fc2ブログ

黄色い破線の意味

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

へ~知らなかった…
みんな知っているのかな~

道路には白線やら黄色線が
描かれています
道路上の白線は
車線が分かるように引いてあります
追い越したりしてもいいところです
道路上の黄色の線があるところは
追い越しちゃダメ
車線から出ちゃいけません

でもね
最近見かける
道路上にある黄色の破線

破線というのは
こういうのよ
➖➖➖
つながっていない
点線みたいのを破線といいます

黄色い破線


よくよく見ると…

この黄色の破線は
よく見ると
矢印みたいな形です

え~?
こんなのあったっけ?
前からある?

これは
「もうすぐ黄色の線になりますよ」
という予告なんだそうですよ

もうすぐ車線変更できなくなるから
今のうちに移動したい人は
車線変更しちゃってね~

という感じらしいです

2021年4月から運用を開始したそうです
きょう撮影した
環七通りの黄色の破線は
引いたばかりみたいです
チョークの下書きが見えています

全国に広がりつつある黄色の破線です

まだあまり知られていないような?
いや
知らないのはkikilala家だけだった?

でも
もし知らなかったら
覚えておいてください
豆知識で~す


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

機嫌悪くて
わざと無視してたんだけど…

おやつですよ~
と声がかかると
イソイソと
近づいちゃうんだよ
ボクは
意思が弱いのだ
「おやつ」という
魔法の言葉には弱いのさ~

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


観劇…宝塚星組「1789」

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

東京宝塚劇場
星組公演を観劇してきました

タイトル
「1789」
  ーバスチーユの恋人たちー

舞台

星組
男役トップさん…礼真琴さん
娘役トップさん…舞空瞳さん

ストーリーは
1789年のフランス革命
市民たちの第3議会を閉鎖され
自由と平等を求めて
市民が立ち上がり
バスチーユ監獄を襲撃する話です
バスチーユの地下には
火薬庫があるのです
武器には武器をということで
火薬を奪うのです

歌も踊りもお芝居もさすがです
最高にいい舞台でした

しかし
なんだかデジャビュ?
同行者に
最近もこのストーリーあったよね~と聞いたら
最近はないわよって…
王族から見る革命
市民から見る革命
う~ん
既視感がある

市民
貴族
王族
ベルサイユ宮殿
ルイ16世
マリーアントワネット
ギロチン…

あ~そうでした
「サンソン…ルイ16世の首を刎ねた男」
4月に観た稲垣吾郎さんの舞台でした

ほぼ同じ内容でした

市民から立ち上がる革命
自由と平等を求める革命

どちらの舞台も
ルイ16世とマリーアントワネットは
悪役ではなかったところが
似ていたのかも…


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

きょうはね
かなり不愉快なんだ…

だってね
ずっとお留守番だったんだよ
だからさ
帰ってきても
知らん顔するニャン
戸棚に乗って
下りないんだ
ずっと上から睨んでるんだ…

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


劇場のハプニング

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

きょうは観劇デー
東京宝塚劇場で
「1789」を観てきました

1789年は
フランス革命のバスチーユ襲撃の年です

自由と平等を求めて
市民が立ち上がります
さ~
バスチーユ監獄を襲撃します
あっその途端
生オーケストラの音楽が止まり
舞台上にいた大勢の出演者が
左右に分かれて
舞台袖にはけました
そして緞帳が下りました

え~?
なあに?
いざ襲撃というところで
終わったんだ~
まあ
映画なんかでも
そういう終わり方ってあるよね
あ~
あとは想像してねっていう終わり方

あれ?
でもこの緞帳は柄が違う
宝塚の緞帳は
開演前と
終演の時と
2枚あるんです
でも
今下りてきた緞帳は
開演前の柄だ…
どうして?

しばらくしたら
アナウンスがかかりました
舞台上で装置の安全確認をするため
一時中断します…って

え~?
そうなの?
終わってないの?
そのうちに
真っ暗だった会場に
電気も点きました

閉まった緞帳


15分くらい経ったかな
再びアナウンス

安全確認ができたので
再演しますって
会場は再び暗くなり
緞帳が上がりました

1つ前のシーンから
再演されました

市民が立ち上がり
バスチーユ監獄を襲撃しました
舞台では
バスチーユを模した壁が開きました

たぶん安全確認というのは
かなり大ががりの装置の
このバスチーユの壁に不具合があったのかな~

このような中断は初めて見ました

でもね
すごいのよ
まるでストーリーが終わったような錯覚するほど
舞台上の出演者が慌てなかったのです
普通なら
急に中断となったら
左右キョロキョロしちゃって
右往左往しそうな気がしますが
出演者たちは
最初からこのような振り付けですと
言わんばかりに
左右に舞台上からはけたのです

緞帳が下り
会場の電気が点いても
観客は
ザワザワせず
静寂なまま
咳払い1つもなかったです
もちろんブーイングなどもなし

宝塚の観客は
マナーがいいのが有名なんです

会場の電気が消え
緞帳が上がり
なにごともなかったように
舞台は再開し
最後まで楽しむことができました

観客が静寂だったのは
舞台中断の時の
出演者たちが
まるで元から決まっていた振り付けのように
舞台上からはけたけいだと思います
出演者が右往左往したり
目線がキョロキョロしたりしたら
たぶん観客も不安に思ったと思います
kikiなんて
この劇はこういう終わり方なんだ~なんて
錯覚しちゃいました(鈍感)

お芝居も歌も踊りもとてもよかったし
ストーリーは
興味あるフランス革命だったし
珍しいハプニングも経験したし
そのハプニングの際にも
出演者たちは規律正しい動き
観客も規律正しい姿勢を見れました

舞台と観客が
一体となった感じがしました

さすが宝塚です
ザ宝塚って感じです

1つ前から再演したので
歌も2回聴けて
ラッキーだったかも…


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

ハプニングといえば~
ボクも…
きょうはハプニング

キャットタワーから
カーテンに飛びついたんだ
でもさ
ボクの片方のおてては
届かなかったんだ
その後どうなったかって?
みんなのお察しの通りニャン
万有引力の法則
ズルッと
下に落ちたニャン
でもさ
目を合わせないようにして
何ごともなかったということにして
出窓から
外を眺めるフリをしたニャン
ドジネコとか言わないで!
ボクは落ちなかった!
何ごともなかった…ことにするニャン

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


始まり?コキアの紅葉

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

玄関は
コキアだけじゃ淋しい

ここはあまり日差しが来ないから
がんばってみた

コキアの手前に
ちょこっとお花

後ろに見えるわんこは
むか~し
誕生日プレゼントにもらったわんこ!
長年のkikilala家玄関の守り神です
さて
こっちにも
お花を入れて~

あれ?
よく見ると…

なんだか紅葉が始まってる?
コキアを植えるのは初めてだから
よく分からないけれど…
茎が赤く~?
なってきているように見える


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

あぢ~
だるいよね~

なにやら
くるみクンが呼んでるニャン
なに?なに?

あ~
孤独のグルメが
始まったって?
せっかく声かけてくれだけど…
ひとりで見てね
ボクは
ここで休んでる
あぢ~

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


メール送信エラー

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

メールを開いたら
ひゃ~

なにこれ?
「メール送信エラー」という
メッセージがズラリ!

前夜から
1-2分おきに
受信ボックスに届いていて
数えると何百本?
いえ数えきれない
前夜に現象が起きてから
気付くまでに12時間くらい…

ウイルスにやられた?
アドレスを乗っ取られた?

うん?
でも
こちらの送信ボックスには
なにもないんだけど?

試しにそのアドレスで送信してみたら
ちゃんと送信できてるし
試しにそのアドレス宛に送ってみたら
ちゃんと受信もできてる

でも
エラーメッセージが1-2分おきに増えていく

プロバイダーに相談するかな?
その前に
ネットで調べてみよう

なになに?
大量にエラーメッセージが届いた人用に
対処方法が載っていました

まずは
・ウイルスチェック
・Windowsのアップデート
・パスワードの変更
この3つをやるように記載されていました

そうなんだ…
iPhoneじゃなくて
パソコンを開かなくちゃダメなのね~

パソコンを開いて
ノートンのウイルスチェックで問題なし
Windowsのアップデートも完了
プロバイダーのマイページからパスワード変更

エラーメッセージは
ピタリと止まりました

なんでも
プロバイダーのシステムを変更したらしく
そのせいで
エラーメッセージを大量に受信する人が
増えたらしいです

何百というエラーメッセージに
びっくりしたけれど
収まってよかったです
iPhoneやPCが
いつもと違う動きをされると
びっくりしちゃいます

焦った💦


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

きょうはね
ドロシーちゃんが
お友だちと散歩に行ったニャン

仲よしのラブちゃん
なんだか
ドロシーちゃんが小さく見えるね
ボクやくるみクンと並ぶと
大きな子に見えるけど
一般的には
ドロシーちゃんは小型犬なんだよ

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


猛暑で手抜きガーデニング

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

暑い~
なんでも
危険な暑さが続くらしい

できるかぎり
外には出たくない…
でも
気になるのは
テラスの花…

いつもは

いつもはこんな感じ
花屋さんで
最初は
簡単な寄せ植えを買ってきたり
定期的に
お花を植え替えているのだけどね

この暑さの中
テラスのお花の植え替えは…
ちょっと敬遠!
日当たり抜群のテラスで
床面の白タイルからの照り返しもあるしねえ~
お花の水やりも
避けたい…

そこで
考えたのは…

これ

コキアをいっぱい買ってきて
鉢植えにしました
鉢に残っていた土半分と
新しい園芸用の土を入れて
真ん中に穴を作って
小さなコキアを挿しただけ…
短時間で
パッパとやったけど
十二分に汗はかきました

こっちにも

いいじゃないの?
可愛いいじゃない?
涼しげじゃない?
今は小さな緑だけど
そのうちに大きくなるはず!
そのうちに丸くなってくるはず!(予定)
涼しくなったら
紅葉してるくるはず!(予定)

コキアは
あまり頻繁に水やりしなくても
大丈夫らしい
水が切れたくらいの方がいいとか…
不精なkiki向きかも?

コキアは
小さな苗木状態のもので
なんと1本100円でした
いっぱい買えました
手軽に
お安く
手間なく楽しめそうです

大きく(予定)
丸くなるのが楽しみです


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

なんかさ
ヘンなんだよ~
くるみクンが
カーテンの陰から出てこない

なんかこっちを窺ってる
さっきね
くるみクンは
部屋の真ん中で
おトイレをしちゃったんだよ
それで
すご~く怒られたんだ
それから
カーテンの陰に入って
出てこない…
たぶん
なにか気に入らないんだと思う
なにか不満なんだと思う
わざと部屋の真ん中で
おトイレしたんだと思う…

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


タイマーのない扇風機

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

エアコンの中で
サーキュレーターや扇風機で
空気を混ぜるといいらしい

ふむふむ
そうなのね
納戸に
見た目がレトロな
扇風機がありました
小型で
場所も取らず
空気が動いていい感じです

しかし
このレトロ風扇風機は
タイマーがないので
ついつい回っていることを
忘れてしまいます

lala夫クンが
扇風機にリボンを付けておくといいよって
風でリボンがヒラヒラするからね
回っていなければ
リボンが垂れるから
遠目にも
回っているかすぐに分かるよって

あ~なるほどね
早速そこいらの手元にあった紐を結いてみた

でもなんだか
風でヒラヒラしないし
回っているかどうか
遠目に分からない

この紐ダメだ

なんだか
この紐はダメらしい
風でヒラヒラしないし
しかも
回ってない時でも
紐が垂れ下がらない

そこいらにあったこの紐は
扇風機には向かないらしい…


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

あの~
そちらは涼しそうでちゅね~
あの~
ボクはそちらに行ってもいいでちゅか?

かまわない?
じゃ~お邪魔しますね

お~
こっちは涼しいね

よかったよかった
あっちは暑いニャン

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


lala夫クンの進化…スライスチーズ

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

lala夫クンは
とくに不器用なわけではないです

でもね
説明書きを読まないタイプ

コンビニのおむすびを
上手に開けられなかった
無理やり開けるから
崩れちゃう
番号順に開けるのよ~と教えたら
今じゃ
昔から知っているように
崩さずに
包装を取って食べてます
lala夫クン進化!!

コンビニのサンドイッチを
上手に開けられなかった
無理やり引っ張り出すから
パンの角が崩れちゃう
番号順に開けるのよ~と教えたら
今じゃ
なにごともなかったように
角を崩さずに
包装を取って食べてます
lala夫クン進化!!

さてさて
スライスチーズ
いつもできない!
開けて~と言うのだ!
先週
矢印のところに指をかけて
包装を引っ張るのよ~と教えた

スライスチーズ

先ほど見ていたら
ここから開けるんだね~と
上手に包装を取って食べてた
lala夫クンまたまた進化!!

まあ普通は
教えなくても
自分で工夫するもんだけど…ね

lala夫クンも
それなりに進化している…のだ


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

きょうのドロシーちゃんは
公園に行ったらしい

ドロシーちゃんはね
カメラ目線をしない子なんだ
必ず目線をずらしちゃう
くるみクンは
じっとカメラを見るんだけと…
それぞれ個性があるニャン
え~?
ボク?
わりとカメラ目線しちゃうニャン

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


優れもの…文具小物ケースミニ

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

いや~
便利な社会になったもんだ

PayPayやd払いのQR決済
クレジットカードの支払い
などなど
キャッシュレス決済が増えました
お財布持たずに出かけるのも可能です
心配だから
お札はバッグに忍ばせてるけど…

でもね~
やはり
現金払いのお店もあるのよ
忍ばせていたお札で
支払いは済むのだけど
「お釣りは要らない」なんて言わないから
コインを受け取っちゃうのよね

さてさて
このコインはどうする?

お財布を持参してないから
冬ならばコートのポケット
もしくは
バッグの中にジャラ~と入れる

いいもの見つけた

100円ショップで見つけました
これ優れものよ
嵩張らないしね

こんな感じ

ちゃんとファスナーが付いてるから
出し入れも楽です
コイン1,000円分くらいなら
余裕で入っちゃう
透明で
コインが見えるから
探すのも楽です

元々は
小さな文具を仕分けるものらしいです

ヘアピンやヘアゴムを
入れておくのにもいいみたい
常備薬を入れるのもいいかな

いろいろ使えそうです

透明で中が透けて見えるのがいいです
小物紛失防止にもなります

超おすすめです

【文具小物ケースミニ】
購入場所:100円ショップのseria
購入価格:2つ入りで110円
  サイズは横8センチ 縦5センチ

問題は…
都心のそこいらにはseriaはないのだ!!


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

あれ?
またボクの名前を呼んでる?
ボクのこと探してる?

ここだよ~
きょうは
わりと涼しいからね
ベランダに出てるニャン
ここはいつでも出れるニャン
ふふふ
ここはね
くるみクンは来れないんだよ
階段を登れないからね~
だから
邪魔されないから
落ち着くニャン

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


3割引で幸せ気分

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

暑くなると心配なのは熱中症!

環境省と気象庁が
「熱中症警戒アラート」なるものを
発表しています

ふむふむ
アラートが出ても出なくても
警戒は必要ね~

水分としては
スポーツドリンクか経口補水液が有効ね
梅干しもよさそうね
常備しておくかな~

kikilala家は
白いご飯を食べることが少ないので
(1週間に1回くらいは炊きます)
梅干しを食べるチャンスがないのです
したがって
梅干しを漬けるなんてことはない…

ではでは
梅干しを買って来よう
ご飯の時じゃなく
梅干しを食べるなら
食べやすいもの…
うん
はちみつ味の梅干しはどう?

いざスーパーへ

はちみつ梅干し

ありました~
目につくところには
南高梅がズラ~と並んでいたけれど
その下の段にあった
無名のはちみつ梅干しを
カゴに入れました

2つ買っておこうかな?
いや1つでいいか?

なになに?
なにやら張り紙が~
「本日梅干し3割引」
え~?
そんなラッキーなことがあるのね~

迷わず2つ買うことにしました

なんだかすごく幸せ気分
ハッピーです

3割引って大きい!!

2つで776円が
542円になった!!

人間って(庶民って)
これだけで
すごく幸せ気分になれる
きょう1日
すごく明るい気持ちで過ごせる~
いい日だった!!


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

あれ?
ボクのこと呼んでる?

あれ?
ボクのこと探してる?

ボクはここですよ~
気付かなかった?

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


宮中養蚕

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

「御養蚕 納の儀」
(ごようさん おさめのぎ)
7月19日
皇后陛下は
皇居・紅葉山御養蚕所において
今年の養蚕作業を終えらたという
記事を見かけました
(皇后陛下のお写真はなかった…)

儀式では収穫された純国産種「小石丸」など
3種類の繭から紡いだ生糸の束が
神前に供えられたそうです
生糸の写真は輝いていました
(昨年の写真の使い回しみたい)

「御養蚕始の儀」
「御給桑」
「上蔟」
「初繭搔き」
「御養蚕 納の儀」などなど
宮中での養蚕は
作業がたくさんあるようです

宮中での養蚕は
奈良時代の日本書紀に記録があり
古くから行われていたようですが
しばらく休んでいた時期がありました

明治4年
日本は生糸と蚕種の輸出が盛んでした
皇室が輸出の奨励と
国民に範を示す観点で
宮中での養蚕を復活させることになりました

当時の大蔵省官僚の渋沢栄一が
養蚕復活の相談役となりました
渋沢の家は養蚕を営んでいたので知識があります

しかし
任務で忙しい渋沢は
親戚筋の田島武平を世話役に推薦
田島武平は4名の女性と共に
宮中養蚕に当たります
(田島武平は渋沢栄一の従姉妹の嫁入り先)

明治5年
田島武平の分家の田島弥平が
世話役となり
11名を連れて宮中養蚕に当たります

明治6年
田島弥平が世話役となり7名を連れて
宮中養蚕に当たります

火災により宮殿と蚕室を消失
宮中養蚕は余儀なく休み

明治12年
田島弥平が設計した養蚕所ができ
宮中養蚕が復活します

田島弥平は
養蚕のために空気の循環を重視した
「清涼育」を編み出したことで有名です
屋根の下に窓を作り
空気の通り道を作り
新鮮な空気こそ蚕に重要であると工夫した人です
養蚕技術の基礎である
上質な「蚕種」(蚕の卵)を作り
イタリアに売り込んだことも有名です
上質な蚕の卵と
上質な飼育環境こそが
養蚕の要なんだそうです

そんなこんなで…

昭憲皇太后(明治天皇妃)
英照皇太后(明治天皇母)
貞明皇后(大正天皇妃)
香淳皇后(昭和天皇妃)
美智子皇后(平成天皇妃)
そして現在の
雅子皇后(今上天皇妃)に引き継がれています

田島弥平について
ちょっとだけ詳しいのは…
群馬県伊勢崎市にある
田島弥平宅を見学に行って
学んできたのだ!!

弥平宅には
空気の循環を考えた養蚕室があります
川のほとりで
風通しの良い場所です

養蚕室の屋根

屋根の下に窓を作り
風通しをよくしています
蚕の「清涼育」を取り入れた建物です

庭には…

昭和23年に
貞明皇后が田島弥平宅に
行啓した記念に建てられた石碑です
貞明皇后は
宮中養蚕の功労者として
訪ねていらしたそうです

田島弥平は
イタリアに行った時に
貴重な顕微鏡を持ち帰り
蚕種(蚕の卵)に
微生物を付かないように検査したそうです
顕微鏡は7台買い求め
養蚕を営む親類筋に配り
親戚一同で
養蚕に取り組んだそうです

養蚕も物作りも
研究し工夫を重ねることが
大事なようです

こんな人たちがいたからこそ
いい糸が取れたのだと
つくづく思います

宮中の養蚕を指導した女性たちは
宮中養蚕奉仕者と呼ばれました
彼女たち一人一人が書いた養蚕日記を
田島弥平宅で見ることができます
当時の識字率は素晴らしいです
美しい毛書で書かれた日記は
必見です

富岡製糸場がユネスコ文化遺産に
選ばれましたが
この田島弥平宅も
文化遺産に含まれています

もし興味あったら
ぜひ訪ねてみてください

でも夏は避けてね~
伊勢崎市はめちゃ暑いから…ね


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

むむむ?
ちょうどいい袋があるニャン

なになに?
ドロシーちゃんママからの
お土産の袋?
お土産はなに?
梅干しだって…
ボクは興味ないから
袋のほうをもらうニャン

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


隠れ河原のLayer Cafe

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

前から気になっていた
カフェに行ってきました
「隠れ河原のカフェ」です

カフェからの眺め

窓がたくさんあり
木々に囲まれて
ちょっとしたリゾートの雰囲気

川が見えます

窓から見える川は
荒川です

荒川は
全長173キロ
埼玉から東京を流れる川です
歴史的に
流れが定まらず
洪水を引き起こしていた川です
荒川という名前も
荒れた川
暴れた川が由来となっているそうです
江戸時代に
河川改修して
流れを変えた川として教科書に出ていました

カフェのある上流は
眺めも穏やかで
避暑地のような風情です

しかし
ここは見た目とは違って
めちゃめちゃ暑いのだ!

カフェのメニューに
タピオカがあったので
kikiは
タピオカいちごミルクを注文しました
lala夫クンが
ボクも同じものにするって

タピオカ入りなので
太いストローです

lala夫クンが言うのです

このストローは太過ぎるよ
「吸うとスイトンが喉に入っちゃうよ」

え~?
なに?
スイトン?
あ~タピオカのことか…

喉に詰まりそうでイヤなんですってよ
わざわざタピオカ入りを注文したのに
タピオカがイヤなんですって…よ
上澄みだけを飲んでました

タピオカ入りじゃなく
普通のドリンクにすればよかったのに…
タピオカをほぼ全部残す人は
滅多にいないと思う…

そんなこんなの
「隠れ河原のLayer Cafe」
素敵なところでした


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

くるみクンは
おもちゃ運びで
きょうも忙しい

自分よりも大きなおもちゃを
運んでるニャン
いつもの収集癖だよ~

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


理不尽なケチャップその②

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

調味料が切れて
スーパーへ~

お醤油とマヨネーズと…
そういえばケチャップも
残り少ないから買っておくかな~

鮮度が落ちちゃうし
冷蔵庫の棚に収まるように
小さめなサイズを買うことにしています

ケチャップの棚

在庫限りの特価だそうです
でもね~
この値段の付け方は
理不尽だと思うのよ
300g…208円
500g…168円
どうして
少ない量の方が高いの?

うちの冷蔵庫の棚

棚にシールを貼って
収納場所を決めてあるんだもん
大きいサイズは
入らないのよね

中身は同じものよ
大小のケチャップ
せめて
同じ値段にしてよ
買う人の用途に応じて
大小を選べばいいと思う

それなのに
500g…168円
300g…208円
40円も高くて
200g少ない…
消費者をバカにしてない?
安くしてやってるんだから
あんたら庶民は
500g…168円を買え!っていうこと?

こういう場合は
悩むのです
小さい方がいい
でも
大きい方が安い
サイズか値段か?
冷蔵庫の棚には入らないけど
安いんだから大きいのにする?

かなり葛藤した結果
小さくて高い方にして
サイズを優先させました
スーパーの言いなりにはならん!
とささやかな抵抗をしてみた!

でもさ~
なんかしっくりこないのよね
理不尽だよね~

これって過去ブログにも
度々書いています
過去ブログの時には
値段に負けて
大きいサイズの安い方を買った
今回は
値段に負けずに
小さくて高い方を買った

過去ブログもよかったら見てね
(値上げもしたのね)

過去ブログ【理不尽なマヨネーズ】
理不尽なマヨネーズ

過去ブログ【理不尽なケチャップ】
理不尽なケチャップ

う~ん
小さいのに40円も高いのは
やはり理不尽だと思う…!!


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

きょうも
くるみクンは
テレビにかぶりつき!!

きょうは
クイズ番組なんだって
答えが分かるのかな~

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


宮内庁や皇族の名を騙る詐欺?

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

宮内庁職員の名を騙る
詐欺事件?があったようです

桃を70キロ献上させられたとか…

う~ん
なんかヘンな事象?事件?

宮内庁がホームページに
注意喚起の文言を載せました

『宮内庁の関係者であると名乗り、相手方に対し、皇室に献上するためとして、文書で物品の提供を依頼し、物品の提供を受けた後、献上をした旨の記載のある看板の様なものを渡すという事案につき、先般、照会がありました。
宮内庁又はその職員が皇室への物品の献上を一般の方に依頼し、献上につき看板の様なもの等をお渡しすることはありません。
宮内庁の職員又は関係者であると名乗り、皇室への献上などを求められたときは、十分に注意し、必要に応じて宮内庁、地元の警察等にご相談ください。』

なんでも
・宮内庁が献上品を依頼することはない
・献上した旨を記載した看板を渡すことはない
なんだそうです
(誰か個人がやったこともない…とは言ってない)

これって由々しきことじゃない?
畏れ多くも
皇族に献上できるのは
名誉だと思って
国民はありがたがって出しちゃうのでは?

昔から
皇族の名を騙る詐欺ってありましたよね
朝香宮事件
有栖川宮事件などなど…
有栖川事件なんて
婚礼にたくさんの芸能人や有名人を招待して
ご祝儀1,200万も集めたんですよね
忘れていたらwikiで調べてね

宮内庁の人や皇族からみると
騙された国民が
不注意だバカなんだ
とか思ってるのでは?

でもね
簡単に騙されるのは
皇族に対して
畏敬の念があるからです
憧れや
敬愛があるからだということを
忘れないでほしいです

憲法で「国民の象徴」と謳われていても
やはり
国民の敬愛心がなければ
天皇制は保てないのですよ
決まりだからというのではなく
やはり尊敬敬愛の心があるからこそ
皇族の方々を見守っているのです

あの宮家なら
献上品クレクレもやりかねないよね~
なんて思われないように
振る舞っていただきたいです

宮内庁はしっかり犯人を告訴して欲しいです
ウヤムヤにするなら
やはり
ホントの話なんだ?
なんて思われますよ
疑いを持たれることを
問題にしなくちゃね
バカな国民のせいだとは
考えてほしくないです…


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

くるみクンの帽子は…
ボクとお揃いだよ
けっこう似合うニャン

でもさ~
ボクは思うんだよ
人間は頭が上にあるでしょ?
でもさ~
ボクらわんにゃんはさ~
背中にも陽が当たるんだよ
だから~
頭だけでなく
背中にも帽子が必要だよね

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


髪に椿油

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

椿油…
日本人ならみんな
存在を知っているかと思います

平安時代初期から
食用 灯用 化粧用 
不老不死の薬として
珍重されたと歴史に残っているそうです
遣唐使の唐へお土産として
椿油を贈ったとの記録もあるそうです

髪に椿油…がいいと
お土産にいただきました

これ

松田椿油店だそうです
ここはネットなどでは手に入らず
お店に行かないと買えない
特別な椿油なんだそうです
お店では椿油のみ売っているらしい

もちろん食用になり
天ぷらに使うといいらしい
この椿油を
ほんの少し髪に付けると
髪がしっとりとして
ツヤツヤ髪になります
直に付けずに
お湯に1滴垂らして
リンスとして使うのもいいそうです

ドラッグストアで買える
「洗い流さないトリートメント」なるものを
使っていたのですが
天然素材の椿油のほうがいいみたい

椿油といえば
長崎五島列島
東京都の伊豆大島や利島
静岡県の伊豆あたりが有名でしょうか?
純国産というのがいいですね

この松田椿油は利島産のものとか聞きました

汗をかく季節
シャンプーの回数も増えます
椿油で
パサつかず
いい感じです


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

ドロシーちゃんも
夏の日差しよけに
帽子を買ってもらったニャン

なんでも
UVカット率95%なんだってよ
お洗濯もできる帽子だよ
でもさ
ドロシーちゃんは
お耳が立っているから
帽子でお耳が潰れるニャン

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


ベッド枠の修理

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

真夏の最中に~

ベッドが調子悪い
マットレス
ベッド床板を外してみたら
木枠が折れかかり
ありゃ~折れてしまった

どうしよう?
修理を頼む?

このベッドは
イタリア製とやらで
頭のボードは
なんやら大理石みたいなもので
モザイク模様になっていて
なかなかの洒落ものなのよね
ナイトデスクと共柄だし~
財布と相談すれば
当然買い替えは無理だ!

買い替えはせず
修理依頼でもなく
自分でなんとかしよう

折れた木枠

マットレスを外し
床板も外したら
ベッドの作りって
単純なのね~
さすがイタリア製
作りが杜撰だ!!
この木枠を作り直せば
なんとかなる?

ベッドの写真を撮り
折れていない方の木枠と
外したネジを持参して
ホームセンターへ行ったのです

ベッドの写真を見せ
ホームセンターのおじさんに相談しました
木枠を作るために
元のものより
丈夫な太い木材を選んでくれて
同じ寸法に切ってくれました
ネジもステンサラというのを
選んでくれました

さてさて~

木材にネジを止めるための
穴を開けなければならないよ
木材に穴を貫通させるのだから
電動ドリルがあったほうがいいよって…

じゃ~ドリルも買うことにして
ドリルの先に付ける刃も
選んでくれた(サイズがある…)

木材の表面を平らに擦ったほうがいいって
研磨のスポンジも選んでくれました

ひゃ~
いっぱい買った!
木材とネジとスポンジ
それに
電動ドリル(6,000円くらい)
合わせて1万2,000円

おじさんは
ずっと付き合ってくれて
修理の手順を教えてくれました

このおじさん…
教えながら
心配になったらしくて
息子さんとかいないの?
誰かに手伝ってもらったら?と
ご親切に忠告してくれました

いえいえ
自分でやります!と宣言

木枠に穴を貫通させることができました
電気ドリルは最強!!
これがなければ無理だったかも~
こんなに簡単にネジ穴を作れるんだ~

ベッド本体に元々あったネジ穴は
折れたネジが残っていて使えません
ベッド本体にも
新たに
ドリルで穴を開けました

たいしたもんです

この暑い中
lala夫クンとふたりで
ベッド修理作業を終了させたのです
なかなか器用じゃない?
うまいもんだよね~と
互いに褒め合い
めでたしめでたし!

12,000円は安く済んだのかも?
ベッド買い替えとか
家具屋さんに修理依頼とかしたら
ずっと高額だもんね
ベッドは1台だけ替えるのもヘンだからって
2台同時に買おうなんて思うじゃない?
いや~
買えなかった!

12,000円の出費で済んで
めでたしめでたし!

ネットよりも
電動ドリルは安かったみたい
ホームセンターで
相談に乗ってもらえて
よかったと思います
相談料とアドバイス料はプライスレス!!
なにものにも代えがたいです
お値段も安かったし…

めでたしめでたし!!


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

夏の日は
帽子が必需品なんだってね
だからって…

ボクに帽子を買ってくれた…
どう?
似合う?
ネコも夏は帽子なんだってよ

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


断熱カーテンライナー

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

レースカーテンしかない
ガラス戸があるのです

中庭なので
よその人に覗かれる心配はないです
夏以外は
光溢れて
快適といえばとても快適なんです

でもね
夏は
光が溢れるというと聞こえはいいけれど
直射日光が溢れるのです

遮光カーテンライナー

レースカーテンの裏側にかける
カーテンライナーです
これは優れものなんです
・安い
・かけるのが簡単
この2点が気に入っています
上部に穴が開いているので
レースカーテンのフックに通すだけです
手間がないのです
光はある程度通すので快適です

サイズはいくつかありますが
100×225の2枚組を買ったら
ガラス戸にぴったりサイズでした
もし長さが合わなければ
ハサミで裾を切ります
裾は切りっぱなしで大丈夫です

こんな感じ

日差しは入らず
明るさは保てます
断熱効果もあります

これはおすすめなんです
カーテンの裏側にかけるので
部屋の雰囲気は壊さないです
外側から見ても
意外と悪くないです

【断熱カーテンライナー】
購入場所:Amazon
購入価格:1,273円(2枚組)
この値段なら
とりあえず使ってみる価値ありです
直射日光が入るなら
おすすめしちゃいますよ


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

あ~
きょうは久々の日光浴
ちょっとだけ
夏のお休みって感じ

明日からまた暑くなるのかな~
でもたまには
太陽に当たりたいニャン

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


ネジはお皿とお鍋?

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

きょうは
ネジが必要で
ホームセンターに行ってきました

抜いたネジを持って
「これと同じもの」って
ホームセンターのおじちゃんに
聞きました

あ~サラだね
ステンサラが丈夫でいいよ~って

サラ?
なに?
メーカーの名前?
ステンってなんだ?

ネジには
形状で種類があるそうです
ネットから画像を拝借しました

サラ

頭がぺったんこです
だから「お皿」
ステンサラは
ステンレスのネジのことなんだって~

ナベ

頭が丸いネジもあります
だから「お鍋」
ナベネジというんだって~

ホームセンターに行くと
勉強になります

きょうも
ネジ売り場まで同行してくれて
あ~でもない
こ~でもないと
選んでくれて
すごく親切なおじちゃんでした

以前は
ナットの種類
「蝶ナット」と「袋ナット」の違いを
教えてもらったこともありました

ホームセンターの人って
物知りなんだな~
買い物するときには
お店の人を捕まえて
聞きまくっちゃうのがいいみたいです
でも最近は
手の空いたお店の人を見つけるのが
至難の業なんだけどね~


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

あ~
ちょうどいいニャン
これはボク用?

ボクのじゃないの?
ふ~ん
スーパーの保冷バッグっていうの?
ボクの袋にしちゃおう

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


あついぞ!東京

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

きょうも
全国的に暑かったです…

昨年までは
暑いといっても
どこか他人事で…
へ~暑い所もあるのね~
大変ね~なんて思ってました
ところが
ところが
今年は東京が暑いのです
それもあちこち東京全部暑いんです

きようの最高気温ランキング

1 東京都 八王子……39.1
2 東京都 練馬 ………38.6
3 埼玉県 さいたま…38.5
4 埼玉県 越谷 ……38.4
5 東京都 府中 ……38.3
6 東京都 青梅 ……38.0
6 埼玉県 所沢 ……38.0
8 東京都 東京 ……37.5

8位までで同位もあるので
9か所中
なんと東京が5か所です
東京は
地方に比べたら緑は少ないし
人は密集してるし
車は通るし
地下鉄の熱は出るし
高温になる要素は多いです

1位の八王子
2位の練馬は
暑いランキングの常連なんだけど
注目は…
8位の東京都東京です
ここの観測地点は
千代田区北の丸公園です
広い公園内なので
樹木はあるし
アスファルト熱はないし
排出されるエアコン熱もないと思います
高温になる要素が少なく
環境がいいはずです
それなのに
37.5℃なんて信じられない暑さ!!

なんとなんと
この観測地点は
皇居のお隣です
こんな中心部が
8位37.5℃になるなんて
滅多にないです
首都がこんなに暑いなんて
経済にも影響が出るのでは?

今上両陛下もお暑いでしょうね
推奨温度28℃に拘らずに
クーラー温度を下げてくださいね

埼玉県熊谷市が
全国ランキングで
1位2位を争っていた時期がありました
「あついぞ!熊谷」と
自虐キャッチフレーズが有名になりました
でもふと気付けば
およそ10年で
ひっそりとこのキャッチフレーズはやめていました
なんでもやめた理由は
「暑いというイメージが定住促進に
悪影響を及ぼすおそれがある」からなんだそうです

じゃ~
熊谷でやめたキャッチフレーズを
東京が引き継ぎましょうか?
「あついぞ!東京!」


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

あぢ~
あぢ~
ここに猫が落ちてるからね

みんな踏まないでよ

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


こむら返りにツムラ68番

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

明け方に
足が攣りました
こむら返りっていうのかな~

昨日のブログに
暑い場所で歩いたと書いたけど
暑く感じなかったのよ~
そうよね~
これって熱中症?
熱痙攣というのかな~

明け方に
足の側面の筋肉が
収縮しちやって
痛いのなんのってって
激痛!

足を見れば
ありゃ~
整体屋さんに置いてある
人体模型みたい
収縮した筋肉の位置がよく見えた…

そうだ!
とりあえず
漢方薬のツムラ68番!
でもベッド脇にはない!
lala夫クンに声かけたけど無駄だった…
声も絶え絶えだったから
通じなかったみたい
とりあえず自力で
這うように歩いて(ほとんど這う)
階段を降りて(ほとんどズリ落ちてる)
階下にあったツムラ68番に
辿り着いて飲みました

これです

これって即効性があるのよね

ツムラ68番の過去ブログ
漢方薬
ツムラ68番のことを書いています
よかったら見てね

亡き母が
これは効くわ~と
いつも言っていた漢方薬です
ほんとに効くんですよ
なんでも
効果発現時間は
平均6分と言われていますが
明け方は
2分くらいで効きました

しかしね
激痛だったので
まだ筋肉に後遺症あり!
仕方ないから
湿布してます

たぶん
ニュースでよく言ってる
「熱中症とみられる症状」というヤツだ

だいぶ前だけど
熱中症で救急搬送された経験ありです
その時も筋肉が痙攣したのよね
その時は足ではなく
心臓の裏側の肩甲骨のあたりが
発作のように収縮を繰り返して
痙攣を起こしてたし
意識も薄れてたし
救急隊員が心筋梗塞を疑ってたっけな~

意識が薄れる中で
「救急車1台お願いします」と
lala夫クンが電話してたのを覚えてる
タクシーじゃないんだから
「1台」ってヘンじゃない?
って笑った記憶があるんだけど
その後意識が薄れたみたいで
いつのまにか
ストレッチャーに乗ってた

搬送先で
点滴やらなんやらで
復活できたけどね

ほんとに暑い日は要注意!
暑さも寒さも感じなくなっちゃうのよ
今回はツムラ68番でなんとかなりました
きょうから
ベッド脇にも
ペットボトルとともに常備しました

みんなも気をつけてね~

今Amazonで
プライムデーセールしているので
お安くスポーツドリンクを注文しました

お茶はダメなのよね
やはりスポーツドリンク!


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

さ~
きょうも
清涼感をお届けします

涼しさよりも
見てると暑くなっちゃうかも?
ドロシーちゃんの
がんばりを見てください

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


華麗なる飛び込み…?

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

きょうは暑かった…

この暑い日に
なんの因果か…
群馬県伊勢崎市

ここって暑いのよね
37.4℃!
それでも全国では気温11位
もっと暑いところもあるんだからと
気休めを言ってみる

お団子?

なんか可愛いから
ついつい買ってみた
お団子に見えるけれど
クッキーらしいです

クッキー団子のお味は?
暑くて…
撮影だけにします

暑いときは
食べる気なし!
飲み物だけになっちゃう
ポカリとジャスミンとレモネード
それと熱いコーヒー…


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

きょうのドロシーちゃんは
水遊び~

華麗なる?飛び込みニャン
この必死な様子と
心地よい水音で
この暑さの中
少し清涼感をお届けしますニャン

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


密談の場…尾高惇忠生家

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

尾高惇忠(おだかじゅんちゅう)の
生家を見学してきました

尾高惇忠(1830~1901)は
学問に長けた賢人で
10歳年下の渋沢栄一の従兄に当たります
渋沢栄一に学問と知識を与えた人です
尾高惇忠の母親が
渋沢栄一の父親の姉です

この生家は
江戸時代後期
約230年前に
尾高惇忠の祖父が
建てた家だそうです

尾高惇忠の生家

大きな家です
尊王攘夷論を唱え
渋沢栄一らを集めて
高崎城乗っ取り計画を
密談したのはこの家の2階の和室です
「密談の部屋」として残っています
(乗っ取り計画は未遂)

明治になり
尾高惇忠は明治政府からも信頼され
その後
富岡製糸場の初代場長となりました
また
国立第一銀行の仙台支店長も務めました

この家は
尾高家の子孫が住まなくなり
この地深谷市に寄贈されました
深谷市の指定史跡となって
「尾高惇忠生家」として
公開されています

ボランティアガイドさんがいて
お話を伺ってきました
パネルで家系図を説明していただいたり
尊王攘夷密談の様子などもお聞きできました

この男性ガイドさんと
lala夫クンは気が合ったらしく
歴史談義をしていました

尾高惇忠から話は飛び
坂本龍馬
薩長の話
会津の話
新撰組の話
そして小栗上野介まで話が広がりました

高崎市にある小栗上野介のお墓に
ガイドさんが行ったという話で
lala夫クンは私も行きました~と
またまた話に花が咲きました

高崎市の小栗のお墓は
お寺の山の上にあり
お墓まで歩くと
本堂で火を点けてもらったお線香が
燃え尽きちゃうほど遠い山の上なんです
お線香が燃え尽きたと
kikiが横からチャチャを入れます

lala夫クンは
幕末から明治にかけての歴史が好きなのです
小栗ファンなんです
lala夫クンとガイドさんとの歴史談義は
猛暑の中
なんと1時間も話していました

kikiは歴史好きと言っても江戸時代限定で
幕末は不得手としている時代なんです

学生時代の歴史の先生が
江戸時代は懇切丁寧に授業をしたのに
幕末から明治時代の箇所は
時間が足りなくなったから
「各自自分で教科書で読んでね~」
って言ったのです
そのせいで
歴史の好みは江戸時代限定
幕末明治は知識薄々…
ふふふ
なんちゃって
知識薄々…を歴史の先生に転嫁しちゃってます

【尾高惇忠生家】
所在地:埼玉県深谷市
入場料:無料


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

は~い
おやつの時間ニャン
順番に待つニャン

まずはボクからね
くるみクンは
後ろに並ぶニャン

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


電子レンジでチャーシュー

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

いや~
電子レンジは便利だ!
今更ながら
電子レンジさまさまだ!

チャーシューもできちゃうのだ

電子レンジでチャーシュー

600Wで
表側4分 裏返して
裏側3分
あとは自然放置で
冷ましている間に火が通ります

これが美味しいのよ~

一応kikiが作ったレシピ
(教えてもらったのでkiki考案ではなくアレンジ)

①合わせ調味料を作る
しょうゆ…大さじ4
酒…大さじ2
みりん…大さじ2
砂糖…大さじ2
片栗粉…小さじ2
生姜チューブ(半分近く)
ガーリックパウダー(パラパラと)
以上をジプロックに入れて
チャプチャプする

② 豚ばらのかたまり370g(ロースでもOK)に
フォークでブツブツとたくさん刺す
(味が染みるため)

③ 豚ばらのかたまり370gくらい(ロースでもOK)を
合わせ調味料のジプロックに入れて
上からチャプチャプモミモミする
冷蔵庫内で放置する(2-3時間)
時々上下ひっくり返す
(kikiは3時間半経ってた)

④肉だけ耐熱ガラス容器に入れて
表4分
裏返して3分
教えてもらったのはラップは不要とのこと
しかし
kikiは電子レンジ庫内の汚れを勘案して
耐熱容器の蓋をします(耐熱ガラス)

⑤ジプロックに残った合わせ調味料を
小鍋に入れてグツグツ
とろみが出たらタレのできあがり(2-3分)

⑥レンジから出して放置
触れるくらいに冷めたら
カットします(適当)

小鍋のタレを添えて
いただきます

もちろん
ガーリックは本物を擦りおろしたほうがいい
生姜も本物を擦りおろしたほうがいい
香りもいいし
肉に柔らかみも出る

しかし
せっかく電子レンジで
手間なしで作るのです
洗い物を少なく
手間をかけずに
チューブとパウダーで作ってます
意外と大丈夫よ~


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

さっきからね
くるみクンが
行ったり来たり~
忙しそうだよ

おもちゃは
1回に1つしか
運べないからね~
ずいぶん集めたね
大きなわんこぬいぐるみまで居るニャン
くるみクンより
大きいニャン

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


lala夫クンのドジ…解決編

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

以前ブログで
lala夫クンがドジして
怪しいメールに
返信しちゃって
カード番号やセキュリティ番号を
入れちゃった事件がありました

過去ブログ
詐欺メール

翌日に気付いて
カードを止めてもらい
新しい番号で再発行してもらいました

でも
怪しいメールに返信してから
カードが止まるまでに
20時間あったのです
その間に
5回カードを使われていました
少額が5回で
約2万円でした

カード会社が
調査してくれることになっていたのですが
この度無事に
不正利用分を
返金してもらえました
(約2万円)

使われた場所は中国からで
使ったものは
ニンテンドーのネットゲームだそうです

カードを止めた時に
不正利用されそうだから…と伝えたので
本人が使ったものではないと
信じてもらえたみたいです
また
日本からの利用ではなく
中国からの不正利用なので
本人が中国ではなく
日本にいるということを理解してもらえました

なんだかんだと
カード会社と折衝しましたが
その結果
実害もなく解決しました

めでたく
「lala夫クンのドジ…解決編」と
あいなったわけです

それにしても
現代社会は怖いです
気をつけましょう!

カードだけではなく
怪しげなものには
近づかないようにしましょう!!

危ない!
危ない!

それにしても
不正利用された2万円は
誰が払うのでしょうかね?
カード会社?
ニンテンドー?
中国の不正利用した人?
カードは保険がかかっているから保険会社?

実害がなくて
よかった!!
よかった!!


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

この写真は…

ボクあんこが
2か月の時ニャン
ちっちゃかったよね~
けっこう可愛いニャン

それにしても
猫だって
成長するんだよね~
我ながら
凛々しくなったニャン

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


「学習院女子と皇室」

ブログkikilalacafeです
ごきげんよう
訪問ありがとうございます

「学習院女子と皇室」
ネットで話題になっていたので
Amazonで買ってみました

「学習院女子と皇室」

著者:藤澤志穂子さん

曽祖父 祖母 母 本人と
4代の学習院卒業生で
ジャーナリストであり
作家さんです

なかなか興味深い本です
表紙には
「ノブレス・オブリージュ」の
意義に迫る刺激的論考
と書かれていました

ふむふむ
ここ数年続く騒動は
やはり
「ノブレス・オブリージュ」
の欠如なんですかね~

【ノブレス・オブリージュ】とは…
(藤澤さんの著書からの引用です)
財産や権力、地位を持つなど
恵まれた境遇を持つ、
あるいは身分の高い者が果たす
責任と義務を示す、
主に欧米社会で浸透する道徳感

本の中に
学習院女子に華族女学校時代から
残る風習として
「ごきげんよう」という挨拶が
紹介されていました

この「ごきげんよう」という挨拶は
会った時も別れる時にも使います
「おはようございます」
「こんにちは」
「こんばんは」
「お久しぶりです」
「お元気でしたか」
「さようなら」
「おせわになりました」
「また会いましょう」
「お元気で」
これら全てを含んだ挨拶なので
とても便利に使えます
好きな挨拶です

首都圏には
「ごきげんよう」を使う学校は
20校近くあるようですよ

ただし
この言葉が
通じる相手にしか言わないけどね~
しっかり教育を受けた生徒は
TPOで使い分けます

ではでは…

ごきげんよう


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

きょうは
ドロシーちゃんのド・アップ!

暑いのに
公園に行ったんだってよ~
お水たくさん飲んでね

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


エアコン設定温度

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

暑い~!
7月だもんね~

エアコンは
適切な温度で使用しましょうって?

適切な温度か…

外気温にもよるし
機種にもよるし
部屋の間取りにもよるし
体感温度にもよるし
一概には言えない…

でも
何度が適切なのかな~って
世の中が気になりませんか?

こんなグラフがあったので
参考にしてみましょう

グラフ①

このグラフによると
 設定温度
 30℃…2%
 29℃…2%
 28℃…44%
 27℃…24%
 26℃…14%
 25℃…6%
 24℃…8%
28℃の人が多いのかな~

グラフ②

このグラフによると
 設定温度
 30℃…1.2%
 29℃…4.1%
 28℃…26.8%
 27℃…30.8%
 26℃…19.8%
 25℃…10.5%
 24℃…6.6%
このグラフだと27℃の人が多いのかな~

2つのグラフの数値は違うけれど
27~28℃が大多数って感じでしょうか?
サーキュレーター併用は
効果があるとか聞きました

東南アジアのように
冷房効き過ぎも辛いけれど…
(過去にインドネシアに在住してた…)
(ガンガンに冷えてた…)

政府が言うように
「適切な温度」でエアコン使いましょうね~

夜は涼しい~なんてことないからね
切らずに入れっぱなしがいいらしいです

kikilala家は27℃
平均的設定温度です
安心しました~


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

きょうも
くるみクンは
爪先立ちで背伸びをして
テレビに夢中

きょうは
1番好きな番組
孤独のグルメをやってるらしい

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


㊗️誕生日プレート

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

lala夫クンの誕生日…
お祝いのお食事に
本人からリクエストの
お店に行ってきました

お店の予約時に
お誕生日~と言っておいたので
お祝いプレートを出してくれました

お祝いプレート

蝋燭を燈して出されたお皿には
ハッピーバースデーと書かれていました

よかったよかった!
お祝い気分にしてもらえました

プレゼントに
スマホを入れる「本革」ポーチはどう?
と聞いたけれど
「本革」は重いから布製がいいって
布製のほうが
小さなポケットが付いていて
機能性に優れているからって…
「本革」より「機能」なんだってよ
(ふふふ安上がり~)

帰りにケーキを買って
チャンチャンと
お誕生日会は終了!

今年も1年がんばりましょう!!


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

あっ
知ってるお兄さんだ
ヤマトさんのお兄さん

こっち見てるから
思わず手を振っちゃったよ
気付いたかな~

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


とうもろこしは皮のままで!

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

lala夫クンの大好物は…
とうもろこし!

売り場に出回り始めると
とうもろこし買おうよ~
1本だけでいいから~
皮剥きは手伝うから~と
まだまだお高いうちから言い出します

茹でるのは
電子レンジです
水っぽくならずに
美味しくできます

とうもろこしは
皮を剥くのがメンドーなのよね

え~?
皮のままでいいの?
そうか…
皮のまま電子レンジに入れればいいのね
皮の香りが付くし
いいことづくめみたい

①電子レンジへ

皮のまま
600wで6分
大きさにもよるけれど
(5分半から6分)
ラップはしなくて大丈夫

②茎を落とす

レンジから熱々で取り出して
まな板の上で
皮付きのまま茎の部分を切り落とします
切る位置は
とうもろこしの実の1段めくらい
上から触れてこの辺り~と
エイヤ~と包丁で切り落とします
熱いから要注意!

③立てる

切り口を下にして立てます

④乱暴に揺すります

上の皮と出ているヒゲの部分を持ち
上下左右に揺すります(乱暴に!)
皮からとうもろこしの実部分が
皮の部分から
ツルッと出てきます
皮はそのままゴミ箱へ

⑤輪切りにする

1本を6等分くらいの輪切りにして
器に入れます

蓋付きのガラス容器に入れています
lala夫クンは
食事時にお茶時に
カリポリと食べています

皮を剥かないので
手も汚れないし
捨てるのはレンジで火を通した皮になるので
ゴミもかさばりません

楽々茹でとうもろこしのできあがりです


🌼レンジからとうもろこしを取り出すときは
メチャメチャ熱いです
気を付けましょう
🌼皮からツルッと出てくるとうもろこしに
感動します
気分がいいです
ヒゲもきれいに取れます

ぜひ感動を試してみてください
おすすめの茹でとうもろこしです

とうもろこしには品種が多いですが
lala夫クンのマイブームは
「ドルチェドリーム」といいます
最高に甘いです
粒は黄色と白色が混じっています

おすすめです


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

きょうのくるみクンは…
なんじゃそれ?

ふ~ん
桃の被り物だってよ
もう桃の季節になったニャン

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


重要文化財…吉田家住宅

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

kikilala家は
お城や古民家が好きなんです
決して詳しいわけではないです
古いものを見て
ただロマンに浸るのが好きなんです

きょうは
1988年に国指定となっている重要文化財
「吉田家住宅」を見学してきました

吉田家

このお宅が国指定となった経緯を
持ち主吉田さん御夫婦に聞いてきました

このお宅は
代々吉田家が住んでいました
高齢の父親が1人暮らしとなり
心配なので同居しようと
息子家族が引っ越して来ることになりました

しかし
家は古い
古い上に広過ぎる
取り壊して
建て直そうと考えました
しかし取り壊すのに見積もったら
600万もかかるそうで
躊躇していました

高齢の父親が
この家は300年前に
建てられたらしいと
聞いたことがあると言い出しました

え~?
300年前?
え~?江戸時代?
もしかして歴史的価値がある?
勝手に取り壊していいものだろうか?

そこで文化庁に電話で相談してみました
古民家の権威である先生が
すぐに調査に訪れました

その先生が
入り口の戸を開け
内部を見た途端
調査を始める前に
これは歴史的価値があると言ったそうです

高齢の父親は
そういえば
神棚にお札があるからと
権威先生に見せました
このお札は柱に取り付けられていたのですが
父親が邪魔だからと
外して神棚に保管していたそうです

そのお札には
享保6年という文字!
この家の建築年が刻まれていたのです

なんと
1721年に建てられたことが証明されたのです

そして国の重要文化財として
登録されることになりました

1721年といえば
8代将軍吉宗の時代
目安箱が設置された年です

古民家権威先生が
足を踏み入れた途端に
すぐに古い時代のものであると
分かった理由は
この家が「鳥居作り」⛩だからです

鳥居作りは
鳥居の形⛩で柱が組まれ
大黒柱がないのです
大黒柱は基礎から屋根までの
1本の太い柱のことです
太い柱を中心に家を作っています

「鳥居作り」は
この大黒柱作りの時代よりも前の時代の家です

大黒柱作りの家の間取りは
柱を中心に4部屋作ります

鳥居作りの家は
奥に座敷2つ
手前に広い板敷の部屋1つ
計3部屋から成り立っています
真ん中に大黒柱がないので
広い板敷の部屋が作れるのです

「三間広間型」と呼ばれ
江戸時代の典型的な民家の間取りだそうです

奥の座敷の上には
2階もあります

2階

天井が高いです
納戸とか倉庫の作りではなく
部屋とした成立しているようでした

この家の価値が高まったのは
この入り口の引き戸です

大戸(おおど)と浴室

写真の右にある
出入り口は
大きな2枚の板で作られた戸です
時代劇などでは
この引き戸に潜り抜ける
小さな戸が付いています
夜などに誰かが訪ねてきたら
大きな引き戸を開けずに
小さな潜り戸を開けて
出入りします
しかし
この吉田家住宅の戸には
潜り戸がありません
大きな引き戸だけです
これの意味するところは
武士が出入りしていた家
という証拠だそうです
(武士は頭を下げない)

写真の左にあるものは浴室です
浴槽があるわけではなく
お湯で身体を拭いて清める場所です
これの意味するところは
武士は
この浴室で身体を清めてから
引き戸を開けて出入りするとのことです

この家は
元々紙漉きを生業としていましたが
紀州高野山の細川紙の技術を伝えられて
細川紙を作っていたそうです

細川紙は
ユネスコの無形文化遺産に登録されています

吉田家住宅は
国や県に寄付せずに
個人の持ち物です
寄付をしてしまうと
決まりが厳しく
囲炉裏に火を焚くことができません

茅葺き屋根の家は
囲炉裏の火を焚かないと
湿気が溜まり
カビの原因になるので
家を保存するためには
毎日の囲炉裏の火が大切なんだそうで

囲炉裏に火を焚き
自由に家を保存したいために
個人の持ち物となっています
そのために
修復工事の時は
国と県から補助は出ましたが
個人負担(1700万円)もあったそうです
負担があっても
先祖代々の住宅を
守っていきたいという熱意を感じました

吉田家住宅は
きょうも
囲炉裏に火が焚かれています
パチパチと音を立てて
赤々と薪が燃えています
外は猛暑ですが
住宅の中は風が通り
肌寒く感じます
火のおかげで
虫も来ないので快適です

吉宗の時代に建てられた吉田家住宅
厩があった
武士が出入りしていた
紀州の細川紙の技術を伝授された…

あ~ロマンです
吉宗好きのkikiは
「きっと吉宗が来たかも?」なんて
妄想?夢?を描きました
小説によると
このあたりまで
吉宗は馬がけしてるんですよね~

【重要文化財吉田家住宅】
所在地:埼玉県比企郡小川町勝呂
入場料:無料
(保存のための募金箱あり)

江戸時代好きなら
すご~くおすすめです


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

ねえねえ
落とし物だよ~
部屋の中に
わんこが落ちてるよ~

生きてる?
落とし物かと思ったら…
くるみクンだった
夏バテ?

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


観劇…宝塚雪組ライラックの夢路

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

東京宝塚劇場で
雪組公演を観てきました

演目は…

【ライラックの夢路】

ドイツの貴族の邸宅には
ライラックの花が咲き乱れています
その邸宅で5人の兄弟が
イギリスの産業革命に負けじと
ドイツにレールを敷き
鉄道事業を始めたいと思い付きます
製鉄技術 資金ぐりなど
紆余曲折しながら
ドイツ国民が1つになって
鉄道事業を成功させる話です

宝塚にぴったりの舞台設定で
素晴らしい舞台でした

【ジュエル・ド・パリ】

これまた
宝塚らしい
歌と踊りと衣装!
これぞ宝塚!
ザ・宝塚!という舞台でした

雪組は
新しいトップコンビでした
男役トップ:彩風咲奈さん
娘役トップ:夢白あやさん
東京での初お披露目となりました
今後が楽しみです

あ~すごくよかった!
観れてよかった~!
ハッピーエンドだし
観劇後には幸せ感が漂います
💕💕💕💕💕
宝塚はチケット入手が困難なんです…


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

きょうはね
くるみクンの
ド・アップ!!

くるみクンって
可愛いでしょ?
ボクんちのわんこなんだよ
にゃんこのボクとも
仲よしなわんこなんだよ~

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


メッセージ
プロフィール

kikilalacafe

管理人:kikilalacafe
身近に見たもの
食べたもの
感じたものを
気の向くままに…
iPhoneで撮影して
アップしています
やっと機種変して
iPhone Xs Max 使用しています。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する