「ぷりんとごっこ」って知ってますか?
年賀状は書きましたか?
kikilalaは
やっと書き終え、
投函してきました。
パソコンで印刷する時に
いいグッズがあります。
プリンタで印刷したあと、
すぐに重ねちゃうと
にじんだり、
擦れちゃったりすることがあるでしょ?
はがき立て(クリックで拡大)

20枚立てられます。
反対向きにも入れるので
計40枚です。
2つあるので
80枚立てて、乾燥できます。
はがき乾燥中(クリックで拡大)

このグッズは
何かというと…
「ぷりんとごっこ」の備品。
何回にも分けて色をのせていくと
版画みたいに仕上がるの…。
フラッシュランプでパチ~ンと音をさせて
製版します。
気合いいれて重ね刷りすると
手作り感あふれるものができました。
知らないよね…。
これはその装置に付いていた
はがきを乾燥させるものです。
これは場所も取らず、
すぐれもの!!
この「ぷりんとごっこ」で一世風靡したのが
現在のRISOです。
理想科学工業というのが本名かな?
今は大きなプリンタなどを作っていますね。
「ぷりんとごっこ」はもうないのかな?
…と思って調べました。
昭和52年(1977年)に発売、
以来35年間にわたり
年賀状印刷や布印刷などで広く愛用され
平成24年12月28日に事業終了。
え?去年まで存在してたのね。
「すべての家庭で親子一緒に印刷ゴッコを楽しんでほしい」
との思いで開発。
「家庭における『ごっこ』遊びこそが知育の源泉である」
と創業者が「ぷりんとごっこ」と命名、したとか…。
そういえば
家族で一緒に版画作りを楽しんだ記憶があります。
うちは創業者の思い通りの家族だったんだなぁ。
冬の風景(クリックで拡大)

雪囲いというのかしら?
冬の風景という感じがします。
今年もあと3日…
寒波もきているみたい。
元気に年を越しましょう!!
明日は掃除しなくちゃ…。

ポチッと応援してね。

kikilalaは
やっと書き終え、
投函してきました。
パソコンで印刷する時に
いいグッズがあります。
プリンタで印刷したあと、
すぐに重ねちゃうと
にじんだり、
擦れちゃったりすることがあるでしょ?
はがき立て(クリックで拡大)

20枚立てられます。
反対向きにも入れるので
計40枚です。
2つあるので
80枚立てて、乾燥できます。
はがき乾燥中(クリックで拡大)

このグッズは
何かというと…
「ぷりんとごっこ」の備品。
何回にも分けて色をのせていくと
版画みたいに仕上がるの…。
フラッシュランプでパチ~ンと音をさせて
製版します。
気合いいれて重ね刷りすると
手作り感あふれるものができました。
知らないよね…。
これはその装置に付いていた
はがきを乾燥させるものです。
これは場所も取らず、
すぐれもの!!
この「ぷりんとごっこ」で一世風靡したのが
現在のRISOです。
理想科学工業というのが本名かな?
今は大きなプリンタなどを作っていますね。
「ぷりんとごっこ」はもうないのかな?
…と思って調べました。
昭和52年(1977年)に発売、
以来35年間にわたり
年賀状印刷や布印刷などで広く愛用され
平成24年12月28日に事業終了。
え?去年まで存在してたのね。
「すべての家庭で親子一緒に印刷ゴッコを楽しんでほしい」
との思いで開発。
「家庭における『ごっこ』遊びこそが知育の源泉である」
と創業者が「ぷりんとごっこ」と命名、したとか…。
そういえば
家族で一緒に版画作りを楽しんだ記憶があります。
うちは創業者の思い通りの家族だったんだなぁ。
冬の風景(クリックで拡大)

雪囲いというのかしら?
冬の風景という感じがします。
今年もあと3日…
寒波もきているみたい。
元気に年を越しましょう!!
明日は掃除しなくちゃ…。

ポチッと応援してね。
