東京大神宮
よく通る所にある東京大神宮。
ふと、思い付いて寄ってみました。
東京大神宮

東京都千代田区富士見
最寄駅
メトロまたはJR 飯田橋駅
メトロ 九段下駅
明治13年創建
江戸時代、伊勢神宮への参拝は人々の生涯の願い。
伊勢神宮の遥拝殿として建てられました。
最初は日比谷に創建、
関東大震災後、当地へ移動。
日比谷当時は「日比谷大神宮」
現在地では「飯田橋大神宮」と呼ばれ、
戦後に「東京大神宮」と改称
参拝するのは何年ぶり?
いえ、何十年ぶり…。
すっかり様子が変わっていました。
手水舎

拝殿

やけに混んでいます。
駅の方からゾロゾロ歩いてきます。
あっ、そうなんだ。
ここってパワースポットとして
紹介されていたっけ…。
忘れていました。
恋愛成就
縁結びの神社とか…。
日本で広く行われる
かしこみかしこみ~、
三々九度の神前結婚式は
ここの東京大神宮から始まりました。
明治33年
皇太子(後の大正天皇)のご成婚が
皇居内の神前(賢所)で初に行われました。
その慶事を記念して
東京大神宮が神前結婚式を創始、普及。
昔の結婚式は家で行う習慣だったので
神社での荘厳な画期的儀式は
人々の関心を集めたそうです。
神前結婚式を広めた神社なので
パワースポットにふさわしいのでしょうか?
お札

お札、お守りには若い女性が並んでいます。
ひとりでこっそりお参りすると
御利益があるとか…。
2人で来るとゴールインできるとか…。
お試しください…。
久しぶりの参拝でしたが
すごくきれいになっています。
昔は、鄙びた感じだったように思います。

↓↓ポチッと応援してね。

ふと、思い付いて寄ってみました。
東京大神宮

東京都千代田区富士見
最寄駅
メトロまたはJR 飯田橋駅
メトロ 九段下駅
明治13年創建
江戸時代、伊勢神宮への参拝は人々の生涯の願い。
伊勢神宮の遥拝殿として建てられました。
最初は日比谷に創建、
関東大震災後、当地へ移動。
日比谷当時は「日比谷大神宮」
現在地では「飯田橋大神宮」と呼ばれ、
戦後に「東京大神宮」と改称
参拝するのは何年ぶり?
いえ、何十年ぶり…。
すっかり様子が変わっていました。
手水舎

拝殿

やけに混んでいます。
駅の方からゾロゾロ歩いてきます。
あっ、そうなんだ。
ここってパワースポットとして
紹介されていたっけ…。
忘れていました。
恋愛成就
縁結びの神社とか…。
日本で広く行われる
かしこみかしこみ~、
三々九度の神前結婚式は
ここの東京大神宮から始まりました。
明治33年
皇太子(後の大正天皇)のご成婚が
皇居内の神前(賢所)で初に行われました。
その慶事を記念して
東京大神宮が神前結婚式を創始、普及。
昔の結婚式は家で行う習慣だったので
神社での荘厳な画期的儀式は
人々の関心を集めたそうです。
神前結婚式を広めた神社なので
パワースポットにふさわしいのでしょうか?
お札

お札、お守りには若い女性が並んでいます。
ひとりでこっそりお参りすると
御利益があるとか…。
2人で来るとゴールインできるとか…。
お試しください…。
久しぶりの参拝でしたが
すごくきれいになっています。
昔は、鄙びた感じだったように思います。

↓↓ポチッと応援してね。
