fc2ブログ

紅豆年糕 from 台北

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

インフルエンザが猛威を振るっているそうですね
予防注射はしましたか?
注射を受ける人が多くて
テレビで注射薬の在庫がなくなったと言っていました
え~そうなの?
今年は接種してないんです
近所のクリニックに尋ねたら
在庫はないって
でも
取り寄せてあげると言われ
注射してきました
しか~し
効果が出るまでに3週間もかかるんですって…
効果が出るまでに
感染しないようにと注意されました

さてさて
きょうは「紅豆年糕」の話題
中国?台湾?でお正月に食べるお餅らしいです
年糕はネンガオと読むっぽいです

台北にはララ夫クンの親友が在住しています
日本人ですが奥方は台湾女性です
台北で商社を経営しています
日本にも家を持っているので
日本に出張で居るときもあり
仕事で大陸を飛び回っているのです
でも今回は
台北で待っていてくれました

お正月に美味しいお餅を食べるそうです
食べ方も話題に出たのですが
あまり気に留めていませんでした
食べたことも見たこともないので
イメージが湧かなかったから…

帰国時に
話題に出たお餅~って渡されました
説明したとおりに食べてね~って…

これです

紅豆年糕って書いてあります
真空パックになっているらしい
ララ親友クンは
食べ方を説明したつもりなんでしょうが
kikiは聞き流しちゃったから…
今更食べ方を聞けないしね~

ネットで探しました

中国語のお料理番組動画を見つけました
言葉は分からないけれど
動画だからなんとなく理解!!

パックを開けて…

動画の通りに
切ってみた…

固くはないです
ちょっと乾燥した羊羹程度
包丁にくっついたりはしなかったです

動画の通りに
切り分けました

8mm程度に切り分けました

ララ親友クンが粉を付けて揚げるって言ってたような…
動画では衣を付けていました
卵と粉を2種類入れて混ぜていました
中国語なのでよくわからん!!
天ぷら粉を水で溶いて付けてみよう

油で揚げました

できあがり

見た目は動画通りにできました

きゃ~
これ美味しいです
お餅?が柔らかくなって
衣がサクッとして美味です

ほんのり甘いお餅です
スイーツというほどの甘さではないです
嫌味のないお味
ララ親友クンがいくつでも食べれるよ~
って言ってたっけ…

ララ夫クンが気に入っちゃって
また食べたいそうです
中華街などで
紅豆年糕を見かけたら試してみてください
美味しいです


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

くるみクン~
散歩に行きますよ~
ありゃ…
行きたくないのかなぁ~
聞こえないふりして
寝ちゃったよ~

せっかくよそ行きに着替えたのに…
可愛い服なのに…

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


世界で最も賢い国ランキング

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

今日の話題は
世界で最も賢い国ランキング

イギリスの「Vouchercloud」が発表しました
このランキングの記事は読みましたか?
読んでいない人のために…

ランキングは
・ノーベル賞の受賞者数
・国民の平均知能指数(IQ)
・小学生の学習成績
以上の3つの指標に基づいて導き出されたそうです

第1位: 日本
第2位: スイス
第3位: 中国
第4位: アメリカ
第5位: オランダ
第6位: ロシア
第7位: ベルギー
第8位: イギリス
第9位: カナダ
第10位: 韓国
第11位: 香港
第12位: ドイツ
第13位: 台湾
第14位: オーストリア
第15位: フィンランド
第16位: ハンガリー
第17位: デンマーク
第18位: オーストラリア
第19位: ノルウェー
第20位: スウェーデン
第21位: ポーランド
第22位: イスラエル
第23位: チェコ
第24位: フランス
第25位: シンガポール

ふふふ
日本は1位ですって

日本は
ノーベル賞の受賞者数…6位
平均知能指数…6位
小学生の学習成績…5位
総合順位…1位

シンガポールは
平均知能指数…1位
小学生の学習成績…1位
なのですが
ノーベル賞の受賞者数…73位
だったので
総合順位…25位でした

学力ランキングという感じなのでしょうか?
日本の場合は
ノーベル賞の数が順位を引き上げた結果でしょうか?
学者さんたちに感謝ですね
でも1位というのは
素晴らしい人間という意味ではないですよね

まあ~なんにしても
なんだかんだ言っても
総合1位というのは気分がいいかな?


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

きょうはね~
ちょっと恥かいちゃった
なにかっていうと
キャットタワーでお昼寝してたら
ドタ~って落ちちゃったんだ

へへへ
誰も見てないかと思ったら…
大きな音がしたらしいんだ
なっちゃんが振り向いて
見つかっちゃった


言っとくけど
ボクはねこだからね
高い所にも上れるねこだからね

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


小籠包 in 台北

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

台北から帰ってきました~
美味しいものをいっぱい食べてきました

外せないものは…小籠包

高記の小籠包

以前にSNS仲間愛さんに教えてもらったお店です
お店の雰囲気もいいし
美味しいです

タレ

お醤油1にお酢3の割合です
生姜の千切りを入れます


蒸し立ての熱々を
ふ~ふ~しながらいただきます

翌日も小籠包を食べたい

なんだか洒落たお店がありました
混んでいたのですが
予約なしで席が取れました

金品茶櫻の小籠包


豆苗入り小籠包

これは美味しいです

海老入り小籠包

これはいわゆるハカオと呼ばれているもの
プリプリ海老が美味しかったです

スープに入った小籠包

麺入りです
ワンタンメンっぽいかな~
これも美味しかったです

見回すとすごく人気店らしくて
順番待ちしてました
入店したときは偶然空いていたみたい
食べながら検索してみたら
台北で外せない小籠包と書いてありました
なにごとも検索です
なんとホームページに
10%引きクーポンがありました
スマホ画面を見せると割引しますって…
偶然見つけたお店で
偶然検索して10%割引
お味とお値段
二重に美味しい結果になりました

食べ続けた台北
帰国したら
ふ~
胃腸がホッとしているみたいです


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

品よくおすまししているくるみクン

実はね~
きょうは行方不明事件が勃発したニャン
ベランダから居なくなっちゃったんだ
なっちゃんは
文字通りの「半狂乱」
大騒ぎして探したんだよ
名前呼んでも返事がない
どこにもいないんだ
外も探して
もうダメだ~
行方不明だ~
最後に
念のために2階に行ってみたら
尻尾フリフリしたくるみクン
いつもは階段を上れないのに
自分で上がっちゃったらしい
でも下りれなくなって
2階で困っていたらしい

ねぇくるみクン
名前を呼ばれたら返事しなくちゃダメだよ!!

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


火鍋 in 台北

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

台北に来ています
きょう食べたものは
「火鍋」
火鍋とは
中国の辛味が効いた鍋料理です
東京でも流行ってきていますが
台北ではすご~く定番みたい
火鍋やさんが並んでいます

お鍋

お鍋に仕切りがあり
スープの味をチョイスできます
鍋を2つに仕切るのは
仲睦まじい様子を表しているとか…

あまり辛いのもね~ということで
豆乳スープと
ちょっと辛いスープの2種にしました

牛肉


豚肉


野菜


日本でも鍋料理は冬の主役ですが
国が変わると
なんとなく具材の切り方も食べ方も変わりますね~

タレは
特性醤油やお酢やニンニク醤油やごま油…
刻み葱や刻み唐辛子…
棚に並んでいるので
自分で小皿に取り自分で調整します

お味は?
美味しかったですよ~
でも個人的には
しゃぶしゃぶのほうがいいです…


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

ボクはね~
きょうは疲れちゃったんだ
ごあんも食べたくないし
ゴロンゴロンしてるんだ~
なっちゃんが心配してくれるけど
大丈夫だよ~
ごあん食べるより
まったりしていたいときってあるよね~
ドロシーちゃんは元気印
ボール遊びに夢中らしい

わんこは外で遊んで
にゃんこは部屋で丸くなる~

はやくはるになるといいね~

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


北京ダック

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

台北に来ています
旅先で食べるもの…
その土地の名物を選びます
しかし
台北名物ではないけど
つい好きなものを選びます

これ

北京ダックです
注文してから
アヒル1羽を丸焼きして
テーブルに持ってきます
ほれ~写真撮れ~
という感じで見せて
一度下げて
皮を削いできます

アヒルの皮

飴色でカリカリに
焼き上げてあります
皮は超薄く削いだ方が美味しいのです

薄餅

小麦粉で薄く焼いた
クレープみたいなもの

巻き巻き~

薄餅に
甘いお味噌
ネギ
アヒルの皮を乗せて
巻き巻き~します

これは美味しいです
淡白な鶏肉は
好みじゃないのですが
これは美味しいのです

台北では1羽で4000円弱くらい

日本の中華レストランで
北京ダックを注文したら
たぶん1羽で12000円くらいかな~
もっと高いかな~
自分では滅多に(絶対)注文しません

旅先だからできる贅沢~
ふふふ
美味しかった~


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

くるみクンは
新しいお洋服を買ってもらったニャン
ジーンズって言うらしい

すごく似合ってるニャン

薄着に見えるけど
実は裏側モコモコしてるの
今流行りの
「さらば重ねばき」あったかジーンズ!

え~ボク?
ボクは服はきらい
だって…ねこだもん

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


当時の台湾総督府

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

台北に来ています

きょうは重厚感ある
赤煉瓦の建物の前を通りました



ここは現在中華民国の総統府として
使われています
台湾は終戦まで
日本の統治下にあり
この建物は総督府として建築されました
1919年竣工して
ちょうど100年…
建物は東洋屈指の西洋建築で
気品と重みがあります
当時建築された時
権威を象徴とした設計が必要と考えて
公募してデザインを決めたそうです
いわゆるコンペで選ばれた作品です
日本初の公募コンペでした
審査員にはあの辰野金吾も含まれています
応募者は28人
当選者は長野宇平治
日銀本店増築や各支店などを
手がけた人物です
長野の設計に
辰野金吾門下生が手を加えて
出来上がった総督府の建物です
コンペといっても
今も昔も
結果にイチャモン?があったかも…

この総督府として作られた建物が
現在も健在で
しかも総統府として使われている…
日本人としては嬉しい気がします


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

くるみクンはおチビさんなんだよ
わんこなのにすごく小ちゃいんだ
階段は下りれないんだよ
抱っこしてもらうまで待ってるんだ
でもね~
きょうはこんな急な坂道を
トコトコ歩いたんだ

足が細いから大丈夫かな~

頑張ってえらいニャン

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


タイペイでお茶会

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

朝8:30の飛行機に乗りました

朝4時起きなんて
滅多にしないんだけど…
生活リズムが狂います

台湾タイペイに到着しました
知り合いが空港に
迎えに来てくれたので
楽しちゃいました
午後はお茶会にお呼ばれしました

お茶

テーブルにお茶の葉サンプルがあります
香りで好みのお茶を選んで
お茶の番号を告げると
ポットで淹れて持ってきます

ポットのお茶

「アプリコットと桃」というお茶を選びました
色がきれいです
甘いいい香り~

お菓子

お菓子は別にオーダーするみたいです
食べきれないほどのお菓子~

夜は中華料理に行く予定…

たくさんの人に会うので
名前を聞いても忘れちゃう
今メモしておこうと思ったけど
思い出せない…


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

ドロシーちゃんが
プールに行ったんだって

いちごちゃんとドロシーちゃんって
親しくないのかと思ってたけど
仲よく泳いでるね~
上手だね~

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


熱があるときは冷たいもの?

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

インフルエンザが流行っています
老人ホームで複数の方が亡くなったり
ふらついてホームから転落したり
マンションから転落したり
インフル流行は警告レベルだそうです
ツイッター仲間でも
本人がインフルだ~
家族がインフルだ~
という話題がいっぱいです

平凡だけど手洗いとうがいが有効だそうです
でもうがいをする前に
口の中を洗ってからの方がいいそうです
いきなりうがいをすると
口の中の入っていたウイルスが
喉にいっちゃうんですって

どうぞみなさんお大事に!!

お見舞いに…

デニーズの
「とちおとめのミニパルフェ」
538円(税込み)

熱っぽいと冷たいものが美味しいです…たぶん

kikilala家は本人も家族も
まだインフルエンザになったことがないです
今年はどうかしら…
気を付けなくちゃ
気のせいか喉が痛くなってきた…


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

きょうはねぇ
くるみクンはお出かけ
ドロシーちゃんと一緒だよ
友だちわんこのいちごちゃんも一緒だよ
記念写真を撮ったんだって

でもね~
くるみクンたちと
手前にいるいちごちゃんとの距離が気になるね
仲間意識はありそうだけど
まだ打ち解けてないみたい~

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


解決済み?

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

眞子さまと婚約内定してから
納采の儀を延期している小室さんが
一連の報道についての説明文書を発表しました

なになに?
どんな流れなの?

母親の元婚約者って…
平成22年9月母親婚約
平成24年9月母親婚約解消
平成25年8月元婚約者から費用返済要求
平成29年9月本人婚約内定発表
平成29年12月元婚約者週刊誌報道
平成30年11月宮様会見
平成31年1月本人説明文書発表

あ~そうなのね

生活支援を受けていたのは事実で
平成25年に
すでに費用返済を要求していたのですね~
この説明文書で
元婚約者の名誉を守ったかも…
皇族との結婚を知って
お金について言い出したわけじゃないんですね
生活支援していたのも嘘じゃなかったんですね

双方それぞれ言い分もあるんでしょう

説明文書の中で
支援や慰謝料の点を含めて
金銭的な問題はすべて解決済みとありました

元婚約者から一方的な
申し入れで婚約解消されたので
慰謝料を払うべきである
だから
生活支援のお金と慰謝料で
金銭問題は相殺されると言いたいのでしょうか?

当事者しか事情は分からないし…
外野が週刊誌ネタで判断できるものではないし…

でも
国民はなんだかすっきりしませんよね~

暗に
破談には慰謝料が必要である…
ということかな~

愛があれば~
成就するのもいいんでしょうけれど…
じっくり考えて
幸せになっていただきたいものです


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

実はねぇ~
今ねぇ~
遊んでるんだよ
なんの遊びかというと…
「捨て猫ごっこ」
段ボールの中で可哀想な顔するの
哀愁に満ちた顔だよ~

横顔にも悲壮感が出てる?

なんちゃってね

そんな遊びを思いつくボクって…
幸せな証拠だよね
なっちゃんちのねこでよかった~

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


水掛け論の引き際

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

例のレーダー照射
防衛省が最終見解を発表しましたね

不毛な水掛け論に
一定の区切りをつけるために
協議を打ち切るとか…

これ以上協議をしても
日本側の主張が真実だが
真実の究明に役立たないし
水掛け論が続くだけで意味がない
とのことです

釈明も一転二転しているし
逆に日本に謝罪しろと言うし
協議した後
無礼!とか言う国ですものね
一方的に協議内容を発表しちゃったりして
逆切れしてるし…

防衛省の発表を読めば
あちらの国の釈明が合わないことは明白

しかし
あら~ごめんなさい…なんて言うわけない
謝罪のタイミングを逃しちゃったもの

日本人の美学としては
真実を告げて
無用な水掛け論はしない
でも
美学が通じない相手もいるのよね
ガンガン言い続けた方がいい相手もいるのよね

日本が嘘の発表して
バツが悪いので
協議の場をから逃げた…なんて
今後
自分に都合いいことを言い続けるのでは?
そんな気がする


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

ボクのおすまし顔だよ

この角度は自信あるんだ

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


トイペまとめ買い

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

そろそろ買い置きが少なくなってきました~
なにが?
トイレットペーパーです
ネットで注文します

四国特紙のエルビラ
白地にピンクの薔薇で香り付きです

これです

前回は黒薔薇にしたのですが
やはりピンクの薔薇の方が可愛いので
エルビラにしました

まとめ買い

kikiが十分に入れるほどの段ボールで届きました
12個ロール入りを8パック
12×8…96個
前回の注文はkikilalaブログで見たら
2017年11月でした
約1年分ということかな~

トイレットペーパーのまとめ買い…
大災害時に東名道路が止まると
東京は紙の調達が難しくなると言われています
ペーパーはトイレにも必要ですが
なにかと役に立つのではないかな~と思い
災害備えとしてまとめ買いしています
香りがよいので戸棚に大量に入れて置くと
部屋中がいい香りになります

しかし~
嵩張るのよね~
保管が一苦労!!


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

トリミングしたくるみクン
なんだか違う子みたいだけど…

アップで…
よくよく見れば…
やっぱりくるみクンだった

ボクもアップで…

トリミングはしてないけどね~

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


吹き抜けの木のホール

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

オペラシティコンサートホールに行ってきました

ホール内

このホールは1999年
柳澤 孝彦さんの作品
木を使っています
吹き抜けになった高い天井です
音響にいいのかは分からないけれど
空間が広くて気分いいです
座席と座席の間隔も広いような気がします
木のぬくもりがあってこのホールは好みです

きょうは
東京交響楽団のコンサートです


曲目は…
✿ラフマニノフ:ピアノ協奏曲2番
    ピアニスト:ジョンリー
✿ベートーベン:交響曲3番「英雄」
    指揮者:飯森範親さん

ベートーベンがよかったです


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

ボクんちのくるみクンは
トリミングっていうのに行ったんだって…
なんだか違う子になった…

ねぇ~
ほんとにくるみクンなの?

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


高度医療センター

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

きょうの話題は「高度医療センター」

バス乗車中に見た風景です
辺りは日が沈み暗くなってきたので
明るいガラス窓が目立ちます

「高度医療センター」

へ~医療検査ができるところなのね~
最近は病院の検査機械ではなく
検査専門のところが増えてきました

しかし~
ガラスの向こうに見えるのはCTスキャンかしら?
え~?
道路から丸見えのところで検査するの?
なんだかヘンじゃない?

看板を再度よくよく見てみたら…
動物さん用の「高度医療センター」でした…
「高度医療センター」の文字の上に
動物病院と書いてありました…
反射してよく見えませんでした

最近のわんにゃんさんたちは
こういうところで検査するものなのねぇ~


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

ボクはねぇ
扉の向こうが気になるニャン
なにがあるんだろ?
誰かいるのかな~

あ~気になるニャン

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


小さな親切

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

きょうは地下鉄大江戸線に乗りました
席があちこち空いているような状況で
立っている乗客はいませんが
ひとりの男の子だけが
ドアの近くに立っているのが目に入りました
小学校の2年生くらいかな~
その子は風邪なのか鼻をすすっています

あれ?
鼻をすする音が大きくなってきた…
その子はドアの上の路線図を見上げています
あれ?
鼻をすすっているのではなく
泣いているんだ…
だんだん泣き声が聞こえるようになってきた
kikiは席を立って近くに寄り
「どうしたの?」って聞きました
ボク~分からなくなった…
路線図に下りる駅がないと言うのです

どこで下りたいの?

質問をしたのですが
声をかけられたことで
泣き方が激しくなって
しゃくりあげるので
駅名が聞き取れません

ようやく聞き取れたのが
「勝どき」「信濃町」「中野坂上」

どうやら乗ったのが「勝どき」(かちどき)
途中で電車を間違えたと思って
乗り換えた駅が「中野坂上」
行きたい場所は「信濃町」らしい
もうこの時は大泣き

大江戸線は信濃町には行かないのよ

大泣きしながら
競技場で下りたい
ナントカ競技場…で下りたい

ナントカ競技場…って国立競技場?
信濃町にも近いです
大泣きしながら
声を振りしぼって話すので
なかなか聞き取れないし
要領を得ないのだけど
信濃町に行きたいのではなくて
国立競技場に用があるみたいです

この電車はあと4駅くらいで
国立競技場駅に到着すると伝えたら
ホッとしたみたいで席に座りました

でも不安そう…
大泣きは止まったけれど
まだグシュグシュしています
同じ方面に行くから
「国立競技場駅」に着いたら教えてあげる
って言いました

やっと泣き止み
「ありがとうございます」と答えました
鼻はまだすすっています

電車は進み
次の駅が「国立競技場駅」よと声をかけました
その子はドアの前に移動しました

電車が駅で停車し
その子は再び「ありがとうございます」と
笑顔を見せて下りて行きました

たぶんその男の子は勝どき駅で
逆方向の電車に乗ったのだと思います

大江戸線は難解

山手線のように丸いのですが
大江戸線は「6の字」を描いています
難解なんです
勝どきから時計回りに乗れば
六本木の先に国立競技場があります
しかし
しかし勝どきから反時計回りに乗ると
都庁前が終点
ホームを移って
電車を乗り換える必要があります
都庁前の乗り換えでは
2本電車があります
光が丘行きと六本木方面行き
たぶんこの子は
勝どき駅から反時計回りの電車に乗り
都庁前で電車を終点になります
仕方ないので乗り換えたけど
光が丘行きの電車に乗ってしまい
間違えたと気付いて
中野坂上で下りて逆方向に乗り換えて
不安になって車内で泣き出したようです
勝どきから正しく時計回りの電車に乗っていれば
18分で着いたはずです
でもこの子は反時計回りの電車で
2度も乗り換え間違えをして
すでに40分くらい乗っていたと思います
すご~く不安だったでしょうね

「どうしたの?」「どこで下りたいの?」
小さな親切でと声をかけたことで
泣き方がマックスになっちゃったみたいです
甘えが出ちゃったのか…
親切にうれしくなっちゃったのか…

大江戸線は難解なんです
乗りなれていないと
間違える人が多い電車なんです
大人だって間違えるんだから
この男の子が間違えても仕方ないんです

しかしね~
路線図の駅名が小さすぎる
この子は路線図に「国立競技場」の駅名を見つけられなくて
不安になったみたいです
子どもには路線図の位置が高過ぎるしね

周囲にいた乗客は
見ないふりして
kikiとその子のやり取りを
ダンボの耳で聞いてたみたい


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

だれか遊びに来ないかな~
ボク待ってるね~

遊びに来てね~

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


協議は無理

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

レーザー照射問題…
ますますこじれてきましたね~
佐藤副大臣によると
「ゴネるのは分が悪い時…」ですってよ

「われらは正しいぞ~」側
「バレたらまずいぞ~」側

両者が交渉したら…

ゴネるのは?
 「バレたらまずいぞ~」側
ブチ切れるのは?
 「バレたらまずいぞ~」側
イチャモンつけるのは?
 「バレたらまずいぞ~」側
論点ずらすのは
 「バレたらまずいぞ~」側

必然的な流れなんですね~

「協議」なんて無理…


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

ボクはねぇ
おちょうがつにお年玉をもらったニャン
ねこじゃらしだよ~
羽根とビーズが付いてるの

羽根って気持ちいいよね
ボクは羽根好きニャン

あ~恍惚ニャン

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


オリンピックに暗雲?

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

オリンピック招致のときの贈収賄が問題になっています
真相は知らないけれど
オリンピック開催にケチが付いちゃってますねぇ
五輪開催反対派は
今からでも遅くない!
返上しようなんて言っています

特に五輪開催に賛成ではなかったけれど
決まったのだから
国民一丸となって
開催に協力して
一緒に楽しめばいいのに…

そういえば
オリンピックエンブレムを変更しましたよね
スタジアム設計者も変更しましたよね
トラブルが続いています

隈研吾さんのカフェ

昨年オープンしたカフェです

木のぬくもり

COEDA HOUSE(小枝ハウス)
集めるという意味の「CO」と「小枝」を集めて
大きな木を表現したデザインだそうです
樹齢800年の檜だそうですよ

オリンピックスタジアムは隈研吾さんが設計しています
元々設計は日本人にすればよかったのに
なぜ外国人だったのかな~
隈さんだけじゃなくて
日本には世界に知られた建築家がたくさんいるのにね

そういえば
森さんって最近は表に出てきませんね
招致の際の贈収賄って
森さんは無関係なのかしら…


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

きょうはねぇ~
テレビを見るニャン
岩合さんのねこ番組だよ~

青空の下
にゃんこが歩く番組だよ~
白いにゃんこが可愛いニャン

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


新宿ゆかりの文豪

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

図書館に行ってきました
図書館は徒歩で行けるので便利です
本だけでなくCDやDVDも置いてあるし
ときどき講演会などの催しもあるし
新聞を読んでいる人
週刊誌を読んでいる人
利用者は多いです
図書館はお気に入りの場所なんです
あれ~?
玄関になにやら…
今まで気付かなかった~
いつからあるんだろ?

見つけたもの

新宿区の落合に
林芙美子が暮らしていました
「花の命は短くて苦しきことのみ多かりき」
小説家の林芙美子です
居住していた新宿区落合の家には
多くの文豪が集ったそうです
今は記念館になっています
47歳で急逝した林芙美子の葬儀では
川端康成が葬儀委員長を務めたそうです

しかし
図書館前で写真を撮る人っているかしら?


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

昨日はドロシーちゃんが来てたニャン
帰っちゃったら
なんだか気が抜けちゃった…

ボ~っとしちゃうニャン

あ~
来ているときは
騒がしいと思ったけれど
帰っちゃうと…
淋しいニャン

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


わんにゃん保育園

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

東京の冬は…
青空です
白い雲が浮かんでいます
冬至を過ぎると日差しが強くなり
窓際にいると
暖気を感じます

しかし
騙されちゃ~いけません
外は寒いです

昨日は東京でも初雪が降りました~
寒いです


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

きょうはわんにゃん保育園開催ニャン
ボクはこのたび
保育園副園長に就任したんだ
まだ来ないな~
あれ~?

今ピンポンが鳴ったよ~
なになに?
くるみクンが呼んでる
ドロシーちゃんが来たんだね

じゃ~
キャットタワーから降りて
出迎えなくちゃ…
ちょっと挨拶するかな~

チュ!!
よく来たね~

挨拶は基本ニャン
わんにゃんの世界にも秩序があるんだよ
くるみクンもドロシーちゃんも
先輩のボクをたててくれるんだ
ドロシーちゃんは体が大きいから
ちょっと怖い時もあるんだけど
ドロシーちゃんは大好きだよ

相手をリスペクトすれば
世の中うまくいくのにね~

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


お詫び状とお詫びの品

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

さきほど宅配便が届きました
え~誰から?
中味はお菓子

これです

え~なんで~?

送り主はよく買う服のお店
あ~そういえば暮れに電話があったっけ

コートとバッグが入っている福袋を
お正月に販売しています
秋ごろに
お正月の福袋はいかがですか?と言われて
予約をしました
人気の福袋なのですぐに販売終了しちゃうので…

普段は福袋は買いません
欲しくないものを買うのも
無駄なような気がします
行列に並ぶのもイヤだし…

しかし
ここのお店の福袋は
秋から中身を展示してあるし
予約時にサイズも色も選べます
福袋というより
顧客にサービス価格で売ってくれるという感じです
1年前の2018年の福袋のコートは
着やすくてデザインもよかったです

2019年福袋を予約しておいたのに
暮れに電話があって
中止になったとのこと
お詫び状を送りますと言っていました

今日の宅配便は
中止になったお詫び状とお詫びのお菓子でした

お詫び状によると
製品の物性試験の結果
コートの裏地に不具合が生じ
修正に向けて対応方法を検討したけれど
お客様にお渡しできないという結論に至り
申し訳ないが福袋は中止することになった
という内容でした
些少のお詫びの気持ちとして
お菓子を送ってきたそうです

お店ってたいへんですね~
中止の電話をするだけでも大仕事なのに
全員にお菓子を送ってくるなんて…
中止を決定するまで
社内で大騒ぎだったのでしょうね
服屋さんはイメージやクチコミが大事だから…
担当者は責任取らせられたのかな~
穏便に済ませてあげて欲しいです

がっかりしたけれど
誠意あるお詫び状と
お詫びのお菓子をもらって
文句言う人も居ないでしょう


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

さっきねぇ~
なっちゃんからお話があったんだ
明日は
「わんにゃん保育園」を開催するっていうんだ
実は…
明日はドロシーちゃんママがお出掛けだから
ドロシーちゃんを預かるんだって
ひゃ~
どう思う?
くるみクンはもう目がランラン
玄関を覗いたりしてるよ

え~?
ボクは…

憮然としちゃう…

明日は騒がしい日になりそう…

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


マイナンバーカード

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

今日の話題は「マイナンバーカード」
マイナンバーカードは受け取りましたか?

届いた番号通知カードから
マイナンバーカードを交付してもらいます
写真と共に申請すると
交付通知書が届きます

受取には予約が必要です
予約した日時に
・交付通知書
・番号通知カード
・身分証明(運転免許など)
を用意して指定された役所などに出向きます

受け取りに時間はかかりません
顔写真を撮影されてから
マイナンバーカードを受け取ります

日本全国でマイナンバーカードを受け取った人は
まだ30%くらいらしいです
理由は
必要ないから…
安全性はどうなのよ…
面倒だから…などなど

このカードは何に使うのよ~って
不人気みたいですけど

この度めでたくカードを申請して受け取ってきました

なんに使うのよ~とは思っていたのですが
本日印鑑証明を取る必要があって
カードを持ってコンビニに行ってみました
12月2日から
コンビニで取得できるようになったばかりです

コンビニで取得できるもの
・住民票の写し 
・住民票記載事項証明書
・印鑑登録証明書
・各種税証明書
・戸籍証明書
・戸籍の附表

でもコンビニでどうやってもらうの?
若いお兄さんに聞いてみたら分からないって
新人バイト君だったみたい
先輩女性店員さんが教えてくれました
「あちらのコピー機を使うんですよ」って
コピー機まで一緒に付いてきてくれました
キオスク端末(マルチコピー機)というらしい

カードはどこに入れるのかしら?と聞くと
その店員さんは
実は証明書を取ったことなくて
初めてなんです…とのこと
まだほかのお客さんも使ってないみたいです

マルチコピー機のカード置き場にカードを置く
暗証番号を押す
必要な証明書を選ぶ
カードを取り外す
お金を入れる
証明書がコピー機で印刷される

こんな流れで印鑑登録証明書を取得できました

料金は役所でもらうより100円安くなります

操作の途中でカードを取り外せと
指示が出ます
これは
カードの置き忘れ防止のためだと思います

ふむふむ
たしかにコンビニで取得できるのは便利です
自分の居住地以外の
全国どこのコンビニでも取得できるのは便利

安全性がどうのこうの…
情報が漏洩どうのこうの…
とは言われているけれど
たいした秘密にする情報があるわけでもないし…

ひとりづつ番号はすでに割り振られちゃったのだから
マイナンバーカードを
交付しようが拒否しようが
あまり関係ないかも…


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

きょうねぇ~
おもしろいことを思いついちゃった
クリスマスにもらったテント型のおもちゃ
これをひっくり返すと…
シーソーになるニャン

ボクがこっちに乗って
くるみクンが反対側に乗ったら
楽しそうでしょ?

うまくいくかしら?

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


お金の単位がピンとこない

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

きょうの話題は「お金の単位」

まだ真実かどうかも
詳細も分からないけれど…
特別背任と金融商品取引法違反とやらで
ゴーンさんが疑われていますね
毎日のように
「〇〇億円の流れが関係者からわかった」
のような記事が出ています
どんな関係者が情報を小出ししているのでしょうね~

お金の単位がすべて「億」なんですよね

今もらっている報酬が〇〇億円
退任後に受け取る報酬が〇〇億円
投資に〇〇億円
追加担保に〇〇億円要求される
〇〇億円の信用保証をしてもらう
予備費から〇〇億円支払った
知人に〇〇億円…

ふむふむ
すべて〇〇億円
一般人とお金に対する感覚が違うんでしょうね

一般人は
フツーの感覚で使えるお金って数千円かな~
1割引きや2割引きに魅力を感じ
1万円札を使う時だって
「高額」と感じるのに…
僻んでいるわけじゃないです

お金を持ち過ぎると
感覚がずれちゃうんでしょうね~
フツーの金銭感覚をもっているほうが
幸せのような気がする…


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

きょうはね~
すご~くちゃむいニャン
ダンボーにかじりつくニャン

あれ~?
なんだかヘン
あたたかいのが出てこなくなった

スリスリしたみたけどだめニャン

ボク知ってるんだ
タイマーっていうので切れちゃうんだ
そんなときはね~
なっちゃんを見るんだ
リモコン持ってるからね

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


表札が生まれた理由

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

今日の話題は「表札が生まれた理由」

周囲を見回すと…
ほとんどの家は
玄関や門に表札を掲げています
苗字だけだったり
家族全員の名前を出したり…
ペット君の名前まで書いてあったり…

苗字を名乗るようになったのは
明治維新後です
江戸時代までは庶民は苗字がないのだから
表札はなかったわけですよね

表札を出す習慣ができたのは
1923年関東大震災後だそうです
東京市の60%の家々が消滅し
家族親戚がバラバラになり
誰がどこにいるのかわからなくなりました
そこで「ここに住んでますよ~」と
お知らせする意味から
表札を出すようになったそうです

ふむふむ
表札ってそんなに古い習慣ではないのですねぇ

外国では
韓国タイ以外は
外に名前を貼りだす習慣はありません

番地はしっかりと書かれているけれど
名前は貼っていません
番地さえはっきりと出ていれば
郵便屋さんも困ることはないのでしょう

日本人は当たり前に考える表札だけど
国が違えば常識が違うもんなんですね


【きょうのおやつ】

デニーズのりんごのパフェ
林檎がシャリシャリして美味しかったです


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

たまにはドロシーちゃんの写真…
でもさ~
ドロシーちゃんて真っ黒だから
お顔がみえないんだよね


写真を明るく修正したんだって
でもよく見えないね~
すごく可愛いのに写真には不向きだね

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


この鋏を探しています

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

きょうの話題は「この鋏を探しています」

この鋏…すごく使いやすいのです
同じ鋏を欲しいという人がいて
じゃ~探してみようと思いつきました
kikiももうひとつ買っておこうかなって

これです

鋏専用のスタンド付きです

スタンドから外すと…

調理用というか食事用鋏です

分解できます

簡単に分解できて
洗うことができます

刃は鋭利です

すご~くよく切れます
洗う時に気を付けないと指を切りそう…
(切った経験あり…)

ネットで探してみました
似たものはあるのですが
スタンドは付いていません

手がかりは…

メーカーは分からないのです
鋏に刻まれているのは四つ葉のクローバーのみ
番号や文字はありません

購入した場所はビッグサイト国際展示場
購入した時期は数年前
購入価格は数千円くらいだったような?
ビッグサイトで福祉フェアのようなものが開催されていて
その展示会場に出品していたお店で買いました

この鋏…すごくいいのです
離乳食の幼児用
刻み食の高齢者用
一般食の用意
なんにでも便利です
すご~くよく切れるのです

お雑煮に三つ葉を散らすときに
鋏でチョキチョキ

スタンド付きなので
キッチンに立てて置けるし
見た目もスッキリしているし
すご~く気に入っています

この鋏を探しています!!
どこかでこのスタンド付き鋏を見かけたら
教えてくださ~い

見つかるといいな~


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

あのね~
窓からからすクンが見えるんだよ~
もっと近くにくればいいのに~

こっちにおいでよ~
おはなししましょ

関東南部でも雪がチラつくとか…
ちゃむいニャン

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


晋ちゃんまんじゅう

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

今日のおやつは「晋ちゃんまんじゅう」
先日
靖国神社にお参り行ったときに買ってきました

そろそろ夕暮れという時間帯でした
参道のお店で晋ちゃんまんじゅうを見つけました
お参りする前に買うのも気が引けるし
荷物を持ってお参りするのもね~
お参り済ませて
振舞い甘酒をいただいていたら
すっかり暗くなっていました

帰りの参道でお店に寄りました
あれ~?
さっき見たときは
参道に面した棚にお土産用お菓子が並んでいたのに
棚にはなんにもなくなってました
閉店しちゃったらしいです
でもお店の電気は点いていて
中でお店の人が片付けをしていました
ガラス戸がちょこっと開いていたので
もう閉店なんですか?
行きに買えばよかった…と呟いたら
  なにが欲しいの?
  晋ちゃんまんじゅう?
  だいじょうぶですよ
戸棚の中から出してくれました
もう閉店だとういうのに…
恐縮しながらお礼の言葉と共にお金を支払いました

晋ちゃんまんじゅう


その様子を見ていた男性が
ボクも晋ちゃんまんじゅうを売ってくださいって
駆け込んできました
その男性は閉店しかけていることを知っています
やはりお礼を丁寧に言って支払いました

お店から出てきたら
外にお客さんの列ができていました
次々と晋ちゃんまんじゅうを頼んでいます

ふと思ったのですが
閉店しかけていることを知っていたのは
kikiとその次の男性だけ
恐縮しながら売ってもらったのですが
その後のお客さんたちは
閉店のことなんて気づいていません
フツーにお店で買い物している感じ

kikiが
ちょこっと開いていたガラス戸から
顔を入れて閉店ですか?って聞いた時
会計を締めていたんです
610円のおまんじゅうを
1010円出してお釣りをもらったのですが
お釣りはレジではなく
お金をまとめた封筒からくれました
もう計算しちゃってたらしいです

閉店後にkikiに親切に売ったせいで
後から後からお客さんが来ちゃって…
気の毒でした
後から来たお客は
閉店のことなんて気にかけていないし…

でも
売上が上がったからいいかな~
いえ
売上より早く帰りたかったかな~

晋ちゃんまんじゅうは美味しいのですよ
白あんで甘さ控えめで
すごく柔らかいのです
機会があったらぜひどうぞ~

12個入り
610円です
おすすめです


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

玄関の「松かじゃり」を外したよ
あ~やっぱりおちょうがつは終わっちゃうんだ~

いやだな~
さみしいな~
足が突っ張っちゃう

はやくおちょうがつが来るといいな~

もういくつ寝ると…
あと350回くらい寝なくちゃダメだね~

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


懐かしい愛読書

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

今日の話題は「懐かしい愛読書」

昨日のブログで
過去の元号を列挙しました

もちろん暗記しているわけではなく
書き写したわけですが…
なにを見て書いたかというと…

これです

昔々の歴史の参考書です
子ども時代に
新しく買ったものではなく
誰が買ったのか?
元々家にあった本でした
読んでみたら
この参考書は使いやすくて
すごく気に入っていました

中味はこんな感じ

色鉛筆で下線を引いたりして
繰り返し読んでました

特に気に入っていたのは
本に挟まっていた付録の年表
この年表は分かりやすくまとめられていたんです
しょっちゅう使っていたので
折り目がボロボロになってきて
クリアファイルに入れて保護していました

昨日過去の元号を調べるのに
この年表を探したのですが見当たりません
クリアファイルに入れたといっても
ただのペラペラの紙です
そう簡単には見つからないかも
ボロボロだったしね

数年前に
失くしちゃうといけないからって
スキャナで取り込んで
クラウドに保存していたのを思い出しました

付録の年表

ほら~
元号が分かりやすく載っていました~

それにしても
こんな古い本が
今でも本棚にあるなんて忘れていました

うんこれはいい
古い本でも歴史は変わらないからね~
また読んでみたいと思いました
この参考書を見たことありますか?
著者の井上光貞さんは
有名な歴史学者です


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

きょうはちゃむかったよ
底冷えがしちゃうニャン
あれ?
くるみクンがなんだか可愛い

目が虚ろで可愛いね

なにを見てるのかな~

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


新元号の頭文字

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

きょうの話題は「新元号の頭文字」
お代替わりで元号が代わります
4月1日に発表だそうですね

ネットでも
新元号予想の話題が飛び交っています

元号のルールは…
1…よい意味を持つもの
2…漢字2文字
3…書きやすい
4…読みやすい
5…以前に元号に使われていない
6…俗用されていない

過去の元号を列挙すると…
大化 白雉 大宝 和銅 養老 天平 勝宝
宝字 神護 宝亀 延暦 大同 弘仁 天長
承和 天安 貞観 元慶 仁和 寛平 延喜
承平 天慶 天徳 康保 安和 永延 長徳
寛仁 寛徳 永承 延久 永保 応徳 嘉保
保元 平治 仁安 安元 治承 寿永 元暦
文治 建久 建仁 元久 承久 元仁 嘉禄
貞永 宝治 建長 文永 弘安 永仁 元亨
正中 元弘 建武 延元 興国 正平 建徳
天授 元中 応永 正長 永亨 嘉吉 応仁
文明 長亨 明応 永正 天文 弘治 永禄
元亀 天正 文禄 慶長 元和 寛永 慶安
承応 明暦 寛文 延宝 貞亨 元禄 宝永
正徳 享保 寛保 宝暦 明和 安永 天明
寛政 文化 文政 天保 弘化 嘉永 安政
万延 文久 元治 慶応 

寛 天 永 安 元 治…などなど
同じ漢字を繰り返し使っていますね
建久 建仁
元久 承久
文化 文政…などなど
同じ漢字が続くこともあるんですね

最近の元号では…
明治 大正 昭和 平成

年号を「S55」や「H31」など
アルファベットで書くことも多いです
したがって
新元号は
頭文字は「M」 「T」 「S」 「H」が付かないもの

書類に書くときに
「I」(い)は数字と混同しやすい
「O」(お)もゼロと混同する
「E」(え)は江戸時代と混同する

漢字になりにくいのは
「ぬ」「ゆ」「ら」「り」「る」「れ」「ろ」
響きがよくないのは
「く」


以上を抜かして…

絞り込めば…

新元号は
kikiの予想
50音でいえば
あ う
か き け こ
な に ね の
や よ

この14文字が頭に付くはず…

こんな話題ができるのは
平成天皇がお元気で退位なさるからですね
お病気だったら
新元号の話をするなんて
「縁起でもない!」ってことになりますよね

発表が楽しみです

ふ~
元号列挙の裏話…
入力が大変でした
読めない元号は漢字を1文字づつ入力
でも読める元号は
ちゃんと漢字変換できるのには感激!!
日本の歴史は長いですね~


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

ねぇくるみクン
いいこと教えてあげる

内緒話だよ~

あのね~
おちょうがつ…って
3日までかと思ってたら
1月中はおちょうがつと思っていいんだってよ

楽しいね~

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


アールヌーヴォー…ミュシャ展

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

今日の話題は「ミュシャ展」

アルフォンス・ミュシャ(1860~1939)は
19世紀末ヨーロッパで流行した
アールヌーヴォーの
代表的画家でありデザイナーです

ミュシャ展のポスター

小田急デパートのイベント会場で開催されました
すごい人気でたくさんの人が鑑賞していました

ミュシャはチェコで生まれ
伯爵に絵の才能を認められ
お金を出してもらいパリへ留学します
しかし
途中で援助を打ち切られてしまい
生活のために
雑誌の挿絵を描いていました
そのミュシャに
1894年クリスマスに
大女優サラベルナール主演の
舞台「ジスモンダ」のポスターの仕事が舞い込みました
このポスターがパリの街に貼りだされると
大評判となりました
一夜にして
無名挿絵画家は大人気デザイナーとなりました
女優サラベルナールと契約して
女性の絵を次々と発表します
長い髪 花 アクセサリー…
優雅な女性の絵は
ミュシャをアールヌーヴォー代表画家にしました

ミュシャは金持ちのための芸術ではなく
大衆のための芸術を描きました
ポスター ポストカード パネル…
大衆にも買えるような芸術品です

ミュシャの座右の銘は
「私は芸術のための芸術を作るよりも
大衆のための絵の制作者になりたい」

ミュシャの絵を模したものが
現在の世界にたくさんあります
誰もが手に入れることができ
誰もが部屋にミュシャを飾ることができます
ミュシャの座右の銘どおりに
時空を超えて
世界で愛される絵となっています

うちにも1枚

誰でも買える…
うちにも1枚買ってきました
手拭いにミュシャの絵が単色で描かれています
1899年作「羽根」をモチーフにしたものです
手拭い用額縁に入れてみました

いいでしょ?

ミュシャ展
開催地:新宿小田急デパート
入場料:大人1000円
でも…1月7日までです


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

あっごめんね~
今ごあん中なの…

おしゃべりはまた今度ね

美味しいことはいいことだ
暖かい部屋で
ごあんを食べれるって幸せニャン

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


靖国神社で初詣

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

きょうは遅ればせながら~
初詣に行ってきました

靖国神社参道


神門

羽子板と凧がお正月っぽいです

拝殿に向かって~


拝殿を横から~


夕闇迫った時間なので
お参りの行列は少なかったですが
参道や境内は賑わっていました

毎年お参りさせてもらっていますが
年々賑わいが増えているように思います
新しいトイレができました
そのほかいろりろと新しくなっているみたいです

靖国神社に祀られている先人たちに感謝
お参りする人たちに幸あることを祈願

今年もいい年になりますように…


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

おちょうがつも終わりニャン
楽しい冬休みだった?
ボクは
クリスマスにもらったテントハウスでくつろぐニャン
え~?
くるみクンも入りたいって?

ダメだよ~
ボク専用だよ~

あ~
くるみクンたら~
なっちゃんに言いつけてる…

しかたないな~
あとで貸してあげるニャン

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


今年もガレットデロワ

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます


きょうの話題は「今年もガレットデロワ」
お正月といえばおせち料理
うちではもうひとつ定番ものがあります
「ガレットデロワ」というお菓子です
Gallette des Roisです
訳すと「王様の平べったいお菓子」

公現祭の日(1月6日)前後に食べるお菓子です

これです


公現祭とは
クリスマスに
キリストが生誕すると空に星が輝きます
その星を目指して
東方から3人の王様がお祝いに駆けつけたのです
その日が公現祭(1月6日)です

外側には伝統的な飾り模様がある平べったいパイです
中にアーモンドクリームが入っています
パイ生地がサクッとして美味しいです

中はこんな感じ


パイの中に
「フェーブ」と呼ばれる小さな陶器が
1つだけ入っています
パイを人数分に切り分けて
「フェーブ」が入っている部分が当たった人は
その日の王様になります
パイを買うと紙の王冠が付いてくるので
その王冠を被るのです

きょうの「フェーブ」

小さな亀の形の陶器でした

フランスでは
パイを焼く前に「フェーブ」を入れるので
切り分けた時にどこに入っているのかわかりません
でも
日本では食品衛生法?に触れるのか
「フェーブ」は別添えで渡されます
切り分ける前にこっそり裏から押し込んでね~
っていうシステムです
ちょっと面白みがないけれど…

お正月には
このガレットデロワを食べなくちゃ~
って思うkiki家の習慣です

お正月のケーキ屋さんはお休みが多いので
なかなか元旦に買えるお店は少ないのです
今年は新宿のパークハイアットホテルで買いました
ここのガレットは初めて…
あれ?
すご~く美味しい!!
来年もここにしよっと…

1月中には
扱っているケーキ屋さんがあると思います
「ガレットデロワ」(Gallette des Rois)
あまり甘くないです
ぜひ試してみてください
美味しいですよ


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

きょうはガレットを食べる日
みんなで切り分けたら…
なんとなんと
この子に当たりました~

きょうの王様ニャン

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


おせち料理

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

おせち料理は食べましたか~?
いつもはマンネリ~
美味しくないよね~とか言っていたので…
今年は「洋風おせち」にしました

これ

ひとり用になっています
お客様の分
親類に届ける分
人数分をひとり1つづつ注文しました
美味しいといえば美味しい
でもね
あんなに
マンネリだ!
たまには違うものがいい!
と言ってたくせに不評でした
いつものおせちのほうがいいって…
来年はいつものおせちにしようって…
マンネリと言いながらも
同じものを食べるところに良さがあるんですね

ツイッターのお仲間から
こんなツイをもらいました

「昨年中はお世話になりました
早いもので今年も残すところ
364日になってしまいました」

そうですよね~
年が明けたといっても
うかうかしていると
すぐに月日は流れていきますね
毎日を大切に過ごしていきたいものです

元日のサンセット

新宿高層ビルから眺めた風景です
太陽が沈むと空が紅くなりました~
太陽の右側に富士山が見えているのですが
わかりますか?

今年のモットー
「毎日を大切に~!!」


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

くるみクンはお風呂に入ったのかな?

バスローブなんて着てるよ
お洒落だね~

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


メッセージ
プロフィール

kikilalacafe

管理人:kikilalacafe
身近に見たもの
食べたもの
感じたものを
気の向くままに…
iPhoneで撮影して
アップしています
やっと機種変して
iPhone Xs Max 使用しています。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する