
でもさ~
仔犬ってよく動くんだよ
チョロチョロ~
仔猫のボクが言うのもヘンだけど
仔犬って
次の行動が読めないんだよ

仕方ないから…

出窓に緊急避難中

出窓に避難したんだ
みるくちゃんも避難中だよ
3匹でドロシーちゃんの動きを
見張ってるんだ
ドロシーちゃんは
まだ出窓に上がれないんだよ
チビだから…

同盟中

わんにゃん同盟を結びました
ドロシーちゃんのおかげで
みるくちゃんとは
すっかり仲良しになりました

みるくちゃんは13歳の子
ドロシーちゃんは生後3か月半
ケアンテリアというんだよ
「ケットーショ」とかいうのがあって
由緒ある子たちらしいの

なっちゃんが言うんだよ
ノラ出身だからこそ
あんこクンときなこサンが
いちばんかわいいって…

ボクは大事にされてる
幸せにゃんこなんだな~
(ほのぼの~)


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


ヘッドライト自動点灯

コンニチワです
(東京から…)

国交省は
車ヘッドライト自動点灯の
義務づけを検討中だそうです
交通事故は
16時~18時が一番多いとか…
日没前1時間に発生した事故のうち
ライトを未点灯が82%だそうです

暗くなれば
だれでもがライトを点灯
でもこの「暗くなれば」という言葉が
人それぞれです

暗くなるって?
…夕暮れ時
じゃ~夕暮れって?
…日没?
…夕方?
…16時?17時?18時?
人それぞれですね

検討中の
ヘッドライト自動点灯とは
センサーで暗さを感知して
運転者がスイッチに触らなくても
車自身がヘッドライトを点灯する装置
オートライトとも呼ばれています

このオートライトスイッチ装着を
義務付けしましょうという話です

現在でも
欧州車や一部の日本車には
オートライトは付いています
でもこのオートライトも
センサー感度が
まちまちです

JAFのサイトに実験動画がありました

オートライト点灯実験

左から
・トヨタ
・日産
・ホンダ
・メルセデスベンツ
・アウディ
と思います(たぶん)

オートライトといっても
ずいぶんと点灯時間に
バラつきがあるんですねぇ

ヘッドライトは
暗いから点けるんじゃないです
(懐中電灯じゃないんだからね)
走りにくいから点けるんじゃないです

相手に自分を認識してもらうために
点灯するものなんです

とくに大都会では
夜間でも周囲は暗くないです
東京ではライト点け忘れの車が多い…
暗くなくても
走りにくくなくても
点灯して欲しい!!

トンネルでも点けない車があるのよね
追突しちゃうでしょ
トンネル内では必ず点灯して!!
夕方は早めに点灯しましょ!!

2016年から
自動点灯義務づけとかいってるけれど
まずは
早めに点灯するように指導しましょ

kikiカーは
早々~煌々!!と点けてますよ

オートライトは犯罪逃走には使えない
だって…
暗がりでエンジンかけたら
勝手にヘッドライト点いちゃいます
こっそり逃げようと思っても
点いちゃうから…
車種によっては
オフスイッチがないので
絶対点いちゃいます
エンジンを切らない限り
イヤでも点灯しています


今日のにゃんこ

あんこクンときなこサンは
ドロシーちゃんちに
遊びに行きました
「君はだれだよ~」
互いに怖々~
様子を伺っていま~す


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


1000円札の富士山

コンニチワです
(東京に帰りました…)

今日の話題は紙幣

いつもなに気な~く
使っているお札
・1万円札…福沢諭吉
・5千円札…樋口一葉
・千円札 …野口英世

じゃ~裏は?
・1万円札…「鳳凰」(ほうおう)
(平等院の鳳凰像)
・5千円札…「燕子花図」(カキツバタ図)
(尾形光琳の作品)
・千円札 …「逆さ富士と桜」

千円札の富士山

富士山と湖と桜が
描かれています

この富士山はどこから見たの?
この湖はどこ?

本栖湖 精進湖 西湖
河口湖 山中湖
5つの湖は富士五湖と呼ばれています
東京周辺では
定番の観光スポットです
小中高生の遠足にも行きます

千円札の富士山は
その富士五湖の1つ
本栖湖越しに見た風景です

このあたり

桜はないけれど
すすきが残っていました
実際に同じ景色は
国道300号線沿いから
少々外れたところだそうです
展望台まで
30分ほど歩く必要があるらしい
国道300号線からも
富士山は同じ角度で見えています…

ここから見ただけで
満足満足…
よかったよかった…
ということにします


今日のにゃんこ

茶の子きなこサンです
ちょっとお澄ましカメラ目線
にゃんこって
目を合わせないと聞いたけれど…
きなこサンもあんこクンも
人と目線を合わせます


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


絶景スポットのカメラ台

コンニチワです
(山梨県にきています…)

今日は写真の話

観光地の絶景スポットに
カメラ台があるのを
知ってますか?

カメラを置くと
ちょうどいい具合に
絶景が撮れます
セルフタイマーにして
走って行けば
自分も写ります

絶景スポット

昇仙峡の上です
富士山が見え
パワーを授かることができるとか

カメラ台

この上に
カメラを置きます
ちょうどいいアングルです

今日発見したんだけど
スマホも置けるようになってるの
以前にはなかった…

スマホ用

カメラ台に溝があり
スマホを
立て掛けるようになってた

最近
近隣諸国民は
自撮り棒を振り回してる
周囲に危険だし
邪魔くさ~い!

でもよく考えてみると
絶景地のカメラ台は
日本だから使えるのよね
外国でカメラ台に
カメラやスマホをセットして
じぶんが写るために
その場から離れたら?
そう…
瞬く間に盗まれちゃう
だから自撮り棒を使うのね…

絶景スポットに
カメラ台があるというのは
安心安全な国だという証拠かも…


今日のにゃんこ

あんこクンです
あ~ついに
こんなところに上がってる
脚立に乗っても
なっちゃんには…

もう届かない~


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



枯露柿(ころがき)

コンニチワです
(山梨にいます…)

枯露柿(ころがき)とは…
山梨県甲州市塩山松崎地区で
渋柿の百目柿(ひゃくめがき)の皮をむいて
天日干しで作る干し柿です
百目柿は
以前は百匁柿と書いたそうです。
大きくて重さが百匁だった
というのが語源です
この松崎地区は
気候的に枯露柿作りに
向いているそうです

歴史は古く
武田信玄の奨励により
生産が始まり
江戸時代には
幕府への献上品にされたそうです

すだれ柿

すだれ柿は
甲州の晩秋風物詩
軒下に下がる様子は
俳句の季語にもなっています

青空と柿

橙色の柿と青空が
よく映ります

滴る…

干してしばらくすると
果汁が滴り落ちます

手作業

柿の収穫
ヘタの長さ調整
皮むき
紐付け
燻し
天日干し
全て手作業です

なぜ枯露柿(ころがき)というのか?
柿を乾かす時
まんべんなく太陽を当てるために
位置をコロコロ変えるから…らしいです

今年は天候不順で
カビが出て
作り直しをして
枯露柿の苦難の年のようです

でも~実は~
見るだけです
柿は苦手です
干し柿はもっと苦手…


今日のにゃんこ

昨日の続きです
「ごめんくださいまし~」
「大沢家政婦紹介所から参りました~」
(これって意味分かりますか?)


「きなこは見た~」
(家政婦は見た)

アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。



寒さ対策…ニーソックス

コンニチワです
(東京から…)

冬になりました~
寒さ対策には
ボテボテいっぱい着るより
ポイントを温めるのが効果ありますね
昨日のブログでも書いたけど
3つの首
「首」「足首」「手首」を温めると
寒い寒いと固くならずに
動きやすく行動半径が広がります

室内では特に
首はマフラーよりも
ネックウォーマーが
動きやすくていいそうです
種類はいろいろあるけれど
ただの輪っかみたいのを使っています
ただはめるだけだから楽かも…
朝起きたら
・首にストン
・足首にストン
・手首にストン
とウォーマーはめちゃいます
寒さ知らずになりますよ~

もうひとついいものがあります

黒のニーソックス!!
形状は?
ハイソックスの膝上まであるもの
着圧式だとぴったりして
モコモコしないです
足の上げ下ろしで
膝から落ちちゃいそうな気がするけど
これが落ちてこないのです

ハイソックスでも
膝が出ているかどうかで
ものすご~く温かさが違いますよ
膝を温めるのが効果あるのか??
膝の裏側を温めるのが効果あるのかな?
とにかくいい感じです
細目のパンツスタイルでも
大丈夫です
ソックス専門店で
3足1080円でした(お安いです)

丈が腿まであるものは
細いパンツには邪魔くさい
長けりゃいい~というものでもないです
膝の上までのものがお勧め!!
お試しください


今日のにゃんこ
fc2blog_201512022256028e5.jpg
「家政婦は見た~」
いえ
「きなこは見た~」です
覗いています…

なになに?
fc2blog_2015120222560483d.jpg
人の噂~?
情報収集中で~す


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


寒さ対策…手首ウォーマー

コンニチワです
(東京から…)

だいぶ冷えてきましたね
寒さ対策には
3つの「首」を温めるのがいいとか…
「首」「足首」「手首」です
首はマフラー
足首はレッグウォーマー
そして
手首には手首ウォーマーです

手首ウォーマー
fc2blog_2015120123520960b.jpg
今日薬局に寄ったら
壁にかかっていました
税込み398円
外出用のものは持っていたけれど
家の中用に買ってきました
親指が出るようになっていて
ほかの指先も使えるので
家の中でも重宝です
体感温度が上がりますよ~


今日のにゃんこ
fc2blog_201512012352213ad.jpg
ボクはねこです
名前は黒の子あんこ
なっちゃんちのねこです
今日はベランダに出してくれたんだ
ベランダは大好きなんだけど~ぉ
今日はちょっと寒いよ~
はやくおうちに入りたい~

「目ぢから」で訴えてみよう…
(いつもの倍くらい見開いてる…)


アニメねずみ
↓↓ポチッと応援してね。


メッセージ
プロフィール

kikilalacafe

管理人:kikilalacafe
身近に見たもの
食べたもの
感じたものを
気の向くままに…
iPhoneで撮影して
アップしています
やっと機種変して
iPhone Xs Max 使用しています。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する