パリからシャルトル-2
ボンジュールです
(東京から…)
ちょっとムシムシ
汗ばむ陽気でした~
昨日に続きシャルトルの案内です
1145年に建築を開始し、
2度の大火にあい、
1220年完成したシャルトル大聖堂
1979年世界遺産登録されています
全長130m
東西 46m
南北 32m
大きな教会です
聖母マリアを崇拝し
世界中から巡礼に訪れます
明るい外から中に入ると
一瞬真っ暗に感じ手さぐり状態
目が慣れてくると…
あ~!!
(画像クリックで拡大します)
見事なステンドグラス!!


12世紀13世紀のものです
シャルトルブルー

ここのステンドグラスは青色が有名です
中央の赤い背景の箇所
イエズス様を抱いた聖母マリアが見えます
(中央の下から3,4,5枚目枠です)
このマリア様の肩の部分の青を
シャルトルブルーと呼びます
この色を表現するのは
現在の技術でも困難だそうです
当然ですがステンドグラスは
外からは見えません
ただの窓です
中に入って光を受けた窓は
神々しき幻想的な輝きを帯びます
昔の人には
不思議に思えたことでしょうね
神の力を
感じたのではないでしょうか…
現在でもアッと息をのむ存在感です
シャルトルは
大聖堂だけではありません
旧市街散策も楽しみのひとつです
歴史保存地区もあります
距離があるので
こんなのに乗ると便利です
Le Petit Chart’Train
(ルプチシャートラン)

発着 大聖堂前広場横の店前
(看板あり)
所要 35分
料金 6.5ユーロ(約900円)
55分毎に1本?
1台で運営しているみたい
看板に次の発車予告時間あり
運転席部分の後ろに3両編成
切符購入方法
プチトランが居たら乗って待ちましょう
運転手さんが出発前にお金の徴収にきます
歴史保存地区

遠方に大聖堂

町の家並み

運転手さんはマイクを使って
フランス語と英語で
説明をしてくれます
お金を払っときに
ゆっくりしゃべってあげるね~と
言ってくれたわりには
早口だったなぁ~!!!
説明を詳細に分からなくても
いい所だっていうことは伝わります
言葉できなくても大丈夫!!
周遊して元の場所に戻って来るしね
もし行く機会があったら
大聖堂だけでなく
町の散策をしてみてください
大聖堂だけ見て
満足して帰っちゃう人が多いかも…

↓↓ポチッと応援してね。

(東京から…)
ちょっとムシムシ
汗ばむ陽気でした~
昨日に続きシャルトルの案内です
1145年に建築を開始し、
2度の大火にあい、
1220年完成したシャルトル大聖堂
1979年世界遺産登録されています
全長130m
東西 46m
南北 32m
大きな教会です
聖母マリアを崇拝し
世界中から巡礼に訪れます
明るい外から中に入ると
一瞬真っ暗に感じ手さぐり状態
目が慣れてくると…
あ~!!
(画像クリックで拡大します)
見事なステンドグラス!!


12世紀13世紀のものです
シャルトルブルー

ここのステンドグラスは青色が有名です
中央の赤い背景の箇所
イエズス様を抱いた聖母マリアが見えます
(中央の下から3,4,5枚目枠です)
このマリア様の肩の部分の青を
シャルトルブルーと呼びます
この色を表現するのは
現在の技術でも困難だそうです
当然ですがステンドグラスは
外からは見えません
ただの窓です
中に入って光を受けた窓は
神々しき幻想的な輝きを帯びます
昔の人には
不思議に思えたことでしょうね
神の力を
感じたのではないでしょうか…
現在でもアッと息をのむ存在感です
シャルトルは
大聖堂だけではありません
旧市街散策も楽しみのひとつです
歴史保存地区もあります
距離があるので
こんなのに乗ると便利です
Le Petit Chart’Train
(ルプチシャートラン)

発着 大聖堂前広場横の店前
(看板あり)
所要 35分
料金 6.5ユーロ(約900円)
55分毎に1本?
1台で運営しているみたい
看板に次の発車予告時間あり
運転席部分の後ろに3両編成
切符購入方法
プチトランが居たら乗って待ちましょう
運転手さんが出発前にお金の徴収にきます
歴史保存地区

遠方に大聖堂

町の家並み

運転手さんはマイクを使って
フランス語と英語で
説明をしてくれます
お金を払っときに
ゆっくりしゃべってあげるね~と
言ってくれたわりには
早口だったなぁ~!!!
説明を詳細に分からなくても
いい所だっていうことは伝わります
言葉できなくても大丈夫!!
周遊して元の場所に戻って来るしね
もし行く機会があったら
大聖堂だけでなく
町の散策をしてみてください
大聖堂だけ見て
満足して帰っちゃう人が多いかも…

↓↓ポチッと応援してね。
