都営大江戸線のホームドア
東京をぐるり回っている地下鉄があります。
東京都交通局が運営する都営大江戸線です。
1991年から部分開業し、2000年に全線開通しました。
ルートは数字「6」の字型です。
交わっている所が都庁前です。
ぐるりと回っている電車としては
JR山手線が有名ですが、大江戸線もぐるり回っています。
都内の名所と言われる所を通ります。
新宿、築地市場、六本木、汐留、神楽坂、国技館のある蔵前…などなど。
「6」字型ルート

後発で建設された路線なので、とてもとても深い所を走っています。
1番深いのは六本木駅。深さ42メートルもあります。
長~いエスカレーターとエレベーターが設置されています。
深いので耐震性があり、
災害時には救助作業の大動脈として利用されることになっています。
東日本大震災時、東京も交通機関が止まりパニックでしたが、
大江戸線は数時間後に復旧しています。
開業当時は駅にホームドアが設置されていませんでした。
駅利用者が増加し、勝どき駅や汐留駅では混雑が激しくなってきました。
地上へ出るまでにすごく並びます。
階段、エスカレーターに人が並び、ホームにも人があふれてしまいます。
2010年、安全性を考えてホームと電車の間にホームドア設置が決まりました。
2011年清澄白河駅に最初にホームドアが設置されました。
その後、徐々に増え、2013年中には全駅に設置される予定です。
今日使った駅にもホームドアが準備されていました。
工事は終わっているようですが、まだ作動はされていません。
調整中

そのために警備員さんがホームに立って乗客の安全を見守ってくれています。
数えてみれば5人、上下線合わせて10人も警備員さんが居ました。
警備員さん

ご苦労さまです。
隣の駅はホームドアの準備はまだされていません。
従って警備員さんは居ません。
安全のために警備員さんを設置するならば、全駅に配置しなくてもいいのかなぁ?

街並み巡り ブログランキングへ
東京都交通局が運営する都営大江戸線です。
1991年から部分開業し、2000年に全線開通しました。
ルートは数字「6」の字型です。
交わっている所が都庁前です。
ぐるりと回っている電車としては
JR山手線が有名ですが、大江戸線もぐるり回っています。
都内の名所と言われる所を通ります。
新宿、築地市場、六本木、汐留、神楽坂、国技館のある蔵前…などなど。
「6」字型ルート

後発で建設された路線なので、とてもとても深い所を走っています。
1番深いのは六本木駅。深さ42メートルもあります。
長~いエスカレーターとエレベーターが設置されています。
深いので耐震性があり、
災害時には救助作業の大動脈として利用されることになっています。
東日本大震災時、東京も交通機関が止まりパニックでしたが、
大江戸線は数時間後に復旧しています。
開業当時は駅にホームドアが設置されていませんでした。
駅利用者が増加し、勝どき駅や汐留駅では混雑が激しくなってきました。
地上へ出るまでにすごく並びます。
階段、エスカレーターに人が並び、ホームにも人があふれてしまいます。
2010年、安全性を考えてホームと電車の間にホームドア設置が決まりました。
2011年清澄白河駅に最初にホームドアが設置されました。
その後、徐々に増え、2013年中には全駅に設置される予定です。
今日使った駅にもホームドアが準備されていました。
工事は終わっているようですが、まだ作動はされていません。
調整中

そのために警備員さんがホームに立って乗客の安全を見守ってくれています。
数えてみれば5人、上下線合わせて10人も警備員さんが居ました。
警備員さん

ご苦労さまです。
隣の駅はホームドアの準備はまだされていません。
従って警備員さんは居ません。
安全のために警備員さんを設置するならば、全駅に配置しなくてもいいのかなぁ?

街並み巡り ブログランキングへ