神宮外苑銀杏並木の秘密
ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます
コンニチワですゥ
(東京から…)
秋も深まりました~
明治神宮外苑の銀杏並木が見ごろです
今日は神宮銀杏並木の秘密を紹介します
東京都心の代表黄葉スポット
たぶんいちばん人気スポットです
毎年この時期に銀杏まつりが開催されます
全国から美味しい屋台がやってきて
賑わいを見せるのですが
今年は突然中止となりました
理由は「諸般の事情」としか
発表されていません
先日同じ新宿区内の催事
「東京デザインウイーク」で
展示物火災がありました
男の子が被害に遭い
命を落としました
遊びに行って被害に遭うなんて
気の毒としかいいようがありません
たぶんその事故の影響かと思います
主催者は催事を自粛したのでしょうか
銀杏まつりは中止ですが
銀杏の黄葉を見に
たくさんの人が集まります
地面の絨毯

青空と銀杏並木

300mの銀杏並木

青山通りから聖徳記念絵画館まで
146本の銀杏が4列で並んでいます
明治神宮外苑は大正15年できました
直線道路の左右に大きく歩道を取り
その歩道の両側に4列の並木道を
造成することになりました
並木に銀杏を選んだ理由
・・樹姿端正
・・樹高よろしく
・・緑量豊富
・・気品高く
・・公害に強く
・・威厳を保ち
・・年間を通して好景観
なんだそうです
並木造園の秘密
外苑造成時の庭園主任技師は
造園界の大家である折下博士です
以前は新宿御苑で仕事をしていました
明治41年博士は
新宿御苑の銀杏樹の実銀杏を採集して
明治神宮内苑に植えました
銀杏樹は成長し1600本になりました
外苑の並木造園に当たり
この多数の銀杏樹から
候補樹を選抜し
並木に適格になるように
年々樹形を整え
大正12年に現在の地に植栽しました
その3年後の大正15年に
外苑ができあがりました
銀杏並木の秘密
この並木は
青山通り側の銀杏は背が高く
絵画館に向かって微妙に低くなっています
樹高に勾配をつけることで
遠近法を活用し
絵画館を眺めるときの景観が
計算されています
(この秘密は気づいていないでしょ?)
都心の黄葉スポットとして
有名な外苑銀杏並木ですが
歴史があるからこそ
見事な景観になっているのだと思います
新宿御苑の銀杏の子孫だとは
知らない人が多いと思います
あら~きれいね~
だけじゃないんです
博士の計算された景観なのです
明治41年の銀杏の実から
見事な並木へと成長したのです
博士の遠大な造園技術に感謝です
この景観を後世に残していくことが
現在の私たちの任務ですね
【今日のにゃんこ】
ボクはねこです
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです
なっちゃんはね~
毎月タペストリを変えるニャン
なっちゃんの毎月恒例の行事
なっちゃんの毎月恒例の行事だから…
ボクも協力するニャン

はい~記念写真ニャン
窓枠に座るニャン
なっちゃんが
こっち向いて~
笑って~とか
注文をつけるニャン
モデルもたいへんニャン
(にゃん)

↓↓↓これをポチッと応援してね。

訪問ありがとうございます
コンニチワですゥ
(東京から…)
秋も深まりました~
明治神宮外苑の銀杏並木が見ごろです
今日は神宮銀杏並木の秘密を紹介します
東京都心の代表黄葉スポット
たぶんいちばん人気スポットです
毎年この時期に銀杏まつりが開催されます
全国から美味しい屋台がやってきて
賑わいを見せるのですが
今年は突然中止となりました
理由は「諸般の事情」としか
発表されていません
先日同じ新宿区内の催事
「東京デザインウイーク」で
展示物火災がありました
男の子が被害に遭い
命を落としました
遊びに行って被害に遭うなんて
気の毒としかいいようがありません
たぶんその事故の影響かと思います
主催者は催事を自粛したのでしょうか
銀杏まつりは中止ですが
銀杏の黄葉を見に
たくさんの人が集まります
地面の絨毯

青空と銀杏並木

300mの銀杏並木

青山通りから聖徳記念絵画館まで
146本の銀杏が4列で並んでいます
明治神宮外苑は大正15年できました
直線道路の左右に大きく歩道を取り
その歩道の両側に4列の並木道を
造成することになりました
並木に銀杏を選んだ理由
・・樹姿端正
・・樹高よろしく
・・緑量豊富
・・気品高く
・・公害に強く
・・威厳を保ち
・・年間を通して好景観
なんだそうです
並木造園の秘密
外苑造成時の庭園主任技師は
造園界の大家である折下博士です
以前は新宿御苑で仕事をしていました
明治41年博士は
新宿御苑の銀杏樹の実銀杏を採集して
明治神宮内苑に植えました
銀杏樹は成長し1600本になりました
外苑の並木造園に当たり
この多数の銀杏樹から
候補樹を選抜し
並木に適格になるように
年々樹形を整え
大正12年に現在の地に植栽しました
その3年後の大正15年に
外苑ができあがりました
銀杏並木の秘密
この並木は
青山通り側の銀杏は背が高く
絵画館に向かって微妙に低くなっています
樹高に勾配をつけることで
遠近法を活用し
絵画館を眺めるときの景観が
計算されています
(この秘密は気づいていないでしょ?)
都心の黄葉スポットとして
有名な外苑銀杏並木ですが
歴史があるからこそ
見事な景観になっているのだと思います
新宿御苑の銀杏の子孫だとは
知らない人が多いと思います
あら~きれいね~
だけじゃないんです
博士の計算された景観なのです
明治41年の銀杏の実から
見事な並木へと成長したのです
博士の遠大な造園技術に感謝です
この景観を後世に残していくことが
現在の私たちの任務ですね
【今日のにゃんこ】
ボクはねこです
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです
なっちゃんはね~
毎月タペストリを変えるニャン
なっちゃんの毎月恒例の行事
なっちゃんの毎月恒例の行事だから…
ボクも協力するニャン

はい~記念写真ニャン
窓枠に座るニャン
なっちゃんが
こっち向いて~
笑って~とか
注文をつけるニャン
モデルもたいへんニャン
(にゃん)

↓↓↓これをポチッと応援してね。
