手拭い額…お雛様
ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます
和室の額縁の中身を
入れ替えました
お雛様の手拭いです
こんな感じ

以前はお内裏さまだけだったので
今年は7段飾りにしてみました
1段目…お内裏さま
男雛をお内裏様
女雛をお雛様というけれど
ほんとは一対でお内裏様なんです
2段目…三人官女
お内裏様に使える人たち
3段目…五人囃子
ミュージシャンたちです
並べ方は向かって右から
・謡い(うたい)
・横笛(よこぶえ)
・小鼓(こつづみ)
・大鼓(おおつづみ)
・太鼓(たいこ)
左へ行くほど
音の大きい楽器になっていくそうです
4段目…右大臣・左大臣
御所警護の武官たちです
右大臣はお内裏様の立場の右側なので
我々から見ると向かって左側が右大臣
向かって右側のが左大臣です
5段目…仕丁(しちょう)
御所の雑用を司る人たちです
泣き笑い怒りの表情なので
三人上戸と呼ばれます
お雛様段飾りの中では一般人です
地方から出てきて就職~って感じかな
6段目…雛道具
・箪笥
・長持ち
・挟箱
・鏡台
・針箱
・火鉢
・衣裳袋
・茶の湯道具
大名格の武家で使われていた室内用品
7段目…
重箱と
御駕篭(おかご)
御所車(ごしょぐるま)
7段飾りの柄の手拭いは少ないように思います
浮世絵美術館の中にある
手拭い専門店で見つけました
1,320円
和室が春らしくなりました
【今日のにゃんこ】
ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです
今ね
くるみクンは
布団の中に潜ってるニャン

そろそろ散歩の時間だから
隠れているらしい…
散歩嫌いなんだよね
(にゃん)

↓↓↓これをポチッと応援してね。

訪問ありがとうございます
和室の額縁の中身を
入れ替えました
お雛様の手拭いです
こんな感じ

以前はお内裏さまだけだったので
今年は7段飾りにしてみました
1段目…お内裏さま
男雛をお内裏様
女雛をお雛様というけれど
ほんとは一対でお内裏様なんです
2段目…三人官女
お内裏様に使える人たち
3段目…五人囃子
ミュージシャンたちです
並べ方は向かって右から
・謡い(うたい)
・横笛(よこぶえ)
・小鼓(こつづみ)
・大鼓(おおつづみ)
・太鼓(たいこ)
左へ行くほど
音の大きい楽器になっていくそうです
4段目…右大臣・左大臣
御所警護の武官たちです
右大臣はお内裏様の立場の右側なので
我々から見ると向かって左側が右大臣
向かって右側のが左大臣です
5段目…仕丁(しちょう)
御所の雑用を司る人たちです
泣き笑い怒りの表情なので
三人上戸と呼ばれます
お雛様段飾りの中では一般人です
地方から出てきて就職~って感じかな
6段目…雛道具
・箪笥
・長持ち
・挟箱
・鏡台
・針箱
・火鉢
・衣裳袋
・茶の湯道具
大名格の武家で使われていた室内用品
7段目…
重箱と
御駕篭(おかご)
御所車(ごしょぐるま)
7段飾りの柄の手拭いは少ないように思います
浮世絵美術館の中にある
手拭い専門店で見つけました
1,320円
和室が春らしくなりました
【今日のにゃんこ】
ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです
今ね
くるみクンは
布団の中に潜ってるニャン

そろそろ散歩の時間だから
隠れているらしい…
散歩嫌いなんだよね
(にゃん)

↓↓↓これをポチッと応援してね。
