fc2ブログ

眠りから覚めた「古代蓮の里」

ブログkikilalacafeです
訪問ありがとうございます

埼玉県行田市にある
古代蓮の里に行ってきました

古代蓮の里というのは…

昭和46年(1971)
行田市が
焼却場施設を建設するための造成工事開始
掘削工事のために水が溜まり池となる

昭和48年
5月15日 焼却場職員が水面に浮く丸い葉を発見
6月17日 古代蓮と推測する
6月23日 花柄が1本見つかる
7月13日 開花
7月19日 花の数は合計52本となる
掘削工事のために
土の中で長い間眠っていた古代の蓮が
目覚めて可憐なピンクの花を咲かせたのです

昭和50年
調査の結果
およそ1400年から3000年前の
原始的形態の古代蓮が
眠りから覚めて開花したものと推定されました

掘削工事で
蓮の実と同時に出土した土器は
縄文時代から平安時代にかけてのもので
蓮の実があった土壌から出土した木片は
約1400年前のものとされています

地中深く眠っていた蓮の実が
掘削工事で出土し
自然発芽し
一斉に開花したのは珍しいことだそうです

この古代蓮の里の場所は
2000年前には湿地帯で
たくさんの水生植物が茂っていたそうです
蓮の花も咲いていて
その蓮の実が地中に眠っていたと
考えられています

ここは
広い土地に
池がたくさんあり
一面に蓮が茂っています

古代蓮

見渡す限り蓮です

白い花もあります


古代の蓮が目覚めて
花を咲かせるなんて
すご~いロマンです

4月に丸い浮き葉が出て
5月に立ち葉が出てきて
6月末から8月まで花が咲きます
そのあとは枯れて
見えなくなっちゃいます
秋から冬の間は
眠りについて
水面にはなにもなくなります

古代蓮の里
おすすめですよ~
蓮の花はあちこちで見ますが
古代の蓮が目覚めて咲くって
なんだか崇高な気がします

池の入園料はないです
開花時の駐車場は500円
蓮の知識を得る古代蓮会館入場は400円です


【今日のにゃんこ】

ボクはねこです ←ここ重要
名前はあんこ
なっちゃんちのねこです

きょうも
くるみクンは
テレビ鑑賞!

きょうは
孤独のグルメを見てる…
この番組が1番好きみたいニャン

(にゃん)

アニメねずみ
↓↓↓これをポチッと応援してね。


コメント

Secret

メッセージ
プロフィール

kikilalacafe

管理人:kikilalacafe
身近に見たもの
食べたもの
感じたものを
気の向くままに…
iPhoneで撮影して
アップしています
やっと機種変して
iPhone Xs Max 使用しています。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する