足袋蔵のお蕎麦屋さん
ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます
先日の
やけに量の多いお蕎麦屋さんのリベンジ!
lala夫クンが以前から行きたいと言っていた
お蕎麦屋さんに行ってきました
蔵を使ったお蕎麦屋さんです
大正から昭和初期に建てられた足袋蔵
間口9間 奥行き3間
2階建の土蔵です
ここ埼玉県行田市は
足袋の生産地として
名を馳せたところです
土蔵

足袋産業の発展の功労者である
ほうらい足袋の3代目奥貫氏の
重厚な土蔵を使っての
「あんど」という名のお蕎麦屋さんです
2階の窓が開いているところの席で
いただきました
古民家風

中は古民家風に改装してあります
お蕎麦

美味しかったです
量も先日のお店と違って
適量でした!
「あんど」という名の由来を聞いてみました
英語の「&」と
日本語の「安堵」を意味しているそうです
お店のロゴは「&」を使ってるみたい
店主が「安藤さん」だったら
もっとおもしろいと思ったけど…
違ったみたいよ
蔵の窓の柵

食べに行く価値あり!
立派な蔵の中で
いただくお蕎麦…
風情がありました
デザートのわらび餅も
美味しかった~
【今日のにゃんこ】
ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです
ドロシーちゃんは
そんなに寒がりではないけれど
新しいコートを買ってもらったんだってよ

赤くてサンタさんみたいだけど
似合ってるニャン
可愛いよね
(にゃん)

↓↓↓これをポチッと応援してね。

訪問ありがとうございます
先日の
やけに量の多いお蕎麦屋さんのリベンジ!
lala夫クンが以前から行きたいと言っていた
お蕎麦屋さんに行ってきました
蔵を使ったお蕎麦屋さんです
大正から昭和初期に建てられた足袋蔵
間口9間 奥行き3間
2階建の土蔵です
ここ埼玉県行田市は
足袋の生産地として
名を馳せたところです
土蔵

足袋産業の発展の功労者である
ほうらい足袋の3代目奥貫氏の
重厚な土蔵を使っての
「あんど」という名のお蕎麦屋さんです
2階の窓が開いているところの席で
いただきました
古民家風

中は古民家風に改装してあります
お蕎麦

美味しかったです
量も先日のお店と違って
適量でした!
「あんど」という名の由来を聞いてみました
英語の「&」と
日本語の「安堵」を意味しているそうです
お店のロゴは「&」を使ってるみたい
店主が「安藤さん」だったら
もっとおもしろいと思ったけど…
違ったみたいよ
蔵の窓の柵

食べに行く価値あり!
立派な蔵の中で
いただくお蕎麦…
風情がありました
デザートのわらび餅も
美味しかった~
【今日のにゃんこ】
ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです
ドロシーちゃんは
そんなに寒がりではないけれど
新しいコートを買ってもらったんだってよ

赤くてサンタさんみたいだけど
似合ってるニャン
可愛いよね
(にゃん)

↓↓↓これをポチッと応援してね。
