fc2ブログ

太陽系惑星は「水金地火木土天??」

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

9月11日は
太陽系惑星の木星と
中秋の名月が
1番近づいて見えた日でした

月の左隣で
ポチっとしているのが
木星(ジュピター)です

太陽系惑星といえば9個でした
 水星 金星 地球 火星 木星 
 土星 天王星 海王星 冥王星

小中学生?のころ
太陽系惑星の並び順を覚えました

記憶ありますか?

①「水金地火木土天海冥」
(すいきんちかもくどってんかいめい)

それとも

②「水金地火木土天冥海」
(すいきんちかもくどってんめいかい)

①と②どちらで覚えましたか?

これは習った時期により
両方とも正しいそうです

冥王星は
248年かけて楕円軌道で太陽を一周します
そのうちの20年は
隣の海王星の軌道の内側に入るそうで
冥王星と海王星の順番が入れ替わっています
その20年とは
1979年~1999年に当たります

この20年間に学習した人は
②の「水金地火木土天冥海」
(すいきんちかもくどってんめいかい)
と覚えたそうです

1979年より前に習った人は
①の「水金地火木土天海冥」
(すいきんちかもくどってんかいめい)
と覚えたそうです

1930年に冥王星が発見され
順番はともかくとして
太陽系惑星は9個とされていました

しかし
2006年に国際天文学連合 が
惑星の定義を定めました
そして
「準惑星」という新しい分類が設けられ
冥王星は
惑星➔準惑星に…なんと降格しました
今は惑星の数は8個です

太陽系惑星が9個の時代
1930年~1978年
①「水金地火木土天海冥」
(すいきんちかもくどってんかいめい)

1979年~1999年
②「水金地火木土天冥海」
(すいきんちかもくどってんめいかい)

1999年~2005年
①と②が混在しどっちが正しいのか疑問時代
「水金地火木土天海冥」
(すいきんちかもくどってんかいめい)
 「水金地火木土天冥海」
(すいきんちかもくどってんめいかい)

2006年以降は…
太陽系惑星が8個の時代になりました

今の覚え方は
「水金地火木土天海」
  (すいきんちかもくどってんかい)

どってんかい…よ!

覚え直しましょうか?

子どものときに覚えたものって
覚え直しは
難しい…?


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

あのね~
きょうね
新しいおもちゃをもらったんだ
なんじゃこれ…?
まあお付き合いだからね
遊んでみるか…

ふ~ん
ここを引っ張るのね
う~ん
なんだかあんまり
面白くない…

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


コメント

Secret

メッセージ
プロフィール

kikilalacafe

管理人:kikilalacafe
身近に見たもの
食べたもの
感じたものを
気の向くままに…
iPhoneで撮影して
アップしています
やっと機種変して
iPhone Xs Max 使用しています。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する