「天狗の寺」迦葉山
コンニチハです
(東京から…)
今日の話題は
迦葉山弥勒寺
(かしょうざんみろくじ)
一般的には
「迦葉山」(かしょうざん)
と呼ばれています
所在地 群馬県沼田市
拝観料 無料
本日の写真も
画像クリックで拡大します
でも…
photo by kikilalaではありません
なにせこの日はりんごの摘果
カメラは邪魔だ!と持参せず!
挙句の果てに
iPhone持つのも忘れ…
kikilala夫君のカメラに
アングル指示出し撮影!
ここから~この角度で~
あ~だこ~だと指示
photo by kikilalaじゃなく
指示 by kikilalaです…
入口

ぎょっ!見上げると階段
でもたいしたことなかったです
見上げてみましょう

本尊
聖観世音菩薩
歴史
848年 曹洞宗の寺として創建
葛原親王が開基
1456年 天台宗に改宗
徳川家康将軍の
祈願所として別格地となる
ここは由緒あるお寺で
僧が修行に訪れるようです
お寺境内は山になっていますが
「熊」が出るそうです
大きな「熊除け鈴」が用意され、
鈴の音を鳴らしながら
歩くよう注意書きがありました
(こわッ)
ここは天狗の寺と知られ
・迦葉山
・高尾山薬王院
・鞍馬寺
「日本三大天狗」と呼ばれます
日本一の桐下駄

お天狗さんの下駄らしいです
中峯堂に
天狗の面が積まれています
参拝のルールがあります
まずは…見てみましょう
お借り面

お返し面

ルール
・「お借り面」のコーナーから
天狗のお面を借りて帰る
・神棚か仏壇に祭る
・開運の御利益がある
・翌年、参道茶店でお面を購入
・「お返し面」コーナーへ
借りたお面と購入お面を返す
・「お借り面」コーナーから
新たにお面を借りて帰る
お面は大小ありますが
小さいお面から借りて
徐々に大きいお面にしていくのがいいそうです
そういえば…
参道に茶店がありました
このお寺は
街道からかなり山の奥です
車でも一方通行の道を
クネクネ~登りました
車道の横に
今は荒れている(使ってない?)
徒歩用の参道があります
昔の人は健脚ですね
かなり険しい道です
願いが成就したら
新しいお面を奉納するのですね
その度に険しい道を登る…
神様も
願いを聞かざるを得ない…?
特に今は願いごとないし…
返しにくるのも面倒だし…
お借り面しませんでした

↓↓ポチッと応援してね。

(東京から…)
今日の話題は
迦葉山弥勒寺
(かしょうざんみろくじ)
一般的には
「迦葉山」(かしょうざん)
と呼ばれています
所在地 群馬県沼田市
拝観料 無料
本日の写真も
画像クリックで拡大します
でも…
photo by kikilalaではありません
なにせこの日はりんごの摘果
カメラは邪魔だ!と持参せず!
挙句の果てに
iPhone持つのも忘れ…
kikilala夫君のカメラに
アングル指示出し撮影!
ここから~この角度で~
あ~だこ~だと指示
photo by kikilalaじゃなく
指示 by kikilalaです…
入口

ぎょっ!見上げると階段
でもたいしたことなかったです
見上げてみましょう

本尊
聖観世音菩薩
歴史
848年 曹洞宗の寺として創建
葛原親王が開基
1456年 天台宗に改宗
徳川家康将軍の
祈願所として別格地となる
ここは由緒あるお寺で
僧が修行に訪れるようです
お寺境内は山になっていますが
「熊」が出るそうです
大きな「熊除け鈴」が用意され、
鈴の音を鳴らしながら
歩くよう注意書きがありました
(こわッ)
ここは天狗の寺と知られ
・迦葉山
・高尾山薬王院
・鞍馬寺
「日本三大天狗」と呼ばれます
日本一の桐下駄

お天狗さんの下駄らしいです
中峯堂に
天狗の面が積まれています
参拝のルールがあります
まずは…見てみましょう
お借り面

お返し面

ルール
・「お借り面」のコーナーから
天狗のお面を借りて帰る
・神棚か仏壇に祭る
・開運の御利益がある
・翌年、参道茶店でお面を購入
・「お返し面」コーナーへ
借りたお面と購入お面を返す
・「お借り面」コーナーから
新たにお面を借りて帰る
お面は大小ありますが
小さいお面から借りて
徐々に大きいお面にしていくのがいいそうです
そういえば…
参道に茶店がありました
このお寺は
街道からかなり山の奥です
車でも一方通行の道を
クネクネ~登りました
車道の横に
今は荒れている(使ってない?)
徒歩用の参道があります
昔の人は健脚ですね
かなり険しい道です
願いが成就したら
新しいお面を奉納するのですね
その度に険しい道を登る…
神様も
願いを聞かざるを得ない…?
特に今は願いごとないし…
返しにくるのも面倒だし…
お借り面しませんでした

↓↓ポチッと応援してね。
