新宿ゴールデン街と花園神社
新宿駅東口から繁華街を抜けると…
靖国通りから新宿文化センターに向かう
ほんの260mほどの小さな遊歩道、
「四季の小径」があります。
(写真をクリックするともう少しクリアに拡大します)
四季の小径

椿の花がほころび、
喧騒の靖国通りから
ほんの数メートルで
静寂感すら感じます。
小径を抜けていくと
新宿の鎮守様、花園神社があります。
花園神社

創建は不詳、
徳川家康が江戸に入った時には
すでに存在していたらしい。
花園神社、大鳥神社、雷電神社の
3柱の神を祀っています。
朱塗りの派手派手~!
境内は参拝、休憩などで賑わっています。
近くにある「花園万頭」は
江戸時代からの老舗の和菓子屋。
神社よりお饅頭のほうが魅力的かも。
四季の小径を花園神社へと抜けていくと
そこにあるのは?
新宿ゴールデン街

元々は新宿東口にあった闇市が起源。
風俗営業法の許可を取らない
もぐり営業で、俗称で青線と呼ばれたとか。
今は飲み屋街
マッチ箱みたいな飲み屋がズラ~

1店舗は3坪から4.5坪くらい。
作家、映画監督などが熱い議論を戦わす場所とか…。
1950年代の雰囲気とか…。
夜間はライトで綺麗に見えるのでしょうね。
昼間は不細工です!
飲み屋と飲み屋の間の小路…

人がやっと通れるくらい…

お店の看板

やる気のない店?
オールドリンク
ほぼほぼ¥500?
この「ほぼほぼ」って怖いかも?
ぼったくりバーじゃないですよね…?
詳しい人と一緒じゃないと
ちょっと入るのは躊躇しそう…。
ゴールデン街出口に交番があり、
パトカーが常駐してるみたいです。
行った経験ありますか?
話を聞いてみたいですねぇ。

↓↓ポチッと応援してね。

靖国通りから新宿文化センターに向かう
ほんの260mほどの小さな遊歩道、
「四季の小径」があります。
(写真をクリックするともう少しクリアに拡大します)
四季の小径

椿の花がほころび、
喧騒の靖国通りから
ほんの数メートルで
静寂感すら感じます。
小径を抜けていくと
新宿の鎮守様、花園神社があります。
花園神社

創建は不詳、
徳川家康が江戸に入った時には
すでに存在していたらしい。
花園神社、大鳥神社、雷電神社の
3柱の神を祀っています。
朱塗りの派手派手~!
境内は参拝、休憩などで賑わっています。
近くにある「花園万頭」は
江戸時代からの老舗の和菓子屋。
神社よりお饅頭のほうが魅力的かも。
四季の小径を花園神社へと抜けていくと
そこにあるのは?
新宿ゴールデン街

元々は新宿東口にあった闇市が起源。
風俗営業法の許可を取らない
もぐり営業で、俗称で青線と呼ばれたとか。
今は飲み屋街
マッチ箱みたいな飲み屋がズラ~

1店舗は3坪から4.5坪くらい。
作家、映画監督などが熱い議論を戦わす場所とか…。
1950年代の雰囲気とか…。
夜間はライトで綺麗に見えるのでしょうね。
昼間は不細工です!
飲み屋と飲み屋の間の小路…

人がやっと通れるくらい…

お店の看板

やる気のない店?
オールドリンク
ほぼほぼ¥500?
この「ほぼほぼ」って怖いかも?
ぼったくりバーじゃないですよね…?
詳しい人と一緒じゃないと
ちょっと入るのは躊躇しそう…。
ゴールデン街出口に交番があり、
パトカーが常駐してるみたいです。
行った経験ありますか?
話を聞いてみたいですねぇ。

↓↓ポチッと応援してね。
