片付いたキッチンのコツですってよ
ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます
片付いたキッチンにするための
5つのコツ…
という記事がありました
最近この手の動画や記事が多いです
kikiがすぐに見たり読んだりするから
配信されるのかもしれないけれどね
こういう記事…
○○するためのコツとか
○○すべきではないとか
○○すべきであるとか
え~?そうなの?
イヤだ~って
共感できないものが多いのです
でも
きょうの記事は
そうよね~
そうよね~
って思ったので
紹介します
片付いたキッチンのための
5つのコツ
①当たり前を見直す
②○○専用を見直す
③溜まりやすいモノを見直す
④出しているモノを減らす
⑤収納の枠を決める
どれも当然のことですね
① 当たり前を見直す…
記事の中では
当たり前に使っていた
水切りカゴをやめるという話でした
kikiは元々
水切りカゴも
洗い桶も使っていないので
その内容に共感したのではないのです
「当たり前を見直す」というのは
その通りだなって思ったのです
教えられたわけではないのに
決まりがあるわけでもないのに
当たり前になにげなくやっていたことを
見直すって大事なことかもね
kikiは
台所仕事の最後に
シンクを洗い
ゴミ受け皿を洗い
排水口の中の防臭ワンを洗う習慣でした
なにげない習慣だったのです
たまたま
ゴミ受け皿と防臭ワンを
新調したので
ふと思ったのです
もしかして
これらを毎日食洗機に
入れればいいんじゃない?って
それならば
もう1組買えばいいんじゃない?って…
思いついたその後は
毎晩
お皿を食洗機に入れる時に
ゴミ受け皿と防臭ワンを外して
もう1組を排水口にセットします
外したゴミ受け皿と防臭ワンは
お皿やお鍋と一緒に食洗機に入れ
高温で洗っています
排水口の防臭ワンとお皿を一緒に洗うの?
と思われるかもしれないけれど
新品だったし
毎晩洗っているし
お皿と同等の汚れしか付いていない筈です
シンクや排水管が
汚れずにいつもピカピカしています
これは楽だし
いいアイデアだったと
自画自賛です
②○○専用を見直す…
来客用ケーキ皿とか和菓子皿なんて
必要ないですよね
特別に保管せずに
家族がいいお皿で食べたいです
我が家のVIPは家族です
スーパーの串団子も
いいお皿にのせると
高級和菓子に変身します
③溜まりやすいモノを見直す…
割り箸やプラスプーンは
使わないなら貰わないようにしましょ!
溜まっちゃうのよ~
なんとかキャンペーンとかの景品や
貯めるとプレゼント交換できるシールは
断ることにしました
シールの管理もメンドーだし
交換しても使わないお皿など邪魔だしね~
④出しているモノを減らす…
たしかにそうですよね
棚にモノがいっぱいあると
掃除しにくいし
見た目もゴチャゴチャする
早速カウンターに出ていたパンのバスケットは
戸棚の中に定位置を決めました
⑤収納の枠を決める…
これもそうだなって思います
決めた場所に
入りきれないストック品は
邪魔だしね
買い過ぎ持ち過ぎは
管理しきれないし
お金の無駄です
なにごとも余白が大事です
冷蔵庫は
1段いつも空けてあります
ケーキのお土産をいただいても
さっと箱ごと冷蔵庫に入ります
余白を作ってあるから
いつでもケーキをいただいても大丈夫です
どなたか
ケーキのお土産をくださいな
いちごパックも入るし
スイカも丸ごと入るし
果物のお土産でもオッケイです
冷蔵する準備万端です!!
あとは
お土産を待つばかりです!!
【今日のにゃんこ】
ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです
くるみクンは
きょうも
ペットバギーでお出かけニャン

散歩なのに
歩く気はサラサラなし!!
さっさとバギーに乗り込むニャン
(にゃん)

↓↓↓これをポチッと応援してね。

訪問ありがとうございます
片付いたキッチンにするための
5つのコツ…
という記事がありました
最近この手の動画や記事が多いです
kikiがすぐに見たり読んだりするから
配信されるのかもしれないけれどね
こういう記事…
○○するためのコツとか
○○すべきではないとか
○○すべきであるとか
え~?そうなの?
イヤだ~って
共感できないものが多いのです
でも
きょうの記事は
そうよね~
そうよね~
って思ったので
紹介します
片付いたキッチンのための
5つのコツ
①当たり前を見直す
②○○専用を見直す
③溜まりやすいモノを見直す
④出しているモノを減らす
⑤収納の枠を決める
どれも当然のことですね
① 当たり前を見直す…
記事の中では
当たり前に使っていた
水切りカゴをやめるという話でした
kikiは元々
水切りカゴも
洗い桶も使っていないので
その内容に共感したのではないのです
「当たり前を見直す」というのは
その通りだなって思ったのです
教えられたわけではないのに
決まりがあるわけでもないのに
当たり前になにげなくやっていたことを
見直すって大事なことかもね
kikiは
台所仕事の最後に
シンクを洗い
ゴミ受け皿を洗い
排水口の中の防臭ワンを洗う習慣でした
なにげない習慣だったのです
たまたま
ゴミ受け皿と防臭ワンを
新調したので
ふと思ったのです
もしかして
これらを毎日食洗機に
入れればいいんじゃない?って
それならば
もう1組買えばいいんじゃない?って…
思いついたその後は
毎晩
お皿を食洗機に入れる時に
ゴミ受け皿と防臭ワンを外して
もう1組を排水口にセットします
外したゴミ受け皿と防臭ワンは
お皿やお鍋と一緒に食洗機に入れ
高温で洗っています
排水口の防臭ワンとお皿を一緒に洗うの?
と思われるかもしれないけれど
新品だったし
毎晩洗っているし
お皿と同等の汚れしか付いていない筈です
シンクや排水管が
汚れずにいつもピカピカしています
これは楽だし
いいアイデアだったと
自画自賛です
②○○専用を見直す…
来客用ケーキ皿とか和菓子皿なんて
必要ないですよね
特別に保管せずに
家族がいいお皿で食べたいです
我が家のVIPは家族です
スーパーの串団子も
いいお皿にのせると
高級和菓子に変身します
③溜まりやすいモノを見直す…
割り箸やプラスプーンは
使わないなら貰わないようにしましょ!
溜まっちゃうのよ~
なんとかキャンペーンとかの景品や
貯めるとプレゼント交換できるシールは
断ることにしました
シールの管理もメンドーだし
交換しても使わないお皿など邪魔だしね~
④出しているモノを減らす…
たしかにそうですよね
棚にモノがいっぱいあると
掃除しにくいし
見た目もゴチャゴチャする
早速カウンターに出ていたパンのバスケットは
戸棚の中に定位置を決めました
⑤収納の枠を決める…
これもそうだなって思います
決めた場所に
入りきれないストック品は
邪魔だしね
買い過ぎ持ち過ぎは
管理しきれないし
お金の無駄です
なにごとも余白が大事です
冷蔵庫は
1段いつも空けてあります
ケーキのお土産をいただいても
さっと箱ごと冷蔵庫に入ります
余白を作ってあるから
いつでもケーキをいただいても大丈夫です
どなたか
ケーキのお土産をくださいな
いちごパックも入るし
スイカも丸ごと入るし
果物のお土産でもオッケイです
冷蔵する準備万端です!!
あとは
お土産を待つばかりです!!
【今日のにゃんこ】
ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです
くるみクンは
きょうも
ペットバギーでお出かけニャン

散歩なのに
歩く気はサラサラなし!!
さっさとバギーに乗り込むニャン
(にゃん)

↓↓↓これをポチッと応援してね。
