fc2ブログ

江戸時代も水道代を支払っていた!

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

水道代は
地域によって払い方が違うのかな~
東京都水道局は
2か月分まとめて
水道と下水道の使用量に応じて
請求されます

そういえば~
江戸時代から
水道を引いていたんですよね
すごいな~

江戸時代の水道料金は
メーターはないので
身分に応じて支払ったそうです
大名は石高に合わせて支払い
庶民は
家の玄関の間口に応じて
請求されたそうです
長屋の場合は
大家さんが支払っていたらしい
店賃に水道代も含まれている
ということでしょうかね
時代劇を見ると
お水は瓶に入れて
柄杓で汲んでいたような?

使う量は比べ物にならないけど
今も昔も
光熱費はかかりますよね


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

くるみクンは
ちょっと涙目なんだよ

台風のせいかな~
カミナリが鳴ったり
雨の音がすごいんだよ
怖いらしいよ
え~?
ボク?
ボクだって怖いけど
お兄ちゃんだから
平気な顔してるんだ

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


コメント

Secret

メッセージ
プロフィール

kikilalacafe

管理人:kikilalacafe
身近に見たもの
食べたもの
感じたものを
気の向くままに…
iPhoneで撮影して
アップしています
やっと機種変して
iPhone Xs Max 使用しています。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する