fc2ブログ

新宿御苑と新宿の地名由来

新宿御苑の温室に行ってきました。

昨日のブログの続編ですが
内藤氏の下屋敷跡に
大蔵省が、明治5年(1872)に「内藤新宿試験場」を設けました。
牧畜園芸の改良が目的です。

これが現在の温室の始まりです。
2012年11月に5年間の工事を経てリニューアルオープンしました。

全景 (クリックすると拡大します)
温室全景


屋根が開閉して外気が導入できます。

閉まっています
温室オープン

開いています
温室クローズ


江戸初期、江戸の日本橋を起点として5つの街道が定められました。
いわゆる公共工事です。

★東海道  日本橋から京都
        1624年完成 
★日光街道 日本橋から日光(栃木)
        1636年完成
★奥州街道 日本橋から白河(福島)
        1646年完成
★中山道  日本橋から草津(滋賀)
        1694年完成
★甲州街道 日本橋から下諏訪(長野)
        1772年完成

各街道には、宿場の数が定められていました。
甲州街道は、日本橋から最初の宿場である高井戸までの距離が長くて、
旅人は苦労していました。
そこで陳情によって日本橋と高井戸の中間に新しい宿場を作ることになりました。

いわゆる陳情による公共工事です。

この宿場は内藤氏から返上した土地に作られました。

①以前は内藤氏の土地であった。
②新しい宿場である。

ということで…内藤新宿と呼ばれるようになりました。
これが、現在の新宿という地名の由来です。

もしかしたら内藤区という地名になった可能性もあったのでしょうか?



街並み巡り ブログランキングへ

コメント

Secret

メッセージ
プロフィール

kikilalacafe

管理人:kikilalacafe
身近に見たもの
食べたもの
感じたものを
気の向くままに…
iPhoneで撮影して
アップしています
やっと機種変して
iPhone Xs Max 使用しています。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する