fc2ブログ

日比谷公園の石貨

暖かいといわれていたけれど、
意外と寒かったです。
夕方からは風も強い…
昨晩は地震があったし、
(瞬間だけれど、けっこう揺れた)
天候不順が気になります。

日比谷公園を散策してきました。
kikilala家から日比谷公園への道は
お気に入りです。
靖国神社、千鳥ヶ淵、
皇居脇、最高裁判所、
国会議事堂、首相官邸…
日本の象徴がラインナップ。

大噴水(クリックで拡大します)
20140126210734807.jpg

日比谷公園のシンボルといえる
大噴水です。
池の直径は30m。
主噴水の吹き上げ高さは12m。
28分間周期、24種類で水の饗宴。
中心から噴き出すスタイルを
待っていたら…時間を食っちゃった。

江戸時代の遺構
20140126210715e09.jpg

日比谷公園には日本庭園があります。
雪囲いとわらぽっちが冬っぽいです。
ここは江戸時代は大名屋敷地でした。
江戸城に登城する時には
見張り役人が警備する日比谷見附を通りました。
ここに残る石垣は野面積み(のづらづみ)で
江戸時代初期に造られたもの。
明治36年までは
この石垣の周囲は濠になっていましたが
現在は「心字池」として保存されています。

石貨
2014012621071788e.jpg

日比谷公園に置かれている「石」。
南太平洋ヤップ島(現ミクロネシア連邦)で
使用されていた石のお金。
大正14年にヤップ島支庁長から寄贈。
直径1.35mのほぼ円形、
大正13年の価値は1000円ほど。

直径6cmから3mくらいのものがあったとか。

1-直径の大小
2-表面が滑らかか粗いか
3-形のよしあし
4-運搬しやすいか

この4つによって価値が決められていたそうです。

持ち運びは無理なので
お金持ちの庭に置かれていたらしいです。

金貨、銀貨の価値は明白ですが、
石貨は微妙ですねぇ。
でも紙でできた紙幣も同じ?
信用が落ちたらただの紙…?

紙幣といえば、
肖像画に伊藤博文を使っていた時代もありました。
最近は文化人のみ、
政治家の肖像画は
使わなくなってしまいました…ね。


2アニメ うさぎマフラー
↓↓ポチッと応援してね。


コメント

Secret

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

石貨~

こんばんは(^o^)
石貨~
初めてです! 大きくて信じられない話ですね。

最近の紙幣~
確かに政治家が使われてないです!
残念(^_^;)

ローズちゃんAさんへRe: 石貨~

> こんばんは(^o^)
> 石貨~
> 初めてです! 大きくて信じられない話ですね。
>
> 最近の紙幣~
> 確かに政治家が使われてないです!
> 残念(^_^;)

大きくてびっくりよね。
持ち運べないわ~。
どう見ても価値がなさそう(笑)

ふふ、織田信長なんて紙幣にどうかしら?
楽しいじゃない?
メッセージ
プロフィール

kikilalacafe

管理人:kikilalacafe
身近に見たもの
食べたもの
感じたものを
気の向くままに…
iPhoneで撮影して
アップしています
やっと機種変して
iPhone Xs Max 使用しています。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する