ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます
コロナに熱中症にサル痘?
噴火に極暑に大雨?
どうして
こうも次から次へと
難題が続くのでしょうか?
それにしても
テレビニュースは
暗殺事件から論点が
ズレてきているような?
問題が多い宗教とは聞いていたし
以前から
政治家との関わりも言われてはいたけれど
今その話を持ち出すの?
そちらの方向に話を逸らしているような?
そんな気がします
大きな問題から
国民の目を逸らすために
みんなが飛びつきやすい
他の話を広げていく…
そんな気がします
狙撃犯が
敵対する別の宗教の信者だった?
だから
宗教対宗教の戦いだって?
飛びつきやすい話題です
皇室問題から目を逸らさせる?
そんな気がします
警護不備問題から目を逸らさせる?
そんな気がします
飛びつきやすい話題ではなく
国民は
じっくりと見極めなくちゃ…
国民は
騙されないようにしなくちゃ…
【今日のにゃんこ】ボクはねこです
←ここ重要名前はあんこ
なっちゃんちのねこです
ドロシーちゃんの
おやつタイムだよ~
あ~
いいな~
ソフトクリームもらってるニャン
でもさ~
それちょっと食べ過ぎニャン
ドロシーちゃんは
ダイエット中って聞いてたけどな~
(にゃん)
↓↓↓これをポチッと応援してね。
ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます
スイカはよく食べますか?
最近
丸ごとのスイカを見かけなくなりました
お店に置いてないんです
居住地域にもよるのでしょうが
kikiの周りには
カットされたスイカだけが並んでいます
スイカ

水分補給をしましょう!!
【今日のにゃんこ】ボクはねこです
←ここ重要名前はあんこ
なっちゃんちのねこです
きょうも
あちゅいね~
この動画見たら
少しだけ
涼しくなるニャン
ドロシーちゃんは
だいじなトンちゃんを取るんだ
飛び込みも泳ぎも得意なんだよ
(にゃん)
↓↓↓これをポチッと応援してね。
ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます
朝早くと
薄暗くなってからと
ほんの短時間だけ
家の外回りの草取りとか
片付けをしています
ほんと短時間だけど
汗かいちゃいます
あまり目の届かないところに
馴染みのない草が1本ありましな
80センチくらいかな~
やけに元気そう
lala夫クンに聞いたら
「ようしゅうやまごぼう」だよって
毒があるよって
なになに?
ようしゅうやまごぼう?
揚州?山牛蒡?
ようしゅうやまごぼう?
あれ?
聞き間違いでした
ようしゅう…ではなく
ようしゅ!
揚州…ではなく
洋種でした
洋種山牛蒡なんだそうです
別名アメリカ山牛蒡というそうです
毒があると聞いたので
中国産かと思ったら
アメリカ産だった…
外来種で
実がなります
でも
実も葉っぱも食べれません
特に根っこに毒があるそうです
とりあえず
除草剤!
増えちゃったらたいへん!
これです

すぐに萎れてきた感じです
そんなものが
なんで庭に生えてるんだろ?
日ごろから
庭の手入れは
大事なんですね~
監視しなくちゃ!
ドクダミ畑のうえに
洋種山牛蒡畑になったらどうしよう…
【今日のにゃんこ】ボクはねこです
←ここ重要名前はあんこ
なっちゃんちのねこです
今ね
おやつタイムなんだ
くるみクンが
夢中になって食べてるニャン

味わってるのかな~
美味しくて
感極まってるのかな~
ヘンナカオ!!
(にゃん)
↓↓↓これをポチッと応援してね。
ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます
コロナ感染者が
再び増えてきましたね~
毎日「過去最多」が
更新されている気がします
前ほど恐怖感が薄れてきているのが
増加の原因でしょうか?
テレビニュースで言われるほど
周囲で慌てている様子は感じません
でも~
コロナが増えてるんだ!
と実感しました
東京宝塚劇場花組公演が
7/26~8/9まで休演となりました
大劇場はすでに休演されていたので
もしかしたら…と心配はしていましたが
ついに東京宝塚劇場でも休演発表!
出演者が感染したのかどうか
詳細は知らされていません
8/10からの公演は
その時期になったら
お知らせがあるそうです
どうなるのかな~
8月半ばのチケットを取ってあるんです…
チケットが使えるかどうかだけが気になります…
人って
自分に火の粉がかからないと
ついつい
対岸の火事なんですよね~
反省!反省!
【今日のにゃんこ】ボクはねこです
←ここ重要名前はあんこ
なっちゃんちのねこです
きょうはね
ドロシーちゃんが遊びに来たニャン
3人でおやつタイムだよ

まずはドロシーちゃんの番
ドロシーちゃんはお客さんだから
お先にどうぞ~
くるみクンが舌舐めずりしてる…

次はボクがもらうニャン
くるみクンが見てるニャン

はい
次はくるみクンの番だよ~
みんなで
じゅんばんこに食べるニャン
なかよし3人組ニャン
(にゃん)
↓↓↓これをポチッと応援してね。
ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます
庭に蔓延っているドクダミ!
すごく強いのね~
ほぼ初めて触ったけれど
根っこがすごい!
地下茎なんですね~
数日前に
除草剤を初めて買って
薄めずに
そのまま撒くストーレートタイプでした
蓋を取ると
小さなポチポチした穴が開いていて
シャワーのように
薬剤を撒けるようになっていました
試験的に
とりあえず
エイヤ~と持ち上げ
ドクダミ目がけて撒きました
しかし重い!
4リットル入りだから
容器も入れたら4.5キロくらい?
ピンポイントで撒くのは無理!
砂利の上とか
必要じゃないところも撒いちゃうし…
そこで
昨日のブログの
噴霧器を慌てて買ったのです
除草剤

強力で
スギナにも効果があると書いてありました
成分が
グリホサート系なので
ドクダミにも効くかも?と思います
説明書によると
葉っぱにかけると
茎から浸透して
根まで伝わり枯らすらしい…
土に入った薬剤は
すぐに分解して
土壌汚染はしないとか…
最初に試験的に
容器からドバッとかけたドクダミは
2日めには
枯れっぽくなってきました
なにせ
重いのでこの辺りに
集中的に撒いたというか
撒き散らしたというか
1本全部溢したというか…
ドクダミを引っ張ってみたら
簡単に抜けました
そして
ズルズルと地下茎が付いてきます
この地下茎の根っこ…
すごいのです
太さは1センチ近い
草の根っこではなく
樹木の根っこみたいです
引っ張ると3メートル近い
庭の通路を横断してる感じで
根っこを抜いた跡は
土が掘り返されていました
(根っこも枯れている感じ)
枯れているせいで
ドクダミ特有の匂いは消えていました
数日後には
噴霧器で撒いたあたりも
枯れてくるかな~
撒く量とか
撒くコツとかが
まだ分からないので
どうなるでしょうか…
【アイリスオーヤマ速効除草剤】
購入場所:ネットショップ
購入価格:3,080円(4リットル✖️4本)
1本では1000円以上だけれど
4本まとめ買いは安かったです
なぜこれを選んだかというと
安かった
量があるのでドバッと撒ける
グリホサート系(ドクダミに効く?)
まだ
効果は分からないですが
最初にドバッと撒いた(溢した)ところは
2日めには
枯れてきて
ドクダミの根っこも抜けた感じはします…
【今日のにゃんこ】ボクはねこです
←ここ重要名前はあんこ
なっちゃんちのねこです
くるみクンってさ~
カメラ好きなんだよね

カメラ向けると
姿勢よくなって
ポーズしちゃうんだよ
根っからの
「モデル気質」ニャン
(にゃん)
↓↓↓これをポチッと応援してね。
ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます
繁茂する雑草に悩まされて
除草剤を使ってみることにしました
初めてです
今までは
「lala夫クン」という名の
除草剤があったんだけど…
今年はどうもエネルギー切れでね
除草剤をまず用意して
噴霧器も買いました
噴霧器

なんかちょっと雰囲気だけは
本格的っぽいです
これを使うと簡単にピンポイントで
雑草に撒くことができました
電池を使わずに
手動で圧力をかけるので
たまにしか使わないkikilala家には
向いている噴霧器かもと思いました
どのくらいで効くのかな?
3日から1週間くらいと
説明書には書いてありました
土壌汚染はせず
土の中ですぐに分解するとか…
薬剤を直接かけない隣の草木には
影響はないらしいです
枯れるのを待ちます
【今日のにゃんこ】ボクはねこです
←ここ重要名前はあんこ
なっちゃんちのねこです
くるみクンが眠そうニャン

くるみクンって
枕を使うんだよ
なんだか人間っぽいニャン
(にゃん)
↓↓↓これをポチッと応援してね。
ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます
皆さんの地域も暑かったですか?
東京も暑い!
34℃くらいかな~
風があったのがまだ幸いでした
台湾も暑いらしい
台北在住の
lala夫クンの親友クンから
面白い写真が届きました
こんな写真

日陰を探して
休憩中の鳩クンたちです
鳩も熱中症対策を
心がけているようです
梅雨が終わって
暑くなったら
雑草がすごいことになっています
繁茂する雑草

これはどこかといえば
kikilala家の
庭とは呼べない空き地というか…
草原というか…
一応は
紫陽花が咲き
山吹が咲き
クレマチスが咲き
庭と呼べる時期もたまにはあるのです…
lala夫クンが
いつも草取りをして
手入れをしているのだけれど
背骨を痛めてからは
なかなか捗りません
(ちょこちょこはやっています…)
この繁茂する雑草を
なんとかせねば!
ドクダミ花壇になっています
そうだ
除草剤を撒いてみよう
【今日のにゃんこ】ボクはねこです
←ここ重要名前はあんこ
なっちゃんちのねこです
あちゅいね
ボクのお気に入りの場所ニャン

ここはわりと涼しいニャン
ここは落ち着く場所ニャン
静かに過ごせるニャン
ふふふ
なんといっても
ここはくるみクンは来ないんだよ
くるみクンは
階段を降りれないからね
(にゃん)
↓↓↓これをポチッと応援してね。
ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます
昨日のブログで
床の間の額を替えた話をしました
あまりというか
ほとんど使わない客間…
お客さんを通さない客間…
家の中のプチ贅沢?
癒しの空間なんでしょうね
癒される人はほぼ皆無だけどさ
その客間に
丸窓があります
kikilala家の丸窓

設計士さんが
「丸窓」と呼んでいたので
ふ~ん丸窓なんだ~という認識です
障子がはまっているのですが
掃除は
ハンディモップでチョイチョイ程度でした
障子の張り替えもしたことないな~
この障子って外れるのかな?
あ~なるほど
障子は
上下をフックで止めてあるだけなんだ~
簡単に外れました
10数年経って
初めて外しました
窓はほんとに丸かったです
丸窓

初めて見たけれど
ほんとに丸いのです
丸くくり抜いて
丸い透明ガラスがはまっていました
窓枠は桶のような作りというか
曲げワッパのお弁当箱みたいな感じでした
ガラスを磨いたら
外がよく見えちゃって…
この写真は
情報ダダ漏れになっちゃうので
丸いガラスは
写真上で白く修正しました
外観から見たら
丸い窓なんでしょうね
しかしね
この丸窓は
外から見たことないです
長閑な田園地帯ならば
家の外観は
四方八方から見えるのでしょうが
ここは都心の家です
三方は隣家に囲まれています
道路側からしか
家を見たことないです
隣家から見たら丸窓が見えるのかな~
あ~でも
隣家はこちら側に窓がないから
誰からも見えてないかもね
障子を通して
室内に
丸く光を取り込むための丸窓?
「粋」の領域なのでしょう
たぶん小洒落た窓なんでしょうが…
住人が粋とは程遠いし
小洒落てないからね
丸窓は
たしかに丸かった…という
どうでもいい話でした
【今日のにゃんこ】ボクはねこです
←ここ重要名前はあんこ
なっちゃんちのねこです
ボクはねこだよ

きょうは
ねこっぽいポーズ!
すばしっこくないし
高いところも苦手だし
ときどき落ちちゃうし…
ボクのことを
ねこだって認めない人もいるから
ねこだ!
とアピールしておかなくちゃ…
(にゃん)
↓↓↓これをポチッと応援してね。
ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます
雨が上がり
夏本番?かなという気温です
そうそう
床の間の
手拭い額縁は菖蒲柄のままでした
夏用に交換しなくちゃ~と思いつつ
明日やろう明日やろう…
やっと重い腰を上げて
交換しました
北斎の大波

大波が夏っぽいかなと
選んでみました
濱文様(はまもよう)というブランドです
横浜伝統の型染め手法で
「捺染(なっせん)」で染め上げてあります
ここの絵手拭いは
遊び心ある個性的な柄で
色合いが鮮やかです
若葉という独特な生地を使っています
よ~く見ると
大波の上に誰かいる…
波の上

豆柴クンがサーフィンしています
タイトルは
北斎豆柴と大波
北斎と豆柴クンのコラボです
手拭い額の交換は
所要時間10分かからない程度なんです
メンドーと感じちゃうんだけど
それでも
新しい絵柄になると
なんとなく
気分が明るくなります
【濱文様絵手拭い】
購入場所:ネットショップ
購入価格:1,320円
しかしね~
滅多に使わない客間だしね
額の柄がかわっても
誰も気付かないのよね
額の柄を交換した!と
騒がないと
誰も見ないのよ…
せめて
ブログに載せて
人目に触れるように
強制しなくちゃ…
いえいえ
誰も見なくても
人知れず
季節ごとに交換する!
それが
「粋」というもんさ~
自画自賛!!
【今日のにゃんこ】ボクはねこです
←ここ重要名前はあんこ
なっちゃんちのねこです
くるみクンが
トリミングに行ったニャン
そこで
いつもの記念写真!

わんこの耳って
おもしろいね

耳が立ったり
耳が消えたり
違う子になっちゃうニャン
(にゃん)
↓↓↓これをポチッと応援してね。
ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます
国立公文書館の見学をしてきました
国立公文書のホームページによると…。
国の行政機関などから
移管を受けた歴史資料として
重要な公文書等を保存管理
保存実務から一般利用まで広く事業を行い
歴史資料として重要な公文書等の
適切な保存と利用を図ることを目的としている…
のだそうです
江戸城の紅葉山文庫所蔵の書籍も
国立公文書館に移管されました
今企画展として
江戸の事件簿が開催されています
江戸城の間取り図(原本)を見てきました
ほかの資料館と違うところは
なんといっても
「原本」を所蔵しています
私たちは
その原本オリジナルを見ることができるのです
吾妻鏡

大河ドラマで今話題の
「吾妻鏡」の原本です
徳川家康が
自らの所蔵本の資料を加えて
51冊として
書写させたものだそうです
江戸城の紅葉山文庫にあったものが
国立公文書館に移管されました
現日本国憲法の公布

昭和21年11月3日
日本国憲法公布の
御署名原本です
御署名原本とは…
天皇の国事行為として
法律などが交付される際に作成されるもので
天皇陛下の裁可を示す署名と印が
付された文書の原本のことです
天皇陛下の署名と印は
御名御璽(ぎょめいぎょじ)というそうです
戦争開戦の時
また
終戦の時の
御署名原本もありました
平成と令和の書

右手の「平成」は原本です
小渕さんが掲げていたものです
左手の「令和」は複製です
原本はまだ内閣府が所蔵しているのだと思われます
月日が経過したら
「令和」の書も
国立公文書館に移管されるのでしょうね
国立公文書館
最寄駅:東西線竹橋駅から徒歩5分
入館料:無料です(予約は不要です)
【今日のにゃんこ】ボクはねこです
←ここ重要名前はあんこ
なっちゃんちのねこです
ドロシーちゃんが
トリミングに行ったんだって
珍しく
カメラ目線で写真に収まった!

カメラ嫌いなんだよね
散歩に行くときに
呼び止めて
撮影したから
ちょっとブーたれてる顔ニャン
(にゃん)
↓↓↓これをポチッと応援してね。
ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます
国立公文書館の見学に行ってきました
場所は
皇居お堀沿いにあります
北桔橋門(きたはねばしもん)

国立公文書館の真向かいは
北桔橋門です
この橋の先に
かつて江戸城の天守閣があり
江戸城の北側の守りをする重要な門でした
そのために
この門は
跳ね橋となっていて
通常は跳ね上げてあったそうです
江戸城のロマンを感じながら
公文書館を見上げます
国立公文書館の建物

入り口

1971年に設立されました
各省庁が保存していたものを
ここへ移管して
保管したり
一般公開するための施設です
ワクワク~
明日のブログで
中を紹介したいと思います
今企画展が開催されています
【今日のにゃんこ】ボクはねこです
←ここ重要名前はあんこ
なっちゃんちのねこです
収集癖のあるくるみクン
きょうも忙しそうだね~

おもちゃ咥えて
行ったり来たり
1つずつ
飽きずに運ぶんだよ
ボクはねこだから
まったりするのが趣味なんだ
くるみクンを見ていると
目が回りそう~ニャン
(にゃん)
↓↓↓これをポチッと応援してね。
ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます
寝る前に
ふと
引き出しを見たら
あれ?
ない!!
何がって?
健康保険証とお薬手帳がない
いつも同じ場所に入れているのに…
特に今必要なわけではないけれど
あるべきところに
あるべきものがないのは
落ち着かない
このような大事なものは
そこいらにチョイ置きはしない
必ず同じ場所にしまうタイプです
あるとすれば
使ったままのハンドバッグの中?
通帳などの貴重品入れ?
探したけれど
ない!!
明日使うわけじゃないけれど…
落ち着かない
いえ
落ち着け
落ち着け!
最後に使ったのはいつ?
予定表によれば
もう1か月は使ってないけれどな~
記憶を辿る…
先月歯医者さんに行ったけれど
その後は病院には行っていない
記憶を辿る…
3週間前に
蓼科に行った時に
不意の体調不良に備えて
持って行ったっけ…
そうだ
スーツケースの中だ!
調べたけど
ない!
記憶を辿る…
スーツケースの中身を
全て出して
細々したものを元に戻したはず!
旅行用品は
一か所にまとめてあるけれど
ない!
洗面ポーチの中にも
化粧品ポーチの中にも
ない!
記憶を辿る…
そのほか
旅行に持って行ったものは?
そうだ
マスクだ!
予備マスクを数枚持って行って
残ったマスクをしまったはず!
ありました…
マスクストックの引き出しの中
マスクケースに挟んでありました…
よかった~
ここまでで
所要時間は25分
しかし
記憶を辿るので
日ごろ使わない脳が疲れました!!
探しものが
出てきた時って
ホッとするのと同時に
「やり遂げた」満足感!
しかし
脳が疲れた!
さあ寝る!
よく眠れそう…
【今日のにゃんこ】ボクはねこです
←ここ重要名前はあんこ
なっちゃんちのねこです
ボクんちのくるみクンは
収集癖があるんだよ

おもちゃ箱から
おもちゃを出して
1つずつ
自分のテリトリーに運ぶんだ
1回に1つずつだから
行ったり来たり
忙しそうだよ
部屋にあるものも
運んじゃうんだ
スリッパとか
バッグとか
いっぱい収集しちゃうんだよ
見てるとおもしろいよ~
(にゃん)
↓↓↓これをポチッと応援してね。
ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます
lala夫クンの
最近のマイブームは…
とうもろこし!
スーパーに一緒に行くと
いつのまにかカートに入れています
山と積まれたとうもろこしの棚から
美味しそうなものを選ぶのが
得意らしいです
きれいに粒が揃ったものを
選んであります
とうもろこしの棚の前には
段ボールが置かれています
皮を捨ててくださいという段ボール箱です
ゴミが増えるから
みなさん皮を捨てていきます
lala夫クンもちゃんと皮を剥いて
スーパー備え付けの透明袋に入れてから
カートに載せます
なかなか細かい作業が得意なlala夫クンです
とうもろこし

半分に切って
さっと洗い
水気が付いたまま
蓋付き耐熱ガラスに入れ
電子レンジで6分
熱々で取り出し
全体の8等分くらいに切り
ガラス容器に入れておきます
熱々でも
冷めてからでも
甘くて美味しい美味しい…と
lala夫クンはご飯時にも
おやつ時にも
齧っていま~す
【今日のにゃんこ】ボクはねこです
←ここ重要名前はあんこ
なっちゃんちのねこです
ボクのマイブームは…
氷なんだよ

お水に入れてくれるんだ
でもさ
氷って不思議ニャン
いつのまにか
消えちゃうんだよ
だから
ボクは
じっと眺めてるんだ…
(にゃん)
↓↓↓これをポチッと応援してね。
ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます
このところの
マイブームはかき氷!
暑い日には最適です
マンゴーミルク

219円です
桃と白玉が乗っています
トッピングのバニラアイスは110円
合わせて329円(半端な値段)
美味しい~のです
かき氷といえば…
ドロシーちゃんママは
小豆あんこと白玉が乗っているのが好きみたいです
それじゃ~
宇治抹茶金時なんて
好みかなって思ったんだけど…
そうじゃなかった
別日の話…
高級かき氷のお店で
宇治抹茶金時ください
でも
宇治抹茶は抜いてください
って注文してました
え?っていう注文です
お店の人も
え?って感じ!
宇治抹茶を抜くと
ただの氷に
白玉とあんこだけになりますけど?
って言われてました
ドロシーちゃんママは
抹茶が好みではないそうです
ただの氷に
あんこと白玉だけの注文では
お店としてのプライドが許せないらしい
氷にあんこと白玉
その上に白蜜がかけてありました
ドロシーちゃんママは
わ~親切だわって喜んでいたけれどね
そのお店の伝説のお客になったと思います
宇治抹茶金時の
宇治抹茶抜きを頼んだお客として…
まあ
世の中には
いろんな人がいるもんだ…
【今日のにゃんこ】ボクはねこです
←ここ重要名前はあんこ
なっちゃんちのねこです
くるみクンがお散歩に行ったニャン
散歩嫌いなのに
きょうは喜んで
出かけたニャン

ふふふ
なぜかというと
散歩なのに
歩きじゃないんだよ
バギーでお出かけだったんだよ
散歩じゃなくて
散バギーだね
(にゃん)
↓↓↓これをポチッと応援してね。
ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます
トイレの天井に
換気扇がついています
人感センサーで稼働するようです
表面は
ハンディモップで叩いたり
チョイチョイと拭いていました
しかし
ふと思ったのです
これって外せるのかな~
中も掃除した方がいい?
外したことなかったです
換気扇

さてさて
脚立に登ってみたけど
外し方が分からない
古い機種なので
製品番号で
ネット検索しても
取説が出てこない
どこかに紙の取説を保管してあるはず…
やっと探し出しました
なになに?
ふむふむ
「引きながら斜めにして外します」
え?
説明はこれだけ?
意味がわからない
凹んでいる箇所に指をかけて…
なるほどね
やっと外せました
要するに
力任せで引っこ抜くって感じみたいよ
「力任せ仕様」らしい
中は埃だらけ!!
薄手軍手をはめて
指でゴシゴシ!
狭い箇所だから
雑巾は入らないので
軍手は最適でした
こういうのを掃除する時には
辺りが汚れないように養生するんでしょうが
もうお構いなしです
天井から床に黒い埃の塊が
ポロポロ辺り一面に散らばりました
lala夫クンに掃除機を持って
待機してもらい
ポロポロ落ちる度に
掃除してもらいました
辺り一面黒い埃なので
脚立から降りたくても
降りれない感じ!!
トイレの換気扇は
キッチンのように油汚れはないので
埃の塊さえ落ちれば
きれいになりました
(10年以上の埃だけれどね…)
お~kikiは働き者だ!
自画自賛!!
しかしね
もう少し
外し方の説明は
取説に丁寧に書いて欲しいよ!!
【今日のにゃんこ】ボクはねこです
←ここ重要名前はあんこ
なっちゃんちのねこです
雨のせいか
ムシムシするね~

こんな日は
ガリガリ君!
触り心地が
冷たくていい気持ちニャン
お気に入りニャン
(にゃん)
↓↓↓これをポチッと応援してね。
ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます
BSフジの
プライムニュースを見ていました
安倍総理が過去に出演したものを
放映していました
いちばん最近のものは
つい先日の5月のものでした
これだけ
穏やかに
流暢に話せる政治家って他にいない!
火傷するほど熱く語る人はいます
しかし
穏やかな中に
熱意を語る人は
他に例をみない…
自分の過去ブログを
懐かしく見ていました
古い写真ですが
ぜひ見てください
9年前の安倍総理

2013年7月20日
参院選の応援です
すごい聴衆

安倍総理が到着する前から
すでに大勢の聴衆でした
演説する場所の真前に
歩道橋の幅の広い階段がありました
階段にロープで柵を作って
半分は通り道
半分は聴衆の座るところ
と区切ってあり
ロープに沿って警官がずらっと立っていました
通り道の区域に
立ち止まっている人は
止まらないように注意をされます
kikiはどこで演説を聞こうかな~と
見回していたら
警官が
すでに階段に座っている聴衆に
ちょっと詰めて座らせてあげて~と
頼んでくれました
そして
ロープの下を潜らせてくれました
おかげで
真正面で応援演説を聞くことができました
怪しげな人物ではないと
認めてくれたようです
気軽に席を詰めて
隣に座らせてくれた男性は
たまたま某区の議員さんでした
すごくおもしろい方で
安倍総理が到着するまでの間
SPの警護について話してくれたのです
ほら~パトカーが来た~とか
もうすぐ到着しますよ~とか
あの私服も警察ですよ~とか
あそこにいるのはSPですよ~とか
あそこにも隠れていますよ~とか
さすが区議さんは警護に詳しい方でした
それにしても物々しい警備でした
現職と元職では
警備体制に違いはあるのでしょうが…
懐かしい9年前の写真を見ながら
もうため息しか出ないです
【今日のにゃんこ】ボクはねこです
←ここ重要名前はあんこ
なっちゃんちのねこです
きょうは
しゅご~い大雨ニャン
あちこちで
警報が出てるニャン
みんな大丈夫?

ボクは…
こんな日は…
ひたすら眠るニャン
(にゃん)
↓↓↓これをポチッと応援してね。
ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます
ブラインド掃除第4弾
といっても
自分ではなく
プロにお願いした分が
戻ってきました
きれい!

さすが専門業者さん!
見違えるほど
きれいになりました
白さが映え
光っています
やはりプロは違うのね~
素人では叶わない!
だからプロがいるんですよねぇ~
部屋が明るくなった!と
lala夫クンも満足しています
一般的には
出張してきて
ブラインドを外して
持ち帰ります
洗浄終了後に
また
出張してきて
ブラインドを取り付けます
この2回の出張費と
取り外しと取り付けが
とても高いのです(3万くらい?)
取り外し取り付けは
高所作業となるために
お値段が高いのは当然ですよね
専門業者さんのホームページに
自分で取り外して
洗浄工場に持ち込んだ場合は
洗浄代金のみで
しかも20%割引きしますと記載されていました
そこで持ち込みで
4枚洗浄をお願いしたのですが
なんとなんと
洗浄代金は8,400円でした
ブラインドの面積によって
料金は変わるのですが
大体1枚2,100円見当という感じでした
う~ん
すごくよかった!
酷い汚れのブラインドは
プロにお願いするのが正解です!
自分で
汚れにまみれて
ブラインド掃除に費やした時間は
なんだったのでしょうか?
4枚洗浄してもらったうちの
3枚は同じ部屋です
この部屋は最初からギブアップして
プロ洗浄をお願いしました
3つの窓は揃って白くきれいになりました
光っています!
4枚洗浄してもらったうちの
1枚は
先日自分で洗った場所です
4つ窓がありましたが
1つだけきれいにならず
lala夫クンからやり直したら?と
クレームがついた窓のブラインドです
しかし
ここで問題が…
プロが洗浄したブラインドは西側窓です
自分で洗浄したブラインド3枚は南側窓です
あ~
その差が歴然です
プロの仕上がりは白く光っています
自分の仕上がりは…光ってない!
つまり
仕上がっていない!
う~ん
この自分でやって仕上がらなかった分も
プロにお願いした方がいいかも…
プロが洗浄すると
ブラインドの紐まできれいになるのよね…
どうしよう?
財布と相談します…
【今日のにゃんこ】ボクはねこです
←ここ重要名前はあんこ
なっちゃんちのねこです
きょうはね
7月14日
ボクの「うちの子記念日」ニャン
ボクがなっちゃんちの子になった日ニャン

左上が初日の写真だよ~
2015年ニャン
ボクも7歳になったニャン
幸せにゃんこになったんだよ~
(にゃん)
↓↓↓これをポチッと応援してね。
ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます
またまた
感染者が増えてきました
マスクは外してもいいとか
そんな話題がありましたが
う~ん
マスクはしときましょうか?
効果があるというN95立体マスクが
残り少なくなってきました
感染者も減ってきたし
初期に使っていた不織布マスクは
まだ残ってるから
買い足さなくていいかって
思ってたのですが…
どうせ暑い中にマスクするなら
効果のあるほうがいい?
そんなこんなで
N95立体マスクを
Amazon primeデーで
買い足しました
このコロナ時代…
最初の年は
安倍総理だったのですよね
アベノマスクは大事に保管しています
あの当時マスク不足で
不安な日々でした
安倍総理が配布してくださった
布マスクのおかげで
手作り布マスクでも
とりあえずはなんとかなるんだと
世の中とても安堵したように感じました
布マスクを作って
高齢者施設に寄付して感謝されました
フランスの友人にも
日本手拭いで布マスクを作って
送って上げて喜んでもらえました
その後は
不織布マスクが入手できるようになりました
そのまたその後は
不織布マスクよりもN95マスクが効果があるなど
マスク事情も時代と共に進化してきました
なにはともあれ
みんなでこのコロナ時代を
生き抜きましょう
マスクと手洗いね!!
【今日のにゃんこ】ボクはねこです
←ここ重要名前はあんこ
なっちゃんちのねこです
ドロシーちゃんが
散歩に行ったニャン
ドロシーちゃんは
散歩の時には
必ず「トンちゃん」と一緒ニャン

散歩!と聞こえると
「トンちゃん」を咥えるニャン
おもしろいね
「トンちゃん」は散歩の友ニャン
(トンちゃんとは豚のおもちゃニャン)
(にゃん)
↓↓↓これをポチッと応援してね。
ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます
全国的に
梅雨入り?
あれ?
梅雨は明けたんだっけ?
ふ~ん
また梅雨入りしたみたい…
各地で大雨になっているようです
いまは12日深夜
東京も土砂降りです
kiki地域は浸水警報も出ています…
大雨は
安倍さんへ涙のお別れ…でしょうか?
喪失感がヒシヒシと忍び寄ります
それにしても
繰り返される映像を見るたびに
素人kikiでも
背中の警護がガラ空きだったなと思います
奈良県は
先日皇族もお迎えしてましたよね
映画の中のボディガードは
素早い動きをするのにな~
実際には動けないものなんでしょうか?
大切な人を
しっかりと
警護して欲しい…
しっかりと
働いてほしい…
【今日のにゃんこ】ボクはねこです
←ここ重要名前はあんこ
なっちゃんちのねこです
あっ
ボクのこと呼んだ?
名前が聞こえたような…

あれ?
呼んでない?
そうなの?

なんだ…
おやつの時間かと思ったニャン
(にゃん)
↓↓↓これをポチッと応援してね。
ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます
ポチッとして
こんなものを買いました
綿100%の
薄手の白い手袋
軍手よりも
細かいところを
掃除するのによさそうです
薄手の軍手

ほら~
例のブラインド…
羽根が細いから
軍手よりも
適しているようです
【作業用コットン手袋】
購入場所:Amazon
購入価格:990円
(12組24枚入り)
濡らして
手にはめて
ただブラインドを触るだけで
汚れが取れます
早く買えばよかった!
分厚い軍手よりも
指先の小回りが効いて
素早く掃除できます
ついでに
窓枠も拭きました
ブラインドは6枚掃除終了
あと残り4枚です
この手袋は
後でまとめて
ハイターを入れて洗濯機で洗います
【今日のにゃんこ】ボクはねこです
←ここ重要名前はあんこ
なっちゃんちのねこです
ふふふ
呼ばれたニャン
おやつの時間ニャン

くるみクンと並ぶニャン
いいよ
くるみクン先に食べて~
その後はボクね
順番こに食べるニャン
(にゃん)
↓↓↓これをポチッと応援してね。
ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます
このところ励んでいる
ブラインド掃除
1階の10枚のうち
油汚れが着いた4枚は
洗浄業者さんに依頼して
残りの6枚は埃汚れなので
水拭きでまあまあきれいになりました
さ~て
2階です
家の間取りが少々変わっていて
真ん中に四角い中庭があり
中庭の周囲に
「ロ」の字のように部屋が配置されています
そのために
どの部屋も角部屋っぼくて
どの部屋も2面か3面に窓があるのです
通路にまで窓がある…
窓がやたらと多い家なのです
そして
問題なのは
その窓が1つの窓ではなく
小さめの窓が連続して並んでいるのです
4つ並びの正方形の窓

4つ並びの長方形の窓

お洒落ね~といえば
お洒落なのかもしれない
しかし
その連続性のある窓に
1つ1つブラインドが付いているのです
でも日頃はブラインドがあるという意識はないです
ほかから覗かれたりもしないので
開閉もほぼいじらないです
羽根の向きをたまに変えるくらいです
ブラインドの掃除をしようと思い立って
改めて
2階のブラインド枚数を数えてみました
なんとなんと15枚!
特別大きくもない部屋に
連続性窓が8か所あったりして…
でも
2階はキッチンもないし
汚れは埃だけなので
水拭きだけでなんとかなりそうです
きょうはすでに5枚水拭きしました
この5枚のブラインドは
幅が25ミリあるので
拭きやすかったです
幅があると羽根の数が少ないし
拭き掃除の動きが楽でした
連続して同じ形の窓を並べるのは
きっと設計士さんの好みだったのだと思います
この「連続性」は
家の中あちこちに出現しています
1階の窓にも出現しています
ここは3枚並びの窓

こちらも3枚並びの窓

大きな窓にしないのは
機密性を保つため?
冷暖房に効果あるのか?
建築費が安上がりなのか?
よく分からないけれど
連続性のある窓は
ブラインド掃除や
窓拭きなど
細かいメンテナンスがメンドーです!!
2階のブラインド掃除の残り
あと10枚
しかも幅15ミリの細い羽根だ!
先は長い…
【今日のにゃんこ】ボクはねこです
←ここ重要名前はあんこ
なっちゃんちのねこです
くるみクンは
ドロシーちゃんと
お散歩に行ったニャン
ひとりだとイヤがるのに
ドロシーちゃんと一緒だと
意気揚々と出かけるニャン

ひとりの散歩の時には
おやつはないんだけど
ドロシーちゃんと一緒だと
お散歩の途中に
おやつをもらえるんだってよ
ちゃんと
順番を守っておやつをもらうらしいよ
(にゃん)
↓↓↓これをポチッと応援してね。
ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます
このところ
取り組んでいるブラインド掃除
数えてみれば
1階に10枚あります
そのうちの7枚は拭き掃除しました
でも…
掃除したうちの1枚は
きれいにならなかった
拭きムラができちゃってね
だからやり直し!
だからあと残り4枚です
埃がかかっただけのブラインドは
拭くだけで簡単に輝きが蘇ります
でも
キッチンに近いブラインドは
油煙を被るせいか
汚れもしつこいのだ!
この残り4枚は
拭いただけでは無理!
ネットで専門業者さんを探し出し
相談してみました
ブラインドの取り外しや
洗浄後の取り付けに
料金が嵩むみたいです
出張費として料金が上乗せされます
自分で取り外して
洗浄工場へ持ち込めば
洗浄代金のみになるそうです
自分で取り外すことにして
持ち込み洗浄を予約しました
(節約!)
4枚のブラインドを
脚立に乗って取り外し
lala夫クンの車で工場へ向かいました
ブラインドって意外と重いです
工場の場所は
うちから遠くなくて
8キロくらいです
しかし
馴染みのないところで
ナビを使っても
よく分からない
細い道が入り組んでいて…
どうしよう?
ナビによるとすぐ近くらしいけど
一方通行とかあるし
袋小路もあるし
どうしよう?
…と思っていたら
なんとなんと
その業者さんの名前を書いた車が
前を走っていました
lala夫クンに
あの車の後を追いかけて!と頼みました
偶然にも
業者さんの車を見かけてラッキー!
工場の前まで先導してもらえました
(先導じゃなくて勝手に追いかけただけ)
工場といっても
住宅街にある作業所という感じで
自力では辿り着けなかったかも…
先導した車の人に
洗浄依頼に来たと話したら
予約の件を分かっていた人でした
運びますよ~と
車から重いブラインドを取り出して
工場へ運び入れてくれました
重いので助かりました!
そんなこんなで
kikilala家のブラインド4枚は
洗浄専門工場に入院中です
ブラインドがなくなった窓

この窓は西面です
日差しを遮るために
突っ張り棒でシートを垂らしました
シートのサイズはまあまあ適合です
こちらの窓は…

この窓は
突っ張り棒を渡せない
部分的に古いタオルで
日光遮断しました
う~ん
かなりみすぼらしいけど仕方ない…
あと2か所の窓は
ブラインドがなくても支障ないので
窓ガラスのままです
自分で掃除しようと思い立ったのに
結局
専門業者さんに頼ることになりました
業者さんが言うには
埃汚れは
自分でも取れるけど
油汚れは
自分では難しいそうです
拭いても
汚れは拭き取れず
汚れが移動するだけになっちゃうらしいです
出来上がったら
連絡してくれることになっています
きれいになるかな~
また工場まで行って
自分で脚立で取り付ける予定です
しかしね~
なんでブラインドを掃除しようなんて
思い立ったのかしら…
おおごとになっちゃってます
【今日のにゃんこ】ボクはねこです
←ここ重要名前はあんこ
なっちゃんちのねこです
くるみクンが
モゾモゾしてる…
毛布を被ってる
なになに?
あ~そういうことか…

散歩に行くから呼ばれたんだね
だから
隠れているつもりなんだね
大丈夫ニャン
ここにいるって
ボクはチクらないよ~
(にゃん)
↓↓↓これをポチッと応援してね。
ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます
日比谷のホテルの
ロビー装花を見学してきました
疑い深く
手で触ってみました
さすが老舗ホテル!
ちゃんと生のお花でした
夏の装花

眩しいほど鮮やかな黄色
ひまわり尽くしの装花でした
先日の造花に変えちゃったホテルとは
やはり格が違いますね
きょうは
もうショックで…
言葉も出ません
ニュースでは
元総理と表現されるけど
kikiにはいまだに総理です
もうテレビニュースを見る気になれません
まだまだやっていただきたいことが
たくさんあったのに…
ご本人だって
まだまだたくさん
やりたいことがあったはずなのに…
せめて
ご冥福を祈らせてください
【今日のにゃんこ】ボクはねこです
←ここ重要名前はあんこ
なっちゃんちのねこです
なんか紙袋があるニャン
なんだろ?

そっ~と
手を入れてみるニャン
なんだろね

袋を覗いてみるニャン

う~ん
残念ながら
ボクのおやつではなさそう…
(にゃん)
↓↓↓これをポチッと応援してね。
ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます
6月始めに
IHコンロが
突然光って爆音が響き
作動しなくなりました
壊れた様子を説明したら
部品を調達して
10日目に修理に来てくれました
制御基盤を交換しました
でも
修理して試験作動したら
再び
光って轟音!
動かなくなりました
再度部品を調達しますとのことで
待つこと数週間…
今日やっと
修理に来てくれました
制御基盤1つ
パワーコントロール基盤2つ
合計3つの部品を交換しました
交換中

交換が終わり
配電盤のスイッチを入れ
祈るような気持ちで
試験作動させました
コンロは4つあります
まず1つめのコンロを操作して
お鍋でお湯を沸かします
無事に沸騰しました
お鍋のお湯を捨て
新しい水を入れます
次に2つめのコンロでも
沸騰できました
3つめのコンロ
そして
最後の4つめのコンロも
無事に沸騰しました
修理を見つめるkikiは思わず拍手!
3つの基盤交換で
無事に直りました
制御基盤…67,000円✖️1つ
パワーコントロール基盤…70,400円✖️2つ
プラス
出張費と作業費
え~?え~?
合計すると?
でも
請求額は88,000円
制御基盤と出張費と作業費だけでいいそうです
パワーコントロール基盤140,800円は
無料にしてくれました
部品は
ドイツから送られてきて
長らくお待たせしてご不便をおかけしたから…
とのことでした
コンロ修理に
88,000円は
十分に高いといえば高いんだけど
無事に直ってよかったです
10数年使っているコンロなので
部品があってよかったです
買い替え!とか言われなくてよかったです
10万は越すかな~と覚悟していたので
ホッとしました
これでやっと
卓上コンロ生活から解放されます
火力が弱いし
コンロが1つだけというのも不便でした
直ったコンロ

直ってよかったよかった!
IHコンロの
壊れる主な原因は
鍋底なんだそうです
IHでも使えますと謳っているものは
普通のお鍋に
IH用の金属(ポチポチしたプレート)が
貼り付けたものです
ポチポチしたプレートではなく
鍋自体の底が平らなものにしたほうがいいそうです
鍋底

上は底が平ら
下はポチポチプレート貼り付け
ポチポチプレートが
全て悪いわけではないけれど
底が平らなお鍋のほうが
IHコンロには適しているそうです
修理の人は
検証用とシールの貼ってある
ステンレスお鍋を持参しています
底が平らなそのお鍋で
お湯を沸かす試験作動をしていました
kikilala家のお鍋は
底が平らなものにしてるけれど
故障させた時に使っていたのは
ポチポチプレート貼り付けフライパンでした
ステンレスの底が平らなフライパンもあるけど
このポチポチフライパンは深型で
使いやすかったのよ~
熱効率が悪くて
コンロが熱くなり電気が流れ過ぎるそうです
早速200Vでも対応の
底が平らで深型の
ビタクラフトのフライパンをポチッとしました
【今日のにゃんこ】ボクはねこです
←ここ重要名前はあんこ
なっちゃんちのねこです
くるみクンは
わんこの写真スペースへ~

きょうのくるみクンは
お疲れモードの
寝ぼけた顔じゃないみたいね
気温が少し下がっているせいかな~
(にゃん)
↓↓↓これをポチッと応援してね。
ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます
kikilala家の
紫木蓮が再び咲いています
4月ころ咲いて
花は終わったと思っていたら
なんとまた咲いています
2度も咲くのは初めてなので
びっくりしました
紫木蓮

春と違って
葉っぱが茂っているので
花がよく撮れません!
高い位置だしね~
調べてみたら
紫木蓮の返り咲きと呼び
珍しい現象ではないそうです
天変地異かと心配しちゃいました
災害の前に
種を残すために
狂い咲きしたのかと
びっくりしました
遠慮がちな木で
あまり元気いっぱいではなかったのです
もしかしたら
返り咲きできるくらいに
成長したということかな?
【今日のにゃんこ】ボクはねこです
←ここ重要名前はあんこ
なっちゃんちのねこです
なんかヘンだよね
なにがって?
くるみクンの顔

眠いのかな~
夏バテかな~
(にゃん)
↓↓↓これをポチッと応援してね。
ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます
きょうはコロナ感染が
また増えてきたとか…
数日前は
感染も
落ち着いてきたし
猛暑も続いたので
山に篭ろうかと
長野県蓼科に出かけていました
でも台風!
もう少し山で過ごしたかったけれど
こりゃ早めに帰ったほうがいいかもと
山を下りてきました
帰りには
いつもの手打ちお蕎麦屋さんに寄るのが定番です
(長野県から山梨県に寄ります)
古民家を利用しています

いい感じでしょ?

入り口で
蕎麦打ちしているご主人を
ガラス越しに見学できます
お蕎麦

撮影を忘れて
食べかけちゃいました
ワサビを自分ですりおろして
お蕎麦をいただきます
山梨県塩山にある
蕎麦丸という名前のお蕎麦屋さんです
混む前に~と思って
12時前に行ったのに
お店前には多勢待っていました
美味しいし
人気があるのは分かるのですが
以前はここまで並ばなかったのにな~
雑誌にでも
取り上げられたのかしらね
手打ちざる蕎麦900円
本ワサビ1本付き
お豆腐も付いています
野菜天ぷら盛り合わせ500円
お値段が張らないのも
人気のひとつかも…
お店の人も感じいいしね
【今日のにゃんこ】ボクはねこです
←ここ重要名前はあんこ
なっちゃんちのねこです
は~い
おやつの時間ニャン

え?
ボクの耳がイカ耳になってる?
ボクは
嬉しい時にイカ耳になるんだよ
ちゃんと順番を守って
くるみクンと交互に
おやつをもらうニャン
(にゃん)
↓↓↓これをポチッと応援してね。
ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます
栗の花を見てきました
山では栗の木はたくさんあるけど
都会ではあまりないかな~
白い花だとは知っていたけれど
栗の木は背が高いから
近くで見た経験はなかったのです
今日見た栗の木は
テラスになったウッドデッキの下にあったので
栗の花が目の前に見えたのです
栗の花

栗の木は
ブナ科なので
椎木 コナラなどと
似ている花なんですね
よく見ると~

フサフサな花なんですね~
近くで見れて
よかったです
花言葉は…贅沢
語源は
栗は美味しく
栗を使った料理やお菓子は
高級で特別なイメージがあること
ふさふさした花がとてもゴージャス…
桜だけではなく
高いところの
樹木の花もたまにはお花見!
愛でてあげなくちゃね
【今日のにゃんこ】ボクはねこです
←ここ重要名前はあんこ
なっちゃんちのねこです
くるみクンがね
起きてこないんだよ
呼ぶと
こっちを見るけど
眠そうなんだ

ほら
目が開いてないでしょ?
夏バテかな~
熱中症だったらたいへんニャン
(にゃん)
↓↓↓これをポチッと応援してね。
ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます
へ~
豆知識です!
7月3日は
「ソフトクリームの日」なんだそうです
日本ソフトクリーム協議会が
1990年(平成2年)に制定したそうです
1951年(昭和26年)7月3日
「アメリカ独立記念日」を祝うために
明治神宮外苑で
米軍主催の
カーニバルが開催されました
カーニバルでは
ソフトクリームの店があり
コーンスタイルの
ソフトクリームが販売されたそうです
同じ年9月には
百貨店で販売され人気を呼んだそうです
コーンに入ったアイスクリームを
手に持って食べるのは
当時は斬新だったのでしょうね
デパートの食堂に
銀色のスタンドに立てた
ソフトクリームがありましたよね
懐かしのソフトクリーム

日本で初御目見
ソフトクリーム起源の日が
1951年7月3日なんですね~
ちょっと豆知識でした!
【今日のにゃんこ】ボクはねこです
←ここ重要名前はあんこ
なっちゃんちのねこです
きょうはね~
いい日だったよ
なにかっていうとね~
なっちゃんママが帰ってきたニャン

ふふふ
なっちゃんパパが
ごあんくれたけどさ~
パパだって優しいけどさ~
パパには悪いけどさ~
やっぱり
ママがいいニャン
(にゃん)
↓↓↓これをポチッと応援してね。
ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます
lala夫クンの誕生日なので
アフタヌーンティーに行ってきました
誕生日といえば
通常はランチとかディナーに行くと思うけれど
kikilala家は
アフタヌーンティーが好きなんです
お庭を眺めながら
ゆったりとしたお茶の時間!
食事時よりも
おしゃべりできるし
2~3時間
優雅なティータイムを過ごせます
アフタヌーンティー3段重ね

アフタヌーンティーといえば
やはり
この3段重ね!
テンション上がります
誕生日ですと
伝えてあったので
ハッピーバースデイのプレートを
添えてくれました
この3段重ねのほかに
レモンのジェラートも運ばれます
アフタヌーンティーは
2か月ごとに
内容が変わります
前回の「利休祭り」は
抹茶尽くし!
美味しいけれど
飽きてきます
今回は「イタリア紀行」
ティラミス
今流行りのボンボローニなどなど…
スコーンに
クロテッドクリームを付けて食べると
美味しいです
イタリア紀行のほうが
おすすめです
毎年元旦には
アフタヌーンティーを予約します
そのほか
誕生日だから~とか
桜が咲いた~とか
紅葉だ~とか
なんだかんだと理由を付けて
アフタヌーンティーを楽しんでいます
【今日のにゃんこ】ボクはねこです
←ここ重要名前はあんこ
なっちゃんちのねこです
ボクが昼寝をしているときに
写真を撮ったらしい

くるみクンは
カメラ目線なんだけど…
その後ろに
ボクがいるんだよ
昼寝中だけどね~
(にゃん)
↓↓↓これをポチッと応援してね。
ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます
恒例のお花見学~
近場のホテルで
ロビー装花を見てきました
ロビー装花

う~ん
綺麗ではありました
しかし…
生花ではなかったのです
なんと造花でした
フェイクグリーンは好みではあるのですが
ロビー装花としては
どうなんでしょうね
よく見学に行くのですが
造花だったことは初めてです
かなり衝撃!
お花屋さんとの契約が
切っちゃったのでしょうか…
有名花屋さんだからお高そうだしね
経費節減?
コロナ禍の影響で
客足が伸びない…
というか
ガラ~ンとした日々が続いていたしね
レストランも閉めていたしな
う~ん
このホテル…
大丈夫かな~?
きょうのロビー装花は…衝撃!!
【今日のにゃんこ】ボクはねこです
←ここ重要名前はあんこ
なっちゃんちのねこです
きょうは
お留守番してるニャン
なっちゃんパパと
お留守番ニャン
ごあん係も
なっちゃんパパなんだよ

なっちゃんママはお出かけでいない…
パパとお留守番ニャン
イヤだなんて言わないよ
パパのことは好きだよ
でも…
涙がこぼれちゃう
(にゃん)
↓↓↓これをポチッと応援してね。